2019.08.18 登録
[ 東京都 ]
今日は定時あがりの日。
下町のMADMAXこと辰巳湯(勝手にそう呼んでいる)にでも久しぶりに行こうかな、ボタン押したーい。と思ったら…月曜はお休みだそうで、結構月曜にお休みの銭湯は多いのですね。
なのでいつものホーム、鶴の湯さんへ。
何度も来てるので、少し顔を覚えてもらえたのかもしれない。いつも挨拶をしても無言だったご主人に、サウナね、と言ってもらえた。嬉しい。世間話が出来る位仲良くなりたい。。。
高速脱衣後、洗い場へ。 今日はとても空いてる。雨が降り出したからだろうか。
サウナ室をチラっと覗いたらいつもの常連さんがいたので会釈する。
洗体後、あついほうの湯へ。あああ温まる…。鶴の湯の温度は本当に自分の好みの温度なので好きだ。 温まったころサウナへ。こんばんわ~と常連さんたちに挨拶をして、TVを見ながらいろいろお話をして楽しかった。話を切り上げるタイミングがわからなくてつい、いつもよりも長めの時間サウナに入ってしまった。
サウナ室96℃。途中100℃まで上がりました。
湿度があるので汗がどんどん出る。顔からもポタポタと。
黒湯の水風呂も25℃だったけどやっぱり気持ちよくて、ふわふわ水に漂う。
休憩は露天の外気浴。座る場所はいつも湯舟への階段の手すりの隙間の石に座ってます。霧雨?が身体にあたって気持ちよい‥‥ 1セット目から超リラックスモードに入ってしまい、よだれが出そうでした。
そんなこんなで今日は3セット。
最後は黒湯の露天風呂と内湯の熱湯にじっくり浸かって終了。
今日はサ室にいる間はずっとおしゃべりしてたので、なんだかすごく楽しいサ活だった。
安定のホーム、鶴の湯さんやっぱり好き。
女
[ 東京都 ]
昨日、グーグルマップを見ていて気になった 新宿歴史博物館へ。
館内は常設展と企画展があり常設展は新宿界隈の歴史、江戸~近年までのような感じで甲州の街道の宿場のパノラマや、明治の初めの繁華街までいろんな展示がありとても楽しめた。歴史が好きで(歴女ではない)特に江戸時代がとても好きなのでその系統の博物館はとても好き。
さて、おなかが空いたので曙橋の鶏そば屋さんでご飯を食べてから、本日のサ活へ向かう。
本当は食べた後すぐ入浴は良くないと知ってはいるものの、おなかの空腹に負けました。
曙橋から徒歩数分のところにある大星湯へ行くはずが、「あ、そういえは昨日行った弁天湯、今日は露天風呂なのでは?」と思い急遽弁天湯へ行くことに。
昨日は雨だったし、それもあるのか今日は混んでいた。
脱衣所のロッカーを開けると、昨日もだったのですが服が普通に入ってるのです。
お財布とか大丈夫なのか心配しつつ、空いてるロッカーを探して高速脱衣。
洗い場へ行くと‥‥ 床に、ものすごく毛が落ちてる。。
よけながら歩き、洗体後 どうにもこうにも気になるので、そこらじゅうに落ちている毛の掃除を始める私…。だって 気になるんだもの…。
積んである椅子にもシャワーにもいたるところに毛が… そして洗い場は場所取りがすごくて、場所をとってるのか片付け忘れてるのか何だかしっちゃかめっちゃかな感じに。
とりあえずそこらの落ちてる毛は気にならない程度に出来たので、湯舟で温まった後サウナへ。 サウナ室に入ると3人ほど先客がいて、みなさん1段目にどっかりと座っていてあいている2段目に行こうにも退いてくれない‥‥。 すみませーんと何度か声を掛けつつ、2段目へ。でも1段目をどっかり使われているので2段目に行ったものの足が下せなくて、横向きの体育座りに。(しかも超せまい)目の前の常連さんは、ロックアイスの袋にアイスコーヒーを注いで、袋ごと飲んでました。こぼさないか心配でずっと見てしまった。。。
何だかすっかり心が折れてしまい、それでも2セットは過ごし 最後に露天のコラーゲンの湯に浸かってからサ活終了。
お風呂屋さんがどんなに清掃をしてくれていたとしても、どんなに気持ちの良いサウナだったとしても、使う側の自分が気づかいを持って使わないと気持ちよく使えないんだなぁと改めて思ったサ活でした。
サ飯を載せておきます。晴壱というお店でした。
女
[ 東京都 ]
今日は新宿区主催のイベント「夏目漱石と三遊亭圓朝生誕180年記念」を観に四谷区民ホールへ。お目当ては柳家さん喬師匠の落語。なんと無料のイベントでツイッターで知って即申し込みをしたのでした。小雨降る中、新宿へ。夏目漱石は学校で習う程度の事しか知らなかったのですが、小学生児童による暗唱や、作家北村薫先生のお話が聞けて面白かった。さん喬師匠の落語は「文七元結」とても好きな噺で、途中少し涙ぐんでしまった。久しぶりに生の落語を聴けてまた寄席熱がふつふつと湧き上がってきたので、近々行きたい。浅草か上野か新宿の寄席に行こうと思いつつ、、、イベント終了後は四谷区民ホールから徒歩15分程で行ける弁天湯へ。何気にちょっと楽しみにしていた、銭湯のイベント湯、江戸黒の湯。フロントでサウナ利用を伝えると、女子は化粧水とか好きなのを下さるそうで、わー嬉しい!と言いつつありがたくフェイスパックを頂きました。 雨で少ししっとりしてる衣服を脱ぎ、洗い場へ。普段の込み具合はよくわからないのだけれど、雨だし空いてるほうじゃないだろうか。
洗体後、さっそく江戸黒の湯へ。なんとなーく黒い感じの湯舟だったので もっと江戸黒くしてほしいな と思いつつもじっくり浸かる。温まり、サウナへ。 入り口にも書かれているけど、オスマン風呂って‥‥?何・・・? オスマン風呂はミストサウナでした。けっこうなミストの感じでミントの香がさわやか。しばらく蒸される。暗めだし、ミストが全体的にいきわたってるので、「自分の中の泣けるサウナ」に決定。泣けるサウナというのは、悲しい事があって泣こうと思っても家で泣くと猫や犬が心配するので部屋で泣くことが出来ない為、サウナに来て泣くのだ。でもドライサウナで泣いてると目立つかも…ということで、ミストサウナで目立たず泣けるサウナを自分の中でキープしている。今の所、江戸川区のあけぼの湯と、こちら弁天湯が私の中の泣けるサウナです。(今日は特段悲しいことが無いので泣いてない)
ドライサウナの後、水シャワーしてから身体を拭いてドライサウナへ。サ室92℃。TVあり。湿度が結構あるようでどんどん汗が出てくる。ぽけーっとTVを観つつ、10分くらいしたら水風呂へ。水風呂は深さもあり、とても良い。水温は20℃だったけど、今日は外もすごく寒いのでちょうどよい感じだった。休憩できる場所が無くて、空いていたので水風呂のフチにちょこっと腰をかけて休憩。
今日は3セット。帰る前に薬湯にじっくり浸かってから今日のサ活は終了。
脱衣所からフロントの位置とか見ていましたが、昔はちゃんと番台の銭湯だったんですね。きっと。古くからある銭湯なのかも、と思いつつ弁天湯をあとにしました。
女
[ 東京都 ]
今日は前々から行きたかった仁岸湯さんへ。さほど遠くはないだろうと自転車をこぎこぎ行ってきました。(思ってたより全然近かった)
ほぼ開店と同時に入る。フロントでお支払いをしてサウナキーとタオルを受け取る。仁岸湯はサウナキーと靴箱のカギを引き換えにしなくても良かったみたいで、ついいつものように靴箱のカギも預けたら、おばさまが番台に置いておくね、と受け取って下さいました。脱衣所のロッカーは100円(後から戻ってくる)ドライヤーは1台あり無料でした。ハト麦化粧水が置いてあり、嬉しい。
いつものように高速脱衣後洗い場へ。開店間もなくだけど、カランが結構埋まってました。はじっこの席を確保し、身体を洗い さささっと片付けてお風呂バックを洗い場隅の棚へ。湯舟は大きい湯舟(歩行湯がある)と炭酸泉と薬湯。炭酸泉は大人気で満員状態。私は薬湯へ。壁のペンキ絵の赤富士を見ながら浸かる。
ああ、ここの薬湯、すごくいい‥‥。温度も44℃で超好み。じっくり浸かる。
温まったあと、2Fにあるサウナ室へ。
サ室は100℃のカラカラ。L字型2段のサ室はTVは無く、静か。静かなサウナがとても好きなので嬉しい。久しぶりの100℃。耳が熱い。
8分程してサ室前の水風呂へ。水風呂は30度と表示があるものの、実際にはもっと冷たいのではなかろうか。ちゃんと深さもあるのでふわふわと水に浮かぶ。
あああ‥‥気持ちいい‥‥ 水に沈む自分の足を見てみたらすでにモモにあまみが出来ている。水風呂から上がり、サ室前にあるベンチ(2脚ある)に座って休憩。
2セット目までは貸し切り状態でした。
結局今日は4セットほど。全身にあまみが出来たのは久しぶり。こんなにあまみが出来るなんて、普段よっぽど血行が良くないのだろうか… (たしかに冷え性ではある)
帰る前にもういちど薬湯に入り、また赤富士をじっくり見てから帰ることに。
ペンキ絵、良いですね。今までじっくり見て無かったかも。(それとなくは見てはいたのですが)富士と松の絵はとても好きな絵柄の一つで、今度から銭湯のタイル絵やペンキ絵もじっくり見てみようと思いました。
お風呂あがりに珈琲牛乳も飲んでから、今日のサ活は終了。
また好きな銭湯に出会ってしまった。また絶対こよう。
女
[ 東京都 ]
今日も休みだったので、家でゴロゴロ。犬を抱っこしつつ、近所を散策したかったのですが、眠っていて一向に起きないので、起こすのもかわいそうなので午後、そっと抜け出し銭湯へ。
向かうはイーストランド。開店と同時位に入れるように時間を見計らいつつ、向かう。篠崎駅からは15分ほど歩くので少し距離はありますが、それでもイキタイ イーストランド。
いつものように高速脱衣後、洗い場へ。ゆっくり洗体してまずはとろとろの軟水へ。
あああああ やっぱりきもちいいいいいいい。一瞬でとろけてしまう。銭湯自体がリニューアル後まだ日もたってないので綺麗だし、なんだかオシャレだし。湯舟に浸かりながら天井とか、壁とか ゆっくり眺める。
温まり、サウナへ。
サ室92℃。最初はずっと一人だったのでTVはつけず過ごす。12分後、水風呂へ。
水風呂18℃。今日も水面の光が天井に反射して綺麗。少し奥まったところに配置されてる水風呂もとっても良い。
休憩は外気浴。椅子に座りふーっと息をつき目を閉じる。気持ちよすぎて1セット目でととのってしまう。。よだれがでちゃいそうな位 気持ちが良くて気が付いたらちょっと寝ちゃってて身体が冷えて起きました。あぶない。風邪をひいてしまう・・・
今日は4セットこなして、最後にまたゆーっくり軟水の湯舟に浸かってから終了。
イーストランドはドライヤーも2分10円だし、自販機もちょっぴり安いし、小さいところなんですがお得感を感じる。
そしてあの軟水の湯舟。気持ちよすぎる。
少し遠いのだけれど、それでも来たくなるイーストランド。
また近いうちに、イキタイ。
女
[ 栃木県 ]
一年で一番好きな季節、秋まっさかり。今日はお休みだったのでふらりと日光へ。浅草から特急でビューン。東武日光駅で降り、まずは歩いて本宮神社を参拝、その後観光の方々とは別ルートで散策。いつも日光に来るときは東照宮方面などバスは使わず徒歩、それも古道を歩きます。なので歩いてる間はほとんど人と会わないので静かに散策を楽しめるのです。本宮からぐるりと迂回する形で稲荷川脇の道を上り、香車堂からは石畳の古道、滝尾古道に入る。北野神社を参拝し、ふと足を止め見上げると雪のように舞ってくる落ち葉がとても綺麗でしばらくたたずむ。白糸滝をへて滝尾神社を参拝した後、二荒山神社、日光山倫王寺 逍遥園で紅葉を楽しみました。東照宮は混んでいるので行く気にならず、近くの食事処でゆばのお蕎麦を食べました。あまり人のいないルートを選んで散策したので、のんびり出来て楽しかった。
日帰り旅の楽しみは温泉とサウナも。日光駅に戻り、無料送迎バスを見るとしばらく来なかったのでタクシーで大江戸温泉霧降高原へ。15分ほど(2300円位でした)
日帰り入浴は700円(別途入湯税)タオルは持参していたのでそのまま浴場へ。浴場は6階、脱衣所も広くアメニティーも充実しているので手ぶらでもOK.まずは身体を洗い、温泉へ。全面ガラス張りなので紅葉を見ながらの温泉、贅沢!サ室は92℃、3人でいっぱいな程のTVなしのこじんまりとしたストーンサウナ。10分ほど過ごし、水風呂へ。かけ流しの水風呂はキーンと冷えてて体感16℃くらいかなぁ。外気浴は一気に冷えます。全裸で紅葉を見ながら外気浴をしてたら風邪をひきそうだったので浴場に戻り、あと2セットほど。休憩は洗い場にととのい椅子が2脚あるのでそこで。最後にじっくり温泉に浸かってフィニッシュ。最高でした。。ロビーにもマウンテンビューな休憩場があるのでゆっくり出来ます。帰りは駅弁を特急で食べて、のんびり帰宅しました。
女
[ 東京都 ]
今日は犬の動物病院の検診日。先日のヘルニアは投薬は一旦ストップして様子見に。後はいつもの心臓病の薬やらてんかんの薬やらもろもろ頂いて定期健診をうけて帰宅。
帰宅後は犬も猫も今日はずっとお昼寝をしていました。
夕方になって、まだ犬猫が寝ているので銭湯へ。
何だか久しぶりなホームの鶴の湯。割と混んでいる時間帯に来たので駐輪が満車。
いつものように高速脱衣後、身体を洗いまずはいつもの湯舟へ。
ああ 癒される… 内湯は広いほうの湯が好みなのですが、隣の黒湯(天然温泉)は人気。みなさん浸かってました。
身体が温まったので、さて サウナへ。今日はサウナを使う方とバッティングせず、終始貸し切りでした。サ室96℃(その後104℃くらいまで上がり、最後のセットでは90℃に下がってました)TVではアイスランドの綺麗な風景の映像が流れていて、旅の静かな番組(ワイワイしていないもの)はとても好きなので、じっくり見入る。
綺麗だなぁ… アイスランド。行ってみたい。
気が付くと10分ほど経過していて、ひとまず黒湯の水風呂へ。水温25℃。サウナの後外気浴に直行でも良いのだけれど、やはり鶴の湯さんは黒湯の水風呂、これに入らなくっちゃ。いつものように気持ちの良い水風呂に身体が溶ける。
今日は4セット。最後の4セット目でサ室から出た時にいつもの常連さんのおばさまに会い、あら?今日はもうおしまい?と聞かれ、だいぶ早めの時間から来てたんですよー、とお話する。TV何やってた?と聞かれるも私の家にはTVが無く、流れている番組が何なのか良くわからなかったので、えっと今は何だか安くてお得な食べ物の番組でした。と答えると、おばさまは小首をかしげてたので、ああ伝わらない… と思いつつ、おやすみなさい、とあいさつして帰りました。 何て番組だったんだろう… あれ…。
最後に露天の黒湯にじーっくり浸かり温まってから今日のサ活は終了。
余談ですが、鶴の湯さんの露天の黒湯はドアを開けた反対側の奥まったスペースが好きで足を延ばすと良い感じに寝転び湯が出来ます。
女
[ 東京都 ]
3日間休みだったので、今日でお休みはおしまい。
朝から天気が良く、さわやかな秋晴れ。犬の調子もまずまず。
昨日、ロスコに行った帰りに駅の案内板で見かけて気になったので、今日はお出かけ。
訪れた先は駒込にある六義園。初めて行った園庭でしたが、とても良かったです。
ゆっくり1時間半くらいかけて歩き、途中写真を撮ったり抹茶をいただいたりしました。紅葉の時期になったらまた行きたいなぁ。
六義園のあとはお風呂へGO。一瞬またロスコへ行こうかな…と頭をかすめましたが、あまり長居は出来ないのでそうなると銭湯。時刻は12:00、JRで近隣… 神田のラクスパと迷いましたが、混んでそうだなぁと思って、萩の湯さんも混んでるだろうけど平日だし…と、萩の湯さんへ行くことに。すぐさま鶯谷へ向かう。
洗い場はかなり埋まっていましたが、席を確保。
洗体後、まずはあつ湯で温まった後 塩サウナへ。塩サウナも7割ほど満席といったところ。塩サウナからドライサウナへ。こちらは思ったほどは混んでいなくて4人ほどでした。サウナ室90℃。 TVをぼーっと見ながら まずは5分程。そのあとは水風呂へ。水風呂は20℃。肩までじっくり身体を沈める。塩サウナで身体がつるつるしているので肌を触ると気持ちいい。
外気浴で休憩を取り、サウナ室へ戻る。ついTVを見入ってしまい、気が付くと15分。アチアチしながら、今度は水風呂には入らず外気浴へ直行。身体が冷えるまで時間はかかるけど、外気浴が気持ちいい。ぼーっと座ったまま何も考えずふわふわする。
時計をみると13:30。今日は早めに帰宅したかったので、その後 露天のお風呂と普通の湯舟に浸かってから浴場を後に。
食事は食堂でナポリタンを食べてから帰りました。ここのナポリタン、甘くてとても好きな味。
夕方前には帰宅して、その後は犬猫とゆっくり過ごしました。
***
写真は六義園。
女
[ 東京都 ]
本日2投稿め。
今日は健康診断で早朝から上野のクリニックへ。昨日最後にご飯を食べたのがお昼だったので腹ペコ。血を抜かれたり、カメラを飲まされたり色々されて終わったのが10時。
上野から近いので向かうは駒込、ロスコへ。あそこならばこの時間も開いている。
駒込駅からすぐ。12時間のパックにしてロッカーキーを受け取り2Fへ。ロッカーの中に館内着とタオルが備え付け。館内着にひとまず着替えて、お風呂へ。
お風呂前の脱衣籠に館内着を入れて、IN。 思ってたより狭いな~
ひとまず洗体し、湯舟へ。ほほう、天然水100%はこれですね、と思いつつゆっくりする。と言っても11:00から清掃時間になるのであまり時間はない(時刻は10:30)スチームサウナで3分ほど蒸される。 ミントのような香りがするスチームサウナ。これは、寺島浴場の森林浴と同じ匂いかもしれない。その後ドライサウナへ。サ室90℃。カラカラなので耳が熱くなる。5分程したら水風呂へ。ライオンの口から水がドバドバ出ていて水風呂からは天然水があふれ出ている。体感17度くらいかなぁ… 冷たくてさっぱりする~ この水気持ちいい~…。外気浴スポットは女湯には無いので、そのへんに腰かける。軽く休憩後いったん風呂から出て着替えて4Fの食事処へ。4F、独特の匂いがする‥‥ 実家にいたころの兄の部屋の匂いと同じ‥‥。
昨日のお昼から食べて無いので腹ペコ。ビールと生姜焼き定食を注文。1時間半前に胃カメラ飲んでいたのに、がっつり食べてしまった。食事後2Fに戻り、休憩室で漫画を片手に休憩をする。休憩室はリクライニングと畳(マットが敷いてある)の半々になっており、何だろう…この実家感。しばらく休憩をしてから12:30頃またサウナへ。お風呂場にいる間は常に私一人でサ室もずっと貸し切りだった。洗い場のむき出しのパイプ達や、ドバドバあふれ出る水風呂。入り口わきに設置してある美味しい水。そして氷。
初めて来たロスコ、なんだろう癖になりそう。
犬の様子も心配だったので14時には退館しましたが、またイキタイ。
***
愛犬はだいぶ良くなり、ちゃんと歩けるように。でもまだ安静にしていないといけないので、もうしばらくゲージ生活。
女
[ 東京都 ]
訪問日は11月4日。
この日は特に何も予定のない連休最終日。(といっても土日働いていたので私は連休ではなかったのですが)
買い物にでも出ようかなぁと何となく思ってはいたものの、ゴロゴロしてしまい夕方に。
ふと犬を見ると震えている。室温はだいぶまえから暖房を入れていて一定の室温を保つようにしているので寒いわけではないのに震えている。
もしや… と思い急いで動物病院へ電話し診療してもらうことに。結果、ヘルニアからの痛み。数年前にヘルニアの手術をしたのですが完全には圧迫箇所を取り切れなかったので、手術後、も何度か再発しています。すぐステロイドを投与して、幸い 自力で立てるし、歩けるので良かった。。ですがしばらく安静にするためにゲージレスト(ゲージに入れたまま)にして様子を見ることに。 夜になり、犬も落ち着いてゲージでおとなしくしている。なんだか気持ちがざわざわするので、あけぼの湯へ。
脳みその中が98%犬でしめていて、普段コンタクトでお風呂に行くのに眼鏡のまま来てしまう。脱衣後、眼鏡も外してロッカーに。・・・・・見えない・・・。
でも来慣れている銭湯なのでどこになにがあるかわかるし、いいやと 洗体後 いつもの座風呂に入り、スチームサウナへ。星野家の塩を持参したので身体に塗りつつ、蒸されながら犬の事を考える。その後 水風呂に入り、サウナ室へ。
見えないので温度は不明。目を細めて砂時計を見る。砂時計2回くらいで水風呂→休憩。結局2セットほどして、また座風呂で温まり1時間しないうちに この日のサ活は終了。
帰宅後、犬のケージの横にぴったりお布団を敷いて過ごしました。
写真は午前中に抱っこでお散歩に連れていったときの画像。
[ 千葉県 ]
今日はサ友と一緒に千葉までちょっぴり遠征。
塩サウナがやりたい!とサ友が言うのでサウナイキタイで検索。
友人はワンポイントなファッションタトゥがあるので、OKな所を探したら湯の郷ほのかさんになりました。
蘇我駅から送迎バスに乗り、到着。
一通り館内の説明を受けて、女湯へ。身体を洗い かぼちゃの湯と、露天の由布院の湯に入ってから、塩サウナへ。塩サウナの入り方を少しだけレクチャーして二人きりだったので、和やかに話しつつしばし待つ。塩も十分に身体に染み入った後、シャワーを。つるっつるのお肌に友人も大喜び。
そのあと、フィンランドサウナへ。室温は90℃を切っていたけれどカラカラなので結構な熱さ。TVを観つつ、8分程で水風呂へ。水温計は無かったけれど体感17℃くらいでしょうか。冷たくて気持ちいい~
2セットほどで、おなかが空いたので食事処へ。 最近少し糖質を制限してたのですが、ついビールを注文。食事もわりと美味しくて、ボリューミーでした。
食後、漫画コーナーで少し休んだ後、岩盤浴へ。1時間ほど岩盤浴をしたら汗だくに。思わす岩盤浴で本気で寝ちゃってあわてました。
もう一度サウナを2セットほどこなして、露天風呂に入った後、屋上デッキにある露天風呂(屋外にジャグシーが3つほどある)へ。
何だかお金持ちの人の家にありそうな屋上のお風呂だよね、と友人と話しつつ「金持ちのジャグジー」と命名。
金持ちのジャグジーに浸かりながら見る、海に工業地帯。夜も結構きれいそうだよね、と話しつつ 夕焼けを見ながら1時間もジャグジーに入ってました。
昼前から夕方までたっぷり堪能して、ちょっと疲れたけど楽しいサ活でした。
女
[ 東京都 ]
今日は急遽休みになったので(その代わり週末は出勤)昨夜深夜にまねきの湯に行ったわけですが、雨降りの休日。特に予定も無く、犬猫とごろごろする。
動画を観たり、本を読んだり、昼寝をしたり。まったりな休日も良きかな。
夕方になり、雨も小降りになったので、お風呂セットを抱えて銭湯へ。
今日はなんとなく、あけぼの湯に行ってみる事に。
数か月ぶりのあけぼのさん。ここ最近はめっきり鶴の湯通いだったので、なんとなく懐かしい感。 高速脱衣後、いつもの2Fへ。
あけぼの湯は1Fと2Fがあり、1Fは洗い場、広めの湯舟、外に露天風呂。2Fは洗い場、岩盤湯、シルキーバス、座風呂、マッサージバス、ミストサウナ、ドライサウナ、水風呂があります。
私は普段からほとんど2Fしか利用しないので、フロントで受け取ったタオル入りスパバックを抱えて2Fへ。サ室前にバックを掛けれるところがあるので、バックを置き 洗い場へ。 ゆっくり身体を洗い、まずはいつもの座風呂。あけぼの湯さんは座風呂がお気に入り。 温まった頃、ドライサウナへ。
サ室90℃。カラカラのサ室。やはりドライサウナは鶴の湯さんのほうが好き。広さはあけぼの湯さんの方が広いんだけれども。
なかなか汗をかかず、10分程で水風呂へ。
水風呂は22℃。
初めて水風呂に浸かったのは、あけぼの湯だったので、最初のおそるおそる水風呂に足を入れてゆ~っくり身体を水に沈めたあの頃を思い出す。
今では躊躇なく入れるようになったなぁ…
水風呂の後は休憩。椅子が4脚あるのが嬉しい。椅子に座ってぼーっとする。
そうそう、あけぼの湯はミストサウナも最初に入った時あっつくてすぐ出ちゃったんだった。 今だったら大丈夫なのかしら?と、洗い場 脇にあるミストサウナへ。
座ってると、定期的に噴き出す蒸気。ぐんぐん蒸される。
気持ちいいいいい! なんであの頃はダメだったんだろう?ミストサウナ室は狭いけど、利用者も少ないので、膝を抱えてのんびり座る。じっくり蒸されて、備え付けの室内のシャワーを浴びてまた水風呂に軽く入った後、ドライサウナへ。
その後、ドライサウナ→水風呂→休憩→ミストサウナ→水風呂→ドライサウナを ぐるぐる繰り返して4セットほど。岩盤湯、シルキーバス、座風呂で〆る。
2時間半ちょっと楽しみました。利用は3時間までなので、時間を超えないように支度して本日のサ活終了。
久しぶりに来たけど、良かった。ドライサウナはカラカラなので、肌がヒリっとしちゃうんだけれども、ミストサウナとのルーティンが良かった。また来よう~。
帰り道は雨も上がっていたので、良かった。
女
[ 東京都 ]
深夜のまねきのまき。
残業を終え、帰宅して 犬猫のお世話をしてから 犬が眠ったのを見て猫に ごめん!
お風呂だけ行ってくるね、すぐ戻るから、と言い置き深夜のまねきの湯へ。
火曜日は一日雨予報だったので、今日のうちにサウナに行きたかったのです。仕事のストレスを流しに。
夜12時過ぎに到着して、2時以降は深夜料金がかかるため1時間半のサ活。
高速脱衣後、洗い場へ向かうと あれ?子供がいる。幼稚園児と小学生男子。色々ご事情はおありかとは思いますが、やはり子供は寝る時間といわれて育ったので大丈夫なのかな?明日学校行けるのかな?と気になってつい見てしまった。
***
身体を洗い、湯舟へ。今日は深夜だけど人が結構いるなぁ…と周囲を見回す。
サウナ室を使う人はほどんどいなくて、ほとんど貸し切り状態。
室温92℃。今日は座る位置をTVの正面、(両脇にストーブを構える形)にしてみたら あああいい熱が来ます。どんどん汗が出てきて8分程でいったん水風呂へ。
まねきの湯の水風呂は結構冷たくて17℃。
冷やされる~~。1分程 水風呂に浮かび、露天の外気浴へ。
露天風呂も貸し切り。 身体がひえてきたら少し露天の湯につかり、サウナ室へ。
サウナ室のTVでテラスハウスを見てしまう。恋愛系の番組ってさほど好きじゃないんだけれど、ハイ、恋愛してくださいね!とお膳立てされて恋愛できるものなのだろうか… などど考えつつ、先ほど8分でギブだったのに、15分ほどサウナ室で過ごす(テラスハウス効果(笑))水風呂が冷たくって、気持ちが良くて ぼーっとする。
ふと周りをみると誰もいない…。 浴室貸し切りに。 わー 貸し切りだーと。バイブラ湯や薬草湯 など湯舟もしっかり堪能してから本日のサ活は終了。
大急ぎで髪を乾かして、高速着衣後 2時前にチェックアウトしました。
仕事で疲れていても一日の〆にサウナって、なんて気持ちが良いのでしょう。
心をととのえるために必要~。(今、仕事のストレスが過多ぎみなので)
***
サ活とは別ですが、今日のわんにゃんこ。
我が家の三毛猫さんと、チワワさん。犬の方は老犬なので眠ってることが多く、PCをいじっている今も隣で寝ています。
女
[ 東京都 ]
久しぶりのサ活。
今日は猫を動物病院に連れて行き、帰宅後 病院嫌いな猫がストレスを受けていると思って午後まで様子を見ていましたが、大丈夫そうなので一安心。
明日は休日出勤なので遠出する気にもなれず、開店すぐの鶴の湯さんへ。
土曜の早い時間に来たのは初めて。結構混んでいるけれど、洗い場も広いので大丈夫。
さささーっと身体を洗い、まずは露天の黒湯へ。
は~ 秋の温泉は最高だなぁ… 流れる湯の音を聞きながらまどろむ。
身体が温まった頃、サウナへ。
先客様2名。
サ室に入った時何も感じなかったけど湿度計を見たら106℃。
先客さんがサ室のドアを若干半開きというかちゃんと閉めてなかったので、きっちり閉めてたら110℃とかいってしまうのではなかろうか。
(とりあえず、ドアはしっかり閉めて入りました)
やっぱり鶴の湯のサウナ・・・・ 良い・・・・。
何だろうこの気持ちよさは。 久しぶりのサ活だからだろうか…
しっかり汗をかいて黒湯の水風呂へ。
水温26度だけど、なぜだかちょうど良く感じる。 水の中でふわふわしてると、また自分がだんだん水になっていく。。。
休憩は外気浴へ。
常連のおばさまと少しお話しつつ、身体が覚めたら黒湯に浸かり、またサウナ、水風呂、外気浴 とぐるぐるして 最後に内湯の湯舟でしっかり温まってから 本日のサ活は終了。
今日も気持ちがよかった‥‥
黒湯の温泉で肌もつるつる。江戸川区船堀地域にある3大銭湯、あけぼの湯、乙女湯、鶴の湯。 私は鶴の湯が一番好き。それぞれの良さはもちろんあるのですが、あけぼの湯と乙女湯はほとんど行かなくなってしまった。
いつまでもあって欲しいので、こつこつと通おうと思います。
女
[ 東京都 ]
一人だけいるサウナ友達と昨夜話していて、寺島浴場という良き銭湯サウナがあるんだよ~と教えたら、え!行ってみたい!というので今日も行ってきました 寺島浴場。
今日も開店と同時にIN。
友人は100℃越えのサウナは初めてなので楽しみにしていたそう。
まずは身体を洗い、バイブラ湯へ。バイブラのお隣はカモミール湯でした。(カモミール湯に入り忘れてしまって後悔)
温まった頃、二人でサウナ室へ。
サウナ室に置いてある砂時計は壊れているので、今日は砂時計を持参してみました。
今日もサウナ室に流れる昭和な歌謡曲。今日の音楽は知っている曲があまりなくて、友人とイントロクイズをサ室でやってみましたが、なかなか2人とも答えが合わなかったです。
102℃のアツアツのサウナ室、5分で限界…! シャワーを浴び水風呂へ。水風呂は25℃越える位の水温でしたが、ゆーっくり浸かると気持ちいいので、友人も溶けてました。
休憩は森林浴へ。
それぞれが自分のペースでサウナを数セット。サウナ室で一緒になった時はイントロクイズ。何だか楽しかった。
気が付いたら2時間たってました。いつもはあまみの出ない友人もあまみが出ていて喜んでいたので、良かった。
帰る時にフロントのお店の方に「差し出がましかったらすみません…サウナ室の砂時計、置いてあるものが壊れてるので、もしよかったらこの砂時計置いて下さい」と水色の砂の砂時計を寄贈してまいりました。
お店の方にお礼を言われたけど迷惑だったらどうしよう… 次に行ったとき置いてあると良いな。。
また来ます、と言って寺島浴場を後に。
今日も良いサ活が出来て満足でした。 友人も気に入ったようなので、私も嬉しかった。
***
今日のサ菓子は、東向島の駅ならびの商店街にある坂本煎餅のおせんべい。
坂本煎餅は私が生まれる前からあったお煎餅屋さんで母曰く、子供の頃よく食べていたそう。煎餅屋さんのおばあさんは私の実家のお風呂屋さんをご存知だったので、つい懐かし話をしてしまった。商店の方も優しいので、やはり町自体がとても好き。
(・・・・間違えて同じ画像を2枚UPしてしまいました)
女
[ 東京都 ]
今日は朝から雨。午後になりお風呂に行こうか、と出発。前回訪れてからさほど時間は空いていないけど、また入りたくなり 寺島浴場へ。今日は東向島で無く曳舟で下車。昨日のサ活で和菓子を載せませしたが またちょこっと違う和菓子が食べたくなったのでサ活の前にお買い物。 曳舟寄りの東向島へ向かう途中にある「龍昇亭 西むら」さんでどらやきなどなどを購入。栗蒸羊羹と迷ったけど、なんとなくどらやきの気分だったので。 西むらさんは江戸時代からお店を構えているので老舗の和菓子屋さん。今から食べるのが楽しみ! さて、お買い物の後、水戸街道をてくてく歩き東向島へ。 開店5分前につき、OPEN同時に入りました。 身体をゆっくり洗い、まずはあつ湯へ。 ふ~ ちょうどいい温度。 程よく温まりサウナへ。 今日も歌謡曲を聞きながら。102℃のサウナ室には私ひとり。 3人でも狭いだろうな、というサウナ室。一人なので足を延ばして座る。砂時計が壊れているので、時間は特に測らなかったけれど、歌謡曲1曲3分くらいかな?と思い 何曲聞いたかで時間を見ることに。でもアツアツのサウナ室、1曲と半分でギブアップ。もしこれでロードとか流れたらアッツアツでふうふうしていたかも(笑) 水風呂は25℃。3分位ゆーっくり浸かる。 途中口が('Д')ぽかーん みたいに開いちゃってて ほかのお客さんにクスっと笑われてしまい、あわててニコっとする。 やっぱり寺島浴場のお客さんは優しい。 休憩は「森林浴」で。1セットめから 体中にあまみが。 なんて相性が良いんだろう、好きだなぁ 寺島浴場。
サウナ室で流れる歌謡曲が半分以上わかる曲なので、ところどころ鼻歌も出ちゃう。
何セットしたかわからないくらいサウナを堪能して、帰る前にお風呂もゆっくり浸かりたいと思い、苦手な電気風呂にもチャレンジしてみた。 電気の間に立ってみる。「・・・?」そんなにびりびりしないかも。 思い切って湯舟に浸かってみる。
「!!!」びりびりがすごくて 思わず 「あああああ~」と声を出しながら爆笑。
(一人だったから多分大丈夫)電気風呂は森林浴スペースにあるので、洗い場のほうの湯舟とはドアがあり、区切られてるのだけれど笑い声聞こえてたかもしれない。
電気風呂に慣れるまではもう少しかかりそう。 最後にあつ湯にゆっくり浸かってからお風呂を出ました。 今日もとっても気持ちが良かった。 そして寺島浴場オリジナルタオルがあることを、オリジナルタオルのデザインをした方にツイッターでおしえてもらったので、さっそく購入。手裏剣柄に湯の文字が可愛い。 また近いうち行こうと思います。 写真は今日のサ菓子と、寺島浴場タオル。
女
[ 東京都 ]
今日から3日間お休み。
昨夜は深夜にまねきの湯へ行ったためいつもより遅めの起床。
この間の台風が来る前だったら、日帰りで箱根らへんに行こうかなぁなんて思っていましたが、なんだか天気も良くないし、箱根はお見送り。
午後になってから少しだけ外出。
押上まで行き、大好きなあんみつやさん深緑堂でいそべ巻とあんみつを食べる。
その後は大黒湯へ。
この間はあまりゆっくり出来なかったし、ゆっぽくんタオルの事もあり気が沈みがちなままのサ活だったため、ちゃんとゆっくりしようとリベンジ。
心の中で「この間は沈んだ気持ちでせわしなく、すみません。今日は体調も時間もばっちりです」と思いながらのれんをくぐる。
いつもの高速脱衣後、洗い場へ行くと 15時数分過ぎに入ったのですが洗い場がイモ洗い状態。
凄く混んでる…! なんとか洗い場の席を確保して 高速洗体&洗髪をして大急ぎで席を空けて露天のルフロのお湯へ。
ほわ~… 気持ちいい。
温まって、よもぎスチームサウナへ行くと 常連さんで満席。
なのでドライサウナへ。 こちらは私一人でした。
よもぎ、人気なんだなぁ… あとで空いたら入ろう。としばしドライで焼かれる。
水風呂はまずは露天の水風呂へ。少しだけ水風呂で冷やしてから外気浴スペースへ。
誰もいなかったのでハンモックに乗ってみた。 ゆらゆら、寝てしまいそう。だいぶ涼しくなったので、水風呂に入らず サウナから外気浴直行でもいいかも。
冷えてきたころ、またサウナ→外気浴→ルフロの湯 みたいな感じでぐるぐる回ってみたりしました。
よもぎスチームも途中何とか入れて、塩をすりこんで蒸されてつるつるになりました。
やっぱり大黒湯って人気の銭湯なんですね。帰るまでずっと混んでいました。
今度は深夜に来れたら来たいなぁ。
大黒湯、今日は満足するまでいられたので良かった。
***
今日のサ菓子
深緑堂のあんみつ。 あんみつの中で深緑堂のあんみつが一番好き。
女
[ 東京都 ]
真夜中のまねきの湯。
今日の仕事は何だかさんざんな一日で、長い間働いていればそんな日もあることも多々あるとは思うけど、どうにも もやもやする日だった。
残業を終えて帰宅、犬と猫にご飯やら、なにやらお世話をして犬がお腹がいっぱいになって眠ったので、猫にお風呂だけ行ってくるね、すぐ帰ってくるからねと言い置き 向かうは真夜中のまねきの湯。
深夜2:00までしか入浴は出来ず、それ以降は深夜料金になってしまうため、時間はあまりなかったけれど、それでも 今日の心にたまってしまった澱を、翌日に持ち越したくなくてサウナで発散したかったのだ。
平日の夜中だし、空いているだろうなぁと思ったら、ほんとうに空いていてガラガラ。朝風呂より空いている。
数人が思い思いに真夜中のお風呂を楽しんでいた。
身体を洗い、まずは漢方湯へ。じんわり温まる。
そのあとドライサウナへ。低温サウナは利用しなかったけれど 前回朝風呂で来たときは低温サウナのドアが壊れたままで放置されていましたが、綺麗なドアに取り変えられていました。
広いサウナ室には私一人。90℃でじりじりと熱くなってくる。8分程で 水風呂へ。水風呂は17度。ここの所銭湯の20℃くらいの水風呂が多かったので ひゃっこくて気持ちいい~ 休憩は外気浴をしに露天風呂へ。ベンチに腰掛けてぼーっとする。
最初はうっすらと仕事の事が頭をよぎっていたのだけれど 何だかどうでも良くなってそっと目を閉じる。
・・・寝てしまいそう。・・というか、眠い・・・。
でもせっかく来たし、とそのあともう2セットして なんだかんだでシルキーバスや露天の岩風呂、漢方湯と楽しんだ。
露天の岩風呂は間接照明がほどよく灯り 岩の間から流れてくる湯の音を聞きながらゆっくり入っていると温泉旅館に来たみたいな気分を味わえる。
来てよかった。
サウナとお風呂でふんわり出来たので、今日は良く眠れそう。
明日から3連休、どこのお風呂に行こうかな。
女
[ 東京都 ]
仕事を定時で終えて銭湯へ。向かったのは東向島。
東向島は私にとって特別な街だ。というのも生まれてから幼稚園くらいまで東向島に住んでいて、両親は駅のすぐ近くで銭湯を営んでいた。結局、銭湯を閉める事になり、一家で引っ越した訳ですが、私がお風呂好きなのはそういったことも影響しているのかもしれない。
さて、東向島の駅から5分程、寺島浴場はあります。
昔ながらの下町の銭湯といった風情で、いたるところに下町銭湯の良いところがちりばめられてる気がする。
服を脱ぎ、洗い場へ入ると綺麗なブルーのタイル。古いけどちゃんと清掃がされているので綺麗。身体を洗い、まずは森林浴へ。 普通の湯舟の奥に森林浴スペースがあり、人工的ですが森林っぽいアロマな香りが漂い、電気風呂 岩盤風呂があります。
身体を温めて、サウナへ。先客1名。こんばんわ~とご挨拶して色々たわいないお話をした。サウナ室は102℃。久しぶりの100℃越え。熱源と座るところが近くでアツアツ。でも何だか気持ちよいとても。そして歌謡曲のBGM。ああ、なんだかとても好きなサウナだ。アツアツなので5分位で出る。シャワーを浴び水風呂へ。水温は20℃を越えていたけれど、ゆっくり浸かる。水風呂に浸かりながら目の前のおばあちゃんとお話をする。
その後森林浴スペースに行き、座れるようになっているので休憩を。ああ気持ちが良いなぁ… とぼんやりしていると体中にあまみが出来ていた。
今日は4セットほどしたけれど、サウナもとても良かったのだけれど、寺島浴場は何よりもお客さんがとても優しい。みんな挨拶をして洗い場に入ったり、さりげなくゆずりあったり、しらない方ともたくさんお話をした。地元に根付いた優しい銭湯だった。
とっても大好きな銭湯のひとつになった。
帰り道、せまい路地や商店街を懐かしく思いながら電車にのって家路に向かった。
なんだか今日はとっても良いサ活だった。また、近いうちに行こう。優しい銭湯に癒されに。
***
今日でスタンプラリーコンプリート。ゆっぽくんバックゲット出来て嬉しい。
女
[ 東京都 ]
肩こりがひどい… そういえばサウナ入ったのいつだったっけ…
そんな風に思いながら仕事をする休日出勤。
なんとか20時にあがれたので、オフィスに常備のスパバックを抱え猛ダッシュで会社を
あとにする。
21時ころ鶴の湯へ着き、高速脱衣後 洗い場へ。
わっしゃわっしゃとシャンプーして身体を洗いまずは 広い湯舟へ。
鶴の湯のお風呂の温度はかなり好み。
42~3℃。身体を温めてから、サウナへ。
きっと貸し切りだろうな、と予想していた通り。今日はずっと貸し切りだった。
サウナ室94℃。
貸し切りなので、ちょっと失礼して寝転びサウナを。
マイルドな熱が身体を包む。
サウナ室のTVは消えていたので、静かな空間のサウナ。静かなサウナ大好き。
どうでもいい仕事の事とかが ふわふわ頭をよぎったりするのだけれど、サウナの中ではどうでもいいのだ。本当に。とりとめの無い事を考えながら入るサウナもまたよし。
水風呂の水温計は25℃ほどだったけど、体感はもう少し低く20℃くらいな感じ。
あああああ きもちいいぃぃぃ。溶けてしまいそう。。。
水風呂と自分の境目が無くなるような感じ。 こんなの初めて…。
しばし水風呂にプカプカと浮き、休憩。
雨が降っていたので、なんとなく外気浴はしなかった。洗い場もすいていたので水風呂のフチに腰をかけて休憩。
あまり時間が無く 3セット後、また湯舟でまどろんでから本日は終了。
1時間ほどのサ活だったけど、身体がだいぶ軽くなった。
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。