2022.06.28 登録
[ 東京都 ]
お気に入りに登録してる方々のサ活投稿を見ていると 皆さんこぞって凄い施設だと書いているのでずっと気になっていた
会員制というのがハードル高い気がしていたが 貴重な家から徒歩圏内にある施設だし一度ビジターで行って良かったら会員なろっかなとチャンスを窺っていた😁
ここエンジェルビル跡地の辺りだ👀 (もうひとつ駅寄りのビルかな?😅)
かつてショーケンと右京さん(若き日の水谷豊)がドラマ傷だらけの天使で屋上にアジトを構えてた設定
ドコモタワーはないにせよ同じように町を見下ろしてたのかと思うとアジト感出ますよね😁
(喫煙スペースが外にあって気持ちよかった◎)
最近では新海誠監督の天気の子の聖地でもあった代々木会館跡地傍にある秘密のサウナ👍
ビジターで入館するのにカード事前決済と顔写真の登録が必要なのでまずwebの専用ページで登録
向かいすがら歩きながら出来たのでそんなに難しい手続きじゃないかと💡
すんなり顔認証で入館するとビジター向けの説明が書いてあるので読んでからロッカーへ
非対面という今の時代らしいスタイル
とりあえず施設全てが新しくて綺麗
ルンバが脱衣所を掃除してた🤣
タオル/アメニティ類も充実で使い勝手が良い
とにかく黙浴が徹底された静かな空間
他の利用者が全くいないわけじゃないケド広さがあるから混んでる感じにはなかなかならなそう
サ室🔥水風呂💧休憩スペース🌀は皆様のサ活投稿のとおりハイスペック!
5分毎に強烈なオートロウリュ👀
凄くいい熱に灼かれてからのシングル水風呂でととのわないワケないですね😁
サ室のTVに店長からの挨拶とか説明が流れてるのを見てこだわりの強さだけじゃない洒落心みたいのものも伝わってきました◎
探し求めていたご近所サウナ!
寝る前 深夜に行ける近所のサウナが欲しかった!!
サウナで温まったらすぐ眠りにつきたい😴
歌舞伎町の施設を今までそういう使い方してたんだケド、料金設定的に1時間じゃ短いし3時間では少し長いと思っていた
サブスク制の「いつでも好きな時間に」という仕組みは丁度いい滞在時間を求めてた自分にも選択の幅を与えてくれた💡
その点ではどんな人にも共通して言えるんだと思う
このスペックのサウナを好環境で好きな時間に味わえるということは 様々なライフスタイルの人にとって選択肢が広がるってことなんですよね◎
秘密にしたい半分 ここの素晴らしさを皆に知って欲しい半分 😏
次行く時は会員登録して深夜サウナで利用しようと企んでいます😁
いいサ活でした◎◎◎◎
[ 東京都 ]
足が焼ける〜
天城越えの 山が燃える〜♪と同じ音程で🤣
黄金湯の後、サ飯で錦糸町駅の南側に出たので帰りは都営線で帰ろうとその途中にこちらに💁♂️
前日きたばかりのニューウイングを通り過ぎて😁 (なんなら連続も考えた 笑)
実はお気に入りの高砂湯に行こうとしたが臨時休業のようでした
もともと入口照明が明るくないので、目の前に着いて愕然、、
気を取り直して 少し来た道を少し戻りつつ近くの松の湯さんへ!
外観からして立派な破風屋根の宮造り
銭湯の入口が寺社仏閣と同じ宮造りで多く作られたのは 極楽浄土の入口だからと聞いたことがある
そもそも日本の温浴文化は寺社仏閣で身を清めるというところからはじまった部分もある💡
銭湯って歴史を紐解くと奥深いんですよね🤔
サウナ代込 500円
paypay支払い可
墨田区の30%キャッシュバックキャンペーン中らしく、どうりで前日からポイントバックあるなぁと後から気付く😆
番頭の女性の方が凄く感じが良い◎
脱衣所から浴室の昔ながらの銭湯の雰囲気 凄く良いなぁ☺️
🔥噂のミストサウナ! 侮る事なかれ😆
しっかり熱い!! サ室奥下から定期的にスチームが👀
足がぁ〜焼けるぅぅうう〜〜
何があってももういいの〜と続けて歌いたくなってる余裕はありません😂
思わず足を上げる😅
定員は3人程の横並び 入口のドアの建て付けが悪いのはご愛嬌😁
🟦サ室でしっかり蒸された後は一人用のコンパクトサイズの水風呂👀 ここが気持ちよかった☺️
サウナ定員に対してこの水風呂サイズは適正◎
ひとり水風呂の良さを噛み締める😁
🌀風呂椅子で休憩
立ちシャワー横の壁を背にもたれるといい感じ◎
湯船のヘリだとお風呂入る人の邪魔になりそうな規模感の銭湯なのでカランや空いてれば壁に背もたれ出来るとこでってのが良いのかな💡
もちろん 脱衣所ベンチの扇風機の風での休憩も👍
♨️プルメリアの香りのお湯が凄く落ち着けた◎
他の湯船もサイズ感がひとつひとつ大きくはないんだケド 逆に言うとひとりで贅沢に使える良さがある◎
もちろん譲り合いあっての事だけど👍
3セットして脱衣所で着替えてると常連さんと番頭の女性がお話ししてるのが聞こえてくる
地元に愛される場所というのはこういう人と人との繋がりが作っているんだよなぁ☺️
ロッカキーと引き換えに入場時渡していた下足キーを受け取る
おやすみなさいと優しい心遣いで送り出していただく
ぐっすり眠れそうだ
帰路に着く
案の定 爆睡💤
いいサ活でした◎
次はどこのサウナに行こう♪
[ 東京都 ]
〜環境と心理〜
仕事が早めに終わって訪れたサウナチャンス!
「人気施設は天気の悪い日が狙い目」「夕方早めの時間は混雑のエアポケット」というサウナ訓があるが(勝手に作った)まさにコレにピッタリの条件
平日 雨の月曜日 16時
読みは正解
予約なしでもすぐ入れた
つか、2日連続 錦糸町😂
1時間以上待ちの時は近くの系列の大黒湯さんでスカイツリー見外気浴してから戻ってくるなんて事もしたりしたなぁ😁
ここはDJブースで流してるレコードを浴室でも聞けるんですよね
選曲が渋い
ユーミン初期の暗め曲「かんらん車」(名盤「流線形'80」所収)
今は二子玉川ライズがある場所にかつてあった二子玉川園の観覧車に雪が降るのを見てユーミンが書いた曲
高橋幸宏さん追悼でYMO「君に胸キュン」も
サウナで音楽が聴ける日を作っても面白いカモと思った💡
幸宏さんは去年METAFIVEでリリースしてたから病魔に蝕まれながらも活動していて凄いと思ってたのに😢
天才達が集まってユルいことやってる感が凄く好きで◎
コーネリアス・まりん(砂原良徳)・テイトウワ・LEO今井・権藤知彦を率いて幸宏さんがいきいきしてた
そんなMETAFIVEの「環境と心理」という曲があるんだケド 自分の中の黄金湯のテーマソングに勝手に今日決めました😁
🔥100℃越えの温度とオートロウリュで保たれる湿度。混雑してないのでドアの開け閉めによる温度の低下もないグッドコンディション◎ ここのサ室の雰囲気 銭湯だって忘れちゃうんだよね、ホント☺️
🟦幻想的な水風呂のライティングは相変わらず美しい◎ 打ちっぱなしコンクリートに囲まれた水風呂ってホント他にないよなぁ😁
🌴奇跡的に外気浴でひとりの時間があった
静寂の中で雨上がりの東京の切り取られた空を見上げる
ととのった〜☺️
給水機にドリンク置き場がこのスペースにあるのがホント ポイント高い👍
そして 今日気付いた
サ室で蒸された後 目の前の水風呂ではなく扉を開けて浴室に戻り すぐのカランで汗流しして水風呂→すぐ隣の浴室にたった1脚の ととの椅子で休憩
めっちゃアリだな💡と!
環境と心理
環境に合わせた方法でいくらでも心理的満足は得られるんだと思っている
まさに環境と心理という言葉がぴったりだなって
水曜日の入れ替えの日はサ室は狭いし外気浴はないケド セルフロウリュでサ室の変化を楽しんだり環境に合わせたやり方がある
もちろん普段の混雑した中でも
やっぱりいろんな過ごし方が出来る凄い施設なんだなぁ😊
[ 東京都 ]
気付いたら錦糸町を目指していた
大好きな館内着に着替えていざ!
🔥ボナサームサウナ
相変わらずの神セッティング!ここは季節や平日/週末でセッティングを変えているというこだわりのサ室👀 サ室奥座面下に格納されたストーン対流ストーブに定期的にオートロウリュされると反射板を伝って心地良い熱が降りてくる。実は手前3段目下にもストーブ格納されてるW熱源ボナサウナ!(ここがアチアチ特等席ですね😁)
温度と湿度のバランスがバッチリのこのサ室、みんな大好きなんだよね◎
TV見ながらみんなで蒸される。この謎の一体感😆
🔥からからジールサウナ
ここも神セッティングサ室!ドアの開け閉めのたびに冷気が熱気に変わりサ室温度が上がるというびっくり仰天サ室👀 空気の循環を計算し尽くしてる!
METOSのジールストーブの上に敷き詰められたストーンがたっぷり熱を蓄えカラカラアチアチ◎ もともとアカスリの倉庫だった場所がひとり用ポケット席に👀 深く背もたれがあり寝転がるように壁から3面輻射熱!なんなら座面からもだから4面輻射熱!!を受ける😆
ラジオが流れてるのも味がある👍
🔥テルマーレ改
セルフロウリュ可能の湿度を感じられるサ室。
残念なことにセルフロウリュしたがり選手権が開催されてた模様で 自分が入った時はストーンが弱りきってた、、
蛇足:ロウリュ後って汗が出てるのではなく空気中の水分が肌にくっついてるだけなんですよ👀
ロウリュすると凄い発汗!ってのは半分間違い😁
ここは音楽サ室なのがまた面白い。その名も「スナックよしだ」
ニューウイングの吉田支配人ってホントお茶目なんだよなぁ😁
槇原敬之「遠く遠く」→いきものがかり「帰りたくなったよ」→松田聖子「Sweet Memories」
選曲😂 キライじゃないです。笑
💧潜り🆗プール水風呂から隣の水風呂の冷冷交代浴が相変わらず気持ちいい◎ ミストマックスボタン押して霧を起こして極楽水風呂タイム◎
いつからジャスティスボタンじゃなくなったのかな?🤔 長崎サウナサンシステムの備長炭水風呂👀逆にミストボタンオマージュの最後の雨ボタンがサウナサンにはある。長崎コネクション!
🌀浴室奥の窓からの風、水風呂前の扇風機、天井からの送風、室内での休憩なのにこんな凄いこだわりがあるからこそ気持ち良くととのえるんだよなぁ◎ 欲を言えば椅子の向き壁向きにすれば前を通る人が気にならないのになぁって思う。
結果やっぱり大好きニューウイング♡
吉田支配人のサウナ愛が溢れる施設なのです
いいサ活でした◎◎◎◎
次回予告
翌日もまた錦糸町に👀
[ 東京都 ]
〜音の広がりは熱の広がり〜
立石にてラ活🍜後、ここに行かないワケにはいかない😆
サウナ代込み 500円
サいこう コスパの喜久の湯さん!!
サ活日:1/14
入口脇にあった灰皿がコインランドリー側に移動してた。
入る前に一服🚬 ここで流れてる曲がサ室内でも流れてるんだよねぇ♪
財津和夫さんのサボテンの花
「何かを信じて生きていこう この冬が終わるまで」歌詞が沁みます。入る前から浸る。笑
音楽サ室 実は好きなんデス◎
もちろん無音の集中できるサ室も、普段見ないから世の動向を感じるし無言の中でも皆が同じものを見てる変な一体感のあるTVのあるサ室も好きなんだケド、音楽のあるサ室はその当時のことや歌詞からいろんなことが考えられて特に好きなんです。
つか、どんなサ室もそれぞれの良さがあって好きだってことなんだケド😁
番頭のマッチョ若旦那は相変わらずいい人◎
この人の人柄やアイデアがこの銭湯を良くしてるのは間違いない👍
脱衣所からも音楽が聞こえる。
最初は脱衣所のスピーカーがサ室上にあるから反響でサ室に音楽を流してるのかとも思ったケド、サ室スピーカーは座面下格納のボナ仕様😁
SAUNASのサウンドサウナで気付いたんだケド、音の広がり=熱の広がりなんだよね。
ここは遠赤ガスストーブの上に鍋が置いてあってそれで湿度を出してる。
マッチョ若旦那が霧吹きで定期的に良い香りをシュッシュしに来てくれたり工夫のつまったサ室。
広がる音と熱・香りを感じる最大限のアイデアで出来てる素晴らしいサ室なんだよなぁ◎
本日も洋邦入り乱れの選曲
特に今日は90年代R&Bの選曲が秀逸だった◎
マイケルジャクソンがR.Kellyに同じような曲を作ってと言ったであろうI Believe I Can Fly(マイケルはR.KellyからYor're Not Aloneという名曲を譲り受ける)
モニカ(not吉川晃司)のデビュー曲 Don't Take It Personal 当時15歳の彼女の表現力の凄さ!なんて思いながら蒸されてた😁
あとサ室で聞くミスチルって汗と一緒に涙出るんじゃないかって思うほど😆
その当時の事がすごく思い出されるんだよなぁ。
スピッツもそう。
音楽っていいなぁって今日もアチアチのサ室で汗をかきながら感じる面白さ😁
音楽もう少し聞いてたいのに結構な熱さで攻めてくるんだわ😆
その後の水風呂はいつも通り優しいし、アディロンダックチェアの傾斜も優しい◎
やっぱり大好きです。喜久の湯さん
いいサ活でした◎◎◎◎
[ 東京都 ]
その不思議な名前を耳にした時から気にならざるを得ない😁
京成立石へラ活🍜
その前にサ活を
はじめましてのアクアドルフィンランドさん🐬
一見ここが銭湯なのかは知ってる人以外気付かないのではないだろうか?
イルカの描かれた青い看板には銭湯の文字は一切なし😆
入浴料+サウナ代 700円
(バスタオルを付けると800円)
フックキーを渡されるが、この鍵でサ室の扉を開けることはなくあくまでサウナ利用の証として渡される。
🔥浴室奥の階段を登るとサ室が。入口ガラス扉に別料金と書かれた紙が貼ってある。選挙ポスターの裏紙でサ室の中からだと葛飾区議会議員とかそんな感じの人の顔が丁度切り取られてる😂 多分狙って切り取ってるw 政治的メッセージが強いww
それは置いといて、遠赤ガスストーブで90℃ちょい。
本来ならカラカラなんだろうケド、ここの場合は2階にサ室があるから浴室からの蒸気が上がってきてその湿度を取り込んでる。
その証拠にサ室のガラスはスチームサウナでもないのに曇ってる👀
サ室の設置位置でこんな事が起きるんですねぇ🫢
本来ならカラカラの遠赤ガスストーブ、そこに2階へ上がってきた浴室からの蒸気が取り込まれる事で湿度が生まれる。選挙ポスターの切り抜きは狙ってやったろうが、この設置位置は偶然の賜物かと😁
建物の構造上 浴室奥2階にサ室を設置することは偶然という必然なのだろう💡
計らずして生まれる湿度。いい汗出ます◎
💧2階のサ室前には水風呂👀 かけ湯やシャワーはないのでかけ水してからザブーン!
かけ水の時は水風呂入った時の爽快感がちょっと弱くなるので、かけ湯派デス。
爽快感を求める為にかけ水の時は頭にまずかけてクールダウンを先にしちゃいます。一番温まってるとこを冷やしてから身体にかけ水の方が馴染むような気がしているし、水風呂入った瞬間の気持ち良さを頭にかけ水の気持ち良さで代用する感じで😁 ※個人の感想です。
ここは20℃前後のまろやかな地下水なので、長く水風呂に入っていられるという点ではその入り方が合ってたようにも思う◎
🌀休憩は水風呂前にベンチがあるので導線よし◎ 下に降りればガーデン風呂なる露天風呂があるので外気浴も可能。ととの椅子1〜2脚は置けそうな気がするからあったらいいのになぁと思いながら湯船のヘリに腰掛けて休憩。風が心地良い☺️
脱衣所も扇風機の風受けて休憩できるから何気に休憩のバリエーションは多いかと👍
はっきり言ってだいぶ施設は年季入ってる部分あるケド、地元の人に愛されてる場所なんだなぁと思った。
その後のサ飯がサいこうだった🍜
[ 東京都 ]
ととのい特化のアチアチサ室🔥→キンキン水風呂💧と森林浴🌱
ここの魅力を知ってしまったら逃れられない😆
🔥定員5人のサ室だケド、本当の適正数は3人だと思ふ😁 (てれこで各段にひとりずつだったらゆったり出来る)
今日はそこまで混んでいない丁度いい時間に行けたのでその点は良かった◎ そしてマナーが比較的良いので譲り合いがしっかり出来てる事が多い気がする💡
120℃振り切った温度計。ヤバいよ。灼ける🥵でも もうここの魅力に取り憑かれた身体はこの熱さを求めてる😆 15分に一度のセルフロウリュしたもんなら灼熱!
ストイックに蒸されてる人ばかりだしルールは守られてて、サウナ利用の客層が比較的良いのが寺島さんを好きな要因になってる気がする!
一度セルフロウリュしてくれた人のアロマ水のかけ方がめっちゃ絶妙で😆
「ロウリュいいですか?」「お願いします」
コンパクトなサ室に一気に広がる熱。心地良くて思わず「ありがとうございます」って言ってしまった😁
本来なら体感あげる必要ないくらいの熱さなんだケド、コレがまたここの虜になっちゃう中毒性のある熱さなんだよなぁ💡
💧木曜日と金曜日は12℃設定になる水風呂!
激しく蒸された後はこの温度がいい◎
サ室と水風呂の温度差 108℃👀
相性抜群のサ室→水風呂
ここは地元のおじさま達が温冷交代浴を味わう場所でもある。温冷交代浴でふにゃふにゃになっちゃってるおじさま達がチラホラ😁
🌀脱衣所のインフィニティチェアに横たわれば自分の鼓動をしっかり感じる。血液が全身を駆け巡ってるのが分かる。ここに来てあまみが出なかったことは一度もない。凄っ😁
🌱そして寺島さんの森林浴こそが真骨頂と言える!心地良い森の香りに包まれて石のベンチに座って外気浴すれば極楽行き☺️
その後に不感温度に近い半露天風呂に入ればととのいの続きのような不思議な感覚が待ってる◎
冬場はここの温度若干上がってるかな?夏場だと水風呂からの冷冷交代浴するととろけちゃいます😁笑
コンパクトなので混むと回りづらいという難点はあるケド ここをナンバーワン銭湯サウナに挙げる人多数なのも納得のクオリティ
灼熱サ室とキンキン水風呂の温度差は誰もがその虜になると思ふ👍
完全に寺島さんの魅力に取り憑かれてる😁
空いてる時間狙ってまた来ます!
(夕方早め時間が狙い目かな?とは思っている💡)
[ 東京都 ]
中央線に揺られて鳩の湯さんからのハシゴ♨️
アサヒトレンド21
なんてオシャレなネーミング✨
去年 近くの春の湯さんを訪れて ここにも来たいと思っていた。
やっと来られた!!
受付のお父さんがお茶目😁
サウナ待ちが発生してて15分くらい待ってからin
待たせてごめんねと優しいお父さん◎
サウナ代込み 900円で大小タオルと、サウナ専用ロッカーのキーを受け取る。
♨️脱衣所は広いし綺麗◎
浴室もタイルがピカピカで気持ち良い。
お風呂も種類があって銭湯として、まず◎
シャンプー・ボディーソープ類はなしなんだケド、サウナ専用エリアのカランにはあり👀
サウナ利用なら手ぶらで🆗👍
🔥浴室奥の扉内はサウナ利用者専用エリア!
面白い作り。 入場制限でサウナ利用はストレスなく出来る感じ◎ 待って入ったのが嘘みたいな快適なサ室人口密度。お父さんの采配が光る😁
遠赤ガスストーブの音と微かに流れるヒット曲のJAZZ ver.みたいなUSENチャンネル。うん。良い◎ 90℃ちょいの温度で気分良く蒸される。
💧サウナ専用エリア サ室前に水風呂。カランで汗を流して水風呂inのコンパクト導線◎
カランを使ってる人がいると若干狭さを感じるから、やっぱりお父さんの人数制限采配が冴えてる事に気付かされる👀 笑
20℃ちょいで気持ちよく入れる。サ室も優しいからこの水風呂と相性バッチリ!
🌀フルフラットのデッキチェアが2脚ある外気浴スペース👀 いいじゃないですか!
ととの椅子とベンチもあるので思い思いに休憩できる◎ いやぁこんなサウナ特化なスペースが浴室奥にあるなんて凄い銭湯だと思いました◎
10分3セット🔥
最後4セット目は8分で短くして半露天の方の水風呂へ💧
(サウナ利用なしでも入れるエリアに水風呂がもうひとつ)
こちらの方が広くて水風呂の出入りも少ないので若干冷たく感じた!外気温が低いのも関係あるかな。
自分は身体が温まりやすい方みたいなので、最後ガッツリ温まると帰り道 汗が止まらなくなっちゃうんで💦 最後のセットはそんなふうにして軽めで出るようにしている😁
(夏だと水風呂で〆たりみたいに暑い帰り道を少しでも気持ちよく帰れるよう ひと工夫取り入れたりしてる)
地元の人に愛されてるステキ銭湯だった♨️
そんな銭湯の裏の顔はサウナ特化施設ってのがたまらない😆
三鷹の南口はアサヒトレンド21と春の湯というステキ施設がふたつもあって良いなぁ☺️
走り出せ中央線♪
矢野顕子ver.を聴きながら帰路についた🚇
[ 東京都 ]
国分寺と立川の間だから国立
なんですよね😁
国立と言えば一橋大学、三浦百恵さんのお住まいと落ち着いた雰囲気の住宅街といったイメージ。
そんな街の住宅街に佇む鳩の湯さんへ
paypay支払い可 サウナ代込みで900円
鳩の湯オリジナルのMOKUタオルが1枚貸し出される🐦
スクラッチくじ1枚どうぞと言われて削ったら500円キャッシュバックが当たった!!
なので実質400円でサウナへ
ありがとうございます😁
🔥コンフォートサウナ!
遠赤ガスストーブ内の蒸発皿が常にコポコポと音を立てている。いい湿度は このおかげか!
時折ガスがつく音も聞こえ定期的に熱さも追加しているのが分かる。
コンフォートサウナと謳って蒸発皿があんまり機能してないところもあるケド、ここはしっかりと温度と湿度を感じられる。
その名の通り快適に過ごせるので10-12分くらいゆっくりと入っていられるサ室でした◎
サ室は5人までに制限(サウナ受付は10人までのようです)
広さ的には5人が適正数だと思うので絶妙な人数制限かと◎
あと香りが良いですね、このサ室◎
(壁にかけられた巾着袋の中にサウナ用芳香剤:香太くん ひのきの香り!)
💧水風呂は17℃前後で絶妙な温度◎ サ室前にかけ湯と水風呂のナイス導線◎
身体を拭きながら外気浴スペースを目指せば拭き終わったタイミングで椅子に腰掛けられる!
🌀日本庭園的な作りの外気浴スペース!
銭湯にこんなスペースがあるだけでありがたい◎
一番奥の椅子の頭上には浴室の換気扇を兼ねていると思われる送風 システム。
このスペースなんだか良いなぁ☺️凄く落ち着ける。
♨️シルキー風呂や炭酸泉が気持ちeeee!!!
リニューアルして とても綺麗な浴室◎
客層は思ったより墨の人いる😁
でも皆マナーよく、そこは国立クオリティ◎
実は遥か昔 この街にはよく来ていた
なのでその頃の記憶が蘇るのです😁
駅舎がまだあった頃のハナシ。
今は高架駅になったけど駅舎は街のシンボルとして残された。
自分だけでなく、いろんな人がいろんな思いでこの駅舎を見て時を過ごしてきたんだと思う。
取り壊しの話もあったけど皆の声で残された駅舎。
個人的にはこの駅舎を見るだけで 青春の名残りが感じられるのです。
青春の影を追い越して中央線に乗り込む。
さ、また現実をしっかり生きていこう☺️
[ 東京都 ]
ホテルのフロントでサウナ利用を告げ、料金前払いでタオルとロッカーキーを受け取る。
ワンフロア地下へ降りるとサウナのある大浴場
コンパクトな浴室
余計なものはそこにない
ミニマムな中に全てがある
そんな感じだった◎
🔥サ室温度が安定してる。100℃前後の昭和ストロングスタイルな熱さ。でも息苦しさのない 浴室からの適度な蒸気の取り込みで生まれる微かな湿度。
ムムム🤔このサ室の感覚なんかどこかに似てるぞ??
…あっ! ニューウイングのからからジールサウナだ👀
サ室のレイアウトやサイズ感は違えどドアの開け閉めの時の冷気がストーブを経由して熱気に変わる感じが同じなんだ💡
なんならここは換気口がドアの脇にあるからドアからの冷気がある程度排気口から逃げてる。冷気を逃しつつ、逃しきれなかったものは熱気に変えてる!凄っ😲
ドアの正面にストーブ設置すると こういう空気の循環になるんだなぁ◎
おまけにストーブの囲いのレンガ いくつかわざと抜いてる。この隙間にドアからの空気が吸い込まれてストーブを経由する流れ出来てる◎
ニューウイングはサ室の材質が全体木材だけど、神田セントラルは座面と背もたれの木以外は石材使い。触れるとアチチ🔥コレが蓄熱という意味ではまた木とは違う効果出てるとこはあるんだろうなぁ◎
💧キンキンです🥶サ室の熱さ/温まり方がずっしりくるから この水風呂とは相性が抜群◎ 火照った身体が一気に冷える!
水風呂を出て休憩前にタオルで身体拭いてる時点で、あ☺️こりゃ絶対ととのうなって感覚が始まる。この感覚が身体を駆け抜けるサウナの醍醐味😆
🌀休憩は脱衣所のベンチや椅子で。
空調や扇風機の風に吹かれととのいタイム👍 なんなんだろ?? 決して ととのい特化の休憩場所の設置の仕方ではないんだケド、心地良く休憩できる◎ サ室と水風呂の攻撃力が強いからどんな場所でも心地良い休憩になるってことなんだなぁ☺️
個人的にはTVのあるロッカー奥の椅子がある場所が気に入りました◎ 脱衣所にバスタオルがあり1人一枚まで使えるので身体をよく拭いてからソレを腰にまいて腰掛ける。サいこう😁
いやぁ噂に違わぬ場所だった!
真摯にただサウナに向き合う
集う人も設備もスタッフの方もそこが軸になってる硬派な施設だと思った◎
(スタッフの方の清掃ぶりは素晴らしかった!)
いいサ活でした ◎◎◎◎
次はどこのサウナに行こう♪
[ 東京都 ]
〜変わりゆくCIO 〜
これからも期待してます◎
気付けば3ヶ月ぶりのCIO
料金改定後お初 2時間1500円
90分1000円の破格価格設定が既に懐かしい😁
ここのところ混雑のハナシを聞いていたので、少し足が遠のいていたのも正直ある…
そしてやはり混んでいた😭
サ室はドアの開け閉めが多くてなかなか温度がキープ出来ない感じ😢
扉を開いて満室を確認、人の出入りはないのに扉の開け閉めは起きる状態、、
満室のサ室はやはり窮屈さを感じる。マルシンスパのサ室さながらな状態に近い感じがした😅
出る時に声がけして道を開けてもらうのって 集中してる人に申し訳ないので あまりしたくはないんだよなぁ…
METOSのikIストーブは頑張ってオートロウリュしてくれてるのだケド、やはりその途中にも扉の開け閉めは続く。。
ここのサ室の最大限の良さが出せてない感じでちょっと残念😢
でもサ室は生き物なんだよねぇ。コレも現実と受け止めてそんな中で向き合うしかないのです。
悪くはないんです。
でも ここの良さを知ってるだけに少し残念な気持ちになるのです…
と言ってもオートロウリュの時に照らされるMETOSのikiストーブは相変わらずカッコいいし、秘密の外気浴スペースも相変わらず心地の良い都会の風を受けられるし◎
重点を少し変えて楽しく過ごせばいいのだ😁
救いは皆のマナーが良かったこと。
CIOに集まる人はサウナが好きな人達なんだと思えてほっこりした☺️
水風呂の氷サービスで更にキンキンに出来て、施設のそういう計らいはやはりここの素晴らしさなんだと思った!
混雑は優良/人気施設の宿命。
CIOさんの弛まぬ努力できっといろんな対応を見せてくれると信じています◎
あのサ室のポテンシャルを最大限に活かしながら、更に良い方向に変わっていくCIOであって欲しい😁
やっぱり大好きなんです。CIO😊
これからもお世話になります🙇♂️
[ 千葉県 ]
「高温サウナ」「瞑想サウナ」
ふたつの灼熱サ室に挑む😁
やっと来られたレインボー本八幡さん!
🔥高温サウナ
アッチアチカラカラの昭和ストロングスタイル!ストーブ側3段目の熱さたるや!120℃の衝撃!!攻撃力パないす!!
TV寄りは一変 適度な熱さ◎
同じサ室の中でその日のコンディションや気分でで座る位置変えていろんな過ごし方出来る感じですね👀
3段目は空きがちでしたが、ストーブ真横2段目で蒸される強者はわりと居ました。
最初にTV寄りからスタートだったので次のセットでストーブ寄り3段目座った時の衝撃凄かったデス卍 5-6分が精一杯🫠
🔥瞑想サウナ
80℃くらいのマイルドな温度。ヴィヒタや白樺の木が飾られている雰囲気のある暗めのサ室。
ゆっくり過ごせる落ち着いたサ室◎
…1時間毎のオートロウリュの時を除いては!!
光に照らされたMETOSイズネスストーブに幾度となく滝のように注ぎ込まれる水👀 3回目の時は灼熱。優しかったあの人はDVでした…みたいな豹変!!笑
風まで起こしてくるこのオートロウリュ 凄いですな😁
逃げ出す人がいる中、最前線や2段目で蒸される猛者達もいて皆で熱波に挑む一体感良かったなぁ◎
💧冷冷交代浴!!
女神様の聖水(notエロオプション)溢るる水風呂からバイブラ30℃への冷冷交代浴がサいこう!ホント気持ちeeeee☺️
🌀サ室前ととの椅子でも充分だケド、浴室奥のリクライニングがやっぱり良いですねぇ◎
それとあつ湯スペースに1脚。温かい浴槽のヘリに足をのせてリラックス。あつ湯に入る人はそんなに多くないので落ち着いて休憩出来る点も含め👍 そして水の影が天井でゆらゆら映るライティングなんですよね◎ 天井に映る水のゆらぎを見つめると なんだかふわふわと良い気持ちに☺️
アウフグースや瞑想サウナなど いろんな企画もしているみたいなのでソレに合わせても来てみたいなぁと思いました。
個人的に店内の掲示物のイラストや文言がツボでした😁
攻撃力強めのふたつのサ室と冷冷交代浴
噂通りの良施設でした😆
[ 東京都 ]
〜縁側でととのう〜
下町のナイス銭湯♨️
屋号の書かれた緑の看板にライトが当たって雰囲気ある🟩
paypay支払い可(サウナ代込み 730円)
サウナは1時間半までと念押しあり
番台のお父さん 一見気難しそうな下町感あるんだけど、自分の銭湯を愛して経営してるからこそなんだよなぁと思った。話したら気さくに答えてくれたし😁
🔥コンパクトながら遠赤ストーブのいい輻射熱!ここは昭和歌謡の流れるサ室 のハズなのだが無音…
番台のお父さんが浴室巡回に来てた時に音楽今日は流れないんですか?と聞いたら「スピーカー壊れちゃって」とのこと😆
脱衣所では曲が流れていたのでサ室のスピーカーへの配線の調子が悪かったのかな??
曲で時間測ろうと思っていたので、砂時計に切り替え。5分計を2度ひっくり返し10分 3セット。
無音は無音の良さもあるから 久の湯さんでは普段は味わえない無音サ室でじっくり蒸される🔥
💧サ室前にあって導線◎ 浴室の奥まったところにサ室と水風呂があるからサウナ特化感が不思議と出る。計らずしていい設置位置な気がした◎
バイブラありの18℃前後。気持ちえぇ☺️
🌀ととの縁側😁 日本庭園と池のある縁側に出てととのいタイム!グリンピアのととの縁側は寝転び式で面白かったなぁなんて思い出す。
ここはThe縁側!背もたれがないのが惜しいケド銭湯の縁側のベンチに腰掛けてって江戸情緒溢れてなんとも言えない😁
ここはしっかり身体を拭いて座らないと浴室巡回中のお父さんに怒られるので注意。笑(お父さん 若者二人組に拭いてってお願いしてた😆)
外気浴の時 足元から冷えるなぁと思ってたので、最近は水風呂で足を上げられるとこはあげて入って、外気浴を長く快適に過ごせる工夫を取り入れてる😁
温まりにくく冷えやすい足元。水風呂の時のひと工夫で外気浴が快適になるのでオススメです◎
脱衣所で聞いた曲
ロビンソン-スピッツ
Sweet Memories - 松田聖子
SACHIKO - ばんばひろふみ
今度はサ室で聞きにきます😁
「第二久の湯」
第一はどこに?
看板は第二の文字もなく「久の湯」とだけあるので謎は深まるばかり😁
そんな疑問も吹っ飛ぶ優良銭湯サウナでした😊
[ 東京都 ]
【楽しみ方は人それぞれ】
銭湯にウッドデッキ👀
銭湯外気浴の概念を越えてた!
すえひろ湯からハシGO→
はじめましての新生湯さん♨️
「太陽の湯」と「大地の湯」
1週間で男女が入れ替え
今回は「大地の湯」へin
浴室の壁絵が火の鳥!🕊🔥
ステキです✨
(太陽の湯は富士山の壁絵らしい)
🔥遠赤ストーブ前に岩塩ブロックが積み重なる。浴室からの蒸気の取り込みも合いまって良き湿度◎ そしてここは何よりライティングが絶妙!心地良く汗がかける〜😆
💧天然冷水風呂! ほぼほぼ温泉成分の水なんですよ👀 いやぁいいじゃないですか!ここの水風呂!!
🌀なんと露天スペースにはウッドデッキが!!銭湯サウナの外気浴スペースの概念越えてました👀 アディロンダックチェアやベンチで思い思いに休憩できる。空いてる時はベンチ寝転びキメさせていただきました。寝転び ととのい、ホント好きだなぁ😁自分😆
サ室でしっかり温まれるので冷たい空気が凄く気持ち良かった◎
♨️セットの合間に露天の岩風呂を挟む。
浅い部分で寝転ぶように入れば外気浴の続きをしている気分😁少し冷えた身体がまた優しく温まる◎
そして最後は水風呂隣の炭酸泉で極楽へ😁
サウナの〆はこういうのがいい◎
総じて水質が良いから肌へのお湯あたり 水あたりが滑らかな印象でした☺️
🚬何よりここは脱衣所から外に出られる喫煙スペースがあるので喫煙者にはパラダイスですね。
セット合間の一服・風呂上がりクールダウンの一服。椅子に座ってタバコを気持ちよく吸える場所が減っている昨今 ありがたい限りです🙇♂️
パンイチとかバスタオル1枚で吸うタバコってなんかおいしいんですよ😁
(喫煙スペース 広さは大地の湯より太陽の湯の方が広いようです)
太陽の湯はウッドデッキはないにせよ 洞窟風呂や歩行風呂もあるみたいで そっちにも行ってみたいと思った。
この辺りはホント銭湯激戦区。
その中で独自性をうまく出している優良銭湯サウナだと思いました◎
[ 東京都 ]
サウナにちょっと+α
自分の場合はそれが好きな旅行✈️やラーメン🍜だったりする。
金春湯の4代目 角屋さんの場合はそれがクラフトビール🍺だったんですね😁
2022年12月にリニューアルしたすえひろ湯さん。去年のうちに来たかったのだがやっと訪問することが出来ました◎
金春湯イズムがうまく出ていてすえひろ湯さんを見事にリニューアルしたなぁという印象◎
・料金(サウナ代 +600円)
・システム(サウナマット各自で管理 袋に入れてフックにかける)
・サ室(ボナサウナ!)
もうひとつ金春湯が出来たみたい😁
でもしっかり銭湯として大井町の町に根差していこうという意思もしっかり感じる◎
大胆なリニューアルをしなくても 浴室はもともとあるものを活かしてて、あるものを大切にこういう形の再出発ってのもあるんですね◎
廃業するはずだった銭湯がこんな形で残るなんて、素晴らしいと思った◎
♨️まず脱衣所/ロッカーが広めで使いやすいのが良い◎
そして 浴室の洗い場の形、いいなぁ☺️
マイクスタンド4つ置いてくるくる回ればSPEEDのmy graduation方式って感じ?(違う そうじゃない😁)
🔥ボナサウナで背面からも足元からもしっかり熱を感じる。新しい木の香りに包まれてしっかり温まる◎ 足元が以外とアチチなのであぐらかけない場所に座った場合は足元にサウナマット、お尻にmy折りたたみサウナマットってのが過ごしやすかった◎
💧薬風呂の「薬」に×と書かれた脇に「水」と書いてある😁 もともと薬岩風呂だった場所が水風呂に👀 15℃程でいい冷たさ!サ室正面で導線も◎
🌀浴室端 もともとカランだった場所にととの椅子がずらり!配置凄く考えたんだろうなぁ◎
椅子のうしろの脚が排水溝に沈む感じに置いてあるのも何脚か👀 ソレでいい傾斜生まれてる!凄👀
欲を言うと風感じるシステムあると嬉しいかな😁
湯上がりはクラフトビールを🍺
大井町には大好きなラーメン屋があるのでちょっとプラスαしに来る機会が増えそうです☺️
気分良くもう一軒ハシゴ 銭湯サウナ!→続く
[ 東京都 ]
【内気浴のすゝめ】
昨今の寒さのせいで 外気浴の時 身体が冷えるとお悩みの皆様。ここがありますよ😁
内気浴の雄 アスティル!
時間の都合でサクっと 仕事後 1時間
ここはもう少しのんびりしたい施設だケド、予定があったので仕方ない
螺旋階段上がって浴室行く感じだけで ワクワクしますよね😁
まず、ここのスチームサウナ好きなんですよ◎
内気浴のテルマーベッド/テルマーベンチと同じ細かいタイル。座面が温まってるとこに降り注ぐスチームが良き◎
下茹で後にスチームサウナで追い茹でからのサ室in
時間が限られてるので、スチームサウナで身体を温めやすくしてからという作戦。
スチーム5分からのシャワーで汗を流して→サ室へ。
🔥80℃弱だケド体感はしっかり熱さを感じる優良サ室◎
ここでは時計は見ずにオルゴールのBGMの曲数+自分の感覚で。だいたい2〜3曲聴いたなってタイミングでもう少しいけるか身体に問いかける。もう少し、いやもう限界。そんな感じで😁
20分毎のウォーターセレモニー(オートロウリュ)で上がる湿度。いーなー☺️
サ室一番奥の凹ポケット席が熱も溜まるし落ち着ける特等席だと思ふ😁
💧水風呂の壁に寄りかかるようにして、滝からの水を浴びる。コレがたまらんのです😁
水温15℃ちょいで充分冷えてるんだケド、スチームサウナで追い茹してるのもあり 水風呂恋しい状態で入ってるので丁度良く感じる◎
💺テルマーベッドの絶妙な角度と質感👍
ほんのり温かくて気持ち良い。唯一無二!
テルマーベンチの方は2箇所足湯できるのがポイント高い。夏は逆に足湯でなく足水にすると凄くいいんです☺️
外気浴が冷えすぎる今の時期だからこそ、アスティルの内気浴!!
こういう転換で施設選ぶと良いんじゃないかな?と思ふ😁
自分は比較的身体温まりやすい方なので、身体の芯が温まってるから魔法瓶状態な感じでの外気浴が好みではあるのですが、アスティルの内気浴は年中変わらぬクオリティの休憩タイムを演出してくれると考えると凄くありがたいと思える◎
浴室より脱衣所が涼しいから脱衣所でも休憩出来るとここはもっと休憩のバリエーション広がるのになぁと思っている👀
学問のすゝめで福沢諭吉は、「人は同等なること」と説いている。
そう💡サウナの中では人は皆 平等/同等なんだよなぁって思う😁
服を脱ぎ捨て地位も名誉も脱ぎ捨て皆が裸で蒸されてる。笑
しっかり温まって外に出ると夜風の冷たさが心地良い☺️
今度はもう少しのんびり過ごしにきます!
[ 東京都 ]
仕事初め
仕事後夜の約束の前に訪れたサウナチャンス!
新大久保で韓国料理を食べることが多いので、職場との間にあり、かつ家からも徒歩圏内のこちらは立地的に使い勝手が良い◎
🔥本日もサ室はいい具合にアチアチ
ここはサウナマットがなかなか濡れ濡れなので😅先日購入したサウナセンターの折りたたみサウナマットが大活躍😁 施設によってサウナマットやビート板的なものがないところは重宝するなぁ◎(今年は毎日サウナしようと目論んでるので常にカバンの中にはサウナにいつでも行けるよう準備するようにしました😏)
ガラス戸で区切られたサ室の手前は墨の入ったお方が自由にお使いになられてた。相変わらずハードボイルド!!
奥アチアチの方はみんな黙浴で静かに過ごせた◎たまに別の墨の方が豪快に鼻をかむくらいで😁
💧相変わらずの気持ちの良いほどのまっすぐの導線😆
この施設の潔さ、気持ちいいんだよなぁ◎😁
20℃弱の温度が今の季節はとても心地よい◎
東京の水道水は水質良いんですよね。
下水処理技術の向上って凄い!
🚬もうここは休憩スペース=喫煙スペースというハードボイルドさがたまりません😁
タバコ吸わない人はカランや浴槽のヘリで休んでる人多いかな👀
1時間1000円で入ったのだが、繰り返し入ってるうちに気持ちよくなってきて、もうワンセットゆっくりしたいなぁと延長。
1時間300円の延長料金なら問題なし。
まぁ3時間で1400円なので最初から時間があって入れるならそれが良いとは思うケド😁
今回は夜約束あったので1時間半で1300円。
気持ち良くサウナ→水風呂→休憩をできたので満足度/コスパは高かったかと☺️
地下にあるサウナはさながら男達の秘密基地。
アングラな雰囲気に良質サ室。このミスマッチこそがこの施設の魅力なんだよなぁ😁
サウナ後の韓国料理もおいしかった◎
夜会った友人にはまたサウナ行ってたの?!と呆れられたケド😆
新年からいいサ活だった☺️
次はどこのサウナへ行こう♪
[ 東京都 ]
〜2023 ロスコ初め〜
いつもは仕事終わり夜に行く事が多いんだけど、今日はお昼からin(夕方近くで予定あったのもあり だいすきなロスコ参りを敢行😁)
フロントで全国割の宿泊また再開しますか?と聞いたらその予定ですとのことでした!
絶対泊まりで来ようと誓う🤗
本日も安定のカラカラアチアチサ室で蒸され、安定の駒込の地下水に包まれ、安定の外気浴スペースのウッドデッキ寝転がり ととのい◎
相変わらずSGE風呂(ジャグジー)のとこの説明文はピンと来ないケド😁、ジャグジーの気持ちよさは相変わらずの安定◎
(スーパーグロウスエネルギー、とは??🤔笑)
雲ひとつない青空を見つめて気持ち良い時間だった☺️
昼過ぎはそこそこの人の入りくらいだったケド、夕方が近づくに連れてサ室も混み始めてきた。
みんな新年早々ロスコを求めてる😁
ねっ転がりながら降りてくる熱を感じてサ室で蒸されながら、今年もサウナを日常に心に余裕をもって過ごしたいなぁなんて考えてた😁
あぁ明日から仕事…
でも仕事終わりのサウナがあれは余裕で頑張れる😆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そう言えば 新宿伊勢丹のサウナ館 初日に行ってきました。サウナがブームをこえて日常に近付いてきてるのはここでも感じた!
ニューウイングさんと黄金湯さんの錦糸町並びの出展ステキだった😁
SAUNASのブースではちょっとハナシも出来た◎
[ 東京都 ]
いつも心にサンフラワー🌻
誰からも愛される優良施設◎
ここが嫌いなサウナ好きはまず居ないであろう好スペック😁
新年サウナ第二弾はこちらへ💁♂️
昨日と同じく恐らく混んでいないであろう優良施設を狙って😁 今日も読みは大正解◎
まず綺麗だし、スタッフの方はこまめに浴室清掃しているので気持ちよく使える☺️
ある程度歴史のある施設だケド、リニューアルを機に綺麗になっていて それでまず好印象◎
🔥サ室はストーン対流でしっかり熱が全体に広がっている◎ 温度計は100℃越え👀
お父さんに連れられて来ているだろ こどもサウナーがいてサウナ英才教育でなかなか将来有望じゃんと思った😁
1時間に一度のロウリュサービスではなかなかの灼熱に!
あおぎはなしの水投入のみなんだケドこれでもかと投入してくれる。なかなかのドSぶり😁
こどもサウナーは逃げ出してた。笑
💧水風呂もしっかり冷たい!かつ地下からの井戸水掛け流しらしく肌触りも良き◎
🌀休憩は内気浴だケド、ここはととの椅子の背もたれが深くて良い◎しっかりと とのえます☺️
人はいるケド混雑は感じない。うまくみんながサ室→水風呂→内気浴とまわってる。
老いも若きも幼きも😁
良施設には自然と利用者のマナーが追いついてくると言うか、皆がこの良施設を気持ちよく利用するいい流れが出来てるんだよなぁ💡
サンフラワーとはよく名付けたもので、心にひまわりが咲くかのような なんとも言えない温かい気持ちになれる施設だと思います🌻
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。