絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サンム

2021.11.10

77回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.11.09

1回目の訪問

サウナ飯

ikiストーブの導入により劇的な変貌を遂げたCIOさん。その訪問の衝撃醒めやらぬまま向かったのは大塚駅の反対側、北口の商店街を抜けた先にある『ニュー大塚』さん。

こちらは打って変わって「昔ながらの」とか「変わらない良さ」みたいなものを現代に残すような、ディープで色濃いサウナ施設であった。

暗がりに一条の光。黄色のサウナの看板は遠目からでもよく目立つ。入口が分からず、ウロウロとしているとお店の人がこっちこっちと教えてくれた。一階部分は大塚記念湯さんという銭湯となっているが、サウナ利用の場合でも受付はこちらで済ますようだ。

1000円を支払うと、専用ガウン・大タオル・小タオル二枚が入ったエコバッグ?のようなものを渡される。小タオルの一枚はマスク代わりに口を覆って使用するルール。

階段を登り2階がサウナスペースとなっている。田舎の祖父母の家のような、どこか懐かしさを覚える空間。温かみがあり、肩肘張らずに過ごすことができる。館内の至る所に一人用のリクライニングシートが置いてあるので、湯上がりはゆっくりと寛ぐことが出来る。

浴室も決して洗練されているとは言えないが、レトロな雰囲気が逆にエモくも感じられる。温浴は二種類。大きめのあつ湯と泡風呂のような寝湯。どことなくファンシー。

♯サウナ ★★★☆☆
二段掛け。一段目の座面は今まで見た中でも一番広い。親子が川の字で寝れるレベル。遠赤外線ガスストーブによるドライサウナで室温は107℃だが、そこまでの熱さは感じない。昭和ストロング系を想像していたが、湿度もそれなりにあり、カラカラというわけではない。

欠点を挙げるとすれば、独特な匂いと汗をたっぷり含んだサウナマットが気になる。清潔感といった意味では余りにも配慮が足りない。私自身、潔癖ではないが、流石に目に付いた。マイマットの持参を強くお勧めする。

また、当館のローカルルールであるが、漫画の持ち込みは暗黙の了解。熱気でしなしなになった漫画が浴室内の至る所に置かれている。

♯水風呂 ★★★★☆
水温17℃。体感はもう少し低め。かなり冷たい。カルキ臭が気になるところだが、身体はよく冷えて、良い感じ。

♯休憩 ★★★★☆
奥の扉を開けるとベランダのような外気浴スペースが広がる。プラ椅子が4脚。風の抜けは良いが、高い建物が多いため周囲からの視線が気になるところ。ガウンを身に纏い湯上がりの休憩スペースで休むのも良い。

計3セット。85点。サ室の清潔感には欠けるが、あまり気にならない方、昭和サウナの雰囲気が好きな方にはオススメできる。個人的にはかなりアリでした。サ飯は近くの北大塚ラーメン。美味。

北大塚ラーメン

チャーシュー麺並

たっぷりチャーシューの醤油ラーメン

続きを読む

  • サウナ温度 107℃
  • 水風呂温度 17℃
290

サンム

2021.11.09

2回目の訪問

昨日は日付が変わるくらいまで仕事に明け暮れていたのでノーサウナ。本日は各所での打ち合わせを終えて、居ても立っても居られずにお久しぶりのCIOさんへ直行。ikiが導入されてからは初。どのような変貌を遂げたのだろうとそわそわしながら、EVで上階に向かう。

90分コース1000円。サッとガウンを羽織り8階へ。静けさに包まれる浴室。人影も疎らで聴こえるのはシャワーの音くらい。何て落ち着ける環境なのだろう。この光景にうっとりしつつ、身体を良く清めてから待望のサ室にin。

♯サウナ ★★★★★+★
リニューアルから左程の日が経っていないためか、清潔感に溢れるサウナ室。ビート板もある。木板は真新しく、デザイン性に富んだグレーの石造りの壁面も無骨で格好良い。足元の照明も控えめで、適度な暗さが保たれており雰囲気が抜群に良い。BGM等も一切なし。とても好みなサ室だ。

コンパクトなスペースの奥には堂々とikiストーブが鎮座する。ストーブ横には一束のヴィヒタが吊るされている。このサイズのサ室にikiとは、どなたかも表現していたが、軽自動車に超高性能のエンジンを積んでいるようなものだ。言い得て妙。エモい雰囲気だけど、その顔に似合わぬドS仕様。

更に付け加える。二段掛けL字型の座面の上段に腰掛けると頭と天井との距離が近いことが分かる。この条件で20分間隔のオートロウリュを受けると、それはそれは強烈な体感となる。小さめの送風機がストーンの上に設置されており、奥へ奥へと熱気を送り届ける。ただでさえ100℃を超える室温が一瞬で灼熱地獄と化す。

♯水風呂 ★★★★☆
静かで透明感のある水風呂。水温は17℃。傍らにあるクーラーボックスには大量の氷が入っており、自由に水風呂に浮かべることで水温を更に下げることができる。ピシッと身体が引き締まるのが手に取る様に分かる。オートロウリュとの相性も良い。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内に黄緑色のプラスチック椅子が4脚とインフィニティチェアが1脚。倍率はそれなりに高いが、後者は説明不要のととのいを齎してくれる。先述の通り、浴室がとても静かなので、いつに増してリラックスすることができる。

ガウンを着る必要があるが、脱衣所を抜けた先の非常階段があるスペースでは外気浴を楽しむことも可能。風の通りも良く、ここでの休憩もおすすめ。

計3セット。95点。サ室が大幅にパワーアップして、都内屈指のサウナ施設に様変わりした印象。以前とは段違いに良い。

加えて、利用者は全員ソロサウナーかつマナーが良いので、その辺りが気になる方にも大変おすすめできる施設。再訪確実です。ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 101℃
  • 水風呂温度 17℃
267

サンム

2021.11.07

1回目の訪問

湯~HOUSE

[ 東京都 ]

ノスタルジックな街銭湯の寿湯さんで2セット、続いて向かうのは同じ上板橋駅のときわ通り沿いにある『湯〜HOUSE』さん。面白いネーミング。ゆーはうす。

愛想の良い受付のおばちゃんにサウナ利用を伝える。800円でメッシュバッグに入った大小タオル付き。フックキーは蛍光色で前衛的。清掃が行き届いた脱衣所。日曜日の夕刻とあって、若者からお年寄りまで多くの人が行き交う。

仄暗い照明の浴室。複数のジェットが備え付けられた大きめの浴槽の横に週替わり湯ということで高濃度人工炭酸泉がある。青天の霹靂。銭湯レベルで炭酸泉は稀なので何だか嬉しい。タイミングによってはシルキー風呂となるようだ。加えて、一枚扉の向こうにはしっかりとした露天風呂がある。お風呂充実。すごい。

♯サウナ ★★★☆☆
広くて大きいサ室。座面は二段掛けで8名程度の収容。まだまだスペースに余裕があるので、工夫次第では更に人が入りそう。サ室内にオレンジ色のタオル地のサウナマットあり。衛生的にも有り難い配慮。

縦長の遠赤外線ガスストーブのジリジリした音とヒーリング要素の強い癒し系のBGMが入り混じる。室温は92℃でマイルドな仕上がり。ゆったりと長めに蒸される。

♯水風呂 ★★★★☆
粒が細かいバイブラがとても気持ちの良い水風呂。水温計は24℃表示も体感は明らかに20℃付近に感じる。配水もジャブジャブと。身体がスッキリする。これは良い水風呂。最近ようやく気付いたが、冷たすぎないバイブラ付きの地下水使用の水風呂がかなり好きみたい。ここはまさにそれ。

♯休憩 ★★★☆☆
浴室内に椅子一つと露天スペースに石造りのベンチ一つ。数は正直物足りないが、銭湯でしっかりとした外気浴が出来るのは有り難い。露天スペースは天窓が常に開けられていて、晩秋の夜の少し冷たいそよ風が吹き抜ける。

計3セット。83点。
混雑はなし。温浴の種類が多いところが特に気に入った。サウナ・水風呂・外気浴のバランスも良く、間違いなくここは穴場といえるだろう。湯上がりはもちのロンで中本本店へGO。北極あんかけ+納豆+サービスライスで〆。大満足。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 24℃
266

サンム

2021.11.07

1回目の訪問

寿湯

[ 東京都 ]

昨晩の深酒の影響か、身体が重く気怠さが残る午前中。気付けば貴重な日曜日の時間が刻々と過ぎていく。こうしてはいけないと、チャリンコを飛ばし、上板橋の銭湯を攻めることに。

まず訪れたのは『寿湯』さん。商店街から程近くの賑やかな場所にあるが、他のお店とは全く別物の渋くて味わいのある外観。メロウで温かみがある。どことなく川口のサウナひろいに似ている。

日曜日・祝日はサウナ代が100円。ラッキー。威厳のある受付のお爺さんから小タオルとサウナ利用者の証となる赤いバンドを受け取る。

ロッカーの鍵に「カギは紛失されないよう御注意下さい」という文字がプリントされたプラスチック板が付いており、これが異常にデカい。鍵を手首に巻くことなく、手に持って移動しなければならない。少し邪魔になる。

浴室に入ると目の前に広がるのは昔話「桃太郎」のタイル絵。犬、猿、雉も勢揃いで可愛らしい。あつ湯は43℃とかなり熱い。

♯サウナ ★★☆☆☆
二段掛け。6名ほどの収容。聞き慣れないインスト音楽がBGM。オーケストラ演奏。ドラクエのオープニングテーマ的な。
熱源は縦長の遠赤外線ガスストーブ。室温は96℃とあるが、どう考えてもヌルい。80℃くらいの体感。サウナの行き過ぎて汗腺や代謝がおかしくなっているので、汗は出るものの、身体の芯から温まる感じがない。珍しく12分くらい入っていた。

♯水風呂 ★★★☆☆
水温計は壊れていたが、体感は20〜21℃ほど。クセなく気持ちいい。蛇口を捻ることで常に新鮮な水を供給可能。サ室がぬるめなので、これくらいの温度でちょうどいい。

♯休憩 ★★★★☆
浴室に専用の椅子等はないが、脱衣所にソファーがあるので身体をよく拭いてそこで休憩する。
1セット目の休憩後、ふと辺りを見渡すと、脱衣所から外へと繋がる擦り戸を見つける。ガラッと開くと、何と!こじんまりとした縁側があるではないか!木のベンチも置いてあり、静かでゆったりとした雰囲気。ここでの外気浴は最高だった。

計2セット。サクッと。78点。
古くから続く伝統ある街銭湯。縁側での外気浴は乙。サ室のセッティングに改善が見られれば、穴場として良いかもしれない。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20.5℃
257

サンム

2021.11.06

3回目の訪問

船グラを後にして向かうは線路を挟んですぐ、北口の人気施設『ジートピア』さん。群雄割拠の船橋エリアでは船グラと並んで、双璧を成す存在。私の大好きなサウナだ。3〜4ヶ月ぶりの訪問。

ラブホチックな外観は以前から変わらず。店前で友人と合流。主たる目的は友人にウィスキングを受けてもらうこと。しかし前日に電話確認したところ希望の時間帯は予約で一杯ということで、ガックリと肩を落としつつも、また次回にということで本日の訪問に至った経緯があった。

ダメ元で受付のお姉さんにウィスキングの予約状況を確認する。何と!奇跡的に連続回が空いており、友人のみでなく私も受けられることに。突然の予約ということで、施術時間は35分後。船グラでしっかり3セット決め込んだ後であったので、私が先陣を切ることに何ら問題はない。

とは言え、1セットくらいはして、身体を温め直した方が良いかなと思い、高温サウナにin。7分。室温110℃で相変わらずバチッと熱く、力強さを感じるセッティング。上段は効くなぁ。

天然地下水の船っ水も絶好調。体感は18〜19℃くらい。配水ドバドバ、常に新鮮でまろやかな良水。メインイベントはこれからなのに、もう既にととのってしまいそうだ。笑

とか言ってる間にウィスキングのお時間。担当は日置さん。二度目。相変わらずの爽やかナイスガイ!本日もお世話になります。途中で十條湯のお兄さん!と思い出していただいたようで、その後はサウナトークに花を咲かせる。

施術の細かな様子は前回のサ活でこれでもかというくらいの長文を残したので、今回は前回からの変更点をピックアップしたいと思う。

・ヴィヒタで身体を叩く際のリズム、強弱、テンポがより軽快で心地良く。緩急ってやつですね。
・水風呂後、こうべを垂れた状態にて、頭からお湯→キンキンの冷水のスーパーコンボ。新しい試み。なんだかもうぐるぐるしてきたぞ。
・休憩時のアロマスプレーはライムの香り。船を漕ぐときのオールのようなものを使って、優しくゆっくりと風を送ってくれる。

小窓から差し込む日光の眩しさを感じながら、今日も今日とて、ととのった!ジートピアのウィスキングは異次元のととのいをもたらしてくれる。本当に中毒性が物凄い。

日置さんの向上心は止まることを知らず、更に何倍もの進化を遂げていた。恐るべし。本日も余す所なくウィスキングを満喫した。友人も大大大満足していたようで、よかったよかった。愉悦の表情をしてました。

最高の状態で、この後は久しぶりに気の置けない仲間と飲みに行くこととする。きれいさっぱりした後に飲む今日の酒はいつに増して旨いことは想像するに容易い。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 18.5℃
312

サンム

2021.11.06

1回目の訪問

サウナ飯

早いものでこの投稿で300サ活目を迎えるようだ。初めはただの記録用にしか考えていなかったが、皆様のサ活を拝見し、全国津々浦々個性的なサウナの数々を知ることで、更にサウナの魅力にどっぷりとのめり込んだ。

そして実際に現地に赴き、肌で感じた施設の魅力を共有したりと、日々の楽しみが増えた。晴れて自他共に認めるサウナフリークと相なった訳だが、変わらずこれからも宜しくお願いしたい。

さて、本題。本日は船橋エリアで鎬を削る二大サウナ施設を訪問する日と決めていた。総武線の線路を挟んで、北と南で雌雄を決する両者。まずは未訪問となっていた南口の雄『船橋グランドサウナ』さんに乗り込む。

線路沿い、パチンコやダーツ等の遊戯場がテナントとして入る雑居ビルの2階。ゴチャゴチャしているこの感じ、割と好きだ。10時30分より利用可能なクイック180分コース。1210円。

暖簾をくぐった先のラックに積まれた館内着とタオル類を手に取り、年季の入ったロッカーに荷物を押し入れる。サウナハット片手に浴室へ。

所々に良い意味での古臭さを残す、味わいのある浴場。バイブラ、ジェットを携えた大きくて広々とした湯船に身体を預ける。奥には準天然温泉トゴールの湯。北欧のそれよりも温度は低い。

♯サウナ ★★★★☆
開放感のあるサ室。コの字型二段掛けで一段一段の座面が広い。おおよそ15名程度の収容。壁際には乾燥ヴィヒタが2つ吊るされている。照明も温かみがある。室温は96℃。湿度もあり、過ごし易い環境。

ベテランサウナーが多い印象。王様のブランチではマーベル最新作の特集が組まれている。歴戦のスーパーヒーローにも引けを取らない、ベテランサウナーたちのオーラ。覇王色。

♯水風呂 ★★★★★
天然地下水の掛け流し。ジャバジャバと質の良い水が浴槽に注ぎ込まれている。爽快感のある肌触りで良く冷える。水温計は無いが体感は17℃くらい。レベルの高い水風呂。

♯休憩 ★★★★☆
浴室内に黄緑色のプラ椅子が6脚。湯上がりの休憩スペースにも2脚。個人的に気に入ったのは、水風呂⇆トゴールの湯の冷冷交代浴。全身の力を抜いて、だらけた格好でトゴールに浮かぶ。経験したことはないけれど、宇宙遊泳しているような重力を度外視した至高のリラックスタイム。

計3セット。93点。
湯上がりには味噌ラーメン。サウナ施設で一番うまいラーメンを提供することを信条としており、その意気込み通りの美味さ。乾いた身体にスープが沁みる。

細やかなポイントだが、館内着の着心地の良さは唯一無二。質感が良く最早持って帰りたいくらいの衝動に駆られた。とても良い施設です。おすすめ。

特選味噌ラーメン

失われた塩分の補給にはもってこいの一品。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
312

サンム

2021.11.05

2回目の訪問

岩盤浴編。男湯のサウナ・水風呂・休憩スペース等の様子については一つ前の投稿をご確認いただきたい。

岩盤浴は通常料金にプラス800円を支払うことで利用することが可能。専用のウェアと大判のバスタオルが付いてくる。

ロッカーキーに岩盤浴利用の情報が登録され、丸い磁気部分を入り口のセンサーに押し当てることで、岩盤浴スペースに入場することができる。

充分な広さの休憩場所では男性女性が分け隔てなく、火照った身体を休めている。岩盤浴の数は4種類と豊富。まずはどの部屋を選ぼうかと少し迷う。

①薬の癒
翠色の壁面が癒しの空間を演出している。床にはトルマリンや白雲石が敷かれ、漢方の匂いがほんのりと漂う。オルゴールのBGMに加えて、時折鳥のさえずりがスピーカーから聞こえる。

②彩の癒
明るめのお部屋。名前の通り、様々な色をした石が床に敷かれており、彩り豊かである。ゴロゴロとした温かみを帯びた石が良い具合に身体にフィットする。

③王様の癒
女性専用のセルフホットヨガスペース。割愛。

④凛の癒
クールダウンルーム。青を基調とした冷んやりとした室内に椅子が7脚並べられている。クーラーが効いていて、とても気持ちが良い。

⑤炎の間
66℃。充分な熱さ。他の岩盤浴とは異なり、二段掛けL字型の座面がストーブを挟んで線対象に向かい合う。岩盤浴というよりはサウナ室っぽい雰囲気。

王様ロウリュは17時回に参加。プロジェクションマッピング。ストーブに炎の絵柄が投影され、気分的にも高揚する仕掛け。ふと頭上を見上げると、南柏のすみれで見た銀色の小ぶりの大砲が目に入る。

軽快な音楽に合わせて、サウナストーンに水が注がれる。大砲からの熱風も中々の威力だ。すみれのミュージックロウリュほどではないものの、普通のサウナに入るくらいには汗をかけた。

王様ロウリュは満足感があるので、一度は経験されたい。男性浴室のサウナだけでも良いが、時間がある方は岩盤浴とセットでの利用をオススメする。

続きを読む
269

サンム

2021.11.05

1回目の訪問

近所のコンビニを何軒か周る。普段あまり足を止めることのない雑誌・週刊誌のコーナー。近所のそれはどう見ても品揃えが悪く、御目当ての商品は見当たらない。

早々に諦めて京浜東北線に乗り込む。向かうは大井町駅。町田店以来のキングスサウナ、風変わりな岩盤浴ロウリュを体験すべく『おふろの王様 大井町店』さんにやってきた。

大井町の駅ビルにある本屋さんにて、探していた「週刊SPA!」を手に入れることができた。勿論、第二回週刊SPA!サウナ大賞が目当てだ。結果はネタバレとなるのでここでは伏せるが、総合ランキングの他にサ室・水風呂等の部門別のランキングや有識者のインタビュー記事があって、中々読み応えがあった。買って良かった。

閑話休題。大井町店はおふろの王様系列の中で唯一イキタイ数が1000を超える人気店である。LGBT等、ダイバーシティの推進が世間的な注目を集める中で、あまり大きな声では言えないが、昔からGの方々からの信頼が厚い印象を受ける。

少しばかりの緊張感はありながらも、いつもと同じルーティンで身体を清め、サウナの前の温浴を楽しむ。露天には人工温泉・高濃度炭酸泉・寝湯、内湯には不感の湯・絹の湯・ジェットとラインナップが充実している。

♯サウナ ★★★★☆
(岩盤浴含み★★★★★)
①キングスサウナ
メイン。五段掛けの細長いタワー型。一・二段目は横に5名程度並べるが、三・四段目は2名ずつ、五段目は3名の収容。計17名がMAX。最上段でおおよそ90℃の体感。今回はたまたま全セット上段をキープ出来たが、下段は70℃表示とあり、少し物足りない体感の模様。

②漢方蒸風呂
個人的にはこちらが好み。露天スペースにある。よくあるスチームサウナを想定していたが、しっかりと熱くてびっくり。その名の通り、漢方の匂いが部屋中に広がる。決してキツい匂いではなく、適度。塩もあるので、身体に塗って蒸されるのも良し。

♯水風呂 ★★★★☆
広くて深くて存在感のある水風呂。バイブラはなく、水流も控えめだが、水温は18℃とサ室との相性も良い。

♯休憩 ★★★★☆
露天スペースにベンチが5台とプラスチック椅子が1脚あるが、この季節は寝ころび湯での休憩がベスト。お湯の量も多過ぎず少な過ぎずで、真にリラックスできる。

計3セット。89点。タワー型サウナ、広めの水風呂、岩盤浴に力を入れているあたり、全体を通して、埼玉県戸田市の七福の湯にとても良く似た施設。

残念ながらお決まりの文字数制限。良い施設だとつい余計なことまで書き記してしまう。悪い癖。端的に!岩盤浴については次の投稿で触れたいと思う。ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
275

サンム

2021.11.04

76回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

【イベント情報】
11/14(日) リンゴ湯
11/15(月)〜21(日) 毎日ヴィヒタサウナ祭り
※サウナイキタイ1000サ活突破記念

定期的にこういう風にイベントを打ってくれると、毎回新鮮な気持ちで楽しめるから良い。

けんゆーさんがPCで作っていた、某いらすとやの素材がふんだんに使われた張り紙が早速サ室前に貼られていた。笑

アルコールの販売も復活!ということで、今度は早めの時間に行って、湯上がりの火照った身体と乾いた喉にビールを流し込むことを心に決めました。

続きを読む
221

サンム

2021.11.03

1回目の訪問

水曜サ活

羽衣湯

[ 東京都 ]

祝日の今日は少し遅く起きた。このままのんびりとダラダラ過ごすことも考えたが、折角の週中休みを有意義なものにするべく、重い体を起こして都営バスに飛び乗った。

辿り着いたのは中野坂上。そこから10分ほど歩いた距離に本日の目的地『羽衣湯』さんは店を構える。店前には自転車がズラッと並べられており、盛況具合を物語っている。

カーペットが敷かれた店内。湯上がりのオープンスペースには漫画本が所狭しと陳列されている。時間を潰すにはもってこいの環境だ。

受付でサウナをお願いする。祝日の夕方とあって、少し混んでいるとのこと。外で待つレベルでは無いようだ。料金は1000円。タオル、フックキーが入ったビニールバッグを受け取る。

羽衣湯さんは偶数日奇数日によって浴室が入れ替わる男女日替わり制を採用している。本日の男湯は向かって左側。ソルティサウナ。

脱衣所にて衣服を脱ぎ、浴室に繋がるはずの扉を開ける。いきなりビックリ。目の前に広がるのは湯船や洗い場ではなく、上へと続く階段。変わった構造に戸惑いながらも、裸で階段を駆け上がる。

二階に着いた途端、また右手に数段の階段がある。その先に「サウナ休憩室」の文字。チラッと中を覗くと、リクライナーや椅子に身を預けた裸の男達が寛いでいる。専用の休憩室が用意されているようだ。楽しみは後にとっておく。

♯サウナ ★★★☆☆
フックキーを引っ掛けて開ける。奥に細長いソルティサウナ。座面は五名が適度な距離を空けて座れるように仕切られている。室温は90℃と塩サウナにしては中々の熱さ。

中央部分にバケツ二杯分の塩。身体に沿わせるように置いておき、汗がじんわりと出てきたら揉み込むようにして、身体に満遍なく浸透させる。溶け切った頃には赤子もビックリのツルツルお肌の完成である。

♯水風呂 ★★★★☆
水温16℃前後のちょうど良い冷たさの水風呂。収容は2〜3名と狭めだが、深さはたっぷり。シンプルだけど何ら問題はない。

♯休憩 ★★★★☆
先述のサウナ専用休憩スペースに足を運ぶ。リクライナーが3つと通常の白色のプラ椅子が2脚。大判のサウナマットを敷いて利用する。TVの音が若干気になるが、面白い仕掛けの数々にワクワクが止まらない。その他にも半露天のスペースに椅子が1脚置いてある。

計3セット。86点。
お風呂も変わり種が多い。ジェットの勢いは途轍も無く身体ごと吹っ飛ばされそうになるし、下からのジェットに身体を乗せてふわふわと浮遊感を楽しむお風呂も特異的だ。

所々のギミックが好奇心を刺激する魅力的な施設であった。次回はドライサウナの偶数日を狙って訪問したいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
247

サンム

2021.11.02

1回目の訪問

コワーキングスペースを求めて上野・御徒町へ。先日ドーミーイン池袋でのテレワークを経験したわたくし。個室で静かだし、ベッドは大きいし、疲れたらお風呂に入れるし、至れり尽くせりの環境に大満足の一日となった。

となれば、都内のドーミーインはまだまだ沢山あるわけで、お決まりの開拓精神に火が付き、早速二軒目となる『徒士の湯 ドーミーイン上野・御徒町』さんにやってきた。レッツ、ドミ活!!!

御徒町駅北口から地図を確認しながら上野方面へ。途中で気付く、ここオリ3の真隣だ。こんなところに存在していただなんて、今まで露ほども知らなかった。新たな発見に自然と胸が高鳴る。

一見、雑居ビルのような出立ち。池袋と比べると、外観・ロビー・部屋の全てが控え目のコンパクトサイズ。3300円前払いで15時〜20時の5時間利用可能。オロナミンC、ポカリスエット、その他サービスで好きなドリンク1つ(アルコールもある)のプレゼント。嬉しい心遣い。

用意されたセミダブルのベッドの部屋で館内着に着替えて、最上階の大浴場を目指す。浴室の扉をガラッと開けると、これまた随分に狭目な作り。その割に平日の明るい時間にしては中々の人入りで賑わっている。同じようにワーケーション利用の人がいるのかな?

♯サウナ ★★★☆☆
二段掛けで6名程度の収容。座面が緩やかにカーブしており座り易い。ビート板の用意もあるのは有り難い。中央に音量控えめなTV。その音を掻き消すようにオルゴールのBGM。少しごちゃっとしているのが惜しい。

室温は100℃とあるが、湿度もそれなりにあってかなり優しめな体感。いつもは8分程度しか入らないが、後述のキンキン水風呂との相性を考えて、全セット10分ほど粘る。

♯水風呂 ★★★★☆
お一人様専用の可愛らしい水風呂。水温計は10℃を指すが、張り紙を見る限り温度設定は13〜15℃のよう。確かに13℃くらいに感じられる。1分で十分に身体が冷える。

♯休憩 ★★★★☆
冷たい水風呂を抜け、すぐに露天へ。プラスチックチェアが1脚。内湯にも同様のものが1脚。足を縁石に投げ出して、隙間から覗く空とビル群を眺めながらととのう。スカイツリーも綺麗に見える。

どこのビルかは不明だが、住友不動産が作ったような、窓が反射するビルがあり、夕焼けで赤や紫に色付いた空を映し出していて、天然のスクリーンのようだった。とても綺麗で見惚れた。夕暮れの幻想的な雰囲気の中、ととのう。

仕事もかなりあったので、サクッと3セットのみ。部屋はしっかりと20時まで満喫した。点数は84点。お値段はそれなりにするけど、その価値は十二分にある。ドミ活、ハマりそう。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 10℃
233

サンム

2021.11.01

1回目の訪問

藤の湯(北12)

[ 東京都 ]

東京都北区のサウナ施設や銭湯についてはジム併設のものを除き、あと少しでコンプリートとなる。本日はチャリンコをかっ飛ばして『藤乃湯』さんにやってきた。

環七通りから小道を入った先、店先の灯りはどこか弱々しくありながらも、確かにその銭湯は存在する。月曜日の遅い時間とあって、下駄箱の様子からも客入りは少なそうに見える。

受付で650円を支払い、フックキーとビート板を受け取る。自分専用のビート板を使えるのは衛生的にとても有り難い。これだけでもかなり嬉しい気分になる。

脱衣所はいわゆる街銭湯の装い。着てきた衣服を脱ぎ捨てて浴室の扉を開ける。何と!まさかの貸切である。サウナはおろかカランや浴槽にも人の姿は無い。聞こえるのは女子風呂のシャワーの音のみ。

大きなお風呂を自由に使えるなんて!経営面を少し心配するが、今はこの静寂の空間を楽しむことにする。これみよがしに大きな浴槽にバーンと身を投げ出す。銭湯ならではの高い天井をぼんやりと眺めながら、ただ一人贅沢に温かいお風呂を満喫する。

♯サウナ ★★★☆☆
分厚く重みのある扉を開けるとコンパクトな二段掛けのサ室が現れる。縦長の遠赤外線ガスストーブによるドライサウナ。室温は87℃。湿度低めのカラカラ系。

壁面は赤煉瓦と焦茶色の木板で形成されており、どこか重厚感がある。想像の何倍も綺麗。照明は仄暗くて良い感じ。

上段奥にはスピーカーがあり、最新のJ-POPミュージックが控えめに流れている。このサ室の雰囲気の中、Official髭男dismを聴きながら蒸される。とってもシュールだ。

最初から最後まで貸切であったので、ほぼ全セット、寝ころびながら過ごしてみる。いつもとは違う熱の伝わり方。天井から対流してきた熱が身体に降り注ぐ感覚。天然の掛け布団のようだ。

♯水風呂 ★★★☆☆
サ室のすぐ隣に収容1〜2名ほどの小さめの水風呂がある。粒の大きいバイブラ付き。水温は19℃と程よく冷たい。サウナとのバランス◎。

♯休憩 ★★☆☆☆
専用の休憩スペースは特段用意されておらず、脱衣所の丸椅子に座って、少し強めの扇風機の風を受けながらととのう。人の目を気にすることなく、開放的な時間である。

計3セット。76点。最終的に自分を除き、3名が温浴のみの利用ということで入店してきた。閑散としていた浴室に少しばかりの活気。一安心。

退店時はご主人から心の籠った「ありがとうございます」「お疲れ様でした」の言葉。一人一人のお客さんを大事にしている様子が伝わってきた。

こんなご時世だけれど、どうにか苦境に打ち勝って、末永く経営を続けて欲しいと心の底から思った。

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 19℃
275

サンム

2021.10.31

3回目の訪問

時短制限解除後、初の週末。加えて世間はハロウィンムード一色。ニュースで渋谷駅スクランブル交差点の惨状を見て、近づく街は選んだ方が良いなと、平日はサラリーマンで賑わうが、週末はどこか閑散とした街となる新橋へ。

お久しぶりの『アスティル』さん。10月30日の深夜から31日の朝までの宿泊利用。正式にはフリータイムコース。カプセル等の個室は無く、リクライニングもしくはマットでの雑魚寝で4480円。割とお高めな値段設定。ちょっとびっくり。

ロッカーにあらかじめ収納された館内着に着替え、タオル類を持ち上階の浴室へ。予想は的中し、人影は少ない。狙い通りの平穏で静かな環境。

ど真ん中にどデカい浴槽。ボコボコのバイブラと勢いの良いジェットを疲れた身体に当てがう。奥の温泉は和歌山県は白浜の湯。大きいお風呂に足を伸ばして入るのってやっぱり良い。

♯サウナ ★★★★☆
まずはスチームサウナへ。テルマリウム。青色のタイル地のベンチが扇状に広がる。傾斜が丁度いい具合についていて、常にリラックスした状態で蒸されることができる。室温はそれなりにしっかりしていて、スチームサウナの類の中でも中々の高温。

お次はメインの高温サウナ。サ室に入った途端、5人組の大学生と見られるドラクエ集団に遭遇。先輩サウナーと見られる金髪の青年がサウナ講座を開いている。我慢するのがカッコいいとされているのか、あと2分!いけるぞ!だのどうでもいい励まし合いが続く。『会話はお控えください」という字がどうしても読めないらしい。何を大学で勉強しているのか。早く出てくれと思いながら、どうにかその場をやり過ごす。

邪魔者がいなくなった後のサ室はとても広々と感じる。コの字型の二段掛け。中央に丸型のサウナストーンが積まれたストーブ。室温は82〜86℃くらいでマイルドな仕様。20分毎にオートロウリュがあるため、湿度も高めに保たれている。

♯水風呂 ★★★★☆
水温14℃の冷たくて気持ち良い水風呂。以前訪問時は壁面を伝って滝のように水が流れてきていたが、今日はそれが無かった。深夜帯だったからかな?

♯休憩 ★★★★☆
混雑により前回は体験できなかったタイル地のテルマベッドを初体験。身体にピッタリとフィットして、思わずこりゃ良いわと声が漏れる。足の部分の角度とか全てが丁度いい。その他にも横長のベンチやノーマルの白椅子が2脚あったりする。外気浴はなし。

朝ウナも含めて計5セットほど。89点。
会社帰りにサクッと利用する分には良いが、人気施設のため平時は混雑も気になるところ。朝ウナはドラクエも少なく平和。次回はアウフグースイベントを狙って訪問したいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,84℃
  • 水風呂温度 14℃
276

サンム

2021.10.30

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

サンム

2021.10.29

1回目の訪問

ときわ健康温泉

[ 東京都 ]

唐突だが、私がサウナと同じくらい愛してやまないのが「蒙古タンメン中本」である。どんだけ汗かくの好きなんだよというツッコミは置いといて、本日降り立ったのはその中本の本店がある上板橋駅。

北口よりGoogleマップを頼りに住宅街を歩き続ける。正しいルートを進んでいるのか不安になった頃、道すがらにゆの字の標識を見つける。ヘンゼルとグレーテルのようにそれを目印にして進むと、本日の目的地『ときわ健康温泉』に辿り着く。

平日一週間分の疲れをラインナップ豊富な温浴で癒すべく、仕事終わりに寄り道をしてみた。言わずもがなサウナの後は旨辛ラーメンが待っている。

エントランスには机と椅子がこれでもかと並べられており、湯上がりの休憩スペースにしては広すぎるくらいだ。料金は860円。勾玉型のフックキー、大小タオル、ロッカーキーを貰い受ける。これだけの用意があれば手ぶらでも何ら問題はない。

半自動の扉を開けると、特大の湯船が待ち構える。一つの浴槽の中に電気、ジェット、歩行浴、打たせ湯、寝湯などの多種多様の仕掛けが施されている。サウナが22時迄なので、お風呂は後でゆっくり浸かるとして、先ずはサウナを楽しむ。

♯サウナ ★★★☆☆
これまた広々としている。L字型二段掛けで大凡の収容は15名ほど。オレンジの暖色系のライトが温かみを演出している。壁面や天井は所々塗装が剥げ落ち、年季が入っているが、どこか落ち着く雰囲気。

赤煉瓦で囲われたスペースにあるメトスのストーブにはゴロゴロしたストーンが平積みされている。室温は95℃だが、とてもマイルドな仕上がり。優しい熱気。

♯水風呂 ★★★★★
広くて深い。ジャバジャバと大量の水が注がれる元気な水風呂。水温計は20.5℃を指すが、細かいボコボコのバイブラとすっきりとした水質も相まってか、体感は更に低い。マイルドなサ室との組み合わせ抜群。とても好み。

♯休憩 ★★★★☆
ひとたび露天スペースに足を踏み入れると、ポツンと3台のカランが現れる。そこを起点として、左は岩風呂、右は薬湯となっているが、ここは左を選択するのが吉。

縁石に腰掛けて休むのも良いが、一部30°くらいの角度がついた横になるにはおあつらえ向きのスペースがあり、そこがベスト。冷んやりとした石の感触もありながら、夜空を眺める。但し、混雑時は中々に目立つ格好となるため注意が必要。

計3セット。90点。
〆にバラエティ豊かなお風呂で身体を温めてフィニッシュ。銭湯サウナとして、ここは間違いなく穴場。オススメ。

ところで、中本の本店は本日まさかの時短営業。結局、池袋店まで遠出して腹を満たしたのでした。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 20.5℃
301

サンム

2021.10.28

1回目の訪問

電気湯

[ 東京都 ]

個人的に最強の銭湯サウナである「寺島浴場」さんを後にして、その足で向かったのはお隣の曳舟駅。徒歩10分ほど歩いたところにある『電気湯』さんを目指す。京成曳舟駅からだと少しばかり近い。

すっかり陽も落ちて、辺りは暗くなった。付近には目立つような建物などはなく、白色に青字の電気湯の看板のみが煌々と輝いている。フォントも渋くてカッコいい。

番台のお爺ちゃんはとてもフレンドリーで愛嬌がある。サウナ利用料含め680円。黄色のフェイスタオルと紙製のリストバンドを手渡される。

脱衣所に入った瞬間、広っ!と声を漏らしてしまう。それくらいに広々とした開放感のある空間。天井も高く、目算で8mくらいはありそう。

また利用者の年齢が明らかに偏っている。利用者の95%は地元住民と見られるシニア層ばかり。20-30代はおろか40-50代も一人として居ない。物珍しい兄ちゃんが来たなといった具合にジロジロとした視線を少なからず感じる。どうも、お邪魔させていただいております。

♯サウナ ★★★☆☆
浴室は人で溢れかえっていたが、サウナの利用者は少なめ。恐らく自分を含め3名で回していたのではないだろうか。

パッと明るいサ室。前方の遠赤外線ガスストーブと向かい合うようにして二段掛けの座面が広がる。各段3名、計6名の収容。至ってシンプルな構造。一段目のストーブ前が特等席。お陰でトナカイもびっくりの真っ赤なお鼻に。

室温は108℃となかなかのもの。カラカラ系。ストーブの上には薬缶が置かれており、中にはアロマ水が入っているとのことだが、匂いの効果は薄い。利用者も少なく、自分の好みのペースでサウニング。これ意外に大事な要素だと思う今日この頃。

♯水風呂 ★★★☆☆
蛇口からドバドバと勢い良く地下水が注がれる。水温計は故障していたが、体感で20〜21℃くらい。まろやかで優しい印象。いつまでも入っていられそう。サイズはコンパクト。

♯休憩 ★★★☆☆
先述のだだっ広い脱衣所に座面と背面がメッシュの黒色の椅子が3脚ある。クーラーと扇風機に近い位置に置かれているので、風を受けながらととのうことができる。高天井を眺めながらの休憩は開放感があって良い。

サクッと2セット。80点。
銭湯サウナ最高峰の寺島浴場の後だったので、正直順番を間違えた感が否めなかった。サウナメインではなく、温浴が中心の地元の公衆浴場といった印象。

ただ一つ忘れてはいけないのが、当銭湯は社会的に注目を浴びているSDGs、サステナビリティを踏まえた銭湯経営を標榜しているという点。再生エネルギーを使用して地球にも優しい。無論人間にも優しい心温まる銭湯。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 20.5℃
301

サンム

2021.10.28

1回目の訪問

寺島浴場

[ 東京都 ]

最強銭湯サウナとの衝撃の出会い。マイベスト銭湯を見つけてしまったかもしれない。今まで未訪問であった事を激しく後悔するレベルの体験だった。最高。

東向島駅を降りて駅前の小道を進み、大通りを渡ったところにある『寺島浴場』さん。無機的なビルの1階、奥まったところに青と白の看板。開店直後の入店。入浴料は780円。

昭和歌謡と90-00年代のJ-POPが交互に流れる脱衣所。コンパクトサイズ。浴室はどこか薄暗い。擦り戸の先には森林浴風呂と電気風呂。

典型的な水タイプのため、電気風呂はこうかばつぐんになってしまうので避けるが、先人たちの投稿を眺めているとこれがまた強烈らしい。そんな中、何食わぬ顔で伸びをするお爺ちゃん。彼奴は只者ではない。

♯サウナ ★★★★★
傾斜のついた三段掛け。一段目は1名分、ニ・三段目は2名分のスペース。かなりコンパクトなサ室。剥き出しのストーブはMISA社製。細長い砂時計を目安として15分に一度セルフロウリュが可能。

室温は常態で110℃。天井との距離が近いので溜まった熱気をダイレクトに感じられる。すごい熱い。セルフロウリュ時は更に体感温度が跳ね上がり、肌を突き刺すようなバチっとした熱が身体を赤く染め上げる。あっという間に茹で蛸の完成。

脱衣所で流れていた音楽はサ室でも楽しむことができ、これがとても良い。懐かしのJ-POPは夜空ノムコウやTRUE LOVE、ウィスキーがお好きでしょ等、どれも思わず口ずさんでしまうようなサウンドである。

ユーミンの春よ来いが流れたと思ったら、続け様にTUBEのあー夏休みが始まって、一人季節の移り変わりを感じた。いや、現世は秋冬モードだけれど。

♯水風呂 ★★★★★
真っ赤に茹で上がった身体をピシッと引き締めてくれる11℃の水風呂。多分普通のサ室だったら冷た過ぎるんだろうけど、ここのサウナとの相性はこの上なく良い。足を縁に投げ出して、胸の鼓動が落ち着くまで浸かる。ととのいの世界はもうすぐそこ。

♯休憩 ★★★★☆
全身に斑点模様。所謂あまみがこれでもかというくらいに発生する。自分史上で間違いなく一番出てる。脱衣所にある赤と緑のリクライナーに座った途端、グルグルと視界の焦点が合わなくなる。天井付近の扇風機からの風が気持ち良い。ここは天国か。
その他にもノーマルなプラ製の白椅子も3脚あることを補記しておく。

計3セット。99点。
ととのい度でいったら、間違いなくトップクラス。銭湯でトリップする感覚をここまで味わえるとは思ってもみなかった。
テンション上がりすぎて思わずサウナハット購入。これ被ってまた来ます。マイベスト銭湯です。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 11℃
407

サンム

2021.10.28

1回目の訪問

先週末は休日返上で働いたため、本日はその代休日。平日が丸一日フリーになることは滅多に無いので、テンションは鰻登り。

どこのサウナを攻めようかと考えを巡らせていると、会員制サウナの『120℃浅草橋NETU』が期間限定でお試しフェアを実施していることを思い出す。

言わずと知れた高温サウナの代表格「サウナ錦糸町」の荒木支配人が、いずれは全国展開も視野に入れてスタートさせた会員制サウナ。その記念すべき一店目が当施設である。

月額会員システムとなると、どうしても元を取るために頻繁に通わなくてはというプレッシャーを感じてしまう(貧乏性なだけ)のと、性格的に一つの施設に通い続けるよりは色々なサウナや銭湯を見てみたいタイプであるという二点が邪魔をして、訪問を避けていた節があった。

今回のフェアは10/31まで。800円で気軽に利用できる。これはチャンスだ!と思い、訪れるに至ったわけだ。前置きが長くなったが、本題へ。

浅草橋駅東口から徒歩すぐ。昼過ぎの訪問であったが、まさかの貸切。丁寧で愛想の良いお兄さんがわざわざ施設の隅々まで案内してくれた。

全体的に黒を基調としたシックな作り。コンパクトだがサウナ好きのポイントを抑えた、痒いところに手が届く設計となっている。タオルやシャンリン等は別料金。

♯サウナ ★★★★★
牢獄のような重厚な扉を開けると暗がりが広がる。目が慣れるまではかなり暗く、照明は炎のイミテーションランプのみ。約20名の収容。

室温は屋号通りの120℃。上段に座ると天井と頭がほぼゼロ距離となる。あの小さなストーブから何故これほどまで威力のある熱気が作り出せるのか、不思議だ。座面も物凄い熱さになるので、入室時は備え付けのマットor亀のビート板を持参必須。

♯水風呂 ★★★☆☆
水風呂は無し。代わりに滝シャワーと冷却ルームがある。滝シャワーは棒状のウォーターピラーとは違い、頭上からそれなりの範囲に水が落ちてくるので、身体を満遍なく冷やせる。水温も冷たい。

冷却ルームはマイナス5℃。サウナラボのそれは1名収容だが、ここは3名入れるサイズ。恵比寿ドシーやtuneなど水風呂なしサウナは多いが、このレベルの冷却ルームがあるのはここだけ。

♯休憩 ★★★★☆
外気浴スペースとしてウッドデッキに寝転ぶことができる。業務用扇風機からの強力な風を受けてととのう。その他にもキャンプチェアが6脚あるので、休憩場所には困らない。欠点を挙げるとすれば、焼肉の匂いとアニソン多めなBGM。

計3セット。91点。バチっと決まりました。浅草橋の近くに住んでたら確実に会員登録してるレベル。良施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 17℃,-5℃
252

サンム

2021.10.27

75回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

ハロウィンイベント真っ只中の十條湯。いつもの喫茶深海がハロウィン仕様に。どこか怪しげで妖艶な雰囲気。

クラファンのリターン品であるチケットを利用して、いざ浴室。あつ湯がかぼちゃのエキスのお風呂になっていた。とっても良い匂い。

本日は水曜日なのでサ室もヴィヒタの香りで心休まる空間に。いつに増して賑わっていた。イベント効果かな?

ハロウィンイベントは10/31まで開催しているので、日曜日は久しぶりに朝湯に行こうと思います。

続きを読む
241