絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

唐揚げの錬金術師

2023.07.11

2回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

サ活708目。

火曜日の夜。出社からの仕事終わりに上野下車の徒歩で向かった先は東上野の「寿湯」さんです。昨年9月に初訪した時以来2度目の訪問となりました。その時の東京銭湯お遍路のスタンプ数はまだ8でした。

受付ロビーの券売機はPayPay対応です。なのでお風呂券を使わず870円をPayPayで支払ってサウナ客の証であるリストバンドを受取り入場です。

脱衣所のロッカーは100円玉方式。しかし今日は小銭を持ってないので一度フロントで両替していただき再び入場です。

カランに備え付けのボディソープで洗体後、恒例の水枕チェック!残念!すぐに隣の健美泉のあつ湯で田中みずきさんのパンダとかが描かれている優しいタッチの富士山の壁絵を眺めながら下茹でします。

露天風呂スペースの水風呂で軽く掛水してからビート板を持ってサウナ室イン。コンパクトな2段ストレート8名定員。ガス遠赤外線100℃。上段はそこそこ熱く1セット目は貸切状態でしたので最高でした!

水風呂はサウナ室出たところと奥に洞窟水風呂がありそれぞれ23℃くらい。若干洞窟水風呂の方が冷たく感じましたがキンキンに冷えてやがるという程ではありません。

休憩は露天風呂スペースのトトノイスか石段のところで。
そんな感じで今宵はハシゴせずの1湯ですが2セットで終了。サウナ室が混んでいたのとずっと会話している若いお客さんがいて落ち着かなかったので諦めて退散した次第です。

本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 22℃,23℃
64

唐揚げの錬金術師

2023.07.09

3回目の訪問

サウナ飯

日の出湯

[ 東京都 ]

サ活707目。

本日3湯目は「浅草天然温泉 日の出湯」さんで今回3度目の訪問となりました。1回目はサウナ室故障でサウナ入れず、2回目は2階側でサウナ室自体なしでした。

さて受付でお風呂券を渡し、台東銭湯デジタルスタンプラリーのスタンプも15個溜まったのでサウナハットタオルの紺色をいただき入場です。

今宵の男湯は1階で無料のスチームサウナがあります!故障もしていません!カランで洗体後、念願の1人用のスチームサウナ室へイン。室内は1人用ですので非常にコンパクト。トトノイス1脚がストーブの隣に設置されていますのでそちらで蒸されますが結構熱くて良きでした。

水風呂はありませんので有料100円炭酸シャワーも浴びれる立ちシャワーブースで無料の水シャワーを浴びて、休憩はカランの前で。

奥側のジェット風呂の水枕チェックは残念!最後に手前の古代檜風呂に浸かってフィニッシュ!帰り際の受付で自家製ジンジャエールを美味しく飲んで退館しました。

この後、4湯目で最近営業再開されれたサウナ無しの「三筋湯」さんを訪問しました。こちらについてはNoteに掲載予定です。

本日もお世話になりました!

自家製ジンジャーエール 500円

甘さ控えめ。ジンジャーのピリ辛な大人の味。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
56

唐揚げの錬金術師

2023.07.09

2回目の訪問

サウナ飯

宝泉湯

[ 東京都 ]

サ活706目。

日曜日の午後。本当は朝早くから動き出す予定でしたが連夜の遊び疲れが出ていたので午前中は自宅でゴロゴロしながらまったり過ごし15時からスタートです。

最初に向かった先は鶯谷駅下車からの「宝泉湯」さんです。今年の1月のお遍路以来2度目の訪問です。受付でお風呂券と300円支払いサウナ客の証である赤いリストバンドを受取り入場です。

カランに備え付けのボディソープで洗体後、ジョイントマットを手にサウナ室イン。ガス遠赤外線100℃、2段ストレート6名であぐらが余裕でかける座面の広いサウナ室の上段で蒸されます。水風呂は体感20℃くらい。水が少し青みがかっていますが香りは特にありませんでした。

休憩はカランの前で。そんな感じの2セット。それぞれの湯船に浸かり最後はミストがほとばしる「もや」の湯に浸かってフィニッシュ!

この後、2湯目でサウナ無しの「富久の湯」さんを訪問しましたのでこちらはNoteへ掲載予定です。

本日もお世話になりました!

嬉嬉豚とんかつ 『君に、揚げる。』 (極)

特上ロースカツ定食+ヒレカツ1個 3000円

お肉とか素材は良いものを使っていますが衣がしっとりしている部分があったり揚げ方がちょっと。。。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
52

唐揚げの錬金術師

2023.07.08

2回目の訪問

朝日湯

[ 東京都 ]

サ活705目。

本日3湯目はサウナ無し有形文化財の「燕湯」さんを経由してから千駄木の「朝日湯」さんを訪問しました。燕湯さんについては別途Noteに掲載予定です。

さて10時オープンから程なくして到着。受付でお風呂券+250円を支払いサウナ客の証である首から下げるサウナ札とサウナマットを受取り入場です。

カランにボディソープ等はありませんので持ち込みソープで洗体後、恒例の水枕チェック!残念!しかもこの湯!熱いぞ!一瞬その熱さに怯みましたが気合一発でドボンと肩まで浸かりバモラーの維持を見せつけました。

下茹でが済んでから水通ししようにも水風呂らしき浴槽がありません。しまった!そうだこちらは水風呂なしだった。ということでカランで桶に水を入れて頭から数回被って冷やしてサウナ室イン。ガス遠赤外線96℃、2段ストレート6名定員で結構熱いです。水風呂はありませんので立ち水シャワーをしっかり浴びて休憩はエアコンの効いた脱衣所のベンチで。

そんな感じで2セット。最後は薬湯に浸かって水シャワーを浴びてフィニッシュ!この時期は本当に外が暑いので最後に身体を冷やしてから出るようにしています。そうじゃないと汗だくになりますからね。ちなみにこの後もう1軒訪問する予定でしたが疲れたので後日に持ち越しました。午前中だけで4軒も回れば十分ですし。。。

本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
57

唐揚げの錬金術師

2023.07.08

2回目の訪問

サ活704目。

土曜日の朝。昨晩は「サウナ&カプセルホテル 北欧」さんに宿泊したので朝サウナをいただいてからのスタートです。台東銭湯デジタルスタンプラリーでは鶯谷の「ひだまりの泉 萩の湯」さんを朝風呂タイムに訪問しました。

8時ちょい前に到着。2階の券売機で土日サウナ券400円をPayPayで購入し受付でサウナ客の証である札付きバンドを受取り3階の脱衣所へ入場です。

カランに備え付けのボディソープで洗体後、恒例の水枕チェック!残念!
続いて江戸山吹のあつ湯に浸かって下茹でしてからビート版を持ってサウナ室イン。ガス遠赤外線95℃3段ストレート20名以上入れる大箱です!室内はほぼ満席ながら回転率も良いのでタイミング良く3段目に着座できまして蒸されます。熱さ的には湿度も高く温度計が示すより高く感じまして1セット目は6分で退室。水風呂は16℃ですがこちらもかなり冷たく感じます。広い浴室内の至るところにトトノイスが設置されていますが私は半露天の外気浴スペースへ移動して休憩。

前回、初めて訪問したのが昨年10月1日。東京お遍路は41湯目でしたので弱小レベルの私は施設のサイズ感とそれに比例するかの如く大人数で混み合った環境に慣れることができないままサ活を終えておりましたが今回2度目の訪問でようやくこちらの2段階くらい上の良さについて知ることができました。

そんな感じで2セット。サウナ後には炭酸泉に浸かりながら塩谷歩波さんの銭湯図解を眺めていましたら1軒だけ知らない銭湯があり焦りました。よくよく読んでいると埼玉県川口市・・・知らないはずだ!(答え:「喜楽湯」さん)
閉店されて未訪問に終わった「殿上湯」さんや「小山湯」さんもありましたので勉強になりました。

本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
57

唐揚げの錬金術師

2023.07.07

3回目の訪問

サウナ飯

サ活703目。

7月7日。七夕の金曜日。在宅勤務終了後、今宵も元気に台東銭湯デジタルスタンプラリー2023に参銭です!向かった先は秋葉原から一駅の浅草橋で下車。徒歩でサウナ無し「辨天湯」さん、「鶴の湯」さん、「帝国湯」さんをハシゴして本日の宿となるサウナーの聖地「サウナ&カプセルホテル 北欧」さんに2度目の訪問となりました。

私も一応サウナーの端くれなので一応ドラマ「サ道」は視聴していますがドラマのように空いている訳ではないのでイキタイと思っていても混雑状況に気持ちが負けてしまっています。

さて帝国湯さんから徒歩15分くらいで到着。エレベーターで6階に上がると「本日カプセル満室」の掲示が。受付前には6名くらいがチェックインのために並んでいました。私の番になりSuicaで5000円支払いロッカーキーを受取り入場です。館内着に着替えて浴室に行くとそれなりに人はいますが他の激混み銭湯に比べれば全然余裕でした!

カランで洗体後、ビート板を持ってサウナ室イン。「まぁこんなもんだよねサウナだもの。」と思いながらほぼ満席の上段で蒸されます。ただやっぱり心地良い香りと湿度と熱さです!10分ほどしてから16℃くらいの水風呂ドボン!こちらもキンキンに冷えてやがるぜ!休憩はトゴール湯の脇の外気浴スペースの寝そべりイスがタイミング良く空いたのでそちらで。そんな感じの1セット!

この後、レストランに行くも行列ー!どんだけー!とりあえず飯食って0時超えたらもう一度お風呂に入りに行くか行かないか考えます。たぶん寝るでしょうけど。明朝については特筆することがあればこちらに追記します。またサウナ無しの銭湯についてはいずれNoteの方に掲載しようと思います。

【追記】
朝4:50に浴室へ行くと清掃は終わっていたので3セット。空いているのは最高なんですが前回同様サウナマットはビショビショでサウナ特有の臭さがやはり気になってしまいました。

本日もお世話になりました!

若鶏の唐揚げ

これは普通に美味しかったです!

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 16℃
59

唐揚げの錬金術師

2023.07.06

2回目の訪問

サ活702目。

本日2湯目は「堤柳泉」さんです。階段で2階に上がり受付でお風呂券+300円支払いサウナキーを受取ります。台東銭湯デジタルスタンプラリーもこれで5個目となりましたのでサウナハットをいただき入場です。

カランの備え付けボディソープで洗体後、やはりこちらでもいきなり水風呂ドボンで水通し。夏はやはりこうなっちゃいますね。しっかり冷やしたら、ここで恒例の水枕チェック!残念!座湯で軽く下茹でしてから身体を拭いてサウナ室イン。2段ストレート8名。一番奥の上段には玉座席がありますが前回の訪問時の経験から玉座内はあまり熱くないことを知っていたのでその手前に着座します。98℃ガス遠赤外線、TOKYOFMが流れています。

休憩は天然浅草温泉スペースの脇にある外気浴スペースの椅子で。2セット目からは「もや」の湯となっているけどまったく白くない(もやではない)あつ湯で下茹でしてから水通し経由のサウナ室と言った感じの3セット。

最後は浅草温泉→みかんの湯に浸かってフィニッシュ!台東区の銭湯はボディソープ等が配置率が高いですがビート板系のサウナマットは用意されていないのでマイサウナマットは持参推奨です。

この後、3湯目でサウナ無しの「有馬湯」さんを訪問しましたがそちらについてはいずれNoteに掲載予定です。

本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 20℃
54

唐揚げの錬金術師

2023.07.06

2回目の訪問

富士の湯

[ 東京都 ]

サ活701目。

木曜日の夜。出社からの仕事終わりで向かったのは南千住。台東銭湯デジタルスタンプラリー2023です。銭湯巡りだけに南千住駅で降り立ったホームは先頭だったためかなりの距離を歩かされることになりました。南千住駅から徒歩13分くらいで到着したのが「富士の湯」さんです。道中、あー覚えてる!という感じで半年前に同じルートで歩いた記憶が蘇り嬉しくなりました。

スチームサウナ無料ですので受付でお風呂券を渡して入場です。外がものすごく蒸し暑かったのですが店内はエアコンがガンガンに効いていたので涼しいです。浴室の壁絵は19.8.25の故・早川利光さんによる西伊豆からの富士山。カランの備え付けボディソープで洗体後、やはりまだ暑かったので水風呂ドボン。体感18℃くらい。しっかり冷やしてからサウナ室イン。

マイホーム銭湯の大正湯さんと同じ座面の後ろからチョロチョロお湯が出ていますがこちらはその勢いが良く桶がすぐいっぱいになります。温度計は壊れていますが50℃くらい。水通ししたからか長めの10分蒸されました。

休憩はカランの前で。そんな感じの1セット。最後に江戸桜の湯に浸かってフィニッシュ!水枕はありませんでした。ていうか半年前に訪問した私のサ活は1ページ目に残っているくらいサウナーの皆さんは訪れない銭湯なんだなと思うとちょっと寂しい気持ちになりました。

本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
  • 水風呂温度 18℃
52

唐揚げの錬金術師

2023.07.05

2回目の訪問

水曜サ活

サ活700目。

本日2湯目で訪問したのは同じく浅草の「アクアプレイス旭」さんです。こちらも東京銭湯お遍路で昨年12月29日以来2度目の訪問となりました。

受付でお風呂券と200円支払いサウナキーを受取り入場です。ちなみに前回のサウナ料金は150円でした。脱衣所のロッカーは100円玉方式。

壁絵なし、水枕なし。カランに備え付けのボディソープで洗体後、まずは氷的クールの湯に浸かって下茹でします。色は青いですが香りは特にしませんでした。

下茹で後、浴室内の階段を上がったところのサウナ室イン。香太くん香るガス遠赤外線118℃、2段ストレート9名です。ストーブ前には水の入ったバケツが置いてありました。またヴィヒタも3本ほどサウナ室内に掛けられていたので時たまヴィヒタの香りも漂ってくることもありました。

18℃の水風呂はサウナ室と同じ半2階にありしっかり冷えます。また嬉しいことに皆さんきっちり掛け水してからドボンされていたので上下関係強めの浅草下町文化がしっかり根付いているのかな?と思いました。休憩はサウナ室と水風呂前の段差のところで。

そんな感じで2セット。こちらもサウナマット持参推奨です。118℃でそれなりに熱いのですが上段サウナハット無しでも余裕10分いけました。最後はジェット強めで枠から出されそうなボディマッサージとリラックスバスに浸かりフィニッシュ!この後、3湯目でサウナ無し「曙湯」さんを訪問ましたがこちらはNoteの方にそのうち掲載します。

本日もお世話になりました。

続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 18℃
48

唐揚げの錬金術師

2023.07.05

2回目の訪問

鶴の湯

[ 東京都 ]

サ活699目。

7月5日。水曜日の夜。そして大谷翔平選手の29回目の誕生日。仕事終わりに向かったのは一昨日参戦表明した台東銭湯スタンプラリーの1湯である浅草の「鶴の湯」さんです。こちらの銭湯は今年1月にお遍路以来2度目の訪問となりました。神田駅から銀座線に乗って浅草駅下車。そこから15分くらい歩いて到着です。

サウナ無料なので受付でお風呂券を渡し台東銭湯スタンプラリーのQRコードを読み取り入場です。脱衣所は最近覚えた「折上げ格天井」です!

浴室の壁絵はなし。カランの備え付けのボディソープで洗体後、恒例の水枕チェック!ボタン式ジェットの座湯の水枕はキンキンで分かっていらっしゃる奴です。

続いてラドン風呂にドボンで下茹でしてからサウナ室イン。2段ストレート8名、遠赤外線ラドンサウナはガスストーブな奴で92℃。BGMはJ-POPが流れていました。水風呂は23℃くらいのあまり冷たくない奴ですが長く入ればちゃんと冷えました。休憩は半露天風呂じっこうの湯のところあるお風呂椅子で。

2セット目が終わった段階で退館しようと思っていたら20時前にサウナ室のマット交換が行われていたのですかさず3セット目に突入。マット交換により室内の湿度が下がったおかげか先程よりカラカラで熱く感じました。

そんな感じで3セット。最後に絹の湯に浸かってフィニッシュ!こちらはサウナ無料でありながら水風呂も半露天風呂、ラドン風呂、備え付けボディソープ等が完備されているので今回もコスパの良さが際立っていました。これから訪問される方へのアドバイスとしてはサウナマットは持参した方が良いと思います。

本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 23℃
51

唐揚げの錬金術師

2023.07.04

94回目の訪問

大森湯

[ 東京都 ]

サ活698目。

出社しての退勤で一旦帰宅。するともう出かける気力を失った火曜日の夜。ノー銭湯でも良いかな?と思っていると心の中のキムタクが「ちょ!まてよ!」と言うもんですから何を待つんだ?と思いつつも今宵は第1火曜日だから休みではない!ということでやってきましたのは近場の異次元ワンダーランド、ヤバ森こと「大森湯」さんへ潜入の巻。

21時ちょい前に到着。流石に火曜日なので空いています。遅い時間帯なので顔見知りの人もいません。カランで洗体後、森林浴グリーンのあつ湯チャンレンジ。44℃まで下がっていたので普通に入れます。続いて水風呂で水通し。こちらも20℃で安定の丁度良さ。そしてこれが噂のミントか!という感じでほんのり水風呂はミントの香りがして良きでした。

114℃のサウナ室はほぼ貸し切りでしたので上段で蒸されます。1セット目は新しいヴィヒタのそのままの香り楽しむべく何もせずに。2セット目からはWスプレー空中散布でアロマの香りを楽しみました。その後ゾーリンゲンタイムを挟んでの3セット!

最後はトルマリンの湯に浸かりながらバモリ構文「ですのです」を確認してフィニッシュ!そういえば半年前くらいには結構見聞きしてたヒートショックプロティンって言葉を最近聞かなくなったような気がするのですがどうなんでしょう?

帰り道、自転車でいつものコースで帰ろうとしたら工事中だったので仕方なく遠回りしようとしたら大森湯レジェンドのよしおさんと偶然。ご挨拶&お別れしてからまた自転車を走らせていると今度はseiさんとpepsiさんと偶然!バモリで偶然しなくても大森町の道端で偶然するなんて・・・なんて日だ!

本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 114℃
  • 水風呂温度 20℃
57

唐揚げの錬金術師

2023.07.02

3回目の訪問

都湯

[ 東京都 ]

サ活697目。

7月に入ってから燃え尽き症候群に片足突っ込んでしまったような無気力な日曜日。Twitterも昨晩から調子悪いしオンタイムで情報発信&収集できないのはちょっと調子狂うな。

午前中から自宅でゴロゴロ〜ゴロゴロ〜、あーあ、大谷さんのホームランボールがここまで飛んで来ないかな?などと完全他力本願のダメパターン思考でしたが天気も良いので何かしらしておきたいと考えを巡らせます。

7月…昨年の7月は川崎大田銭湯大スタンプラリーと巡り合ってしまい人生を変えられてしまった。そして今年の7月。自称ミニマリストな私にとっては台東区銭湯スタンプラリーは正直魅力を感じない。(銭湯グッズは欲しくない派なので)となれば独自で冒険すれば良いじゃないの!

ということでGoogleマップで巡回ルートを確認したなら自転車に乗ってゴー!ピーカンの今日は日差しが強く暑いです。でも自転車で走りながら受ける風は涼しいので余裕でした。

そんな感じで冒険も目的を半分くらいこなしてから到着したのが「都湯」さんです。こちらスタンプラリーや東京お遍路で訪問される方はそれなりにいらっしゃるとは思いますがイマイチ話題にあがってこない超良銭湯なんです。

受付でお風呂券を4700円で購入してロッカーキーを一つ選んで入場です。

脱衣所の床はピカピカで格天井。ロッカーの配置は次の通りです。
上段:1〜7、22〜24
中段:8〜14、25〜27
下段:15〜21、28〜30

浴室の壁絵は2022.2.14、田中みずきさんによる綺麗な富士山です。アマビエ様も描かれています。ピカピカのカランにて備え付けボディソープで洗体後、座湯で恒例の水枕チェック!残念!

下茹でしてから無料のサウナ室へイン!2段ストレート6名。ガス遠赤外線90℃で十分熱い上段で蒸されます。BGMは比較的最近のJ-POPです。

水風呂は25℃。温くは感じずじっくり浸かってクールダウンします。休憩はエアコンの効いた脱衣所のベンチで。そんな感じで3セット!最後は薬湯のあつ湯&デンキ風呂に浸かってフィニッシュ!

すごく綺麗でサウナも有料レベルなのにあまり評価されていないのはスタンプラリーやお遍路では第二栗の湯さんととハシゴすると思うので印象が薄い銭湯になってしまうのかな?と思った次第です。

本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 25℃
50

唐揚げの錬金術師

2023.07.01

5回目の訪問

サウナ飯

蒲田温泉

[ 東京都 ]

来たぜ!サ活696目。

サウナ室リニューアル2日目の土曜日の夕方に訪問。カランで洗体後、いきなりサウナ室へイン。綺麗になった94℃。昨年もサウナ室はリニューアルされていて新築の香りがしましたが今回も2日目ということで良い香りはします。が、それ以外は特に変わりません。

サウナ室よりこちらをリニューアルしてくれれば良かったのになと思うのが水風呂です。相変わらずの体感20℃。温くはないですが後半は人が多くなるとやはり水温が上がってしまいます。

あつ湯は表示上の最高は48.4℃ですが普通に入れる熱さでした。そんな感じで3セット。最後は電気風呂のカエルくんにご挨拶してビリビリしてフィニッシュ!やはり蒲田温泉さんの弱点は水風呂ですね。お風呂上がりはロビーでととのうサ活ドリンクを初めて飲みました。

本日もお世話になりました!

ととのうサ活ドリンク 350円

オロポ味です。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
58

唐揚げの錬金術師

2023.06.30

4回目の訪問

サウナ飯

小松湯

[ 神奈川県 ]

2022年7月1日(金)から本日2023年6月30日(金)までの1年間に渡る銭湯錬成陣が本日完成!


サ活695目。

思い起こせば昨年7月1日(金)。在宅勤務後に自転車を走らせ多摩川を渡って到着したのが以前からサウナ評判の良かった「小松湯」さんでした。この頃はまだ近場にある数軒しか訪問したことがなく銭湯経験値は非常に低い状態でした。そんな私はこの小松湯さんで「スタンプラリー」と運命的な出会いを果たします。

「銭湯キ○ガイ」の誕生である。

金曜日の昼。2湯目で訪問したのは13時からオープンの川崎市「小松湯」さんです。中島湯さんから徒歩5分ほどで到着。受付で800円支払いタオルセットとサウナキーを受取り入場です。

カランで洗体後、カランで洗体後、恒例の水枕チェック!ピンク色の薬寝湯の水枕はキンキンで分かっていらっしゃる奴でした!下茹でしてからビート板とヴィヒタスプレーを手に無人のサウナ室イン。ストーブ横に吊るされているヴィヒタに数回スプレーしてから上段で蒸されます。ガス遠赤外線の120℃。ストーブの上には大魔王やかんが鎮座されていました。

水風呂は体感17℃くらい。滝行で頭から冷やせるのでとても良いです。1セット目の休憩は脱衣所のインフィニティチェア+ミニ扇風機で。2セットからは浴室のシャア専用アディロンダックチェアで休憩するなど途中ゾーリンゲンタイムを挟んでのんびりと3セット。

今回は平日の早い時間帯で空いていたので快適でした。最強と呼ばれるデンキ風呂にも初めてチャレンジ。最初は痛いですが電極の位置とか丁度良くて癖になりそうでした。湯上がり後にはサウナイキタイ会員特典でオロナミンCをいただき130円でフルーツ牛乳を購入しオロフルを錬成して美味しくいただきました。

続いて小松湯さんを後に向かったのは「島田屋」さんです。15時からのオープンで人気の商品がすぐ売り切れるとのことでしたのでできる限り早めの訪問を試みました。15時半に到着。常連さんが並ぶ間のカウンター席に着座して瓶ビールとガツさし、コブクロさしを発注と言った感じでセンベロのお店と言われているのに美味しく居心地が良かったため3000円以上使ってしまいました。

そんな感じで1年銭湯は無事終結するのでした。
本日もお世話になりました!

もつやき 煮込み 島田屋

いろいろ

ガツさし、コブクロさし、ミミさし、煮込み、焼きとん

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 17℃
57

唐揚げの錬金術師

2023.06.30

2回目の訪問

中島湯

[ 神奈川県 ]

サ活694目。

金曜日の昼。今日は会社で年休取得しましたので11時過ぎに出発して川崎駅からバスに乗って向かった先は川崎市の「中島湯」さんです。こちらは今秋に閉店されるということで昨年夏の川崎大田銭湯大スタンプラリー依頼2度目の訪問となりました。

ロビーの券売機でサウナ込み600円のチケット購入し受付でロッカーキーとサウナキー受取り入場です。
カランに備え付けのボディソープで洗体後、水枕がないバイブラの湯→中島温泉で下茹で、19℃の水風呂で水通ししてから一旦無料のスチームサウナへイン。30秒程いましたがそんなに熱くもないので退室して有料のドライサウナ室へイン。

86℃対流式ストーブ2段L字+2名分の1段ベンチと個室という感じのサウナ室。常連のお年寄りは皆さん下段に陣取られていましたので上段で蒸されます。サウナ室を退室した後は水風呂の脇にある立ち水シャワーで汗を流して水風呂ドボン!しっかり冷やした後の休憩は露天風呂スペースのトトノイス3脚で。休憩後はそのまま露天風呂の人工北投石の湯で温まってという感じの2セット。

朝早くから営業していて600円。温泉も露天風呂もサウナも水風呂もあって銭湯スペックとしては十分なのに閉店とは非常に残念です。ただやはりこれだけ良い施設であってもお客さんの入りとマンションへの建て替えだと後者の方が試算的には儲かるんでしょうね。寂しいと思うのは銭湯ユーザーのエゴでしかありませんので致し方なしと言ったところでしょう。

とにもかくにも10月くらいまでは営業されるようなのであと1回は訪問したいと思います。
本日もお世話になりました!

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,86℃
  • 水風呂温度 19℃
52

唐揚げの錬金術師

2023.06.28

49回目の訪問

大正湯

[ 東京都 ]

サ活693目。

水曜日の夜。在宅勤務後に向かった先はマイホーム銭湯の「大正湯」さんです。日中は暑くてついにエアコンを付けましたが夜は多少涼しいだろうと自転車に乗って出発しましたがそれなりに暑かったです。

さて到着して受付の店主さんに500円支払いロッカーキーを受取り入場です。浴室は相変わらず空いていますがサウナ室には珍しく2名いらっしゃいました。カランで洗体後、ガリウム石温浴泉でカエル君にご挨拶でじっくり温まります。その間、休憩してた前述の2人組が再びサウナ室へ入っていかれたのでボディーマッサージ風呂などに結構長めに浸かっていたので完全に身体が温まりました。

そこでサウナ前にゾーリンゲンタイムに突入し終了と共に無人になったサウナ室へイン。50℃ですがいつもより熱く感じます。ベンチの上で体育座りで6分蒸されて水立ちシャワーを浴びカランの前で休憩。そんな感じの1セット。

帰りはぼーっとしていて受付でロッカーキーを返さないといけないところ下足キーを間違って女将さんに渡してしまい慌ててロッカーキーを渡すという体たらく。過去に数回同じ過ちをしているので帰り道は車に轢かれないように気をつけて帰宅しました。

本日もお世話になりました。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
54

唐揚げの錬金術師

2023.06.25

2回目の訪問

サウナ飯

寿湯

[ 神奈川県 ]

サ活692目。

日曜日の夕方。今日は珍しく銭湯・サウナとは別件で午前中から外出しておりまして所用を終えてから向かった先は横浜市鶴見区の「寿湯」さんです。JR鶴見駅から15分ほど歩いて到着。

受付でフレンドリーな店主さんに500円支払い横浜銭湯スタンプラリーの10個シートにスタンプをいただくと、なんと私のことを覚えていてくださいました。まぁ一度見たら忘れづらい顔ではありますが!

そこから予告どおりGW中に横浜スタンプラリーを完了させた話やその後、昨日までに千葉県銭湯も全踏破した話、今秋開催予定の神奈川県銭湯スタンプラリーについて議論したりでなかなかお風呂に入れませんでした!とは言え私も店主さんとの会話を楽しんでいたので全然問題ありませんでした。時間も早かったですし。

暫くお話していると中からお若い方がぞろぞろ退出されて来たのでそれと入れ替わりで私が入場です。カランで洗体後、ジェット風呂でしっかり下茹でしてから桶にお湯をたっぷり貯めてサウナ室イン!

こちらのスチームサウナ室は座面や床が冷たいので桶のお湯で流すことで少し温める作戦です。まずは座面をお湯で流しますが少し温かくなったくらいです。室内もあまり熱くないのでタオルを振り回し天井付近の熱気を撹拌するとそれに伴いフィーバータイムスタート!そこそこ熱くなったのでそのまま暫く蒸されます。

水風呂はありませんので使用可能な1箇所の立ち水シャワーでクールダウン。その後、ゾーリンゲンタイムを挟んで2セットでフィニッシュ!帰りのロビーでも再び店主さんとトーキングセッションスタート!

結論としては
・江戸川区が絡んでいるスタンプラリー台帳の仕組みは良い
・スタンプラリーで全銭湯踏破させたいならぶら下げる人参は重要
・川崎市大田区の場合はフィンランド大使館という体験型の人参をぶら下げた
・全銭湯踏破なら認定証は絶対欲しい!コスト的に100円くらいで済む
・先着順であればシリアル番号入りが良い
・新規顧客を呼び込むには銭湯マニアではなくサウナマニアを囲え

そんな感じでサウナ室より断然熱く議論させていただきました。エアコンが効いていたので汗はかきませんでした!帰りに店主さんからお礼として飲むヨーグルトをご馳走になり美味しく飲み干しました。

本日もお世話になりました!

元祖低価格 満天酒場 大森店

台湾激辛コブクロ刺し(左下)

ピリ辛で酒のつまみに最高でした!

続きを読む

  • サウナ温度 40℃
53

唐揚げの錬金術師

2023.06.24

1回目の訪問

サ活691目。

先週はあえなく臨時休業だった勝浦の「松の湯」さんへリベンジを果たしてから約2時間移動して向かったのは西千葉駅から徒歩10分くらいの「ビバークランド」さんです。こちらは薪ストーブサウナが有名ですが先日の火災で現在はサウナ休止中です。

受付にてPayPayで480円支払います。スタンプラリーのスタンプをお願いすると受付の女性は知らなかったそうですが受付のところにスタンプが置いてありゲットできました。

カランで洗体後、恒例の水枕チェック!座湯、寝湯ともに水枕はキンキンで分かっていらっしゃる奴でした!しっかり温まってからは水風呂にドボン!水温計は故障しているため温度は分かりませんが体感16℃くらい。休憩は半露天風呂スペースにある水をかけてはいけないトトノイス2脚で。サウナに入ってないのでそんな感じの温冷交代浴の2セット。最後にボディーシャワーを浴びてフィニッシュ!サウナ室の扉にサウナは神聖な場所だから身体を洗ってから入るようにと書かれた貼り紙が印象的でした。

この後、新検見川駅からサウナ無し「梅の湯」を訪問して現在休業中を除く千葉県30銭湯をすべて巡ることができました!

本日もお世話になりました!

続きを読む
54

唐揚げの錬金術師

2023.06.24

1回目の訪問

サウナ飯

サ活690目。

土曜日の昼。昨晩は船橋のジートピアに宿泊、朝から2セットいただいて電車に2時間乗って向かったのは2週連続2度目の勝浦です。

10時過ぎに到着して「山五鮮魚店」さんで遅めの朝食を。発注したのは金目鯛の煮付、ミックスフライ定食です。小さなお店で先客は3名いらしたので配膳されるまで結構時間がかかりましたがまずはミックスフライ定食から。想像してたよりフライが大きいです。ご飯は小盛り。そしていよいよ金目鯛の煮付けがご登場!圧倒的な大きさ!近くの他のお客さん達から思わず「おー!」と驚きの声が上がるくらい。お味の方はフライも金目鯛もとても美味しかったです!でも金目鯛は半身でしたので見た目よりはボリュームはありません。とは言え腹パンになりお店を後にしました。

この後、お洒落なコーヒー屋さんでアイスコーヒーを飲み、少しお腹が落ち着いてから「お食事処 ひさご」さんで勝浦タンタンメンより地元民に人気と言われているザーザー麺を発注。盛岡のジャージャー麺や油そば系を想像していましたが、なんと辛味噌ベースの餡掛けもやしそばでした。しかも丼に溢れんばかりにスープが注がれていて日和りました。

こちらでも腹パンになりまして向かった先は「三日月シーパークホテル勝浦アクアパレス」です。13時過ぎに到着。7階までエレベーターで上がって受付でPayPayにて1650円支払いタオルセットを受取り入場です。脱衣所のロッカーは100円玉方式。脱衣所から大浴場に移動して備え付けのボディソープで洗体後、浴槽から6階のスパドームを見渡して雰囲気を掴みます。大浴場を出てから海パンを履いて脱衣所を更に出た先の階段を下ります。

6階は館内を一周する流れるプールと言った感じです。中央にジャグジーなどがあります。サウナと水風呂は休止中。一通りの浴槽に浸かってからは8階のスカイスパへ移動です。

屋上の8階の中央には25mプールがありますが水は殆ど抜かれていて誰も入れるような状態ではありません。サウナ室は2段ストレート広めのセラストーム80℃で心地良いですが8階には水風呂もシャワーもありません。仕方ないので近くとジャグジーから手でぬる湯を掻き出して汗を流しましたが他のお客さんとかは何もせずにドボンしています。休憩は寝そべるタイプのベンチで。そんな感じで休憩時間長めの2セット

こちらの施設で困ったのは自動販売機が6階の自販機コーナーと7階受付ロビーにしかないことです。給水機もありませんので水分補給に困ります。ただサウナ施設ではないからそこまで必要はないのかな?とも思いました。

本日もお世話になりました!

ひさご食堂

ザーザー麺 900円

地元民は勝浦タンタンメンよりこちらを食されるようです!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
50

唐揚げの錬金術師

2023.06.24

1回目の訪問

サウナ飯

サ活689目。

金曜日の夜。クアパレスさんの後に宿泊するために到着したのは千葉県船橋市の「ジートピア」さんです。

21時過ぎに到着。受付でカプセル利用を告げ館内ルールなど教えていただきPayPayで3600円支払いロッカーキーとフェイスタオルを受取り入場です。1階のロッカールームで館内着に着替えてから2階の浴場へ。カランで洗体後、下茹でなしにジョイントマットを手に高温サウナ室イン!対流式の高温サウナ110℃、3段L字で結構熱いです!

低温サウナはセルフロウリュができる80℃2段ストレート6名。ヴィヒタの良い香りでこちらの方が好みでした!水風呂は18℃くらい。休憩は浴室内のトトノイスか外気浴スペースで。

レディースデーに参加されている巷の女性陣はいつもこんなに良いサウナに入ってたのかー!と感動しつつ高低低の3セット!(笑)その後、レストランで食事をしてから15年ぶりくらいに垢すりしました!気持ち良かったー!

カプセルは5階で朝までグッスリ!目覚め良くいつもより早く起きて朝から高低2セットいただきました。こちらの施設は追加タオルやカミソリ、歯ブラシが無料で使い放題でないのでフロントでレンタルまたは購入しなければなりません。サウナ利用はジートピアさんで宿泊は船グラさんの方が良いかな?と思いました。

本日もお世話になりました!

麻辣チキン 770円

鶏むね肉、長ネギ、唐辛子の麻辣炒め物。量は少なめです!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,110℃
  • 水風呂温度 20℃
57