温度 116 度
収容人数: 11 人
1段シート、足元に丸太が置いてある。サウナ入口にマットあり たまに、店員さんが座席をお湯で流してくれます。
ロウリュ(アウフグース)
|
||
---|---|---|
オートロウリュ
|
||
セルフロウリュ
|
||
外気浴
|
||
休憩スペース(ととのいスポット)
|
●外気浴 イス: 1席 |
|
イオンウォーター
|
温度 104 度
収容人数: 10 人
ロウリュ(アウフグース)
|
||
---|---|---|
オートロウリュ
|
||
セルフロウリュ
|
||
外気浴
|
||
休憩スペース(ととのいスポット)
|
●外気浴 イス: 1席 |
|
イオンウォーター
|
サウナ情報がまだないよ...
情報募集中サウナ室
温度?度
水風呂
温度?度
ロウリュ(アウフグース)
|
||
---|---|---|
オートロウリュ
|
||
セルフロウリュ
|
||
外気浴
|
||
休憩スペース(ととのいスポット)
|
設備・ルール
- 24時間営業 -
- 館内休憩スペース ○
- 食事処 -
- 漫画 ○
- Wi-Fi -
- 電源 -
- 作業スペース -
- 給水器 -
- 駐車場 ○
- ウォシュレット -
- 岩盤浴 -
- タトゥー ○
支払い方法
- 現金 ○
- クレジットカード -
- 電子マネー -
アメニティ
- シャンプー -
- コンディショナー -
- ボディーソープ -
- フェイスソープ -
- カミソリ -
- 歯ブラシ -
- ナイロンタオル -
- ドライヤー ○
- サウナパンツ使い放題 -
- 化粧水 -
- 乳液 -
- メイク落とし -
- 綿棒 -
リラクゼーション
- ボディケア -
- アカスリ -
- タイ古式 -
- ヘッドスパ -
施設補足情報
外気浴の椅子はお風呂椅子です 薬湯は天然薬草風呂(叡山草湯)
月曜日の混雑傾向
ユーザーさんの投稿を基にしたデータを表示しています。
直近約3ヶ月の集計データ
時間帯 | ||||
---|---|---|---|---|
00:00-02:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
02:00-04:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
04:00-06:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
06:00-08:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
08:00-10:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
10:00-12:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
12:00-14:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
14:00-16:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
16:00-18:00 |
0件 |
1件 |
1件 |
|
18:00-20:00 |
1件 |
0件 |
0件 |
|
20:00-22:00 |
2件 |
0件 |
0件 |
|
22:00-24:00 |
1件 |
0件 |
0件 |
直近約3ヶ月の集計データ
時間帯 | ||||
---|---|---|---|---|
00:00-02:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
02:00-04:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
04:00-06:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
06:00-08:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
08:00-10:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
10:00-12:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
12:00-14:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
14:00-16:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
16:00-18:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
18:00-20:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
20:00-22:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
|
22:00-24:00 |
0件 |
0件 |
0件 |
サ活
30℃を超える日に片道7キロを徒歩で移動するという判断を下した自分を呪い、汗ダクになりながらたどり着いたのはこちら、『山城温泉』。
京都旅行初日にハイレベルな銭湯を体験し、これから満足出来るサウナに会えるか心配していると、サウナイキタイでお世話になっている方からオススメされて急遽予定を変更し、本日1発目の銭湯サウナに。
しっかり目に洗体してサウナへと向かうと、そこには何故か大きなバケツが。10リットル程は入りそうな銀色の真新しいバケツが何故サウナ前に置いてある。何に使うのかは検討もつかないので、取り敢えずは素通りして水風呂の温度を調べに向かう。
水風呂は、小規模ではあるが露天となっているスペースに用意されている。他に露天にあるのはボタン式のシャワーと、水風呂と同サイズの温泉。あとは洗い場に用意されていた椅子が1つ。
水風呂は詰めれば3人入れるかも知れないくらいの広さ。ドバドバパイプから出ている水は掛け流しらしい。設置されている測定機が故障していたため、自前の測定器で計測。水温はなんと10.7℃。この暑い時期にこの温度をキープするとはとんでもない施設だ。
水風呂目当てだった為サウナの温度にはさほど期待していなかったが、こちらも結構熱い。サウナストーブ直ぐ横に温度計が設置されているとはいえ、115℃。しっかりと汗を流す事ができる。
サウナ前に置かれていたマットを座席部に敷き、ストーブ横で10分程蒸された後はお待ちかねの水風呂。隣の温泉を汲んで汗を流した後、一気に体を沈める。すると30秒経たない内に足が痛くなってしまう。このレベルの水風呂を銭湯で気軽に味わえる人が羨ましい…
気合いで40秒浸かった後は運良く1つしかない椅子に座れた。水風呂に入った時点で確信していたが、やはり大きな整いの波が来た。そして整っている最中にバケツに水を汲んでサウナ室の座席や床にぶち撒ける常連さん、なるほど、バケツはそう使うのか…
水風呂が気持ち良すぎたため今回は6セットも回してしまった。この後寄りたい場所があるので体力を温存したかっのだが、これはどうしようもない、仕方ない。もう1度言わせて貰うが、本当にこの銭湯に通える人が羨ましい。
ただ、ここの常連さんにも悩みがあるようで、冷たい水風呂に慣れてしまったせいで他所では満足出来なくなってしまったそうだ。こういうのを自虐風自慢というのだろう。笑顔で相槌を打ってはいたが、内心では舌打ち。たぶん3回くらいは打ったはず。
今回は温泉ではなく水風呂で締め、コーヒー牛乳を飲んでサ活終了。これからの暑い季節は、こういった水風呂に毎日でも入りたいものである。ああ、羨ましい。
歩いた距離 10km


男
-
115℃
-
10.7℃
サウナ:7分 × 3
水風呂:20秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:グルシン水風呂で有名なこちら。地元のくせに位置関係をよく分かっていなかったが、円町駅から少し歩けば行けることに先日気づき、出先からの帰り道、わざわざバスを途中下車して行ってきました。
平日の昼間だが、浴室だけで10人くらいいる。皆さん地元の方っぽい。そういえば自転車もたくさん停まっていたな。
風呂は奥の薬湯がぬるめ。38度くらい。手前の風呂は42度。ジェットバスが結構気に入った。
サウナ。確かに温度計は112度を指していて熱いけど、体感は数字ほどでもない。西院の旭湯の方が熱いと思うな。
床はタイルで、足元の丸太に足を載せる。常連の方はサ室内でこれでもかとタオルを絞る。そうか、これがここのしきたりなのね、と思ったが、入口にはタオルを絞って入れとも書いてある。よく分からない。
座る位置によってもそこそこ体感が異なるサ室。ストーブの正面向かいが一番熱く感じた。
水風呂。ここのメインディッシュ。
やばい。めちゃくちゃ冷たい。冷冷冷た〜い!
こ、これが、、グルシン…。。。
最近、18度くらいの水風呂なら1分くらい浸かれるようになったので、30秒くらいは入ってやろうと思ったけど無理だった。温度に反応するHPがあるとしたら、急速にゲージが減っていく感じ。慌てて水風呂を出る。
休憩スペースは水風呂の前に椅子がひとつだけ。空いてなければ水風呂、露天風呂のフチに座る感じだったけど、露天スペース全体がけっこうこぢんまりとしているので、3人くらいいるとけっこう窮屈。なので私は浴室内に戻って、カランの前で休ませていただいた。
個人的には汗流しはホット派なので、1、2セットめは露天風呂の湯を使ったが、どうしても気になって3セットめ、水風呂の隣にあるシャワーを使ってみた。おそらく水風呂と同じものを使っているようで、キンッキンに冷えてやがる…。注水時間は約10秒。一気に身体が冷えていく。これだけでも十分だが、やっぱり入っておこうと水風呂へ。
蛇口の下に頭を入れて冷やすのが最高に気持ちいい。ああ、最高…。
「今日そないやなあ」
「冷たいとき8度くらいやもんな」
朦朧とした意識に、辛うじて聴こえてきた常連さんたちの声。
…ふと上を向くと、デジタルな水温計が設置されている。
「10.0℃」
グルシンではなかった。
え?なに?まだもっと冷たくなるの?
これ以上冷たいとかどういうこと?
というか俺のグルシン初体験はどこへ?
そんなことを思いつつ、リベンジのためにもう一度訪問する口実を得た。また来ます。
日曜16時入店。まんぼうなのに出張。宿は3日前に開業したばかりのOMO3。大浴場はついてないが銭湯を巡ろう。仁和寺通りに入ると、赤くて丸い温泉マークが手招きしてる。
ここのお店は学生さんの下宿代免除する代わりにお風呂を掃除してもらっているという。わたしが今大学生なら大好きなお風呂をお掃除して無料で暮らせる場所があるなんて。すてきなアイデア。
受付には子どもたちの大群。10人くらいの小学生が店主さんとワイワイ喋っている。450円払い女湯の暖簾くぐる。京都はシャンリンボディソ備えなし、タオルはレンタル料払い返却時に一部が戻るのが一般的。どうやらこちらは無料でタオルが借りられるらしいが持参します。
清潔第一をうたうお風呂だけあり、古いけどピッカピカ!間違いなく好きなタイプ。抜けのよいレイアウト。落ち着いた配色のタイルに彩られ、左右と中央にカラン、奥に浴槽。その奥のビニールカーテン抜けると露天(シャワー、水風呂、ぬる湯)、サ室というレイアウト。まずは支度し薬湯へ。この日は天然薬草を乾燥させた漢方的なお湯。40度くらいで優しく温まる。
サ室はストレート向かい合わせ概ね12人でパンパン。この日はマックス4人。テレビあり。90度くらいの遠赤ストーブ。すごい湿度高い…と思ったら皆さんマイバケツ持ち込みがデフォで座面や床やストーブにバシャバシャ水かける。ストーブ壊れないか心配だがいかんせんこちらは外様、バケツマダムたちは皆様大常連。余計なお世話で空気を乱してはならぬと黙する。
大体10分でサ室を出て水風呂へ。正しい表現は忘れたが京都言葉で「容赦なく冷たいから注意しな!」といった主旨の貼り紙が添えられている。温度計はなく7〜8度くらいとの説あり、ドキドキしながらイン。ああ冷たい!自分の体感では9度。しかも深い!多分1メートルある。ドボン。入って瞬時に出てもキンキンに冷えとる。そのまま露天スペースの風呂椅子で外気浴。屋根なく雨降り打たれるがそれも趣。
そんなん3巡し電気風呂へ。電極板の間に段差…左右ではなく前後で電気に挟み撃ちされるタイプだ。こわごわ挟まれると強い強い。自分史上ベスト5には入りそうなバキバキ感を腰と腹に感じる。刺激を受けてお腹がすいてきたので先を急ごう。
知人の写真家さんがデレク・ジャーマンを撮影した展示を誠光社で鑑賞。手のひらサイズのすてきな写真集とついでに木彫りの熊についてのZINを衝動買い。3号系統で四条烏丸に向かい「たつみ」で夕飯。美山のワラビ天ぷら、お浸し、香住産のエテカレイ一夜干し、ハイリキレモン。立ち飲みは苦手だけどここは好きな酒場五本の指に入る。安くて美味しくて旬が楽しめて最高です。




基本情報
施設名 | 山城温泉 |
---|---|
施設タイプ | 銭湯(公衆浴場) |
住所 | 京都府 京都市 上京区仁和寺街道御前西入下横町218 |
アクセス | 京都市バス大将軍下車 徒歩5分 |
駐車場 | 有り |
TEL | 075-461-1345 |
HP | http://www.yamashiro-onsen.com/ |
定休日 | 木曜日 |
営業時間 |
月曜日 15:00〜翌01:00
火曜日 15:00〜翌01:00 水曜日 15:00〜翌01:00 木曜日 定休日 金曜日 15:00〜翌01:00 土曜日 15:00〜翌01:00 日曜日 08:00〜翌01:00 |
料金 | - |
写真ギャラリー
ユーザ投稿画像






- 2017.11.25 19:01 赤迷彩
- 2017.11.26 17:01 ぷいぞう
- 2017.12.04 19:21 あさと@サウナガール
- 2017.12.08 10:43 赤迷彩
- 2019.01.07 20:35 海ぼうず@三重尾鷲サ道部
- 2019.08.12 17:54 週末サウナー
- 2019.08.17 08:47 aikoman834_194
- 2019.12.11 22:54 やまピー監督
- 2020.01.25 20:34 ダンシャウナー
- 2020.04.26 01:55 しき爺
- 2020.08.23 02:08 たちばな
- 2021.08.29 14:11 さうちゃん
- 2022.08.14 21:35 うめだJAPAN
- 2022.10.14 22:51 サウナカムラ
- 2022.10.16 11:38 ほっぴー
- 2022.10.16 11:41 ち
- 2022.10.17 09:09 たつ兄
- 2023.01.01 23:16 たつ兄