サンム

2021.07.03

1回目の訪問

今日も今日とて新たなサウナとの出逢いを求め、電車に揺られる。本日は東京スカイツリーのお膝元、墨田区は向島の「薬師湯」さんに初訪問した。

銭湯好きには著名な長沼三兄弟の長兄が営む銭湯。鶯谷の萩の湯と東上野の寿湯には訪れたことがあったため、当店で念願の三箇所制覇となる。少し嬉しい。笑

土曜日16時30分の入店。15名の利用制限に引っかかり、待合室で10分ほど待機の末、浴室へ。料金はサウナ利用タオルセット込みで720円とお安い。シャンプー類の備え付けもある。

まずは温浴。当系列は日替わり湯が有名だが本日は奇をてらったトムヤムクン湯。パクチーを模した匂いがツンと鼻腔を刺激する。 白湯が他に無く、全てが日替わり湯なのはどうか。トムヤムクンに浸かり、首を傾げるお爺ちゃん多数。笑

♯サウナ ★★★☆☆
遠赤ガス。104℃のカラカラ系ストロング。 ジリジリと皮膚が灼けるような感覚。狭目の作りで収容は6名。大の男たちが身体を寄せ合い、ぎゅうぎゅうに。二段掛け。昭和の歌謡曲がBGMとして流れる。味のあるサウナ。

マットがわりに入り口左手に積まれたバスタオルを使用するが、使用後は室内の角に虚しく捨てられていくため、清潔感には欠ける。

♯水風呂 ★★★☆☆
奥まったスペースにある隠れ家的な水風呂。縦長で収容は4名ほど。体感は22℃位とぬるいが、天然の地下水を使用しているため肌触りは良く、非常にまろやか。最奥に打たせ水あり、つむじにダイレクトに当てると中々気持ちが良い。

子供たちがキャーキャー言いながら、頭で水を受けている。そのうちサウナを覚えて、静かに楽しむようになることもあるのかな?

♯休憩 ★★☆☆☆
水風呂付近とサ室前にととのいイスが二脚ある。場所柄、通行する客にかなり近い位置での休憩となるので、リラックスして落ち着くのは難しい。反面、大概のサウナ利用者はサウナ⇔水風呂を繰り返しているため、倍率はそれほど高くない。

サウナ:6分、7分、8分
水風呂:全て2分
休憩:全て5分
計3セット。78点。

前述の通り、混雑する時間帯でサウナ待ちも発生。地元のお爺ちゃん曰く、平常時の倍は混んでるとのこと。休憩を挟む人が少なかったため、サ室利用者はひっきりなしとなり、回転は悪かった。

総論、普段使いには良い、地域から愛される粋な銭湯であった。壁に貼られたセイントセントーもここならでは。寿湯、萩の湯と比べると最もコンパクトでいわゆる街銭湯ならではの雰囲気となっていた。

待合室の昔懐かしい雰囲気も乙でした。待ち時間が苦にならず、ノスタルジックな気持ちになれました。

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 22℃
0
168

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!