2019.08.24 登録
[ 東京都 ]
「サ活」も定常化すると自分の好みも分かって来た今日この頃。
水曜日の「サ活」って事で、帰宅の道すがら、途中下車して阿佐ヶ谷の「玉の湯」へ電車でGO!
「玉の湯」から徒歩30秒のセブンイレブンで、活動飲料として「麦茶」、湯上りのご褒美として「いちご牛乳」を仕入れ入銭。風呂屋で買うよりコスパ良し。
番台でサウナ込み770円を支払い脱衣所へ。脱衣所から洗い場を眺めるに、人影もまばらでラッキー!職場最寄りの神楽坂の姉妹店?「第三玉の湯」が休館日だったのでこちらを選択したが大正解である。
身を清め、「下茹で」の風呂は時短のため省略し、ダイレクト「サ室」イン。
「サ室」は先客が3〜4名居たが、土日の混雑ぶりからは考えられないぐらい快適で、じっくりと思いを巡らせながら蒸しあげるには、やはりTV無しで最高です。
水風呂は入銭客少なめのせいか、いつもより若干低めの18度。広さも十分で、こちらも快適。
サウナ10分×3セット、水風呂1分30秒×3セット、整い3分30秒×2セットで、締めに水シャワーで洗体してフィニッシュ。総滞在時間1時間半でフィニッシュ。
「サ活」も定常化すると、好みのサイクルや、施設に求める条件も整ってくるなぁ〜と思った本日の「サ活」でした。
男
[ 東京都 ]
アスティルには誘惑が一杯
溜池での打ち合わせを終え、新橋の「アスティル」へ徒歩でGO!
17時台、客足は上々で、洗い場は8割埋まっているかな? 日本のサボリーマンの諸君お疲れ様様です。
17時からの割引きを待って入場。今回はガウンじゃなく、被るタイプのサウナ着を洗濯。
身を清め、下茹での後に「サ室」へ。空席は少ないものの、意中のポジションに座れない事はなかった。
6分で3セットを回し、最後だけ8分。水風呂は1分、休息は5分で合計4セット。
入浴後に誘惑が一杯で、メガ生ビール、鯵フライ、梅水晶、油そばを注文して計4000円弱、ここに来るとツイツイ注文しちゃうので、結局コスパ悪いっす。(>_<)
男
[ 東京都 ]
これで700円台だったら言うことないんだけどなぁ〜
「サウナ以上に重要な仕事なんて、この世に無い」って事で、定時に仕事を終え神楽坂「第三玉の湯」へ向かいます。
時短しようとビルの前で、タクシーを探すも、小雨混じりなので、生憎「空車」が見当たりません。仕方ないので、早歩きで神楽坂をスタスタ登って「神楽坂上」交差点右折、信号1つ目の現地に徒歩にて到着。
19時少し前、神楽坂の「元(もと)」若旦那衆のご老人で、ほぼ洗い場が「満席」です。
『若旦那は、夕方から風呂に浸かって気楽なご身分だねぇ〜』と自分の事を棚に上げて、disってみたりしながら洗体→高濃度炭酸泉「下茹で」→イザ「サ室」へ。
相変わらずだけど、サウナマットが濡れててベチョベチョです。
まぁ、当方は折り畳みのサウナマット持参しているから良いけどね。
6分、8分、10分、8分の4セットでフィニッシュ。
まぁ色々言ったけど、これが1000円じゃなくて、700円台だったら文句ないんだけどね。第一?「玉の湯」も「第三玉の湯」も「サ室」にTVが無いから大好きです。(ツンデレ)
男
[ 東京都 ]
最近は「玉の湯」と「第三玉の湯」を行き来している。
溜まった洗濯物を片付けようと、自宅とコインランドリーを何回か往復し、部屋を掃除したりしてたら、すっかり夕方になってしまったので、阿佐ヶ谷の「玉の湯」へ電車でGO!
あらかじめ、「玉の湯」から徒歩30秒のセブンイレブンで、「麦茶」と「いちご牛乳」を購入。
入浴中に発汗で失われたミネラル成分を「麦茶」で補給
風呂上がりの疲れた体に「いちご牛乳」で糖分補給。この飲み物の若干「薬クサイ」人工的な感じがたまりません 。(≧∀≦) くぅ〜
10分、10分、10分の3セットでフィニッシュ。
玉の湯は水風呂が広いのと「サ室」にTVが無いのが良いんだよね。
[ 東京都 ]
素晴らしく理路整然として完成された銭湯
品川での打ち合わせを終え、渋谷での飲み会までの2時間を有効活用しようと思い、大崎で途中下車して「金春湯」へ。そぼふる雨の中、テクテクと大崎駅西口からゆるい商店街を10分間ほど歩き現地へ。
番台にてサウナ込み入浴料770円を支払いロッカールームへ。なんだか銭湯のロッカーと言うよりは、公民館だか、図書館の荷物1次預かりみたいな出立です。
ロッカールーム、お風呂、サウナ共に非常に綺麗で、昨日の「竹の湯」と比較にならないほど清潔です。
「サ室」も清潔で木の香りがします。
8分間、10分、12分の3セットでフィニッシュ。
「サ室」はL字型の2段構成で上段にくらべると下段が非常に広く、胡座をかいて十分すぎる座面の広さがあります。
結構歴史のある銭湯とのことですが、近代的で頑張っているなぁ〜と思った本日のサ活でした
男
[ 東京都 ]
謎の「森林浴発生器」と言う装置がある超絶エモい銭湯
仕事終わりに、お馴染みの「第三 玉の湯」に行こうか?とも思ったが…まぁ〜今宵は新規開拓も悪くないと思い直し、地下鉄で一駅、神楽坂の「竹の湯」へGO!
番台でサウナ込み入銭料900円を支払ったところ、番頭さんから『うちのサウナ使ったことあります?』と聞かれ「初めてです」と告げたところ『サウナは風呂場と別で番台の真横の別室です』と説明を受ける。なるほど。
ロッカーに着くなり、ここって『昭和で時間が止まっている』感で満載で、入銭客も全てご老人。かろうじて、番台前の天井テレビが新型SONY製なことと、お客さんの使っているシャンプーやらボディソープの銘柄を見て「あぁ〜そう言えば、今は令和元年だった」と思い出せる風情です。それ以外は時計、体重計、洗い場のシャワーの全てが、タイムスリップしたように古めかしさです。
身を清め、まずは「下茹で」で風呂へ。「アロマ浴」とは書いてあるものの、浴槽はバスクリンの匂いが充満してます。
気を取り直し「森林浴」と書いてある低音サウナへ。ゴボゴボと加湿器が湧くような音のする「サ室」は、なんだかカビ臭い。2分で退室して、いざ!高温サウナへ。
ここも備え付けの雑誌持ち込みOKだからか?「サ室」全体が古本屋さんみたいな匂いがします。
「サ室」は2段構成で、上段・下段ともに胡座をかいて余りある座面の広さがあります。そしてなんと言っても貸し切りなんで、何をしようが自由です。自由だ!
水風呂は「サ室」と一直線の導線上にありますが「サ室」自体が別室なので、扉を2回開け閉めする必要があります。水風呂は、十分な広さと深さがあり、浴槽の縁の所に農業用用水路のごとく、物凄い水量の水が備え付けのパイプから流れ込んでおります。ジュゴーって感じです。
「サ室」と「浴室」の間の通路にソファベンチがあり、ココが「整い」スペースとしては良さそうです。
ソファベンチに座ってボーッと視線を泳がしていると「森林浴発生器」なる謎の緑の装置があり、それが特撮ヒーローものの敵の秘密基地にありそうな感じで、この装置が低温サウナの「森林浴」を人工的に作っている模様です。
10分、12分、12分の3セットでフィニッシュ。
ココって現存するリアル『ALWAYS 三丁目の夕日』だなぁ〜原点を思い出した本日の「サ活」でした。
男
[ 東京都 ]
オリエンタルホテルはオヤジの聖地だ
秋葉原で買い物の後、地下鉄でひと駅、神田の「オリエンタルホテル」にGO!
ホテルの地下のサウナに割引きクーポンを提示して1000円で入銭。19時台、先客は3、4名と行ったところでしょうか?
良い感じで薄暗い洗い場にて身を清め、下茹でのためお風呂に3分浸かります。
無音の「サ室」は3段構成、温度は100度を示していますが、最上段は熱々です。
最上段だと10分持たないので、自分的には2段目で、じっくり10分以上、蒸すのがお好みです。2段目は座面も広いので胡座もかけるしね。
水風呂も、これまた好みの18度。1分30秒の冷却時間が自分的には、ちょうどいい。
最上段6分、2段目10分、2段目12分の3セットでフィニッシュ。
休息は洗面台の前のベンチで5分ですが、昔ながらのオヤジ用の資生堂の整髪料の香りがプーんと匂い「昭和」を感じます。
洗面台の横に無料で飲める麦茶もあって、発汗で失ったミネラル分を補給するのにちょうどいいです。
製氷機兼給水機があって、氷も自由に使えるので、タオルに氷を包んで「サ室」にて、局部を冷却してみたところ、すこぶる調子が良いでので、今度から製氷機があるサウナでは習慣にしようと思いました。金冷法ってやつですw
男
[ 東京都 ]
「アサヒトレンド21」大変素晴らしい!
八王子での用事を済ませ、駅近の「稲庭湯」へGO!しようか?と思いきや…、まさかの「改装工事中」で休業 (>_<)
「まぁ〜そんなこともあるさ」と気を取り直し、新規開拓で三鷹駅近の「アサヒトレンド21」へ。駅南口からテクテク歩くこと5分、現地到着。
外観からはマンションか?公民館の一角が銭湯なのかしら?と思うようなモダンな出で立ちです。※ サイトの写真だと、もっと昭和な施設をイメージしてました。
サウナ込み入銭料800円を支払い脱衣所へ。番台でロッカーキーを手渡せるも「はて?」と思い悩んでいたところ、親切なお兄さんが『サウナですか?ロッカーは入って左側ですよ』と教えていただく。親切なお兄さんありがたや。一般ロッカーとサウナロッカーが分かれているタイプだったのね。
浴室は予想以上に広く綺麗で、18:30で客の入りは3割ぐらいかな?
身を清めて、時短のため、お風呂での「下茹で」は省略して「サ室」へ。サウナは扉で仕切られており、お風呂と別室があります。
「サ室」の入りは、2、3人しかおらず、時々貸し切り!でラッキー♪
広々として、明るい「サ室」は、L字型の2段構成。上段は座面が狭いので胡座をかくには、ちと狭いかな?改装して間もないのか?内部は清潔で木の良い香りがします。
水風呂も広く、横になってプカプカ浮いても問題ない広さがあります。水温は若干高めの21度。
この施設の特筆すべきは「整いスペース」です。ログハウスのキャビンの様で、寝椅子が二脚、整い椅子が二脚、ベンチが一脚あります。整いのためだけの間仕切りのある個室スペースなのですが、十分な広さがあり、外気浴ではないものの、どこからか?夜風が吹いて来て大変気持ち良いです。
あぁ〜この施設は一般のお風呂と区別して、サウナにこだわって改装されたんだなぁ〜と思える作りで、大変素晴らしいと思いました。素敵です。
4分(途中マット交換で退室)10分、12分、10分の変則4セットでフィニッシュ。
「サ室」にはTVもないし、駅近だし、こりゃまた来るしかないな!と再訪を誓った今日の「サ活」でした。
男
[ 東京都 ]
桜湯の良いところ
ひとしきり家事が終わったので、地下鉄に乗って東高円寺の「桜湯」へGO!
17時30分到着、サウナ込み入銭料670円を番台で支払い脱衣所へ。以前に来たのが夏のランニング帰りだったので忘れていたが、見た瞬間に「あっそうだこんな感じだったわ!」と記憶を蘇らせます。
身を清めて、アイドリングのために風呂に入ります。「深い!」そして「熱い!」桜湯はコンパクトながら、水風呂も含め水深が深いのが大変素晴らしいです。
「サ室」に行くと、まさかの満員…。既に入室されている方々が詰めて席を空けてくれたので、満員電車並みのスペースでみんなで仲良く汗を流します。
9分、12分、10分
外気浴スペースは無いものの脱衣所の丸椅子で整えまして、本日の「サ活」でした。
男
[ 東京都 ]
第三から第一の旅?(もしくは第二?)
夕食を済ませた後、1日の終わりに阿佐ヶ谷の「玉の湯」へGO!
昨日が神楽坂の「第三玉の湯」だから阿佐ヶ谷は「第一玉の湯」(もしくは「第二玉の湯」)かな?と妄想を膨らませつつ、番台でサウナ込み入銭料 760円を支払い浴室へ
諸兄のコメントにあった『レトロでエモい銭湯』とは、言い得ている。
阿佐ヶ谷の「玉の湯」は、土地柄か?時間帯か?20代前後の若者が多く若干うるさい。折角「TVなしサウナ」で静寂を楽しもうと訪れているのに残念。
「サ室」も8割の入りで、上段がなかなか空かなかったが、12分、12分、15分の3セット。隙を見て下段から上段に移動して、ボディをヒートさせてバッチリ整った。
水風呂が広く、温度も20度で長めに浸かったのも良かったかな?
風呂上りに持参した「いちご牛乳」を一気飲みして昇天しました。
男
[ 東京都 ]
第三玉の湯→伊太八コンボ!
色々ありすぎて「サ活」できない、怒涛の1週間の締めに、ちと一緒に飲みに行きたそうな顔している同僚を尻目に「第三玉の湯」へGO!
午後9時を回っていたので、神楽坂の酔っ払いの喧騒を避け、時短もできるってんで背高タクシーに飛び乗る。
ワンメーター420円&サウナ込み入銭料1000円を支払いロッカーに
21時台、洗い場は5割、サ室も5割の混雑。
身を清め、高濃度炭酸泉に五分浸かりアイドリングもバッチリ、いざサ室へ。
やっぱりTV無し好きだわ♪ 1週間の出来事が走馬灯の様にグルグルし始め、熱を帯び、やがて「全てどーでも良くなる」瞬間…『最高ですか?』と問われずとも「最高です」よ!福永法源さん
10分、12分、12分ののちシャワーで洗体してフィニッシュ。
風呂上りのお楽しみは近所の町中華「伊太八」風呂上りの瓶ビール染みるわ〜 (≧∀≦)
男
[ 東京都 ]
「第三玉の湯」いいね!
仕事終わりに時間短縮でタクシーに飛び乗り、神楽坂上を右折、信号1つ目で下車。タクシー代500円を支払い、いざ!「第三玉の湯」へ。
番台の美しいお姉さんに「サウナ込み1000円」券を支払い浴室へ。
19時前、8割の入りと言った所でしょうか?高濃度炭酸泉に5分浸かって、アイドリングも終え「サ室」へ。こちらも8割の混雑。サウナ10分、水風呂2分、外気浴5分を3セット。途中「サ室」も貸し切り状態で嬉しい。なんと言ってもTV無し無音が好き!
「第三玉の湯」って事は「第二玉の湯」「第一玉の湯」も存在するのか?と思いを馳せつつ、本日の「サ活」でした。
男
[ 東京都 ]
ストロングスタイルサウナ再び
飲み会までの1時間強でパッキとキメたかったので、恵比寿のストロングスタイルサウナ「℃(ドシー)」へGO!
五反田の系列店には訪問済みだったので、同種の施設を予想。
受付で60分1000円を支払いロッカールームへ。ロッカーの奥行きが微妙に狭いので荷物を効率良く重ねます。で、いざ浴室へ。
五反田を『軍事施設』的と評しましたが、恵比寿は『木造仮設住宅』的です。
浴室入って直ぐが、扉付き個室シャワーブース、奥がオープンスペースのシャワーブースです。
例の温度別(常温・25℃・20℃・15℃)の打たせ水は健在で、天井の蛇口直下に椅子が備えつけられており、五反田と違って、座って水を浴びるスタイルです。
「サ室」は四角形で中央奥にストーン式のサウナが備え付けられています。無音で木の良い香りがします。
温度は94℃を示していたのですが、体感温度はそれ以上で汗がボタボタ滴り落ちます。
17時台、一次貸し切り状態だったので、セルフロウリュ&セルフアウフグースって事でタオルをぶん回してみました。楽しい♪
18時台に入り外人のお客様が3名ほ来たので終了。外国人には、ストロングスタイルの方が馴染みがあるのかもしれないなぁ〜などと。
10分、8分、10分の3セットでフィニッシュ。
「外気浴」スペースは非常階段の扉を開けた所にあるが、お世辞にも綺麗とは言い難いので、扉だけ開けて外気を取り込みチルアウトしました。
男
[ 東京都 ]
外気浴スペース拡張は吉と出るか?
寒くなって来たので、徒歩で行ける荻窪「なごみの湯」へGO!
19時ぐらいに到着し、受付で会員証を提示してロッカールームへ。連休明けなので空いているか?と思いきや、8割ぐらいの混雑。
「なごみの湯」は館内に独特の匂いがする。芳香剤なのか?清掃用の薬剤の匂いなのか?正直言うと、あまり好きな匂いではない。
高濃度炭酸泉に5分浸かって十分に身体を温め、いざスチームサウナへ。塩サウナの入り方を学んだので、ゴシゴシ擦り付けず、ポンポンと身体に置くように満遍なく塩漬けにします。
塩が染み込むように、水風呂をパスして拡張した外気浴スペースへ。着座数ゼロ。そりゃ寒いからねぇ〜。やっぱり壺湯は残していた方が良かったのでは?などと思いを馳せつつ、ボナサウナへ。
本日の結果は、スチーム10分、ボナ8分、ボナ8分、ボナ8分、途中間に外気浴を楽しみつつ終了です。
退室前の22時前に洗い場で、ベテランサウナーの「黒蒸し(ブラックサンダー)」さん発見!お元気にされているようで何よりです♪
男
[ 東京都 ]
名湯の側に町中華の名店あり Part 2
展示会、講演会、セミナー開催と言う怒濤の一週間を終え、疲れMAXにつき、自転車でご近所の「秀の湯」へ自転車でGO!
駐輪場を見ると空いている予感!サウナ込み730円を支払い浴室へ。
やった!「サ室」空いとる。昨日入れなかった高濃度炭酸泉、珈琲風呂を楽しみつつイザ「サ室」へ。20時台、3名先客ありだが、通常に比べれば、全然良いです。
サウナ 6分、12分、14分
水風呂 1分、1分半、2分
の3セットで、21時台となり混み出したので退散。
その後は町中華の「味よし」に吸い込まれました。餃子美味し!(≧∀≦)
男
[ 東京都 ]
名湯の側に町中華の名店あり
夕方からの六本木での打ち合わせが急遽中止となり、ハロウィンの喧騒を逃れられたってことで、職場近所の「第三玉の湯」へGO!
19時到着、番台でサウナ込み1000円を支払って浴室へ。
洗い場はご近所のファンでごった返す賑わいっぷり。結局、常時満席状態で高濃度炭酸泉には入れず仕舞い。
「サ室」は時々貸し切り、無音で静寂を楽しみます。良いわココ〜
サウナ 6分、9分、12分
水風呂 1分半、2分、2分半
の「ピラミッドセット方式」3セットでフィニッシュ。筋トレと「サ活」はどこか?通じる所があるなぁ〜などと勝手に納得しつつ、入浴後にご近所の町中華「伊太八」に吸い込まれました。美味しっ!(≧∀≦)
男
[ 東京都 ]
溜池山王での講演を終え、アフターパーティもそこそこに「酒入り」「ご飯入り」の状態で、赤坂の「サウナリゾートオリエンタル」へGO!
またまた、人大杉だと嫌なので、受付で混雑状況を確認し『まぁ程々です』って事だったので、その場でasoviewの割引き90分、1300円をネット決済して入銭。
シャワーブースはガラガラだったが、「サ室」は、まさかの満席。お風呂などでお茶を濁しつつ順番を待ちます。
今日の発見は、14.4度とか11.1度とかの低温域の水風呂は、あんまり好きくないなぁ〜って事。ヘタレなので、肩まで浸かると30秒ももたない。(>_<)
16度〜20度くらいの水風呂に2分ぐらい、ゆっくり浸かるのが、何だか自分の性に合っていると思った。
12分、6分、8分の3セットでフィニッシュ。やっぱり、若干でもお酒や食べ物が入っていると気持ち良さが半減しちゃうな。今度は気をつけよう。
しかし、オリエンタルは「サ室」の扉の取手治してくれないのかなぁ?ガタガタして開けづらいよ
男
[ 東京都 ]
赤羽での1日立ち仕事を終え、ボディトリートメントで帰宅途中の「コスモプラザ赤羽」へGO!
地下のホテルフロントで「サウナ90分」を告げ、税込み1100円を支払いロッカー室へ。オール金属のロッカーは時代を感じさせます。
浴室は適度に狭く、左手にL字型の洗い場、右手に風呂、奥に水風呂がある。更にその奥がサ室2つ、左「低温」右「高温」と言う布陣。
短時間でパキッとキメたいので「低温」サウナは無視して「高温」サウナ、オンリーで攻めます。
2段構成の「サ室」は、下段の座面がゆったりと広く、上段は、下段に比べるとやや狭いものの胡座をかいても十分な座面がある。下段とテレビの間には、空間があり丸太式の椅子が2つあって、6人マックスと言った広さでしょうか?98度なので上段はかなり熱いです。
水風呂ですが、まさかの11度!30秒もすると足の指先がジンジン来る冷たさです。
コンパクトで経年劣化を感じさせる施設ながら、程よく兼ね揃えていて「必要十分」と言った感想かな。
8分(上段)8分(上段)10分(下段)の3セットでタイムアップ。
「サ活」後、乾いた喉を潤すために、赤羽の飲み屋街にダイブした本日の「サ活」でした。
男
[ 東京都 ]
イカ臭いサウナでイルカでフィンランド
「京成立石」での会合があり、滅多に来ない場所なんで、約束の時間前に「アクアドルフィンランド」Go! !
マンションの一部が銭湯なのか?って作りの「ADLビル」の一部 アクア・ドルフィン・ランドの略字だと思われる施設にIN。
番台でサウナ込み740円を支払い浴室へ。
アクアドルフィンランドって、アクア$フィンランドなのか?などと下らない妄想を膨らませつつ、施設には1ミリもフィンランド要素はありませんでした。
「サ室」はクラブの中二階みたいなパティオみたいな所に位置し、そこから浴室全体が見下ろせます。
15名マックスかな?って思える「サ室」は、何だか「イカ臭い」。アクアなんだか、ドルフィンなんだか、イカなんだか、魚介類な気持ちに包まれました。
水風呂は十分な深さがあるけど、水温は20度以上かな?(水温計が壊れているので正確な測定不能)軟水と言われれば、水あたりは良い気がします。2、3分浸かって火照りを取ります。
7分、8分、9分、10分の4セットでフィニッシュ。外気浴可能な温めの露天風呂が良かったです。
男
[ 東京都 ]
外気浴スペースが7脚に大幅増進
なんとなく疲れちゃったので、遠出はやめて徒歩圏内の荻窪「なごみの湯」へGO!
外気浴スペースもリニューアルされたって事で見聞に訪れます。
外気浴スペース=air bath(エア バス) って言う英語表記に『飛行機メーカーかよっ!』ってツッコミを入れつつ、ミスト8分、ボナ6分、ボナ8分、ボナ10分、ボナ12分の成長型 入浴5セットで終了。2時間半も風呂に興じてしまった。
壺湯2つを無くして良かったんだろうか?
今日はベテランサウナーのブラックサンダー(黒蒸し)に会えなかったなぁ〜お元気にしてるかな?
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。