2020.09.22 登録
[ 東京都 ]
サウナ:10,15,20分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
ずーっと来たかったけどなかなか用事なく来れなかった武蔵小山の銭湯。今回は同期がお勧めしてくれたので、朝から50kmチャリ漕いで3時間バスケした身体を労るために少し遠出してサ活。
銭湯価格なのがありがたい。そして先頭にしてはものすごく綺麗な内装。露天風呂まである。そして天然温泉。大好きな黒湯。肌がすべすべになるやーつ。
サウナ室内は90度弱とぬるめ。最近このくらいのサウナって入ってなかったので半ば岩盤浴的な形で長居を試みた。テレビもついてて汗かきながらヒノキの心地よい匂いでもはや室内でととのえそう。水風呂も20度前後バイブラがちょうど良い。そして露天風呂がある外気浴にはととのい椅子が6席分。しっかり空いてる。ちょい寒かったなーそろそろ暖かくなってほしい。
人が多くて露天風呂立って待ってる人とかもいらっしゃったが総じてクオリティどれも高くまた来たいなと思った。自宅からはバス一本で行けるので気が向いたらまた来よう。
[ 東京都 ]
サウナ:8,12,15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
初めて仕事終わりに。同期とサウナ部を作る作戦を練るため、とかいう大義名分で仕事場から一番近いこちらのサウナ。
改良湯よりはマシだが客層がまあいかつい。とはいえみなさんルールを守ってくれるのですごく心地よい空間だった。サウナ室内はめちゃちょうどいい乾燥具合。全てのサウナこのくらいであればいいのにくらいのベストな乾燥。ちなみに風呂も充実してて風呂だけでもぜんぜん満足できる。水風呂は小さめだがライトがいい感じに反射して心地良い。ととのいチェアの場所最初迷ったけどもこれも大抵空いてる。これが金曜だったらいいのに、と何回思ったことか。月曜だったので明日からの仕事はクソ捗ることでしょう。(実際捗りました、そしてよく寝れました)
歩いた距離 0.5km
[ 東京都 ]
サウナ:8,15,15分 × 3
水風呂:1.5分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット
一言:
長距離運転の後のサウナ。ずっと家から近いので"本当にどうしようもなく時間ないけど行きたい時に行こう"と決めてた改良湯に行くことに。
リノベした銭湯。料金も良心的。中にいる人は常連の顔が怖い人や刺青の入っている若い人という感じ。サウナは8人収容で結構人いたのにそこまで待たずとも入れた。
今回はApple Watchを買って平均心拍数がわかるようになったので、大体その倍くらいで出るルーティーンでどこまでととのうか試してみることに。サウナ室内は大体100度。なんだかんだ久しぶりなので1セット目は8分でダウン。汗がすごい。足も上げて入ると温度の上昇がすごい。水風呂の綺麗さ。どこかの島の秘境の湖に入る感覚で心地よい少し冷た目の温度。息がスースーするまで入る。脱衣所のととのいチェアで休憩。いい感じに扇風機の風が身体に当たる。2-3セット目は15分。ここからが勝負。久しぶりだったせいか、ここ最近で一番ととのったかもしれない。渋谷改良湯恐るべし。またきたい。会社終わりにでも頻繁に行こうかな。
歩いた距離 1km
[ 東京都 ]
サウナ:12, 20, 15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
夜の予定があるまでひと休憩ということで新宿でサウナ。新宿サウナといえばテルマー湯だが、少し時間が限られているのと予算的な問題でその次の候補を探してここに。
まず店員さんのホスピタリティが好き。元気よく受付で迎えてくれて気が利く。どうやら今日はアマチュアアウフグースをやっているらしい。ちょうどいいので18時の回にお申し込み。
中はカプセルホテルとは思えないくらい綺麗で開放感がある。サウナ室内はそこまで熱くない。70-80度くらいを行ったり来たりしているので少し岩盤浴やミストサウナに近しい感覚。もう少し熱くしてほしいなあというのが正直な感想。
そして話題のアウフグース。若い男性が2名いらっしゃって、本気でうちわとタオルをふりまくる。これが活気があって楽しい。見ているこっちも気持ち良くなるくらいの勢い。久々のアウフグースで身体に火照りを取り戻せた。
みなさんがサウナ室内から出ていってしばらくしてから水風呂へ。なんと・・・大きい氷が大量に入っている・・・冷たすぎて30秒ほどで退散。これも演出なのだろうか。。ちゃんとととのいチェアもあり、外気浴さながらの風通しでととのうことができた。
この全てにおけるアマチュア感というか野放し感が、変に押し付けがましくもなく楽しかった。また来たい。
[ 東京都 ]
サウナ:8,12,15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
雨ニモマケズ。明日からの出社に備えて気合いを入れ直すために少し遠めのサウナ。なんとなく錦糸町には良いサウナが多いイメージ。サウナ錦糸町と勝手に二大巨頭だと思ってるニューウィング初上陸です。
二つのサウナと二つの水風呂がある感じがサウナしきじっぽい。サウナ室内は所狭しと男性たちが黙浴している。6分に一度蒸気が発生して湿度が高まるやーつ。悪い意味ではなく特段特徴がない普通のサウナ。
しかし目玉の水プール。これが最高。飛び込んで少し泳ぐのが開放感を刺激する。ぷかぷか浮かびながらあったまった身体を冷やしていく。全サウナこのくらい水風呂ほしい。ちなみに水風呂の底が基本はぬるぬるしてることが多いけどここはしっかり清掃されてるのか全くぬめぬめしなかった。
ととのいチェアも沢山あって、心地よい風と共に気持ちよくなることが出来た。眠くなってきたので、サウナ飯を食べて仮眠しようとレストランへ。ビールと塩ちゃんこ鍋で優勝した。
やはり二大巨頭は優劣を付けられないから二大巨頭なのかもしれない。錦糸町は街としても好きなので、緊急事態宣言が明けたらサウナ&飲みの組み合わせも良いかもしれない。また来たい。
[ 東京都 ]
日帰り旅行前の入浴。恵比寿で飲んだ後に友達と2回目のドシー恵比寿へ。深夜だったこともあってほぼ貸切状態。
ここの特徴的なのは水風呂。というか水風呂がなくて温度別のシャワー。個人的にはシャワーよりもやはり水風呂にどっぷり浸かりたい感はある。じゃないと身体が冷え切らない。。
とはいえ、サウナの温度/湿度管理は完璧。セルフロウリュもできて上部は100度を超える。3回転10分ずつこなし、1週間の仕事の疲れと久々深夜飲みの疲れを癒すことができた。
また恵比寿で深夜行き先に困った時に来たい。どうやら五反田にもできたそうなのでそちらにも今度は。
[ 東京都 ]
今年1のサウナに出会ってしまったかもしれない。。
会社の期末を終え、当方営業としてはヒリヒリした月末を駆け抜けた。その疲れを癒すため土曜でありつつも、自分に鞭を打ちいつも通り起きて、朝風呂兼サウナへ。駒込。
駒込の街並みとは少し一線を画したおしゃれなロゴと建物。90分コースは絶対堪能できんだろうと思い、12時間コース。
HPで検索していた限りでは、少し綺麗にした銭湯?というイメージだった。が、中に入ってみると随所に行き届いている研ぎ澄まされた心配りだった。
さあいざ。とサウナ室内。105℃とは思えないくらい心地良い空間。発汗がすごい。この室内のすごいところは、細かい段差に分かれているところと寝転がれるスペースがあるところ。マルシンスパでしか今まで寝れるところは見たことがなかったが5席分あり完璧。
朝10時から清掃に入るとのことで、9時から入った僕はまず一回とととのうために久しぶりの水通しで8分→12分コースを想定。これが正解だった。水風呂が19℃くらいと、最近ツワモノ水風呂たちを相手にしていたからか、なんだかこの温度がすごく幸せ。包み込まれる。どうやら水も良いらしい。
露天風呂&外気浴は一旦清掃後の楽しみに取っておき、、リクライニングで仮眠。本を読み、残務をこなし、サバ定食を食べ、、、全てが早起きは三文の徳。空いてる静かな空間で精神統一。
そして2回目。いつもの3セット。相変わらず良いサウナ室内と水風呂。楽しみに取っておいた外気浴は昼過ぎの太陽と共に温度もちょうどいい。天に召される。。。
総じて最高でした。これはまた来たい。確実にこれまでのベスト3には入るおすすめサウナ。来月からも頑張ろう。
[ 東京都 ]
サウナ:8,11,15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
ずっと行きたいと思っていた近めでイキタイが多いサウナ。池尻大橋。火曜祝日だからか開店30分後に行っても整理券で順番待ち。というか本当に銭湯か?と思うくらいおしゃれ。インスタ映え。
でも中はTHE銭湯。とはいえ清潔感があり床も綺麗。サウナ室へはそれでも常時3人が並ぶくらい行列になっていた。少しルーティーンが崩れるのが残念。とは言えサウナ室内は回転率が自然と良くなってしまうくらいの温度と湿度。そして圧巻だったのがこの水風呂。13度?くらいの温度設定でバイブラもあるのでかなり寒い。。しっかり身体が冷えて、ととのいスポットでととのいまくれました。
仕事疲れてもういや!!いつもの週末サウナまで待てない!って時はまたチャリでこようと思います。
[ 東京都 ]
サウナ:8,10,12,8,12分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:5セット
一言:
有給を使ってずっと行きたかった錦糸町へ。つい最近サ道で紹介されてなお行きたくなってたので気合い十分。
東京で最も熱いと人気のサウナは今日は138℃くらいあった。対流が生まれまくっていてどこにいても熱い。というか6分を超えた辺りから痛くなってくる。サウナしきじの薬草サウナに似た感覚。中では常連客のような方がかなり大きな声でおしゃべりかつシャンプーをつけてヒゲを剃っていたことだけが残念。だけどこの熱さはクセになる。
そして究極の水風呂。もはやプールくらいの広さ。究極と云われる所以は確かにあった。包み込まれる感触。これもしきじの水風呂を思い出させる。いつまででも入っていられる。
個人的に一番好きだったのはととのいチェアの空間。ここ最近外気浴は寒くてすぐ撤退していたが、周りを木の柵で囲ってビル街の風を排除。良き程度のライトが身体を落ち着かせる。16時くらいにいったのでここ最近の陽気も相まって心地良い空間になっていた。
結局途中3セットで上がってリクライニングで仮眠取って、プラス2セットまでやってしまった。ここ最近の疲れを癒せた気がする。今日はよく寝れそうだ。
[ 兵庫県 ]
サウナ:8,9,10,15分
水風呂:1分
休憩:10分
合計:4セット
一言:
有給消化旅part1の締めくくりは神戸のこの施設。敢えてNo.2に行くことで余韻を残そうと思っていたが、侮るなかれ。普通に良き施設だった。
まず浴場内の広さ。天然温泉の種類の多さと水風呂の大きさが目を見張るものだった。外観の趣深さから一転、中は非常に清潔で居心地が良い。
ここは水風呂が最高。広いのに加え、名水神戸ウォーターが上から降ってくる。あったまった身体にこの水風呂は、聖地しきじの包み込まれる感覚を思い出させる。そこからの露天はととのいルートとして最適すぎた。
最後は帰る前に、レストラン1人気という牛鍋とオロポを頂き、満足の行く仕上がりで旅を終えることができた。ありがとう有給。
[ 高知県 ]
四国随一のサウナ。高知を立ち寄り地にしたのはこれが目当てだった。サウナーの、サウナーによる、サウナーのための施設。ひろめ市場でしっかりカツオを堪能した後に余韻に浸りながら、長いウォーキングの末たどり着いた聖地。
水着と水素水を受け取り早速20時の熱波へ。中の温度は80℃くらいとそこまで高くないが、湿度調整が完璧すぎて発汗がエゲツない。
何故だろう、いつものフィンランドサウナのようにキツくない。純粋にサウナを楽しめた。ロウリュウのアロマが高知県産のゆず。匂いを嗅ぐだけでととのいそう。熱波も優しい風。適度な回数のアウフグース。
暗い部屋から出ると動線が完璧なシャワーと水風呂。ほぼ外のためかなり冷えておりいい感じに身体を冷やしてくれる。
その後はこれが真の休憩スポットかと思うほどの清潔な空間とチェアと水素水コンボ。ととのいを促進し過ぎて思わず寝入ってしまった。このキャンプ用の椅子はどこのサウナ施設も導入してほしい。
結果21時、22時と3回も熱波を受け、最後は終盤にしかやっていないサウナ浴。機械を止め、サウナ室内で残りの暖かさで15分休憩させてもらえた。これがマジで最高だった。
まだ開館して日が浅いらしいが間違いなくサウナーの聖地となるだろう。そんな期待の大型新人を見つけてしまった。良き有休消化旅。
[ 大阪府 ]
サウナ:8,10,15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
西への遠征。銭湯にしては広く充実した居心地の良い空間。さすが日本一の銭湯だけある。
サウナ室は思ったよりも広い。貸し出された黄色いタオルをひいて座る形式。湿度調整が良く、最初は楽だが後から尾を引いて汗が大量に出てくる。最高。水風呂も冷ため。露天風呂もあり休憩椅子がある訳ではないが、夜空を見ながら休むことができる。寒くなってきたら中の浴場で至る所でサウナーが座って休憩している。
総じて素晴らしいクオリティ。2年後とかにまた来たい。
[ 埼玉県 ]
サウナ:8,10,12分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
草加まで遠征しに来た。正直これが目当てではなかった。在宅勤務用の昇降デスクの天板を組み立てる際に電動ドライバーが必要で、図らずもDIYデビューしてしまうことになった。そこでカインズを探していたら草加に店舗があったので、「あ、そういえば有名なサウナあったな?」となり、ついでに来訪。
サウナ〜水風呂〜外気浴、この導線がサウナでは最も重要と言われるが、その最高レベルを体験した。全てが露天にあり、10歩以内で全てを回れる。
サウナ自体の暑さが異常。普通のサウナ室よりも何故だかしんどい。そのしんどさを包み込んでくれるバイブラ付きの15.7度水風呂。ただこれも長くは居させてくれない。そして外気浴。人が多くてあまり休みきれなかったが、そのととのい軍団の一員となることで境地へ。
上がった後はサウナ飯。ニンニクがたっぷり入った肉そぼろ丼を食らう。美味しい。プチ1人旅行としては大満足の目的地でした。
[ 東京都 ]
新しいサウナの世界を見た。色んなサウナ施設に通い始めてもう半年程になるが、ここまでサウナが1つのイベントと化しているのは初めてだった。
平日の疲れを吹き飛ばす土曜のサウナ巡りが日課の私は何も分からず本施設に来た。たまたまスパの日ということで値段もお安くなっていたラッキー。そしてレジェンドゆうさんと呼ばれるプロ熱波師の方が土曜にロウリュウサービスをやってくれているとのこと。これはなんて良い日に来訪したものだと。
だが正直舐めていた。ロウリュウサービスというものを。一度だけ受けたことがあるが純粋に熱い風がやってくるだけだと思っていた。
アロマの香り、風の送り、湿度管理、そして超ドSなレジェンドの仕切り。どれもが新体験過ぎて、17時の回に入ったが、意味も分からずスタンディングしてしまい、これが仇となり即退出してしまった。
3時間コースで入店していたが、悔しくて、もっとパフォーマンスを見ていたくて、延長を決め、19時の回へ。安全な場所に身を潜め、20分ほどの成り行きを見る。常連さんが受けている公開処刑なるもの、それを楽しむレジェンド。主催者側も参加者側も全てがプロな世界観だった。この領域に行くにはまだまだ修行が足りないなと。
レストランでオロポと鍋を食べながら、今後のサ活に想いを馳せていた。見ている世界はまだまだ小さいなと。とにかく新しい世界が広がった体験をありがとうございました。
[ 東京都 ]
サウナ:8,10,12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
7/10。良い。サウナの温度調整が上手すぎる。ちょうど10分前後で水風呂を欲するくらいなのでルーティーンにぴったり。施設内広いけども地元の方で人は多かったので完全にくつろげた訳ではないが、露天の湯加減がよく外気浴でなくてもととのえた。でも休憩スペースはもう少し充実してくれると嬉しい。土曜の遠出にはぴったりの行き場。
[ 東京都 ]
サウナ:8,10,12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
ついに来た。予約しなければいけないと知っていたので、なかなか足を伸ばせなかったけど、新年なので思い切って。とにかく湿度が良い。熱いのにちょうどいい。休憩スペースがテレビで見たまんまでテンション上がった。最後は有名なカレーと餃子でクローズ。最高です。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。