2019.08.24 登録
[ 東京都 ]
2020年の年始は「秀の湯」からスタート
2日に家のDIYを行なっていたところ、腰に ”ピキッ” と痛みが走り、現在ギックリ腰一歩手前の状態。療養も兼ねて、新年からやっている近所の銭湯を探したところ… さすが「秀の湯」 本日3日から営業しとります♪
腰痛で自転車に乗れないので、バスに乗って「秀の湯」へ「桃井四丁目」のバス停下車、徒歩2分で現地到着です。
20時台、予想通り年明初日なので混雑していたが、まぁ〜ちょっと待てば、全てのお湯にも入れる感じの混みっぷり。
本日のお目当ては「サウナ」の他に「電気風呂」ここの「電気風呂」は都内屈指のビリビリ度らしいので、療養のため、腰に電撃を加えたいと思います。
10分、10分、12分の3セットでフィニッシュ。
あいにく、「秀の湯」ゴールデンルートの「味かね」は年末年始で休業中。残念だったけど、近所に台湾ラーメン屋を発見して、そこで昇天。サウナの後は何食べても美味しいなぁ〜
男
[ 東京都 ]
『サ道』年末SPを観て「サウナ欠乏症」発症
八王子での用事を済ませ帰宅したら20時。すっかり夕食の時間になってしまったので「サ活」よりも食事を優先。
通常はサウナが気持ち良くなくなるので、食事をした日は「サ活」は無し!を信条としているのだが…、録画しておいた『サ道』年末SPを観ていたら、サウナ欠乏症を発祥(苦笑)「飯テロ」ならぬ「サウナテロ」だなコリャ。
って事で、深夜25時まで営業している阿佐ヶ谷「玉の湯」へ電車でGO!
23時近く「玉の湯」は結構な賑わいだ。
年配の人、若者、外人、身体の大きい人(近所の相撲部屋の人かな?)身体の小さい人、タトゥーのある人、無い人、全てが入り混じって、さながら銭湯の「異種格闘技戦」だ。
10分×3セット、水風呂1分×3セットでご馳走様でした。
[ 東京都 ]
1月1日以降、約1ヶ月間休業なのでご注意あれ
夕方早めに仕事を終えて高井戸の東京ストーブにテントサウナを見に行こうと思いバイクにまたがり現地へ。テントサウナ人気につき30張全て完売とのことで残念。
ここまで来たらついでにって事で、近所の「月見湯温泉」で、ひと風呂浴びてから帰るか!と思い、土地勘のない住宅街を迷いに迷って18:30に現地到着。
年の瀬だからか?ご近所に愛される施設だからか?エライ盛況っぷりで、洗い場、風呂、サ室全てほぼ満員状態。この時間なんで客層は老人が大半だが、いやいやどうして若者や外国人も混じって凄い混雑しとる。
気分的には『進撃の巨人』のワンシーンで、さながら巨人の群れに取り囲まれた気分だよ。立体機動装置でうなじを削ぎ落としたい衝動に駆られる。
この施設の特筆すべき点は、地下水を汲み上げた茶色っぽい水風呂で、大変水あたりが良いです。
あと自由な銭湯なので、他の施設に比べて異常にお客の刺青(タトゥー)率が高いのが特徴かな。みんなで仲良く施設を利用してます。
サ室は近所のコミュニティと化していて、そこでのホットな話題は『月見湯銭湯、元旦以降1ヶ月も休業だってよ』と言うもので、『ボイラーの修理らしいから、サウナと水風呂だけでもオープンしてくれないか?俺が1ヶ月間、管理運営するから!」と言う猛者も居た。
まま、若干混雑し過ぎではあったが、地元の多くの人々に愛される銭湯でした。
[ 東京都 ]
神田セントラルホテルは安定した良さだなぁ〜
ちと投稿サボっていたのだが、クリスマスイブイブの飲み会前に、その後の食事を美味しく頂こうと思い訪問。
17時台、フロントで『若干混んでますが大丈夫ですか?』の確認を頂くも全然大丈夫であった。
神田セントラルホテルの「サ室」は三段構成なのだが、わたくしは二段目で長めに蒸すのが性に合っている。
10分×3セット。水風呂の温度が若干下がったようで、お客様の意見を反映した素晴らしいサービスだと思う。
[ 東京都 ]
金春湯は落ち着くなぁ〜
有楽町で仕事を終え、新橋「アスティル」にするか?五反田「℃(ドシー)」にするか?大崎「金春湯」にするか?迷った挙句…一番、落ち着いてそうな大崎「金春湯」を選択。
大崎駅からテクテク歩いて徒歩10分、途中のコンビニで銭湯活動飲料の麦茶を購入あし入銭。客入りは4割と言ったところでしょうか?
金曜日のこの時間は、普通の人は飲みに行ったり、食べに行ったりしている時間なので比較的空いていて好きです。
「サ室」も時々貸し切りで、静寂を満喫できた。20時を回って混んで来たので退散。
8分、10分、12分の3セットでフィニッシュ。やっぱりココを選んで正解だった♪
男
[ 神奈川県 ]
経験による評価の相対変化
「新子安」で打ち合わせを終え、JRで2駅先の横浜「スカイスパ」へ電車でGO!
いつものようにasoviewで割引きチケットをネットで購入し入銭。
ここまで毎日の如く「サ活」していると、色々と目も肥えて来るもので、今まで「スカイスパ」が、自分内ランキング最上位クラスであったが…
施設の清潔感や、お風呂のバリエーション、「サ室」の作りや、アウフグースサービス、費用対満足感など、もろもろを改めて見直して見ると、素晴らしい施設ではあるが(最近の対抗馬の施設の充実ぶりが著しいので)必ずしも最上位ではないなぁと思えて来た。
例えるなら、小学生の時分は「お母さんの作ったカレーが世界一」と思っていたが、色々な経験を経て、改めて考えてみると「そうでもない」ことが分かった時の一抹の寂しさと似ている。
しかしながら、時々はお母さんのカレーが食べたくなるんだろうなぁ〜などと窓から見える横浜の夜景を見ながら想いを馳せた本日の「サ活」でした。
12分、15分、6分で2回目にアウフグースサービスを受けました。熱波師のお兄さんが良い風吹かしてました。
[ 東京都 ]
病みあがり2日目
病みあがり2日目に選んだのは武蔵境「境南浴場」塩谷氏の『銭湯図解』で “泣けるサウナ” で有名なエモい銭湯である。
番台の美しい女将?に1万円でサウナ込み入銭料670円を支払い「1万円しかないんですけど良いですか?」のわたくしの問いに『あぁ大丈夫ですよ』と気さくに応じて頂いた。ありがたや。
チラッと見えた美しい女将が読みかけの分厚い黒い書籍がこれまたエモい。昭和純文学って感じです。
沐浴し(※ 沐浴とは「沐」は髪を洗うこと。「浴」は身体を洗うこと。と銭湯検定の本に書いてあった)本日の特別湯「生姜湯」にて「下茹で」3分。準備万端につき、イザ「サ室」へ。
本日はAmazonにて購入したサウナ用温度湿度計を持参したので、折角なんで「サ室」の温度を測って見ることに。
室内の温度計は96度を示しているが、温度センサーの位置が高いからか?持参した温度計は下段で75度を示している。まぁ、そんなもんだろう。センサーの位置が高いもんねぇ。
10分×3セットでフィニッシュ。
ここの銭湯の水風呂は地下水を汲み上げていて好きである。Twitter によると美しい女将は1998年3月以来「境南浴場」には入銭してないらしいが、他に行ってもガッカリするだけなので、職場で入銭することをオススメしたい。
男
[ 東京都 ]
病みあがりの「サ活」
ちと長らく体調を崩してしまって「サ活」すらできなかったが、どうやら峠を越えたようなので、湯治も兼ねて徒歩圏内の「なごみの湯」へ
身体を温めると免疫力もアップするらしいので、体調と相談しながら下段で短時間のローテーションでリハビリに挑んでみた。
8分、6分、6分、6分、6分の計5セット
体調を考慮して、本日は一切水風呂なし
拡張された外気浴スペースの「整い椅子」に座り、ゆっくり外気で身体を冷やします。全身から「北斗の拳」のキャラみたいに湯気立ち昇っとるで。シュッゴォォォ
早めの時間に訪問したら、「なごみの湯」のベテランサウナー「黒蒸し」さんも来ていらっしゃって、「この人は毎日サウナ入っているから風邪とかひかないんだろうなぁ〜」と妄想を膨らませてみたり?
[ 東京都 ]
奇跡的に「サ室」が無音に。
八王子での用事を済ませ、あえて帰路は特別快速をチョイスせず、普通の快速電車に乗って武蔵境駅で途中下車「境南浴場」へGO!
駅南口から歩くこと5分で現地到着。番台でサウナ込み670円を支払い脱衣所へ「境南浴場」は2度目だがご近所に愛されるエモい銭湯である。
脱衣所で衣類を脱ぎ浴室、洗い場で身を清め、下茹でのためアロマ風呂でアイドリング後「サ室」へ
なんと初回ラウンドでは「サ室」が無音に!ついに「境南浴場」も我が願いを聞き入れてくれたのか!と汗だか?涙だか?が溢れ出てきてエモい感じになったが…どうやら女将がBGMを流し忘れてたっぽく、2回目以降は環境音楽っぽい調べが流れていた、残念。
ボナサウナなので、温度以上に体感温度が高く1セット目は上段5分で轟沈。2セット目以降は下段で10分、12分の合計3セットでフィニッシュ。
「境南浴場」の素晴らしいのは水風呂。地下水を汲み上げているらしく、水あたりが大変良い所です。
三鷹の「アサヒトレンド21」と武蔵境の「境南浴場」それぞれ良い所と悪いところがあって甲乙つけ難いが、双方良いサウナだと思います。
男
[ 東京都 ]
やっぱり「TVなし」が好き
友人宅での食事会を終え、帰宅途中の電車で、ふと時計を見ると23時前。「こりゃ「玉の湯」営業終了まで十分楽しめるな!」と思い阿佐ヶ谷駅で電車を途中下車。
23時台、駐輪場はそこそこ、下駄箱もそこそこの埋まりっぷりなんで、そんなに混んないんじゃね?と番台でサウナ込み入銭料770円を支払い脱衣所へ。結構賑わっていて予想が外れた。
洗い場で身を清め、終了が25時なので、お風呂での「下茹で」は省略し「サ室」へ。
先客は2、3名かな。やっぱり、「TV無しサウナ」が良い。好みは人それぞれだとは思うが、自分の場合は、音が無い方が聴覚以外の感覚が研ぎ澄まされてサウナが気持ち良いんだよね。汗の滴る感じとか、鼻腔の中に入って来る熱気とか、心臓の音とか、上手く言えないけど、サウナと対話している感じ。
10分、12分、12分の3セットで閉店ギリギリのためタイムアップ。
今日は雪が降るなんて言われる程に外が寒いので、最後の休憩も省略して、夜風にあたりながら帰ろうっと。
男
[ 東京都 ]
お久しぶりの「秀の湯」です。
池袋で打ち合わせを終え、一時帰宅してチャリンコにまたがり「秀の湯」へGO!
本日は友人と「秀の湯」で待ち合わせしてタンデム「サ活」です。
久しぶりに「TV有り」サウナに来たが、やっぱり自分は「TV無し」サウナが性に合っている。
「秀の湯」は地元の名湯なので、近所のおっさん連中が集って、TV映像をネタに自論のツッコミを展開していたりしていて、その光景はさながら公民館とか居酒屋的「サードプレイス」なのです。
高濃度炭酸泉、外気浴、水風呂17度など、自分の好みが揃った素晴らしい施設なんだけど、サウナにTVがあるのがなぁ…。若干サウナの温度がぬるいので、蒸しあげに時間かかる。それは同時に長時間TVに晒されることになるので残念なところ。
男
[ 東京都 ]
2度目の金春湯
東京ビックサイトでの商談を終え、りんかい線で大崎途中下車、2度目の「金春湯」へ。大崎駅下車、徒歩10分で現地到着。道すがらのローソンで、活動飲料の「麦茶」と、ご褒美飲料の「いちご味の健康飲料」を購入。※ ホントは「いちご牛乳」が良かった。
番台でサウナ込み入銭料770円を支払い脱衣所へ。相変わらず脱衣所が「だだっ広い」わたくしは、浴室内のスペースよりも、ココの「だだっ広い」脱衣所で休憩するのが好きです。
身を清め、金春湯のお風呂は熱すぎるので「下茹で」はスキップして「サ室」へ。
木の良い香りがします。
金春湯は、サウナマットを番台で渡されて個々人で手下げ袋に入れて管理する方式だが、「サ室」を清潔に保つには、こちらの方が理に叶っていると思う。誰かの汗でベチョベチョのサウナマットに座りたくないもんなぁ〜
10分、10分、12分の3セットでフィニッシュ。
帰りしなに「金」マークの入ったタオル400円を買ってしまった。
男
[ 神奈川県 ]
テントサウナは土日だけ
新子安での打ち合わせを終え、横浜の名店「スカイスパ」にでも行こうか?とも思ったが、それじゃいつもと代わり映えないんで、ちと遠出して平塚の「太古の湯グリーンサウナ」へGO!
誤算だったのは、横浜からも平塚はかなり遠い…。
横浜から電車に乗る事、約45分。平塚駅に到着。駅からテクテク10分ほど歩くとお目当てのグリーンサウナがありました。
テントサウナ体験してみたいと思ったが、土日しかやってないみたいでガッカリ。
受付で割引き登録を行い、代金1100円を支払い脱衣所へ。小綺麗なスポーツジムのロッカーみたい。浴室は「だだっ広い」平塚あたりだと土地の使い方が贅沢です。
洗い場で、身を清め、外気浴スペース兼、露天の高濃度炭酸泉で「下茹で」10分
イザ「サ室」へ!これまた「だだっ広い」。
「サ室」内は、内部で、ふた部屋に仕切られており、TVありの3段構成と、TV直撃なしの2段構成のふた部屋。アウフグースのサービスはTVありの部屋で受けられる。
12分×3セット
水風呂は地下から水を汲み上げているとのことで、茶色がかっているが、水あたりは柔らかいです。
テントサウナは稼働はしてなかったけど、実物は置いてあって、テント表面に「モバイルバーニャ」と書いてあったので、ロシア製かしら?と思いました。
男
[ 東京都 ]
オーダーメイド耳栓初実戦投入
早めに仕事を切り上げて、阿佐ヶ谷の「玉の湯」に行くも、まさかの休館日 (>_<)
サウナイキタイには、月火休みって書いてあったけど、看板の方の信じて月のみ休みかと思ったよ。イキタイ信じなくて、ごめんなさい。
で、今日はさしたる運動もしてないし、東高円寺の「桜湯」まで歩くか!って事でテクテクと小一時間。道中、サウナ無し「弁天湯」、水風呂なし「杉並湯」なんかを通り過ぎて、意中の「桜湯」に到着。
苦労した分、楽しみが増した。
18時過ぎ、客入りは疎らで良い感じです。
「桜湯」の洗い場のシャワー勢い良すぎて、若干痛いぐらいだよ。
「サ室」に入ると先客2名。狭いので三名が限界なので、ギリギリセーフです。
今回、秋葉原でオーダーメイドで作った耳栓を初実戦投入したのだが、外界の音がシャットダウンできて、すこぶる調子が良いです。
聴覚を遮断すると、その分、他の感覚が研ぎ澄まされて、心臓の音や、「整い」時に起こるゾワっとくる鳥肌もいつもより強く感じる事ができた。
12分、12分、12分のサウナ3セット
2分、2分、2分の水風呂3セット
5分、8分、10分の休憩3セットで
最後の水風呂の後に、水シャワーで身体を洗い流し最後の休憩後にサクッと衣類を着る。身体が乾いてサラッとしているので衣類がスルッと着れて気持ち良い。
男
[ 東京都 ]
月曜もサウナ部
帰りしな取引先からの電話でスタートが若干遅れたが、電話終了後にダッシュでPCを片付け、会社を出て、雨上がりでタクシーも捕まらないので、早足で神楽坂を登り降りして、なんとか19時前に「第三玉の湯」に到着。
券売機でサウナ込み入銭料1000円を支払い脱衣所へ。先客も疎らで良い感じです。
洗体し、高濃度炭酸泉で「下茹で」5分、「サ室」に入ると、先客三名で、これまた良い感じ。
「第三玉の湯」の良いところは、「サ室」の座面が上段、下段ともに広いところで、上段でも胡座をかいて十分な広さがある。そう言った施設は少ない。
あと、露天風呂の縁(ヘリ)が絶好の外気浴スポットで、夜風を浴びながら「整える」のは素晴らしいと思う。
時短のため8分、8分、10分でフィニッシュ。
3セット目の水風呂の後に水シャワーで全身を洗い流すと、整ったあと身体が乾いたら直ぐに服が着れるのが良い事が分かった。
今度から効率的なので、このルーティンにしよっと。
男
[ 東京都 ]
アサヒトレンド21は、オーナーのサウナ愛を感じる施設だと思う
八王子で用事済ませ、帰路の三鷹で途中下車し「アサヒトレンド21」へ電車でGO!
駅徒歩五分の好立地です。三鷹駅南口をテクテクと目的地へ。
サウナ込み入銭料800円を支払い浴室へ。土曜日18時台、まぁまぁの客入りです。
洗体して低温風呂で「下茹で」して、イザ「サ室」へ。先客は2、3名かな。
ココの「サ室」は木の香りがして好きです。「サ室」にTVも無いし。
訪問も2回目になると、色々落ち着いて施設内の設備を観察できるもので、まず「整いスペース」。前回は「外気浴同様の感覚を味わえます」とコメントしたが、それもそのはず「整い」のためだけに仕切られたスペースは、天井近くに、ルーバーが付いていて外気を取り入れるシステムになっています。どうりで外気浴同様の高揚感があるはずです。
また「サ室」の木の香りだが、どうやら謎の「森林浴発生器」が良い仕事をしているっぽい。
水風呂だが、サウナ客専用の水風呂よりも入銭客全員に平等な水風呂の方が温度が低い!持参したクッキング温度計で測定してみたところ、サ室の専用水風呂は20度、共用水風呂は17.2度であった。
「サ室」の温度が90度で若干低いため、蒸し上げに時間を要すが、12分、12分、12分の3セットでフィニッシュ。
サウナ客専用の水風呂よりも、共用水風呂の方が温度が低いのは発見だったなぁと思った本日の「サ活」でした。
それにしても「森林浴発生器」ってなんなんだろう?
男
[ 東京都 ]
金曜日のこの時間は良い!
「華金」ってことで、ちゃっちゃと残務を片付けて、お疲れ様でした。電車に飛び乗り途中下車して阿佐ヶ谷の「玉の湯」へGO!
駅からテクテクと高架下のアーケードを歩き5分、一旦「玉の湯」を通り過ぎ、徒歩30秒のセブンイレブンで、活動飲料の「烏龍茶」ご褒美飲料の「いちご牛乳」を購入して「玉の湯」に引き返し入銭。
19時過ぎ下駄箱は2割ぐらいだったので、コリャ良い感じの空きっぷりです。番台でサウナ込み入銭料770円を支払い脱衣所へ。寒くなってくると上着が嵩張るので失礼して2段利用して衣類を収納し浴場へ。
入銭客はおじいさんばかり4、5名かな?
洗体し、低温のヒノキの湯で「下茹で」5分。いざ「サ室」へ。先客は1名、タイミングが合えば時々「貸切り」金曜日のこの時間は空いていて、他の人に気を遣わないで良いなぁ〜
8分、10分、12分のピラミッド方式で加算して3セット。2セット目に天井がグニャグニャし始めて、良い感じで「整い」ました。
男
[ 東京都 ]
神田セントラルは良いなぁ
赤坂での仕事を終え、飲み会までの2時間弱、クイックかつ確実に満足を得られる施設を取捨選択をしたところ、神田「セントラルホテル」しかないっしょ!飲み会神田だし。
ホテルロビーで永久不滅割引き券をスマホで提示して1000円で入銭します。
地下におり、ロッカールームへ。相変わらず昭和な親父の整髪料の匂いがします。
身を清め、いざ「サ室」へ。18時台先客は3〜4名で良い感じ。お好みの三段構成の二段目に胡座スタイルで鎮座し蒸し揚げます。
10分、8分、8分の3セットでフィニッシュ。
サイクル中に従業員の方が水風呂を掃除してくれたので、とっても快適でした。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。