2019.09.01 登録
[ 愛知県 ]
本日夜勤明け。夕方まで睡眠を取ったあと、お初の「鳴海温泉」さんへin。印象としてはごくごく普通の銭湯、でも普通の中の極上を感じさせる素晴らしい銭湯でした。
脱衣室のロッカーの上に加えて、奥の7段くらいの棚にもびっしり入っている常連さんたちの銭湯セットの数々。それがまた整然と並んでいて素晴らしい。とにかく全体的に清潔。床もこまめに清掃されている様子、これまた素晴らしい。
浴室に入るとすぐ右手にサ室。ちょうど浴室と脱衣室にまたがっていて、サ室の窓から脱衣室にある12分計が見えるという、なかなか面白い造り。このサ室がボナで好きな感じ。ほとんどのお客様は銭湯利用のようで、サ室はほぼ一人で堪能。水風呂もキンキンで大満足。あがって休憩していると、お昼寝だけでは取れなかった全身の疲労物質が全て流れたかのようにスッキリ。お風呂は熱湯、バイブラ湯、薬湯、電気風呂など一通りあり。
こちら銭湯なのに、忘れた人のためにかリンスインシャンプーとボディソープ(by.資生堂)がいくつか設置されていたり、化粧水等(by.無印良品)も置いてある。ドライヤーは20円。今回借りてないけど、タオルは無料貸出もあるらしい。そして銭湯代金440円のみでサウナ無料。駐車場はお店の無料のとこが数台あるけど、向かいの立駐100円/1hに入庫しても100円サービス。お値打ちすぎません?
ほとんどが常連のお客様っぽいけど、子どもから年配の方までみんな楽しく明るく入っている様子が、ホント清々しかった。番台さんも感じいいし。いい「気」を感じる場所で、来てよかった。ここはまた来たいな。次は回数券を買おうっと。
[ 京都府 ]
なんとか名古屋に帰ってきました。詳細はまた後日。
〜〜〜 続き 〜〜〜
サウナの後に甘いもので身体を満たした後、次のお目当て「五香湯」さんへ。こちらは前回の京都サ旅の中でも、特に自分のフィーリングにピタッときた銭湯。その際は初見ゆえ1階を巡るだけでも「わー、これはSUGOI!」状態で、一通り楽しんで2階に行って「何これ!しまった、1階で時間を使いすぎた!!」とやや残念な思いをしたこともあり。親切心からおヌを「1階で時間を使いすぎちゃダメだよ、2階がさらにいいんだから!」と急かすように2階のラドンスパに連行したが、当の本人は1階の方が気にいった様子。まぁ確かに1階の充実っぷりも中々だからね。次回は1階を心ゆくまで堪能しておくれ。
そして2間続くサウナを楽しみ、広〜い水風呂を愛で、休憩を挟みながら続くお喋り。時間はあっという間に過ぎる。東京在住の某氏は、温浴施設に行くと湯船は全く使わず、ひたすらサウナのみ利用されるらしい。こういう方こそ、ホントに「サウナ」そのものが好きなのかもしれないなと話を聞きながらぼんやり思った。人の好みは色々で、このサウイキに投稿してなくともサウナ好きは沢山いるだろうし、中にはサウナがおまけという人もいるだろう。自分はといえば、別にサウナーを名乗りたいわけでもサ道とやらを極めたいわけでもなく、ただサウナが好きで、ついでにこうして記録に残すのもルーチンとなり、おまけに時々こんなサプライズみたいな出会いもあって有り難いなあとしみじみ思う。元々好きだった旅行や食べ歩きが、サウナのおかげで更に充実。あとは健康に注意するだけww いや、ホントに注意しよう。
3人での珍道中ならぬ、ただひたすら楽しい時間はあっという間に過ぎ。おヌを京都駅まで送り、また再会を誓う。達者でな〜。さあ、名古屋まで運転するぞ〜とはりきったものの、ものの1時間で見事に電池切れ。サウナに入って美味しいゴハンを食べると、大体1〜2時間で猛烈に眠くなってしまうんですね。。。こういうときは2人でよかったとしみじみ思う。テレクちゃん、ありがとね。
[ 京都府 ]
こちらで、おヌと初対面❣️詳細はまた後日。
〜〜〜 続き 〜〜〜
たまたま自分たちが京都に来ている間、おヌが仕事で大阪に来ているとの情報を仕入れまして。テレクちゃんがコンタクトをとり「サウナの梅湯」で待ち合わせることに。14時のオープンに合わせてお店の前で待っていると、少し離れた道端に黒いパーカー姿でやや挙動不審に佇む女性発見。てっきり仕事帰りでオフィス仕様かと思いきや、ラフないでたちに驚きつつ安心しながらご挨拶。
早速中に入り服を脱ぎだすが、おもむろにスーツケースを開け中から大量のお土産を次から次に渡してくれるおヌ。めちゃくちゃ嬉しいが、こちらはここに来る前、瑠璃光院で購入した和菓子1箱のみ😰言い訳になりますが、瑠璃光院を教えてもらったお礼に瑠璃光院グッズを色々買おうと思っていたら、和菓子とん万円する数珠📿のみで… さすがにこれは買えん… テレクちゃんが用意した信楽焼のお土産は向こうが持ってるし、これは申し訳なさすぎる… が、よくよくおヌがくれたお土産を見ると、中には洗濯はしてあるけど着用済の境南浴場のTシャツや、ホテルの耳かきなんかの備品もある。ならばと、持っていたしきじのタオルの中で、1番かわいい色のタオルを進呈。ん10回使ってるけど洗濯はしてあるからね。気がつけば、半裸のいい年した女2人のやりとりが長くなりそうだったので、いい加減に切り上げて浴室へ。
こじんまりとしていて、かわいらしい内装。注意書きがたくさんあったり、銭湯の新聞があったりとなんともほのぼのしてる。そして目に入ったのが電気風呂。実は事前情報で、お互い苦手と知っている。今度は全裸のいい年した女二人が、電気風呂の前で先に入れや、指輪で感電すると脅かしたり、絶対後ろから押すつもりだろうとお互いが疑心暗鬼になっている中、1人のマダムが悠然と電気風呂の中へ。おヌが尊敬の眼差しで色々質問してたけど自分たちもいい年だから、あれくらいの落ち着きがほしいものだと反省。
サ室にも色々貼り紙がしてあったので、こちらのルールに従い中では静かに蒸される。そして、やはりここの水風呂もライオンさんの口からキレイな天然水が溢れ出す、そして深い!冷たすぎなくて、気持ちいい!!そんなこんなを繰り返していたら、あっという間に約束の時間。
しかし、いくらコメントをやり取りしていたとはいえ初対面なのに、まるで幼馴染みと久しぶりに会ったような不思議な感覚。梅湯を出てからも3人でお喋りしながら、甘味処までお散歩。それぞれ好きな甘味を食しながら、短い時間の中でも話に花が咲く。そして次のサウナへ移動。
[ 京都府 ]
新規開拓しようと思っていた銭湯が軒並み月曜お休み… なわけで、二軒目も再訪施設。「白山湯高辻店」さんへ。ホテルから徒歩で10分ほど。夜になっても寒くなく、程よい涼しさでお散歩にはいい感じ。
まあまあ遅い時間のせいか平日のせいか、人出がそう多くなくサ室は、ほぼ独占状態。こちらは船岡温泉さんと比べて、お湯、サウナ、水風呂ともに、熱い❗️熱い❗️冷たい❗️と温度差が激しいため、身体への衝撃も中々強い。頭がグワングワンと回る感じを味わえました〜。
朝まで仕事をしていたのが我ながら信じられない😅けれど、些末なことは忘れて泥のように眠れそうです💤
[ 京都府 ]
本日は、前回の京都サ旅の最後を飾った「船岡温泉」さんを再訪。夜と昼の違いも見てみたいと思い伺うことに。古い銭湯ゆえ、もしかしたら昼間だと前回見えなかった粗がみえるかもと思っていましたが全くの逆で、より一層こちらの銭湯の良さを感じることができました。
露天風呂、脱衣所、脱衣所から浴室への短い廊下に挟まれた小さな池といったロケーション。露天風呂でお湯に浸かっていると、脱衣所にいる地元の方たちのお喋りが聞こえてくる。そんな声を聞いていると、なんだかんだいっても平和だなぁと思う。
京都の銭湯サウナを何軒か廻って名古屋と違うなぁと思ったのが、腰掛けるところにタオルではなくビート板素材のマットを使っているところが多いところ。更に個人でお尻に敷く用マットも準備されていて便利。これだとタオル交換はいらないし、洗い流せばいいだけというメリットもある。またサウナの後、皆さん床をお湯で洗い流して出て行かれるので、自然といい湿度の蒸し加減。今日も気持ちのいいサウニングができて、夜勤の疲れもすっかり取れました。
またライオンさん🦁の口から勢いよく流れる水の気持ちいいこと❣️あの深い水風呂に浸かっていると、やはり水風呂は温度より水質だと実感させられる。
それから露天風呂の檜の縁に座って楽しむ外気浴。至福😆
そして、洗面器持って行ったらいいよとか、サ室でもう帰るの❓とか優しく声をかけてくださった地元の方々。一見さんに等しい自分も、肩身の狭い思いをすることなく楽しく過ごせました。この場をお借りして、ありがとうございます😊
サ飯は「鴨町ラーメン」さんで味噌ラーメンと餃子。たまたまなのか、京都の🥟ってどこに行っても美味しい。
今日はまた前回と同じ「オリエンタルホテル京都六条」さんに宿泊し、もう一軒巡る予定。さて、どこに行こうか考える時間が一番楽しい🥰
[ 愛知県 ]
♪雨の日はいつもアペゼ〜♪
台風が近づいているようで朝から頭痛😵こんな日は、薬を飲む前にサウナだねということで「アペゼ」さんへ12:40 in。今日は回数券は使わず1時間1,000円のクイックコース。
雨だからか浴場には、お2人だけ。ここに来たら、まずはラドンスパで身体を温める。いや〜気持ちいい。5分ほどまどろんだところでサ室へ。中には3人ほどいらっしゃる。いつも思うことですが、サ室の温度と湿度のバランスが申し分なくいい!あくまで自分にとってですが、はじめは少し熱いかなと思いつつ回を重ねるごとに「もう1回!」となるほど中毒性高し。今日は時間もないし、軽めに1回目を入った後16度の水風呂に浸かり、ふとサ室へ目をやると「え⁉誰かタオルふってる??さっきスタッフさんが入っていったけど、まさか。」メガネをつけていなかったので見間違いかと目を凝らすが、どうみてもタオルがぶんぶん舞っている。まさかアウフグース再開していると思っていなかったので油断した〜。。。途中で入るのは申し訳ないので、スタッフさんが出るときすかさず入室。残り風だけ感じさせていただきました。。。そうこうしている間に人も増えて賑わってきました。最近は、ガラガラより少し人がいるくらいが安心します。よかった、よかった。
出る頃には頭痛が治り・・・はしなかったけど、だいぶ楽になりました。頭痛も冷やした方がいいときと身体を温めた方がいいときとイロイロですが、気圧によるものの場合は後者がいいようです。あとは家に帰ってゆっくりするに限る。
[ 長野県 ]
サ旅の疲れはやはりサウナでってことで、今日は長野の「ひまわりの湯」さんへ。
の前に、まずはお腹を満たそうと「ひよもの里 じねん亭」さんでお蕎麦。いつも人がいっぱいで気になっていたお店。塩をパラっと付けて食べるの初めてでしたが、蕎麦の香りが引き立って美味し。テレクちゃんが注文した自然薯蕎麦も少し食べたけど、これもまた美味❣️追加でつけた自然薯揚げも美味しかったなぁ。
そこから車を10分ほど走らせて到着。日曜でまあまあの人ではありますが、混雑するほどではなし。こちらは美人の湯で有名な重曹泉。かけ湯の時点で、トロンとなりそう😊温泉がいいので、こちらでは温泉➡️サウナ➡️水風呂➡️外気浴の流れがマスト。旅の疲れにこちらのあつーいボナサウナがよく効く〜。水風呂は冷たすぎないので、長く入れる。今日のお天気は曇りで風なし。もう空気自体がひんやりしているので、そこにいるだけで🥰
ここは今日の気分、体調にピッタリだった。感謝感謝😊
[ 京都府 ]
京都サ旅のシメは「船岡温泉」さん。今日の女性側は檜風呂。これから車で帰るため、とりあえず感想だけ。
もうとにかく素晴らしい、思い出に残る銭湯サウナでした♨️これから先も、ずっと続いていってほしい😊
・・・10/3 追記
今回のサ旅で感じたこと。京都自体はこれまで観光で何度も訪れていた場所。それが、サウナを目的にしただけで何故こんなに目に映るものが変わるのか。一通りの有名な観光名所は巡ったつもりでいたけれど、ホテルから銭湯へ、銭湯から銭湯へと歩く中で見えた町の風景。偶然ではあったけれど中秋の名月を京都で見て、季節の感じ方も以前と比べて明らかに変わっている。サウナを知ったおかげで、今まで気づけなかったことに気づくことも増えた。そして、外の世界を見ることで身近にも沢山たのしみがあることを知ることができた。しばらく京都の余韻に浸りながら、今こうして健康に過ごしてサウナができることに先ずは感謝しようと思った。
[ 京都府 ]
京都サ旅二日目の朝。サ活を読むと、小籠ちゃんからパン情報🥖そうだ、京都って何気にパン屋さんが多くて有名だったっけ。昨日の銭湯に行く途中で見かけた「まるき製パン所」で塩パン、フィッシュバーガー、クリームパンを購入。シンプルで昔ながらの外見、お味はspecial😋教えてもらったファイブランさんは、次のお楽しみにしとこっと。おヌにも色々情報もらったけど、時間と距離の関係で今回は見送り😭こちらにもエアしおりがあるのよ〜。でも、ありがとね〜❣️いつか使わせてもらうね😊
今日の一軒目は「山城温泉」さんへ。オープンからそう時間も経っていないのに、浴場もサ室も常連さんでいっぱい❗️お天気が晴れているせいもあるのか、とにかくここの銭湯は施設も人も明るい。人によっては騒がしいと思うのかもしれないけど、私は明るくて賑やかだと感じた。ここの雰囲気好きかも。
グルシン、バイブラ付きの水風呂も、噂に違わずめちゃくちゃ冷たい🧊痺れる冷たさは久しぶり😂私は15秒が限度でしたw 水風呂が外にあるので、そのまま外気浴ができるのってサイコーだな😆
そしてここは、おヌシさまたちの自治力も充実していると感じました。1人のおヌシさまが、最近きた新顔の若い子の話をしてくださった。要約すると、その子がちょっとしたルール違反をしていたらしい。そこを注意すると、その子も素直に理解してくれたとのこと。私が聞く限り、ストレートだけど感じのいい伝え方だった。まぁそのルールも正直どうかと思うルールだったけど、ここで正義については語りますまい。ただ、コミュニケーションって大事だなと思いました。丁度miumiuさんのサ活でも、若い世代のサウナーのことについて書かれていたので、オーバーラップしました。自分もサウナに出会って一年程度。サウナ業界がこの先いい方向に向かっていけるよう、謙虚に楽しくやっていきたいなと思います😊
サウナ後に食べた「とらや菓寮」のあんみつ美味しかった😋
[ 京都府 ]
京都サ旅の三軒目は「白山湯六条店」さんへ。こちらも宿泊しているホテルから徒歩圏内。
の前にサ飯は高辻店近くの餃子店「亮昌 本店」へ。たまたま同じ日に同じ場所にいた方のサ活を見て行くことに。いやー、これは美味しい❣️こういうときのサウイキ、ホント助かる。教えていただいて、ありがとうございました😊
一軒目から10度ずつサ室の温度が上がり、こちらは110度の遠赤外線ストーブ。先の二軒よりカラカラしていて熱さもヒリヒリ感じるほど。水風呂は、ここも例外なくイイ❣️あくまで自分の印象ですが、他の二軒より常連さんのネットワークが強そう。反面、一見さんの自分は若干アウェイ感あり。コンディション的には、熟練サウナーさんが好みそうな感じとお見受けしました。なんとか日をまたぐ前に書ききれた〜w
また明日に備えて今日はこれで休みます、おやすみなさい💤
[ 京都府 ]
京都サ旅の一軒目でかなり気分良く過ごし、そのままテクテクと二軒目に移動。お次は京都のサウイキTOPに君臨する「白山湯高辻店」さんへ。
詳しい内容については沢山の方が書かれているので割愛しますが、感想としては王者の風格溢れる銭湯と言った感じでした。人もずいぶん多くて活気あり。サ室も100度超えてるし、噂の水風呂も気持ちいい。露天も京都の街中にいることを忘れさせる佇まい。ただ、ただ、私ここで初めて見てしまった… サ室で濡れたタオルを思いっきり絞っている方を…
えーと、こういうのってルール違反❓マナー違反なんだっけ❓でも、どこにも書いてないしなー。サ室内は明らかに常連さん同士、顔見知りらしく絞りながらワイワイ話してる。そもそもホントによくないことかよく分からないことで4人を相手に立ち向かう勇気はなく… グレー判定として沈黙を守りました。
若干もやっとした気持ちを抱えつつ、身体はすっかり整われ、一旦ホテルに帰ります。今日は中秋の名月。ホテル近くの和菓子屋さんで買ったお月見団子。やけに美味しかった😊
[ 京都府 ]
夜勤明けから1泊2日の京都サ旅。まず訪れたのは「五香湯」さん。今日は銭湯3軒巡る予定で、その中でサウイキのイキタイ数的には3番手とのことでしたが… これで3番なら残りは一体どんなレベルの銭湯なんだと思わせるほど、ステキな銭湯でした♨️
サ室は二間に分かれていて、奥があっつあつでした。多分ボナサウナだと思うのですが、90度でも充分な熱さと湿度。上段だと、あっという間に水風呂がほしくなる😆そして水風呂も特別冷たいわけではないのに、やっぱり水質がいいんだろうなぁ。永遠に入っていたくなるタイプ。腑抜けた顔で打たせ水を浴びていると常連さんから「ここ水がいいでしょう❗️」と、とても軽やかに声をかけられ「はい、とっても気持ちいいです❣️」とこちらもつられて満面の笑顔が出たと思う😆京都の銭湯にいきなり見知らぬ顔が入ってきたら「ぶぶ漬けおたべやす。」とか言われないかなぁと心配していたが無用のようでした。サ室の隣にラジウム鉱石のお風呂があって、トトノイ椅子もいくつかあり。窓が開放されているので、とても気持ちいい風が入ってくる。そして、そのラジウム鉱石の効能をみると、コレステロール、中性脂肪等の毒素を洗い流す作用⁉️どこまで効果があるかはわからないけど、とりあえず入っておきましたw 入り口には木村秀輝氏の暖簾がかかっていたり、チョコチョコおしゃれ感あり。何より全体にほわっとしていて、雰囲気がよかった。人も設備も。
帰りにTシャツとタオルを購入。TシャツはSサイズが番台に吊るされていた最後の一枚ということで、700円引きの2,300円で購入❣️ありがとうございます😊鳥獣戯画が描かれてたりして、いい感じ。ステッカーもおまけでつけてもらえて、ご満悦。次のサウナへ向かいます。
[ 愛知県 ]
サ活上では、高評価と?評価が分かれているように感じていた本日の施設。そのため、まあまあご近所にも関わらず足を運ぶのをためらっていた「湯〜とぴあ宝」さん。先日、粗塩さんのサ活を読んで思い切って訪ねることに。男女が月毎に入れ替えで今月の女性風呂は「樹木の湯」。
本日は夜勤の日。行くなら早朝だなと朝6時過ぎにin。信健みたいにとにかく広い!脱衣所もですが、浴室、露天もスペースがもったいないくらいに広い。そして人がいない。
薬仁湯、あった〜!40度を少しきる温さ。薬湯は温いくらいが丁度いい!!養心ほどのパンチはなくとも、自分はこれ一つあるだけでお風呂の楽しみがかなり変わります。
そしていよいよ中温サウナへ。メガネを持参して入らなかったので音でしかわからなかったのですが、定期的に水が落ちてくる仕掛け?結構頻繁にジュジュッと音が聞こえ、広いサ室内はいい塩梅の蒸され加減。そんなに熱くはないけれど、長くいられそうな気持ちいい熱さでした。水風呂も、キリリと冷たい。早朝の秋の外気は、それだけでgood!とりあえず、クールサウナと低温サウナは扉を開けてすぐ閉めておしまいw
朝風呂タイムはタオルがつかないけれど、人は少なくて静かだし安いし、自分が来るなら今日みたいな夜勤前の早朝がピッタリと感じました。帰って朝ゴハン作って食べて一息ついたら眠くなって、珍しくぐっすりお昼寝してたw Lucky〜!
[ 愛知県 ]
安直ながら、山の後は海の気分となり蒲郡市の「銀波荘」さんへ。今回もがまぽんクーポン使って日帰り入浴3割引。ありがたいです。
今日は昨日にも増して秋晴れのいいお天気。三河湾を臨む露天からは、渥美半島が遠くに見える。海風が吹き込むこちらの外気浴、たまりません😆昨日、十二分にきよまったせいか女性側はミストサウナで水風呂なかろうが、これはこれでアリ❣️時間があってのんびりしたい時は、ミストサウナも良き😊
暑い夏を超えた時の身体が軽くなる感じ、サウナを知ってからはそれに拍車がかかったような気がします。この気持ちいい季節、いつもあっという間に過ぎるから満喫しないとなぁ。
[ 長野県 ]
忘れないうちに今日の一言。
「きよまった〜❣️」
夜勤明け、1人で名古屋のサウナを満喫しようかと思っていましたが、相方の鶴の一声でとりあえず岡崎へ。明けだというのに仕事がまあまあ順調だったこともあってか、今日は結構元気。1good⬆️南信州くらいなら運転(片道限定)できそうだったので「おきよめの湯」さんへ。
とその前に、まずはお腹を満たそうと知り合いから安くて美味しいから一度行ってみてと言われていた、とあるお店にin。確かに安くて美味しかった。けど、店主さんのスタッフに対する言動がちょっと…で残念でした。言っていることは確かに正論、間違ってはいないと思うけれど、威圧的な物言いに加えてそれをお客さんたちの目の前でするという行為が、ただただ残念な感じで⬇️
と、出だしでちょっとくじけた心を見事にきよめてくれたこの施設。今回で3回目の訪問ですが、今までこちらに来た中で最高の気持ちよさを感じることができました。この全てがfitする感じ、久しぶり〜。正に冒頭の一言に尽きる❣️露天の外気浴は虫に刺されるのを覚悟して行きましたが、涼しくなったせいか全くいない。これは嬉しい誤算でした😆目に映るもの、耳で聴こえる音、肌で感じるもの全てで秋を感じられる。
どんなに不便なところだろうが多少高かろうが、自分に響く何かがあれば数年に一回のペースであっても自分はリピートしたいと思う。こちらの施設も、自分にとってそんなところの一つです(こちらは500円のお値打ち価格)。そして今日はイヤな思いもしたけど、ここで思いつくだけで3good❣️
なぜかいつもの習慣で、帰りもついついハンドルを握ってしまったw なんとか豊田市まで運転し、マディナハラルレストランにて食事🍽食べ慣れた味に安心しきり😊残りの運転はテレクちゃんにお任せし、無事岡崎に戻ってきました。
さすがにもう眠いので、お休みなさい💤勢いで書いたので、おかしな文章があるかも。明日朝、起きたら修正します😅
では、皆さんもよい秋の夜を過ごされますように❣️
[ 愛知県 ]
今日は塩サウナでサッパリしたい気分だったので「名東温泉 花しょうぶ」さんへ。冬サ旅にむけて寒冷仕様のギアを探そうと思っていたので、お目当てのshopが近いこちらは一石二鳥🕊 最近、髪型にしろ着るものにしろ、全てがサウナを中心に回っている…気がしなくもない。けど、まぁいいか。楽しいから😊
4連休明けの平日ということで空いているかと思ったら、人出はそこそこ。高温サウナも塩サウナも常に半分くらいは席が埋まっていました。塩サウナそのものが気持ちいいというより、その後の高温サウナでキレイな汗が噴き出る感じが堪らなくスキ😍水風呂は15°台を指している。秋口にしては暑さを感じる日なので、この冷たさは心地よい。そして外の風に吹かれながら、来月のサウナプランを考えるのは本当に楽しい❣️ここのところ、行くとこ行くとこ見事にバラバラw しばらくはホーム未定の、サウナジプシーでいこうと思います。
[ 岐阜県 ]
岐阜サ旅Vol.2、2日目。昨日は深夜に高山ラーメンと地酒を呑んで寝て、健康的には❓ながら目覚めはスッキリだったので、とりあえずヨシ。「臥龍の郷」さんで迎えた朝ウナ。
サウナも勿論いいけど、ここの内風呂にある1cm角程度の細かいタイルで敷き詰められた、巨大な桜のタイル画が圧巻なんです。写真におさめたいくらい。なんでも近くに「臥龍桜」という国の天然記念物に指定されている立派な桜があるらしい。桜の咲く季節にまた来たいなぁ。
水風呂は霊水といわれるだけあって、今朝も清らか。外の空気も同様、ただいるだけで身体が自然に目覚めていくのがわかる。
再訪を誓いつつ、また次の目的地へ向かいます🚙
[ 岐阜県 ]
岐阜サ旅Vol.2、初日の宿泊先でもある3施設目は「臥龍の郷」さん。
前回来たあとすぐに「好きなサウナ」にUPした、お気に入り施設。やっぱりここのサウナ、水風呂、外気浴のバランスは素晴らしい❣️お風呂目当てのお客さんは多かったけれど、サウナはほぼ独占。3人が男風呂から出てくると、正にトトノイ顔w
深夜、小腹が空いたので高山ラーメンを食べに市街へ。お目当てのところは麺切れで残念だったけど、なんとか空いているところを探し出してin。美味しかった😊
[ 岐阜県 ]
岐阜サ旅Vol.2、初日の2施設目は「恵みの湯」さん。
やはりここの持ち味といえば、生ハーブのオートロウリュ🌿3回目の訪問ということもあり、2回はオートロウリュが受けられるように時間配分して、やって参りました。この生ハーブという穏やかな名称にそぐわない力強いオートロウリュ、骨抜きです。相変わらず外気浴スペースにある、オットマン付きチェアはずっと座っていたくなる心地よさ。秋風に乗って降り注ぐミストも、身体の熱をほどよく逃がしてくれる。
サウナを終えた後、小腹が空いたので、特製もちもちチーズパンと関牛乳を飲んで大満足❣️お腹も落ち着いたところで、また次の目的地へ向かいます🚙ここからの運転は、テレクちゃんにswitch。
[ 岐阜県 ]
本日から、岐阜サ旅Vol.2の始まり。今回はテレクちゃんだけでなく、ロクロクマルさん、ゆずぽんさんとの4人編成。車中、給食の話になって、クジラの竜田揚げを食べだことがあるのが自分1人だったのは、恐らく地域性の違いだと思っておこう…
1施設目は、2度目の訪問「養心薬湯」さん。初回の鮮烈な印象は変わらず❣️やっぱりここの薬湯スチームサウナはサイコーだ〜😆入るなりむせ返る蒸気、そしてキレイで柔らかい水風呂も相変わらずで嬉しくなる。あまりの薬湯パワーに咳き込み鼻もダラダラ出てくる。ふと、おヌもここに来れば呼吸器科や総合内科に行かなくても済むんじゃないかと思った。女風呂は前回同様空いていて、お2人のマダムと順番に世間話。お1人はサウナイキタイに投稿こそしていないけれど、いつも見ているとのこと。色々な施設をよくご存知で、お店の人にお連れの方がお待ちですと声をかけられるまでお喋りしてしまったw とても楽しかったです、この場を借りてありがとうございました😊もうお1人は何10年もこちらに通っているとのこと。80代とおっしゃっていましたが、とてもお若く見える。これも薬湯パワーか。これからお隣の「みなみ」さんでランチとのこと。話し合いの結果、自分たちもそこでランチを取ることに。終日あるモーニング、安いし美味しいしボリュームあるし言うことなし❣️
お腹も満たされたところで、次の目的地へ向かいます🚙
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。