2019.08.24 登録
[ 東京都 ]
これで700円なら文句なしだなぁ〜
実家八王子での在宅勤務2週間目。「ココ(八王子)寒すぎだろっ!」って事で、八王子駅南口の「稲荷湯」へ初訪問。
男湯は二階、女湯は一階の作りです。
20時台、お客さんの入りは上々で「サ室」は8割の混み具合。
L字2段構成のロッキーサウナで、天井にオートロウリュが設置されており、約4分おきに、犬のマーキング程度の量の水が天井からサウナストーンに降り注ぐ。
水風呂に毎回先客がいたので、水シャワーを浴びて、外気浴。
箱庭みたいな露天風呂があり、そこに長いベンチがあり、夜風が気持ち良い。
15分、10分、10分の3セットでフィニッシュ。
ここのサウナは彫物OKなようで、国内の「鯉のぼり」みたいな柄の方、海外の「ナスカの地上絵」みたいな柄の方々と、「サ室」が、さながら「彫物万博博覧会」みたいな状態になっとった(汗)
[ 東京都 ]
何が良いって?自然に囲まれ空気が美味い
八王子での用事を済ませ、ひとっ風呂浴びるか!ってことで、京王線高尾山口駅下車、駅直結の「極楽湯」へ電車でGO!
洗体して、高濃度炭酸泉に浸かること10分。ここの高濃度炭酸泉は露天風呂で、入浴者が寝そべっても余りある広さが素敵です。
「サ室」は三段構成で、テレビがあるのが余り好きくないが、ボナサウナで適度に湿度もあって心地よい
8分、2回目はストップウォッチ押し忘れて何分入ったか分からんが10分以上、3回目は10分でフィニッシュ。
高尾まで来ると水風呂なしでも外気が十分冷えているので、サウナと外気浴で事足りる感じでした。
男
男
[ 東京都 ]
テントサウナでGO
色々あって、禁サウナ生活12日目。
本日より、サウナ生活を再開!ってことで、思い切って、昭島アウトドアビレッジのテントサウナイベントに参加。
ロシア製、フィンランド製などのテントサウナが5種、計8張のテントが立ち並び、5種全てを体感。プラス、ソッピの前のイーグルサウナもオマケで入れてもらった。
普段カラカラの日式ドライサウナに慣れてしまって、ロウリュによる水蒸気のあるサウナが新鮮です。やっぱりサウナは適度に湿度があった方が身体に馴染む感じがしますね。
特設プールによる水風呂も14度〜16度、アウトドアチェアによる特設「整い椅子」も完備されていて、サウナ→水風呂→外気浴でイベントを満喫できました。
個人的には黒い三層式テントサウナが気密性、保温性ともにベストだった。
野外サウナ癖になりそう♪
男
[ 東京都 ]
神田セントラルホテル
飲み会までの時間をりようして神田「セントラルホテル」へGO
ホテルフロントでサウナ割引クーポンを提示して1000円で入銭。
17時台、常連客が3名ほど、良い感じです。
このサウナは2段目が自分の好みで8分×3セットでフィニッシュ。
水風呂の温度も依然より若干下がった気がしていて適温です。
神田での飲み会の前はKCH(神田セントラルホテルの略)だな
男
[ 東京都 ]
寒い雨の日の発見!
ちとばかり残業して、そぼふる雨の中を徒歩で神楽坂「第三玉の湯」へGO!
19時過ぎ銭湯は人影疎らで、超ラッキー♪
普段は混んでいて入れない時もある「高濃度炭酸泉」も楽々入れます。
・サ室は3セット全て貸し切り(喜)
・水風呂全て貸し切り
・雨中の外気浴も、ほぼ貸し切り
これじゃぁ、まるで「第三玉の湯」が、わしのプライベート施設じゃぁあないか!
って事で、この好機に様々な「実験」を試みます。
まず、誰も居ないこと良いことに「サ室」で寝そべってみます。
おぉ〜コレは身体の緊張が程よく取れて、座っている時よりもリラックスしてサウナを楽しめます。
水風呂で手先、足先を水面から出してみます。指先が最も温度を感じるところなので、水風呂に浸けないと、いつもより長時間入れます。
雨の外気浴。これは著しく体温を奪われるので、外気浴は短めです。
そして最大の発見は、あたりまえっちゃ〜あたりまえだけど『寒い雨の日は銭湯客が少ない』今度から銭湯の事も考えて、率先して「寒い雨の日」に来よう!
8分、12分、12分 ご馳走様でした。
男
[ 東京都 ]
湯煙立ち込める銭湯
お台場での展示会を終え、りんかい線を大崎で途中下車。駅からテクテク歩いて「金春湯」へ2020年、初訪問です。
「金春湯」のオリジナルタオル400円のクオリティが良いので番台で二本目を再購入して浴室へ。18時前、ご近所の高齢者の方々で賑わっています。
「金春湯」のサウナのシステムは番台で渡されるエコバックに入った個人用サウナマットをサ室に持ち込み自分で敷いて座るタイプ。このシステムの方がサウナマットがベチョベチョ問題もなく衛生的な気がする。
サウナ10分×2セット 最終セットは12分に増量してフィニッシュ。
お風呂のバリエーションは少ないけど、サウナ利用のお客さんには刺さる銭湯だと思う。水風呂も気持ち良いしね。
男
男
[ 東京都 ]
人数が少ないと温度が上昇(サ室内 92℃から96℃に上昇)
チビっとばかり残業して、会社から徒歩で「第三玉の湯」へGO!
「第三玉の湯」はサウナ込み1000円で、普通の銭湯より若干料金お高めだけど、シャワーが固定式じゃなかったり、高濃度炭酸泉あったり、外気浴できたりするので良しとします。
外気浴は思った以上に冷えたので、通常5分を3分に短縮してちょうどいいぐらい。
フィンランドの人も外気浴するって言うけど、多分、日本より寒いだろうから何分ぐらいするんだろう?などと考えながら、12分×3セットでフィニッシュ。
水風呂も通常2分から1分30秒でちょうどいいぐらいでした。
[ 大阪府 ]
『サ旅(大阪)』
大阪に出張に来たので『サ旅』と洒落込みますかね?って事で、商店街の中にある『ユーテルランド』へテクテクと徒歩でGO!
なんとサウナ追加料金+100円(驚)の安さ
19時台、入りはパラパラで、空いていて良い感じです。洗体を済ませ「サ室」へ。「ん…? このサウナぬる過ぎないか?」どうやら火を入れて間もないのか?温度が70℃近辺です。
気を取り直して、無料のミストサウナに入ると、こちらは熱々で良い感じ〜♪
ミストサウナ2セットを繰り返すうちに、ドライサウナも良い感じの温度に上昇し
結局、ドライ20分、ミスト5分、ミスト6分、ドライ12分、ドライ12分の合計5セットでフィニッシュ。
水風呂が軟水とのことで、大変水あたりが良く気に入りました。
[ 東京都 ]
連休明け初日は「第三玉の湯」
ちと残業してたら遅くなってしまったが、19時30分に徒歩で神楽坂の「第三玉の湯」へ。
この時間になるとヤングなお客さんが多く、近隣の大学生っぽい話しが耳に入ってくる。そうだよね、この時期試験のジーンズだよね、銭湯でリフレッシュして勉強頑張って下さい。
「第三玉の湯」の「サ室」は広々していて、2段構成の座面も広いので胡座がかけるので好きです。胡座かくと頭から足先までの距離が縮まるので、体感温度が均一化するんだよね。
12分×3セットで、ゆっくり蒸し上げ、露天風呂の縁に腰掛けて外気浴もできて満足です。
[ 東京都 ]
三連休の締め括りは「アサヒトレンド21」で
八王子での用事を済ませて、阿佐ヶ谷の「玉の湯」に立ち寄るも休業 (>_<)
そうだ!今日は祝日だけど月曜日だって事を忘れてました。
気を取り直して電車を折り返し三鷹の「アサヒトレンド21」へ
18時台、結構な盛況っぷりで、サウナ用ロッカーが満員、臨時サウナ用ロッカーキーで一般のロッカーをご利用下さいとのこと
。
洗い場は、家族連れや高齢者、若者も入り混じって8割程度の混雑かな?
洗い場は置いておいて、主目的のサウナも8割程度の入り。しかしながら、ちと待てば意中の場所に陣取れたので、全く問題ありません。
ここの「サ室」は、若干照明明る過ぎの感もあるが、清潔感あって好きです。「森林浴発生装置」も良い仕事をしていて、香りも良いです。
わたくし的は、もう少々熱めの温度が好きなのだが、ゆっくりと12分×3セット、時間をかけて蒸し上げます。
この施設の特筆すべきは「整いスペース」で、デッキチェア2脚、整い椅子2脚、ベンチが、浴室と間仕切りされた個室にあって素晴らしいと思います。天窓につけられたルーバーを開くと外気も取り込めるので、雨の日でも外気を感じることができます。
もうちと「サ室」の温度が高ければ、通う頻度も増えるのになぁ〜と思った今日の「サ活」でした。
男
[ 東京都 ]
1日の締め括りを「サウナ」で
仕事始めから1週間、思いの外「疲れ」が溜まっていたようで、特に何もせずに一日中寝まくってしまった。もったいない土曜日だけど、こんな日があっても良いかな?
と言うことで、一念発起して電車で武蔵境まで向かい、いつもの「境南浴場」へ。
21時30分、お客さんの入りはそこそこです。時間間違えると大混雑なので、本日はこの時間が正解だったかな?
8分、10分、12分のアセンディング法3セットでフィニッシュ。
「境南浴場」は、整いスペースがないので、自分的には脱衣所のベンチに腰掛けて休憩するのが好きです。
男
[ 東京都 ]
「玉の湯」のサ室の温度はホントに114度なのか?問題
新宿での用事を済ませた後に電車を途中下車して、いつもの「玉の湯」へ。
19時半到着、この時間お客さんの入りはそこそこ。まぁ〜これくらい混んでないと風呂屋自体の存続が危ぶまれるので良しとします。
金曜日のこの時間は、巷の人達が帰宅して家族と過ごしたり、友人・知人・同僚などと飲みに行ったり、食べに行ったりしているので、銭湯は二の次だと思うので落ち着いていて好きなんですよね。
サ室の入りは2、3人でしたが、バッチリ意中の場所でサ活できました。
8分、10分、12分のアセンディング法でフィニッシュ。しかし、ここのサ室の温度計は114度とか116度を示しているが、ホントにそうなんだろうか?体感的にはもっと低く感じるので、今度はマイサウナ温度計持ってきて確かめようっと。
男
[ 東京都 ]
サウナ独り占め(貸し切り)
水曜日の「サ活」って事で、阿佐ヶ谷の「玉の湯」へ電車途中下車でGO!
19時30分近く客入りはパラパラ
「サ室」は3セットとも貸し切り状態であった。
「サ室」を独り占めできるのは、それはそれで素晴らしい事ではあるが… 過去に近所の「Gokuraku湯」のサウナが不人気過ぎて、サウナ自体を維持費用も掛かるので辞めてしまったと言う苦い経験があるので、適度に混んでいて欲しいとも思っています。
「玉の湯」は近所でTVのないサウナなので自分のオアシス的な場所なので、末長く続いて欲しいと思った本日の「サ活」でした。
男
[ 東京都 ]
新春第四弾は「第三玉の湯」
仕事始め初日、早くも蓄積したモヤモヤを解消すべく、職場から徒歩で「第三玉の湯」へGO!
19時台、洗い場は結構な賑わい。みなさまお仕事お疲れ様です。
洗い場の賑わいとは打って変わって「サ室」は時々貸し切り。空いているのは嬉しいが、やっぱり、他の施設と比較しても、サウナ込み入銭料1000円がネックなのでは?
「第三玉の湯」の良い所は「サ室」が広々二段構成で、上段で胡座をかいても余りある座面の広さがある所だな。
8分、10分、12分のアセンディング法で回を増すごとに時間を増やして3セットでフィニッシュ。本日も良いお風呂でした。色々スッキリしましたとさ。
男
男
[ 東京都 ]
新春第二弾は「玉の湯」へ
昨日の「秀の湯」に続き、本日営業再開の「玉の湯」へ電車でGO!
17時台、ご近所の年配の方々でごった返すも座れない程ではない。
至るところで新年の挨拶を交わす方々も多く、地元民に愛されるコミュニティスペースなんだなぁ〜と実感。
休憩中に見知らぬ入銭者の方が、わたくしのサウナマットを気に入って話しかけられたので、「混雑時もサウナの濡れた敷マットを気にしなくて良いので快適ですよ」とオススメしておいた。
本日は長めに楽しもうと思い、二段構成の下段で12分×2セット、3セット目は下段で9分、上段へ移動して6分の計15分でフィニッシュ。
腰痛治療のための電気風呂にも浸かれて大満足でした。ビリビリの強烈さは「秀の湯」が上だな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。