絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

小籠包

2020.03.30

1回目の訪問

杉乃井ホテル

[ 大分県 ]

露天にある展望サウナ。
このためにまた大分に来たい。

月曜日11時IN

ここに来たかったんです。

大ホテルレジャー施設なので、立体駐車場があってそこに車とめて、シャトルバスで棚湯へ向かいます。

サウナ室は巨大な露天風呂の端っこに、展望サウナがあります。水風呂も外。

高台にあるこの施設。サウナ室入ると大きな窓があり、ふもとの別府の街とその先に海が一面に。

真っ青な海と真っ青な空が見えて、水平線が見える。のだと思います。笑

今日はあいにくの雨で、海はモヤがかかって真っ白。残念ではあるけど、街全体が見えて眺望はそれでも素晴らしい。

そしてこのサウナ室、90度BGM無し。
居心地が良いのにすごく汗が出る。

水風呂はサウナ室出てすぐ、檜の桶風呂。冷たくて気持ちいい。
ちょうど検温に来て聞いてみたら16.5度。

休憩はひろーい露天風呂の寝転び湯、棚湯に腰掛けて、洞窟風呂。広い露天のどこででも。椅子的なのは無いです。

露天にもたくさん洗い場があるので、3セットやって、シャンプーして出ようかなと思ったら、やっぱり気持ちいいのでもう3セット。

ここ、シャンプーボディソープもすごくいい香り。サウナ室入って汗をかいても、自分から立ちのぼる香りが良く、心地良い。

6セット、温泉でじっくり温まって〆。

天気は残念だけど仕方ない。また絶対来たいです。

そのあと地獄めぐり。
の、海地獄だけ見学。けっこう寒かったのでのんびり足湯。海地獄のタオルばりカッコいい。

大分を離れる前に、郷土料理。だんご汁と、やせうま、という料理を注文。

どちらもホッとする味で美味しかった。
けど、この2つ中身はどちらも同じ小麦粉をこねて成形したもの。味違い。

知らなかった。腹パンパン。というか、アゴがつかれた。
お店の人、教えてくれたらよかったのに。

「だんご汁とやせうまですか?
甘いかしょっぱいかで、中身は同じですけど、それでもよろしいですか?」って。

なんとか完食して、宮崎市を目指す。
途中たまたま寄った三重の道の駅、その近くに岩に掘られた石仏があるとの事で見に行く。菅尾磨崖仏。階段を登った先に見事な石仏があり圧倒されました。

延岡で眠くなったので宿をとって、その前にサウナ。と思ったら軒並み休業なので夜はノーサウナ。

餃子やさんの黄楊で晩酌。メニューは餃子とごはんのみ。あとお酒。
寡黙な親父が黙々と焼く餃子、1枚8個入り400円。2枚とビールで、お腹またパンパン。。サウナ入りたいけど今日はゆっくり、明日の計画でも建てようと思います。

続きを読む
102

小籠包

2020.03.30

2回目の訪問

朝ウナ

ここは朝は周辺のスナックのママやら、夜働いているマダムのたまり場のようです。

サウナ室の入り口にタオル挟んで、ぬるくしてる。

一回気付かないフリしてサウナ室入る時に足でよけたけど、あっつくて息が出来ない〜!と戻されちゃった。

でかい腹にビニールグルグル巻きにして顔にコロコロずっとやってて。

もっとあつい方が痩せるんじゃないですか🥰👍

とも言えないので2セットで終了。

続きを読む
92

小籠包

2020.03.29

1回目の訪問

コンパクトだけどなかなかあついサウナ室

日曜日20時半IN

いつもは夕方に宿をとるのに、今日に限って朝予約をしてしまった。別府温泉に行きたすぎた。

今回の旅の目的は、湯らっくすと、装飾古墳。そして未踏の地である大分と宮崎へ行くこと。 別府温泉やはり気合がはいる。

19時八面山金色温泉を出てこちらへ。中津が良すぎて、もう一泊したい気持ちだったけど、、

山道を抜けて、別府の温泉街入った瞬間うぉーーー!!って感じでした。

右も左も温泉。もくもくそこらじゅうで湯気がたってる。

温泉好きにはパラダイスです!!!

カプセルホテルで24時間サウナ入れるこちらへチェックイン。

とりあえず2セット。

コンパクトなサウナ室、2段ストーン。
テレビ有りで時計無し。砂時計が一つテレビの横にあります。

貸し切りなので、ちょっと体重が増えてきたので筋トレとかしながら。

水風呂は20度超えだと思うけど広いので気持ちいい。

脱衣所にリモコンあったので、夜入る時テレビ消そうと思いました。

整い椅子が二つあります。
外気浴は無いです。

24時間入れるのが良い。

サ飯は、別府の飲み屋街で、ビールと長芋短冊。
りゅうきゅうと日本酒をまたハシゴ。

唐揚げの1日の摂取許容量を超えたので、長芋くらいしか食べられない。りゅうきゅうは別腹。

ちえびじん、うまい。

ここの施設、フェイスタオルが1人5枚まで使い放題。

酔い覚ましに少し散策してから、サウナ室に戻ります。

続きを読む
80

小籠包

2020.03.29

1回目の訪問

八面山金色温泉

[ 大分県 ]

山奥のスゴイサウナ施設

日曜日18時IN

すごい施設だと思います。
まず駐車場が桜の木だらけで素敵。これだけでも来る価値があるくらい。
ツルツルの温泉に、露天風呂は大パノラマだし、苔むした岩がゴロゴロ。大露天風呂があり、その奥に岩山になっていてそこを上るとお風呂が2つと、健康洞窟というのがあって、床に玉砂利が敷き詰められた洞窟風呂を進むと癒しの広場、というのがあって整い椅子が3つ。森林浴ができます。

サウナは92度2段。テレビがあってその下に時計があるので時間はそこで。なかなかムシムシ熱くて汗が出る。

そして、水風呂はサウナ室の中にまた扉があって、その扉を開けると水風呂ゾーンがあります。キンキンの滝壺のような水風呂があり、整い椅子が一つ。シャワーもあります。そして窓があり外の景色が見える。
そしてそして、クーラーボックスにご自由にどうぞの氷がある。
これはサウナーのための施設だと思った。

3セット目の休憩だけ露天風呂の山の上で。

とにかく広いツルツル大露天で〆。
出ようとしたら、少年が月が見える!って言うので空を見上げたらきれいな三日月が見えて叫びそうでした。ちょっと泣いた。

今日は中津城を見て、チキンハウスで唐揚げを買い、それを食べながら耶馬渓へ向かう。
唐揚げうますぎて、今すぐレモンサワーを飲みたい気持ちと唐揚げの油を、体すこやか茶で流し込む。

競秀峰、青の洞門、耶馬渓の一目八景を見学。青の洞門は、禅海和尚が競秀峰が危険で命を落とす人が多く、心を痛めて手彫りで彫ったというトンネルがあります。30年かけたそうです。人のために人生をかけて仕事するってすごい。
猿飛甌穴群の絶景と水の青さは、頭の毛穴がぞわーっとなりました。
山のあちこちに桜がちょうど満開でそこら中で写真撮りました。

1日中、そこら中に温泉が有り、快晴の下で整いたい気持ちと闘いながら絶景ドライブでした。

唐揚げで一杯やるか、と来た大分県中津市で、期せずしてこんな絶景に出会うとは。

ネモフィラはちょっとご褒美が過ぎるな。

これだから旅はやめられない。

今度は紅葉の季節にまた来たい。
本当にまた来たい。

続きを読む
81

小籠包

2020.03.28

1回目の訪問

タトゥーは絶対許さない施設

土曜日19時IN

今日の宿は中津なので中津に近いこちらに立ち寄り。

脱衣所入ると、タトゥーを見つけた方用の緊急ボタンと、御用の方はこちらのインターホンがあるので、タトゥーは絶対に許さん。という施設の意気込みが伝わります。

こちらは温泉で、こじんまりしたサウナ室。テレビもBGMも無くて、12分タイマー有り。2段のこじんまりしたガス遠赤サウナ。90度。

ストーブ前座るとかなりアツい。

水風呂はこちらもコンパクトな入っても2人くらい。蛇口から掛け流しで冷たくて気持ちいい。19度前後かと。

休憩は露天のベンチか、浴室のお風呂のフチで。

3セットと温泉で〆。

無音のサウナ室で、常連さん同士たまに話すけど、ほとんどみんな黙って目を閉じて熱さに耐える、瞑想系サウナ。なかなか良いなぁ。

背骨の綺麗なお姉さんがいて、背中を鍛えようと思った。

サ飯は中津駅の近くのホテルにチェックインしてから、唐揚げとビール。

大分の新酒うま。
りゅうきゅうと地酒をはしご。

背骨の綺麗なお姉さんは唐揚げとビールなんて食べていないだろうけど。。
鍛えるのは、帰ってから。

知らない土地で酒を飲むのが一番楽しい。

給水もあるし温泉だしいい施設でした。

続きを読む
95

小籠包

2020.03.28

1回目の訪問

嘉穂の湯

[ 福岡県 ]

ソルティサウナ♫

土曜日16時IN

今日は東長寺で福岡大仏、地獄めぐりをして、太宰府天満宮、竈門神社にお参り。

地獄めぐり、いろんなとこでやったことあるけど一人でやるの初めて。ほんとに怖かった。

餓鬼地獄が一番嫌だな、食べ物を食べても、喉が閉じており、腹には入らない。超こわ。

現世で出来るだけ徳を積んでおこうと思いました。。

そのあと桂川市へ移動し、念願の王塚装飾古墳館をたっぷり見学。レプリカだけど本当に綺麗だった。いつか内部の見学に合わせて来たい。

雨が降っていて太宰府で傘を持ってなくて濡れて、体が冷えていたので古墳からすぐ近くのこちらの施設へ。

浴室は広々、特徴的なのはお風呂イスが無くて、カランの前に低い石造りのベンチが据え付けてあること。

なのでシャワーと椅子の距離が一定であるため、シャワーの中心にミートするためになかなか位置調整が難しい。

なんとか身体を洗いサウナ室へ。

サウナは2つ、サウナバスとソルティサウナ。何ともお洒落なネーミング。

90度、三段でかなり薄暗い。テレビ有り。
ミイラみたいにタオルで覆われたマダムと普通のマダム2人。

ローカル番組を見ながら、結構アツい。

汗をかいているとミイラマダムが退室し、戻ってきた。もう1人と今日は水風呂がぬるいわ。という会話。

嘘だろおい、と水風呂へ。

ほんとだ、クッソぬるい。いちおうジャバジャバ30センチくらいの滝てきなのあるけど、それもぬるいし。

だけど体が冷えていたので、今日はこのくらいの水風呂がちょうどいい。ことにする。

休憩は浴室のお風呂のふちで。

露天風呂あるけど、雨ざらしの子供用プールみたいな露天風呂、誰も入ってないし。私も入らなかった。

3セットとソルティサウナ1セット、マッサージ風呂みたいなので〆。

ソルティはそこそこ暑かった。良い。テレビ有り。

こんな場所で、温泉でなくまさかの銭湯で少し残念だったけど、地元の人たくさん来ていて、愛されているんだなぁという感じ。

コーヒー牛乳がデーリィ。美味しかった。

続きを読む
85

小籠包

2020.03.27

1回目の訪問

座湯が良い

金曜日19時IN

唐津でらぶりさん御用達の洋々閣にて、唐津焼のギャラリーを見学。自分の脳みそだけでは到底たどり着かなかった場所で、歴史的な木造建築と美しい唐津焼を見ることができました。ほんとに有難い。

唐津を少し観光して、佐賀牛ハンバーグを食べて、福岡の装飾古墳へ向かう。

途中ものすごく眠くなってコンビニでちょっと休憩。気付いたら3時間経っていた。

時刻は18時半。博物館はとっくに閉まっている。絶望に打ちひしがれ、博多に宿を予約。

3時間過ごしたコンビニから車で2分のこちらでリフレッシュすることにする。

玄関入ると早速いい匂い。これは絶対いい施設だ。

サウナはドライと塩2種類。
ドライサウナ4段、温度計が2つあって、天井付近が90度、3段目正面が80度。

下茹で無しで3分くらいでかなり汗が出ました。良いセッティングだなぁ。

テレビと12分タイマー有り。

水風呂は90センチの深い水風呂で広いし冷たいし。地元マダムが背泳ぎでバタ足したり、各々好きなスタイルで体を冷やせる。

休憩は露天に椅子やデッキチェアなどありました。今日は水風呂の横の座湯で。

背中からチョロチョロお湯が流れて、ツボ押しの突起が背中のツボを刺激。正面にガラス張りの浴室から露天の緑を眺めながらぼーっと出来ます。

座湯がなかなか良かった。
塩は温度低くてフィーバータイムもないので、ゆっくりテレビを見ながら塩を溶かしました。

露天に寝湯やら炭酸泉やら洞窟風呂があったり、いろいろ楽しめます。

サ飯は博多のホテルにチェックインしてからとり皮。

帰り道いい匂いがして、ふと顔を上げると桜が綺麗でした。

続きを読む
89

小籠包

2020.03.26

1回目の訪問

素晴らしい施設だと思います。

木曜日20時半IN

今日は日本のフィランド、平戸を観光。南蛮貿易の先駆けとして栄え、潜伏キリシタン関連遺跡として2018年世界遺産になっています。

ザビエル記念教会、田平天主堂は内部の見学は中止。外側を見学、オランダ商館、平戸切支丹資料館などを見ました。

自然の景色も素晴らしい場所なので、また来たい。今日は雨だったので。
長崎は今日も雨だったので。

今日は博多まで行って屋台で酒でも飲むかと朝考えていたけど、遅くなってしまったので唐津にホテルをとって宿泊。

今日はノーサウナかなと思ってだけど、ホテルの近くに温泉があったので井手ちゃんぽんを食べてこちらに。

入り口からいい感じの雰囲気。
そして御食事どころのメニューを見て、愕然としました。カワハギやらサザエの定食など魅力的なメニューだらけ。ちゃんぽんはうまかったけど、ここでご飯食べたかったな〜。

ここも脱衣所のロッカーが戻らない10円式でした。
ちなみに靴ロッカーも。

浴室入ると照明が抑えられており、落ち着く雰囲気。床は玉砂利の洗い出しモルタル仕上げで素朴な昔ながらの温泉です。

体を洗い、サウナ室へ。の前にサウナ室の横の浴槽、手を入れるとお湯。。まさかまた水風呂無しか。

ドキドキしながら露天風呂出てすぐの岩風呂へ、手を入れてみると冷水。思わずよっしゃ!って言ってました。水風呂無しはつらい。

サウナ室、入った瞬間もわっと熱気を感じる。温度計は74度で低いんだけど、湿度が高め。三段のデカ箱のわりに、湿度のせいでかなりの発汗。
テレビ、12分タイマー有り。ものすごく良いサウナ室。

掛け湯をして、水風呂へ。

20度くらい?キンキンじゃないけど外にある水風呂はそれだけで気持ちが良いです。

休憩は、外のベンチか、中に椅子が一つ。
しかも、その椅子の横に冷水機があります。

温泉は無味無臭。外に樽湯があってそこは源泉らしく、ぬるいんだけど休憩にちょうど良い気持ちのいい温度。

ちょっと全部良くて、22時の閉店まで5.6セットやりました。

私的には100点満点の施設。浴室内に冷水機があって、その横に椅子があるって素晴らしい事だと思う。

浴室は広くて暗くて、古い感じだけど、なんというか、千と千尋で神様たちが夜な夜な浸かりに来るような雰囲気。

アツアツサウナにキンキン水風呂、素晴らしいホスピタリティ、っていう施設では間違いなく無いけど、ここめちゃくちゃ良いなぁと思いました。

今度はここでサザエとイカ刺しつまみに酒でも飲みたいな。また絶対来たい施設。

続きを読む
91

小籠包

2020.03.25

1回目の訪問

天望露天風呂にミニインフィニティ有り
客室はオーシャンビュー

水曜日18時半IN

嬉野温泉を出てから、宿をどうしようか迷いつつ、平戸には行きたかったのでなんとなく向かう。

途中波佐見を通り、お店に寄ったら波佐見焼きの彩豊かな陶器がかわいくてまたお皿を買ってしまいました。波佐見はまた今度ゆっくり来たい。素敵なカップがあったけど6000円は買えないなー。笑

写真だけ撮らせていただきました。
すぐ近くにあった眼鏡橋も素敵だった。陶器を運ぶのに頑丈な石作りの橋をかけたものだそうです。なるほど。

平戸に向かいながら宿を予約してこちらに。

海沿いに有りリゾートスパって感じで、結構賑わってます。カップルと家族連れで。

部屋から海が見える。明日の朝綺麗だと良いな。

お風呂ゾーンに行くのが渡り廊下みたいなところ通って結構歩くのが難点だけど、
広々として良い。

サウナはコンパクト2段ストーン式。砂時計のみ。BGM無し。

貸切だしそこそこ汗も出るし、結構好き。

そして、水風呂。深くはないけど広くて静かな水風呂。最高だ。

露天で休憩。誰もいないので露天の岩の平らなとこに横になったら空に星が見えて、最高だった。背の高い林に囲まれていて自然と上に目線が行き、空を眺める。緑と星に癒される。

温泉は無味無臭。

施設はとても広くて、卓球やカラオケもあって楽しいです。一人で来るとこじゃねぇな。

と思いつつ。サ飯は1人でお楽しみの、各地で買ったお酒飲みたかったので部屋飲みです。
近くのスーパーで買った平戸の刺身と惣菜がつまみ。ブリ、ヤズ、アジ。ヤズってなんだ?

従業員の方もみんな優しくて癒されました。

電子レンジ、氷のディスペンサー、コインランドリーなどがあるので一人旅、部屋飲みにも重宝します。
卓球もやりたかった。

続きを読む
78

小籠包

2020.03.25

1回目の訪問

露天がお茶風呂。日本三大美肌の湯
ただし水風呂無し

水曜日13時IN

どこに行こうか、何も決めていなかったので地図を見ながら。嬉野ってなんか聞いたことある。と向かった嬉野温泉。

嬉野ゾーンに入ると日本三大美肌の湯。の看板が見えて期待が高まる。

途中のへんぴな所に、こんなとこにパン屋?というパン屋さんがあったので寄ってみた。三幸パン、味は普通だった。

産直市場的なとこで、嬉野茶を購入。
お店の店員のご婦人、レジ打ちしながらも今日のお昼何食べようかなーって2人で話しているので、脱力しました。ノンビリしていて良いな。

嬉野に向かう途中吉田焼の工場を見学。
たくさんの陶器にワクワクして、吉田焼ではなくそこに売ってた伊万里焼きの皿を購入。

そうしてたどり着いた和楽園。
日帰り入浴1000円。嬉野はだいたい1000円越え。さすが日本三大。

バスタオルとフェイスタオルのタオルセットを貸してくれます。

浴室入ると明るくて、日本庭園風の露天が見えます。

サウナはコンパクト。100度さしてるけど、ヒーター真上なのであてにならない。

サウナ室全体はぬるい感じ。MAX4人ギチギチ。

貸切なのでストーブ前に座るとそこそこアツい。オリンピアのストーブがウンウン唸る音と、オルゴールのポップソングを聴きながら蒸される。

10分くらいでしっかり発汗し、水風呂、無し。。

シャワーで体を冷やして露天へ。

露天風呂、開放的な岩風呂で、広い日本庭園を眺められます。滝も池もある。

急須の形した岩からジャバジャバお湯が注がれる。緑色の茶風呂。美肌の湯にお茶の成分がたっぷりと浸してあるそう。

そして、普段飲んでいるようなお茶パックがたくさん置いてあり、こちらでマッサージしたりパックしたりご自由にどうぞ。とあるので、温泉に浸してからほっぺたに乗せて外気浴。

お茶の上品であまーい香りをかぎながら。

湯船に浸かっていると、露天の屋根の軒裏に、湯船のゆらゆらが反射して写って、なんとも言えない美しさ。快晴の空眺めながら、風が気持ちいい。

露天の横に池があって、3セット後湯船に浸かって、もしかしてあの池が水風呂なのか??と気づいて、足をつけようか迷って眺めていたら、黒い鯉がひゅっと横切りました。
普通に池でした。

脱衣所内にお水もあるし、脱衣所出た廊下にお茶の給水所もあるので、そこでお茶をたくさん飲みました。嬉野茶うまい。

施設を出て、近くの轟の滝を見ました。
川がキラキラ光って綺麗。

吉田焼の従業員の方オススメのしいばの湯と絡めてまた来たい。

続きを読む
76

小籠包

2020.03.24

1回目の訪問

ユッルユルです。
超良い意味で。

火曜日19時半IN

ここ、ひと言でわかりやすくいうとユー鶴みたいです。笑

湯の蔵を出て、目指したのは八女市の岩戸山古墳。こちらも前方後円墳があって、特徴的な石人という石のはにわのようなもので古墳が装飾されているのが特徴です。

時間的にも微妙だったので外部だけ見られればいいかなと思いながらのんびり向かう。途中お豆腐屋さんでとうふコロッケ、道の駅でかぶと万十食べたり。同じく道の駅で八女のブルワリーのIPAもゲット。どこかのタイミングで冷やして飲みたい。

岩戸山古墳着くと五時過ぎており資料館は閉館。石人のレプリカがあるのでぐるっと散歩をしました。

今日の宿はもう眠くなってきたので、久留米のこちらの施設に向かう。

一日中ちょこちょこ食べていたのでお腹、全然すいていなかったけど、久留米ラーメンの看板見て、看板の指示に従い気付くとハンドルを切っていた。だって久留米に来て久留米ラーメンを食べるのなんてあと、人生で何回出来るかわからないし。と自分の中で言い訳をする。

清陽軒のラーメン。カリカリ、という豚の背脂をカリカリに揚げたものがかかっておりコレが超うまい。カリッとかむとシュワっと溶けてなくなるのクセになる。
スープはあっさりしており、もう一杯食べられそうなところで我慢して温泉へ。

コロナの影響で入浴は25時まで、朝も利用出来ないけど、深夜料金合わせて2600円で朝9時まで利用できて、仮眠室でお布団で寝られるので充分。

そして入って思ったけど、ゆるゆるな雰囲気とか洋服が売っているこの感じはユー鶴みたい。笑 ちょー落ち着く。。

ナゾの壺とか埴輪とか置物とか絵とか超シュールなものがたくさんあって、見てるだけで楽しいし。

お風呂はこちらもツルツル硫黄の香りの美肌の湯。

サウナ室も、広くてテレビあって、常連さんがおしゃべりしているこの感じはユー鶴だ。ただカラッカラなので発汗は時間かかるけど。

水風呂も広くてジャバジャバ冷たくて気持ちいい。常連さんが伸びて浸かっている。

休憩は中か露天の椅子で。

3階に、お食事処があり、湯上りセットを頂く。ビールと枝豆と刺身で900円。安い。ビールはアサヒか一番搾りが選べる。

人生何があるか分からないから、もし久留米に引っ越す事になったら、きっと私ここに通うんだと思います。

久留米に癒しの場所を見つけました。

続きを読む
88

小籠包

2020.03.24

1回目の訪問

湯の蔵

[ 熊本県 ]

トゥルットゥルの美肌の湯です

火曜日14時半IN

農産物直売所で腹ごしらえをして、山鹿市のチブサン古墳へ。今回の旅の一番の目的がこちらの装飾古墳を見ること。

が、コロナの対応で資料館は3月いっぱいお休み。まぁそうだよなー。と、非常食のたいぴーえん万十を食べて気持ちを切り替える。古墳自体は外側から見られるし。周辺の遺跡群がたくさん点在していて、2時間くらいかけてじっくり歩いてみました。

こういうことがあると、また来いって事だね。と、思うようにしている。
資料館は残念だったけど、きっとやっていたら資料館みて満足していたと思う。ゆっくり歩いて見ることができて良かったし、またここに来られるって事。

ひとしきり歩いて汗もかいたので、近くの平山温泉へ。加藤清正があせもを治しに通ったという言伝えもあるそうです。

こちらの施設、建物や内装も古民家風の趣があって素敵。
ロッカーが10円式でした。

入ると明るくて開放的な浴室。天井にトップライトもあるので本当に明るい。
そして硫黄の匂いが強め。

身を清めてサウナ室へ。
入った瞬間、ぬっる!って言ってしまったけど、コンパクトなサウナ室88度くらいあります。アツアツのメディテーションで焼かれた後だったのでぬるいなーと感じてしまったけど、6分くらいできめ細やかな汗をかきました。

水風呂はサウナ室の横に。黒い岩風呂で、静かな湖面のようになんだか神聖なお水に思えました。入ると気持ちいい。思わず飲みそうになる水風呂でした。

休憩は露天風呂へ。空が見えて、塀の外に桜の木が一本。少し葉桜になりかけていたのでひらひらとたまに花びらが湯舟に入ってきます。

眺めていると夢見心地に。

3セットやって、地元の方2人と少しお話ししながら露天風呂に浸かりました。
硫黄強めで、お肌ツルッツルになるお湯で最高の泉質でした。トゥルットゥル。

地元マダムが出るときに、
はぁー現実世界に戻らんば!
って言ってたのが印象的でした。お風呂とかサウナって、少なからずそこにいる間は現実を忘れてリラックス出来るから。この時間、心と体の健康に本当必要だよなぁと思いました。

桜見ながら外気浴と良いお湯に出会えて、来て良かったです。チブサン古墳を見に必ずまた来ます。

続きを読む
95

小籠包

2020.03.24

2回目の訪問

朝ウナ

メディテーションサウナで晩酌後3セット、朝3セット

カプセルスペースでぐっすり寝られました。

水風呂で湯らっくすの滝見ながらぼーっと。これほんとに晴れて条件が良ければ虹見えるんだろうなぁ。

地方のユルッユルの地元密着温泉も大好きだけど、こうゆうキレッキレの有名施設はやはりホスピタリティに感動してしまう。

ロッカースペースにしれっとダイソンのドライヤーあったり、糸ようじあったり。

あとはクレンジングもオイルとジェルと2種類あるのは嬉しい。マツエクしてるとオイル使えないから。(してないけど)

朝ごはんは和と洋2種類500円。

お腹空いてなかったのでコーヒーだけ頂いてチェックアウト。タオル2種類ゲット。

農畜産物市場でバッテラと辛子レンコンを買って朝ごはん。うま。

入ってすぐ、朝ゴハンにと思ってたいぴーえん万十を買ってしまったので、非常食にします。おじいちゃんとおばあちゃんが売ってて、写真撮っても良いか聞くと、綺麗に並べるねって並べ直してくれたのかわいいなぁと思いました。

続きを読む
118

小籠包

2020.03.23

1回目の訪問

書くことないです。
快楽しかない🙈

月曜日19時半IN

市内でご飯を食べてから行こうかなぁと思ったけど、もうそろそろビールを飲みたいので湯らっくすへ直行。

聖地って騒がれているけど、外見は普通のスーパー銭湯だよなぁとか思いつつ、MAD MAXの垂れ幕見たらテンションブチ上がりでした。笑

お泊りコースをフロントで伝えてIN。

スペックは死ぬほど皆さんがかいてるので割愛。

ドライサウナ、ドライサウナでのアウフグース、メディテーションサウナ、で、爆裂にととのいました。今までにないかんじ。

やっぱりそれは、水風呂。
日本一深い水風呂、153cm。
私の身長は157cmなので底に足つかなくて浮く感じで。
阿蘇の水。清らかで冷たくて深い。湯らっくすの滝で滝行をして、飲める水風呂の蛇口から阿蘇の水をがぶ飲みして。

3セット目のメディテーションサウナでヌシっぽい赤タオルマダムがジャンジャンロウリュするので、いつかのグリーンサウナのテントサウナ思い出しました。
マダムの後ろの3段目座ってたら顔が焼けるようにアツい。→爆裂にととのいました。

その後塩サウナも。ぬるいなーと思ってたら、1人だったら逃げ出すくらいの轟音フィーバータイムでアツアツに。暗いのがすごく良いな。

4セットやって、温泉と、電気風呂入ってお食事どころへ。

久しぶりの、エクストラコールド。超うま。塩サバと麻婆豆腐、肉味噌のかかったうま辛キュウリがうまくて感動しました。麻婆豆腐は山椒きいててハフハフ吸い込むとむせるくらい。フリージングハイボールも飲んで大満足です。

あと、デトックスウォーター超うま。

このあともずっとこのテーマパークのような空間に居られる幸せを噛みしめながら。楽しくて、たの死にそう。

メディテーションのヌシ居なくなったかなぁ?じゃんじゃんロウリュは良いんだけど、サウナ室でコロナの話やめて欲しいぜ。

深夜と早朝に期待です。
お腹が落ち着いたら浴室へ戻ります🥰

続きを読む
101

小籠包

2020.03.23

1回目の訪問

大自然を見渡せる露天が最高
ただし水風呂無し。

月曜日16時半IN

四季の森をチェックアウトして、近くのパン屋さんで朝食。

その後高森町の上色見熊野座神社を訪ねる。上りの参道を結構歩くが、人もほとんど居ない林の中で森林浴。気持ちいい。神社の奥をさらに登ると、穿戸岩(うげといわ) という巨大な岩がトンネルになっている、パワースポットが有ります。神秘を感じずにいられない。

神社をでてすぐのところに、田楽保存会、というのぼりがあって、何だろう?とのぼりを見ていると、お店の方が声をかけてくださったが、満腹なんですとお伝えすると、建物だけでも古民家で見応えがあるので良かったら。ということで中を見せていただく。

そうしたら建物も素晴らしいし、いろいろな著名人の写真が壁中に貼ってあり、名店だったよう。

いろりで秘伝の田楽味噌をぬったお豆腐やこんにゃくを焼いて食べるもので、すごく美味しそうだったので、通常はコースだけど、単品でも良いとのことで、食べさせていただきました。
鶴芋、とうふ、こんにゃくとだご汁。だご汁、優しい味わいの出汁が絶品で、震えました。オレンジジュースをサービスで頂きました。嬉しい。

窓からは根子岳が見えて青空だし、いろりの前でのんびり最高の時間を過ごしました。

その後阿蘇神社へお参り、阿蘇天然アイスを食べ、押戸石の丘へ。

丘の上に巨大な岩が並んでいる環状列石遺構です。そこから見る景色が圧巻。阿蘇の歴史と自然からエネルギーをチャージした1日でした。

景色素晴らしかったのですが、風が強くて少し冷えたので、近くの温泉で休憩。

立ち寄り湯800円が、期間限定で、阿蘇市内のお買い物、飲食レシート持参で500円になります。フェイスタオル使い放題。

サウナは何も表示がないけどドア開けるとありました。ストーン式BGM時計無し。

広いけどじっくり座っているとけっこう汗が出る。浴室もサウナも貸し切り。

じっくり汗をかいて、、水風呂、、無い!

あるのは蛇口から掛け流しのかけ水でした。

かけ水とシャワーを駆使して体を冷やして露天へ。

露天風呂の景色、最高です!
今日見てきた山々が眼前に広がり、屋根は岩風呂の1/4くらいにしかかかってないので、岩風呂の先端に浸かれば有るのは大自然だけ。

思ったけど夜ここに来たら、昨日見た星空見ながら温泉に浸かれるんだなぁ。満天の星空の下で岩風呂入るの最高だろうなぁ。。

だけど、水風呂に浸かりたい。
2セットと露天風呂で〆。

このあとの水風呂に思いを馳せながら施設を後にして、熊本市内へ向かいます。

続きを読む
82

小籠包

2020.03.23

2回目の訪問

朝ウナ

朝からしっかりアツいサウナ室で嬉しい。
水風呂は今日も、ジャバジャバかけながし気持ちいい。

昨日の夜お話ししたお婆さんは毎日来ているそう。地元の人は200円。そりゃ来るよなー。

長生きしそう。

朝はサウナ貸し切りだったけど入浴は4人くらい入れ替わり来ていて、地元の方に愛されている施設だなぁと思いました。

続きを読む
108

小籠包

2020.03.22

1回目の訪問

立ち寄り湯
阿蘇の水パート2

日曜日19時前IN

阿蘇の水で超回復したので、草千里まで行ってみようとドライブ。夕陽が見たかった。

くねくね道を登っていくと、日が沈むのが見えたので、車を停められるところを見つけて眺める。

静まりかえった山の中で、日が沈むのを眺めてたら、昨日の盆地住まいさんのThe Saunaサ活で見たみたいな飛行機雲が見られて、なんだかご褒美を貰えたような気分でした。

草千里まで行ったけど、日も沈んでガスっていて、特に何も無かった。

戻って、来るときに通り過ぎた温泉に立ち寄り。

お風呂は男女入れ替えのよう。建物が広くて階段降りたり少し歩く。

サウナはテレビ有り、砂時計ひとつ。
地元のマダムとモアナと伝説の海を見ながら蒸される。

サウナゾーンと温泉ゾーンがドアで仕切られているので、シャワーは温泉ゾーンに行かないとなので、かけ水をしてから水風呂へ。

こちらも水が、気持ちいいです。
蛇口があって飲用可なのでここで給水する。もちろんうまい。

休憩は露天が3月末までお休みだったので、浴室のベンチ的なところで。

モアナ見ながら蒸されるとばりととのう。

3セット、温泉で〆。
外にでたら、まさに満天の星空。圧倒されて、しばらく眺めていました。こんなたくさんの星久しぶりに見た。

ゴハン食べるところはぜんぜんやっていなかったので、非常食として阿蘇の道の駅で買っておいた地元の方の作った煮物と阿蘇の酒を頂く。この煮物のコンニャクがほんとにほんとに美味かった。
イチゴは、チョコレートケーキ後にイチゴ狩りに立ち寄り購入しておいたものです。何種類があって、それぞれつんだけどもはや何かわからなかった。全部うまい。

阿蘇の水最高です。
水がうまいから、酒もうまいしこんにゃくもうまいのかな。

そういえば、ジェットスターでお持ち帰り自由のパンフ、イケメン蒸し男君が表紙だったで旅のお供に連れてきた。
助手席に蒸し男君が居るので、旅も張り合いが出ますね。

続きを読む
89

小籠包

2020.03.22

1回目の訪問

阿蘇の水最高です。

日曜日16時IN

冷凍都市から火の国熊本へ。

熊本空港からレンタカーを借りて、朝から何も食べてなかったので、とりあえず阿蘇にでも行ってこじゃれたパンでも食べようかと思って阿蘇へ向かう。

が、途中で文化ラーメンという店を見つけて、絶対美味いやつだと思ってラーメンを頂く。

熊本ラーメンといえばマー油の効いたパンチのある味かなと思ったら、あっさりとした豚骨で、もう一杯くらい食べられるくらい美味しい。

ラーメンの後、道の駅でシュークリーム、阿蘇に着いてチョコレートケーキを食べて、ちょっとお腹苦しくなって。もう今日は阿蘇に泊まることにして、安かったのでこちらの宿を予約。

阿蘇の道の駅に立ち寄ると、名水が湧き出ていて、飲んでみたら美味しかった。(飲用可能かどうかは不明。)これは水風呂、期待が高まる。。

宿泊者、ぜんぜんいないけど、お風呂は行くと日帰り利用の地元の方で盛況。

浴室入るとガラス張りで、阿蘇の山が見える。

サウナ室は80度くらい、湿度もありコンパクトL型2段。駒の湯の、1.2倍くらいのサウナ室。12分タイマーあり無音で蒸される。なかなか汗が出る。気持ちいい。

サウナ室出てすぐ隣に水風呂。

水風呂、入ったら気持ち良くて笑っちゃうから多分キチガイだと思われたと思います。

めちゃくちゃ気持ちよい、無重力空間に漂うような、軽やかさ。

休憩は外気浴無いので、風呂のふちに腰掛けて足湯スタイル。目の前に雄大な山々が見えて、なんとも爽快です。

3セットやって、少しぬるめの温泉でのんびりしたら、さっきまでの疲れが吹き飛んだ。

山田さんちの牛乳、濃厚で美味い。
飲んだら元気が湧いてきて、夕方の景色を見にまた出かけます。

続きを読む
92

小籠包

2020.03.22

1回目の訪問

温泉が濃くて良い。
ラストオーダー22時

土曜日22時前IN

芝山千代田駅から歩いてこちらに。駅出たら左側に”ゆ”の赤い看板が光っているのでそっちに歩けば着きました。

視力悪いので、看板に気付かず。Google先生みながら、変な方行ってしまって時間をロスしてしまった。

サウナ後に飲みたかったけど、お腹空いてたのでチェックイン済ませてすぐお食事どころへ。そうするとラストオーダー聞きに回っていたので、急いで恋する豚のおつまみチャーシューと味噌らっかとビールを頼む。
危なかった、もう少し遅れていたらわびしい旅のスタートになっていた。。

食いしん坊萬斎さんの食レポ(サ活)みて、絶対食べたかったので。チャーシューは厚切りで、ちゃんと皿も温めて出してくれるタイプのやつ。たまに切っただけの冷たいチャーシューもあってそれも好きだけど、こうゆうジューシーなチャーシューはあったかくて柔らかいと口の中でとろけるので、お皿もアツイのが嬉しい。

と、無事に小腹を満たしてサウナへ。

一時間に一回、オートロウリュのあるサウナ室。カラカラだったけどロウリュ後はむわっと熱気が来てなかなか良かった。

12分タイマー有り。テレビを見ながらぼーっとする。

水風呂15度で深いバイブラ無し。一番好き。

露天が素晴らしかったです。ライトアップされた庭園を見ながら、イスもたくさんあるし、寝転び湯もあるし。

3セットやって外の温泉で〆。温泉は源泉掛け流し加温。黄色っぽい濁り湯で、かなりしょっぱい。少し鉄の匂いがする、いかにも体が温まりそうな温泉で嬉しい。

お風呂とサウナは3階。
2階に岩盤浴、マンガ豊富な休憩コーナー、リクライニングのあるお休みどころとカプセルがある。
あと、軽食、ソフトクリーム、飲み物も販売しているのでモヒートを頂く。

各リクライニングにはコンセントとUSBポートがあって充電も出来ました。

リクライニングで寝て、朝ウナは1セット。温泉にじっくりつかっていると、空がだんだん明るくなっていく。

目覚めの水風呂は体がシャキッとするので良いなぁ。

男女共用の岩盤浴はほんのり温かい空間で、一瞬でやめたけど、時間があればじっくり温まって気持ちの良い空間だと思います。ヨガスペースや、冷凍室もあったり。一日居てダラダラのんびりするには最高の施設だと思いました。ゴハンもうまいし。

もう少し居たかったけど、シャトルバスに乗って成田空港へ。

成田空港利用の際はまた来たい。

続きを読む
105

小籠包

2020.03.20

2回目の訪問

恵びす温泉

[ 神奈川県 ]

私が中華街に来る理由
 
金曜日12時半IN

恵びす温泉で滝行をするため。
今日これから野毛で飲むからじゃあない。ここに来たいから、飲み会を野毛にした。

来る前また謝甜記でおかゆ食べたかったけど、並んでたのでスルーして。
でも空腹のままではサウナに支障をきたすと思い、こないだ通りかかって気になってた炒飯屋さんで牛肉炒飯を食べてから。

味は牛肉柔らかくて青菜シャキシャキでうまかったけど、もっかい食べるかっていうとそこまでのアレではなかった。

サウナ室入ろうとすると、風呂椅子が挟んでドアが開けられており、う。と思ったけど入ったら常連Aが、
閉めていいわよ、換気してたの。
と言われて閉める。

今日もしっかりアツアツ無音のサウナ室。

しっかり汗かいて、水風呂プールで滝行を行い、ぷかぷかする。

気持ちいい〜。そしてお楽しみの二階の青い…デッキチェア。

うっとりしながら休憩。
風が吹くとなんだかもう、とけそうでした。

2セットめ、常連Bと2人。
常連Bが先に出たら、明らかに水風呂からバタ足の音がする。バタ足終わってから水風呂入ろうと待ってたら、のぼせそうになった。

3セットめは常連Bと2人。無音のサウナ室、聞こえるのは滝の音だけ。最高だぜ。

と、思ってたら、常連Aが入ってくるや否や堰を切ったようにガリガリ(というあだ名の常連C)の悪口大会!笑

あのガリガリまた今日もずっといるわよ。水風呂に入ってからサウナ入れとか言うんだから、ふざけるなって言ったの。ビショビショにしやがって!ここはなんで2時間までなんですか?って言ってくるから知らねぇてめえで聞け!って言ってやったの!

って2人してピーチクパーチク話し始めた。
こえぇー。

ガクブルしながらも、しっかり発汗していると、2人は話しながら出ていき、再びサウナ室に平和が訪れる。

4セットやって、今日も血の池地獄みたいに真っ赤な薬湯で〆。

恵びす温泉気持ち良かった。とけた。

アフターサウナは、野毛でアルコールとタンパク質を摂取します。
野菜も食べようと思う。

続きを読む
101