絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

su

2020.03.26

1回目の訪問

今日は当初入れていた予定がキャンセルになり、ぽっかりと1日開いたので4月に行こうと思っていたグリーンサウナに行ってきました。なんて自由なサウナなんだ。自由なサウナ、このワードが今日一日いたるところで頭に浮かびました。 確かに施設は年期が入ってるかもしれない。でも長年営業してきたからこその味があると思う。と思いながら洗体後まずは温泉へ。ああ、温まりそうな泉質。外を見ると外にもお風呂があったので露天エリアに出る。露天エリアにはテントサウナあり。テントサウナは貸し切りなら入れるようでしたが、3名からだったので断念。そして、くまさくさんが言っていたガッシングシャワー。後でやろう、とチラ見しつつ ハーブ湯に入り温まってからサウナへ。サウナ室へ入るとみんな寝てる。 さて、どこに座ろう・・・と 寝てる邪魔にならなそうなストーブ前のはじっこに座る。ほの暗いサ室。TVあり。TVの音が全く聞こえないくらいの常連さんのおしゃべりが逆に面白かった。まずは10分ほどして1度水風呂へ。シャワーで流してから水風呂に入る。 わ・・・ 水がまろやか! なんだろうこの気持ちの良い水風呂は・・・!!まろやかで、柔らかくて、つるりと冷やされていく。めちゃくちゃ気持ちの良い水風呂だった。体を拭き、室内の椅子に座り休憩。 途中1回ガッシングシャワーも体験してみた。手前で立つと良いと書いてあったので手前に立って鎖をひいたら、お団子頭にダイレクトに水が降ってきてお団子がずれてへんな頭に。やっぱり一人だったけど笑った。外気浴は喫煙スペースがあるので、人のいないときを狙いリクライニングチェアで休憩をしたりもした。何度もサウナと水風呂を行き来しましたが、13:30のアウフグースも受けました。サウナ室は結構人が集まっていて、またストーブ近くのはじっこ上段に座りアウフグース(おかわりつき)を受けました。アウフグースの後の水風呂の気持ちよさ、格別でした。 お昼ご飯に食堂でサンマーメンを食べて、休憩室の布団でごろごろしながら漫画を読んで、一休みしてからまた浴場へ。お風呂も堪能しよう、と露天の大きい方の湯に入ったり、壷湯も入りました。壷湯があっつ!コレ、蒲田温泉の47度より熱くない!?と温度表示を見たら46度。壷だから体感温度が違うのかかなり熱かったです。でもやはり熱い湯が好きなのでついじっくり入ってしまう。そして湯だった体で水風呂に入るとまたもや極上の感じを得られるのです。サウナもそのあと2回ほど入り、最初で最後になると思ったので心ゆくまで楽しんでから終了としました。 それにしても‥‥ あの水風呂、本当に気持ちよかった。あの柔らかい水風呂。あの水風呂を知ることが出来て良かった。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 19℃
103

su

2020.03.23

3回目の訪問

今日もお休み。本当は10:20のラッコバスに乗り行くはずだった。
なのですが、朝4:00頃 猫にあそぼー、と起こされ1時間ほど遊んで2度寝したら起きたら9:30だった。完全に間に合わないので次のバスで。

今日も草加健康センターはとっても良かった。平日だし、とても空いていて薬湯もサウナも草津の湯も貸し切りな時間があったほど。
のんびり過ごして何セットも味わって、漫画もじっくり読みお昼寝をして、19:00の爆風ロウリュも受けてから離脱。

爆風を受けるのは初めてでしたが、気持ちよかった!受ける前にすごく体を冷たくしておいてから受けた。最後に1回静寂のロウリュもやるので、時間がある人はぜひ とスタッフさんが案内されていたのですが、20:05のバスに乗らないとだめだったので後ろ髪をひかれつつ、静寂のロウリュは受けれず残念。

今度は泊りでイキタイなぁ…

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,88℃
  • 水風呂温度 15.5℃
108

su

2020.03.22

1回目の訪問

入船湯

[ 東京都 ]

今日はふだんなかなか来れない大田区方面にいるので銭湯を梯子しました。
2湯目は入船湯。

蒲田まで出てバスに乗る。一昨日、蒲田温泉に行きましたがバスがその近くを通ったので蒲田温泉を思い出しました。 空港入り口で下車後、徒歩数分で入船湯に到着。

入船湯も今月末で閉店してしまうので、閉店前に来れて良かったです。

男性サウナは故障中らしかったですが、女性用のサウナは稼働していました。
銭湯料金でサウナも入れます。 さきほど稲城浴場ですでに洗体をしていましたが、何となくこちらでも洗体をしました。まずは電気風呂へ。あれ?けっこうあつい湯なんだなぁと思いましたがあつい湯が好きなので嬉しい。たぶん体感45℃近くありそう。
電気にビリビリされた後、サウナ室横のビート板を持ってサウナへ。
96℃、ガスサウナでカラカラ系。カラカラなのでなかなか汗が出ませんでしたが、こちらも貸し切りで、のんびり出来ました。サウナ室に流れるオールディーズの曲も古き良き、な感じで良かった。こちらは水風呂は無いので水シャワーをだーっと浴び、風呂椅子に座り休憩。 タイル絵のモダンな感じはタカラ湯のタイルみたい。
湯舟の壁絵は山を描いていて、山から流れる川が湯舟につながるように工夫されて描かれていた。途中岩の絵の続きで湯舟上に四角くガラス板がはまっていて中に岩があり、絵の岩とガラスの岩が何ともいえず良い塩梅。こちらも創業は江戸の頃のようですが、閉店されてしまうなんて残念。。。

サウナは3セット入り、帰る前にまた湯舟にじっくり浸かってから出ました。

フロントでお礼を言うと、女将さんがよかったらお水飲んでいって、と無料のウォーターサーバーを教えてくれてお水を飲んで喉を潤しました。もう外が暗いから気を付けてくださいね、と優しく声をかけて下さり嬉しかった。

最初で最後になると思う入船湯、来れて良かったです

ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
75

su

2020.03.22

1回目の訪問

稲城浴場

[ 東京都 ]

今月で閉店されると聞き、ほんとうはもっと早く伺うべきだったけれど今日になりました。もっとたくさん足を運んでいたら良かったと思う銭湯でした。

受付のご主人もごゆっくり、と優しく声をかけてくれる素敵な銭湯。

内湯はバブル湯、ジェットバス、電気風呂など。露天のミニプールに岩風呂。清掃がきちんとなされていて、とても綺麗で気持ちよく入浴出来た。サウナももちろんたくさん入ったけれど、湯舟にもたくさん入った。

ロッキーサウナ、貸し切り状態でずっと1人だった。オートロウリュを見ながら足を延ばして座る。滴る汗。優しい温度なのに10分入ると汗だくになる。水風呂はサウナ利用者が入れるブースにもあるけれど、外気浴が気持ち良かったので露天のミニプールに入った。水風呂後、リクライニングチェアに座ると、もう気持ちよすぎて目を開けていられない… うららかな春の日、吹く風もやわらかく とろけそうだった。そしてリクライニングチェアもずっと貸し切りだった。なんて贅沢な時間なんだろう。
本当にもっと早くくれば良かったと何度も思った。

サウナ室と露天エリアを何度も何度も往復してしまい、サ道のなかちゃんさんじゃないけれど実験マウスのようだった。サウナブースの水風呂にも入った。休憩できる座れる場所があり、麦茶をのみながらまどろんだ。

そしてサウナ用の休憩室が2Fにあり、バスタオルを巻き、2Fにあがって雑誌を読んで休憩をした。気が付いたら2時間以上あっというまに時間が過ぎていた。

今月で閉めてしまうのは本当に残念でしたが、でも最後に来れて本当に良かったです。
1回しか来れなかったけれど、ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 18℃,17℃
83

su

2020.03.21

2回目の訪問

辰巳湯

[ 東京都 ]

仕事終わりに辰巳湯さんへ。

来るのは久しぶり。まずは洗体後、大きな湯舟へ。といっても辰巳湯さんの湯は内湯に大きな湯舟一つ。その中にバイブラの箇所だったり、寝湯の箇所がある。あとはドア1枚隔てた先に露天風呂と小部屋。

内湯で温まりサウナへ。今日も独り占めだった。

90℃のサウナ室。カラカラ系。汗が出るまで時間はかかるけど、嫌いじゃない。
TVを見ながら楽しむ。10分程してからシャワーを浴び、露天スペースへ。
水風呂が低い。20センチくらいしかないが、壁のボタンを押すと天井から水がどばっと落ちてくる。前回大笑いしたので今日は笑わないぞ、と決めてたのにボタンをおして水をあびると笑ってしまった。コントみたいで。
水風呂の奥の謎の小部屋で休憩。 そんな感じで今日は3セット。終始貸し切りだった。水風呂も貸し切りだったのでうつぶせで寝ながら入った。

帰る前に湯舟で温まろう、と内湯に戻って初めて気がついたけど電気風呂があった。
今まで気が付かなかった… 電気は弱めだけど、気持ち良かったので長い事入ってしまった。

辰巳湯さんは脱衣所に漫画スペースもあるし、謎の小部屋も最初は怖かったけど、雑誌を見ながら全裸で休憩できるし、不思議と楽しい銭湯です。

帰る時、入り口のタイルが可愛かったので写真を撮りました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 25℃
84

su

2020.03.20

1回目の訪問

蒲田温泉

[ 東京都 ]

今日は休み。お風呂セットをかかえ向かうのは蒲田。大田区方面は銭湯が多く、ずっと開拓しないと、と思っていた地域である。京急線に乗り、蒲田で下車。徒歩10分程。下足入れで料金分のチケット(プラスティックのカード)を買うシステム。あれ?サウナ券にあたるものがない?と思いつつ、通常の銭湯の料金を支払い入場。フロントで地元のおじいさんとフロントのお姉さんが談笑してらした。地元のかたからの愛が大きい銭湯なんだろうなぁと思いつついざ。洗い場へ行くとサウナにはそのまま入れるようで、サウナ料金無料の銭湯だった。洗体後、まずは電気風呂へ。電気の圧はさほど大きくはない(昨日のらかん湯の電気がかなりビリビリだったので強さをさほど感じなかった)でも湯がかなり熱くて自分の好みの湯であることが嬉しかった。黒湯は2種類あり、普通の温度の湯とあつ湯と2つ。あつ湯の表示を見ると47℃。47℃のあつ湯はまだ未体験だったので、楽しみ。取り合えず電気風呂で温まってからサウナ室へ。先着2名様。遠赤外線サウナ、2段。4人も入るといっぱいな広さ。サウナマットなどは無いので、自分でタオルを身に着けて入るようだ。腰巻タオルをきゅっと結んで2段目に座る。TVなし、古いながらもずっとここで地元の方々を蒸し続けていたことがわかるサウナ。いわゆる銭湯サウナといった感じかもしれない。私はそんなサウナも好きなので、サウナの窓から浴室の時計をみつつぼんやり過ごした、10分ほどしてから水風呂へ。水風呂の水が出ているところが水枕みたいになっているので頭を載せてみたらめちゃくちゃ良かった。洗い場も空いてたので椅子を持ってきて休憩。今日は3セット過ごしたが、途中休憩している時となりに座ってらした地元のご婦人と色々おしゃべりして楽しかった。サウナ室もさほど大きくないので3セットで終えよう、と最初に思ったので じっくり3回サウナに入り、水風呂でもゆっくり過ごした。もちろん今日もあまみがばっちり。黒湯の温泉との交互浴もしようと楽しみにしていたので、おまちかねの47℃あつ湯へ。熱いけど、すごく気持ちいい。くびまでじっくり浸かる。蒲田温泉の黒湯はとても黒湯が濃くて、色もまっくろ。成分も濃いのだろうか?あつ湯で目をとじると、心がほどけていくような感覚を味わった。その後水風呂へ行き、を何度か繰り返し今日は終了。風呂上りに2階の食堂で塩焼きそばとビール。カラオケが出来る食堂で、洗い場でお話ししていたご婦人が歌ってらして中島みゆきが好きなのよ~何か好きな曲ある?と聞かれたので、「糸」をリクエストしたら歌ってくれた。今日もとても楽しいサ活でした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 24℃
77

su

2020.03.19

2回目の訪問

らかん湯

[ 東京都 ]

仕事終わりの21:30頃伺いました。久しぶりのらかん湯。
あまり時間が無かったので 高速脱衣をして 洗体後まずは電気風呂へ。

miumiuさん情報でらかん湯の電気風呂はかなりの高電気圧だと伺っていたので心して入る。
かなりの電気ビリビリでした!でも腰がだいぶ疲れてたので気持ちいい!!

ビリビリされてからサウナへ。貸切のサウナ室。TVを見ながら今日は3セット、と決めてじっくり入る。遠赤外線にじっくり温められて水風呂へ。

は~・・・気持ちいい。今日の1日の疲れがじんわり癒されていく。
休憩は洗い場もガラガラだったので、風呂椅子をもってきて座って休憩した。

3セット堪能して、帰る前に薬湯とバイブラ湯、電気風呂ももう1度じっくり浸かり今日は終了。

ビールを飲んで帰りたくなり お店を探すも時間も時間だし、良い塩梅で入れず、ファミレスでビールを飲んでから帰宅しました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
83

su

2020.03.17

1回目の訪問

タカラ湯

[ 東京都 ]

今日はかるまるレディースデイでしたが、普通にお仕事だったのでかるまるには次回またレディースデーがあることに期待しつつ、仕事が終わってからタカラ湯さんへ。
初訪。前から行きたいなとは思いつつ、少し距離があるのでまだ行けていませんでしたが、comaさんのあらぶるサ活とツイッターで、イキタイ気持ちが高まり伺いました。北千住から徒歩20分程、住宅街の中にある 宮造りの素敵な銭湯。脱衣所の脱衣籠も実家の銭湯にあったのと同じ丸い脱衣籠。洗い場は広く、壁には富士山のペンキ絵。ナカジマ、とサインがあるけれど中島盛夫氏が描いたのだろうか。洗体後、まずは電気風呂へ。ビリビリされて少し温まったら洗い場の奥にあるサウナへ。入り口前に桶があり水を入れて中に入る。2人で十分な広さな2段のサ室。柄杓に水をすくいサウナストーンにかける。 じゅわ~っと良い音。銭湯でこの音が聴けるとは。タオルで空気を撹拌すると一気に熱くなる。2段目にそっと座り目を閉じる。時計がないので、自分のもういいかな、というところまでじっとする。水風呂が無いのを事前にcomaさんのサ活で読んでいたので、水シャワーをまんべんなく浴びて、洗い場も空いていたので椅子を持ってきて座る。シャワーが結構冷たいので、あっと言う間にふわふわになり、見てみると全身トラ柄になっていた。脱衣籠に麦茶を置いていたので、飲みに戻ると あれ?茶トラの猫がいる!! だいぶ痩せていて とてもおとなしく、ドライヤー前の椅子に座っていた。後で話かけよう、と思いつつ またサウナへ。ストーンに水をかける。2段目に座る。タオルを少し振って、じっとする。ああ、気持ちよすぎる。常連さんは誰もサウナ室を使わないようで終始貸し切りだった。サウナイキタイのサ活を読んでいると、タカラ湯さんのサウナ室に尽力下さったお方がいらっしゃり、存じあげずすみません。そして、ありがとうございます。。。ちょっと出たくないな、と何度もサウナ室で思いました。 タカラ湯さんのサウナは何度も繰り返す、というよりじっくり3セットほどで終わらすのが良いように思ったので今日は3セット。トラ柄になりながら幸せな時間を過ごしました。 お湯もとても良かったです。じっこう湯に浸かりながら、目の前の壁絵の閻魔様をじっと見てました。地獄の釜でゆでられてる…人間が…。超怖い。タカラ湯に来たときはこの閻魔様の絵の前で反省しようと思ったので今日一日を反省しておきました。 最後にジェットバスに浸かり(水枕がめっちゃ気持ちいい)今日は終了。来て良かった… 心からそう思いつつ 縁側のある水曜も来てみようと思いました。(もちろん普段のサウナもまた来たい!)

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
92

su

2020.03.16

1回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

1泊の静岡旅、〆はしきじさんでサウナ。格安ビジホをチェックアウト後(夜におばけは出ませんでした)静岡駅へ。事前にバスを調べていたのに、間違えて隣のバス停から乗ってしまい、途中ですぐ気が付き下車してまた静岡駅へ戻り、今度はちゃんとバスに乗る。9:30過ぎにしきじに到着。それでも駐車場は結構車が止まってました。
さあ、入ろう、と入り口に向かうと笹野さんがいらっしゃる。(スタッフの方とお話しされていた)あ、笹野さんだーと思いましたが、声をかけると迷惑かなと思ったので、声はかけずに入りました。パッキングされたタオル・館内着セットを受け取りいざ。まずは洗体後 薬湯へ。入った時から思いましたが薬草のいい香りが漂っている… いたるところに。 少し温まり、薬草サウナへ。あつい。すごく薬草が蒸されている。上段に座ると何とも言えず薬草が良い感じに蒸されていて私も一緒に蒸されていく。10分も入っていると あっつ!と体が赤くなる。シャワー後、水風呂へ。オーバーフローしている水風呂、綺麗。そしてやはり水がとてもまろやか。飲めますと書いてあり入り口に紙コップがあったので紙コップを持ってきて水を飲みながら水風呂に入った。水風呂からあがり、ベンチに腰を掛けて休む。ああ、来てよかった。平日だからか、女湯は結構空いていて途中貸し切りな時間帯もあった。ドライサウナにも入ってみましたが、もう何と言っても薬草サウナ、これめちゃくちゃ良かった。とっても気に入りました。轟音とともに湧き上がるスチームの洗礼も何度か体験。超あつい。ものすごく蒸されて、水風呂に入り、休憩をするとぐるぐるの気持ちよさがやってきました。空のペットボトルを持参したので、水を汲みつつ 薬草サウナと水風呂と休憩を何度も繰り返して気が付くと2時間。 帰りの新幹線の時間もあるし、お昼取っておこうかなと着替えて休憩室へ。ビールと生姜焼き定食を注文。食事スペースと休憩スペースは同じ場所にありまして、しきじさんは泊まることもできる。今回はどんな感じかわからなかったのでビジホに泊まりましたが、ああこれ私しきじさんで全然寝られるわ~と思った。次回はぜひ泊まろう。ご飯は普通にすごく美味しくてちょっとびっくりした。お味噌汁もごはんも おかずも美味しかった。そしてなんていうんだろう、この自宅感というか実家感。女性しかいないのもあると思いますが、なんとも言えない解放感。ご飯を待っている時も笹野さんが普通に座っていて、でもやっぱり声はかけませんでした。笹野さん、綺麗な方でした。帰る前にもう一度、サウナへ。 もう薬草サウナのとりこ。時間ぎりぎりまで使って、しきじを後に。1泊だけの静岡旅だったけど充実した旅が出来て楽しかった。

続きを読む

  • サウナ温度 54℃,92℃
  • 水風呂温度 18℃
110

su

2020.03.15

1回目の訪問

島田蓬莱の湯

[ 静岡県 ]

今日はトントゥ抽選会で当たった蓬莱の湯の入館券を握りしめ、静岡へ。

楽しみすぎて前の日全然眠れず、殆ど寝ずこだまに乗り8時前に静岡駅に到着。そこから由比へ行き歌川広重美術館へ。開館と同時に入り、さっそく浮世絵の版画をする。誰もいない館内、一心不乱に版画を刷る私。気持ちの上では完全に刷り師の心持ち。た…楽しい!出来上がった版画をいただき、館内を回る。広重先生が大好きでじっくり見る。浮世絵ひとつひとつを見ながら、広重先生が描いていた頃に思いを馳せたりした。

その後清水港まで出て海鮮丼を食べ、今度は登呂遺跡へ。登呂遺跡を見ながら散歩した後、バスで静岡へ行き島田駅からタクシーで島田蓬莱の湯へ。
トントゥ抽選会さんありがとうございます!

まずは洗体後、塩サウナへ。塩を塗り込みしばし待つ。シャワーで流して、つるっつるの体で、ボナサウナへ。

3段の広いサウナ。TVつき。窓が広く明るい。
3段目に座り、TVを見ながらすごす。10分で汗だくになる。
シャワー後、水風呂へ。
水風呂が深く、広さもあり、何より水がまろやか!気持ちいい~~~~!!

水風呂前の座れるスペースで休憩。

水がまろやかって素敵… 何度もサウナ室と水風呂を行き来し、気持ちの良い水風呂を味わう。

2時間くらい過ごし、最後に露天と内湯に浸かりフィニッシュ。気持ち良かった…

ふわふわした体でその後 さわやかに行き、ハンバーグを食べて今は2000円で予約したビジネスホテルにいます

今日は綺麗なものを見て、美味しいものもたくさん食べて、いい湯につかり 旅を楽しめて良かった。 静岡旅、楽しい。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,80℃
  • 水風呂温度 19℃
81

su

2020.03.13

1回目の訪問

以前から絶対行きたいと思ってましたが、ようやく初訪。 事前に色々と情報をいただいていたのもあり、木曜日じゃない、奇数日、台湾が開店している事。その条件が合致したのが本日でした。巣鴨で下車し、地蔵通り商店街を散歩する。母親を連れてきたら喜ぶだろうなぁと思いつつ途中クリームソーダで休憩をはさみお勧めされていたお店台湾へ。持ち帰りもできるそうなので、角煮をテイクアウト。パイナップルケーキも大好きなのであるか聞いたら、今日は無いそう。残念。商店街は色んなお店があって楽しい。散策しつつ、ニュー椿へ。開店5分前に着く。開店して女湯のある3Fへ向かう。サウナ室へバックを置きに行きまた洗い場へ戻り洗体。体を温めに露天へ。少しだけ身体を温めサウナ室へ。 扉の向こうは素敵空間でした。最初は貸し切り。まずは塩サウナで体をつるつるにする。最初、あれ?椅子に掛ける水とかどうしよう…?と困りつつも桶を持ってきても大丈夫かな、と思い桶を持って入室。きょろきょろ周りを観察しつつ、塩マッサージ後、シャワーへ。 水をざばっとかぶってから体を拭いてロッキーサウナへ。 開店したてだからか、室温96℃。でも あつい。最初は2段目に座ってましたが、あつっ!ってなったので1段目に移動。TVのないサウナ室。オートロウリュの落ちる水を見ながらぼーっとする。 音楽がかかってる。なんの音楽だろう、と思いつつ 色んなことを取りとめもなく考えつつ、熱さにじわじわと蒸されていく。8分程入るともうかなり熱くて、サウナハットもかぶってたのに耳が熱い。シャワーを浴びて、バイブラ水風呂へ。あああ~~~・・・しばし水風呂に漂ってから、体を拭いて休憩椅子へ。もういろんな事がどうでもよくなる心地よさ・・・ 気持ちよすぎる。全身がとら焼き柄になりながら、とんでもなく心地よい空間にしばしまどろむ。 ニュー椿の良さってどう表現したらいいんだろう・・・と考えていた。私のホームの鶴の湯が チョコレートの「霧の浮舟」だとしたら、ニュー椿は「六花亭のホワイトチョコ」な感じ。へんなたとえですが、私の中ではしっくり来た&どちらも超が付くほど大好きなチョコ。ほかにはどう表現したらいいだろう・・・ そんな事を考えながら何度もサウナ室、水風呂、休憩椅子を往復しました。 最初96℃だったサウナ室も16:30頃には104℃に。このあともずっと上がっていくんだろうか・・・と気になりつつも、その後洗い場へ行き、内湯に浸かり、露天にも入ってから2時間半ほどで終了。 噂に違わぬ、素敵なところだった。
帰りに、商店街の食堂でビールとおしんこ、カキフライ、まぐろ納豆をつまみに1杯だけちょろっと引っ掛けてから帰宅。よい一日だった。幸せだ。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
89

su

2020.03.11

1回目の訪問

水曜サ活

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

初めましての庭の湯。 結論から言うと最高でした。入館は前売りを買ったので2000円。まずは脱衣後、洗体後温泉へ。LaQuaとおんなじ匂い。塩分濃い系の温泉。露天には坪湯もある。あたたまり、体を流してサウナへ。薄暗いサウナ室、テレビなし。私のすきな感じの静かなサウナ室。湿度もあり、8分位で汗だくに。

シャワーで流そうとシャワーブースに行くと紐があり上を見るとオケ。
面白そうと、紐を引っ張るとオケから水がドバっとかかり耳に勢いよく入り泣きそうになった(笑) 水風呂は深くてめちゃくちゃ気持ちいい!
リクライニングチェアに横たわると幸せすぎてとろけました。

何セットかしてから、水着に着替えてバーデエリアへ。実は水着を着たくなくて今まで避けてました。でも水着で入りたいサウナも結構あるから、水着を着よう!と気合いを入れたんですが変な水着しかなくてラスタカラーの浮かれた水着でライドオン。

バーデエリアにはプール、ジャグジー、フィンランドサウナ、庭園がありました。
まずはサウナへ。サウナハットを装着してるのは私だけでした。
こちらのサウナも広く、テレビなし。四角い窓から見える庭園が良き。桜が見えました。サウナの後は水シャワーを浴びて、タオルを羽織り庭園を散歩。
池の鯉をみたり、桜をみたり、ベンチで休んだり。天気もよく、鳥の声も、そよ風も最高。アウフグースを受けてから、また休憩して食事へ。もやしあんかけラーメン美味しかった。 リラクゼーションルームで一眠りして、夕方またサウナへ。女湯のサウナがちょっと騒がしく残念だったのでバーデエリアのサウナへ。星空を見ながらの外気浴、桜を見ながらジャグジー。幸せ…… その後また女湯のサウナへ行き 温泉にも入り 最高にまろやかな気持ちになって今帰宅中。 庭の湯、すごく良かった~~ また行きます。ラスタカラーなへんてこ水着をもって。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
93

su

2020.03.09

23回目の訪問

江戸川区にあるサウナ付きの銭湯で、私が一番好きなのは間違いなく鶴の湯だ。

都営新宿線の船堀駅から徒歩数分、住宅街の中にある銭湯、鶴の湯。

一見見た目は普通の銭湯だけれど、とてもクオリティの高い銭湯だと私は思う。

お湯は天然の黒湯の温泉であり、内湯はバイブラ付きの黒湯、電気風呂、ジェットバス、あつ湯。露天の岩風呂はこちらも黒湯の温泉で バイブラ付きである。

サウナは2段で6人は余裕で入れる広さ。最近はサウナ室の温度も100℃を超える時が割とあり、遅めの時間に行くと湿度がほどよくあり汗を思いきりかくことが出来る。

サウナ室の前には黒湯の水風呂。水風呂は25℃くらいなので思いきり冷たいわけではないが、鶴の湯の水風呂はあれで良いのだと毎回思う。

広い脱衣所には自販機もありビールをその場で買うこともできる。

髪を乾かすドライヤーも2台あり、髪の長い私はいつもドライヤーが1つしかないと争奪戦を恐れてドキドキしてしまうのだが、こちらは2つあるのでドキドキせず、ゆっくり着替えが出来る。

フロント前にはソファがあり、アイスや瓶のジュースをフロントで購入し楽しみつつ休憩をすることもできる。瓶のファンタはお気に入りだ。

何を言いたいのかと言うと、鶴の湯はとても素敵な銭湯で、船堀のイチオシ銭湯であり、大好きなのだ。

今日もありがとうございました

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 25℃
84

su

2020.03.07

22回目の訪問

ー鶴の湯があってよかったー

今日も一日死んだ魚のような目をして働いていた。
シフト勤務なうえ働く時間帯もめちゃくちゃな今の仕事は1日だけぽつんと休みを取ったところで疲れを癒すことは出来ないのだ。

朝早く出社して、仕事が終わったのが19時だった。

疲れた体で電車に乗る。右手にはスパバック。ギリギリまで疲れてるし、このまま帰宅したほうがいいんじゃないかと迷った。
駅に着いて、雨が降っていたら諦めて家に帰ろう。もし雨が降ってなかったら銭湯に行こう。 そう決めて駅に降り立つ。 微妙な霧雨だった。 でも自然と足は向かっていた 鶴の湯へ。

いつものように1000円札を渡しおつりを受け取る。衣服を脱ぎ洗い場へ行くと鶴の湯は優しく私を迎え入れてくれるのだ。

90℃越えのサウナ室も 肌に染み込む黒湯の水風呂も 程よい熱さの温湯も 暖かく包み込んでくれる黒湯の露天風呂も もう知らなかったあの頃には戻れない。

ありがとう鶴の湯。

明日も頑張って猫の為に働きます

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 25℃
85

su

2020.03.06

5回目の訪問

久しぶりのサ活。
昨夜は26時頃寝たので、今朝起きたら10:00でした。

ゆっくり活動して14:00頃まねきの湯へ。

館内ガラガラ。平日でもそこそこ人はいつもならいるのに、こんなにガラガラは久しぶり。私は快適でしたが、経営側だとやはり困りますよね。

洗体後、電気風呂へ直行。
まねきの湯の電気風呂は結構強力でビリビリときます。これがまた、気持ちいい。

その後サウナへ。

サウナ室もガラガラ。室温90℃、今日はサウナハット持参。ちらっと見られるくらいで、最近はサウナハットのちらりも気にならなくなってきた。

水風呂は18℃。花粉症なので外気浴は控えめに、風呂場内のととのい椅子で過ごす。

久しぶりのサウナ、気持ちいい・・・・・ 寝そう・・・。

朝から何も食べて無かったので、おなかも空いていてご飯が食べたかったので、1時間半位過ごしてから食事処へ。 ビールとナポリタン。 食後は女性専用部屋で漫画をダラダラ読んでごろごろしたり、17アイスを2つも食べてから 夕方過ぎにもう一度浴場へ行き お風呂とサウナを楽しんで 露天で月見風呂をしてから退館。

まねきの湯は時間を気にせず過ごせる唯一の施設なので、これからも時たま来ようと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
78

su

2020.03.01

1回目の訪問

今日はスーパー銭湯でごろごろしたい欲が高まり、スマホをふとんでピコピコしてたのですが、そういえば浦安万華鏡3年ちょっと行ってないなあ…と思い出し、行ってみることに。幸い 自宅から割合近い場所に無料送迎バスがとまるので、バス乗り場まで行くと。朝1回目のバスだからか乗客は私のみ。コロナの事があるからか、空いている。
途中1名乗車しましたが、結局帰りも私1名だけの乗客でした。
久しぶりに訪れたこちらは何だか色々変わってました。
館内着もこんなにペラペラだったっけ・・・?と思いつつ女湯へ。

洗体をすませ、薬湯へ入るも浮遊物が気になりすぎて別の湯で温まってからサウナへ。
90℃のL字型のサウナ室。なかなか汗が出ず、しばし待つ。でもTVは無いし静かで良いかも。サウナ室も結構広いのにガラガラで快適。
サ室前にシャワーがあるので流してから水風呂へ。外気浴スペースもありますが、外に出るのが面倒で水風呂横のベンチで休憩。
人がすくなくて快適だったので2時間位過ごしてからおなかが空いたので、食事処へ。
和食とか焼肉とかいろいろありますが、中華のお店に入り、あんかけ焼きそばと餃子とビールをオーダー。その後もマリオンクレープを食べたり ちょっと食べすぎました。

2Fの休憩ルームで漫画を読みつつ仮眠したりして、帰る前にまた女湯へ行き露天風呂と内湯で温まり、サウナも3セットしてから本日は終了。

3年間来ない間に小さいところが色々変わってました。前は仮眠室がただの畳部屋で何も無かったのですが、ごろ寝マットがたくさん敷かれていたのは良かったかも。

以前はサウナは利用して無かったので、今回はサウナ室の感じが知れて良かったです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
79

su

2020.02.29

1回目の訪問

昨日東海道53次をびっしり歩いたので、今日は前から東海方面に来たら行こうと決めていたサウナラボへ。ホテルでも朝温泉&サウナを楽しみましたが、こちらはサウナそのものを楽しむ感じ。地下鉄栄駅から徒歩数分。11:00ぴったりに入る。一番乗りだった。 初めて訪れたことを告げるとスタッフさんが丁寧に館内の説明をしてくれた。 もう何だろう可愛すぎる。いたるところが可愛すぎて ほわわわあとなる。テンションの上がったまま着替えにロッカーへ。 ロッカーで巻布とポンチョを羽織り、サウナハットとタオルを持っていざ。(ホテルでお風呂に事前に入っていたので、最初は使わなかったけどシャワールームがロッカー奥にある)サウナの種類をスタッフさんに教えてもらいつつ、ハーブ水を持ってサウナへ。
すべてのサウナがセルフロウリュ。床に敷いてある毛皮も可愛く見える。まずはLAPIN MOUNTAINへ。ポンチョを脱ぎ、サウナハットをかぶり小屋の中へ。アロマ水をストーンにかけるとじゅわ~っと良い音。 少し暗くて静かな空間。 ああ、良いなぁ… しばし経って汗をタオルでぬぐって、ヴィヒタのあるサウナへ。初めて見た。ヴィヒタ。軽く自分を叩いてみた。自分だとうまく出来ない。???となりつつ、LAPIN MOUNTAINの中のICE部屋へ。 うひゃー冷たい!そのあと小上がりの階段を上った小さな部屋へ。反省部屋のような小さなサウナ。ストーンに水をかけると一気に上がる室温。あっつ!でもこのお部屋好き…!超汗だくになって再びICE部屋へ行き冷やされる。お水を飲んで、少し休み次はFOREST SAUNAへ。こちらは寝られるようになっていて寝サウナを楽しんだ。じーっくり入り、ICE SAUNAで冷やす。足元の毛皮が素足にさらさらと心地いい。昔パン屋さんをやっていたころプレハブ冷凍庫で月末棚卸をしていた時を思い出した。冷たくて気持ちいい。巻布が汗だくになるまで楽しんだ。 いったんフロントで替えの巻布をもらってからシャワーを浴びる。新しい巻布をくるみポンチョを羽織り、ご飯を食べる。サーモンスープもウインナーも美味しかった。少し休憩してからまたサウナとICE SAUNAを楽しんで、14:00過ぎに名残惜しくも退館。
館内いたるところが本当に可愛くてきゅんとなった。 またこちら方面に来るときは絶対来よう。そう決めて、夕方の新幹線で東京に帰りました。

サウナラボのTシャツを買って帰るか迷ったんですがSAUNAIKITAI Tシャツを買ったし、同じ色だしなぁと思って買うのを止めちゃいました(サイズもMは無かった)それとは別に、あのポンチョ、欲しいなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
101

su

2020.02.28

1回目の訪問

今日は東海道53次を歩いていて、岡崎宿→知立宿→鳴海宿→宮宿まで踏破。
30キロ程歩きました

ほぼノンストップで八時間半。

足が限界で、すでに筋肉痛。。

本日のお宿はドーミーインの三河安城。

温泉で足を揉みほぐし、サウナは貸切り❗

サウナ室96℃、水風呂体感17℃くらいで気持ちいい✨✨✨

部屋に戻り手作りオロポ片手に更新中。

たくさん歩いたから今にも寝そうです

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
72

su

2020.02.23

21回目の訪問

今日は休日出勤。
働きながら何度も、今日がんばったら明日は休み…と心で呪文をとなえる。

退勤後スパバックを持って鶴の湯へ。22:30位に入店したのでいつもより遅めの時間。
高速洗体後、電気風呂へ。腰がちょっと疲れてたので気持ちいい…。

あまり時間がないので、そのあとすぐサウナへ。
今日は貸し切り。TVはつけない。94℃のサウナ室。今日の仕事の事とか、考えても答えの出ないことを取りとめもなく考える。
自分でも疲れているんだなぁ、と思う。 しばらくすると腕も背中も玉のような汗。
シャワーで流して水風呂に浸かる。 水風呂に浸かると、サウナ室で考えてたこともどうでもよくなってくる。鶴の湯の黒湯の水風呂は今日もいつもと変わらず、私がどんなにモヤモヤしていても 私をつるつるとした優しい肌触りで冷やしてくれるのだ。

時間が許す限り、(家で待ってる猫さんが許してくれそうな時間の限り)サウナ室、水風呂、休憩を繰り返し、最後の休憩は露天風呂に行き外気浴。

少し暖かい風が心地よく、しあわせな気持ちになる。

露天風呂に浸かると、風が柔らかく吹いて、足をのばしてふわふわ漂うと ああ、今日も一日頑張った。と幸せな気持ちにリセットされる。

770円でこんなに幸せな気持ちになれるなんて。(お金のハナシじゃないけれど)


とりあえず、明日は休みなので 猫の日に遊んであげられなかった分 猫さんとゴロゴロしようと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 25℃
89

su

2020.02.19

1回目の訪問

水曜サ活

宿泊利用。

昨日のニューウイング女性解放デーの後、いったん帰宅して猫さんにご飯を用意し、マッサージをしてから向かいました。
月末に遠征旅の計画を立てており、猫さんの外泊のお留守番は2年ぶりくらいだったので、旅の前に短めの時間で外泊お留守番の練習をしておきたかったのです。
なので自宅に近いけど、あえてカプセルで利用。

NWのほくほくしたあのきらきらの心持のままチェックイン。
今ならキャンペーンで2000円ほどで泊まれてしまうのです。
とりあえず館内着に着替えて、ごろごろした後浴場へ。
miumiuさんのおっしゃる通り、たしかに成金風呂をミニマムにした感じ。

軽く洗体してまず湯舟に浸かってからサウナへ。 新しい木の香が良い・・・✨
マットがふかふかで気持ちいい。温度は熱すぎず、TV無しのピカピカのサ室とても良かった。ほとんど貸し切りでしたが、途中、海外から旅行でいらした方とご一緒になり、話しかけられたのでお話をしてたらマスクを買いに来たと言ってました(え?わざわざその為に?)日本語ペラペラな方だったので色々お話ししましたが、サ室が綺麗なことに喜ばれてました。
でも私は、サ室にいても楽しかったNWを思い出してました。(ごめんねSHIZUKU)

水風呂は深さが浅いけど、まあ・・・一人で入る分には身体を倒せば浸かれるといえば浸かれる。休憩椅子は1つ。ほぼ貸し切り利用だったのでちゃんと座って休憩できました。 その後館内で漫画を読んでゴロゴロしたり、小腹が空いたのでご飯を注文したり。 深夜12時にサウナは一旦利用終了になるので23時頃また浴場へ。
ほぼ貸し切りでしたが、途中地元のおばさまと二人になり、近隣の銭湯の話で盛り上がった。すごく楽しかった。3セットだけして、またラウンジに戻り、夜の2時くらいまで漫画を読んで過ごす。全然人は居ないかな、と思ってましたがラウンジにはそんな時間でも5人位はいました。カプセルの方も女性利用者はみなさん旅行みたいだけど12人位はいた感じ。でもサ室はほぼ貸し切りで利用できて良かった。

施設が新しいし、タオルも使い放題で脱衣所には給水機もあってよかった。
利用するとしたら今がお安い2000円ちょっとの時に宿泊での利用をお勧め。

夜がちょっと寒くて眠れなかったので、次回泊まるとしたら冬キャンプで良く履いてたダウンパンツ持参で行こうと思います。

写真は朝イチの不忍池。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18℃
97