絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

earlybird

2022.05.27

5回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:8分 ×ドライ4+スチーム2
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 × 小休憩5+20分×大休憩
合計:6セット
最近はサウナの新規開拓で新しいセッティングとの出会いに合わせていたが、久々のホームでやはりサウナ温度と水風呂温度がいつものよくわかっているセッティングだと落ち着いてサウナ堪能ができる。

今日は18時に入るも19時ちょいまでガラ空きでキングサウナに二人と何かあったの?と疑うようなの閑散さ。

一番汗、二番汗、そしてあまみとサウナの教科書に書いたような順調さ。

16度の気持ちいい冷たさの水風呂からの整い椅子へ。

3セット後に3階休憩室の仮眠ベットでゆるりと大休憩へ。

ディープリラックス状態に包まれてそのまま10分ほど寝落ち。



そして後半戦でもう数セットの挑む。


ところがさっきと一変しキングサウナには長蛇の列ができていて、やっぱり王様大井町は人気店なんだと改めて実感。

とはいっても、行列の長さでスチームサウナに切り替えたりして、さほど待たずに体を温める。

ただ外の休み処はコロナ禍解消が近いのか、整い椅子はもちろん、ベンチも定員目一杯とぎゅうぎゅうで、炭酸風呂の縁や空いてる石の上とか、かなり人があふれかえってガヤってるなど、ここ最近にない状況。

なので今日のところは一旦撤退することとした。


ただホームサウナの安心感でしっかりととのえたので今日の成果は十分なサ活となった。

歩いた距離 0.2km

コーヒー牛乳

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,95℃
  • 水風呂温度 16℃
21

earlybird

2022.05.25

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

「昭和の安心感があり、質の高いサービスを提供する激戦区上野の名店」★★★★
金曜に行きそびれた待望プレジに初訪問。もう6月末で閉店とあるも北欧と並ぶ激戦区上野の人気店で期待高く万障をお繰り合わせ18時前に入店。服をロッカーに押し込み、室内着と大タオルは三国志愛を感じる浴室前ロッカーの"関羽"にいれていざ浴室へ。
#サウナ★★★★☆
〈スチーム〉最初に漢方スチームサウナに入るもスチームがスゴすぎて視界不良、前が見えない。定員は4,5名程度の広さで既に3名のところにタオルで顔を隠し座るもスチームの勢いが激圧。先日の都立大の旭湯のちょいちょい熱いでしょとは違う。そのままドライにいこうかとも思うも、軽く水風呂と思ったら早速ととのってしまった。このあたりプレジの凄さかと。
〈ドライ〉結構広い。20人は優に入れれる。玄人プロサウナー的な人が多くいそうで黙浴しっかりとされている。18時からテレビは消えて、しっかり自分の世界に入って、正面の強大なサウナストーブがガンガンを送ってくる熱さを体で吸収、一番汗次のニ番汗が出たとこで一旦退出。そんなに熱く感じない一方で実は確り熱くなって不思議な感覚だった。
#水風呂★★★★☆
静岡のサウナ聖地をリスペクト設定する15度の水風呂へ。2、3名程度の広さ。自分的にはちょうどよい冷たさで一分ぐらいので気持ちよさを感じる。
#休憩スペース★★★★☆
〈浴室内〉導線的には最高な直ぐ側の4つある整い椅子に。水風呂から出て2分以内が真のととのうの機会でありさっさと体を拭き椅子に身を委ねる。はーほーだあー、ととのうことができた、、🤤
〈4階休憩室〉これまでうまくできていなかった大休憩(=服を着て横になって長く休む)を試す。大休憩室にはテレビ付きリクライニングチェアが80席ほどある。奥にはマッサージや料理も提供している様子。無料提供のお茶を飲んだあとリクライニングシートで大タオルを被ってリラックス。暫くすると体の力が抜けてディープリラックス状態ヘ。おー、これがうわさの状態かと思いつつ、本当はもう数セットの予定のつもりがかなり満足してしまい、このディープリラックスを楽しんで帰宅の途つくことの方針変更。
学生時代の深夜バイトのあとお兄さん的な仲のいい営業社員さんの奢りで(船堀近辺だった)健康センター(まねきの湯?)に連れてってもらいその時の暗めの休憩室のリクライニングチェアで朝まで寝て疲れを癒やしたと記憶が蘇ってきた。そんな昭和的な雰囲気、安心感を残しているのがプレジデントだなあと、初回訪問ながら感じてしまった。
6月で惜しまれつつ閉店とのことで、なかなか良さげな場所発見したのに惜しいなあというのも訪問となった

歩いた距離 0.2km

続きを読む

  • サウナ温度 54℃,96℃
  • 水風呂温度 15℃
48

earlybird

2022.05.21

1回目の訪問

歩いてサウナ

旭湯

[ 東京都 ]

「普段使いの穴場なシンプルスチームサウナ銭湯」★★★
近場銭湯サウナ開拓で"旭湯"に初訪問。都立大駅前のコージーコーナー/吉野家のある交差点を左に入ってすぐ1分ぐらいの駅そば。番台のおばちゃんに480円をお支払いし、教えて貰った銭湯スタンプラリーのQRコードを読み込んだ後男湯へ。懐かしい銭湯で混みは土曜夕方でもあり5,6名程度。洗体しサ室へ。
#サウナ ★★★☆☆
温度は48度のスチームサウナで広さは4,5名程度でスペースはある。サウナストーブがないが10分ぐらいおきに専用の太めの灰色パイプの穴からスキームがホーっと流れて来て湿度が上がる仕組み。時計がなかったが凡そ7,8分程度で体が温まるイメージ。ドライサウナ程の熱さはないがスチームだとこんなもんかなと一旦サ室を退室。
#水風呂 ★★☆☆☆
水風呂はないが、小さな20−30個シャワーからなる全身シャワーがあるので浴びてみるも完全に体が冷えなかったので横の普通シャワーで冷水を浴び直しいい冷たさになる。
#休憩スペース ★★☆☆☆
休憩スペースはないので浴槽横の空きスペース段差のところや浴槽洗座席で休憩する(注意書きに浴槽縁は座らないでとあり)。シャワーの冷水が十分冷たいのでスチームサウナのみは実質初めてかもしれないが少しととのいを感じることができた。
今日は
サ9分ー水2分ー休4分 ☓ 5セット

スキームサウナの勝手を自分がよくわかってないものの、冷水シャワーと浴槽の横スペースで思ったより、ととのえることができた。そんな混んでないことも大きかったのかも。あとサウナ代無料の480円というのも太っ腹で、且つ、駅チカであるので、また来させていただこうと思います!

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 48℃
25

earlybird

2022.05.18

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

「サウナーを満足させるイケてるサウナ施設」★★★★
最寄りの通えるサウナの開拓の一環で、"ミナミ学芸大学"に初訪問。
学芸大学駅から線路沿いにちょいのところに赤系の建物があり。
横から入り、すぐが受付となる。60分ショート1100円払いバンド受け取ると共に、"初めてです!"とお伝えしたら簡単に説明いただいて"まずは二階ね。赤いロッカーね。"との教えに従いロッカー室へ。。
脱衣のち階段で3階のトレーニングルームを通過後、4階には浴室、サ室、休憩室、外の外気浴の場所(20時までかな)がある。浴室がガラス張りで、まだ夕方の時間だったので、なかなか明るい浴室だなとの印象。そそくさと洗体のあとの少し下茹でしサ室へ。

#サウナ ★★★★☆
20名ちょっとの縦長の広いサ室。ドライサウナで温度は105度前後といつもの行っている90度よりちょい高い温度、悪くない。12分時計とテレビの時計表記あり。時間は平日18時なので、先客はおっさんと若者が数名ほどとまだ混んでない。単独サウナーのみでみな黙浴、マナーgoodな客層。
ショートに60分なので時間の組み立て方を考えつつ体を温める。いつもは90度ぐらいのサウナに慣れていているけど今日は105度でこの温度だとよく汗が出るようだ。水風呂が気持ち良さそうな温まり具合になってきたのでサ室を出る。

#水風呂 ★★★★☆
すぐ出た導線の先にコンパクトな水風呂。広さは二三人ぐらいで温度計は16度の表示だが14度ぐらいに感じる(温度計は壊れてる?)。実際に冷たくて気持ちいい。30−40秒程で体が冷える。

#休憩スペース ★★★★☆
脱衣所を通ってちょっと先に外に出る階段がありその先に外気浴ができる場所があり。東横線が走ってる。なかなか開放感がある。6つのととのいいチェア(ホースシャワーあり)があったので壁に寄りかかれる椅子で休憩。
早速、グルングルンと血流が勢いよく流れ脳内酸素濃度が上がったようで、一発目からそこそこにととのうことができた。

こんな感じで予定通り3セットしっかりととのうことができた。特に最後はサ室で長めに体を温めたので水風呂→外気浴、最近の中でもなかなか良かったゾ!

平日夕方で空いてたことからか今回の"ととのいい度"は結構な出来具合。ショートでにこれはかなりいい。近場なので残業で遅くなってもショート60分で充実できるのでいい発見、開拓となった。また近いうちに来そうだ。

1セット目17分(下茹&サ9分+水2分+休6分)、
2セット目17分(9分+2分+6分),
3セット目18分(11分+2分+6分)

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 16℃
23

earlybird

2022.05.15

1回目の訪問

歩いてサウナ

みどり湯

[ 東京都 ]

「自由が丘に寄ったついでに気軽にいける銭湯サウナ」★★★
近くの銭湯サウナ開拓の一環で初の"みどり湯"の訪問。ヤマダ電機の次の角を曲がった先にそれらしき建物を発見。受付で680円払いサウナバックを受け取り男湯にすすむ。日曜午後で人はそれなりにいて繁盛している様子。
#サウナ ★★★☆☆
ドライサウナで二段。定員はコロナで5名までとのこと。洗体のあとすでに4名いるサ室入る。温度は90度ぐらい。受付で貰う各人のサウナマットを敷く方式。時計は5分の砂時計のみなのであとは自分の感覚で出る頃合いを判断することとなる。熱さは90度と丁度いいかなと。なお時間が経つと空いてきてサ室で2名となる時間もあった。
#水風呂 ★★☆☆☆
水風呂小さめで二人が精一杯の広さ。あと温度が18度ぐらいでもうちょっと冷たいと良かった。水は流しっぱなしではないので、少し生ぬるいところはちょっと気になる。
#休憩スペース ★★☆☆☆
休む場所はないので、自分は浴槽の横の階段のところで休憩を取る。浴槽の縁に座って休憩を取る方も数名。銭湯サウナなのでここはこれで十分かな。
まあ680円で熱いサ室があり水風呂もある近場の銭湯サウナとのこともあり、平日で混雑しければ、たまに行く中目黒の待ち行列がある光明泉にいかずに来ることもあるかも。

そんな感じで新たな訪問できそうなサウナがある銭湯と出会うことができよかった。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
27

earlybird

2022.05.13

4回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ:スチム5分+ドライ5分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:8分 × 6
合計:6セット
一言:久々のホームサウナ。やっぱり落ち着く(今日は無料券)。王様大井町のよさはスチームとドライの2つあるところで、漢方スチム→(水補給)→ドライとの連続で温めて→16度ぐらいのちょうどよい冷たさの水風呂で気持ちいい!、のパターン。多くの要望が寄せられていた、漢方サウナのイスが大きいのに戻っていて、熱さを捉えやすくなった。
GW明けと雨のため今日は19時半から20時のサ室の待ち行列は発生せずで、心してた分拍子抜けでゆっくり入れた。
ただ雨粒のため、屋外の外気浴の椅子でなく屋根下イスで休憩したためか"ととのい度"は若干弱めだったが、スッキリできた。
ただ"大休憩"(=服を着た上でゆっくり休むとディープリラックス状態になる)を3階の休憩室で初トライするのを忘れていて少し悔やまれる。次回試してみようと!

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
34

earlybird

2022.05.11

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

「歌舞伎町でセルフロウリュが楽しめるコスパなサウナ」★★★
なかなか良さげなサウナを発見できた。
千円程度で気軽に通えそうなサウナ開拓の一環で初"新宿区役所前カプセルホテル"の訪問。
新宿三丁目駅から歌舞伎町に向かって進んでいると上の看板を発見し到着。三階の受付でtwitterフォローを見せて90分千円を申し込み。バンドを受け取りそそくさとロッカーで服と荷物をおいて浴室へ。

#サウナ ★★★★☆
セルフローリューができるウッド調の暗めのサ室。テレビとデジタル時計あり。両面に四人程度二段ありそれが左右にあるので詰めれば16名ぐらい行ける広さのイメージ。100℃弱温度でローリューで体感温度を上げることとなる。
早速中年サウナーが3杯ほどストーンに掛けて蒸気が充満と丁度いい具合となった。七八分ほどで出来上がったので一旦水風呂へ。

#水風呂 ★★☆☆☆
広さは3名ほど入るとき少し高くなっているので入るのに少し手こずる。温度は18℃程でぬるくもう少し冷たいほうが良かった。

#休憩スペース ★★★☆☆
窓近くで外気が入る席が三席、他に浴室整い椅子が4席あり。外気がはいる席は、少々冷えた風が流れるのでちょうどよい。
初訪問とのことで、最適なととのいバランスを見いだせずで、今日のととのい度は70点ぐらいといったところだった。

今日は、8分ー1分ー6分 を5セット

総括としては、90分千円のコスパ、セルフロウリュができる広めのサ室、水風呂はもう一歩だが、外気のかぜを感じるととのいい椅子もあり、且つ、混んでいないという、寄りやすいお得なサウナだった。

歩いた距離 0.7km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
17

earlybird

2022.05.09

1回目の訪問

歩いてサウナ

「大井町の競合と伍する完成度が高いマンション銭湯サウナ」★★★★
銭湯サウナ開拓の一環で初"宮城湯"。パラパラ雨が振り始めの中下神明駅から歩きで数分のところ。マンションの銭湯とのことで角を曲がったところで営業中とののぼりがあるそれらしき建物を発見。宮城湯との看板狸の信楽焼があり二階の受付にそそくさと上がる。

#サウナ ★★★☆☆
ロッカーバンドとサウナバンドを受け取り、自前のサウナマットをもって(体を洗ったあと)サ室に。定員は7名ぐらいだが空間があるので広めのサ室。温度はドライサウナで100度程度で二段目に陣取ると6分ほど体は出来上がるイメージ。
駅から距離があるのでさほど混みそうになく大井町の"shizuku"のショート60分800円か宮城湯の2時間730円かをおもわず比較してしまう。

#水風呂 ★★★☆☆
温度は14度だがバイブラがあり体感は冷たく感じるので25秒程度がいいところ。大きさは4人は入れるが入り口が狭い。

#休憩スペース ★★★☆☆
今週は男風呂は露天風呂のある三階外気浴あり。ただポツポツ雨が微妙だった。半分室内でととのうが、ととのい完成度は雨のためちょっと低め。

天候に恵まれなかったが自分としてはまあまあの感想でした。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
19

earlybird

2022.05.06

1回目の訪問

バーデン明日

[ 富山県 ]

「ジモティ利用のみでは勿体ないグルシン水風呂の温泉サウナ」★★★
宇奈月グランドホテルの日帰り温泉にいこうとするも、GW期間のためか30分単位でしか利用できないらしく宇奈月でのサウナを断念。そこでもう一つのサウイキの候補でもでた"バーデン明日"に初訪問。

#サウナ ★★★☆☆
12名程の広さのドライサウナ。替えのマットも用意されまた12分時計も普通のアナログ時計あり。時間も昼時だったこともあり地元のじいさまが数名おられるが基本混むことはなさそう。温度は90度ちょいサウナヒーターの前がベスポジ。10分ほどでサ室退出。

#水風呂 ★★★★☆
立山連峰の雪解け水の伏流水源泉とする地下水のかけ流し。チラー不要で基本的に冷たい。体感温度はグルシン。20秒でヒエヒエとなる。

#休憩スペース ★★☆☆☆
浴室内に、水風呂向かいに整い椅子が2席。あとは着換え室の通路15メートル程先に露天風呂に休憩できるスペースあり。両方試したが遠い導線だが露天風呂の外気浴がどっちかといえば良い。ただ遠いのがマイナスポイント。

バーデン明日は、温泉が売りと水風呂の低さ、また混んでいないのが良い点。露天風呂にある外気浴までの距離が近い更に良いが。


サウナ10分→水風呂20秒→休憩10分を 5セット

あとサウナ飯は今日はお休みだった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 9℃
16

earlybird

2022.05.05

1回目の訪問

サウナ飯

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

「Finland式サウナと天然水とサ飯で全国サウナーを魅了する北陸サ界の雄」★★★★★
念願のスパ・アルプスに初訪問。フィンランド式サ室に、灼熱ローリュー、日本アルプスの天然水の水風呂と熟練サウナーも唸らせる名サウナの凄さを実体験できた。

#サウナ ★★★★★
3時間コース1400円をフロントで払いロッカールームでそそくさと服を脱ぎ浴室へ。体を洗っていると15時の灼熱ローリューの時間のアナウンスがあり展開は早いとおもいつつもすぐにサ室(フィンランド式サウナ)に向かう。すでに15名ほどのサウナーがスタンバって待っていて自分も空席に着席。すぐに拍手で迎えらた熱波師はアロマ水をストーブに流す。早速蒸気が湧き上がり大型うちわでサ室内に循環させ温度が上昇。熱波師が一人づつ5回のあおぎを最大3回まで繰り返すという。順々に熱波師のあおぎが行われ灼熱の熱波がサウナーの体を襲う。熱い、熱い、熱い、、3回の計15回のあおぎを受けたらすぐにサ室を出て水風呂に直行。

#水風呂 ★★★★★
日本アルプスの天然水をそのままのかけ流し利用しており、打たせ水が天井から流れ落ちている。自分は灼熱ローリューにて火照った体を天然水の水風呂で一気に冷やす。気持ちいい〜との感動だけにとどまらず絹にようなまろやかさと優しい肌感触がこの水風呂の特徴となる。

#休憩スペース ★★★★☆
浴室からガラス扉の出た先に整い椅子が6つほどあり早速、外気浴を楽しむ。おーっと早速一発目からグルングルン状態へ突入。富山サウナ界の王者に君臨すると言って良いスパ・アルプスでのととのいを実現と念願のルーチン実施に成功。

#スパ・アルプスの王者たる所以
①熱波師のローリューとオートローリュ
➁日本アルプスの天然水の水風呂
③外気浴と多めのととのいチェア
④日本海の幸を活かした豊富なサウナ飯メニュー

今度は泊まりで、グルメもしっかり堪能したい!

カツカレー、マダイのお造り

又の機会に海の幸と酒を堪能したい

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 13℃
28

earlybird

2022.05.04

1回目の訪問

水曜サ活

らくち~の

[ 富山県 ]

「富山の端に存在した、ととのいのベストスポット」★★★★
サウナ:10分×5
水風呂:1分×5
休憩:10分×5
合計:5セット
帰省のついでに最寄りの初"らくち〜の"。かけ流し天然水がスゴすぎて、立山山麓を一望できる外気浴がすごすぎて驚愕のととのいを体験
#サウナ室★★★☆☆
1段毎6名がゆったり座れるものが三段もあって約20名が入れる広々としたサウナ室。手さげサイズのサウナタオルを一人一枚敷く方式。温度は95度前後とあるが熱くなるにはストーブの近くに座るのがベター。長居となるがちょうどよい熱さ
#水風呂★★★★☆
深みがあることに加え温度は15度前後とのベストな状態に加えて、驚きだったのが、水の第一印象が"水のまろやかさ"であり"水が体を包むような優しさを持っていること"。なんといってもそれらを自分の肌で感じられたのに非常に驚いた。
今回は実質的に富山初サウナとなったが、(富山の全サウナで共通かな)立山山麓の雪解け水が川へとながれ水風呂のかけ流しの水になるという贅沢仕様の水風呂となっていた。優しい水での引き締まりはいつもと違う感じ。
#外気浴★★★★☆
夕方16時入りしたが、夕日が映えるこの時間で飛び込んでくるのが立山連峰の雄大な山々。雪の残る神々しい山々を眺めながらの外気浴の開放感たるもの、銭湯サウナでの浴槽の縁で頑張る日常とはあまりに違いすぎることを改めて実感。
(本日は温かい日となった一方で)日本側のまだまだ肌寒い風が、リクライニングチェアでの外気浴を完全ものへとたらしめる。
#ととのった
完全なる条件が揃った状態で休憩をはじめるやいなや、狭まった血管を物凄い勢いで血流が流れ脳内の酸素濃度を高めるとともに、デルタ波低下(深い眠り)、α波(リラックス)とベータ波(活動状態)の上昇により、"ととのった"状態に移行。グルングルン状態が数分間続き、ととのいを止める選択肢を選ぶことができなかった。これ最高なり!
#施設
サウナ込で630円だが初回でLINEで友達登録すると300円割引クーポンが付与され、わずか330円で完全なる体験ができるという破格のコスパを実現。
サウナイキタイをご覧のみなさまにも、富山の山の雪解け水の水風呂と雄大な立山の山々の開放感、肌寒い日本海からくる締まった海風による外気浴を体感し、完全なるととのいを実現してほしい。その後には、コスパ最高の天然海の幸と美味しいビールが待っている。
こうした条件が揃う県は日本海側の県であろうし、自分にはその最善が富山県としか思えてこなくなった。玄人サウナーが金曜日夜に挙って北陸新幹線で富山入り(特にスパ・アルプス)するのもこうしたことだろう

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
17

earlybird

2022.05.02

2回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット
一言:初回の感動から、2回目の訪問もサイコ〜だった!!★★★

最初まず入り口に「混みあっております」の張り紙があり。GWで混み気味かが気になりつつも、今回も1時間ショート利用800円を2階のフロントで申し出しハンドバンドをいただく。

前回で少し勝手を学んだので、そそくさと3階にいき素早く服をロッカーに押し込み3分ほどで浴場へ。カランに4名、休憩椅子に3名とGWでちょい混みかな。

#サウナ★★★★☆
体を洗ってサ室へ行くと4名ほど。ただソロサ活衆のマナーを守られる方ばかりでTVもなしと気持ちよく黙浴。

#水風呂★★★★☆
metosの時計で7分でサ室を出て、体を流して水風呂へ。水風呂は12〜14度ぐらいかかなり冷たいが気持ちイイ。

#休憩スペース★★☆☆☆
そして休憩チェアで、ちょいととのいの一回目。こんなんで2回目、3回目とトトノって、今回できればと思ってたのは、昨日YouTubeでみた"大休憩"とやらを試してみた。

大休憩とは、サウナ→(汗を流す)→水風呂→小休憩(3回ほど繰り返す)→ 服をきたうえで、ぐったりできるところで長く休む、のを"大休憩"というものらしく(できれば横になって数十分間がいいらしい)体の芯のあったかさがディープリラックスに持って行ってくれるらしい。

50分ほどでサクッと服を着て10分だけだったけどリクライニングチェアでリラックス〜〜ッ
(オロポ400円でサービスの30分延長を試しても良かったが)新たな新境地をほんのちょっと垣間見ることができた。

shizukuのサクサク入れる点で為せる技だなと改めて実感。また近いうちに来ようと思う。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 13℃
23

earlybird

2022.05.01

3回目の訪問

ドライサウナ:10分 × 4,5分 x4
スチームサウナ: 5分x 4
水風呂:1分 × 8
休憩:10分 × 8
合計:8セット

一言:週末午後からのホームサウナ。途中休憩を挟んで8セット実施。十度上昇の対応方法を模索する日となったがいずれにしても今日もトトノッた~。
無料券入手したのでまた来よう思います。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃
13

earlybird

2022.04.28

2回目の訪問

漢方サウナ:5分 ☓ 5
ジェット風呂:1分☓ 5
水掛け:2杯 ☓ 5
サウナ:5分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

一言:久しぶりのおふろの王様大井町。やっぱり,通っただけあって一番整うことができた。

最近キングサウナがプラス十度と100度に上がったことの影響で体内温度がしっかり温まらない状態をどうにかしたいと思っていたが、今日の工夫としては体の中はしっかり熱くするべく漢方サウナとジェット風呂組み合わせ見ること。間に水掛けをはさみちょうどよい体熱さ仕上がった。その状態ですと16度の水風呂がサイコ~の状態となることと開眼。さらに外気浴の、ビル風による強風がちょうどよく整いやすい☺。5セットも繰り返す。
整いポイント開眼、次回もこれでいってみたい。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
21

earlybird

2022.04.25

1回目の訪問

ドシー恵比寿

[ 東京都 ]

サウナ:7分 × 3
水シャワー:1分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:初ドシー恵比寿★★★。コンパクトな作りで風呂なし(熱い風呂と冷たい水風呂)であるもサ室がどっしり熱くテレビなしかつ単独サ活衆だけなので黙々として一人世界に集中できる。非常口が空いていて外気浴(ビルの隙間なのでかぜはさほど流れない)もある。混んでないのでサウナ付き銭湯のような待ちがないのでクイックに千円でサ活したい場合はイチオシとなる。

続きを読む
19

earlybird

2022.04.22

1回目の訪問

サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:初テルマー湯★★★★。まずきれいな内装で始まり、一旦館内着は面倒だが風呂場も綺麗。体を洗ってサ室へと。

#サウナ
広い目とあって空いている。オートロリュがあるも、サ室が広いで熱さは座る場所で少しばらつく。

#水風呂
水風呂は15度と冷たく深いのが良い。唐辛子水風呂らしいが違いが分からず。
#休憩スペース
そして外気浴のチェアで整う。

5回セットで電解水やシルク湯で温まり初回テルマー湯は終了。ちょっとだけリラックス室に行って座るも快適すぎて熟睡しそうで頑張って退出した。
まあそこそこの値段だけあってなかなか居心地はよくラクーアとどっちが良いかとの比較対象かなと。また機会があればいきたいです。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
16

earlybird

2022.04.21

2回目の訪問

光明泉

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

earlybird

2022.04.20

1回目の訪問

水曜サ活

戸越銀座温泉

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:初戸越銀座温泉★★★。サ室広め。水風呂は小さいがバイブラでしっかり冷たい。階段上がった上の階に外気浴席2席。と露天風呂あり。19時台は比較的空いていたがだんだん混んできた。銭湯雰囲気はよかった。なお一階で飲みものなど広めの飲食できそうな広いスペースがあるのは良さそうだった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
19

earlybird

2022.04.18

1回目の訪問

サウナ:10分×5 ローリューx1
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:初オリ赤★★★★にして初ローリュー。中段だったけど熱かった。9どシングル水風呂に直行。なかなかのの初体験!

続きを読む
26

earlybird

2022.04.14

1回目の訪問

サウナ:6分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:9分 × 3
合計:3セット
一言:初shizuku★★★★で1時間クイックコース。水風呂が12度と冷たくて60秒で満足できる。オートローリュでサウナ室温度も十分。また来ようと思う。

続きを読む
20