絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

nob

2021.09.09

5回目の訪問

ニューウイングに初宿泊。

夜は23時くらいまでかなりの混みよう。あつ湯だけはいつも空いているので、ゆったり身体を温めるには最適。

ボナサームはハードな設定ですが、息苦しくないので長めに入っても楽しい。
テルマーレ改はロウリュの加減でまったく違うサ室になりますね。独占できた時にあえてロウリュを一回もしないで15分程度入っていましたが、これはこれで面白い。そのあと20℃の水風呂に入れば、冷たすぎないのでバランス良し。

休憩椅子あたりではちょっとおしゃべりが目立ちましたかね。屋内だし、響くんですよね。自制を求めたいところ。

宿泊もなかなか快適ではありました。12時チェックアウトは助かる。朝風呂も急がなくて済むので。

エンタメ感と遊び心にあふれた施設なので、いつ行ってもわりと混んでいますが、平日の空いているタイミングを狙ってまた行きたいものです。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,92℃
  • 水風呂温度 20℃,14℃
1

nob

2021.09.04

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃

nob

2021.08.31

1回目の訪問

昨日のロスコでしっかり〆られた8月。と思っていたものの、もらった無料券の期限が今日だった。連日サウナは本意ではないし時間があまりないが、テルマー湯初訪問。

なんとまぁでかい施設。清潔感にあふれていて、休憩スペースも広々なので、一日いても大丈夫そう。

このタイプの施設では珍しく、浴室にあかすりタオルがない……? まぁいいや。
風呂の種類は多いです。浴室のBGMはうるさめ。変に反響するので、やかましく感じてしまう。

サ室のオートロウリュは15分おき。熱い。うん、そんなところですかね。なんだかあまり感想が出てこないサ室。ヒバの香りをうたっていますが、さっぱり香ってこない。湿度の問題か、排気の関係か、心地良さがありません。サウナマットビシャビシャ問題勃発中。皆、会話禁止には従っている模様。
スチームサウナはぬるすぎて3分くらいで出てしまった。

ここの水風呂は理解できません。唐辛子を使っているとは聞いていたが、水をかぶると口とかヒリヒリ。辛みを感じる。唐辛子大の苦手なので、本当に意味がわからない。水質も大して良くなく、循環もいまいちです。比較しても仕方ないが昨日ロスコの水風呂入ったあとだから、差が目立ってしまう。

外気浴は空の見えかたがさりげなく、なかなか良いですね。休憩椅子も数があります。

総じて、施設の規模に比してサウナとしては中途半端な印象でした。抜きん出たところがあまり見つからない。新宿だから成立する施設かもしれません。上野だったら、池袋だったら……などと考えてしまいました。施設は立派すぎるほどなので、サウナ目当てではなく、だらだらする目的で再訪はあるかも、という感じです。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃,92℃
  • 水風呂温度 16℃
31

nob

2021.08.30

15回目の訪問

ロスコ、初めての宿泊。日曜夕方からゆったりと過ごすの巻。

サウナはギャンギャン、水風呂は愛にあふれたまろやかさ。それでもってゴキゲン外気浴。ここには全てある。

日曜夜のだらっとした空気感がたまりません。休憩室でPC作業したり、リラックスルームで寝たり、レストランで親子丼食べたり。

カプセルはかなり広めで、遮音はまぁまぁといったところでしょうか。清潔感あるし、なかなかおすすめ。泊まるの大いにありだな。

なんといっても宿泊すると、浴室掃除後11時から12時のチェックアウトまで、ロスコゴールデンタイムが過ごせるわけです。この1時間はサウナマットも新しく、水風呂もキレキレ。よく晴れて、外気浴を祝福してくれているかのよう。11時まで朝風呂を我慢して仕事のふりをしていたかいがあったというもの。

ロスコにいると、ととのう・ととのわないが結構どうでもよくなります。快感ではなく、多幸感。サウナに来ている大きな理由のひとつを、ここでは噛みしめることができます。最高だ。いつまでもロスコはロスコのままいてほしい。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 23℃
15

nob

2021.08.24

4回目の訪問

今年初のかるまる。存分に楽しむためには宿泊でしょう! ということで一泊。昼すぎに行って、気づいたら朝までに4回入っていた。

注目はやすらぎが16℃になっていることと、屋上のジャグジーが30℃&リクライニングシート付きってことですね。
特に薪サウナ→アクリルアヴァント→ジャグジーのコラボは痺れます。冷冷交代浴の見本のようなセッティング。ジャグジーは真冬以外この設定でいってくれないだろうか。
薪サウナは相変わらずのキラーコンテンツっぷりを発揮しています。人生最後のサウナにはこういうサウナが良いかも。安息の部屋。穏やかな熱。何の文句があろうか(いや、ない)。

やすらぎ16℃は便利ですね。岩やケロサウナ入ったあとにサントルだとちょっと厳しい、って感じの温まり方ならやすらぎに入ってしまえば、それだけで充分。あとは外気浴や炭酸泉や寝水風呂などご自由に、という感じ。ただし、やすらぎの温度が従来より約10℃下がっていることから、サントル→やすらぎの冷冷交代浴の効果は下がっています。

夜の12時に温浴利用客がだいたい帰るので、そこから1時間はほぼ宿泊者のためだけの静謐な薪サウナタイム。やっぱり月曜夜の宿泊者は少ないので快適過ぎる。そして寝心地が抜群のカプセルで快眠、今回もありがとう。

薪サウナ入りたくなったらまた来ます。というか泊まります。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,58℃,92℃,102℃
  • 水風呂温度 30℃,14℃,30℃,16℃,6.9℃
3

nob

2021.08.20

2回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

各方面で絶賛人気沸騰の松本湯。リニューアル後初訪問。

夕方前に行ったんですが、混んでいる……! 大学の夏休み期間というのもあって、若い世代が多いですが、まぁそれにしても人気ですね。

リニューアル前より浴槽の数が増えているかわりに、ひとつあたりの広さは削られています。洗い場の数は多くて何より。

サウナ室は入った瞬間、銭湯のそれでないのがよくわかります。暗い。広い。この二つの条件だけでも銭湯サウナにはなかなかない。さらには水量多めのオートロウリュ。湿度も高くて、サウナへの意気込みが溢れています。

水風呂は最深部150センチ。段差が緩やかでホスピタリティの高さを感じます。ただ、水質は触れ込みほどには良く感じませんでした。出入りが多いからなのか。ちょっと身体への刺激が強め。リニューアル前のまろやかさが無いような。
水風呂→ぬる湯は冷冷交代浴で気持ち良いものの、ぬる湯がMAX3人くらいなので、入れるタイミングがあまり無いのはやや残念。

休憩スペースは脱衣所の椅子が涼しくておすすめ。

いやー、すごい銭湯だと思います。これは注目集めるわ。特にサウナ室は他の銭湯ではなかなか味わえない静謐な空間。
ただ、銭湯と考えるとやりすぎの感も。いや良いんですけどね。リニューアルへの半端無い情熱をそこかしこに感じるわけですが、落ち着ける銭湯/サウナではなくなっているのかな、と思いました。空間的にコンテンツぎっしりで、客層もあいまって、1日の疲れを癒しにくるお湯屋ではなく、若者中心のエンタメ施設感が強くなっています。
銭湯やサウナの生き残っていく道として、エンタメ度合いは重要なのでしょう。しかし、装いが変わって姿を消した常連も結構いるのでは、と勝手に想像して、すこーしだけさびしさを覚えたサ活ではありました。常連だけに商売しているわけではないのだから、詮無いことですが。
今日では生活に絶対必要というわけではない「銭湯」が変わるのも変わらないのも、無茶苦茶度胸が必要なことなんだな。そんなことを松本湯のサウナ室で思った一日でした。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 29℃,16℃
4

nob

2021.08.18

8回目の訪問

水曜サ活

久々の深夜サウセン。
人がわりと少なくて良い環境。

やっぱりサウセンサウナのコンディションはピカイチ。二段目が地味に好きです。中段はいかにもぬるいってところも結構ありますが、ここはじっくりしっかり暖が取れる。照明も前より暗くなったか。落ち着ける都内最古かつ屈指のサウナ室。

水風呂は相変わらずのハイクオリティ。この浅さでこの満足感はサウセンくらいしか味わえないような気がする。水風呂から12分計が見えるのは本当良いですよね。1分半くらいが良い塩梅。

内気浴はペンギンルームと水風呂上がったところの休憩椅子を交互に。この時期はペンギンのほうが痺れますが、休憩椅子で風鈴の音を聞くのもこれまた一興。

個人的にはサウセンは終電が無くなった頃がサウセン最高の時間って気がしています。ただ、ハムエッグ朝食を食べたいがために今度泊まるのもありかも。

今日も満足でございました。ありがたい。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15℃
2

nob

2021.08.08

1回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

基本、連日サウナはしないようにしているものの、武蔵境まで出る用があり。こんなことでもなければなかなか来られないということで気になっていた境南浴場へ。

なかなか古そうな銭湯。フロントや脱衣場は少し暗く、こじんまりとしています。

浴場も全体的に小さめ。地域に愛される銭湯という雰囲気ですね。ただ、サウナや水風呂の良い噂は遠く東東京まで届いているので期待。

サウナ室が良い! 10数人入れそうですが、定員は7人。ということで実にゆったり。照明も良い具合。BGMも小さめにかかっていて◎。温度湿度のバランスも素晴らしい。東の雄、イーストランドに優るとも劣らない、浴場のスケールからは想像できない良サウナです。

水風呂は、水質が良いと聞いていてワクワクでしたが、ちょっと期待しすぎたか。なかなかまろやかでしかもかけ流しですが、ちょっとキレが足りないかなーという印象。キャパに比べ人の出入りが多いからでしょうかね。ずっと入れる温度なので混雑しがちです。

休憩は風呂椅子か、浴槽のへり、あるいは脱衣場のベンチで。まぁ休憩場所は普通の銭湯レベルのそれです。

サ室のクオリティにはかなり満足です。水風呂は冬場になればおそらく水温が下がるのでは。そうなればかなり楽しみですね。

近くに来たら再訪もあるかも。サウナ砂漠の中央線沿線ではかなり貴重な銭湯サウナです。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 22℃
30

nob

2021.08.07

26回目の訪問

台風がやって来る夕方前に大谷田。お盆休暇初日も、そう混雑はなく。

檜の香りの森林浴サウナは湿度もバチバチでハード。数年前より確実に良い意味できつくなっているこちらのサ室。
オリンピックの飛び込み競技がテレビでやっていたけど、どうなれば得点が高くなるのかさっぱりわからん。必然、解説者と視聴者の温度差が激しくなる。水しぶきが上がらないのが良いのか。ただ、競技が一瞬で終わるからサウナと親和性高いかも。ゴルフとかだとサ室ではちょっとつらい。

水風呂、この丸みのある水質の再現って相当難しいんじゃないかと最近特に思います。他で体感したことない。ロスコのようなまろやかさとはまた違う、身体が締まる冷水。得難い。

外気浴も上々。ただ、今日は曇天。まもなく雨ですね。

サウナ好きが押し寄せたら嫌だな~と思って数年間、思ったよりフィーバーしない大谷田温泉。でも、皆ここが好きで来ている人が多い雰囲気。これで良い。ブームにならない、手堅さが個人的にはまたツボなんです。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,92℃
  • 水風呂温度 16℃
11

nob

2021.08.04

14回目の訪問

水曜サ活

ロスコはフェイバリットサウナのひとつなので、行く前の期待値は当然高いんですが、いつもしっかりと満足させてくれます。
この水風呂が本当に21℃? 体感はもっと低いです。本当にまろやかな、東京のベスト水風呂のひとつ。

今日はサ室で五輪の野球を観られて楽しかった。ここの灼熱サウナでは、じっくりというわけにもいきませんが。

満足な夜。大事なサウナ、ロスコ。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 21℃
33

nob

2021.07.31

1回目の訪問

7月を〆るは初訪問の由縁別邸。穏やかな風が吹くお宿です。まぁ日帰り入浴なんですけどね。

ビール付きのプランにしていたものの、例によってアルコール提供が無しになってしまったのでお茶とお菓子のプランへ。

まずは浴場へと。脱衣場に続く扉を開けるのは木のカードキー。あまりにも洒落ている。

しかししかし、ロッカーまわりは清潔ではあるものの、わりと普通の入浴施設のそれ。ペースを取り戻し、いざ。

黒基調の浴室はなんとも落ち着きのある空間。余計な照明は、不要なんです。内湯は少し温めの38℃。肌に馴染む温度。露天は思ったより狭かったものの、静寂で暗めの落ち着いた空間。本当に23区ですかね。

温泉を充分楽しみ、いよいよ。
サウナ室は横長、テレビ無し。結論から申し上げれば、一般的な銭湯ボナサウナの、質を高めまくったサ室といえるでしょうか。
温度は80~90℃、湿度はかなり高く、オートロウリュも10分(?)おき。ほの暗くて、邪魔な騒音も一切ありません。ここには余分な装飾も演出も不要。昨今のサウナブームにあっては貴重な(ほぼ)無音サウナ。

水風呂ですが、すみません、サ室に比べればまぁまぁくらいの質です。やや塩素臭あり。ただ、水流あり、わりとしっかり冷えているのは好感。2人入ってギリギリといったところ。

露天での外気浴は、非常に意義深いものでした。露天風呂に入ったときには気づかなかったのですが、露天出て左手のベンチに腰かけると驚き。奥の庭園に向かって天井が低くなっていて、庭だけ切り取ったかのように映る設計なのです。なかなか体感したことのない外気浴。空間が整っている。風は全然来ないものの、天晴れな気分になっちゃいました。
また、夕方と夜どちらも入りましたが、断然夜が良かった。これはずるい。こんな眺めを提供すれば、そりゃ良い温泉&サウナだ。

茶寮では煎茶とわらび餅を。煎茶は甘く深い味。わらび餅は濃厚であっさりとした苦み。お茶と菓子でこんなに満足できるもんかね。またも驚きでした。

さて、ここまでほとんど褒め倒してきましたが、改善を求めたいことが2点ほど。

まず、洗い場から内湯等に向かう際の階段が滑りやすい。ひやっとしました。滑り止めがついていないので、転倒注意です。たった2段ですが、裸では危ない。
あと、サウナ室の扉が開きっぱなしになってしまいがち。思い切り開けると、閉まりにくいんですよね。温度はそう高くないサウナなので、開きっぱなしは禁物。利用者も気をつけるべきですが、扉としては要改善かと思います。

いろいろ書きましたが、もっと人気になっても一向におかしくない、上質サウナでした。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 17.5℃
6

nob

2021.07.30

12回目の訪問

THE SPA 西新井

[ 東京都 ]

新設されたワーキングスペース目当てに行ってみました。

わりと個々のブースが広くて、好感。ただ、椅子は男には少し窮屈か。いま半額とのことで、入館料+440円で大浴場ももワーキングスペースも使い放題なのはなかなか良いかと。

大浴場は屋内の温泉が使用中止になっていること以外はいつもと変わらなかったかな。あ、でも外の休憩椅子は数が多くなっていました。ここの外気浴は圧倒的に夜がおすすめ。暗さがちょうど良くて。今日はわりと涼しかったので、風が気持ち良いのなんの。

ワーキングスペースもあわせてまた来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18.5℃
39

nob

2021.07.26

1回目の訪問

湯屋敷孝楽

[ 埼玉県 ]

4連休の最終日の夜なら空いてるんじゃないか。そんなことを考えて行ってみました湯屋敷孝楽。でも、そこそこ混んでいました。人気なんだなあ。

まぁまぁの広さがあるスパ銭。サウナに入る前はそういう印象でした。

いや、失礼しました。サ室のコンディションはマイルドながら相当レベル高いです。オートロウリュが30分おきにありますが、むちゃくちゃハードというわけではない。ただ、しっかり蒸されます。じわじわと身体の芯から温めてくれるサウナですね。休日は(も?)1時間半おきのマット交換というホスピタリティの高さ。また、マット交換が迅速。素晴らしい。あと最上段後部の壁にも、ミニサウナマット的なものが付けられている! これで背中が熱くない。なんという気遣いか。さらにはヴィヒタの香りも◎。

水風呂は水質がすごく良いってこともないですが、きちんと冷やされていてサ室との相性が良いと思います。体感は表示プラス1℃で15℃くらいか。

外気浴はたくさん椅子があって、充実しています。露天スペースは広くないものの、必要十分の設備が整っていて、好感。

優秀なスーパー銭湯です。これで休日750円はぶっ壊れた価格設定といえます。近いうちに値上げするんじゃないか。いや、ちょっと上げたほうが良いよ! とさえ思いました。そんなに近くはないんですが、サ室を中心に結構気に入ったので、また来ることでしょう。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 13.5℃
45

nob

2021.07.24

25回目の訪問

久々に来られた大谷田温泉。早く以前のように23~24時まで営業できるようになることを祈る……!

湿度温度のバランス◎のハイスペックサ室と地下水水道水のいいとこ取りブレンド水風呂、それに入道雲が良い感じに「夏!」な晴天の中での外気浴。これで何の文句があろうか、いやない。

民度向上も感じます。ドラクエ少なく、サ室で喋る奴もおらず、かけず野郎もほぼいない。昼間のほうがマナーは良いかも。

サウナの開店閉店のニュースは世間に溢れていますが、今日外気浴していて、ここだけはこのままであってほしい、と強く思っていました。楽園です。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
36

nob

2021.07.18

13回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃

nob

2021.07.11

1回目の訪問

わりと行きたさが募っていたFGSにイン。暑くてサウナ日和。
180分コースは非会員でもお値段変わらず。

想像より古い施設ですね。「じいちゃん家のにおい」がする。ピカピカな温浴施設じゃないと無理な人には厳しいと思います。清潔感はまぁまぁといったところ。あと照明の関係か、館内が少々暗く感じるのは長所とはいえないでしょうね。

浴室ですが、まずかなり暑い。え、窓少し開いてるのになぜ? 風呂のせいか。一番大きい浴槽が、かなり熱々なんです。

奥のトゴールの湯はそうでもない。
まぁ気を取り直して、サウナ。

あ、ここのサウナ、結構好みだ。吊るしたヴィヒタの良い香り。温度湿度ともに充実。しっかり蒸されるし、広く感じるのでゆったりとした時間が流れます。これはなかなか高レベル。

水風呂も良いですねー水質が。結構冷えてるし。少々バイブラも。小さいけど実力派。

うーん、浴室が暑いので、内気浴がはかどらん。これは辛いなー……と思いました。風呂上がってから「涼しい風が浴びられたらな……」と気落ちしていると、エレベーター前に椅子が2脚。あ、そういえばサ活に書いてあったなこの椅子のこと。初訪問のサウナに行く前にはサ活をよく読んでおいたほうが良いですね、やっぱり。扇風機の風が直当たりして、気持ち良さそう。
まぁでもここに座るのは、次来たときにとっておこう。そう、サ室と水風呂を気に入ったので、再訪は決定的となりました。

食堂で賄いカレーというのを食べましたが、まぁまぁ。だいたいどこでカレー食ってもまぁまぁという感想しか出てこないのはなぜなのか。次はFGSがやたらと推してるラーメンを食おう。

徒歩5分の距離にあるジートピアとはがっぷり四つで船橋の覇権争いですね。施設の規模と清潔感と休憩スペースはジートピア、水風呂はFGS、サ室や男の楽園度はほぼ互角か。船橋のサウナは特色があって面白い。サウナ以外では用事がない街ですが。また来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 17℃
27

nob

2021.07.08

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 46℃,104℃
  • 水風呂温度 19.9℃

nob

2021.07.05

2回目の訪問

昼間からサウナと昼寝と作業を兼ねて3時間でイン。平日はこれが5時間になるという素晴らしいサービス。
あと、フロントの物腰柔らかな接客が◎です。

地下に浴室があり、アジト感強いのはプラザ系の特徴、いや特長ですね。

人が少ない……得難い。こういう状況を見ると土日にサウナ行きたくなくなるな。
今回は高温サウナしか入らなかった(遠赤サウナ入るの忘れた)のですが、天井や壁面が赤基調という派手さに比べると、温度湿度は地味な設定のサウナだと思います。すごい心地よさとは言わないが、苦しくもない、むちゃくちゃ熱いというわけでもなく、何か目立った香りがあるわけでもなく。日常的なサウナという感じでしょうか。あまり尖ったところはありません。言い換えれば、誰でもある程度気に入るサウナではあります。

水風呂は少し温度高めですが、塩素臭なし。なかなか居やすいタイプ。

休憩椅子が増えている。内気浴ですがそんなに空気がこもってる感じはないので、結構気持ち良いですね。

仮眠ベッドやコワーキングスペースも使って、満喫しました。ベッドは西川のやつらしく、レベルが高い。コワーキングスペースは席数も多く、仕切りもあって非常に集中しやすい空間です。

ここのサウナにすごく入りたい! というよりは池袋プラザという施設を使いたい、という場合にまた行くと思います。サウナ+休憩室+作業スペースの総合点で勝負するタイプ。

施設としてはそんなに新しくはないものの、清潔そのもの。そうしたホスピタリティの高さも魅力のひとつです。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
7

nob

2021.07.03

8回目の訪問

60分エクストリームSHIZUKUの巻。
ここは夜遅くにサウナ行きたいときの最適解のひとつではないでしょうか。終電とかあっても1時間でキメられますから。
もちろん物足りないんですよ。でもちょっと足りないくらいがちょうど良い日もあるってことで。

大雨の夜ってことで空いてたのは良かった。混んでいるSHIZUKUはそのコンパクトさゆえに、厳しい戦いとなってしまうこと必定。

良いサ室です。温度湿度のバランスがたまりません。独占できるタイミングだと長くいたくなるけど、そこは1hですからあまり長居はできない切なさもある。

ただ、短時間でもある程度しっかり温まるので、水風呂の気持ち良さも安定。狭いけど優秀です。表示温度ほど冷えている感じはない(体感15℃くらい)ものの、派手なバイブラとかが無いため、まどろみたくなる穏やかで快適な水風呂です。

混んでいると休憩椅子難民になりがちですが、今日はそんな心配もなく。

たった1時間でも充実のサウナが楽しめる、非常に使い勝手の良い施設です。ある意味むちゃくちゃ贅沢な空間だと思う。有難うございます。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 13℃
52

nob

2021.06.30

2回目の訪問

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14.5℃