温度 118 度
収容人数: 12 人
1段目6人、2段目6人の向かい合う形の2段シート。 サウナ入口にマット(ビート板)あり。 日本シーズ線販売製
ロウリュ(アウフグース)
|
|
|
---|---|---|
オートロウリュ
|
|
|
セルフロウリュ
|
|
|
外気浴
|
|
|
休憩スペース(ととのいスポット)
|
|
●内風呂 ベンチ: 1席 ●外気浴 イス: 3席 ベンチ: 1席 |
ウィスキング
|
|
|
イオンウォーター
|
|
設備・ルール
- 24時間営業 -
- 館内休憩スペース -
- 食事処 -
- 漫画 -
- Wi-Fi -
- 電源 -
- 作業スペース -
- 給水器 -
- 駐車場 ○
- ウォシュレット -
- 岩盤浴 -
- タトゥー ○
支払い方法
- 現金 ○
- クレジットカード -
- 電子マネー -
タオル・館内着・サウナマット
-
レンタルフェイスタオル
有料 ○ - レンタルバスタオル -
- 館内着 -
-
サウナマット
ビート板 ○
アメニティ
- シャンプー ○
- コンディショナー -
- ボディーソープ ○
- フェイスソープ -
- カミソリ -
- 歯ブラシ -
- ナイロンタオル -
- ドライヤー ○
- サウナパンツ使い放題 -
- 化粧水 -
- 乳液 -
- メイク落とし -
- 綿棒 -
リラクゼーション
- ボディケア -
- アカスリ -
- タイ古式 -
- ヘッドスパ -
施設補足情報
毎月26日(風呂の日)には番台前にある飲み物の無料券がもらえる。 タオルのレンタルは150円ですが、返却時に100円は返してもらえます。 座面までも石 女湯露天風呂手前の外気の入る場に洗い場があり、その横に背もたれのない樹脂製椅子が1台あって休憩に使えます。
火曜日の混雑傾向
ユーザーさんの投稿を基にしたデータを表示しています。
直近約3ヶ月の集計データ
時間帯 | ||||
---|---|---|---|---|
00:00-02:00
|
0件
|
0件
|
0件
|
|
02:00-04:00
|
0件
|
0件
|
0件
|
|
04:00-06:00
|
0件
|
0件
|
0件
|
|
06:00-08:00
|
0件
|
0件
|
0件
|
|
08:00-10:00
|
0件
|
0件
|
0件
|
|
10:00-12:00
|
0件
|
0件
|
0件
|
|
12:00-14:00
|
0件
|
0件
|
0件
|
|
14:00-16:00
|
0件
|
1件
|
0件
|
|
16:00-18:00
|
0件
|
4件
|
1件
|
|
18:00-20:00
|
0件
|
1件
|
2件
|
|
20:00-22:00
|
0件
|
1件
|
0件
|
|
22:00-24:00
|
0件
|
0件
|
1件
|
サ活
113℃のサウナ🧖♂️超流量の天然水風呂🦁
今日の京都銭湯は白山湯 高辻店さん♨️
今日の京都市は降水確率90%、土砂降りの大雨☔️
せっかくの京都の夜なのに〜😭
ですが、その心理を逆手に取れば、あのイキタイ数6000越えの超人気銭湯・白山湯 高辻店も、比較的ゆっくり入れるのでは?🤔
前回はなかなか忙しないサ活でしたので、リベンジ再訪です☺️
京都銭湯共通入浴券を番頭さんにお渡しして入場🚶
風呂の日(26日)ということで、明日から使えるジュース券をいただきました🎫
銭湯にしては珍しく、洗い場にはボディソープとシャンプーの大きなボトルが設置されてる!
洗体を済ませたら、まずは奥の薬湯で下茹で♨️
薬湯は手前側に深湯、奥の座湯2席は背中・ふくらはぎ・足裏ジェット!🌬️
今日はラベンダー&カモミールの湯で、入浴剤の濃さは妥協ナシ!🪻
サ室前のカゴからウレタンマットを手に取り、お楽しみのサウナへ🧖♂️
温度計は113℃で、体感温度はとても熱い🔥
砂時計もありますが、テレビ隣のデジタル時計を参照します⏳
1セット目は軽い下茹での後で5分、2セット目は水風呂休憩後でも6分、3セット目は深湯下茹での後で5分と、大満足の熱感😊
熱源は天面正方形の対流式ストーブ🔥
サ室のにおいはあの日とかわらず😅
3〜4人掛けの2段ベンチが対面しており、座面には赤いカーペット地サウナマット🟥
水風呂は全国水風呂甲子園出場レベル🏟️(そんな大会ないけど😅)
上下2頭のライオンから噴き出す天然水は”圧巻”のひとこと😳
特に下のライオンの噴出力は凄まじく、これ単体でも他のほとんどの温浴施設を引き離すレベルの水量です🦁
加えて、上のライオンからも滝のように流れ落ちています❗️
浴槽のフチから常時オーバーフロー!まさに京の地の恵み、ここにあり😇
露天にはととのいイス3脚、2人掛けベンチが1本。露天に向かう廊下にもベンチがあり、内気浴もできます🪑
イスの上には屋根があるので、雨も気にせずに、壁に頭をあずけてととのいます😌
特に3セット目は、休憩から2分過ぎた頃から超ディープリラックスの波に呑まれました🤤
露天風呂につかって正面には小さな日本庭園🪴
白い砂利に岩と剪定された灌木、立派な灯籠と細枝の木々🪨
まるで旅館の露天風呂のようですが、ここはたったの510円で入れちゃう銭湯なんですよね😉
奥の竹柄の塀がピカピカで、お手入れが行き届いているところにもキュンです🎋✨
湯上がり頃には、夕飯時を過ぎて雨足も弱まったため、お客さんが続々と。いいタイミングでした👍
脱衣所のドライヤーも無料です🆓
しっかり3セットこなせた上、内湯も露天風呂も静かに堪能でき、大満足のサ活となりました😆




行ってきました 、白山湯 高辻店
トトノッタ〜🏔️
京都ハシゴサ活
最後を飾る3軒目は白山湯 高辻店
聖地サウナの梅湯と肩を並べる程の京都人気店との噂を聞きつけて選ばせていただきました。
人生初の3軒ハシゴということもあり入浴前から心拍数気分共に上々です。
風情のある京都の小道をあるくこと数分、
"白山湯"のお洒落なネオンが姿を現します。
15時開店とのことで14時50分に到着したのですが既に開店していました。
靴箱に靴を入れ、もはや金属鍵よりも見慣れた松竹錠を手に番台で550円を支払います。
どうやら本日訪問した3施設は銭湯の組合に入っているようで550円という破格で銭湯に入れるようです。
浴場にはいると開店時間前にも関わらず既に人がちらほらいます。
カランで体を清め、足早にサウナに入ります。
サ室内は左手にストーブがあり2段構成、12人程はいることができます。
既にほぼ満員で地元トークで賑わっている中ど真ん中上段に座ります。
サウナハットを被っている方がおらず、まるで草原に生えるキノコにでもなった気分でした🍄
何ストーブかはわかりませんが乾式にしてはかなり呼吸がしやすく、温度もかなり高いため汗を拭っても拭っても流れ続けます。
10分みっちり汗を流し直ぐ側の水風呂へ
滝のように止めどなく頭上から流れる水は圧巻です。
温度も17度と気持ち良い温度帯のため長時間浸かっている地元の方もいらっしゃいました。
外気浴スペースは新しくつくられたのかはたまたリノベーションされたのか浴場内と比べ明らかに現代風です。
3席用意されているトノノイイスで気持ちよく整います。
露天風呂で少し体を温め、続く2セット目のサウナも上段へ
テレビは付いていますが地元の方々の温かい会話がきになりそちらばかりに耳を傾けていました。
会話には入れませんが勝手に地元民になった気分でみっちり10分暖まりました。
学生時代は滝が好きでよくひとりで滝を巡ったものです。
轟音のなる水風呂に滝と近いものを感じ掛水をしておっとりしていると、先に浸かっていたお兄さんに
「掛水したら桶に水いれておいてね。
おじいちゃん多いから桶流れていって転んじゃうから。」
と優しく教えていただき地元の方々の絆を感じました。
その後少し世間話をさせていただき
「安くて人気だからサ室の外まで行列できるのよ。
誰にもこの施設教えちゃだめだよ🤫」
とお茶目な忠告をいただきました。
すいません、お兄さん、あまりに良い施設だったのでサ活投稿させたいただきます😉
京都ハシゴサ活を通して
普段関わらない地元の方々
普段使い慣れないカラン
普段入らない乾式サウナ
が今では馴染みのあるものに感じています。





男
-
118℃
-
17℃
【夏の元気なご挨拶19〜2023年】
こんにちは。陳瞬春です。夏の元気なご挨拶として訪問した白山湯高辻店でありますが、なんと言ってもここは名水銭湯。ということで、今回は京都の地下水で飲んでおきたいスポットをいくつかまとめておきたいなと思います。著名な名水スポット(神社の水及び銭湯の水)をご紹介したいと思います。
①藤森神社の不二の水
日本を代表する酒どころ、伏見の名水です。京阪線の墨染駅から5〜6分歩くと見えてくる藤森神社にある名水です。5月5日に菖蒲の節句の起源と言われる藤森祭では、馬の曲乗りを行う馬事があります。菖蒲(勝負)という響きから、競馬に縁があります。また、紫陽花の見事な神社としても有名です。そんな藤森神社の境内にあるのが不二の水です。『不二』は『不死』にもつながり、健康長寿、勝運にご利益があると言われている名水です(ご近所なので煮炊きのためにたまに持って帰ります)。
②御香宮神社の御香水。
京阪線伏見桃山駅、近鉄線桃山御陵前駅から歩いて5分位にある御香宮神社の御香水は平安時代に境内から湧きだした名水です。香りが良く、病気に効果のあるとの噂が清和天皇の耳に入り、御香宮という神社の名前になったとのエピソードがあります。何と言っても酒どころ伏見の語源とも言われています。たまに仕事帰りに持って帰ります。
③上賀茂神社の神山湧水(こうやまゆうすい)
京都市街地の北側、上賀茂神社の神山湧水です。水の美しい神社として有名です。上賀茂神社の神山湧水は、手と口と清めるのに使う手水ですが、飲めるようです。
④錦天満宮の錦の水
京都を代表する市場、錦市場の東側にある錦天満宮の錦の水です。中心街の名水ですから、錦市場で作られる豆腐や湯葉などにはこちらの水が使われることも多いみたいです。外国の方でごった返しているので、錦市場の辺りをあまりぶらつくことはないんですが、水だけ持ち帰るのもありかと思います。
⑤白山湯の水風呂の水
京都市地下鉄四条駅から徒歩十分位の場所にある白山湯高辻店、同じく五条駅から徒歩五分位の場所にある白山湯六条店。熱いサウナの後に水風呂に入ると、とても肌当たりがよく、思わずライオンの口から出てくる水を飲まずにはいられなくなります。
⑥松尾大社の亀の井
松尾大社は酒造りの神様の神社として有名で、伏見と並ぶスポットです。その名の通り、亀の像から水が湧き出ています。亀の井近くの社務所で100円を出せば御神水容器が頂けます。入れると日本酒のような雰囲気です。松尾大社は阪急電鉄嵐山線の松尾大社駅から歩いて行けます。もう何年も行って嵐山方面に御用がある時に行きたいと思います。本日は以上です。
基本情報
施設名 | 白山湯 高辻店 |
---|---|
施設タイプ | 銭湯(公衆浴場) |
住所 | 京都府 京都市 下京区舟屋町665 |
アクセス | 地下鉄烏丸線:四条駅 徒歩10分、五条駅 徒歩15分 阪急電鉄京都線:烏丸駅 徒歩10分 市バス:西洞院松原 徒歩2分 |
駐車場 | あり |
TEL | 075-351-3648 |
HP | http://hakusanyu.co.jp/ |
定休日 | 土曜日 |
営業時間 |
月曜日 15:00〜24:00
火曜日 15:00〜24:00 水曜日 15:00〜24:00 木曜日 15:00〜24:00 金曜日 15:00〜24:00 土曜日 定休日 日曜日 07:00〜24:00 |
料金 |
入浴料510円(サウナも含む)
PayPay利用可 |
写真ギャラリー
ユーザ投稿画像






- 2017.11.24 21:16 赤迷彩
- 2017.11.24 21:19 赤迷彩
- 2017.11.24 21:23 赤迷彩
- 2017.11.24 21:23 赤迷彩
- 2017.11.26 12:24 赤迷彩
- 2017.12.08 11:10 赤迷彩
- 2017.12.08 11:11 赤迷彩
- 2018.01.25 00:12 宇田蒸気
- 2018.02.12 13:24 赤迷彩
- 2018.04.29 12:13 赤迷彩
- 2018.05.03 22:22 ひじりこ
- 2018.07.15 15:41 週末サウナー
- 2018.09.02 20:25 しげちー
- 2018.10.21 18:06 肉太郎
- 2019.03.23 19:13 ダンシャウナー
- 2019.04.14 19:05 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2019.05.12 23:28 otk
- 2019.06.15 10:22 靄靄
- 2019.09.17 23:20 TKG
- 2019.10.03 23:11 たちばな
- 2020.04.09 13:41 きみー
- 2020.04.13 21:02 TD
- 2020.05.28 22:17 きみー
- 2020.09.01 10:37 DDD
- 2021.05.30 20:34 しき爺
- 2021.08.16 11:35 サウナ廃人は麺 de YANSU
- 2022.01.03 17:37 👃♦
- 2022.04.01 17:46 sunny☀️
- 2022.06.10 15:21 ムシヤマムシスケ
- 2022.10.24 14:41 たつ兄
- 2022.12.31 21:53 うめだJAPAN
- 2023.09.27 23:18 tomo
- 2023.11.06 22:51 ぶっころりー
- 2024.03.03 07:43 ぐわんぐわん
- 2024.10.26 18:53 さうにゃ〜
- 2024.10.26 23:21 さうにゃ〜
- 2025.01.12 23:17 Yue