2020.10.26 登録
[ 滋賀県 ]
やっぱスパ銭にもイキタイと思って向かったのは守山市にある「守山湯元 水春」さんです。9/11に来訪した宿題投稿です。
オープン時期に1度だけ利用した事あり約5年ぶり😅の来訪となりました。湖岸沿いにある「ピエリ守山」と言う大型ショッピングモールの一画にあるんですが結構奥側にあります。駐車場は施設直近にあり送迎バスもあるので、長々歩く事は無さそうです。
施設はショッピングモールと独立しており今時のビル型と言う感じでスパ銭に多い和風チックな要素は全くありません。玄関は2階にあり靴をコインレスの下駄箱に預けます。
受付は自動受付機、退館時に精算機、自動改札と今時なシステムでした😅館内は結構広めで2階はジムや食堂やリラクゼーション、お風呂は3階、1階はレストルームや岩盤浴がありました。
脱衣所のロッカーはコインレスで利用可能。洗面台はドライヤーや綿棒、化粧品などが常備されてました。
浴場は少し薄暗い雰囲気で窓側に浴槽と露天、手前奥に洗い場、一番奥がサウナの構成。スパ銭らしく様々な浴槽があり露天エリアは琵琶湖を見渡せるバルコニーになっており湯船に浸かると柵しか見えませんが😅開放感はなかなかです。
天然温泉は鉄分を感じる薄茶褐色のNa-塩化物・炭酸水素塩泉ですが成分はそんなに濃く無いのでライトな感触と言う感じです。
サウナはテレビ付きの奥行きある4段座席の30名定員規模。入口にワッフルタイプの1人用マットあり。ヒーターはサンバーニング製の手前側にガス式の対流式ヒーターと奥側にガス遠赤ヒーターの2機体制。
室内は結構蒸し蒸しした湿度感あるアツアツ空間。メリハリあって良いですねー☺️メインは対流式で奥側に補助的に小型の遠赤ヒーターと言う感じですが、このエリアもしっかりアツアツ🤤熱ムラが無くてどの席でも気持ち良いですね🤣
オートロウリュは1時間に1回。他の系列店みたいに演出DVDは流れなくてスポットライト点灯でスタート。注水は5セットもあり痺れる様な灼熱空間に🔥ロウリュ頻度は少なめですがしっかり濃厚に楽しめる点はグッドです。
水風呂は広くて丁度良い温度。ととのいは内湯や露天に椅子が沢山。露天は風通しも良くて気持ちよかったです🤤
お値段が平日でも1000円😅高くなりましたねー。
サウナは5セット。
男
[ 滋賀県 ]
せっかく滋賀県に来たので新規開拓☺️
向かったのは八日市駅前にある銭湯「延命湯」さんです。9/11に来訪した宿題投稿です。
駐車場は店舗横に2台ありますが一方通行で狭路😅銭湯利用で無料になる近くの清水有料駐車場に停めた方が無難です😅
施設は結構歴史感じる雰囲気。下駄箱は入れるだけのタイプと鍵付きあり。下駄箱はかなりレトロで半世紀以上前の代物でしょね😅
受付は番台式。サウナ代込みで600円を女将さんに払えば受付終了。サウナ利用提示のサウナキーやバンドなどは無い良心式でした。
脱衣所は超レトロ空間☺️タイムスリップした様な感覚になります。ロッカーはコインレス利用可能でした。
それにしても脱衣所がアツアツ🤣
なんとエアコンが全くありません😅暑いです。窓全開で扇風機が盛んに作動しており昔の夏の銭湯ってこうやったなぁとここもレトロポイント?店主の方も「暑いな」とボツボツ呟いてました🤣
お風呂は内湯のみで左右壁側に洗い場、センターと奥に浴槽、入口横に水風呂の構成でした。レトロなタイルや魚が泳ぐ水槽やタイル壁画もありベタな雰囲気あり☺️良いねー。
洗い場は固定式カランのみで石けん類の常備は無かったです。
サウナは脱衣所にあり構造的に後で増築した感じです。扉を開けると鈴🛎️が鳴ります。銭湯的にはこの音でサウナ利用者を把握している感じですね。
室内は少し薄暗い空間でテレビBGM無しの2段対面座席の3名定員規模。実際は1段座席なんですが1カ所のみ座席が追加されており2段になってました😅
座席に座った瞬間、おしりが燃える様な熱さ🤣マットぽい物は敷いてあるんですがぐちょぐちょなのでマイマットあった方がと言う感じでした。
それにしてもかなり湿度感高めでメリハリあるアツアツ空間😆良いコンディションです。サウナヒーターはメトスの電気対流式赤ヒーターですが水を張った鍋が乗っかっており湿度対策されてました😅施設的にはちょっと意外な工夫ですね。
水風呂は季節変動型と言う感じで地下水かけ流し。丁度良い温度でずーと入っていられる気持ちよさでした🤤良いねー。
ととのいは特にスポットありませんので適当に過ごしました。
サウナは意外に良かったです。
サウナは3セット。
男
[ 京都府 ]
せっかく京都方面に来たので新規開拓で向かったのは北区の商店街沿いにある「門前湯」さんです。
日をまたいだ深夜帯に利用。京都銭湯の中では数少ない深夜2時まで開湯頂いている貴重な1件です☺️駐車場は離れに3台ありますが、生憎の満車😭それに道が京都らしい一方通行の激狭道でした😅
下駄箱は木札式、料金は直接支払えば受付終了でした。脱衣所のロッカーはコインレスで利用可能。カゴごと入れられる京都で良く見かける奥行きがあるロッカーでした。ドライヤーは1台でしたが無料で使えました。
浴場はセンターに2層浴槽、左右壁に洗い場、奥側に水風呂、サウナ、露天風呂の構成でした。最近改装された様でかなり綺麗でした。洗い場は固定式カランのみで石けん類の常備は無いので持参必要です。
サウナは無料で1段対面型座席の4名定員、頑張って6名と言う小規模サウナ。座席はカーペットタイプのマットが敷いてあり座席の幅は細めでした。
室内はかなりアチアチ系のストロングタイプ🔥メリハリ炸裂🤤コンパクトな電気対流式ヒーターですが遮熱板が低く座席に直近なのと、壁がオールレンガなのでアチアチに温められており壁からの輻射熱がスゴイ。それに懐メロが流れており、銭湯サウナやなーと感じる一時☺️サイコーでした。
水風呂は結構キンキン。地下水みたいで染み渡る気持ちよさ🤤いやーコレ最高ですよ。ととのいは特にスペースはありませんので浴槽の縁に座って一服。露天もありますので空いていれば外気浴もできました。
深夜帯でしたが結構な賑わいで、後半は若者で埋め尽くされる状況に😅サウナも待ちが発生する程でいやー人気ですねー。
サウナは3セット。
男
[ 滋賀県 ]
ずーと気になっていた1件😆
多賀町に出来た「ドガサウナ」さんにやって来ました。新規開拓な初来訪です。
施設はド田舎な所にありナビ必須な感じでした。
🚗駐車場は施設前に整備された区画と奥側に第2駐車場がありますが奥側は野原で停めにくそうでした。
施設はオシャンティーな感じ。
料金は先払いで各種キャッシュレス決済可能、時間制限は無いとの事ですが混雑時は3時間目安。靴は下駄箱に入れてサンダルに履き替える感じでした。初めての利用を告げるとスタッフの方に利用方法や施設案内を丁寧にして頂けました。
この施設は水着着用の男女共用施設で、タオルや水着等はオプション扱い。レンタルや紙パンツなどの販売もありますが持参した方が無難です。更衣室は男女別、シャワールームは3カ所で内1カ所は女性専用でした。洗面台にはドライヤーや綿棒の常備はありました。
施設ベースは屋外メインで水風呂とサウナ、ととのいエリアの構成。屋内はカフェスペースなどありますがこちらでゆっくりしても大丈夫の様で結構自由なスタイル😅スマホとかもポチポチできました。
サウナは2階建構造の蔵サウナでテレビBGMは無し。座席にマットは敷いて無く座マットを利用するスタイル。
センターに特注の薪ストーブがあり上部にはハーブ🌿が吊るされセルフロウリュも可能でした。
1階は2段座席と丸太の8〜10名定員規模。2階はフラットでこちらはワッフル生地のマットが敷いてあり寝転んだり好きな姿勢では楽しめるエリアでした。
薪ストーブらしい優しい熱気と程よい香りと湿度感があり、これ絶妙ですねー🤤温度は平均80℃ですが体感温度は場所により差があり2階に上がる階段あたりが1番熱かったです。意外なのは1.2階との温度差はあんまり無かったです。
外壁に土壁、内装には全面に杉が使われており本当に良い空間☺️外側の屋根瓦は昔からの物を再利用して構築されており随所にこだわりを感じるオンリーワンサウナですねー。
水風呂は地下水かけ流しで丁度良い温度😆地下水も特徴があり少し薄黄色で結構鉄分の香りを感じるキシキシ系。無味無臭な雑味無い水質を好む方には少し気になるとは思いますが、温泉マニア的な私にはこう言う特徴ある地下水は大好きです😆❤良いですねー。
ととのいはテラスやアディロンダックチェアーでゆったり。自然の中と言う感じで落ち着きました。備え付けの軽量カップで飲める冷水もあり重宝しました☺️
来訪時は空いてましたが、後半は少し賑やか。男性しかおらんやんと思ったら女性の方も見え、おじさんな私は意味無くたるんだ出っ腹を引っ込めて過ごしました🤣
サウナは7セット。
共用
[ 静岡県 ]
もう1度イキタイと思って向かったのは富士市にある「サウナ鷹の湯🦅」さんです。9/5に来訪した宿題投稿です😅
静岡のサウナ新聖地と言っても良い「鷹の湯」さん。近くに寄ったら行くしかないと思い込みながら来訪。約1年ぶりで今回は夜間でしたので結構賑わってました。
バレルサウナは以前マイマット持参か座マットレンタル必須でしたが、常設され誰でも気軽に利用できるようになりました。
室内は素晴らしい高温高多湿空間🔥
木の香りもしっかりあり癒されます🤤
オートロウリュは前回その威力を知らずに奥側に座り全身焼かれしまった🤣為、1セット目は手前側の仕切り壁を活用して灼熱を耐えました。でも激アツ😅耐えられる強者な方もみえましたが、私にはまともには無理😅なので先輩方が行なっていたヒーター横の席にチャレンジ。ここは真上にパンカールーバーありますが風が直には来ないので激アツですが結構耐えられます☺️12分間隔なので何度も入っちゃいますねー。ヤミツキになります。
超灼熱の高温高多湿サウナは噴出装置が小さくなり広くなってました。あまりにも熱さに誰も入っておらず😅木の香りも強く気持ちいいんですが、肌を切り裂く様な刺さる熱さに激アツ水滴💧がポタポタ🔥前身あまみだらけになります😆ここもジャンキー向けやねー🤣私、気づいたらここだけで3セット入りました。
遠赤サウナは誰でもしっかり楽しめる空間☺️薬草スチームはアディロンダックチェアーがありより快適に☺️いい改善でした。
水風呂はやっぱ気持ちいいねー🤤
ととのいも椅子が沢山あり、特に脱衣所手前にあるエリア窓からの風通しが良く超快適😆最高でした。
物販ブースにサウニャーグッズが沢山☺️
手を伸ばしそうでしたが何とか阻止😅
良い罠がいっぱいですねー。
近くにあったらなぁ☺️と思う1件です。
サウナセット不明←いっぱい入りました😅
男
[ 静岡県 ]
次に来訪したのは沼津インター直ぐにある「駿河の湯 坂口屋」さんです。9/5来訪の宿題投稿です。
毎度の「シールラリーゆらん」での利用。少しお値段高めですが何時も空いており仮眠室が充実✨弾丸サ旅😅の時は結構重宝する1件です。
施設は特に変化無し。
サウナはオーソドックスなガス遠赤サウナ。遠赤ヒーターって放射熱を受ける事により発汗を促進するからヒーターと人との向きって結構大事😅「坂口屋」さんのサウナは狭小な関係でヒーターの設置位置が直近なので奥側だと目の前でベストコンディション。一方、扉側だとヒーターとの指向性的に熱が弱くてちょっと温め😅
なので1番奥の2段目の座席の競争率が高め🤣来訪時は居合わせた皆様との座席取り合い合戦😅みんな分かってるんですよねー。奥側が空いたらすかさず移動するくらいです。
水風呂は天然水かけ流し。丁度良い温度で気持ちいいですねー🤤しかも蛇口からは飲む事可能。ガブガブ行けちゃうのも良いですねー。
ととのいはベッドがメインですが、私はベンチで一服。風通しも良く落ち着きますねー。
シールラリーゆらん86
サウナは3セット。
男
[ 静岡県 ]
近くに寄ったので向かったのは磐田市にあるスーパー銭湯「磐田ななつぼし」さんです。深夜帯に行きました。
存在は知っていたけど行けて無かった1件。と言う事で新規開拓な初利用です😅靴をコインレスのロッカーに預けて券売機でチケットを購入。施設の方に渡したら受付完了でした。
館内はスパ銭らしい感じでリラクゼーションや食堂、ゲーセンなどがありますが、レストエリアはそんなに広く無い感じ。普通のスパ銭と言う感じですが、POPや雰囲気、造りが「竜泉寺の湯」さんと全く同じ😅経営が同じなので当然と言えば当然なんですけどねー。
脱衣所は開放感ある広さ、ロッカーは100円リターン式で洗面台はドライヤーのみ常備してました。
お風呂は高い天井の広々した空間。センターに炭酸風呂と寝湯、壁側に洗い場とサウナとぬる湯、窓側に水風呂とジェットバスと電気風呂、露天の構成でした。元々「磐田の湯」と言う長年あるスパ銭を10年くらい前に改装しており雰囲気は今時、でもベースはちょっと古めと言う感じです😅
洗い場は仕切り板は無く石けんは安物のフルーツ系でした😅炭酸風呂の案内看板は「竜泉寺の湯」さんで見かけた物と全く同じでお医者様や教授様の有難いコメントが沢山ありました😅
サウナは乾式と塩サウナの2カ所。
内湯のスタジアムサウナはテレビ付きの4段コの字型座席の30名定員規模。ヒーター前に空間がありかなり広め。サ室構成はスパヒルズになる前の守山の「竜泉寺の湯」さんに少し似てます。
ヒーターはサンバーニング社のガス遠赤ヒーターが2機で配置がL字型で熱が逃げにくい構造。センター側のヒーターが巨大な燃焼筒や放射管が特徴。とにかくパワーが強力で熱気が肌にヒシヒシ刺ります☺️メリハリあって気持ちいいですねー。🤤
112℃と激アツで湿度対策してないガス遠赤のカラカラ系昭和ストロングサウナとしては過去一良かったかも🤣ロウリュ装置とか無いオーソドックスですが無くてもいい良いオンリーワンサウナ。売りにしても良いレベチサウナです😆
塩サウナは露天にありテレビBGM無しの椅子7脚7名定員。スチーム噴出タイプで上層はかなりアツアツなんですが、椅子に座るとかなり温い😅もっとパワーを上げるかファンを付けて撹拌されたらメリハリあるかな?と言う勿体無いサウナ。塩以外にスパメッツァと同じ泥パックもあり色々試せるのは良いですねー😆
水風呂は結構広くて丁度良い温度🤤水は超微水と言う良い水とアピールされてますが内容的にはナノ水と同じぽいですね💦ととのいは内湯や露天に椅子やベットありゆったりできました。
スタジアムサウナがめちゃ良かったです😆
サウナは5セット。
男
[ 静岡県 ]
近くに寄ったので向かったのは静岡市にある「おふろcafe bijinyu 美肌湯」さんです。
元々は「シールラリーゆらん」の参加施設だったので何度も利用した事あり😅5.6年ぶりの来訪となります。
おふろcafe化する前は温泉メインの健康ランドチックな感じでしたが、今は館内でゆっくりできる居住性の高いオシャンティーな人気施設と言う感じ😆良いですねー。
施設は特に大きな変化は無く脱衣所は新しくなった気がするけどお風呂は全く変化無し😅 おふろcafeさんの系列店を巡って思うのは何処もお風呂は古いままで力を入れない感じですねー😅
そんなお風呂は内湯のみで露天や外気浴は無し。壁側に洗い場、入り口横に座湯、センターと奥側に浴槽の構成。
天然温泉は2源泉あり、センター浴槽と奥側の寝湯は敷地内で湧いている籠上温泉。こちらは無色透明でツルッとした柔らかい肌触りのアル単硫黄泉。奥側は西ヶ谷から運んでいるカブラヲ温泉。こちらは強力な硫化水素臭を感じる薄黒色のとろみ感ある含硫黄-Na-塩化物・炭酸水素塩泉。黒い湯の華が舞っており掴もうとしても散っていく😆しかも運び湯なのに源泉かけ流しと超贅沢仕様です。
サウナは「蒸し風呂」と言うネーミング。テレビBGM無しの2段L字型座席10名定員規模。年季の入ったメーカー不明の角コーナー用のガス遠赤ヒーターでカラカラなジワジワ系オーソドックスなサウナ。どの席でもしっかり熱を感じれる設計でシンプルに良いですねー🤤
水風呂は小さめの3名定員規模。オーバーフローもあり丁度良い温度でした😆ととのいはサウナエリアやあちこちに椅子がありましたが少なめかな😅サウナ導線は良いんですが冷水機が脱衣所にしか無く距離がある感じでした。
今回は状況確認を含めた利用なので60分コースでしたが、時間があったら1日のんびりしたいと思える施設☺️それにカブラヲ温泉♨️が本当に最高。街中なのにしっかり温泉に入ったなぁと思える泉質です。サウナはおまけ😅と思えば十分過ぎる施設かな?と思えました。
サウナは3セット。
男
[ 富山県 ]
せっかく富山に来たのでもう1件。
向かったのは射水市にある「海王」さんです。
こちらも「シールラリーゆらん」で毎年来ている1件。今年にサウナに特化した大型リニューアルしたと言う事で結構楽しみにしていた1件😆ようやく堪能できました。
料金形態が変更され1番売りだった天然温泉がオプション扱いに😅なので通常料金だと天然温泉に入れなくなりました。昔に比べると成分も薄くなったけど良い温泉である事は間違無し😆温泉に価値あるプレミアム感を出す意味合いでは良い判断かな?
内湯は特に変更点無いですが、天然温泉エリアに向かう扉が洗い場の奥に増築されサウナキーような引っ掛けるタイプの鍵で開閉する感じでした。
内湯や露天の浴槽は「ナノ重炭酸温泉」に変更され露天エリアは膨大に増築され広くなってました😆それにしても二酸化炭酸と重炭酸そうだは全く別物だと思うですが、説明を読むと両方を効能が記載されており合わせた人工温泉なのかな🤔
内湯のサウナはベースは変化無し。ストーンが変更、ikiヒーターの上に湿度対策用の水を入れた鍋設置。囲いのレンガが取り壊されikiヒーターが全面に見える様になってました。
たまたま最終のネプチューンロウリュに遭遇。満員で入れませんでした😭が入れ替わりで途中入場可能でラストだけ堪能できました😆スタッフ4人が大型ブロワーで爆風送りまくりで灼熱🔥やり過ぎ感あって良いですねー。でもこれだけ灼熱だと最初からは持ちませんねー😅
ちなみに十数年利用して名物社長さんをこの施設で初めてロウリュで見ました😅他では何度かお見かけした事あるんですけどねー。
前は100℃と肌に刺さる程の激アツでしたがロウリュイベントもあり温度は86℃はマイルド。それでもアツアツなのは変わりませんがイベント無い日はもっとアツアツなのかな🤔
露天エリアにもサウナ増築。
CUBERUサウナと言う名前でテレビBGM無しの薄暗いメディ系の1段対面型座席6名定員規模。センターにハルビアの CILINDROヒーター。ヒーターに囲いが無く座席にかなり直近と言うハイリスク設置😅こちらにも湿度対策用のやかんが置いてありアツアツながらジワジワ系と言う感じ。良いですねー🤤
ちょっと残念なのは外の感知式照明が誤作動?で良く点灯して室内が明るくなったり、折角静かな空間なのに隣のととのいエリアから換気口を通じて話し声がダダ漏れ😅でした。
水風呂はあのポリバケツ風呂が至る所に設置。バケツ打たせ水装置もあり。椅子もかなり設置がありサウナーなら心踊る設備が沢山😆こりゃ凄すぎますね。
シールラリーゆらん83
サウナは7セット
男
[ 富山県 ]
さらに山奥へ😅向かったのは「平ふれあい温泉センター ゆ〜楽」さんです。昨日夜間に来訪した宿題投稿です。
こちらも「シールラリーゆらん」目的で毎年利用しているルート温泉です😅ところが受付すると「シール在庫切れです」と肝心のシールが貰えず🥺無いとラリー上困るのでとりあえず在館したと言う事でシール台紙にがスタンプ貰いました😅たまーにこう言う事あるんですが困りますねー。
少し前にBS番組「サウナを愛でたい」に取り上げられて話題になった1件ですが、山奥過ぎるのかサウナーな方は誰も居らず😅私自身がイカニモな感じになりました🤣
施設面は特に変化無く壮大なロケーションを堪能。やっぱ景観は凄いですねー☺️
サウナは前回は120℃くらいまで上がりカラカラ系ストロングな感じでしたが100℃くらいに抑えられており調節された感じです。それでも程よいアツアツは変わらずシンプルに良いサウナです😆
水風呂は前回3月はシングル級でしたが、今回は夏場なので丁度良い温度。ずーと入っていられる感じで気持ち良かったです🤤
ととのいは爽快感溢れる露天エリアでゆったり。日没前後に来たので日が落ちた後はビックリするくらいに静寂で真っ暗😆自然のメディテーション。これはまた良いですねー。
シールラリーゆらん81
サウナは3セット。
男
[ 富山県 ]
9月最初のサ活はまた山奥へ😅向かったのは五箇山の入り口にある公共温泉「くろば温泉」さんにやって来ました。
「シールラリーゆらん」目的で来訪。本当は直前まで今日富山に来るつもり無かったんですが目的施設の臨時休業などもあり後々のスケジュールを考えて路線変更😅私のサ旅は成り行きなのでよく変わったりします。
と言う事で毎年来ている「くろば温泉」さん。特に施設は変更無し。日曜日の夕方と言う事でそれなりに賑わっていました。
サウナはオーソドックスな対流式サウナ。テレビも無ければBGMも無し。年季入ってますがしっかりアツアツ。良いですねー🤤
そう言えばあちこちの施設で見かける古いメトスサウナの案内板が「くろば温泉」さんにも提示されているんですが、読むと項目4番目に「ストーブに水をかける時は係員の指示に従って下さい、タオルを絞るのはやめてください」なと言う記入があるけど、約20年以上前にこの項目通りにセルフロウリュできた施設はあったのかな🤔施設的にロウリュはリスクの方が大きいからこの項目は余計な記述の様にも感じます。
水風呂は放流貯め湯式。キンキンじゃ無い丁度良い温度。汗流しカット少年や蛇口全開で頭から浴びる老紳士の登場など騒がしかったです😅
ととのいは露天に椅子がありましたが涼しくないので脱衣所でゆったりしました。
「オロポ」は置いていない「くろば温泉」さんですが「オロロ」と言うアブ🪰の一種が多いと言う事で案内があちらこちらに。アブは刺されると痛いですので注意ですねー😅
シールラリーゆらん80
サウナは3セット。
男
[ 長野県 ]
近くに来たら必ず寄ろうと決めていたもう1件は松本市にある「林檎の湯屋 おぶ〜🍎」さんです。
約1年ぶりの来訪。閉店約2時間前に来たんですが土曜日の上、大人気施設なので駐車場はほぼ満車😅いやー凄い。館内やお風呂も人人人🙄良い施設=混んでる点は仕方ないですね🤣
施設は少し前に一部リニューアルされスチームサウナが無くなり跡地にセルフロウリュが出来る「ありがとうSAUNA」と露天につぼ水風呂2カ所が新設されてました。
セルフロウリュはテレビBGM無しの薄暗いメディ系2段L字型座席9名定員規模。ヒーターはサウナシステムさんがカスタムした「クレピオン」ブランドのロックフェイスな電気対流式ヒーター。オートロウリュサウナにある同型をこちらにも設置された感じかな。
メリハリある熱感に湿度感高め🔥いやー結構熱いです☺️セルフロウリュのルールは5分毎にラドル3杯でスポットライトが点灯した時のみ。砂時計じゃないのが珍しいポイント😅
常に満員御礼でしたので居合わせたお兄様にロウリュ頂きましたがこれがもう灼熱🔥灼熱🔥で飛び出して離脱される方続出🤣いやーメリハリ抜群で気持ちいいですねー☺️
既存のオートロウリュサウナも絶妙なコンディション。ヒーターもガス遠赤と電気対流式計3台と結構オーバースペック。放射式と対流式の異なる熱源から成り立つ室内は適度な湿度感もありながら絶妙な熱感。混雑していて好きな箇所になかなか座れないのが残念😅ですがやっぱ良いですねー☺️
水風呂はしっかりキンキン☺️特に新設されたつぼ水風呂は湯口から出ている水が飲めちゃう仕様🤣スゲーじゃないですか。
ととのいはかなり豊富ですがかなり混雑。一時期難民になりかけました😅
あえて1つ残念なのは人気過ぎてマットがぐちょぐちょ😅交換頻度を上げれないなら座マット設置かな?と思うんですがおぶ〜さんは座マットの常備が無いので気にする方はマイマットを持参した方がと思いました。
サウナ後は各お風呂でゆったり。お風呂の種類も豊富なんですが電気風呂⚡️は種類がとにかく充実☺️やっぱ良いですねー。
若い方が多く集団行動が目立ちましたが、騒いでいたり大声で会話すると言う事は無く一定のマナーは保たれている感じでした。
また近くに来たら寄りたい1件でした。
サウナは5セット。
男
[ 長野県 ]
近くに寄ったので来訪したのは戸倉上山田温泉の外湯「湯の華銭湯 瑞祥」さんです。
だいぶ前に1度だけ「シールラリーゆらん」に参加されていたのでその時のみ利用あり😅約10年ぶりの来訪となりました。
施設は食堂などもあり和風のスパ銭と言う感じ。靴をコインレスの下駄箱に預けて券売機でチケットを購入。奥のフロントに渡したら受付完了でした。
脱衣所のロッカーは100円リターン式。洗面台はドライヤーと綿棒が常備されてました。
内湯は豪快で広い岩風呂と洗い場、ジェットバス、サウナと水風呂も構成。露天も岩風呂が2カ所につぼ湯と結構充実してました。
主要浴槽は天然温泉で内湯と露天で使用している源泉が異なり内湯側はツルッとした湯感の無色透明の千曲温泉のアル単硫黄泉。露天は強い硫化水素臭ある乳白色の城山温泉の硫黄泉です。しっかり特徴のある温泉らしい温泉♨️1つの施設で2系統の源泉が堪能できる点も良いですねー☺️
サウナはテレビ付きの2段座席8名定員規模。入口に四角形の座マットあり。室内の広さの割に座席は狭目で奥側は構造上テレビ観れないです。メトスの年季入った電気対流式ヒーターで程よい熱感と適度な湿度感あるソフトなサウナと言う感じ。気になったのは隣が機械室?なのか機械的な雑音が響いており気になるかな😅
水風呂は出た所に小さい定員2名規模の浴槽と露天に水風呂のつぼ湯の計2カ所。いずれも冷やしていないかけ流しタイプの丁度良い温度で季節変動型かな😅ただ内湯側は水風呂でかけ水が出来ないのでちょっと利便性悪い感じ。
ととのいは露天に色んな椅子が設置されており冷水機も完備☺️環境は揃っていますねー。
行きは豪雨☂️でしたが完全に雨は上がっていましたので露天でのととのいは快適でした。
サウナは3セット。
男
[ 長野県 ]
少し遠出😅やって来たのは箕輪町にある公共温泉「みのわ温泉 ながたの湯」さんです。
台風🌀中ですか毎度の「シールラリーゆらん」消化目的。期限があと1ヶ月ですが20カ所くらい残ってますので追い込みです😅間に合うかな?
「ながたの湯」さんは「ゆらん」返り咲き施設。なので何度が来た事あり4.5年ぶりと言う感じです。施設面の特に変化は無く料金も公共施設ありがとうプライスの500円😳良いですねー!
靴は入れるだけの下駄箱に入れ券売機でチケットを購入してフロントの方に渡すのみで受付完了。フロント前は売店があり食堂やレストスペースもあり施設としては充実してました。
脱衣所は開放感ありコインレスのロッカーで小さめのタイプのみ。洗面台はドライヤーと試供品の化粧品常備ありました。
浴場は高い天井の開放感あるワンフロア型。窓側に浴槽と露天、中央壁側に洗い場とサウナと水風呂の構成。洗い場は仕切り板無しで石けん類の常備ありました。
浴槽は全て天然温泉で無色透明のツルツル系のNa-炭酸水素塩泉。肌にまとわりつくとろみある湯肌✨☺️✨良いですね!
サウナはテレビBGM無しの2段L字型座席の9名定員規模。電気対流式ヒーターでカラカラ系アツアツな感じ。温度も凄く安定しておりシンプルに良いサウナです☺️
ヒーターは年代物で見た事無い物ですが表看板にノーリツのロゴがあったのでノーリツ製かな🤔壁は木材に囲まれてますがヒーター周りが分厚いレンガ🧱なのでこれが良い仕事してるかも。
水風呂はオーバーフローありの少し温めで丁度良い温度。キンキンでは無いですが長く入れるので良いですねー。
ととのいは露天テラスでゆったり🤤腰掛け椅子は無いですがインフィニティチェアーやベンチ、広い寝転びスペースもあり快適空間。自然も溢れておりここも良いね☺️
行きも帰りもしっかり明るい挨拶や接客あり😆
ここは箕輪町の3セク企業が指定管理されてますがイベントなども盛りだくさんで活気あり。黒字にもなっている様でよくある死にかけている公共温泉と異なりしっかり営業努力していると言う感じ。素晴らしいですね。
シールラリーゆらん77
サウナは3セット。
男
[ 長野県 ]
さらに山奥へ😅向かったのは天龍村の入口にある「天龍温泉 おきよめの湯👹」さんです。盆シーズンに来訪した宿題投稿です。
「シールラリーゆらん」目的で来訪。盆シーズンと言う事でそこそこ混雑していました。アクセス路の国道418号は阿南町側はかなり整備されてすれ違いも容易ですが、天龍市街地方面は通行止めが多い断崖絶壁な狭路。ホントいつ来ても陸の孤島な立地です😅
施設は特に変更点は無し。サウナもそんなに混んでおらず貸切状態の時もありました。
電気対流式ヒーターの1段座席のコンパクトなサウナ。メリハリは無いジワジワ系ですが静かな空間☺️良いですねー。水風呂はちょい温めでしたがしっかりクールダウンできました。
ととのいは露天のテラスでゆったりしてましたがお子様がわちゃわちゃしてましたので後半は脱衣所でゆったりしました😅
脱衣所にはコップで飲める冷水機もあり冷たくて良いですねー🤤サウナ後はツルツルな天然温泉を堪能。肌がとろける様な感覚も良いですね。
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
深夜にサウナイキタイと言う事で向かったのは「竜泉寺の湯 豊田浄水店」さんにやって来ました。正確には用事の帰りのついでに近かったので利用しました😅
今月利用した系列店「スパメッツァおおたか」さんの時にも書きましたが、料金が驚異の500円😳岩盤浴を付けても全部で700円です。オープンから1度も料金設定を変えておらずよく維持できているなぁと思う1件です。
施設は特に変更点無し。ただ浴場に貼ってある炭酸泉の看板とかは他の系列店で展開している物と全く同じ物に差し代わってました。
スパヒルズになる前の守山の竜泉寺の湯さんに浴槽構成が似ているので懐かしい気分にもなります😅他の系列店は1度は大規模リニューアルをしているに対しここは1度もしておらずあちこち古くなってきているのでそろそろと言う気もします。
サウナはスパ銭に多いダブルガス遠赤ヒーター。横幅広い3段座席で奥側にヒーターがあり手前側はヒーターから遠いので熱感に差があり。奥側はカラカラ系ストロング仕様と言う感じで結構メリハリあるアツアツ。
オートロウリュとか目立った設備はありませんが、壁に黄土タイルを貼り付けている事による輻射熱も得られている様な感じあり思った以上に良かったです。
水風呂は広めで丁度良い温度でした。ととのいは露天に椅子やベッドなど数も多くゆったりできました。あ、系列店でアピールされていたオリジナルの椅子は無かったです😅500円では無理かな🙄
サウナ後は炭酸泉や天然温泉でゆったりしました。
天然温泉は含鉄泉と言う希少な泉質だけど、その主成分を除去された温泉になってる為特徴が無し😅鉄分やマンガンとかは浴槽に色が着いちゃうから維持管理的に仕方ないと思うけど1箇所くらい源泉が楽しめる浴槽も欲しいなぁと思ったり😅
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
今日はお風呂の日と言う事で向かったのは
「みどり楽の湯🐸」さんです。
「楽の湯」さんは26日に行くと次回無料券を頂けます😅のでGETしました。しかも系列3店舗何処でも使用可能とあちこち行く私には有難い仕様です☺️と言う無料券を頂ける日ですので結構混雑してました。
サウナは希少なダブルガス湿式遠赤ヒーターのタワーサウナ。高頻度のオートロウリュ炸裂🔥アツアツしっとり空間なのにソフトな心地よい熱感。やっぱこれですよねー🤤
途中スタッフさんがヒーターの湿度センサーチェック☑️も兼ねてペットボトル1杯分を各ヒーターにロウリュしてくれました☺️さらにしっとり熱波到来💦これアツアツ過ぎないのも最高です。
水風呂は丁度良い温度。ととのいは椅子に座ってゆったりしました🤤名古屋市内でありながら森の中にいる様な露天風呂🌳癒されますねー。
オンリーワンなサウナにととのい環境も揃っており悪く無いのにサ活数が伸び悩んでいるのが不思議な1件🤔メリハリは弱いけどアツアツしっとり系サウナはハマるとヤミツキになる事間違え無し。機会あったら体験してほしい1件と思います。
サウナは3セット。
男
[ 岐阜県 ]
お久しぶりにやって来たのは「大垣サウナ」さんです。毎度の「暑中見舞いハガキ」無料利用です☺️本当に毎回ありがとうございます。
今日はお仕事休みなので午前中から何処かに行こうと思って起きたら何とお昼すぎ🙄まあ今の私は夜勤生活なのでコレ普通なんですが😅この時間からの遠出は勿体無いので、近場になりました。
平日ですがそれなりに賑わっており常連の方が多く若者は少なくおじさんばっかり☺️前に行った「龍城さうな」さんとは真逆するくらいにおじさん率高め😅サウナは前半2セット、後半3セット入りました。
サウナはカラカラアツアツのストロングタイプ。しっかりピリピリと肌が痺れてきます。大垣サウナさんと言えばこれですよねー☺️
ただ途中サウナのドアの枠が外れてしまいちゃんと閉まらなくなりました😅直ぐ伝えると早急に直して頂けてました。感謝です☺️
ととのいは脱衣所で扇風機の前やテレビ観ながらのんびり🤤大垣サウナさんはサウナや水風呂は良いのにととのいスペースがちょっとなぁとか言う感想を聞くけど、私的には椅子でゆったりスタイルよりのんびりテキトーにクールダウン⤵️できれば良いタイプなので😅性に合っている様にも感じます。
2階レストは結構な混雑😅食堂は空いてましたので毎度の🐖豚ロースを食しました☺️やっぱ美味しいですねー。
やっぱホスピタリティが凄い。居心地の良さ。私的にはそんなに来れていない大垣サウナさんなのに帰って来たような馴染みある感覚に☺️やっぱ良いですねー。
また近いうちに。
サウナは5セット。
男
[ 長野県 ]
また山奥へ😅やって来たのは
長野県売木村にある村営温泉「こまどりの湯」さんです。盆シーズンに来訪した宿題投稿です。
毎度の「シールラリーゆらん」消化目的の来訪。何度か来ている南信州ですが本当に陸と孤島と思う様な辺境の地😅とは言え沿線国道はかなり道が良くなりアクセスは難なく行けるようになりました。
平日オフシーズンなら貸切率も高い施設ですが流石の盆シーズンと言う事でそれなりに混み合ってました。こんな賑やかな「こまどりの湯」さんは久しぶりです😅車ナンバーも地元はほぼ居らず関東系ナンバー多め😅
サウナは然程混み合っておらず快適空間☺️年季入った電気対流式ヒーターで程よいアツアツ空間🤤シンプルに気持ちいいですね。
水風呂は30℃とかなり温め。ゆっくりクールダウン⤵️しました。ととのいは露天の離れに椅子あるんですがチルドレンに占領されてました😅ので空きスペースでゆったりしました。
混雑はしてましたがのどかな雰囲気は変わらず。なんか良いですねー。
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
深夜にサウナイキタイと言う事で向かったのはホームサウナの「キャナルリゾート🏝️」さんです。盆シーズン最初に来訪した宿題投稿なので今と異なる内容かもです😅
土日や盆シーズンは毎日深夜3時まで営業☺️と言うことで何時も混んでいるキャナルも深夜ならそれなりに空くことも視野に来訪。この読みは当たりそれなりに空いてました☺️なのか良く見かける常連さんもいつもより遅めに来訪、考えは皆同じですね。と言ってもガヤガヤワイワイな混み合いはそんなに変わりませんけど😅
特に施設面は変化無し。サウナのイズネスも故障中のままでした。センターにあるダブルikiヒーターが強力。熱気がヒシヒシ流れておりメリハリある熱さ🔥ベースは良いですねー。ガス遠赤ヒーターがある側は絶妙な熱気に外側から芯から温まる内側まで蒸されますのでやっぱこのエリアが私は1番ですね☺️
一方イズネスエリアはやっぱ稼働していないのでikiヒーターからの対流熱頼り。何か物足りない感じ😅ゆっくり蒸されたいなら良いんですがメリハリは無いですねー。早めに直して貰えると良いんですけどね。
水風呂は何時も内湯側で済ますんですが満員御礼な状態もしばしば😅そんな時は露天の炭酸水風呂でシメます。しっかり股間もキンキンに反応😳引き締まりますねー。
ととのいは毎度の難民状態なので空きスペースでゆったりしました。
サウナ後はて天然温泉でゆったり🤤
特に奥のつぼ湯エリアは何処も熱め設定なのかあんまり入っている方おらず😅私は熱いの好きですがキャナルって夏だからぬるめにするとかした事無いような。
サウナは3セット+🧂
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。