2019.08.18 登録
[ 東京都 ]
今日もお休み。睡眠時間三時間半で今日も全力で遊ぶ。前々から行きたかった江戸東京たてもの園へ。遠いのでこんな時で無いと行けないので早起きして行ってみた。結果、とっても良かった。古い日本の家屋が大好きなのであちこち写真を撮った。昨日の岩崎邸のような洋館も素敵だけれど、やっぱり日本家屋に憧れがある。祖母の家が理想の家だったので(今はもう無くマンションが建った)懐かしい気持ちで見て回った。たてもの園の後は銭湯巡り。銭湯お遍路をはじめたのであちこちイキタイ今日この頃。まずは、渋谷区羽衣湯へ。
■羽衣湯、サウナは利用せず、お風呂のみ。サウナ利用者用のスペースもあり、フロントの前にある休憩スペースではカップラーメンを食べながら漫画も読めてお酒も飲めちゃう ちょっとした漫画喫茶並みの充実度。露天もあるし、ジェットバスは圧が強めで気持ちが良い。今度はサウナで利用してみたい。電気風呂の電気度は★☆☆といったところ。 お次は新宿区栄湯。
■栄湯、なんと今日はサウナは男性側でした(調べ不足)土曜に入れ替え制。でもでも女性側の半露天風呂、最高でした。ちょっとした旅館みたいな感じ。ずっと半露天にいました。銭湯自体が白を基調としていて、すごく綺麗でオシャレ。浴槽がライトアップ?されてるのでまぶしくってそんな意味でも少し暗めの半露天、とっても良かった。サウナにある釈迦の絵が見たいので、こちらも再訪予定。フロントでゆっぽくんマスコットホルダーをゲットする。少し疲れたのでマックで休憩をはさみ、最後に向かったのが江戸川区篠崎にある庄楽の湯。
■庄楽の湯、こちらもリニューアルされてからさほど時が経っていないし、綺麗。
脱衣所も洗い場も広い。まずは洗体後(3回目)電気風呂に直行。おお、電気度は高め。気持ちいいいい!電気の後は、サウナ利用者に手渡される青いバスタオルを抱えてサウナへ。扉1枚隔てた先に露天と水風呂、サウナがある。サウナ室の前の棚に水を置いてサウナ室へ。80度とぬるめ?と思いきや、湿度がちょうどいい塩梅なのか汗がどんどん出る。L字型の室内はTVあり、広いので10人位は入れそう。なんと貸し切りだったので、ものすごくゆっくり出来た。水風呂は18℃。冷たくて気持ちいい。露天も広いので、(ほとんど貸し切りだった)端っこにちょこんと座り外気浴。すんごく気持ちいい。今日の〆に庄楽の湯を持ってきて良かったと心でガッツポーズ。何度もサウナ、水風呂、露天を行き来して、最後は露天にゆっくり浸かってから終了。めちゃくちゃ癒された。篠崎駅から少し歩くのと、家からも少し遠いのがネックではあるものの、またもや素敵銭湯に出会った。(電気風呂度★★☆)
女
[ 東京都 ]
今日もお休み。連休って素敵。
今日はゆっくり目に起床して、ねこさんと少しゴロゴロしてからお出かけ。
ぐるっとパスを持って、上野方面へ。前から行ってみたかった旧岩崎邸へ。(ぐるっとパスで入館料無料)国の重要文化財に指定されている岩崎邸は三菱の創業者岩崎家の元邸宅。階段も、壁も柱もいたるところが素敵ではぁ… 素敵…とため息が出る。岩崎邸の紹介ビデオもしっかり見て、テラスから庭を眺めたり、また和室の方ではお茶も出来たので、せっかく岩崎邸の中でお茶が出来るなんて素敵じゃないか、と金箔入りの甘酒を飲む。岩崎邸のあとは不忍の池を少し歩き、またぐるっとパスを使い下町風俗資料館へ。ここは何度か来ているのでさらっと観る。
遅めの昼食をとってから、鈴本演芸場へ。夜席主任 柳家喬太郎師匠がお目当て。
日も暮れて結構寒かったけれど、すでに結構人が並んでいて、あわあわと列に加わる。並んでいる時にnicoさんに初めてお会いしてご挨拶が出来た。わかるかなぁ、と思っていたけれどちゃんと会えて良かった!そして初めまして出来てとても嬉しかった。センチュリオンでサウナ後にいらしたとの事でしばしお話しさせて頂きました。センチュリオン、久しく行ってないので私もまた行こう。
そして久しぶりの寄席はやっぱり楽しくケラケラと笑って、やっぱり笑うというのは良いなぁと思う。面白かったなぁ 明日も行こうか迷っているところ。
寄席の後は、大急ぎで銭湯へ。
日比谷線に乗り、入谷で下車し徒歩5分の宝泉湯へ。
高速脱衣後 洗い場へ。とっても空いてた。カランも多いし、洗い場も広く湯舟も広い。 頭を洗いながらチラっと電気風呂があるのを確認。
洗体後、まずは電気風呂へ。電流は弱め。電気板の近くまで行きビリビリする。
体が温まったあとサウナへ。入った瞬間 あら 熱い。と思って温度計を見たら102℃。カラカラ系だ。砂時計を回してとりあえず5分。
サウナを出た脇にシャワーがあり、水風呂もすぐ目の前に。 水風呂20℃。長めに入る。最近はどの湯でも あまみが出る。 宝泉湯でももちろん出る。サウナに入らず交互浴でもあまみが出るので、血行が良くなりやすいのか、それとも血行が悪すぎてすぐあまみが出るのかどちらなんだろう・・・
何度かサウナ室と水風呂を行き来し、休憩できるところは無いので空いていたので浴槽のフチに少し腰を掛ける。
帰る前にもう一度電気風呂でビリビリして、ゆっくーり温まってから終了。
1時間半くらい宝泉湯にいました。
フロントのおかみさんに、おやすみなさいの挨拶をして、また電車に揺られて帰路につきました。帰り道の月が綺麗だった。
寄席からの銭湯、最高。
女
[ 東京都 ]
今日は金曜日、サウナ無料デーです。
今日から5日休みを取ったので、朝は寝坊してまずは江戸東京博物館の大浮世絵展へ。歌川広重が好きで、国芳も猫モチーフの浮世絵が好きなので見ごたえがあった。音声ガイドは春風亭一之輔氏。解説を聞きながら、やっぱり噺家さんはガイドも秀逸!と思いつつ堪能出来た。広重先生のところは二巡してじっくり見る。ミュージアムショップで広重先生の本と猫の扇子、猫のワッペン(サウナハットにつける)など色々買って大満足。次に向かうは浅草。浅草ではフルーツパーラー・ゴトーのパフェを食べる。(それだけの用事)バナナいちごパフェを食べて(中のバナナアイスが美味しかった)歩いて向かうは提柳泉。
ちょうど開店同時のお客さん達が帰るタイミングだったので、洗い場は空いていた。
今日はサウナ無料の日だけれどサウナ室を使っていたのは私を含め2人だけ。
洗体後、湯舟につかり、サウナ室へ。こんにちわ~とあいさつしつつ、いつもの上段一番奥の隅っこへ。 そんな端でいいの?と地元のおばさまに聞かれたけれど、ここ、好きなんですよ~ といいつつ 少しだけ ぽつり ぽつりとその後も サウナ室で一緒になるタイミングでお話しする。
サウナ室は安定の100℃。ラジオを聞きながらぼーっとする。この空間、いいなぁやっぱり。 水風呂は水温高めだけれどそれでもこの銭湯にはちょうどいいと思う。
おばさまにそれを話したら、同じように思っていらして そうよね~!と言ってらして何だか嬉しかった。
途中、おばさまは じゃあね、またね 気を付けて帰ってね~と言いつつ 先に上がられたので、そのあとは私ひとり。
広い女湯にひとり。ドアの向こうの薬湯にも、あつ湯にも じっくり浸かり、サウナだけでなく 最後は湯舟との交互浴もしてから上がった。
今日もとても気持ちが良かった。 提柳泉の薬湯はとても濃いかんじなのですき。薬湯のあるスペースではラジオも流れているので、ラジオを聞きながら入る湯もまたとても良い。
また来よう、提柳泉。
***
パフェの写真、ブレました。
女
[ 東京都 ]
今日は定時あがり。そして明日から5連休。誕生日なので何となく連休を取った。
仕事終わりに、向かうは押上。
前から行こう、行こうと思いつつ ようやく行けたさくら湯。
こんばんわーとフロントのおじさまに言うと優しくこんばんわ、と言ってもらえて入湯前からほんわか。サウナ用バンドとロッカーキーを受け取り脱衣所へ。
結構広くてドライヤーも2台設置あり。(しかも3分10円)
洗い場へ行くと綺麗に掃除されている銭湯だなぁ、と最初に思った。築年数は結構あるだろう、と思ったけれど綺麗。桶も椅子もみなさんきちんと片付けてて場所取などはしていない様子で、へえ なんて思いつつ はじっこのカランで洗体をすませる。まずは高温の湯へ。じんわりあたたまる。 高温湯のお隣が薬湯でとてもいい匂いがただよっていて、後でじっくり入ろう、と思いつつサウナへ。
2段のサウナ。熱源と近いけど温度は86℃といったところ。はじっこにサウナマットが詰んであり動かした形跡がないので誰もサウナ室を使ってないのかも。マットを敷き、じっとする。サウナ室には演歌が流れていて、なんだか今日の私にぴったりだ。(歌はわからないけど)歌っている人みんなうまいなぁ、こぶし回ってるなぁと思いつつ10分程。サウナ室の真横には水風呂。体感22~3度といったところでしょうか。お風呂だけ利用の方も交互浴で使われるのですが、どなたともかぶらず、水風呂もゆっくり過ごす。サウナ室の横にこれまた飲料用の蛇口があり、今日はペットボトル飲料を忘れたので飲料用の水道をじゃぶじゃぶ飲んだ。
サウナ室ではずっと貸し切りで、とりとめの無いことを考えながら、演歌に耳を傾けつつ過ごした。寺島浴場になんとなく雰囲気が似ている、さくら湯。とても好きになった。
サウナの後、帰る前に〆で、薬湯とシルキー風呂に入った。
薬湯、紫っぽい色のお湯だったのですが、とてもいい匂いで良かった。シルキー風呂も帰る前にのんびり浸かるのに良い湯加減で最高。
フロント前の一休みできるスペースには熱帯魚がいて ひらひら泳ぐ魚を少しだけ見てからさくら湯を後にした。
また好きな銭湯に出会ったのが嬉しい。そして好きになる銭湯は、最初に足を踏み入れた瞬間になんとなく、「なんか好き」と感じる事がわかった。
女
[ 東京都 ]
今日は無料券を持っていたのでラクーアへ。ものすごく久しぶりに来た。10年くらい前は良く来ていたけど当時はサウナはまだ未経験だったのでサウナで来たのは初めて。館内は広いので割と人がいてもさほどぎゅうぎゅうではないのだろう。(土日に来た事は無いのでわからないけど)今日は平日だし、まだギリギリ午前中だったので割合空いていたと思う。 洗い場へ向かい洗体後露天のあつ湯へ。 …あつ湯なのに全然あつくない。普段下町銭湯のあつ湯でちょうど良い位なので少し(かなり)物足りない。しばらく浸かり、上がると あれ?体がかゆい‥‥。以前来ていた時は大丈夫だったんだけれど、塩分濃度が濃い湯なので いつのまにか肌に合わなくなっていたのかも。そういえば、木更津の温泉(同じく塩分が濃い)もチクチクしちゃってダメだった… 急いで身体をシャワーで流して、塩分の無さそうな湯に入りなおす。温まった頃、サウナへ。TVのあるサウナ室、マットを手に取り最上段へ。ぼんやりTVを見ているとオートロウリュが作動。ぼんやり落ちる水をみつつ10分程入り、シャワー後 水風呂へ。水風呂は22℃のぬるめだけど、ずーっと入ってるのに気持ちいい。ひとまず出て、ほかにもサウナあるよね、と探す。スチームサウナを横目に、あれ?あと一つは?外?と思いつつ露天へ出るとフィンランドサウナがありました。マットを手に取り中に入る。誰もいない。 おお、ここはセルフでロウリュできるのか、とサウナストーンにアロマ水を掛ける。 じゅわーっと音が気持ちいい。階段をあがり端っこに座る。薄暗くて、音が無くてすごく良い。今日は朝、眼科の定期検査で瞳孔を開く目薬を差してたので光がもうまぶしくて辛かったので、薄暗いこのサウナがとても良かった。
途中、数人とご一緒したけれど、ロウリュ後にアウフグースしてくださる方がいて(サウナストーン周りだけ仰いでくれた)超気持ちよかった。気持ちが良かったのでお礼を言うと、この前は怒られたのよ~と言っていた。仰ぐ前に断わりは入れたそうだが、いい加減にして!と怒鳴られたそうだ。いろんな方が使うし、それぞれの楽しみ方もあって難しいところなのかも。いろんな人が気持ちよく使えるように、私も自分を今一度振り返ろう、と思いつつ サウナから出て冷水を浴び外気浴。
あまりにも気持ちよくて寝そうだった。
この後もサウナはずっと露天のフィンランドサウナを使った。
一旦お昼ご飯を食べに離脱。ビールとすき焼きを食べて、ついでにソフトクリームも食べて、さらにレディスルームでひと眠り。帰る前にもう一度フィンランドサウナで1セットだけして終了。久しぶりのLaQua楽しかった。
女
[ 東京都 ]
今日から仕事はじめ。
仕事はじめでも緩いスタートではなく、そこそこ忙しい一日。もう帰るよーとさりげなく片付けていたら、まさかの退勤2分前に案件を手渡され、若干わなわなしましたが、超高速で2分で案件を片付けて退勤予定時刻にはさくっと帰りました。
さて、向かうは安定の鶴の湯。 フロントのおじさまとはいまだに挨拶が出来るようにはなれず、今日もしょんぼり。今年中には無理かも…と気落ちしつつ、脱衣所へ向かう。
今日は時間も遅めなので空いてる。洗い場もとっても空いてて、いつもの常連さんもいない。(さみしい)まずは洗体後、電気風呂へ直行。 電気風呂が気持ちよくて、もう電気風呂に入れなかったあの頃には戻れません… 鶴の湯の電気も結構強めだと思いますが、全然平気になってしまった。電気って慣れるんですね。
温まったらサウナ室へ。 今日はサウナ室終始貸し切り。何となくTVでも観ようかな、とTVを観つつ過ごす。サウナ室は90℃でしたが、10分もすると汗だくに。
黒湯の水風呂はやはり申し分なく、気持ち良し。身体が水風呂に溶けるようになるように、長めに入りふわふわする。休憩をはさみつつ、途中露天に浸かったりもしつつ、2時間位鶴の湯さんにいました。
今日は露天の方が内湯よりも熱い気がして、最後は露天でじっくり浸かってから終了。
ああ、露天も本当に気持ちよかった… とろけました…。
鶴の湯さん、大好きなので ぜひおすすめしたい銭湯のひとつです。
女
[ 東京都 ]
今日は朝早いうちに西新井大師へ。足立区内で銭湯を探してサウナに入るはずが、やはり正月営業の為、うまいタイミングでかみ合わず、とりあえず西新井に来るといつも食べるホームの立ち食いラーメンを食べる。
おなか一杯のまま電車にのり浅草方面へ。薬師湯へ行こうか迷うもこちらも営業終了が早くゆっくり出来なさそうなのでひとまず浅草で下車して腹ごなしも含め歩く。
浅草駅から徒歩20分ほどでしょうか、提柳泉に直行するも あああ正月営業で12:00で終了と看板が。事前に正月営業を東京銭湯のサイトから調べてきたけれど、見間違えだったのかも… ショックを受けつつ、提柳泉から近いので湯どんぶりに行くことに。こちらはむかーしに銭湯だけ利用しに来た事がありましたが、中に入り あれ?こんな感じだったっけ…?と。リニューアルするずいぶん前に来ていたのでだいぶ変わってました。全然覚えて無かったので、すごく新鮮な気持ち。
今日はイベントでレジェンドゆうさんのアウフグースをやっておりましたが、時間的に間に合わなかったので、ちょうど終わったころ、ゆうさんをチラ見致しました。
まずは洗体後湯舟へ。最初に露天に行って どんぶりに入り じゃばーんとする。
ちょうどゆうさんのアウフグースを受けられた方がいて気になったので、あの どうでしたか?と話しかける。 すごく良かったですよー 風が優しくて~ こう背中もわーっと熱くなって、とお話しを聞く。 うう 羨ましい。 またありますよ、と教えて頂きお礼を言って、私もサウナ室へ。
ほのかにアロマの香が残るサウナ室。 少しだけ味見みたいな気持ちになる。
TVの正面に座って箱根駅伝を見る。みんながんばって‥‥とお応援しつつ、くいいるように見ていたので何度ものぼせそうになった。
箱根駅伝を気にしつつ、サウナ室と水風呂、少し水分とって休んで、サウナ室と繰り返す。最後の青学のゴールをサウナ室で一人観ていて、わーっと拍手をする。
その後の選手たちも気になりつつも ほんとにのぼせそうだったので、私もサウナを終える事に。
水風呂にだーっと浸かってから、今日のサ活は終了。
駅伝に集中しすぎて、お風呂の湯舟にゆっくり入れなかった… 電気風呂もあったのに… お風呂は悔やまれるけど 営業が14時までだったようなので、余裕をもって退館できて良かったです。結局1時間半くらいおりました。
こんどゆっくり入りに来よう、混んでいなければ。。と思いつつ、三ノ輪から日比谷線で人形町へ行き、夜ご飯とおやつを買ってから帰路につきました。
写真はラーメンと、いつも人形町へ行くと買うしのだ寿司の寿司折と彦九郎のわらびもち。と甘酒。
女
[ 東京都 ]
今日は朝早く起きて、鶴の湯の朝湯へ。お湯の富士のお年賀タオル頂きました。(サウナは入らず)
昼から友人と待ち合わせをして柴又の帝釈天へ。
お蕎麦を食べたり、あんみつを食べたり おなかいっぱい。
帝釈天から京成小岩駅まで腹ごなしに歩き、そこから向かうは足立区西新井の岡田湯へ。
とてもオシャレな銭湯でした。こまかいところもちょこちょこ可愛い。
とても空いていてかなりのんびり出来た。
まずは洗体後、大きい湯舟へ。温まったころサウナ室へ。サウナ室はTVがあり高校サッカーをやっていたので友人とやいのやいの言いつつ観る。
各々好きなペースでサウナ室と水風呂を繰り返す。
水風呂はサウナ室前に坪湯があり、一人で入るのにちょうどいい感じ。
友人と「金持ちの道楽の風呂」と命名。実際これがあるお家ありそう~と言いながら入る。
途中2Fにあるミストサウナと水風呂、炭酸湯なども入る。ミストサウナあるなら塩を持参すればよかったと後悔。。。
結局サウナ室で観た高校サッカーは最後に良いところでTV放送が終了して、サウナ室の中で えええええ~~!!このタイミングで!? と友人とブーブー言いつつ、サッカー終了と同時にサウナも終了して最後に大きい湯舟でゆっくりしてからフィニッシュ。
脱衣所のドライヤーは普通のドライヤーもありましたが、ダイソンドライヤーが100円で使えました。ダイソンドライヤーのあるところだけちょっと別スペースになっており、ゆっくり乾かせて良かったです。
先日訪れた堀田湯さんも良かったけど岡田湯さんもかなり気に入りました!
綺麗だし、可愛いし。 お風呂上りに生ビールも飲めるし。入湯料金は券売機で買うのですが入湯料とビールが一緒になったビールセットもありました。(生ビールは400円)
ここはぜひともまたイキタイ銭湯です
写真は今日のもろもろ。
帝釈天のおみやげ物屋さんで猫の可愛いティッシュケースがありお買い上げ。
女
[ 東京都 ]
今日は混んでいるかも…と思いつつも、せっかくお休みなので開店と同時に向かう。
開店前結構人が並んでいてあああ 混むんだぁやっぱり。。。と思いましたが、せっかく来たのでいざ入館。5日までくじ引きが引けるようで、入館割引券が当たりました。(中には無料券もあるみたい)
さっそく高速脱衣後、洗い場へ。一番乗りかと思いきや、二番目でした。全身くまなく洗いまずはお風呂へ。
露天の薬湯にも浸かり、温まったころサウナへ。
あんなに入館時混雑していたのに、今日はサウナはほとんど貸し切り状態でラッキー。みんなどこにいるんだろう… と思いながら過ごす。
家にTVがないのでサウナ室のTVでお正月の番組を見る。
鈴木拓の流鏑馬に挑戦するのの続きが気になって20分以上サウナ室にいてのぼせそうでした。
水風呂も相変わらずほどよく冷たくて気持ちが良くて最高。
今日は2セット目でぐるぐるなって久しぶりのととのいが来ました。あまみもばっちり。
食事処でビールと卵焼きとお蕎麦を食べて、休憩室でまたTVを見ながらゴロゴロして夕方過ぎに退館。
終始混んでいる印象は無かったのですが、休憩室を出る時、乱雑にBOXに入れられた仮眠用のケットや、退館時に返却する館内着が山のように積まれていて、お客さんもそれなりに多いのかもしれないけど、スタッフさんが圧倒的に足りていないんだろうな…と思った。みんなお正月シフトには入りたくないだろうし、、、。私の職場も年中無休なので今日も営業していますが、正月は人数揃えるのに毎年大変です。(正月手当が出ないと誰も働かないですもの…)
そんな大変な中、やはりお正月から開いている温浴施設はとてもありがたいです。
今日もとても良い湯でした。
ありがとうございました。
女
[ 東京都 ]
久しぶりの投稿です。
サ活をお休みしていた間、愛犬を看取りました。17歳の誕生日まであと6日だったのですが、心臓病を患いながらも本当に頑張ってくれて長生きしてくれて愛犬には感謝の気持ちと一生懸命生きてくれた姿に頭が上がりません。愛犬が死ぬということに向き合わせてくれたおかげで、私はペットロスにはなりませんでした。もちろん、悲しいし寂しいですが、愛犬がいなくなった後の、私のケアまでして天寿を全うするなんてどこまでも飼い主思いで、出来た子なんだろう、と思います。
さすがにサ活を書く気にはならなかったのですが、少し落ち着いたのでまたサ活を上げていこうと思います。
今日は仕事納め。その後すぐ寺島浴場へ。昨日も鶴の湯さんへ行っていましたが混んでいて、今日は混んでいなさそうでゆっくりできる浴場へ行きたかったので、少しだけ久しぶりの寺島さんへ行きました。
19:40分頃着いて、最初洗い場は結構混んでるかなぁ、とは思いましたが サ室は私一人で貸し切り。いつものように歌謡曲を聞きながらじっくり汗をかきました。
サ室は100℃。目を閉じながら歌謡曲を聞いていると何だか紅白を見ているような不思議な感じに。今年一年を色々回想しながらサウナ室で過ごす。
水風呂は20℃。今日はとても寒いのでちょうど良いくらい。
何セットしたか覚えてないのですが、2時間位過ごしました。
寺島浴場は相変わらず、優しい銭湯で いつもここにくるとほっとする。
水風呂に浸かりながら、サウナ室前のステンドグラス風のパテーションの可愛さとか、ブルーのタイルの綺麗な色合いとかぼんやりみて過ごす。
わたしの寄贈したサウナ室の砂時計には寺の文字がマジックで書かれていて何だか嬉しかった。
今年の締めくくりが寺島浴場で良かった。そんな風に思いながら帰路に向かいました。
女
女
[ 東京都 ]
今週末は土日休みなので、昨日の突発休と合わせて4連休に…。月曜に会社に行くのが怖い。 さて、今日は昨日 鶴の湯さんの常連さんに整形外科を紹介してもらったので、朝さっそく行ってみることに。レントゲンを撮って、腰の具合を見てもらい(大丈夫だった)電気を当てて、薬とシップももらってきた。電気を当ててる時、あまりにも腰がバキバキに固く(首も肩もなんだけど)今のうちに腰も良くしておかないとダメだよ、と言うことでしばらく通院する事に。腰が良くなったら運動もした方が良いと言われたので、犬が具合が悪くなってから辞めていたランニングを再開する事に。軽く30分程度走るくらいなら、犬猫も許してくれそう。
整形外科の後は国立劇場で寄席を見る。お目当ての入船亭扇辰師匠が代演になってしまって残念だったけど、古今亭志ん五師匠、桂才賀師匠 面白かった。季節ネタで芝浜が聴けるかなと思ったら主任の古今亭志ん輔師匠で聴けた。
寄席の後は一度帰宅して犬猫のお世話をしてから夜になって銭湯へ。鶴の湯さんの常連さんに整形外科を紹介してもらったお礼を言いたくて鶴の湯さんへ。常連さんがちょうど帰る時に鶴の湯にINしたので脱衣所でお礼を言って、どうだった?と聞かれたのであれこれお話をして、じゃーね~と帰って行かれました。お礼を言えてよかった。
鶴の湯さんは今日も相変わらず最高でした。
貸切のサウナ室。TVでアド街を見ながら寝サウナ。今日は水風呂も堪能。サ室は90℃から始まり100℃越える位までいきましたが、程よい汗がかけて気持ち良かった。
何セットしたか数えて無かったので不明ですが、露天の黒湯も本当に気持ちよかった。
もちろん電気風呂もやりました。昨日はイキの良い魚みたいでしたが、学習してるので今日は魚にはならず、じっくりビリビリ。ああ気持ち良し。黒湯の電気風呂、最高。
今日は、帰る前にフロントで瓶ジュースを買って飲んでから帰りました。ほんとはクリームソーダが飲みたかったのですが、この時間空いてるお店はファミレスしかなく、ファミレスにクリームソーダがあるかわからなかったので、瓶ジュースを飲むことに。美味しかった。
帰宅した後、鶴の湯に腰巻タオルを忘れてきたことに気が付いて、さっき電話したので明日もサ活は鶴の湯さんです。
女
[ 東京都 ]
昨夜、またぎっくりと腰をやってしまい、今日は仕事だったのですが起き上がれず会社に電話して休む事に。休ませたくない上司が納得してくれず野村萬斎みたいにしか動けない、リアル敦盛状態ですと伝えると納得してくれて休ませてくれた。ひいひい言いつつ犬猫のお世話をして整骨院へ。電気にかけられ身体をゴリゴリされて悶絶だった…。
せっかく休みになったので、今日は少し勉強が進んだ。
電気風呂に入りたくて、先ほど鶴の湯さんから帰宅しました。
9:00前に浴場につき、洗体後さっそく黒湯の電気風呂へ。今まで苦手だった電気風呂。腰が痛いせいか、気持ちいいいい。初めて知った。電気風呂が気持ちいい事を。
温まり、サ室へ行くと常連さんに「なに、今日遅いじゃない」と言われたので、いやー、ぎっくり腰やっちゃって…とお話する。どこの病院に行ったのか聞かれたので行った整体を教えたら、整体なんてダメダメ!医者へ行かなきゃダメ!と言われて、常連さんお勧めの整形外科を教えてもらった。地元情報、本当にありがたい。日曜はやっていないらしいけど、明日はやってるそうなので、明日さっそく行ってみます、とお伝えして常連さんは じゃあね~と帰っていった。優しいなぁ。
今日は水風呂は腰にきそうな予感がひしひしと伝わったので、やめておく。貸切だったのでサ室でストレッチを軽くして(整体師からは身体を温めてストレッチが良い、サウナが好きならサウナ室でやったら?と言われたので)今日は2セットでやめておいた。
その代わり湯舟にじーっくり入ることに。電気風呂も3回チャレンジ。
電気風呂が座れる風になってたので座ってみたら、電流の流れるポイントと近くて、調理される前の生きのいい魚みたいになってびっくりした。(私を見てたおばちゃんもびっくりしてた)あ~、びっくりしたと言いながら驚かせてしまったので ちょっと会釈してまた電気びりびりをする。(懲りない)き・・・・気持ちいい・・・電気風呂。
これはハマるな、と確信して今日のサ活を終える事にした。
そうそう、いつもなかなか距離が縮まらないフロントのおじさま、今日はこんばんわー、と声を掛けたら少し挨拶を返してくれて嬉しかった! 今日は寒いですね、とか話せるようになりたい。
***
お風呂用の小銭入れを用意することにしました。知っている方は知っているキャラクターの小銭入れです。
女
[ 東京都 ]
友の湯さん、改め猫の湯さん(?)初訪。
まえから行ってみたかった友の湯さんにやっと行けた。今日は免許の更新をしたり、勉強しに図書館へ行ったり(結局ほどんど勉強しなかった)予定がつまってましたが、図書館にいても勉強が進まないので潔くやめて、夕方友の湯さんへ向かいました。
小岩駅から商店街をてくてく歩く。焼き鳥やさんが多くて、今日の夜ご飯は焼き鳥で一杯だなぁなんて考えながら向かう。 友の湯さんに着くとねこさんがウロウロ。
どの子ものんびり「猫ライフ」を送っているように見えたので、嬉しかった。ねこさんに挨拶後、女湯へ。脱衣後まずは洗体、湯舟へ。軟水なので柔らかい。友の湯さんはスチームサウナと聞いていたので、いつもより長く湯舟につかってからサウナへ。
スチームだからと言って完全になめておりました‥‥ 熱い!!!温度計は70℃無い位なのに、うそでしょー 体感90℃くらいです。もくもくとスチームがあがり、呼吸も若干暑くて苦しい(笑)3分程で限界!!と水風呂へ向かう。水風呂は20℃ちょっとの表示。サウナの温度と水風呂の温度がなんとも言えず良い温度差で、1セット目であまみが…!!スチームサウナであまみが出たのは初めて。
洗い場も空いていたので、本気で取り組むべく、はじっこに椅子をセットして2セット目。やっぱりあつい!3分でギブ!水風呂後、椅子に腰かけると全身にあまみが…!3セット目はがんばって5分以上入りました。サウナの中で立ち上がり、タオルでパタパタしたあと、そのタオルを顔に押し付けると熱くて超気持ちよい蒸しタオル。居酒屋でおじさんがおしぼりで顔をふいちゃうような感じで顔をふきふき。きもちいいい!
3セットを過ごして、最後に湯舟でじーっくり温まり、本日は終了。
めちゃくちゃ良かった‥‥ もっと早く来ていれば良かったと、休憩中椅子に座りながら思いました。
脱衣所で着替えてる時、地元のおばさま(毎日いらしてるらしい)と猫の事とか、今日は何してたとか初めて会うおばさまだったけど、色々おしゃべり出来て楽しかった。おばさまは友の湯さんから猫を2匹お迎えして飼っているそう。 帰る前にねこさんを少し撫でて(みんな寝てたので起こさないように写真だけパチリ)帰りました。 帰りにさくっと一杯だけひっかけようと思ってたのに、お店選びで迷い、結局普通の居酒屋さんでビールだけ飲んで帰路へ向かう。(お通しいらないんだけれど、キャベツやまもりついてきました)
今日のサ菓子。
商店街の中にあるシルバートという昭和な感じの洋菓子屋さんのマドレーヌ。
ふわふわで美味しかった。
友の湯さん、またぜったい行く。
女
[ 東京都 ]
残業を終えて、帰宅。いぬねこのお世話をして、時計を見たら23:40。疲れてるし、眠い。
でもサウナで今日をリセットしたくて、深夜のまねきの湯へ。
人のあまりいない洗い場。空いてる静かな湯船。貸し切りのサウナ室。
疲れてたけど行って良かった。
サウナ室は90℃ 湿度があり汗が滴る。サウナ10分、水風呂17℃1分、休憩8分位を3セット。 気持ち良くて眠いし休憩しながら半分寝てた。
一人きりで広いお風呂場にいるとちょっと寂しいけど、他にお客さんが3人だけいて、みんな好きなように深夜のお風呂を楽しんでいて、居心地がいい。
まねきの湯は昼間は好きじゃないけど、深夜は最高。
リセット出来ました。
明日も仕事頑張ります
女
[ 東京都 ]
今日は休み。予定していた用事もすべて午後イチには済ませ、開店と同時にホームの鶴の湯さんへIN。
今日は黒湯で先に温まり、サウナ室へ。サウナ室に入って室温計を見たら106℃。一番乗りだったからか、湿度があまりなくてカラカラ。今日はTVをじっくり見てみよう、と思ってチャンネルをエジプトのピラミッドの特集の番組に変えた(最初は競馬だった)
ピラミッドの秘密系は子供の頃から好きで、つい食い入るように見てのぼせそうだった。
水風呂は25℃を指しているも絶対もっと温度低いと思われる。外気温との関係がありそう。(良くは知らない) 何セットしたか覚えていませんが、サウナ→水風呂→水分補給&水風呂のフチで休憩を何セットか繰り返して、TVの続きがきになりつつも、最後のセットは水風呂でなくシャワー後外気浴へ。今日のサウナ室は終始貸し切りだった。
常連さんとお話できなくて少し寂しい。(でも常連さんだったら、間違いなくチャンネルは変えられてしまったであろうと思われる)
外気浴、露天の石にちょこんと腰かける。 心地よい・・・・ 身体が冷えてきたら、黒湯の露天に浸かり、最後は温湯で〆て今日のサ活は終了。 鶴の湯さん今日もありがとう。。。
帰る前に船堀の駅前のキリンシティーで一杯ひっかけてから帰宅しました。
女
[ 東京都 ]
今日もお休み。2日続けて休みがある時はどちらかは犬猫デーにする家族の日なので、今日はお出かけはせず、家でごろごろする。お昼前に犬を抱っこでお散歩に連れて行く。(目が見えないのと、運動は心臓病の為させられないので抱っこで散歩をしている)イチョウの木が綺麗だよーとか可愛い花が咲いてるよ~とか話しながら抱っこのお散歩。犬も外の空気をかぐといくらかリフレッシュ出来ているように見える。
帰宅後動画を観たりしてまったり過ごす。夕方前に犬猫が爆睡モードに入ったので、そっと抜け出し銭湯へ。
今日は仁岸湯。 着いたのが少し早くて、20分くらい近くの江戸川区郷土資料館で過ごしました。農具とか展示されてたり、江戸川区のなりたちが垣間見れて結構面白かった。 時間になったので仁岸湯へ向かう。開店と同時位にIN。
今日は洗体しながら、となりのおばあちゃんと少しお話したりした。
仁岸湯でのお気に入り、薬湯に入りながらぼんやりしていると、カランのところの窓に日の光が明るく差し込んでいて、なんとも言えず良い感じ。 温まった頃、サウナへ。サウナのある2階への階段を上り、サウナ室へ。入室した時は90℃で、お、今日はマイルドだなぁなんて思いながら、失礼して寝サウナ。ふーっと息をつき、しばらくすると おや?熱くなってきたかな?と思いつつ、水風呂へ。水温は30度となっていたけれど、もう少し冷たそう。水風呂でふわふわして、脇にあるベンチで休憩。
サウナ室へ入ると室温は100℃に。 ぜんぜんマイルドじゃなかった~ アチアチのサウナ室(でも気持ちいい)2日続けて100℃だなーと思いつつ、サウナを堪能する。
サウナ室はTVなし、BGMも無いので静かにサウナに集中できる。水風呂に入り、また休憩するころには全身にあまみが…! 途中水風呂で、これでいいのかな?と思いながら「あま美返し」をやってみたりした。首がこっているようで、あま美返し、とても気持ち良かった。(あま美さんありがとうございます)
今日は何セットしたか覚えていない。2時間ちょっとくらい仁岸湯さんにいました。帰る前に薬湯にもう一度浸かって今日のサ活は終了。今日もとても気持ち良かった。 明日はボーナス支給日なので、ちょっと奮発してうなぎを食べて帰ることにした。
仁岸湯からすぐそばの「荒川」に入る。 ビールとうな丼を注文。甘辛いタレがごはんにしみて、中がふわふわ、外は程よく香ばしく。。。。たまりません。ちょっと失敗したな、と思ったのは自転車なのに、我慢できずビールを飲んでしまったので帰りは自転車をひいて帰りました… 家まで遠かった‥‥!!
女
[ 東京都 ]
今日は休み。ずっと寄席に行こうと決めていたので、鈴本演芸場の昼席へ。今日のお目当ては仲入り前の入船亭扇辰師匠。扇辰師匠は今夜高円寺で一門会もあるけれど、夜遅くなりそうなので、残念ながら諦めました。寄席を存分に楽しみ、今度はサウナへ。
台東区内で、薬湯(腰を痛めた為→今は治りました)があり、サウナのある混んでないところ。真っ先に思いつくのは提柳泉。前回来た時とても良くてまた来よう、と思っていた銭湯。
上野から日比谷線で三ノ輪まで行き、徒歩15分程。寄席が終わったのが16:30頃で17:00にIN。
脱衣所も空いていました。 洗体を済ませ、洗い場とメインの湯舟のスペースから扉1枚隔てた奥にある薬湯へ。
ぬる湯の漢方湯。 すごく腰に効きそう。漢方湯の隣にあるのはあつ湯。あつ湯のスペースはちょっと個室みたいに区分けされていて今日は濁り湯。温まった頃、サウナへ。
サウナ室100℃。カラカラした室内、貸し切り。失礼して寝サウナから。
寝てるのにマイルドとはいかず、攻めてくる100℃。乳が熱い…。でも気持ちいい。
もうギブ!ってほどたったころ(サ室に時計はあるけど壊れてる)水風呂へ。体感20℃ちょっとって位でしょうか、きもちいいいいいいいい。とろける‥‥。
1セット目から あまみばっちり!
少しだけ休憩してサウナ室へ入ると常連さんがやっていらして挨拶をする。
ほぼ毎日、提柳泉に来ているそうで、色々近所の銭湯の話など盛り上がり、寄席帰りだと話すと、そこから趣味の話になり今日はずっと常連さんとサウナ室にいる間はおしゃべりに花が咲いた。知らないかたと銭湯で話す、とても楽しいひと時。
話が楽しくて、あっついのにのぼせそうになるまでサウナ室にいてしまった。
今日は3セット。帰る前にもう一度漢方の湯とあつ湯と、大きい湯舟でじっくり温まって今日のサ活は終了。
提柳泉は金曜日はサウナが無料だし、ドライヤーも無料だし、サウナ室に流れるラジオも良いし、とてもとても良い銭湯。上野で落語を聴いた後は提柳泉に寄るのをルーティンにしようと思います。
帰り道、浅草まで出て ねぎま(ネギとマグロ)鍋で一杯やってから帰りました。
女
[ 東京都 ]
今日は休日出勤、20時にあがれたので会社に置いてあるスパバックを持って退勤。
ホームの鶴の湯さんへ。
21時にIN。
あまり時間が無いので大慌て。洗体を済ませ、スパバックを置きに脱衣所に一度戻ったら常連さんが帰るところだったので、挨拶だけする。
最初にあつ湯につかり温まる。この流れもいつものルーティン。温まったらサウナへ。
サウナ室90℃。今日は3セットだったけれど、3セット目を迎える頃にはサウナ室は102℃でした。
遅めの時間だったので、ほぼ貸し切り。(途中一瞬だけ2人に)貸し切りの間はちょっと失礼して寝サウナ。気持ちよすぎて寝ないように気を付けつつ入った。
水風呂は25℃を指していたけれど、体感はぐっと冷たい。
安定の鶴の湯、もう何も言うことはない… だって気持ち良い以外無いから。
今日は洗い場も空いていたので、2セット目までは休憩は水風呂のふちにちょこりと腰を掛けて過ごし、最後だけ外気浴を。
帰る前に露天の黒湯とあつ湯にゆっくり浸かってから本日のサ活終了。
火照った体で家路に向かう時、良い感じに外が寒くて気持ちよかった。
鶴の湯さん今日もありがとうございました。
女
[ 東京都 ]
今日は休日。朝から雨。いつものように犬猫とごろごろして、犬猫がお昼寝モードに入ってからちょこっと外出。向かうは浅草。急にパフェが食べたくなって、そうだフルーツパーラー・ゴトーのパフェを食べよう、と思いつき向かう。
・・・ところが、まさかの臨時休業でお店が開いておらず… 悲しみのままとなりのカフェでお茶をする。
まあ、また次に来ればいいか。と気を取り直して向かうはアクアプレイス旭。開店と同時にIN。
脱衣後、洗い場へ。髪が長いので出来れば立ちシャワーでちゃちゃっと流したいのでだいたいいつも立ちシャワーそばのカランを選ぶ。常連さんたちが背中を流しあっているのをほんわかした気持ちで見る。
洗体後、薬湯へ。
可愛い壁のタイルを見ながら温まる。サウナは2F。いつも転ばないかどきどき。
今日のサウナは2セット目までは貸し切りでのんびりしてました。
サウナ室86℃。発汗するまでいつもより時間がかかったけど、やっぱりアクアプレイス旭さんのサウナ…とても良い。
時折おりてくるオートロウリュを見つめる。
水風呂は20℃表示だったけど、体感はもう少し冷たい。水風呂にふわふわ漂って、休憩しつつ麦茶を飲む。最近のサウナのおともは麦茶。
今日は5セットほど。最後にジェットバスでゴボゴボされて、また薬湯に浸かってからサ活終了。
帰りみち、ひさご通りにあるたこ焼き屋さんで小腹を満たしてから帰りました。
ひさご通りにあるラーメン屋さん、とても安いけど気になる。こんど食べてみようかな。普通のラーメンが400円くらいだった。
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。