2022.06.28 登録
[ 東京都 ]
東京ははるか昔海の底だった
ここの泉質はまさにソレを証明する塩分を含んだ温泉♨️
(庭の湯も同じ泉質ですね💡 東京の地下を掘るとだいたいこんな塩分を含む温泉が出る👀)
温泉→サウナ
塩分を含んだ泉質を肌に纏ったままサウナで汗をかくが気持ちいいのだ
W塩分デトックスとも言うべきか😁
まだ肌寒いこんな季節の外気浴は露天の寝湯がサいこう☺️
混雑施設だケド今日は思いの外 比較的空いてる時間に行くことが出来た👌
混雑してる施設の中でもわりと落ち着いて過ごせる脱衣所から外に出たベンチで湯上がりまったりで〆☺️
男
[ 東京都 ]
仕事帰りクアパ
冷たい風に逆らうように温かい銭湯へ
クアパ史上最も空いてる日だった
露天スペースに誰もいない贅沢な外気浴タイム☺️
はからずして2日連続今井健太郎さんリノベ案件
それもここは今井健太郎さんがまだ藤の湯だった頃 下積み時代に住んでいた場所
それだけに思い入れのある設計/リノベだったのは容易にわかる☺️
サウナブーム前夜 少し早めのリノベ(2017年)ではあるがイマケンこだわりの空間なんですよね💡
余計なものは排除したスッキリとした空間👌
リノベ銭湯ブームの中でも先駆けでありながら現在でもしっかり人気銭湯なんですよね💡
今日はそのステキ空間がいつもの満員御礼のクアパとは全然違う落ち着いた雰囲気でサウナもお湯もほぼ貸切みたいになる瞬間があったりして とても贅沢な時間だった◎
相変わらず 遠赤ストーブの灼ける熱さ(110℃!!!👀)とゆっくり浸かっていられる水風呂(18℃🤤)の相性がとんでもなく素晴らしい☺️
良施設は出来るだけ空いている時間を狙ってその素晴らしさを堪能するのが鉄則!
改めてそんなサウナの楽しみ方の大切さを知る そんな良きサ活でした◎
男
[ 東京都 ]
バチバチキマる!
遠赤ガスストーブのパワー すげーのよ😁
ストーブ前1段目は輻射熱で足が焼ける🔥
こんなストーブと近ければそりゃそうだ😅
でもコレがたまらなくいい熱さでその後の水風呂の冷たさとバイブラがいいんだ☺️
見事な滝の壁絵を見ながら浸かる水風呂👍
そして外気浴は煙突を見上げながら🤤
サウナ入場規制してるから逆にまわりやすい◎
少し待って入ったケド 黙浴は守られてるしマナーもよく快適にサ活できた◎
あといつのまにか薬湯の香りの鍋をストーブ上に置くようになったんですね👀
浴室にも香る程の空気循環!コレなかなかクセになるいい香りだなぁ◎ 湯の泉グループの薬湯というより湯どんぶり栄湯のじっこう湯を思い出す感じの香りな気がした
※個人の感想です😁
レトロさを残したナイスリノベの空間(イマケン案件)👌
脱衣所の天井の電気が電球5つワンセットで五色湯(5)をちゃんと表してる感じとかもステキなんだよなぁ💡
扇風機がしっかり風を運んでくる脱衣所ベンチで休憩や風呂上がりまったりもいい◎
脱衣所は畳なのがまた落ち着くのだ☺️
浴室内の見事なステンドグラスや外気浴の煙突を見るには明るい時間に来れたらなぁとはいつも思ふ💡
久々来たケドやっぱりいいのだ
あまみバチバチ
サいこうにととのいました☺️
男
[ 東京都 ]
外気浴スペース進捗👀
少し前から浴室からベランダへの擦りガラスの扉が新しくなって開閉禁止で外の詳しい様子は分からない感じではあるが 喫煙所から下を覗いて見たらウッドデッキ的な足場が出来てるじゃあぁ〜りませんかぁ!
完成に少しずつ近付いてる感じで楽しみだなぁ😊
ここに外気浴スペースが出来たら最強💪
完成が待ち遠しい!
男
[ 東京都 ]
美術館🎨⇨銭湯♨️⇨ラーメン🍜
深川散歩🚶♀️
平日なのに現代美術館の坂本龍一展が入場までに30分待ちの大盛況👀
からの→久々の深川辰巳湯♨︎
来ないうちに水風呂上のマッドマックスボタン的なアレがガッシングシャワーになってたり サウナの扉を開けなくてもあと何人入れるというビジョンが出来てたりと進化していた!
サ室室は混んでると窮屈さもあるのだが夕方エアポケット的な時間に行けたので快適に過ごせた👍
混んでる時は外のビジョンが無駄なドアの開け閉めもなくしてくれるんだろうな💡
コレは素晴らしい◎
相変わらず遠赤+オートロウリュウストーブの熱がたまらん🔥
空いてるのをいいことに水風呂のガッシングシャワーの水を満杯にしてそこにボタンプッシュしてから水風呂in
そうすると水が溢れて滝シャワーみたいに😁
混んでると周りのこと考えて押し辛いここの水風呂ボタン😅
相変わらず恐怖すら感じる無数の犬のぬいぐるみが飾られてる露天風呂を抜けた例のスペース
みんな漫画読みにきてんだよね😁
ひとつだけのインフィニティチェアが もはやシュール😆
相変わらずクセ強銭湯ではあるケド 内湯はタイル絵🗻が見事で普通にいい銭湯なんだなぁ🥰
脱衣所のTV前のソファで風呂上がりにぼーーっと座ってる時間がまたいい☺️
男
[ 東京都 ]
都内松の湯屋号に間違いなし👍
▷八王子銭湯 もう1軒!!
中延のロッキーサウナと日本庭園外気浴・ 板橋の演歌の流れるサ室と水質抜群の水風呂・墨田の素晴らしい宮造りの外観と良質スチームサウナと好きな銭湯ばかりだ◎
八王子のこちらは今井健太郎設計リノベ案件
そういえば サウナはないが見事に生まれ変わった落合の松の湯も今井健太郎リノベだ💡
イマケン案件の中でも和モダンコンセプト👀
外観から既にその美しさに引き込まれる☺️
イマケン和モダン案件 はすぬま温泉チックな雰囲気
スペーシーコンセプトの落合栄湯やえごた湯 コリドーの湯もあればこんなブンヨクや五色湯のような和モダン案件もあるのがイマケン印の幅の広さ!
もはやサウナ東京とかイマケン案件なんてみんな既に忘れてそう😁
共通項は効果的な光/照明の使い方にあると思っている💡
電源自体は数が少ない(メンテもしやすい)
その最たるは改良湯ですよね
🔥サ室
サウナフックキーでサ室へ
2段ストレートTVあり
下段足元冷えはあるものの足上げや上段で対応できる感じ👀
遠赤ガスストーブは日精オーバルのGSV型式(大好きな練馬辰巳湯と同じストーブ!)
きっとリニューアル前はサンエンジニアリング施工だったんだろうなぁ💡
ストーブは残してのリニューアルを感じる造り👍
時折水の流れる音が聞こえる👂
排水管の通り道になってる感じかな?
結構湿度を感じるサ室なのだが湿度増しにもちょっとした効果がありそうな👀
💧水風呂
八王子の水の水質の良さはここにも!
いやぁホント爽快な肌感!!
稲荷湯で感じた水質の良さがここでも同じ感覚で🤤
めちゃくちゃ気持ちえぇぇぇええ☺️
🌀外気浴
露天のベンチで
露天の雰囲気が良いので落ち着ける☺️
足を伸ばすと通り道にかかるのでそこはお互い譲り合いが必要な感じにはなるが😅
♨️お風呂
露天の岩風呂はバイブラにローヤルゼリーの日替わり湯
内湯の炭酸泉も気持ちいい
壁は見事な富士山のタイル絵🗻
脱衣所の壁付扇風機がレトロ〜👍
昔からあるものをちゃんと活かした上で浴室の床材を水捌けの良い最新のものにしたり 傾斜を密かにつけて排水をよくしたり見えない工夫を感じるリニューアルが施されているステキ銭湯だと思った◎
男
[ 東京都 ]
2階ロッキーサウナの日
竜泉寺の湯から北野駅にも無料送迎バスが出ているので毎日サウナに寄ろうかな?とも考えたのだが八王子に戻りこちらへ💁♂️
🔥サ室
福美湯 ニュー椿 中延松の湯など ロッキーサウナは大好物なのです♡
日精オーバルのロッキーサウナストーブ!
こちらのはひとまわり大きく見える👀
頻繁なオートロウリュでの湿度キープがたまらん☺️
他の店は水が落ちるときじーーーって音が鳴る気がしてんだがここは鳴らない 静か👂
ストーブ型式がちょっと違うのか メンテがよいのか?🤔
オートロウリュのサインの明かりが灯ると天井に美しい放射状の光が✨
サンエンジニアリング施工のサウナ室👀
へむさんに教えてもらったストーブは日精オーバル 施工はサンエンジニアリングの組み合わせは両者が企業関係にあるから👀
同時期にいろんな施設でロッキーサウナのサ室が導入されたんだろうなぁ💡
ソレが今でも現役で更には今のサウナブームよりも前に湿度のサウナを提言してたってのがたまらん😁
2段向かい合わせで真ん中にTV📺
常連の方々と一緒に蒸される
いいなぁこのサ室☺️
💧水風呂
気付いてしまった
八王子って水がいいのだ
山が近くにある=地下水が豊富の方式
清々しい肌感 水温はそこまで低くないのにしっかり冷える感覚と肌触りの爽快さ🤤
目の前立ちシャワーふたつで導線もバッチリ👌
🌀外気浴
露天スペースのベンチで
見上げると空が広がる
冬の冷えた空気が気持ちいい☺️
脱衣所のベンチで扇風機の風に吹かれるのも心地よいし👍
施設全体が心地よく過ごせるステキな銭湯だ🥰
♨️お風呂
冬の外気温との差で立ち昇る湯気
白いタイルの空間が更に白く覆われる
日替わり湯の案内が健美薬湯の旧社名ヘルスビューティーのもの👀
前のままの案内が残ったこのパターン 結構見ますよね😁
露天もいいし内湯のバリエーションもいい👍
平成期にビルに建て替えたパターンの銭湯って感じで初めて来たのになんだか懐かしく感じる佇まいなんですよね☺️
1階は遠赤ストーブのサ室で日毎入れ替えとのこと
そちらの日にも今度来てみよう
男
[ 東京都 ]
平日休みなので平日昼間しか営業していない八王子ラーメンのタンタンへ🍜
並んだけどラーメンで久々に感動した!!!!!
それくらいうまかった😋
ラ活→サ活
八王子駅南口の線路沿い(ビッグカメラ裏手)から無料送迎バス🚌が出ているので午後はこちらでのんびり
バスの発着場所知らないと分かりにくいケド このサービスはホントありがたいですね👍
(店舗からはB1階の駐車場 店内に続くエレベーター前からバス発着)
竜泉寺グループ どんどんリニューアルがすすんでる!(最近だと草加 こちらは2023年末リニューアル)
スパメッツァのサ室/水風呂要素と名古屋守山本店の店内雰囲気がどんどん各店舗に導入されていってる感じ💡
岩盤浴つけて1日のんびりダラダラで驚異のコスパなんですよね!
そりゃあ人気施設ですよ👀
🔥サ室
30分毎のイズネス2基のバズーカロウリュ!
時間によって1基のみだったり2基同時にだったりといった感じでしょうか?
5段タワーのサ室中に送風機からの熱風が吹き荒れる😁
もう一方の瞑想サウナはセルフロウリュ🉑
セルフロウリュと言っても新岐阜サウナの個室と同じあのシステム👀
3杯と明記されていて誰がやっても基本同じ熱感なのが良い点であり悪い点
ロウリュ名人に出会えて感動みたいなことは起きないがヘッタクソな奴にも出会わない的な😁
砂時計ルールや声がけについても明示されてるから平和な感じなのは◎
ikiになら結構な頻度でかけられるもんねー👍
💧水風呂
シングルから16℃はあまり冷冷交代浴は成立しないんだよなー
個人的には単体使いかな 😅
しっかりと汗流ししたら潜り🆗の露天にある深い水風呂がやはり気持ちいいですね👍
🌀外気浴
寝転びチェアや座湯 寝転び湯 ととの椅子
各々が好きな場所で好きに休憩タイムを取れる◎
眺望はないけど空が広がってるので気持ちいい
♨️お風呂
竜泉寺名物の炭酸泉やほたる風呂 美泡壺風呂などが広々浴室と開放感ある露天に散りばめられてて飽きさせない!
あとここ電気風呂が良いんですよ!
サ室内は黙浴が徹底されてんだよね👀
お風呂で話してる何人組かのツレで入ってもサ室内は静か
セルフロウリュルールやサ黙の明記のように こういう影響力ある施設がちゃんと発信してくれればサウナマナーってちゃんと向上するってことなんですよね💡
知らないだけで知れば実践できる
仲間と来てるからお風呂でくらいでは話したいだろう でも施設からのお願いは守る
素晴らしいじゃないですか◎
いろんな人が楽しめる場所
それが温浴施設の本来の姿だと思うし👍
男
[ 東京都 ]
東京にはまだまだいい銭湯が沢山あるんだなぁ☺️
荒川区町屋の住宅街に佇む下駄履きマンション銭湯
暗闇に浮かぶネオンサインがなんとも趣がある
ご主人のお人柄でまずほっこり
初めての旨を言って入館すると丁寧に説明してくださるその優しさ
サウナ利用者ロッカーのところまで案内してくださり こんな人情サウナなかなかないよーなんて感動してしまった!
バスタオル サウナマット ハンドタオル一式を丁寧にビニールバッグに入れてくれる
隣のランドリーで綺麗に仕上げたふかふかタオル◎
シャンプーとボディーソープはパウチのものがフロントにある(無料)
コンディショナーシャンプーはノンシリコンのもので香りもよい
ビニールバッグはサウナ前のフックにかけておける
初めての施設なのに不安なく過ごせる
🔥サ室
サウナマットを持ってin
サウナは折田工務店施工と書かれていた
ちょこちょこあるんですよね こちら施工のサウナ室
遠赤外線ガスストーブの優しい熱がしっかりサ室全体を温めている👍
BGMは演歌や古い歌謡曲が静かな音量で流れている
この音量がすごく心地いい
微かに聞こえるかな?程度の優しい耳心地◎
銭湯独特のサ室の香りが若干あるが BGMと共にそれすら味になってる
吸気口が少し壁上目にあるが その向こうは水風呂 なるほど湿度はそこからもありそう💡
1段目の座面が広くてゆったり過ごせる感じが👍
💧水風呂
永遠に30℃を差し続けているであろう水温計😁
冬なので実際は20℃ちょいではないだろうか?
夏はやはりぬるめなのかな?温度計に反してきっちり冷たい
深くて潜水OK
細かい泡が出ていて気持ちいい🤤
水温高めでも水質尖ってる系水風呂なんでしょうね
めちゃくちゃ気持ちいいぞーーここの水風呂ーーー
🌀外気浴
半露天風呂スペースにととの椅子2脚
窓が開いてると外気を感じられる感じ
でもここは脱衣所の畳ベンチや椅子で扇風機の風を受ける銭湯独特の休憩が落ち着く☺️
ここで無料レンタルバスタオルが大活躍
さっとまいて脱衣所を濡らさずに休憩へ入れる
まどろみ系ととのいともいうべきかぐわんぐわん系ではない深く静かにととのえるアレ◎
♨️お湯
ラドン風呂や露天スペース 細かいバイブラの浴槽
いいじゃないですか☺️
水風呂と同じであろう細かいバイブラ
いわゆる湯どんぶりや竜泉寺とかの美泡よりは荒いのがまた愛しやすい😁
まさに心も身体も温まる そんな素敵な場所だった◎
このまま眠れたらサいこうだな 上のマンションTIMEハイツに住んでたら叶うね😁
男
[ 東京都 ]
日曜日の夜
明日からの仕事のことを考えると憂鬱になるケド辰巳湯に来たらそんなことは忘れられる
たったひと時かもしれないがそんな風にサウナは嫌なことを忘れさせてくれる
〜本日の健美薬湯〜
「生姜の香り湯」
ぽかぼか生姜のお湯♨️
ホント辰巳湯は日替わり湯のバリエーションが豊富で楽しい◎
ここと薬師湯は健美薬湯の入浴剤の導入が積極的で好き🥰(薬師湯なんか2種類混ぜたりするしね😆)
〜おんがくサ室ハイライト〜
オフコース「Yes-No」
名イントロ!小田和正最大のヒット曲ラブストーリーは突然にの原型ともいえるような曲の構成(イントロ サビ Cメロ使い)なんだよなぁ💡
大瀧詠一「幸せな結末」
サ室で聞く大瀧詠一ってすごくいいんですよ☺️ 柔らかい声質が熱いサ室に何故かマッチする😁
いきものかがり 「ありがとう」
繋がれた右手はという歌詞から 戦争で左手を失った水木しげるセンセイを連想させるのは見事な手法だと感心するんだよなぁ👀
露天奥に座って柵の丸太に身を任せるように外気浴
→サウナで温まりにくい足やお尻をお湯に 浴槽の浅いところに体育座り半身浴
→露天につかる
3段階で外気浴から露天風呂への移行😁
少しずつ外気浴で冷えてきた身体を露天風呂で温めてまたサウナに戻るこの感じが また なんとも言えず良いのだ☺️
男
[ 東京都 ]
みんなで作るサ室
声がけや適度な水量でのロウリュを皆が心がけているのが伝わる
建物構造上 サ室の壁が斜めになってるから蒸気の降り良い☺️
菱形◇の窓の外の首都高が霞んで見える
蒸気で曇ったガラス越しに流れるオレンジの河
流れているジャズもあって没頭感あるんだよこのサ室はやっぱり◎
地下水の水風呂は今日も優しい☺️
そしてひとつだけ京王線の線路を向いた窓側の ととの椅子
ここに腰掛けて風を感じるのやっぱり気持ちいいなぁ🤤
外気浴スペースからの眺めも広がってていいのだケド ここもなんとも言えない良さがある☺️
やっぱりマルシンは全体的に落ち着ける良さがある👍
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。