2020.09.22 登録
[ 東京都 ]
サウナ:10,12,15分 × 3
水風呂:3分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
行きにくいところにあったのでなかなか足を運べなかったけどついに着弾。溜まっていた仕事を日曜済ませて気持ちいい気分でいくことに。というのも土曜も適当に過ごしてしまったので最近生活リズムがよろしくない。一回切り替えるために有名サウナに訪問した。運動もできていなかったので駅から走って施設まで行く。2-3kmあるんだよねー。
訪問すると何人か並んでいる。30分くらい待って入室。このくらいの待ち時間がある方が混雑もせず心地よく過ごしやすい。中はガッツリ銭湯。シャワーヘッドとかもないやつ。しっかり身体を清めて露天へ。露天にサウナがあるのは珍しいな。サウナ室内は3段くらいの狭め。100度くらいでよくあったまる。水風呂はぬるめだな〜。結構長くいないとバイブラあるが身体が冷えない。外気浴は夜空の見える場所で、この施設の良いのがサウナ室と水風呂と外気浴が徒歩数歩で行けるとこ。リクライニングチェアで眠れるくらいくつろげた。最後は温泉に入って身体をあっためて翌日からの仕事に備える。
ちょっと疲れた時で時間がある場合はまた来たい。
[ 東京都 ]
サウナ:8,10,12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
イキタイ数が多くてずっと行きたかったが、値段が高く行けなかったアスティル初訪問。新橋近くの友達の家で泊まっていた & 午後予定あり早めに風呂に入らねばならなかったので、ちょうどいい朝風呂がないか探していたらヒットしたのである。
新橋は以前職場の最寄駅だったので意外と知っているもんだと思っていたら、アスティルこんなところにあるのかと。意外と灯台下暗しだった。パチンコ屋のすぐそばに存在する。3Fまで上がってモーニングコース2,000円で入館。
ゆーて2時間くらいと時間がなかったので、早速入浴。身体を清めてお風呂もいい感じの温度。サウナ室内は80度くらいでそこまで暑くないのに汗がたくさん出る。オートロウリュウがあると聞いていたがなかなか出てこなかった。水風呂は冷ため15度くらい?壁部分から水が滝のように流れていて、そこに頭をつけていると頭部も冷えて最高。ととのいチェアは寝るところと硬いベンチがあったが空いてなかったのでいつもの白い柔らかいチェアへ。早く起きたせいかいつの間にか不覚にも寝てしまった。9時30分までの時間もギリギリなので、水通しで2回目へ。サウナマットがサウナ室内にあって、マット暑すぎて座れない問題だけ残念だった。
土砂降りの雨だったがいい日曜の朝になった。お金に余裕が出たらまた来たい。
[ 石川県 ]
実家に1週間戻って在宅。一回来たかったしあわせの湯に、サウナにハマらせてしまった友達と参戦。
ここの特徴的なのは冷凍サウナ。2℃くらいの冷房がガンガン効いた部屋がある。しばらく温泉入りながら考えたが使い道が分からなかった。とりあえずサ室へ。そこまで温度高くないものの湿度が高い。汗が出やすい心地よい空間。水風呂は15℃くらいの冷ため。軟水だからかなんとなく入りやすく包み込まれる感覚があった。そして外気浴行こうとするものの、空いてる席がない、、そこで冷凍サウナへ。まだ身体がホカホカする状態で入ると気持ちいい。冬場に外気浴するあの感覚。確かに夏場暑すぎて全然身体冷えないのあるからなあ。とてもよい。その後ベンチが空くのをまって着席。この二段階の水風呂→冷凍サウナが最高のコンビニなのかもしれない。これが人気な所以か。2回目3回目はそのルーティーンで。完全に整った。3回目はちなみにロウリュウイベントにたまたま合流。すでに蒸気あるのにさらに蒸気で暑すぎてたまらない。
これが近くにある実家は良い。車が使えるのがとても良いではないか。帰ってきたときはまた来たい。
[ 神奈川県 ]
湯けむりの里、最後の刺客。駅から遠い。シャトルバスあり。サウナ室は広め、もう少し蒸気があっても良いかな。水風呂は狭め、外気浴スペースは人が多くうまく休めることはできなかったが、昼時だったので心地よい日の光に包まれて最高だった。サウナ飯も良き、オロポに大量のジャンク飯。湯けむり里、スーパー銭湯では一つ頭やっぱり抜けている
[ 東京都 ]
サウナ:10,12,15??分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
世田谷民からすると東京の東の方は本当に行かない。の割にはいいサウナがたくさんあるもの。今日は別の予定が浅草橋であったので、少し足を伸ばして錦糸町の黄金湯へ。錦糸町は治安悪いイメージあるけどサウナーの聖地でもあるんだよな。
12分くらい駅から歩くと裏路地に見えてくる少ししゃれた銭湯の風情。ペンキ?コンクリ?で壁が塗られてロゴがポツンとあるデザイナーズマンション的な外観。代官山とかにあるバーに似ている。実際お酒も飲めるらしい。サウナ専用のバンドをつけていざ中へ。
奥にそのバンドをつけた人しか入れないサウナゾーンがある。そこは異世界。そこにいる誰もが静かに自分のルーティーンをこなしている。サウナ室内は10名くらいが所狭しと並び黙浴。オートロウリュウで、私好みの湿度高め温度高めの追い詰める系サウナ。水風呂は間接照明がおしゃれな15℃くらい冷ため深めの風呂。これがプールみたいで良い。開放感。マジで違う世界に来たみたいだった。外気浴スペースも椅子に加えて、フットレストもある。なかなかこの気遣いはできない。夏の夜の暑さで良きととのい。
今度は上がった後にバーでビールも飲んでみたい。また来たい1施設。
[ 東京都 ]
サウナ:8,12,15分
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
久々のサウナ。最近忙しくて全然いけてなかったし、全然行かないと行くのが少し怖くなる。というわけでサウナにハマり始めたきっかけとなった八王子へ。
ここは完全に温泉目当てで来てた社会人一年目のときに、今まで忌避してたサウナ&水風呂から出てくる大人たちがとんでもなく気持ちよさそうだったことから、入り始めたのが思い出の場所。何が良いかってととのいチェアが露天風呂に大量にあって良い木漏れ日の中整えること。
ここは何回でも来たい。少し緊張していた僕の心も落ち着いた。緊急事態宣言だがまた通っていきたい。
[ 長野県 ]
6/6-11
サウナ:基本水通し15分→18分
水風呂:2分
休憩:5分
合計:2セット×4日
一言:
緊急事態宣言もあと2週間。こんな経験またとない機会だろうということでワーケーションで蓼科の山奥に宿泊。条件は山と川、せめて最寄駅から30分以内の交通手段あり、計2万円以内、そしてサウナあり、だった。なかなか条件に当てはまるもので1週間泊まれるところはなかったが保養地として有名なこの蓼科の滝の湯にお世話になることにした。
毎日サウナ入れる環境にあったらもっと生産性上がるんじゃないかという仮説の検証でいざ。結論から言うと、眠りの質が上がり午前中めっちゃ頭冴えるが仕事環境次第でパフォーマンス下がるのと、割とやり切ることやり切ってからお風呂に行かないと帰ってきたらすぐ寝ちゃうので時間の使い方が大事と言うこと。
ここはサウナもあるけど露天風呂もめちゃくちゃ良い。個人的に好きな肌触りの良い炭酸泉で川の流れる音を聞きながらほとんど誰もいない平日の露天風呂を貸し切れるのはこれだけでもえげつない。サウナ室内は85℃くらいでそんなに熱くない。けどサウナマットと木の質感で座る部分が熱くなっててこれが痛かった。ここさえなんとかしてくれれば。。露天風呂の景色見ながら1人想いに耽る。
水風呂ももうちょい頑張ってくれれば最高だったのに。。温度は20℃前後だがサウナ室の温度には足りない冷度。あと狭い。
外気浴は言わずもがな最高でした。露天風呂や山川の景色を見ながら整う。今日の仕事内容と明日の思考の整理が進んでいく。
総じてワーケーションとしては捗ったような捗ってないような。部屋の大きさとサウナの質、あとはもう少し周りに店があれば良かったな。でも気晴らしにはなりやした。良い経験。
[ 神奈川県 ]
サウナ:(夜)8,14,15(爆風ロウリュ),20分 (朝)8氷,10,10氷
水風呂:2分
休憩:10分
合計:6セット
一言:
怒涛の1週間を終え、何もない土日。さすがに寂しいので小旅行的に遠めの気になってたサウナに行くことに。選んだのはこちら。湯之泉グループ?で草加健康センターしかないと思ってたが、相模と厚木にもあると知ってからずっと行きたかった。宿泊もできそうとのことで、作業道具一式揃えて夕方目掛けていざ出陣。
家からは1時間半くらい。小田急久々乗ったが都会から田舎にタイムスリップする感じがあって良い。駅からはちょっと運動しようと思って歩いた。
看板とかもまんま草加健康センターだ。施設内の構造もほとんど一緒。サウナ室内は90-100℃前後で意外と湿度が高い。好みのサウナですねー。どうやら20時にロウリュウやるぽいのでそれをクライマックスに時間調整。水風呂はサウナの温度と比べるとぬるめかな。外気浴は草津温泉の匂いがするととのいチェア。草津温泉のあの白濁としたトロトロのやつ好きなんだよなー。チェアには頭をもたらさせることができる木の板が独自DIYでくっついてた。こういう親切さも良き。あったかくなってきたとは言え、3分くらいで風が寒くなる。
さてロウリュウ。爆風って人力じゃなく、MAKITAの工具で風送るやつで強制的に強風を作るからなのね!もはや痛い。あと長い。5セットくらいやってた。脱落者続出。自分も4セットで挫折。スタッフさんは女性で、マイルドなSタイプ。『まだまだ暑くしていきますね〜物足りないですよね〜♪』頭がぐわんぐわんする。夜風が最高じゃーーー。そして何を思ったか5セット行けなかった自分に悔しくなりラストセットへ突入。爆風のおかげか10分いても心拍数上がりきらず結局20分。良き追い込みでした。
終わった後はミネラル補給しながら今日やるべき仕事を頭が冴えている内にやり切って就寝。マンガ読みたかったけどなー。しゃーなし。
朝は7:30まで朝風呂OKとのことで、5時から3セット。昨日追い込みすぎたのでゆったりいこうと思ったら、ダンディな男の人がバケツ二杯に大量の氷を持ってサウナ室に。サウナストーンにかけ始めた。どうやら6時、6時半と30分に一回ずつロウリュウ的なサービスをやっているらしい??でもそこまでやられたらこっちも男なもんで朝から追い込みに。結局3セットうち2セット氷タイムを挟むことに。唯一の救いは水風呂が夜よりも2℃低くなってたこと。夜よりもととのえた。最高の日曜の朝。
せっかくここまで来たので鎌倉まで行こうかな和な朝ごはん。今度ここ来る時は水着持ってテントサウナも入りたい。是非とも。
[ 東京都 ]
サウナ:9,12,15,15分
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:
東京に帰還して初サウナは2回目の荻窪なごみの湯。友達が西からやってくるとのことで東京を東西に幅きかせてる中央線沿いで選ぶとそこになった。近くのとんかつ屋で昼ごはんを食べていざ入店。ちなみにそのとんかつ屋も美味かった。たつみ亭。
ここの特徴的なところはサウナが3つあるところと水風呂と外気浴が離れてるとこ。塩サウナは個人的にはあまり好きではないので、ロッキーサウナとボナサウナの交代浴×2セット行くことに。簡単に違いを言うとロッカーサウナは90℃くらいで湿度低めのカラッとした空間。ヴィヒタが垂らされてる。ヒーターの近くはしっかり身体が温まるが、そうでない1段目や入口近くは温度差かなりあり少し温まるのに時間がかかるのが残念な印象。ヒーター近くに行くと逆にTVが死角になるのでこれもちょっと残念。対してボナサウナは高温多湿。高温といっても90℃超。数分に一回蒸気が発生させられてさらに湿度が上がる。割と狭めの空間でここはかなり好みの空間。自分の好みの、汗が大量に吹き出してきて徐々に息がしにくくなる系サウナ。若干TVが死角になる場所もあるので混んでる時はポジショニングが大事。
と言うわけで本日はボナサウナ中心のムーブを作りました。最近とても良いなと思うのが、昨日のサウナイーグルでもあったのですが、水風呂の前にぬるめの掛け"湯"があるところ。水風呂に入る前に冷たい水を浴びたくなく、まずはお湯で汗を流し、直前に水風呂の水で頭だけ濡らして入るのが個人的おすすめ。ここなごみの湯もその形式。水風呂は冷ため&動きのある16℃。
そして外気浴。ちょっと水風呂から離れてるのが残念なところだが、ととのいチェアの豊富さと日光が差し込む空間になっているのがとってもよい。最近暖かくなってきて外気浴もゆっくり身体をリラックスさせられるのでサウナーとしてはととのいたくなる季節になってきやした。
トータル4セットでフィニッシュ。昨日も入ったので軽めに済ませた。明日からの追い込み1週間に向けて調子を上げて行けそうだ。頑張ろう。
[ 愛知県 ]
サウナ:スーパーロウリュウ × 2, ロウリュウ × 1
水風呂:5.6℃ × 2, 17℃ × 1
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
名古屋遠征。名古屋といえばウェルビー栄だと思っていたが、せっかく大阪からゆっくり東京に向かって帰るので少し足を伸ばして知立駅最寄りのサウナイーグルに来た。どうやら今日はエキスパートセッティングと言って高温多湿サウナ室&毎時間ロウリュウ&極寒水風呂のコンボらしい。ワクワクしながら鈍行列車を仕事しながら向かう。
着いたのが20時30分ごろ。21時のスーパーロウリュウに向けて体調を整える。あまりにも人気でどうやら2部に分けてアウフグースが行われるらしい。1発目。サウナ室内はめちゃくちゃ好みの90℃くらいの室温プラス湿度高めの息のしやすい空間ではあったものの、3あおぎ×3ロウリュウと地獄の組み合わせ。目の前のTVではこちらも大好物のIPPONグランプリだけどそれどころじゃない。1発目は2ロウリュウ目で避難。
これだけでも十分ととのい万端だったのだが...悔しかったので2発目はそのまま少しだけ休んで2部目にも連続突撃。今度は3ロウリュウまでしっかりやってやった。んで5.6℃凍えるくらいの水風呂。この温度は池袋のかるまる以来だ。しっかり身体が冷やせて最高。
最高なのは外気浴も。ととのいチェアが豊富に取り揃えてあり、外では間接照明と若干の緑。ロウリュウの影響か、いつもよりも身体が熱ってととのいを促進させる。最高。ロウリュウのアロマの匂いが鼻に残っていてこのまま眠ってどこかにイキそうになった。最近しっかりととのってなかったので嬉しくて仕方なかった。最後は22時のロウリュウをやりきってフィニッシュ。いいムーブを我ながら作れた。
上がった後は弟とメガオロポ&ラーメン。これも格別に美味い。。。名古屋足伸ばしてよかった。。。今から夜行バスだけどぐっすり眠れそう。ここはまたゆっくり泊まりに来たいサウナベスト。
[ 大阪府 ]
サウナ:9,13分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分
合計:2セット
一言:
週半ば水曜日のサウナ。残り気合い入れて乗り切るために滞在する弟の家から最も近い銭湯サウナに行ってみた。最も近いとはいえ2kmはあって帰りはゆっくり歩くのが原則。
入ってみると意外と広い。さすが大阪の田舎。東京の銭湯行くと狭くて仕方ないけど広いだけでやっぱり居心地良い。ランニングしてかいた汗をサッと流していざサウナ室へ。
中はかなりカラッとした一段しかない平家のサウナ。砂時計おそらく3分のものが大量に並んでる。サウナマットもないため座面がめちゃ熱い。体感100度弱くらい?遠赤外線サウナで直で熱が来るため湿度低めで熱さで汗が出るタイプ。あまりディープに整い過ぎると明日から動けなくなるので今日は水通しと決め9分で水風呂へ。水風呂狭い。2人入るとぬるくなっちゃう。これが銭湯サウナあるある。2セットも我慢してなんとかこなし、風呂のへりで休憩。やっぱり心地よいサウナは雑念が入らないくらいサウナに没頭できる環境が整っているかどうかだと思っているが、結局温冷交代をしっかり繰り返せれば銭湯サウナでも若干はととのうんだなと思った。改めて家にサウナ欲しい。
あと2日、頑張ろう。
[ 大阪府 ]
サウナ:8,12,15分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
大阪に着弾。有名どころはどこも緊急事態宣言で休業要請中なので、行ける中でもイキタイ数の多いこの施設へ。お洒落なスーパー銭湯という感じ。
総じて人がめちゃくちゃ多かったのは百歩譲って良いとしてマナーが悪い客が多くて、せっかくの良いサウナと水風呂が台無し感があった。とは言え室内はカラッとした100度超えの暑めのもの、加えて水風呂も15度くらいの冷たーいもので好みなコンボではあった。プラスパンチで毎時30分にやるロウリュウはもはや火傷するレベルの湿度。少しただ水をかけているだけで愛をあまり感じなかったのが残念だが、それでも良き空間だった。外気浴スペースも広く寝座敷もあったのでととのいは最高潮。
もう少し人が少なく静かにしてくれれば最高だったのにと悔やまれる大阪サウナ第一弾でした。帰りながら美味い酒と肴でも探そう。
[ 東京都 ]
サウナ:(夜)8,12,12分(朝)8,12分
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット
一言:
日曜に友達の引っ越しを手伝って確かな重労働をした後、マイサウナの1つであるロスコに宿泊。明日からの久しぶりの5連勤に備えるためだ。駒込から近く、施設が見えてくるとまず目に入るかわいい看板がお気に入り。
ここのサウナは「暑くてカラカラ」のイメージ。追い込めるサウナが好きな僕としては心地よい暑さ。最上段になると6分くらいで実は限界が来る。汗も大量に出るため「あー老廃物出てるぅ」という感覚になる。寝転べる一段下の場所も好き。2セット目は毎回寝転んで少しずつ心拍数を上げていく。
何が良いかというとここは水風呂の水が良い。前も書いたが聖地しきじを思い出させる。そして露天風呂での外気浴。最近の気温は外気浴にちょうど良い気温になってきた。やはりサウナはどれだけ暑さを追い込めるかでととのい方が変わってくる気がする。ここは108度で12分くらいが個人的には3セット目に新境地に行ける分数だ。
最近ハマりの宿泊からの月曜仕事の生産性上げる大会ですが、今回も朝しっかりサウナ水通しで入って気持ちよく仕事を迎えた。都心よりは2800円と安くこれもありがたい。少し家から遠いのが難点だがまた来たい。
[ 神奈川県 ]
サウナ:10,15,15分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
GW最後のこどもの日。明日からの仕事再開に向けて力を蓄えようと、東京都内はサウナ臨時休業が多かったので、田園都市線で神奈川まで来て、スーパー銭湯の中ではかなり好きな湯けむりの庄の店舗に。
高級銭湯ではありつつそこまで高くなく、浴室内+露天風呂もめっちゃ広くて開放的な空間。15時くらいに入ると混みまくっていた。温泉も一番好きなヌメヌメした温泉らしい温泉。
サウナ室内は20名くらいが入れるくらいのカラッとした空間。結構ここ最近訪問したサウナの中ではベスト5に入るくらいの好きな湿度と温度の組み合わせ。カラッとしているが故に汗がたくさん出るのがいい。そしてなんといっても水風呂の広さとバイブラの威力の強さ。20名くらい入れるからその分水風呂は早く出てってもらわないと、と思っているのか、16度+バイブラは1分も持たないうちに呼気が寒くなる。露天風呂の外気浴ととのいベンチは風が強くて寒すぎて撤退。浴室内のチェアで一息。最後は温泉に入って体を温めて終了。上がった後は近くの中華を友達と食べて最高のGW最終日だった。このスーパー銭湯はまたリピートしたい。
[ 石川県 ]
サウナ:15,20,24分 × 3
水風呂:1-2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
弾丸のお忍び帰省。GW暇すぎて土曜いつもの朝活が終わってから急遽新幹線取って戻ってきた。まあもちろんサウナーとしては行く先々の近くにあるサウナは行きたくなる訳で、今回は地元にいた時にご褒美で訪れていた24時間営業の温浴施設ゆめのゆへやってきた。当時はサウナには目もくれなかったので幼馴染に会う感覚でなんだかワクワクしながら入水。
さすが田舎。390円で24時間施設内ゆっくりできるらしい。あととてつもなく広い。サウナ室内も7段くらいあってテレビも2台。水風呂も全然泳げる。露天風呂には寝れるスポットが10席くらい。そんなことある?笑 これで390円はマジで羨ましい。東京だと泊まれるところは絶対4000-5000円はする。もう地元帰ってこようかな。
ただ気づいたことはサウナ室内は広すぎるといくら上段にいても身体が温まりきるのにかなり時間がかかることだ。父親は12分くらいで限界といって飛び出して行ったが、いくら居座っても心拍数が倍にならない、、。そういう意味で行くと東京のサウナは意外と時間対ととのい効果で見るとコスパいいのでは?と思った。でもしっかりテレビと一緒に長居することで朝から精神統一できたのでよしとしよう。
どうやら石川にはまだまだたくさん隠れたサウナがありそう。帰省の楽しみがもう一つ増えたよいGWスタートでした。
[ 神奈川県 ]
久々の横浜に来た。前回、朝サウナにハマってからあの朝の生産性の高さが病みつきになり宿泊前提でスカイスパに。イキタイ数が24時間営業のサウナの中では高くずっと気になっていた。7連休の前の出勤を無事やり遂げたご褒美に参戦。
夜。室内は湿度30%近くあり、定期的に自動ロウリュがなされる湿った広めの空間。本格的なフィンランドサウナのよう。最近は乾いた銭湯サウナが多かったので、設備が整っていてさすがの汗の量。12分計がないのだけが残念だった。砂時計で感覚で心拍数を測って出る頃合いを見る。丁度3セット目のタイミングでミッドナイトアウフグースが。この湿度に加えて手動ロウリュ+アウフグースはエグい。
水風呂は15度くらいか。上から水が流れて落ちてくるので自然と羽衣が解かれて寒い。最近は温かい湯で身体を洗い、頭だけ水風呂の水で洗い流してから風呂に入るのが定番で一番ととのうことに気づいた。
そして入った瞬間から思っていたがここはととのいチェアが多い。しっかり寝れるキャンプ用チェアもあれば、木の匂いがするととのいスポットもある。まさにサウナーの勘所を知っていると思った。もちろん休憩処ではすぐ爆睡。
翌朝、横浜で朝活をするために、6時起床で2セット。朝は追い込みすぎないように決めている。1セット目は無理せずしっかり汗をいつも通り出し、2セット目は1セット目+3分くらい。そうすると上がった後に眠たくなりすぎず、朝ごはんとコーヒーがすごく美味しい。
やっぱりこれはハマる。毎週土曜or日曜の日課にしようかな。24時間営業サウナ施設を回るの旅。
[ 東京都 ]
サウナ夜:9→1.5→5/12→1.5→5/15→2→5
サウナ朝:10→1.5→12(朝は水通し)
一言:
渋谷駅東急田園都市線の広告にやられた。新宿での飲みを終えた後家路に着き渋谷で電車を待っていたら、目の前の広告で町田に24時間営業の温浴施設があると。朝から朝活してランチ&ショッピングからの飲みというフルコースを堪能した身体がサウナを求めていた。迷わず最寄り駅を通り過ぎて南町田へ。どうやら25日から臨時休業とのことで今日がしばらく見納めになる施設らしい。限定感。
着いたのはもう24時。3時まで大浴場は空いているとのことで、いい感じに酒も抜けてきた頃だったのでしっかり3セット。室内は8名までで湿度管理やサウナマットの完備も流石は大手の管理、完璧。温度は90度弱とそこまで暑くなかったし水風呂も20度弱と久しぶりにゆっくりととのう感じだった。もちろん露天風呂も広いので、夜空を見ながら寝転んで夜風に当たる。第一陣を終えた頃は2時過ぎ。爆睡だった。
翌朝8時。以前から朝サウナには興味があったのでサッと水通しで自分を追い込む。今度は朝の空が最高。いい感じに空いていたし雑音もなく思考が研ぎ澄まされた。いい日曜なう。
マジで早くマイサウナが家に欲しい。朝もゆったり1時間くらいサウナ入って仕事したい。
[ 東京都 ]
サウナ:8,15(アウフグース),15(アウフグース)分 × 3
水風呂:1-2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
今日は予定のない日曜だったのでずっと行きたかった遠めの鶯谷にあるサウナセンターにお邪魔した。サウナーのための施設の作りが最高。毎回思うがいずれはサウナカプセルで宿泊するとかいうやつやってみたい。
なんとなく久々な感じのするサウナ。サウナ室内広い。15人くらいが入れる。湿度が高いんだけど意外と汗がたくさん出る。楽しみにしていたのがアウフグース。1回目は微妙な時間に入ってしまったが故に最下段に座ってしまい全く整わず、、ポジショニングをミスってしまった。ラベンダーの香りがするアロマ水が良い。2回目は最上段に位置することができた。今度はめちゃくちゃ暑い、、耳たぶが焼けるくらいの風。痛い。なんとか耐えて15分。水風呂は13度くらいか?すごく冷たい。1分半くらいで離脱したけどしっかり冷やすことができた。ととのいスポットは扇風機のある部屋もあったが寒すぎて浴室内のベンチへ。どうやら昨日までの疲れがあったのかうとうとしてしまった。このうとうと状態からのお風呂がなんと心地いいことか。
上がった後は休憩室にて仮眠。そしてもう一つ楽しみにしていたサウナ飯。生姜焼き定食かハムエッグか迷ったものの後者へ。うまい。染み渡る塩加減。男飯風に少しご飯も多めなところが良い。
少しアウフグースに囚われて焦ってルーティーンを作ってしまったので今度はゆっくり泊まりにでも来たい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。