2022.06.28 登録
[ 神奈川県 ]
武蔵新城
チリ(川崎市)を縦断する南武線
溝の口と武蔵小杉の間に位置する
ノクチやコスギに行くことがあっても なかなか来ない場所😆
駅周りは飲食店が多く商店街もある👀少し歩けば住宅街でたくさんの人が住んでる場所なのが分かる💡
YouTubeの「アンジャッシュ渡部がいつか地上波のグルメ番組に出ることを夢見て勝手にロケハンする番組」でも埋もれグルメタウンとして登場していた
そしてサウナが好きなら来るべき町👍
結局ハシゴで3軒目😆
(昨日のサ活です)
川崎のダブルバーデンの一翼
来たかったんですよ バーデンプレイス!(同経営のバーデンハウスにも行かなきゃな😁川崎駅エリアは選択肢多くてこちらも未訪😅)
受付のお母さんの接客が明るくて好印象◎
川崎らしい輩な客層5〜6人組くらいがちょうど出るタイミングだった
ヤンチャな感じが川崎らしい 笑
ロッカーは新しく替えられているようで綺麗な脱衣所
そして白いタイルの浴室
歴史もありつつ清潔さもある◎
サ室は2段ストレートで銭湯にしたら広め👀
オリンピアの刻印がされた遠赤外線ストーブ🔥
東京はGSV品番の日精オーバルだったりMETOS取扱のストーブが多いからわりと見ないんだよね オリンピア(本社立川とかだった気がするから南武線でチリ縦断して南下してきたワケだ 笑)
西に行くと巴商会の遠赤ストーブを沢山見る感じでオリンピアは東京よりも他の地域で見ることが多い気がするからなんか新鮮😁
遠赤ガスストーブの良い熱と酸素量 湿度が地味ながらも しっかりと計算された良いサ室👍
17℃バイブラ水風呂再び!
コレやっぱりいいなぁと気付かされる🤤
サ室すぐお隣で 導線の良さも👍
露天風呂の脇を活かしたアイデア外気浴!
赤羽コスモプラザと同じような発想の転換によって生まれた場所だねー◎
デッドスペース無駄にしません😁
上からの風の入りがいいし 露天のバイブラ音を聞きなが没入できる良いスペースの取り方(まぁ頭上注意⚠️なとこありますが😅笑)
全体的に大好きな町屋のタイムリゾートぽい感じがした 👀
造りは違うケド三鷹のアサヒトレンド21もちょっと思い出す感じ☺️
あれよあれよとあ2〜3人のツレが増え始める
やっぱり銭湯って社交の場なんだよなぁ☺️
それも若い層が多くこの地域のお風呂にいくのが仲間との時間の過ごし方のひとつの選択肢に入ってるというのがよく分かる光景だなぁと👀
武蔵新城はなかなか来るエリアではないが優秀温浴施設が多くて住んでる人は選び放題で羨ましいなーと思った!
男
[ 神奈川県 ]
ようこそコンフォートサウナへ
喜楽里から武蔵新城駅まで徒歩で戻る間に銭湯がいくつかある密かな温浴施設激戦区!
青森の人が車にお風呂道具を常に置いていて日々好きな銭湯を選んで行くような感覚なら この辺りの人達は手ぶらで歩きかチャリで日々好きな銭湯にふらっと行くような感じなんだろうな😁
では銭湯巡りつつ帰りましょう
(昨日のサ活です)
#宝設計アクアデザインオフィス
青山清水湯や井草湯を見事リニューアルで生まれ変わらせ 鳩の湯 健康浴泉 笹塚栄湯なんかが町の愛され銭湯になるようなリニューアルをしたり👀
ここはと言えばの看板デザインだったり ひとつの結実をみた見事なリニューアルの三ノ輪改栄湯だったり遠赤ガスストーブ+オートロウリュのアレで更にブラッシュアップされたちまち人気銭湯になった深川常盤湯や野方たからゆ
挙げ出したらキリがない銭湯リニューアル請負会社!
最近では初期のタッチに近い感覚で三河島藤の湯のリニューアルを手掛けたので行かないとなー
この辺りは有名だから書かなくても分かるでしょ?って先日へむさんからいただいた虎の巻からは省かれていた項目😁
こちらもお馴染みの看板デザインや炭酸泉にある案内板(常盤湯や改栄湯と同じ)が宝設計アクアデザインオフィスしてます👀
そしてステンドグラスだったりタイルでここらしいレトロさを残したアイデンティティも感じられる👍
元の宮造りを活かした高い天井!
サ室の壁は常盤湯やたからゆと同仕様のブラウンとホワイトのバイカラー煉瓦調⬜︎🟫
既視感とオリジナリティの融合😁
サ室セッティング超絶いい🔥
78℃設定なのに湿度でしっかり体感をあげる秀逸セッティング(スゴイサウナ行かなくても味わえる感覚?!😁)
ようこそコンフォートサウナへの案内板があるだけでなんか落ち着く🤭
17℃でバイブラの水風呂は正義!
実際もう少し冷たく感じる
数字を信じるなってことですよね💡
サ室同様 実際の数値よりも肌で感じることが大切なんだよと教えてくれる水風呂💧
黒湯温泉の露天風呂♨️
(コレがまたとろみがあってきもちぇぇえ🤤)
その奥の外気浴スペース
鳩の湯のこじんまり日本庭園スペースが少し広くなった感じ👀
三角に切り取られた空と吹き抜ける風🌀
浴槽前にベンチもあり〼
田中みずきさんの富士山のペンキ絵meets純烈😂なかなかクセあり笑
純烈推しなんですね😁
好きな銭湯サウナがまたひとつ増えた☺️
男
[ 神奈川県 ]
午後出社だから川崎で少しPC仕事してから戻りという予定だったのだが 会社行かなくてもよくなったので ノクチの量が多くて有名な人気店 その名も「長崎ちゃんぽん」へ🍜
つか暑い🥵
サウナの熱さは平気なのに夏の暑さは本気で無理…
すぐに水風呂に入れない環境下での暑さはサウナ室の熱さとは異なるのだ😂
なので少しでも水を感じようとすぐ近くの久地円筒分水へ
水が涼しげ〜
国の有形文化財に指定されている円筒分水(多摩川からひいた用水路の水を振り分ける為の設備)
水質良さそう😁 水風呂用に振り分けていただけないでしょうか?なんて妄想しながら午後はサウナ⇄PC仕事が出来るこちらへ💁♂️
電動チャリのステーションがこのあたりは多いのでさっと借りて風を切って向かう🚲(実際 バスより早く着く💡)
駅だと溝口駅より武蔵新城駅が最寄りになる
川崎=チリなんでね😁(縦長)
喜楽里はひたちなか(茨城)と宮沢湖(埼玉)に行ったが子供の入場不可で落ち着いていて 露天の雰囲気がとても良い◎
ここも例に漏れず👍(つくばと横浜も制覇しないとな😁)
系列の湯楽の里は施設によってブレありの感じだが(幕張と昭島が個人的にベスト店舗🏆)喜楽里は安定してどこも良いってイメージ💡
よもぎスチームの塩サウナ めちゃくちゃいいじゃないですか!
よもぎの香りが良き◎
個人的に 白樺 ヒバ よもぎ ラベンダー クロモジが好きな香り5選なので😁
メインのサ室は遠赤ガスストーブのタワー座面
ほのかな湿度としっかりとした熱さ🔥
ロウリュなしでも日本のサウナはこんなコンディション作れちゃうんだもんね 普通に考えたらすごいことだ😁
水風呂が深いところと寝て入れる浅いところとあって流石に寝て入る人はほとんどいないのだが やってやりましたよ自分が🤭
うん やっぱりちょっとこの入り方恥ずかしい笑
みんな水風呂では寝なくても露天の寝転び湯は大人気😁
ひたちなかも宮沢湖も寝湯良かったもんなー
スパ銭がサウナに力をいれる = 露天が外気浴エリアとしてのポテンシャルを発揮するのセオリーにぴったり当てはまるのがまさにここ!
雰囲気の良い露天エリアにアディロンダックチェア🤤
大通りに面してるハズなのに静かな森の中にいるみたい🌳
目の前の大通り プリウスしか走ってないんじゃね?くらい静か!
パソコン仕事も片付きまたサウナって感じで良い過ごし方ができた◎
[ 神奈川県 ]
仕事を終えて川崎へ
高温サウナで1セット
シャキッと切り替え
さぁ㋚飲です😁
サ旅中のBATさんとビッグ飲みということで前回のメンツ ナカネンさん トニーさんに加え 前回はロスコ飲みしたへむさんもこちらに🍻
いやー楽しかった😊
男には帰れない夜があるってなワケで泊まりで😁
だって帰れないの目に見えてるし 笑
泊まりの館内着組とサウナ利用入場のガウン組
青とオレンジのコントラスト🟦🟧
心に残ったフレーズ
ナカネンさん編:
「2日で16施設」「ブランコ」「中山美穂でローザ」
トニーさん編:
「目的と手段が入れ替わっている」「川崎はチリ」
BATさん編:
「東京は水質がいい(東京の水は柔らかい)」「ととのいとか知らない」
へむさん編:「木が好き」「塩の秘められた可能性」「宇宙をコンセプトにした銭湯(土星がある)」
なんのこっちゃですが楽しかった😁
BATさんの作る酒が濃いというへむさんがおもしろかった🤣
スナックBATのマスター サウナのハナシしかしないんです 笑
止まらない㋚話
へむさん直筆✍️の施設の施工会社まとめを虎の巻としていただきました!
いろんな施設をまわってると既視感をよく感じて サ活投稿でもきっと同じとこが施工してんだろーなーとかたまに書いてたら 先生自ら虎の巻を!!ありがたや🙇♂️
取り扱いストーブや施工会社に注目してみるとまた違った角度でサウナを楽しめるし そんなの関係なしで感覚でサウナを楽しむことも出来る
いろんなサウナの愛で方があるってことですね☺️
サウナ好きが集まるとハナシが止まらなくなる😁
そんな楽しい時間でした◎
BATさん ナカネンさん トニーさん へむさん ありがとうございました!!
朝は低温サウナでじんわりセット 水風呂も冷冷交代浴でじっくりと→チェックアウト
飲み前 朝 と次の行動によってセットのバリエーションを考えられる優良施設なんだよなー ビッグって◎
男
[ 東京都 ]
さよなら極上外気浴👋
ストーブリニューアルしてから未訪問だったので仕事前朝ウナ☀️
1時間2セット
ストーブいかつい 笑
サイズ感は変わらずだが装飾が派手になった感じ👑
ここに来る時は毎時37分のアロマロウリュが1セット目にくる感じの時間を考えて入館するようにしてる😁
熱感は変わらず良き🔥
ロウリュ前は鼻奥センサーひりつきが若干あるのにアロマの香りが広がるのと一緒に蒸気も広がって湿度が増す(バウム鼻呼吸調べ)
広々座面なのがここは好きなんだよなぁ◎
空いてたら寝サウナ🆗のルールってもうなくなったのかな??🤔
相変わらず温度差がイマイチわからない水風呂😂
ひとり用でゆっくり入れるのが👍
ここに目隠し屋根が出来たのも今回のプチリニューアル
そう目の前に㍇が遂に出来てしまったのだ👀
その対策でここのウリである外気浴がポンチョ着用によって魅力半減…😢
駅前の喧騒での開放感という唯一無二の外気浴終了のお知らせ😭
ウェルビー今池のように天井タープで目隠し対応して今までの外気浴環境守って欲しかったな…
ポンチョ休憩好きな冷え性またはファッションととのい層は一定数いるのでせめて外気浴エリア半分でも天井タープで今までの導線確保してほしかったなぁという切なる願い…
真冬はポンチョ休憩大活躍なのはわかるんだケドねぇ😇
あの奇跡のような外気浴スペースはあっけなく変わりゆく都会の風景に飲み込まれてしまった、、
系列のモンスターに行かない理由をここでやられちゃったらなぁ😅
休憩前のワンアクション追加の煩わしさ…
そこの反省は活かしてポンチョを置く棚は導線余裕は確保しようという努力は見えたが…
これから暑くなる季節 サウナで身体の芯が温まる程 ポンチョ休憩で汗だくになるのが想像できる
快適にするために導入したものが実はそうじゃない場合もあるってことなんじゃないかな?
事情もあり致し方なしのことではあるが…
肌で感じる風の心地よさとか寒い季節に裸でいられる感覚とか そういう外気浴の醍醐味ってあるじゃないですか☺️
本当に寒い時のポンチョ休憩の心地良さは分かった上で🤗
そんな悲しみにくれながら蒸される
サ室を出たら偶然偶然
東京遠征中のBATさんがいるじゃありませんか🤣
今夜飲む約束してるのに笑
きっとお互い同じ土地に住んでたら好きな施設や行動パターンが似てるから偶然しまくるんだろうなぁこの人とはと思った🤭
外気浴したい時に真っ先に浮かぶ施設だったので少し改善がありますように🙏
ここに来るのは寒くなるまで待ちます😇
季節や環境で回り方を変えるサウナの醍醐味について考えた
追い外気浴 風が気持ちいい🥰
男
[ 東京都 ]
推し銭湯♨️
天井のペンキ塗り替えたんですね!!
白基調はそのままに 三の輪湯カラーの薄いグリーンから木目の風合いに👀
しかしサ室も森林浴ミストも香りが安定してるなー
ホント落ち着ける😇
何気ない演出だが 実は香りこそがサウナを心地よくする最大のポイントなんだって 三の輪湯は教えてくれるんだよなー
🟩森林浴風呂が本領発揮🙌
一時期故障や調子悪い時もあったのだが 森の香りのミストがここちよく広がる🟢
とても気持ちいい🤤
サ室と同じ曲が流れる空間
徳永英明が流れてる
レイニーブルーならぬミスティーグリーン 笑
〜おんがくサ室〜
自分の中の3大おんがくサ室:
喜久の湯・練馬辰巳湯・三の輪湯
遠赤ストーブの熱と歌謡曲/ひと昔前のヒット曲の相性ってなんでこんなにいいんだろう😁
熱さだけでなく香りや湿度の効果もあるから この3つの銭湯がお気に入りなのだ🥰
サ室で聞く音楽は時間を測る目安になったり区切りになったりするだけでなく 時に感情を揺さぶったりする
それぞれの人生にはそれぞれのサウンドトラックがあるからこそ 音楽で気持ちを呼び起こされるような瞬間があるのだと思う💡
それが流れるのがサ室内というのがドラマチックなのだ😁
Mr.Children「Everything (It's you)」「抱きしめたい」「しるし」
ミスチルの選曲がやけにいいじゃないか🤗
ストーブ前の丸太席で音と熱を浴びる感じも好きだし 下段あぐらよっかかり(空いてる時のみ)上段ガッツリという感じで 決して広くはないが 好きなスタイルで音と熱を感じることの出来るバリエーションがある👍
確かなスペックなのに 近隣の人気施設に人が流れてるから ここの良さに気付けてない人が多すぎる問題!
外気浴エリアに貼られた寺島浴場ステッカーを見ながらそんなことを考えていた💡
寺島のアチアチサ室と森林浴エリアにも久々イキタイなー
ここは水風呂が長めに入っていられる感じだから その後の外気浴が格段によくなるのが好き♡
いつ来ても心地よい時間が過ごせる☺️
推し銭湯 三の輪湯♨️
男
[ 東京都 ]
安田不動産の街づくり
この辺りの武家屋敷を買い取ったことが安田財閥の歴史のはじまり👀
日本橋浜町エリアのここ数年の再開発はセンスに溢れている◎
ニューバランスが事務所を構えたり気の利いた飲食店が増えたり 裏路地に洒落た路面店を誘致し同じ日本橋でも三井不動産とは違ったアプローチで安田不動産は街づくりをしている◎
隅田川近くの再開発はハドソンリバー近くのNY感があるなぁと個人的には思っている😁
両国の江戸遊が温浴施設を手掛けその上にマンションを作るというプレスリリースがあった時にまた浜町がおもしろくなるなぁと思いととけんの帰りに工事中のこちらを見に来たりしていた😁
遂にオープンを迎え少し落ち着いてからと思っていたのでいいタイミングで訪問できたかな💡
現代の下駄履きマンション銭湯といった外観👀
まぁ正式には 届出は「その他公衆浴場」か😁
施設全体をコンパクトにうまくまとめていて個人的にはまわりやすい施設だったケド混んだら一気にまわりにくいだろうなぁと同じくらいの浴室キャパの神田RAKUスパが浮かんだ💡
あ!そう言えば神田RAKUスパは元々 神田江戸遊だった😆
オートロウリュサ室の窓から見える浴室の浮世絵タイルがいいね👌
いっそサ室内にも富士山浮世絵とか飾っちゃえば良かったのに🗻笑
セルフロウリュサウナはコンパクトながら落ち着ける☺️
キャパとストーブスペックがぴったり!計算し尽くされてるなぁ!!
サ室はどちらもフィンランドサウナジャパン施工!!!
はい!間違いないやつー◎
タワーストーブ(オート側)小型2連(セルフ側)と両方とも見たことないやつだった👀
フィンランドのメーカーの取り寄せ?!いや特注ぽいな💡
BGMがボッサだったりなんか新鮮だった♪
水風呂の段差が自分なりのフィット感見つけられる仕様で👌
半外気浴スペースは不思議とととのえる→天井 本家江戸遊みたいに雲の形に切り取れば良かったのに😁
そして お湯があるのがいい◎
カフェも併設だが湯上がりにのんびりという感じではないのが惜しいかな、、
キャパ故仕方ないがT-CAT🚌が近いのでその辺の需要も拾えそうだとは思うんだよね👀
浜町は住む人達 働く人達 バランスよく過ごしやすい街という印象を受ける
街が活き活きとしている✨
安田不動産の街作りに脱帽
(安田財閥系企業の東京建物にお風呂の王様やTOTOPAを手掛ける温浴部門があるのも また一興)
ホントこのあたりに引っ越したい
むしろ えど遊の上のマンションに引っ越そうか🤭
ととけんとえど遊どっち行くか悩んだり清洲橋を渡って常盤湯や深川辰巳湯行ったりという感じでサウナライフは困らなそう😁
男
[ 東京都 ]
安定の辰巳湯
今夜は満月🌕
丸太にもたれかかり 露天ヘリととのい→足湯→腰湯→寝湯移行が本日もバッチリキマる😁
だいぶ外気温が上がってきたので脱衣所ととのいもそろそろ気持ちいい季節になってきました
ちょうどサウナマット交換後でふかふか
今日もありがとうございます🙇♂️
サ室も水風呂もサいこうに気持ちいい!
〜本日の健美薬湯〜
くーりっし湯ピーチ🍑
6月新発売のクーリッシュピーチ味のお湯!
ロッテさんの販売戦略にまんまと乗りそう🤣
バニラの甘さの中のフルーティーな香り☺️
相変わらず温度とバイブラが心地よい◎
〜おんがくサ室ハイライト〜
音の特等席
入ってすぐ右1段目 12分計を見上げるように座ると スピーカー位置がすぐ後ろ座面下にあるので音が一番ダイレクトに響く特等席なのだ!
吸気/排気口もこちら側なので空気循環も良いので居やすい席
空気と一緒に音もまわってる感じ👀
比較的良いスピーカーで音質いいんだよねー辰巳湯は!
惜しいのは左右音が分かれる音源は反映されないスピーカー配置設定、、
◼️松任谷由美「カンナ8号線」
オープニングのシュ———ワッ!ダンッ!!のところがひとつのスピーカーからなので左右音が分かれて聞こえないんだよねー🤭
そろそろカンナが咲く季節かぁ
有線の季節感取り入れ😆
世田谷区民ユーミンらしく環八が舞台の曲だが「ドアを開けて波を聞こうよ」という歌詞はユーミンが北陸に行った時に国道8号線を走っているときにインスパイアされたものだとか👀
◼️aiko「カブトムシ」
イントロが片方からで 歌い出しが左右スピーカーから流れる録音なので いきなり歌い出しが聞こえた感じでドキっとした!
悩んでる身体が熱くて…
サ室で身体は確かに熱い🥵笑
何度か実際にライブで聞いた曲で毎回感動するんだケド(一時期封印するかのようにライブで歌わない時期もあったが)辰巳湯のサ室で聞くカブトムシが一番響くカモ👍
生涯忘れることはないでしょう
◼️竹内まりや「元気を出して」
最近はもはやアサヒマルエフCMソング笑
やはり山下達郎によるアレンジが素晴らしい曲なんだよなー
間奏の自身によるハモンドオルガン
最後の竹内まりや 山下達郎 薬師丸ひろ子の3重奏はいつ聞いても痺れる◎
本日もおつかれ生です😁
男
[ 東京都 ]
な! なんと!! 外気浴エリアが誕生!!!
大好きな銭湯のひとつなのだが だいぶ久々になってしまった…
相変わらずサ室コンディションは恐ろしくいい😆
コレでサウナ代プラスなしとかクレージー!!
🔥サ室
遠赤ストーブ上のヤカンにはヴィヒタ水+森の香りの香太くん設置🌿
香りの重要性を教えてくれるサ室◎
ヒルトップの熱感に似てるんだよね👀
ロウリュなんかの仕掛けなしに絶妙な湿度と説明し難いドライな熱の重なり🔥
ヒルトップより多少ウェット
なんなんだろう ここのサ室の良さは☺️
6人キャパと決して広くはないが2段の高さがある👀
有線の流れるおんがくサ室🎶
観月ありさの伝説の少女ってこんなにいい曲だったっけ?!という気付き(尾崎亜美さんのお仕事)
💧水風呂
地下水の水風呂は少し色がついたマルシンの水風呂に似た水質
そこにバイブラときた!!!
もう死んでもいい(死なないケド笑)
🌀内気浴/外気浴
浴室にうまく配置されたアディロンダックチェアと ととの椅子
シャワー前のアディロンダックはプレミアホテルCABINの札幌や旭川 あとは水戸のゆるうむ仕様のアレ👀
工夫が素晴らしい👏
脱衣所のアディロンダックもいいんだ☺️
そ・し・て!!!
外気浴スペースが爆誕!!!!!!
脱衣所から外に出る形でアディロンダック3脚
透明屋根があり雨避けできる☂️
風の抜けはそこまで良くないから扇風機設置したらもっと快適になりそう👍
天井電源も取れる感じだし若旦那 扇風機設置お願いできないでしょうか🙇♂️
ウェルビー栄の天井付送風機(本来は横首振りのやつを天井に取り付けるてるアレ)方式いけそう😁
♨️お風呂
ここは日替わり湯のバイブラと温度が気持ちいい🤤
そして超強力ジェット風呂の存在を忘れてはいけない!!
久々のジェットの洗礼😆
本気で超強力🤣 好きだ🥰
常にサ室は満員な感じだったが譲り合いがあり かつ静かに過ごすサウナ紳士といった客層◎
家の近所に欲しい銭湯ナンバーワン☝️
サ活後はこれまた大好きなラーメン屋🍜
→スカイツリーの台湾夜市🇹🇼サんぽ活😁
男
[ 東京都 ]
銀河鉄道の夜
夏までの間改装とのことで その前に😁
(カプセルエリアの改装とのことで今週末から8月までしばらく休業とのこと)
しばらく大好きなサウセン新大久保に行けないのは辛いがリニューアルに期待しよう☺️
浴室やサ室も少し手入れあったら嬉しいなぁと期待しつつ!
ここのサ室はもう1段高さあったら更に化けると思ってる💡
稲荷町の例もあるし スペース的にイケる気がする👀
建物ふたつを繋ぎ合わせたスキップフロアの特徴ある造りで改装も楽ではないと思うが 生まれ変わったサウセン新大久保に期待しつつ!!
外気浴の時 配管に電車の光が映り まるで空へ昇り走っていくように見える🚃✨
「この汽車、どこまで行くのかな?」
「きっとどこまでもだよ」
カンパネルラの問いにジョバンニが答える
ここでは新大久保駅のアナウンスと共に走り抜ける電車が運ぶ風と映る光がととのい銀河鉄道って感じ😁
きっと サウナを好きな人達だけが感じることのできる光景なんだよなぁ☺️
男
男
[ 東京都 ]
サ室リニューアル!!
薬師湯のサ室がオートロウリュ付に生まれ変わった👀
系列の白水湯と同じ いわゆるひとつのアレです😁
例の 常盤湯 深川辰巳湯 やなぎ湯 アクア東中野なんかの遠赤ガスストーブ+ロウリュ用小型ストーブです🔥
女湯だった方が男湯になりサウナリニューアル✨
脱衣所〜浴室の広さは以前より少し手狭感はある…
とは言えサ室自体のキャパはリニュ前より大きくなりストーブ前2段 入口側3段の横長形状👀
ブルーとホワイトのストライプの布サウナマットが敷かれて清潔感↗️
ここのBGMは洋邦入り乱れの70-80年代ヒット曲なのが特徴的◎
サ室で聴くスティービーワンダー痺れるなぁ😆
水の音 鳥のさえずり 虫の声をサンプリングで取り入れた佳曲「Overjoyed」
環境音サンプリングとサウナの相性の良さ👍 癒される☺️
30分毎のオートロウリュの案内だったが少し間隔狭めた設定にしてる感じかな?(恐らく20分毎だったような🤔)
いきなりライトオンからのバシャっと放水でストーブ正面に座ってた人がめっちゃびくん!と驚いてたの見て自分も驚いちゃった😆
熱送風時間は白水湯よりちと短い?(白水湯が5分近いならここは3分とか 常盤湯も5分近いよね😁)
サ室窓から浴室の時計が見えるのでその時計見て計測してた🤭
水風呂の半露天感は少し薄れだが ここの降り注ぐ地下水水風呂は本気でとろける🤤
しきじの滝はずっと中止のままだが ここはずっと降り注いでるYO🙌
サ室が横長なら水風呂は縦長😁
水風呂は男女テレコな造り👀
譲り合いが必要な優しさ/サウナスキルが試される水風呂😁
休憩椅子は浴室と脱衣所に💺
オートロウリュと水風呂コンボでばっちりととのう☺️
薬師湯の近くは相撲部屋(元琴欧州が親方の鳴戸部屋)があるのでよく力士の方を見かける
オーバーフローすげーのよ笑
リニューアル前は足元に水が来て休憩できて気持ちよかったの思い出した☺️
いや 待て サ室脇のととの椅子のとこまでオーバーフローきてるし😆
リニューアルしても出来た 笑
力士による水風呂オーバーフローは密かな薬師湯名物 🤣
あのとろける天然水を激しいオーバーフローと共に足元で感じる気持ちよさ◎
前の雰囲気が好きだったが コレはコレであり👍
ちょっと狭くなったので混んだら回り方考えないとかな?🤔
寿湯や萩の湯も恐らくちょっとずつ手入れしてくんだろうなぁという未来が見える今回のリニューアル
維持していく努力だけでなく前に進む姿勢
運営には計り知れない苦労があるだろうが 利用者としては感謝しかない🙇♂️
男
[ 東京都 ]
外気浴天国🤤
ラーメン→建築探訪→散髪→サウナ→ラーメン
八王子タンタン🍜
シンプルなのにうまい😋
八王子ラーメンの代表格
平日昼のみ営業で行列必至店ではあるが並んだ事を後悔することはない 👍
ラーメンで満足した後は八王子駅南口のビックカメラ線路沿いから出ている無料送迎バスでこちらへ!!
(竜泉寺の湯行きの無料バスも同じ場所から発着👀)
サウナ前にちょっと建築探訪🏢
ロテンガーデンから歩いて10分程で多摩美術大学へ到着
キャンパス内を5分程歩いて伊東豊雄設計の図書館を見てから戻る
はじめましてのロテンガーデン
外観はある程度時を経ているのが分かる👀
流れる水に大きな建物
本館新館と建物が分かれている👀
フロントと浴室は本館
湯上がり休憩エリアや食堂が新館といった感じ💡
下足キーで後精算 ロッカーは空いてるところ利用のスパ銭あるある精算システム
床屋💈はいってるのか👀
髪切っちゃおー😁
髪切ってさっぱりしたらサウナへ😁
男女入れ替えで本日は洋風の浴室
サウナはふたつ
遠赤ガスストーブ(熱の房)とボナサウナ(石の房)
逆の和風には塩サウナ(塩の房)とロッキーサウナ(木の房)とのこと
熱の房:
ここの遠赤ガスストーブもコンフォートサウナなのか!湿度も熱感もよいではないか🔥
ストーブ両脇の1段座面は輻射熱でなかなか勇者席😁
向かい合うように3段座面
窓の外に露天エリアが見え開放感もある◎
コンフォートサウナ遠赤ストーブ使ってるサ室はいろいろ特徴あっておもしろいなぁ
石の房:
ボナサウナ👀
背後の格納ヒーターから熱がまわる
壁に黄土とバドガシュタイン鉱石使いで蓄熱+ラドン効果
黄土ならではの熱感たまらんなぁ🤤
ユー鶴行きたくなっちゃう😁
若干汗の臭いはあるが気にならなくなる位の心地良さ◎
水風呂は井戸水掛け流しで気持ちいい!
そして外気浴天国!!
露天デッキに寝転びうねうねチェアが並ぶ👀
saunahouse/レックスインにあるやつね
更に階段登って上に天望露天風呂がありそこでも休憩できる
(展望じゃなくて天望ってのが👍)
揺れる緑の木々を見上げながらのととのいタイム🤤
更にお湯がいい!
ナトリウム泉 いわゆる黒湯なんですね👀
とろとろとした泉質が気持ちいい♨️
あとハーブ湯がカモミール的な香りで気持ちよかった☺️
お風呂/湯上がり休憩エリアと とてものんびり過ごせる施設だった◎
これで入館1000円かからないコスパの良さ!
いいじゃんロテンガーデン!!😁
男
[ 東京都 ]
闇ロウリュに遭遇😆
久しぶりのたからゆ
5月はコンフォートサウナ側
🔥
ここはコンフォートサウナの遠赤ストーブにしては攻めた設定だったよなと思い返してサ室にin
え?!遠赤ストーブの前にストーンタワー👀
ストーンへの蓄熱が加わり前より体感上がってる🔥
湿度は遠赤ストーブ上の鍋から!
ここまでくるとストーブ内蔵の蒸発皿はもはや役目を果たしてるかは謎 笑
吸気が水風呂側なのも湿度増しは関連してそう💡
少し座面の幅や広さ的に窮屈さはあるが とにかく工夫しておもしろいサ室にしてやろうという気概がすごい!!
閉店が近づきさぁラストセット!
サ室に入ると!!
アナログオートロウリュ発動中😁
コレが噂の闇ロウリュ!!!😆
ストーンタワーへ熱湯 ハッカアロマ掛け
ストーン自体は遠赤ストーブからの熱で温まっていてエレメントがあるワケではないので再び温まる時間を考慮してラストの時間にこんな仕掛けが👀
そこにブロワー固定で風を送り続ける
ハッカの香りに包まれ熱さと爽やかさという不思議な感覚🔥
おもしろいなーコレ🤣
常連さん同士で楽しそうなところお邪魔しました🙇♂️
💧
水風呂はバイブラ効いてて水質よいし☺️
つかバドガシュタイン鉱石を水風呂で使うとか😆
鉱石で水に磨きをかけラドン効果まで👀(水質の良さはやはり バドガシュタイン鉱石の効き目は大きそう💡)
🌀
コンフォート側はオートロウリュ側に比べて外気浴2箇所 脱衣所椅子と選択肢あるのも◎
特に脱衣所から出た外気浴スペースは扇風機と換気扇のW送風!
風がぐるっとまわる🌀 下から吹き上げる感があるのでマリリンモンローまたはセーラー服と機関銃のラストシーン新宿伊勢丹前の薬師丸ひろ子気分が味わえる
こーのまーまー何時間でもー♪(例えが古い😂笑)
脱衣所椅子も空調効いた中で気持ちよくととのえる◎
露天風呂のところにはヒノキのチップやオークのウィスクがかけられててほのかに森の香り☺️
やっぱり工夫がすごい👏
月代わりで特徴の違うサ室を味わえる+アウフグースも熱心に取り入れている銭湯にしたら なかなか尖っている施設◎
ソレに反して女子力高め(女子に優しい)アメニティだったり軟水使用で肌が潤う感じだったり 楽しさと健康さが同居する現代の銭湯なんたよなー👍
ねこまじんさん 闇ロウリュの存在教えていただきありがとうございました!楽しかった😁
女
[ 東京都 ]
23時をまわりサ活したい場合
新役は受付終了だし 第三玉の湯か弁天湯か? あ…定休日、、
さて?どうしようか?AK行くか?
サウイキにらめっこ
行ったことないが 1:30まで営業してるようなので遅い時間からいってもゆっくりできそう💡
チャリで10分ちょいで行けるかな?初めましての羽衣湯♨️
自宅からより職場からの方が近い😁
サウナ代込み1150円
支払いは現金のみ
タオル バスタオル サウナフックキーがビニールバックに入っているものを受け取り暖簾をくぐる
サウナ利用時は下足キーと引き換えにロッカーキーも受け取り指定番号のロッカーを使う
おもしろい縦導線
1階脱衣所からいきなり階段で浴室へと上がる感じ
初見殺しだな 笑
札幌のACBを思い出す縦導線😁
男女入れ替えで遠赤ストーブと塩サウナがあるらしい👀
本日は塩サウナ
しっかり温まる良い塩サウナ◎
遠赤ストーブ+タイルの蓄熱 そこに塩で発汗を促す
水風呂は地下水とのことで肌あたりがよい🤤
外気浴はこぢんまりとした露天風呂脇に1脚💺
ヘリにも1人はいける感じかな?
脱衣所から登ってきた階段側に内気浴スペースがある👀
ととの椅子に寝転びデッキチェア
TV見ながらのんびりしちゃうスペース👍
直座り防止のマット🟨があるのでそちらを使って休憩する感じ👀
こちらのスペースは閉店30分前には撤収
給水器は1階に戻る必要がある⚠️
深夜でも結構な賑わいでお年寄りから若者まで地域に根付いた銭湯な気がした♨️
お湯は広くはないスペースだがうまく詰め込んでバラエティ豊かな感じに😁
曲線使いの設計で露天風呂から見上げた空が半円なのが オツ👍
帰りもチャリ🚲
風を受けながら追い外気浴🤤
男
[ 埼玉県 ]
朝霞駅 東西ロータリーの新旧サウナ
経営が変わってからお初
あづま湯の良さはそのままに進化していこうという姿勢がすごい👏
サウナも水風呂もいつもよりハード設定の日だった
いろんな取り組みをしてて毎日来たくなるような仕掛けを作っている気がした💡
なんと アウフグースまで週2ではじめてるんだね👍
外気浴インフィニティチェア2台が争奪戦😁
ベンチが壁並び1列になったのは意外と休憩しやすくて良き◎
ここはなんと言ってもカスター社製の6角ストーブ!
垣サ サウナピア 沖縄グリーンサウナと往年の施設を温め続けている あのヴィンテージストーブ!!
カラカラアチアチのたまらん熱だ🔥
こういう軸は外さずに出来ることをしていく姿勢 素晴らしいなぁと☺️
派手なリニューアルなんかなくても工夫次第で良い施設は作れるという好例👍
朝霞駅 東西ロータリーになごみとここという新旧サウナの対比があるのはなんとも趣深い
男
[ 埼玉県 ]
➊熱波吹き荒れるがっつり熱い6段タワーサ室
➋セルフロウリュ可能サ室
➌低温(と言っても80℃😁)多湿のオートロウリュサ室
①深めシングル水風呂
②16-7℃程の広々水風呂
組み合わせ自由のととのい助長セッティング!
そこにずらりとインフィニティチェア内気浴
みんな大好きな感じが揃ってる施設なんですよね😁
王道の中に渋谷の道場と同じ経営なので少し尖った部分がある👀
湿度へのこだわりやサウナ室の天井との距離での体感の違いの妙があるんですよね
フィットするとばちばちととのえる感じなんだろうケド 個人的には結実しないんだよなー毎回😅
なんだろ?客層や混雑も影響しやすい施設だからかな??
いい人と分かってても合わない人がいるように いい施設と分かってても 合わない場合もあるってことなんですよね、、
実は皆 不思議とそういう合う施設 合わない施設ってあるもんじゃないかな??
ゲートくぐり入館 タオルとってサウナフロアへ
ロッカーは空いているところ使用(下足キーは精算 ゲート出入時タッチ使用)
こういうシステムはすごく楽でいい👍
と言いつつ駅前アクセスだったり 朝ウナ営業だったり 来やすさはあるんだよねー😁
あとここはお湯があるのが◎
ひとり用湯船気持ちいいもんなー🤤
男
[ 山梨県 ]
アウフグース今昔
毎サ八王子の後 南京亭でたらふく食べたら相模湖沿いに車を走らせ山梨県へ
やってきました!秋山温泉♨️
アクセス的に良いとは言えないのでなかなか来る機会がなかったのが 思い切って車できてみた👍
GW期間でアウフグースはおやすみ
本来は1日3回 プールサイドで予約して参加
残念だなー😢
こちらは温泉の他にプールエリアがあり そこにあるサウナは「日本最古のアウフグース」の地とされている👀
熱波師検定は最後みんなここに受けにくるんですよね
脱衣所からは温泉とプール 両方行けるようになっている
水着を着てプールエリアへ🏊
サウナとプールを楽しんだらお風呂で〆といったコースで楽しめる
庭の湯みたいな楽しみ方が出来る感じですね💡
なんて優しい熱☺️
2段座面+窓際は3段目に👀+ストーブ脇にひとり用幅の2段+入口脇にも座れるよう木の椅子がある🟫
めちゃくちゃ好きだな このサ室
窓の外は深い緑🌿
無理なく過ごせてしっかり発汗
お湯シャワー→水風呂
なんて気持ちいいんだ
外気浴椅子もプールサイドやウッドデッキにうまく配置
なんならプールで浮遊浴☺️
冷冷交代浴には今の季節はプールが温水なのでそこまで成り立たないがプールの温度と水風呂の温度がうまく成り立つ時期は極上冷冷交代浴になりそう😁
夏は子供連れで賑やかになりそうだケド😅
ざわめく声がだんだん遠くになってく感じで寝転びととのい☺️
あれ?渡辺さん?
アウフグースの準備してません??
ゲリラアウフグース!!!
なんとも嬉しい誤算
アウフはないと諦めてたのに!
キューゲルを使った優しい熱
華麗なタオル捌き
惚れ惚れした!
なんて気持ちいい風なんだ🤤
テントサウナも別途料金で楽しめたり 浴室にはミストサウナもあり〼
浴室の源泉風呂がめちゃくちゃ気持ちいい🤤
ホントに素晴らしい施設だ ここは!!
毎サと秋山温泉
アウフグース今昔を感じられる贅沢な日となった🥰
共用
[ 東京都 ]
北野駅で待ち合わせ🚗
コレは毎サチャンス😁
朝ウナ1時間ゆったり2セット
1set目はアウフグース合わせ
朝からいい香りと蒸気に包まれる🤤
特注のケンズメタルワークの大きい薪ストーブにどっしりサウナストーン👀
そこに丁寧にロウリュ
タオル捌きも見事で癒されました◎
ここのアウフグースはサウナのエンタメ要素の部分と施設スタッフによるサウナ愛で構成されているから好きだ🥰
2set目の時 ちょうどアウフ後の落ち着いた頃にスタッフさんがロウリュ&軽く仰いでくれる
わかってるなー
やはり働く施設のサ室の状態をいちばん分かっているスタッフさんだからこそできる心遣いなんだと思った👍
ちょっと気になったのは脱衣所〜浴室に下水臭とゆーかトイレ臭が少し回っちゃってる感じがした
サ室や水風呂 外気浴が気持ちいいだけに少し気になった😅
両脇の座面に座ってしまうと薪ストーブの炎が見えないので ストーブ正面に置いている椅子に座り炎を見つめる🔥
薪ストーブはやはり輻射熱が強いから正面座ると実は結構熱いんだよねー😁
それを見事に利用してアチアチ薪ストーブサ室を作り上げてるのが群馬桐生のニノサ!💡
サ室全体に広がり温まる薪ストーブの熱
やはり薪ストーブには言い得ぬ気持ち良さがある☺️
さらにここはスチームジェネレーターで湿度コントロールまでしてるってのが👍
ドライブしつつ次の施設へ🚗
[ 東京都 ]
アーバンなインストゥルメンタル
♪ここのBGMってなんとも言えないんだよなぁ😁
知ってるようなJ-POPのインストver.だと思ったら 妙にプログレっぽい感じになったり 壮大なストリングになったり時にはブレイクビーツのような反復リズムだったりエレクトロニカな音だったり奇想天外なのに何故か根底に漂うアーバンな調べ😁
有線の何番かのチャンネルなんだろうとは思うのだが🤔
耳障りなしに流れ続けていた音楽が急に耳に馴染んできたり感情を揺さぶったりしてくる不思議なBGM
🔥110℃に迫る温度設定なのに肌に優しいコンフォートサウナ☺️
鳩の湯は改造してぽこぽこ音がなる仕様だが ここはきっと内部の蒸発皿がうまく作用してるんだろうな👀
ギリギリ鼻呼吸がキツいくらいの微かな湿度(バウム鼻呼吸調べ😁)
本来低め温度設定で蒸発皿の作用で湿度と体感をあげるところ ここは少し攻めてる設定💡
同じコンフォートサウナだと井草湯は90℃くらいの設定
コンフォートサウナで超絶いいのは吉の湯もお忘れなく💡ですね◎
香太くん設置で森の香りが心地よい🌿
2段ストレートの座面は上段の方が狭く取られてるから下段であぐらでゆったり蒸されるのが好きだったりする🧘
だいたい空いてるからイケる😁
もちろん上段でガッツリ蒸される感じも気持ちいい👍
計らずして超絶いいセッティングになってる奇跡のサ室なんだよなぁここって☺️
💧地下水の水風呂のまろやかなことよ🤤
正直夏はぬるめになるのだが ここの井戸水の気持ち良さは入ったことがある人なら賛同いただけるクオリティですよね◎
🌀そして大団円の外気浴
四角く切り取られた天井から降りてくる風🌪️
そう!本当にここは風が降りてくるのだ!!
ここは風の谷
飛鳥山から石神井川に向かって吹き下ろし状態が生まれてるんですよね👀
地形を考えると何故ここの風が心地よいのかが分かるってもんです😁
ここは脱衣所休憩も白眉
天井空調からの心地よい風
サウナ利用者に付くバスタオルを敷いてベンチに座り 銭湯ならではの休憩☺️
☑️サウナ利用でタオル/バスタオル付
☑️ゆっぽくん泡ボディソープとリンスインシャンプーの備え付けあり
☑️ドライヤー無料
☑️化粧水/乳液/ヘアートニック備え付けあり
☑️サウナ代込み 900円 支払いは現金以外のキャッシュレスも使用可(タッチ QR カード)
至れり尽くせり
サウナマットとドリンクを持っていけばいいという感じ😁
サウナマットなしで水道飲料水なら手ぶらできちゃう!
やっぱりいいなぁ飛鳥山温泉☺️
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。