2022.03.14 登録
[ 東京都 ]
サウナ:5分 × 4+セルフロウリュ
水滝:1分 × 4
休憩:7分 × 4
合計:4セット
一言:今日はなかなかサウナに辿りつけない日で、八丁堀の湊湯もイベントでサウナなし(第二・第四週水曜は 中央区住民向けイベント?)で撤退、中目黒の光明泉もサウナ待ち2名で撤退。
敢えていうと日曜も学芸大学ミナミでショート60分のつもりでいくとショートのサービスはなくなったとのことで断念し都立大の旭湯と思ったがタオル持参してないことに気づき日曜はサウナを断念と、先週金曜から中4日間もサウナに行きそびれていたのでした。
諦めきれずに3度目トライとしてたどり着いたのがドシー恵比寿だった。
ドシー恵比寿の最高のセッティングとセルフロウリュウで救われた~~トトノッた〜🥰
歩いた距離 5km
男
[ 東京都 ]
「キンキン冷水の深い水風呂と混雑がなくゆったり入れる宴会場付銭湯サウナ」★★★
初訪問。蒲田は、羽田空港の経由地でお馴染みであるも銭湯目的でお初。ゆ~シティ蒲田は駅東口から呑川を渡ってすぐ。
宴会場もある大きい建物。階段登ってフロントでpaypayで750円支払い大小タオルのサウナバックサウナバンドを受け取り暖簾をくぐり脱衣所へ。
浴室のカランは20席ほどできれいで広く明るい。奥にバイブラや電気湯などありその奥にサ室、右手奥は黒湯の露天風呂。
#サウナ★★★☆☆
サ室はガス遠赤外線ヒーターで定員6名ほど温度は天井近くの高いところの温度計🌡は110度だが肩ぐらいの温度計は(サ室入り口右に設置)85度ほど(もうちょっと温度は高くしても良いかも)。敷タオルはないとのことでマイサウナマットは持参するもそこまで熱くなく出番はなかった。金夜だったが幸いにして混んでおらず5セット中2セットは貸切状態。そしてBGMはイージーリスニングでChicagoのHardToSayI'mSorryが流れてきたときは心のなかで口ずさんでいた。
なお85度と低めなので10分程の滞在が平均となる。ヒーター前か貸切状態であれば天井付近でタオルを回し熱気をサ室内に循環させるとよかった。
#水風呂★★★★☆
サ室出たとこのにバイブラありの温度16度であるも立つと胸と腹の間ぐらいの深さなので体感温度は14度ほど。深いところはキンキンに冷えている。40秒が精一杯。
#休憩スペース★★☆☆☆
露天風呂にベンチか浴槽のステップとなる。最初はベンチに座るも背中を預けることができず完全リラックスはできず。後半は混んでいないこともあり浴槽の前にステップで休憩しなかなかよさげだった。
総じて良かった点は1830inで丁度空いている時間なのか混んでないことと水風呂キンキンの冷たさが最高だった。サ室はもうちょい温度を上げていただき、また、(浴場のスペースはあるので)背もたれのある整い椅子を5脚ほど用意すればサウナーも更に来るポテンシャルは感じた。勿論、銭湯サウナの750円ではかなり満足な施設。機会があれば次に宴会場もみてみたい。
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
「広サ室とヒエ軟水水風呂とととのい椅子が揃う西大井中延馬込エリアの隠れ穴場銭湯サウナ」★★★
銭湯サウナ新規開拓の一環で"ピース湯"に初訪問。JR横須賀線西大井駅から10分弱住宅街の奥にある地元密着の銭湯。1750inで4名ほどと空いている。
800円を番台でお支払いし大小タオルとサウナバンドとサービスカード(5回行くと6回目無料)を受け取り男湯へ。
#サウナ★★★★☆
サウナ室は浴室の左手前で出たとこに水風呂。その横に浴槽で正面奥が半露天の岩風呂(と言っても露天でもない)。
サウナ室の中は定員は8名程で5名程度ならゆったりできる。ガス遠赤外線ヒーターが真ん中にあり、温度は90度程と丁度よいが湿度は高くない。砂時計が2つで、天井のスピーカーからヴィンテージ演歌流れ昭和銭湯感がでていて味わいがある。サウナバンドをつけて緑のレンタルタオルをつけるのがルール。
1セット目は一段目でマンガ持ち込みで読むおじさんと二段目に頭からタオルをかける若者サウナー二人先客で自分は二段目に陣取る。丁度よいセッティングでちょっと一番汗でちょい滝汗が流れたのでタオルで拭いて熱さを堪能。暫くで二番汗のところで一旦サ室退室。
#水風呂★★★☆☆
最初の方セットでは温度計が20度で十分な冷たさであった。あとピース湯の特徴はオール軟水なので優しい感じです。3名なんとかはいれる広さであるも基本独占利用だった。
#休憩スペース★★★☆☆
奥の 岩風呂に整い椅子が2脚と手前浴槽横の段差ステップか脱衣所となる。今日は丁度のタイミングで整い椅子で休憩できた。半露天というのは天井が半透明で外の光が入るとのことで外風が流れるわけではない。ただ、混んでいないことも幸いして、銭湯としては十分なスペースと思えた。
ちなみに7月8日は、開湯25周年?で先着200名に粗品をいただけるとの掲示が貼ってあったような。うる覚えですみませんが間違っていたら申し訳ないです。
歩いた距離 3km
男
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 7(ドライ7+薬1)
水風呂:1分 × 8
休憩:10分 × 8
合計:8セット
一言:久々のホーム。人気のための混んでいるので、空いている日曜午前の訪問。なお、整い椅子エリアに雨&日よけの大きいパラソルが設置。混みについては、若者二人組が多くいらしたが小声だったのはよかった。今日もディープリラックス😴できてよかった。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
「5段サ室がやばい、ととのうためのミニマムで穴場的なサウナ特化施設」★★★
営業再開とのことで'℃(ドシー)五反田'に初訪問。五反田駅東口から歩道橋をわたり飲み屋街の一角にドシーのマークで発見できる。受付のお兄さんに説明してもらい地下へ。無機質が特徴との通り、コンクリート打ちっぱなしにシャワー、洗面台、ベンチとミニマムに揃えられている。早速サウナビート板とタオルと持ちサ室へ。
#サウナ★★★★★
事前情報の通り5段式で定員は約7名。手前にサウナストーンのストーブで入った瞬間から心地よい熱気が感じられる。奥に先客2名いらして自分は二段目に座する。温度は約90度ちょっとで湿度は30度程のちょうどよいセッティング。足元照明のみとほぼ真っ暗で自分世界に集中できる。ストーブが同一と思わるドシー恵比寿での感覚が思い出され1セット目は8分程でサ室を一旦退室。2セット目と3セット目では4段目で、また、最後の3セット目でセルフロウリュをたらして柑橘系かアロマの蒸気を浴びることができた。
#水シャワー★★★☆☆
ドシー方式で、水風呂がなく、当然、お風呂もなく、シャワーと打たせ水のみ。温度違いの落水型滝水が10,15、20度、普通温度とそれぞれあり。自分は15度の冷水を浴びる。水道のように水が、一定時間落ちてくるので、頭で浴び、体で浴び、背中で浴び、と冷水を身体に浴びせ、サ室にアツアツの熱気を一気に冷却することとなる。
#休憩スペース★★★☆☆
サ室前の2つのベンチか非常階段を登った一階の整いスペースがある。自分は整いスペースインフニティチェアに体を委ねととのいの世界へまっしぐらとなる。
サ室のスチームの効いた熱気が、アロマの香りをまとって、一気にやってる
。いざサ室の外の滝型シャワーからはキンキンヒエヒエの冷水が一気に体の表面温度を急降下させ、結果、ドクンドクンの流れる血流が、脳のリラクゼーションに繋がることとなる。
一見無機質に見えるミニマムなサウナ施設は、音もロウリュウストーンで蒸気化する音か、シャワーや滝水の音のみで、ととのい(悟りの境地)に至る座禅ができる禅寺にも思えてきた。
まさに、ドシー五反田は、静寂の下、サ室で座禅を組み、打たせ冷水の滝行をし、休憩スペースでととのいを堪能できるという、メンタルセルフメディケーションとなるなかなかの素晴らしい場所であった。
なんといっても3セット中2セットが独占状態だった。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
「おしゃれで綺麗な内装と熱々のコンフォートサウナがあるシティ派銭湯サウナ」★★★
自分の不注意だが3度目の正直(一度目は定休日、二度目工事で休湯と)で'南青山清水湯'に初訪問。表参道から青山通り沿いに数百メートルほど。Porsche店舗を横道に入ると銭湯には見えない外観の清水湯が現れる。早速番台で1030円paypay支払いと清水湯ポイントのLINEを読み込み、サウナ用キーバンドを受け取って男湯へ。
ロッカーはオートロックでさっきの鍵で開扉できる。ササッと脱衣し浴室へ。
#サウナ★★★★☆
浴室の左側がサ室。広さ的に定員6〜7名ほどで一段目3名二段目4名。尚、今回1750in時点では3名ほど、また19時過ぎでも多いときで6名とさほど混んでいない。
サ室内にコンフォートサウナの説明(ガス炊き遠赤外線ヒーターに湿度を加えるスチームの機能があることで湿度25〜35%を保てらしい)があり。温度計は90度でるも、湿度があることで体感温度は95度程。そうなると7分で体が熱くなり限界時間は8〜9分ぐらい。自分には、しっかり熱くなれるのがいいところ。
#水風呂★★☆☆☆
サ室出たところで導線では完璧だが、水の温度が22度とマイナスポイント。水風呂のぬるさのため、サウナーさんは水風呂に長居することになってしまい、加えて(今日の熱暑日のためか)非サウナ客も利用するので、水風呂待ちがちらほら出てくる。
改めて、①水風呂が冷たいこと、あるいは、➁シャワーなどで冷水を確保できるかは、サウナを楽しめるかの最大要素と再認識。
#休憩スペース★★☆☆☆
炭酸湯と白濁湯の前に休憩椅子が3脚あるが、風が流れないのと更には浴槽の熱気が来てしまう。後はどうしてもぬるい水風呂とそれをリカバリーする冷水シャワーがないので整いまでなかなか行くことは難しかった。ただ疲れは取ることができたのはよかった。
コンフォートサウナがすごくよかった一方で水風呂の温度が22度ちょっとで体を冷やしきれなかったのが今日の心残り部分となる。施設は表参道らしく非常にきれいでおしゃれな内装だけに
熱暑日でないときにキンキンに冷えた水風呂期待してまた訪れたい。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
「ぽかぽかとゆったり温まりたいときにおすすめの地元密着温泉施設」★★
"鷹番の湯"に初訪問。目黒通りバス"鷹番"から数分住宅街を歩いて到着。15inもまだオープン前で待ち数名あり。
数分後の開店後チケット自販かフロントでpaypayで払える模様。サウナフックとタオルを受け取り二階へ。なお偶数日の男湯はソルトサウナの日。
ロッカーに服を入れドリンクとシャンプーなどを持って浴室へ。浴室はミニスパ銭湯的な作りでカランは20席ほどで浴槽は何種類かあって奥にサ室。日曜なので子供連れや孫連れもちらほら。さすが住宅街の中の温浴施設。なお利用時間は2時間以内とのはりがみあり。
#サウナ★★☆☆☆
二段で6名ほどで塩がたんまり入った入れ物があり一セット目で塩を軽く体に広げてみた。
おふろの王様大井町のスチームサウナだとじゃんじゃん塩をつけてこぼれても水を流して綺麗にできるのでふんだんに塩を使ってしまうも、鷹番の湯のサ室は水で塩を流すことができないので塩がこぼれないように気を使う。
あとは扉がゆっくり締るので人の出入りが多いと熱気が逃げてしまい、せっかくのサ室の温度が下がってしまうのが難点。なのでサ室滞在時間も12分ぐらいで水風呂へレディできる体温にやっと持っていける。サ室内ポジションについてはサウナストーブの横が温度が高いものの、高湿度となって息苦しさ感も出てしまう。
サ室では体にお絵かきされた若め方もいらっしゃるので多少の緊張もあるが、狭いサ室に混雑の場面でお立ちいただき後席への道を開けていただく場面もあり。一方で小声でささやき続ける若者二人もおり。また塩をづっと塗り続けるお爺さまもおられるというローカル色満載感が出まくっていました。
その意味で熱いサウナを求めるというよりはゆったり感がほしいときにここはいいのかなと。また1階に飲み物を飲んだりできる休憩場所が色々あり特に家族連れなどには良さそう。
#水風呂★★★☆☆
サ室の横にぎり2名入れる深めの水風呂で温度は18度。サ室でなかなかの高温に持っていけないこともありちょうどよい冷たさ。ただどうしても長めに入ることになってしまいますね。
#休憩スペース★★☆☆☆
小さな露天風呂横っちょか脱衣室になるのですが自分は5セットとも脱衣室で休憩(冷房の風が外気浴風にはなる)。小さな子供が駆け回っているのがなかなかの整いとの点では難しいところでした。
日曜夕方で空いていたからかもしれないが、サウナの集中したりととのう目的というよりは、ゆっくり入りたい(2時間目処利用らしいが)時に訪れるのが良さそうな温泉施設出会った。
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
「高クオで安心感あるサービスで玄人サ民が集う老舗ホテルのサウナ施設」★★★★
かねてから気になっていた"神田セントラルホテル"に初訪問。神田駅からすぐ側、縦看板ですぐわかる。フロントでサウナ利用をお伝えしHPクーポンと1200円支払い、タオルと鍵を受け取る。地下一階に脱衣所兼横長ロッカールームで、オリエン赤坂のロッキー室を明るく広くしたイメージ。無料の冷たい麦茶、アメニティやドライヤーを完備しているのは嬉しい。浴室はカランが10名ほどで浴槽と水風呂があり、空いた時間で先客は6名ほど。洗体しサウナ室へ。
#サウナ★★★★☆
3段で定員は12名ほど。タオルは敷いてあるもマットも持ち込む方式。三段目で座った場合、首あたり高さが、サ室扉の上限となるので、天井辺に熱気がたまっており、首より上が熱くなる三段目にするか、二段目で体全体を徐々に熱くするかが悩ましいところ。3段目にするも、あぐらスタイルにした3セット目あたりから安定した一番汗が出るよう調整できた。5,6分程で体は熱くなる。
#水風呂★★★★☆
定員3名ほどのコンパクトさでちょっと深め、プレジや学大ミナミの水風呂に近いか。真後ろと風呂の右下から冷水が出ていて体感温度ではキンキンの冷たさとなる。自分には60秒ほどが良さげな浸かり時間。
#休憩スペース★★★☆☆
浴室出たベンチか奥のTVがある休憩スペース(椅子3脚)があるが、混んでいるときは落ち着けないかも。バスタオルで体を拭いて奥の休憩スペースで3回休憩で、手前の浴室出たとこのベンチは2回休憩。どちら扇風機かサーキュレーターがあるので風を受けられる。
平日の空いた時間帯に訪れることができラッキーだったが、掃除が行き届いて清潔であり、クオリティの高いサ室と水風呂の設定と独特休憩スペースにて、安定安心にサウナサービス提供の新たな先に出会うことができた。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
「麻布十番の下町情緒の下、高温サウナと黒湯でゆったりできる温泉銭湯」★★
麻布の"竹の湯"に初訪問。麻布十番駅からちょっと、ハイソな町並み🏙️を通り、こんな都心にあるのかなと思いつつも、黄色い看板を発見し到着。
早速番頭の気さくなおっちゃんにカード鍵💳の説明いただき、初めてとのこと話をしつつ、話の流れで銭湯サウナのスタンプラリーをお見せし、"ここ銭湯は知っている"、"こないだあった"、などと東京の銭湯談義に花が咲く。"まだまだこれからだね~"と初対面でここまで話せるのも、麻布十番の下町らしいところと主人の人柄だなあと感心。
#サウナ★★★☆☆
ドライサウナで温度計🌡️は100度と表示。二段式で定員は4名とコンパクト。流れるラジオ📻のJ-WAVEも久々で懐かしい。体感温度は105度ほどでいつもよりちょい高め🔥🔥なので最適な滞在時間の調整を試みる。ちなみに1800🕕inだがサウナ人数入場制限をしているのか5名ほどのメンツでサ室入場を回す感じで待ちはまったくなかった。3セット目あたりで竹の湯のセッティングの適度な対処が見えてきた。
#水風呂★★★☆☆
黒湯の水風呂💦で、武蔵小山清水湯や久が原のますの湯と同じ黒湯で17度ほどの温度。大きさは定員が3名ほどであるもサ室が4名定員なので水風呂待ちはない。手前部分のバイブラ🫧で体感の冷たさ❄️を調整する。
#休憩スペース★☆☆☆☆
銭湯デフォルトで休憩場所🪑はないのでどう工夫するかであるが、浴槽横の非常口段差は目の前のカランに子供連れがいらして今日は一回しか使えず、あとはサ室出たところカランは丁度シャワー🚿設備の壁がありここに持たれることができここで2回ほど休憩。あとは脱衣室のベンチで2回休憩とこれは人がちょうどいなくてゆっくりできたが休憩を転々とした。
今日の良かった点はサ室の温度が高く体をしっかり熱く🔥🔥できた点で18度ほどの黒湯の水風呂💦、そして、転々としたものの、銭湯的な休憩スペースでそこそこととのえることができた。
ちなみにお風呂も44度と41度の2つありお好みに合わせて入浴できる。自分は44度と41度の浴槽で温まったあと20度ほどのシャワー🚿で毛穴を締めて今日のサ活を終了とした。
帰りは、リラックスな状態であるも、シャレオツなお食事処と、初代米公使館にもなり福沢諭吉も眠る麻布の地名由来の古刹'麻布善福寺'を眺めつつ麻布十番駅🚉へ向かうのであった。
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
「サ室と水風呂の絶妙なセッティングで存分にととのい堪能できる銭湯サウナ」★★★★
前回の休湯日訪問の再チャレンジで、日曜朝に'金春湯'へ初訪問。行き方は'大崎警察署'バス停から大正大横の坂を登りローソン脇の横道から金春湯へ。
入り口でマスターらしき方から'いらっしゃい'と声掛けがあり、明るいお姉さんがいる番台でpaypayで1080円払い、靴箱板を渡し、サウナ敷タオル入のバックを受け取る。サウナの時間制限で90分間とのこと。
早速暖簾をくぐり脱衣所へ。1010inで先客は3名程度で混んでおらず(あとで7-8人ほどのちょいちょい入はあります。)空いている。無料ドライヤーあり。早速、サウナバックと今回新たにポストニック系スポーツドリンク(イオンウォーターと同系統のパウダーをNalgeneのウオーターボトルに入れたもの。低浸透圧で水分吸収が早いらしい。)を持ち込み。
#サウナ★★★★☆
L字型二段で定員は7名に制限。90度ぐらいのボナサウナで体感温度温度は二段目だと100度超。5分ぐらいで充分で最初から二段目だと6分が限界。芯から熱熱熱にイキツク。テレビがないのと暗めの照明と皆さんソロサウナーであるのでじっくりその世界に浸れるのはなかなか高評価点。扉がすぐに締まるよう重しの工夫もある。
#水風呂★★★★☆
サ室出たとこすぐに3-4名ほど入れる水風呂があり。温度は体感温度15度ほどでバイブラなしなので羽衣を感じれる。バイブラなしで自分のペースで冷たさを感じれるのでかなり気持ちいい状態に持っていくことができる。結構いいです。
#休憩スペース★★★☆☆
水風呂前に5名ほど座れるタイル貼りのスペースあり。壁にもたれることができるのはプラス。外気浴はなく風は流れるわけではない。ただサ室と水風呂と休憩スペースの導線の近さはプラス要素。そのおかげで、腕と太ももにしっかりアマミが出ていて、ベストなセッティングにて最高のサ活ができた証をも確認できた。。
銭湯サウナにて通常では混んでいたり待ち行列などで質の良い整いの実現がなかなかの難しいことも多いのだが、
金春湯の、サ室で集中するための絶妙なセッティング(暗め照明TV無、温度湿度,値段設定でソロサウナーのみ)と、冷たさを堪能できる水風呂の設定(バイブラなし、15度前後)によって実現できる。
これこそ金春湯の人気の所以なのかなと感じることができた。場所的には駅からあるくので行きづらいところが難点だけどもまた訪問したい。
サウナ:6分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:7-8分 × 5
合計:5セット
歩いた距離 1km
男
[ 東京都 ]
「銭湯の域を超えたスパ銭的なアミューズメントセンター」★★★★
BSTBSのTV番組'サウナを愛でたい'で見て行きたいと思っていた鶯谷の'萩の湯'に初訪問。
加えて鶯谷駅に下車するのも初めてで街の雰囲気を通過して、すぐにひだまりの泉に到着。
二階の自販でタオル付きサウナ券750円券を購入し受付で大小と体洗タオルを受け取り三階の男湯に。
#サウナ★★★★☆
広めで、新宿テルマー湯をちょっと小さくした造り。1740では十名強ほどで混んでいない。
温度は100度ほどで程よく熱く、とはいっても、三段目だと熱せられ6分で耐えれず、滝汗で、8分が限界だった。
混み具合は金曜とあってか19時にはサ室に待ち行列できていた。
店員によるサウナバンドのチェックもあったりしたが、マナーが良いのか喋っている人はいなかった。
#水風呂★★★★☆
サ室出たとこに6,7名ほど入れる水風呂あり。
温度も体感温度15度と十分冷たい。ちょいバイブラもあるので60秒程でヒエヒエとなる。結構な冷たさで良い。
#休憩スペース★★★★☆
水風呂前に5名ほどサウナ座れる場所があり、浴室奥からでたとこに露天風呂があり整い椅子4脚と横に長い座れる場所があり、また、その途中にも2脚ほどの椅子もある。ただ萩の湯は人がそれなりに入るので大体満席。とはいってもすぐに空くのでそんな心配はいらないかも。
ただベストは露天風呂の窓際整い椅子で外気浴を受けてるので整いやすかった。
2階には食堂がありかなり惹かれたが、サ飯は見送り。次の機会に是非堪能したい。
歩いた距離 0.6km
男
[ 東京都 ]
「ロッキー式サ室、水風呂、休憩処すべてが完璧な温泉銭湯サウナ」★★★★
名湯が揃う品川区の"松の湯"に初訪問。東急中延駅から数分、第二京浜を渡ると目的地の瓦屋根の建物が見えてくる。中の番台でpaypayで780円払いサウナフック、サウナボード、バスタオル入バックを受け取る。暖簾をくぐって脱衣場で右手に綺麗な内庭が目に入る。そそくさ準備し浴室へ。
#サウナ★★★★☆
銭湯サウナでは一二を争うなかなかのクオリティ。サウナストーンのあるロッキー式サウナ。12名は入る余裕あるスペース。音小さめテレビあり。10分強(間隔は時間で変わるようだ)でオートロウリュウがはじまる。ドライサウナよりは多少低温なのかロウリュウ待ちの自分がいて12分滞在するもかなりいい感じになる。混み具合は19時台になり8名ほどとそこそこ人が入りだす。満足なロッキーサウナである。
#水風呂★★★★☆
サ室出たとこに4名ほど入れる一部バイブラありの水風呂で温度は体感温度で15度ぐらいとキンキンなので。40秒ほどで体を冷やすことができる。
#休憩スペース★★★★☆
露天風呂の横に4名ほど座れる整いスペースがあり。剪定された内庭がきれいで、また、今日は20代おしゃべりメガネ二人を除き皆さん黙浴されて凄くよかった。
サウナYouTuberの方がおすすめ銭湯サウナと紹介されてましたが、サ室、水風呂、休憩処の3つとも高評価となるところは少なく銭湯サウナではトップクラスのクオリティを提供と言っても過言でないと思います。またいきたい銭湯サウナを見つけれてよかった!今日も十分トトノッたし🌝
歩いた距離 0.4km
男
[ 東京都 ]
「岩塩塊積上げがあるドライサウナと休憩ウッドデッキスペースがある銭湯」★★★
銭湯サウナ激戦の品川区の名湯の一つ、"新生湯"に初訪問。
荏原駅からちょっと行ったところにあり。暖簾をくぐって入店。自販機でサウナ込み710円の券を購入し番台に渡して青いサウナバンドとバスタオルをもらう。男湯にいくと、日曜昼下りでそこそこの入り。洗体しサウナ室へ。
#サウナ★★★☆☆
ドライサウナでサウナストーブの前の岩盤塩のブロックが積み上げられているのが特徴。96度ほどで三段階の座席定員10名ほど。銭湯のドライサウナでは都内では広めスタンダードなもの。なお今日は来る途中のココカラファインにイオンウォーターがあったので途中途中の水分補給に利用。それによって一番汗と二番汗の出が、いつもより良さげ。その汗の出る頃合いを参考にしてサ室から退室。
#水風呂 ★★☆☆☆
3名ほどの小さめで温度は20度でバイブラ付。浴室入口横にシャワーがあり冷水を浴びるのが良さそう。実際には水風呂のあと冷水シャワーで涼んだほうが実際整いやすかった。ちなみに他にもいろいろな風呂があり、電気湯やジェット湯など。薬草湯では今日のは北海道ラベンダー湯だった。
#休憩スペース★★★★☆
割と豪勢な作りで、露天風呂のさらに上に行く階段がありその2階には外気浴を浴びながら整えるスペースあり(ウッドデッキ)。椅子は4脚と2つベンチ。特に一番前の2席は足も伸ばせるのがリラックス状態に持ち込みやすい。
今日については5セット整わせていただきつつ、改めてこの近辺銭湯サウナに思いを馳せる。
この近辺の銭湯サウナでは(700−800円の価格帯)は、下神明の宮城湯、荏原の新生湯、旗の台の中延記念湯、中延の松の湯、戸越銀座温泉、武蔵小山温泉清水湯、などなど激戦区(競合では大井町のshizuku)となっているものの,ここの銭湯のそれぞれは個性的な作りとなっており訪問しがいが十分にあり。今日も新生湯、なかなかの個性を堪能できてよかった!
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × ド6+塩漢方ス2
水風呂:1分 × 8
休憩:10分 × 8
合計:8セット
一言:ホームに3時間滞在。整い椅子に団扇がついてた。最初5セットで、寝風呂を挟んで、3セットの合計8セットもきめてしもた。金夜にして今週の疲れが完全に消滅。サウナって凄いね!
歩いた距離 0.1km
男
[ 東京都 ]
「演歌の流れる少し広めサ室とキンキンの水風呂でサウナーを魅了する三茶の銭湯サウナ」★★★
前から気になっていた三茶の'駒の湯'に初めての訪問。三軒茶屋駅🚊から世田谷通りを歩くと脇道に、サウナ♨との目立つ赤い縦看板があるのですぐわかる。
番台で800円をお支払いしサウナバック(大小タオルとサウナフック)を受け取る。
1805の時間帯では男湯に入ると脱衣所には常連さんが5名強ほど。
服と荷物をロッカーに入れて、サウナバックにはミニボディソープとベットボトルを入れ浴場へ。
サウナバックをかけるところがありとりあえず引っ掛ける。
#サウナ ★★★★☆
駒の湯のサ室の特徴は、やっぱり、演歌と縦長定員10名とそこそこ広めのサ室。
欧陽菲菲'ラヴ・イズ・オーヴァー'や城卓矢'骨まで愛して'などがメジャーなビンテージ演歌が流れる。
あと温度は80度ぐらいだが、湿度があるのか熱さを感じ、95−100度ぐらいのサウナに入ったのと同等な感じとなる。
#水風呂★★★★☆
駒の湯の人気を支えるのはちょっと広めのキンキンのヒエヒエの水風呂。
17度のようだが体感温度14度ぐらいと結構冷たく感じる。冷たさは桜館と同じくらいで、バイブラある分で文化浴泉がより冷たいか。
水風呂の冷たさ:桜館=駒の湯<文化浴泉
#休憩スペース★★☆☆☆
休憩場所は浴槽縁、カラン、水風呂脇もしくは脱衣所ベンチとなる。それぞれが思いの場所で休憩を取る。
サ室の熱さとキンキンの水風呂で休憩場所が十分でなくてもまあ十分整える。
19時ぐらいは夕方の常連がおさまり、夜の混雑の狭間のためか混み具合は収まりナギの時間となったようだ。
演歌☓広めアツアツサ室☓キンキン水風呂を 800円で利用できるというバランスが取れた納得感ある銭湯サウナを発見することができた。
歩いた距離 0.3km
男
[ 東京都 ]
「銭湯一の激スチームでコスパな穴場の銭湯サウナ」★★★
中延でなく東急大井町線🚃旗の台駅から少々住宅街に入ったところに正統派銭湯の中延記念湯あり。
早速入って番台で480円お支払いしついでに銭湯スタンプラリーのQRコードをスキャンし男湯♨に入る(今日は右湯だった。左湯の方がスチームの勢いが凄いらしい)。
なぜか中に幼児用お馬の遊具があり、また、内庭には亀ちゃん🐢が泳ぐ池と露天風呂と休憩スペース(整い椅子2脚あり)あり。
混みぐらいは1805に入店のため、浴室はまだ3人ほどしかおらずそそくさと洗体(備付のシャンプーとボディソープ有)してサ室へ。
#サウナ★★★★☆
噂通りスチームの勢いが凄い!
男女湯入替制で今日の男湯は右の湯(右湯はスチーム勢いが弱めらしい)。右の湯マイルドとの予想に反し、サ室入室で早速、視界不明瞭となる程の蒸気がすごい。
広さはそれほどでなく6名程度。椅子はサ室内に5脚あり。
床近くの側面の管からのスチーム放出方向に対して真正面の椅子だった故に、油断してると蒸気の勢いが増し(数分間は勢いよくスチームが放出されえる)、足に直撃するスチームに耐えられず右足に避けるも、気持ちいい水風呂のためもう1分ほど粘る。
7〜8分程で体が熱くなり水風呂へ。
#水風呂★★★☆☆
水風呂の大きさは頑張って数名入れそうだが実際には広めの1名用風呂かな。
水温は温度計🌡で20度ちょっとを示すも体感温度では18度ぐらいの感覚。
スチームサウナ故に水がヒエヒエでなくてもいいかもしれない。
#休憩スペース★★★☆☆
浴室内には腰を下ろせそうなところがなく、ただ、前述の脱衣所の内庭の奥に整い椅子があるので、導線としては遠くなるも、休憩場所の整い椅子で脱衣所のテレビと内庭の池の亀🐢ちゃんを眺めながら休憩時間を満喫。
1セットは約十五分(スチーム8分、水風呂2分、休憩5分)をサクサク行けるのは空いているからであった。
中延記念湯はやはりスチームサウナが売りであり(混んでいない点もいい)、どうやら左の湯がさらに激しいスチームがあるようでまたの機会があれば、是非、中延記念湯の左湯のスチームの凄さを実体験してみたい。
ここ最近、訪れている東急沿線🚊の個性的な各銭湯の特徴に感動!!
沿線マイナーのを含めもっと深堀っていきたい。
今回は銭湯レベルを超える凄いスチームサウナに出会え、5セット実施できととのえてよかった。
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
「リニューアルしたて黒湯一人壺湯の水風呂が特徴の地元密着のデザイナーズ系銭湯サウナ」★★★
cocofuroますの湯に初訪問。場所は東急久が原駅出てすぐ。"ますの湯 ♨"の白地看板ですぐわかる。サウナ込み銭湯券480円を自販で購入し入店。
数年前改装されたばかりで室内はすごく綺麗。服と荷物をロッカーに押し込んですぐに浴室へ。左側が洗い場で、右側が水風呂やシャワーなどサウナーのためのもので、奥には黒湯と炭酸湯があり。黒湯のさらに奥にサ室の扉と、作りは比較的コンパクトにできている。客層としては、日曜午前の時間帯であるが、小さな子連れ父子、お爺さま方、中年サウナーに分別できそうなのが特徴か。
#サウナ★★★☆☆
3人掛け二段式で定員6名。天井近くの温度計は100度強を示すも、サ室の天井と床付近では温度差が割とあり。一段目の体感温度は80度程度、二段目も、上半身あたりでは約90度だが天井近くとなる頭のあたりでは100度となる。
こうして熱い熱気が天井に溜まっていることから"うちわ"などがあると、熱気を循環させることもできるのかなと考えたりする。熱いのが好きな自分は、二段目が空くのを持ち、二段目で5-6分ほど体を温め水風呂へ。
#水風呂★★★☆☆
噂通りの一人専用水風呂(壺湯)なので、待ち行列が二人程。そのため一旦横のシャワーで冷水で体を冷やし、一人水風呂の待機。自分の番が来て早速黒湯の水風呂に入る。大田区独特の黒湯で嫌ではないぬめりがあリ、17度ほどだが冷たくて気持ちいい。
水風呂待ちはシャワーと整い椅子の二方向から発生となるも、3回目の水風呂待ちのときにどっちが先に並んだか曖昧になったが、体格の良いサウナーの方がどうぞと譲ってくださった。ありがとうございます!
#休憩スペース★★★☆☆
水風呂横に整い椅子大小3つとベンチがあり。風も少し流れるときもあり、そうしたととのい環境があり。なお、ととのい椅子の方が実際には完全に脱力できるのでベターである。
今振り返ると全員黙浴でマナーが良いのと、営業時間も朝早くからやっているのがなかなか良くて、知人も近くに住んでいることもあり、また来てみたい。
サ室:8分、水:3分、休憩:8分 ☓5セット
歩いた距離 0.1km
男
[ 東京都 ]
「熱いサウナ室と冷水水風呂とジャズのあるモダンなシティ派銭湯」★★★
初の文化浴泉。東急池尻大橋駅から商店街通りを抜けた奥。サウナ込みで980円(リンスインシャンプー/ボディソープと大小タオル貸出)。男湯に入るとサウナーで構成されるアラサーたちと地元のおじいちゃま方との二極化の客層で、池尻大橋の場所柄らしいと納得。
早速浴室に入るとコンパクトながらきれいめな洗い場と浴槽(ナノ湯とジェットバス、手前の柱に後ろに水風呂とシャワー)で18時過ぎと早いからか、十名ほどの客とまだ混んでいない。
#サウナ ★★★★☆
木目調に室内でジャズが流れるシャレオツ風。テレビはなく段差がある定員6名。約104℃と銭湯では珍しい百度超えの設定。マナーを守って黙浴のサウナーたちが基本。高温なのでおそらく6-7分ほどで体は温まるので熱めドライサウナが好きな自分にはベストな感じ。
ただ5セット目で20代の2人が、アスティルがいいとか高温だと気持ちいいっすとかずっと話してて、マナーも合わせて意識高くならないかと残念な気持となる。
サウナにあうジャズとしては強いて言うならジャズシンガーよりはマイルスデイビスのトランペットやパットメセニーのギターやビル・エヴァンスピアノなど自由さと即興性あるブルーノートの定番も掛けてもらえると自分の世界に没頭できそうな気がする。
#水風呂 ★★★★☆
まずは水風呂専用タルイか隣のシャワーで汗を流し入る。大田区の宮城湯と同様で入り口狭く、ここも14度ぐらいのと冷水で、数十秒でさっと体を冷やせる。風呂底の水がさらに冷く足先がヒエヒエ〜となる。やはり冷たい水風呂はキモチイイ〜。バイブラがあるためか池上の桜館より冷たく感じた。
サ室の高温と冷水の組み合わせはなかなか銭湯では出会えないので貴重。
#休憩スペース ★☆☆☆☆
整い椅子は浴場2脚と着換え場所1脚。今日は整い椅子で寝落ちの若者がずっと占拠されており、ととのいサウナーたちは、浴槽縁や洗い場の椅子など休憩場所を求め思い思いの場所に散らばり休まれていた。
浴場にもう2脚追加できそうで是非お願いできれば、ですね。
高温サウナと14度の冷水の水風呂はサイコ~であとは椅子を含めた整い場所が整備されると云うことなしですね。各要素総じてレベルが高い設定でまた来てみたい。
歩いた距離 0.5km
男
男
[ 東京都 ]
「スチームドライサウナと露天風呂と食事処整備のコスパなスパ銭的施設」★★★
初訪問。月後半の週末に3階で露天風呂開放らしく日を選んでの訪問。場所は東急池上駅からちょっと奥まったところ。駐車スペースの奥の桜館との木の看板があり早速入店。自販で580円と格安。レンタルタオルなども有り。
#サウナ ★★★☆☆
(ドライ)1階にあり最大14名でスペースは広めでテレビ有り。番頭で受け取るサウナ用バスタオルを敷くルール。温度は90度とあるも体感温度はもうちょい低い。混み具合は16時台は数名と空いていて17時台はピーク時間らしく10名以上となった。それなりに体をあたためることができ十分かなと。
(スチーム)2階途中にスチームサウナあり。1階の浴室がガラス張りからの向こう見下ろせる。温度は46度ぐらいで結構なスチーム状態。流れる演歌を聞きながら体を温める。そんなに混んでなく独占状態か多くて3名。
#水風呂 ★★★★☆
二階に上がる階段のよこにチラー付の水風呂あり。横のシャワーで汗を流し入ると表示としては20度だが体感温度は14度ぐらい。銭湯でチラーはあまりなく冷たくていい。広さとしては目一杯で4名が入れる。
#休憩スペース★★☆☆☆
3階の露天風呂スペースではベンチと3階の露天風呂の更に置く階段ステップで1名休めるスペースか浴槽手前の階段に数名座れる場所あり。露天と合って周りの景色があり外気浴ができる。自分はベンチか浴槽横で休憩。スペースはあるのでととのいチェアが整備されるとなおいいかな。
特徴としては、サウナー的には水風呂の冷たさが桜館の良さでそれが580円で楽しめるという近くに是非にあって欲しい施設。食事処でゆったりできるところでコミュニティ形成にも一役かってそう。そんな魅力的な銭湯でした。
サウナ10分xドライ3回+スチム2回
水風呂 1分 x5回
休憩室 6分 x5回
2022年3月放送にブラタモリ日本の温泉スペシャルでは桜館から始まったらしく再放送を見てみたい。
歩いた距離 2km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。