絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

てらさん

2021.11.03

5回目の訪問

歩いてサウナ

感想:A(評価とするのは少々上から目線かなと思い、これからは「感想」とします)

今日は温泉ポンプの故障を偶然にもサイトを覗いて知ってしまったのですが、割引券の期限が迫っていたので行ってまいりました。気温の下がる夕暮れに合わせて到着、動線を意識して檜風呂前の洗い場をキープして清めました。本日のボディソープ&シャンプーはお茶。洗顔フォームも合わせて快適な清めタイムでした。

温泉ポンプが故障中と言う事もあり、檜風呂の他に普段温泉になっている浴槽は透明又は入浴剤が投入されていました。浴室エリアは空いていたのですが、サ室はほぼ満席状態でした。今日は入浴時間をカットすべく最熱な場所に陣取り、ドラマ「相棒」を初めて視聴しました。ドラマは総じて描かれる場面のブラックぶりは表現しないものですが、中々楽しめる内容と感じたひと時でした。

今回は休憩時間の測定を意識しながら過ごしていたところ、凡そ10分であることが解りました。びっくりシャワー⇒水風呂⇒拭身⇒休憩をしっかりしました。普段は休憩後に温めの湯に漬かるのですがそれをカットして3セット、4セット目に入る前に温い湯舟に漬かりました。思い出すだけでととのってきます(笑)

水風呂の水深が普段よりも5センチほど浅く、水温も1~2度高かったことに気づきました。ここでは余りやらない羽衣を楽しむ回となりました。

他、偶然同じサウナハットのお客様に遭遇しました。私のは若干加工をしているので幸い、間違えたりすることはありませんでした。このエリアはちょっとしたことで因縁・けんかなどのトラブルになることを経験上感じていますので、何も起こらなくてホッとしています。。。。

いつもは入浴後に休憩室にてウトウトしたり、ビールセットを嗜んだりする次第ですが、本日は自宅にてまどろみたかったのでサ飯は無しで失礼しました。すると精算時に11・26日以外には貰えない割引券を差し出されてちょっとビックリしました。

尋ねてみると、温泉故障のお詫びとしてのものだそうで、温浴施設の楽しみ方を覚え始めた身としては嬉しいひと時。11月4日~5日にメンテナンスが入るそうです。ここ最近はサ活における過半数の確率でメンテナンスに遭遇しております。自分自身の身の回りにも気を配って不具合の芽を摘んでいく必要があると感じる一時でした。

いつも快感の声を発している常連さん、今日もいらっしゃいました。平和な一日。

歩いた距離 6km

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14.2℃
27

てらさん

2021.10.31

8回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

評価:A

本日は井上さんの熱波を受けるため、開店前に到着しました。既に約20人のお客さんが並んでいました。基本お風呂なので皆さん部屋着に近い状態で、さながら集まっている様は私を含めてパ●ンコ屋さんの新装開店前みたいでした(笑)

「開店前に開けてくれるかな~」と淡い期待を描いていたところ10分前に朝礼のアナウンスがありました。店舗コントロールをしっかりされている印象を持ちました。開店したのは定刻通りで、すぐに浴室に向かうお客様も何人かいらっしゃったので熱波の予約も無事に取れました(^^)/

1セット目、最上段に位置しましたが80度台で温い印象でした。開店直後でしたので未だ温まっていないのかな~と感じたひと時で、相対的に水風呂が冷たく感じられて普段よりも早く上がるところとなりました。とは言え、サ室に入る前のアツ湯は普段通りでこのルーチンでは不満を持つまでは至りませんでした。

2セット目、オートロウリュが作動せず温度も50度台と第二のサ室は絶不調でした。すぐ後に高温サウナへ移動する選択肢はとらずに、普段のルーチンを変えてぬる湯を初めとしたいくつかのお風呂を味わう事にしました。サウナ無の温泉に訪れたかのように、約30分まったりと過ごしました。

このような状態に不満を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、温浴施設に行くと全ての設備がフル稼働という期待は持たないようになりましたので、いくつか選択肢を持っておくと良いと思うひと時でした。

さて、仕切り直しで井上さんの熱波の時間になりました。名物お局さまと一緒に井上さんが登場され、予約されたお客様をコントロール。全裸の男性集団に一切の動揺を見せずに何人かのお客様とお話をされていた姿が堂々としていました(笑)

中段に着座。今日はサ室の温度が低かったせいか、井上さんのトークは10分弱と長め。熱波が始まる頃に上段で辛そうにされていたお客様との交代を井上さんから「紳士」と声を掛けられ促されました。熱波は今まで上段を避けていたのですが、中⇒上の移動は中々の気持ちよさでした。

露天でガッチリととのい3セット目に向かう時、一糸まとわぬ井上さんが浴室へ来場というぐーぜんに遭遇しました。なぜか光栄な思いがしたひと時でした。改めて普段座らない奥の方に足を踏み入れてみるとテレビ上部の温度計よりもプラス10度となっていました。新たな発見がありました(^^)/

歩いた距離 4.5km

肉野菜炒め(塩麴)

ブランチとして、レモンサワーと合わせました。畳に横になれる空いた時間帯でまったり出来ました(^^)/

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,95℃
  • 水風呂温度 15℃
31

てらさん

2021.10.28

1回目の訪問

歩いてサウナ

感想:S(最高)

業務の帰途、上野東京近辺か南大門か直前まで迷った結果、後者を選びました。駅から徒歩10分ほどの場所に位置します。キャリーを引きながらの移動で、初めて下車する駅で少々難儀しましたが巨大な「南大門」の文字が見えた瞬間、感動しました。東大寺大仏殿ほどではありませんが(笑)

靴を脱いでの入場です。硬貨は不要です。フロントにて初めてである事と質問をいくつか伝えると受付の方から快い対応を戴きました。普段利用している横浜・川崎エリアとは少々文化の違いと温かさを感じました。大荷物であることを伝えると大型のロッカーを用意してくれました。

今回は90分の利用です。浴室に入場した瞬間に広大さとレベルの高いクリンリネスを感じる所となりました。浴槽の数・大きさ共に文句のつけようなくちょっとした体育館の居抜きかと思える印象がありました。

あかすりタオル・歯ブラシ・髭剃り・4種のシャンプー・リンス・ボディソープが
あるとのことで、私の洗い場は「豆乳」でした。それで選んだわけでは無いので次回はちゃんと告知を見ておこうと思いました。カラン・シャワーの湯量は不満迄は行きませんが、もう少しストロングに設定して戴けると有難いです。

今回は入場から退場までが90分ですので、タイムマネジメントが求められる3セットでした。浴槽は水風呂の種類が温度別に3種類分けられ、一つはプールです。
プールは浮き具があるので、浮遊感を愉しめ又、かなり強めの水流が出されているので心地良いマッサージ効果を全身に感じました。

一番冷たい水風呂は羽衣が出来るか出来ないかぐらいの絶妙な設定で、羽衣を崩す体動の快感を何度も得ることが出来ました。真ん中温度の水風呂は水通しに丁度良いです。お湯は温泉で、ヒノキ・朝鮮人参・漢方・かけ流しなど様々あり、期待していた朝鮮人参はイマイチでしたが漢方は薫り最高でした\(^o^)/

サウナはまず、ライブハウスかと思える広さと熱気に圧倒されました。その中で温度設定が分かれており、高温サイドに位置しました。テレビがありましたが音量控えめで許容範囲内、席はコロナ離隔もされており窮屈感はありませんでした。もう一つのサウナはよもぎで期待したのですが、温度設定イマイチですぐに退場しました。

外気浴は露店板の間にて最高のととのいでした。

トータルで数多くの選択肢があり、外しても直ぐに質の高い代替行動がとれるため感想は最高レベルとしました。一旦退場手続きを執り、食事をする旨伝えると120分OKの札を戴けます。焼き肉・チゲは特筆ものです。宇都宮に来たらマストの場所を発見でき、最高の気分で施設を後にしました。

歩いた距離 3km

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,105℃
  • 水風呂温度 30℃,25℃,15.9℃
14

てらさん

2021.10.26

3回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

この日は早めに出発し、ユー鶴か福島県のここかの選択で移動中に決断を迷うという奇妙な1時間を過ごしました。新白河の中華屋さんで食事をしてからタクシー移動をし既に20時を回っていたので急いで地下のサウナへ向かいました。前回と同じ顧客属性でしたので、無料で入場することが出来ました。まずは水風呂をチェック。

前回8月下旬よりも気温が当然下がっているので、水温もそれに伴って下がっておりイイ感じでした。続いてドライサウナをチェック。40度台かと思える寒気を感じる一方で温度計は92度(笑)。これはセルフロウリュをしなければいけないと即座に感じました。12分計は故障中。故障と縁が深いな~最近。

他のお客様はゼロなので、普段から持ち歩いている業務用のアロマを少々混ぜて入浴したところ、大変ととのいました!タオルを上下にぐるぐる振り回すと更にイイ感じ!もちろん、他にお客様はいない状況ですのでマナーには最低限気を使っておりました。

サ室の温度を下げないようにお湯を使ってロウリュさせて戴きました。今まで体験した中で最高レベルの快感が得られた一方で、テントサウナの良さを同時に感じるところとなりました。水ロウリュとの違いは凄いですね。セルフロウリュが出来るところに行かれましたら、掛水(湯)の温度はチェックは必須だと信じるに至りました(^^)/

バイブラバスと休憩をはさみ、最後はガウンを着て高級ソファにて小一時間の読書・休憩タイム。和む水の流れが耳に響く心地よさが至福の一時を感じさせてくれました。この時、前回お会いした常連の方とぐーぜんの出会い。福島の閑静なスポットにて思わずニンマリして一言二言挨拶を交わしました。

上がり際に掲示物を確認したところ、こちらのお風呂は温泉であることが解りました。今回、何度も来ている方とお話をする機会があったのですがこの情報を存じている方がおらず、少々チープな誇らしさを感じたひと時です(笑)

源泉35度を加熱しているとのことでしたので、個人的な希望を述べると源泉浴槽があるといいな~水風呂の温度変化を考えるとシーズンは丁度今頃からスタートで、5月末くらいが旬なスポットかと考えます。

良い一日を♪

菜華軒

半ワンタンメン、半チャーハン

価格と量と味のバランスは辛うじて合っているかなと。チャーハンは県外からきて食すレベルでは残念ながら。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
5

てらさん

2021.10.24

1回目の訪問

歩いてサウナ

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

本日は少々遠出。メディア露出で気になっていたこちらの施設に向かいました。基本形として入浴1時間半前にゆでたろうにて、掛けそばと焼鯖ご飯。300円台でした。到着は入浴予定よりも少々早く、上星川駅周辺を少々散歩しました。

日露戦争の戦没者碑や、近くを流れる川の遥か上流から予て水道工事資材運搬のためにトロッコが敷設されていたことを知りました。地図アプリによれば、近隣に古墳がありましたが急坂が目の前でしたので、駅前の目的地に戻りました。

アクセスは抜群に良いです。お客さんが朝早くからたくさん訪れていまして会話の騒がしさを想定しました。しかしそれは杞憂に終わり、良いマナーコントロールが出来ている施設だと感じました。ここは保土ヶ谷区、東海道の保土ヶ谷宿という江戸の商文化をコンセプトに一貫した雰囲気でした。

いろいろな案内やマナーについて表示がありますが、多すぎず少なすぎずという絶妙なバランスで、心地よかったです。

さて、本題のサウナです。「75度」の表示に『低い!』と思わず感じましたが入ってみるとサ室は6段構成で中段の設定でありました。上段は80度を超えていると思います。オートロウリュが30分ごとに行われていて、最近「お風呂の国」にて不完全燃焼気味だったのを吹き飛ばして戴きました(^^)/

サウナはもう1室、塩サウナがありましてこちらは「54度」の表示。寒気がしましたが(笑)、入ってみると心地よい黙浴タイムとなりました。3・4セット目は高温サウナの方に入りました。テレビが民法ではなく、サウナ入浴の方法・マナー・食事等のサービスが無音で流されており、この方法は良いと思いました。

日曜日の朝は大体政治批判関係の番組が大音量で流されているサウナが多い中で、これは良いポイントです。又、6段目から1段目までの温度差が20度以上ありましょうか、体調の良し悪しによって選べるポジションの幅が広いです。しかし大体のお客さんは上の段を目指していて、そこのポジション争いは傍から見ると滑稽に感じるところでしょう(笑)

お風呂の種類がたくさんあり、全てを試すことは出来ませんでした。露天の白湯・温泉と室内の水風呂・炭酸泉・ドリームバスというバイブラです。お湯に不満はなく、水風呂はミント系の入浴剤が投入されており表示の17度よりも少々冷たい体感ながらも羽衣を感じるという珍しい体験をしました。

1000円を切る入場料ですので、近い内にもう一度来たいと思います。その時には飲食を踏まえたレポートが出来ればと思います。友人の内、何名かからお気に入りと言う事を聞き、頷ける施設と感じました。

歩いた距離 3km

続きを読む

  • サウナ温度 54℃,75℃
  • 水風呂温度 16.9℃
41

てらさん

2021.10.22

7回目の訪問

歩いてサウナ

今回は昨日晩に入場した際のレポートです。今回は鶴見駅からバスに乗り「下末吉国道際」にて下車、約5分の徒歩で到着しました。雨はまだ本降りには至っていませんでしたが、既に暗い時間帯でした。傘持参で来たのは記憶の限りでは初めてで、入口の傘ロッカーに100円を投入(後で戻ります)を納めて入場しました。

ですので、入場に際しては最大で傘・靴・ロッカー用で100円玉を3枚用意しておく必要があります。しかし数台の両替機が設置されておりますし、券売機に両替機能が付いておりますので「困ったなぁ」という事態が起こる確率はかなり低いでしょう。

さて、前回の来訪で置き忘れたサウナハットを入口フロントにて取り置きして頂けていたのがありがたかったです。少々気分を上げて浴室へ。急に気温が下がってきたこともあり、熱めのモードで行きたいと臨みました。高温サウナは90度で、上段に席を取りました。

先日受けた井上勝正さんの教示に則り、心身観察を始めました。90度にも関わらず涼しさ~少々肌寒さを感じた次第で、汗が流れているにもかかわらず水風呂は1分入れたセットはありませんでした。露天風呂が寒いであろうことは容易に想定できたので、2セット目までの休憩は浴室内にて。

かつての貸し切り撮影でなかった時代(つまりお客さんが普通に入っている)のマグ万平さんの動画を思わせる画を見ながら安らぎタイムに入りました。改めて、葛飾北斎の富士山と波・舟のタイル地の壁画の美しさを感じました。

2セット目は故障からの回復具合を観察しにイズネスサウナへ。結論としては全開時の3割程度で前回よりも少々強くなった程度の室温・湿度でしたので、ここでも少々寒くなってしましました。

今回は心身温めるというのがコンセプトでしたので、熱い湯への入浴時間を増やしました。前回はショウガで、今回はどくだみでした。ドクダミというと苦い薫りをイメージしていましたが、その印象は全くなく癖のない湯でした。私の好みは朝鮮人参ですので、是非いつか投入して戴きたいなと思っています。

一方で、リラックス効果を高めるために温い湯にも。弱めのバイブラがあり浮遊感を心地よく感じながら長めに過ごしました。3・4セット目は高温サウナで3セット後の外気浴は露天で堪能しました。ジャズが流れ、高級ととのい椅子に包まれるいつもながらに至福な一時でした。

これから寒くなってくるので、サウナーシーズン二巡目として更なる探究と心身との向き合いの時間を大事に過ごしていきたいと思っています。帰路は雨の中傘を差し、徒歩で家路につきました。氷雨・雪口・川の流れのようになどの演歌を聴きながら最後の癒しを演出できました。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,90℃
  • 水風呂温度 15℃
14

てらさん

2021.10.18

1回目の訪問

歩いてサウナ

「熱波師検定B」の受講後、神田にやって来ました。本日は少々運動不足でしたので、約30分ほど歩いて入浴前に「ととのいに良い」という情報の元にスタバのコーヒーを啜りながら辿り着きました。最近できたばかりという触れ込みでしたので、少々構えながら入場した次第ですがテクノロジーを余り感じさせない雰囲気が演出されていたのが印象的でした。

水風呂やととのいスペースについて質問したところ余り良い返事がスタッフさんから得られなかったので余り期待せずに入場した次第ですが、米田さんのお気遣いが随所に感じられる非常に良い施設でした。ロッカーには大小タオルとサウナポンチョが配置されていました。

サウナポンチョを普段必要としていないので、小タオルで入場しました。清めは立ちスタイルのシャワースペースでしたが、アメニティと温度調整共に不満なくサウナ浴に臨むことが出来ました。浴室は冷温含めて4室あり、すべてを堪能することが出来ました。

特筆としましては、-18度のアイスサウナからのベンチでのととのいタイムが格別でした。アイスサウナは意外と寒くなく、ちょっと涼しいなと感じるレベルの非常に快適な一室でした。一方で、この部屋は定員一名ですので時折扉を開けられることとなり、トイレで用を足している時に扉を開けられるような気まずさを何度となく感じる貴重な経験を得ました。

サウナのセッティングは今までのベストという印象でしたが、セルフロウリュにある薫りはそれほど感じられなかったので、こちらは強めにして頂きたいなと思う次第です。入浴を終えた後に、男女共用の休憩スペースがありこちらの心地よさがとても印象強かったです。90分という入場制限の中で10分程度でしたが「快感」の一言につきました。

すぐ近くにテーブルがあり、様々な興味深い書籍が配置してあったのがとても印象に残っています。少々ドイツ語が読めたので「サウナ料理」の本が目に入り興味深さとととのい感を交えながら「ふわっ」とする退館間際の心地よさを楽しむことが出来ました。小林あやなさんの本もあり、購買意欲がむくむくと。

料金は2700円であり、安いカテゴリではありませんがコスパ感が得られる不思議な施設でした。マニアックなサウナグッズもたくさん販売されており「また来たい」と思わせてくれる演出でとても勉強になりました。中々予約を取りづらいですが、来訪価値のあるスポットであることは断言できるかなと思います。

次回は食事も楽しみたいなと思います(^^♪

歩いた距離 4km

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,88℃,88℃
  • 水風呂温度 -5℃
8

てらさん

2021.10.18

6回目の訪問

【番外編】本日は「熱波師B」の検定を受けにやって来ました。井上勝正さん、大森熱狼さん、おるか宇藤さん、サポートの方計4名が担当されて約2時間半にわたって実施されました。構成としては最初に実技が行われ、その後に座学という構成でした。

まず最初に、参加人数の多さに驚きました。約40名で女性15名、男性25名という印象でほとんどの方々が温浴業界の方々で、私を含めた趣味的な参加者は非常に少数派であったと記憶しております。

一応、コンテンツとしては非公開ですので多くを語りませんが、休館日における開催でしたので浴槽並びにサウナの電源は入っていない状態の、普段お金を支払う利用者としては非常にレアな環境でした。

少々バスタオルに加工が施された熱波タオルの振り方を講師の方々にキメ細かくアドバイスを受けながら基本形を何度も繰り返しました。普段受ける熱波師の方々のような風は中々発生しないながらも、講師の方々の指導によって勘所の理解がだんだんと深まっていくのを感じることが出来ました。

最初の練習はサウナ室内ではなく、浴室内であり一通り終えてからサウナ室内へ移動をして試験を行うところとなりました。サウナ室内では仰ぐ側と受ける側に役割を分けて行う構成になっており、仰いだ時には受ける側の髪の毛の反応を見ながら行うという、剣道の素振りのような雰囲気で真剣になっている自分に気が付きました。

正確には「熱波」ではありませんでしたが、受ける側の方々からの黙示的なフィードバックが感動的でした。結構疲労感がありましたが熱が入っている状態でやってみたいという意欲が湧いてくるひと時でした。少々手待ち時間がありましたので、近くに居合わせた銭湯勤務の方としばらく談笑しました。お互いに良い情報を仕入れることが出来たかなと思う有意義な一時でした。

さて、実技を終了して座学へ移行しました。普段サ飯をいただいている場所で講義を受けるという不思議な時間帯でした。テキストをいただけるのですが、こちらの読み上げはほとんどなく井上さんから口承でコアな情報を戴ける構成でした。ですので情報の詳細は割愛しますが、アドバイザー・プロフェッショナルといった認定では得られない情報でとても有意義でした。

すぐに熱波師になる意思は今のところ持ち合わせておりませんが、得られたエッセンスを念頭に今後のサ活をより有意義にしていきたいと思いながら施設を後にしました。知見を深めるにはおススメの講座です。数か月後に熱波師Aへのステップを踏める日が来るのを心待ちにしています(^^♪

続きを読む

  • サウナ温度 32℃
9

てらさん

2021.10.17

5回目の訪問

サウナ飯

今日は仕事前にひと風呂ということで、車に乗って候補地を直前まで迷いながらおふろの国に決めました。こちらの方が距離的に近いのと、駐車場の空きが確実、丁度朝熱波の時間帯、回数券を持っておりお財布に優しいなどの要素を比較検討の上で選びました。とても迷いました(笑)。

到着すると既に10名を超えるお客様が入場しており、朝熱波を受けられるか不安になりましたが一桁順番の権利を受けられて幸運に感謝の一時でした。さて、今の制度に変わってから浴室に入ってから55分後に熱波参加の呼び出しがあるので、ここに合わせてスケジュールを組む必要があります。

高齢の(変換の第一候補で出てきた)、いや恒例の清め⇒あつ湯(今回も生姜入り)⇒水通しのルーチンの後、ドライサウナへ入りました。後程熱波が控えているので1セット目は中間の段に席を取りました。丁度、朝の政治番組をやっている時間帯という事もあり、ストレスを増やす批判的な話を聴くのはサウナ以上に修業的な一時でした(笑)

急な気温の変化という事もあり、外気浴は少々寒かった印象です。さて前回、故障の告知があったオートロウリュですが告知(復帰まで長期化の見込み)が消えていたので半信半疑で2セット目はイズネスへ入りました。入室後3分ほどでオートロウリュが始まったのですが、全開時の2割ほどの、迫力とは言い難い出来でして
中途半端な気持ちで部屋を後にしました。

少々ネガティブコメントが続いて恐縮ですが、打たせ水は調子変わらずの気持ち良さがあり、簡易ヘッドマッサージの一時を味わうことが出来ました(^^♪
今日の日替わり湯は「スイートポテト」となっておりましたが、私感としてはタイトル通りの印象では無かったですね。抵抗感はありませんでしたが。

さて、「サウナそのもの」井上勝正さんから受ける久しぶりの熱波の時間がやってきました。恒例の下段に着座しました。私の後ろにはサウナハットをかぶった小学校低学年と思われる子供さんが着座されてまして、私同様他の皆さまからの注目を浴びておりました。

変わらずの「クスッ」とくるネタをロングサイレントトークに交える井上スタイルは健在で、ワクワクしました。一方で、テレビの音量が大きいので話が聞こえづらく熱波が有料化されたこともあり、音量は下げていただける配慮を戴けるとありがたいな~と思う一時でした。

この日は煩悩退散熱波ということで、108回の熱波を全員で浴びました。下段に居たこともあり背中に何度も熱風を受ける貴重な体験をすることが出来ました。噴火ロウリュにはミントが含まれており、苦しさが依然と比べて軽減しましたので、次回以降は昇段しようかと思います(^^)

カキコロ定食、冷しトマト

合言葉に逆らって、こちらにしました。カキは食感だけでなくリラックス効果もあるので好きな食材です。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,92℃
  • 水風呂温度 15℃
36

てらさん

2021.10.16

1回目の訪問

歩いてサウナ

RAKU SPA 鶴見

[ 神奈川県 ]

平日に早朝利用で行こうと思っていたところ、土日祝日のみとなっておりましたので本日行って参りました。過去に2・3回訪れたことがあるのですが、開館当初と言う事もあり大分間が空きました。6時半から8時までお世話になりました。

サウナ施設のハイテク化の走りだったせいか、入退場の方法に少々抵抗がありましたので、足が遠のいていました。最近時代が追い付いてきたと言いますか、話題になるサウナの形式に慣れつつあるので、私自身の抵抗は時代の流れで下がってきたともいえるでしょう。

今回再び話のネタと言いますか、10月下旬まで露天風呂の改修時期に当たっている事が判明しまして、部分的な利用になりました。かつて、規模感は認知していたのでガッカリ感はなく、寧ろ入浴料20%オフの恩恵に授かることが出来ました(^^)/

洗い場は清潔で、ファミリーニーズを反映してかベビー用の浴槽も用意されている点が印象的でした。室内のお風呂は炭酸風呂・入浴料風呂・マッサージ風呂×2、水風呂という構成で不満要素はありませんでした。ただ露天風呂の改修の影響か、ととのいスペースが椅子二つという構成になっており、ここは窮屈感を感じました。

本日は時間が限られており、4セットは諦めて3セット。ガスストーブとロウリュストーブがあり、10分おきのオートロウリュが印象的でした。定員数が多く早朝にはピッタリな空き具合でした~サウナマットもこの近辺には珍しくフリーで用意されており、中々配慮の行き届いている印象を受けました。

混み具合からか、となりの「お風呂の国」と比べると水風呂の温度が低くて快適でした。又、推進100センチのマッサージ風呂があり、ここのマッサージパワーが素晴らしく腹面・背面共に高いリラックス効果を感じることが出来ました。トータルとして再訪したいと切に感じた朝の一時でした。

朝八時前に聴く「蛍の光」が思い出を深くしてくれました~

歩いた距離 5km

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 15.5℃
20

てらさん

2021.10.11

4回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

本日は次回入場時の割引券がもらえる11日ということで、こちらを選択しました。お風呂の国と比べて営業時間に制限があるので、短めの入浴パターンで臨みました。

今まで述べていなかったことを少々。アメニティにバリエーションがあり、充実していると思います。シャンプー・リンス、ボディーソープは洗い場ごとに違う形で配置されており、お茶・炭・スースー系など色々なパターンの清めが楽しめます。

また、フェイスウォッシュも設置されていますので、お肌の脂分が取れてスッキリ感も味わえます。アメニティの観点から施設を考えたことが余り経験がないので、次回以降は何を使ってどう感じたかについて述べようと思っています。

本日は時間は限られているものの体調いまいちでしたので、下段を選択してじっくりと汗をかく方を選びました。無理して4セットを詰め込むよりもリラックスして3セットを選び、正解だったと思います。又、休日明けということもあり空いており、首都圏外施設の雰囲気を醸し出していました。

前回の「かずさの湯」は天井から離れた状態で90度で、こちらは温度計が天井から近い状態で98度でしたので、ガスストーブ式ということもあり室内感覚としては似たものを感じました。

段々と、外気浴が気持ちよい季節になってきましたね。前日は自家製サウナを挟み三日連続となりましたが、帰宅時の心地よい風を含めてととのいストーリーを味わうことができました。ポイントが溜まってきたので無料入浴の日が来るのも楽しみです♪

歩いた距離 4km

ビールセット、冷やしトマト

付け出しは冷ややっこ。晩酌としてバッチリですね。レモンサワーも組み合わせたいです。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 12.5℃
19

てらさん

2021.10.09

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

こちらの施設はかれこれ10回程度訪れております。興味深い特色として、入浴料の値段設定です。「晩酌セット」的なものがあり、入浴料に生ビール・枝豆・冷奴のすべてを含んで1100円(!)という最強レベルのリーズナブルなものがあります。※会員価格。

今日は出発が遅れたので、サ飯の時間制限を考えると3セットが限界でした。週末で時間遅めなせいか、サウナー系ではない賑やかな大人の団体さんや、たくさんの子連れのお客さんが多かったです。

現代の人口構成やライフスタイルを考えると、銭湯・サウナは高齢者が中心になるのが日常に思えておりました。このような環境で賑やかなのは違和感があったものの、人口ピラミッドが出来ているというのは有難い状態であることに気づきがありました。

さて、今回改めてのサウナの設定について気づきがありました。温度計の針は90を指している次第ですが、設置されている場所が天井から1m強下がった場所にあり、更に温度計よりも上に段が設置されておりますので、1番上は100度を超えるものだと思います。

最初は温度計の1段下で、エンドの時間が迫るにつれて温度計と視線が水平の段、そして1番上と移動しました。室内の木材が老朽化しているのが少々気になりますが、支払っている料金を考えると不満を述べるのは失礼にあたるでしょう(笑)

お風呂の方は、さきほど述べた賑やか組の方々がいらっしゃったので、ゆっくり寛ぐことは生憎できませんでした。しかしながら、こちらはととのいスペースが充実しています。

露天風呂と同じ区画に椅子・ベンチがあり、こちらは埋まっていることが多いのですが、いったん浴室を出ると休憩所が左側にあり、こちらは普段から人が居ないので、設置されているベンチ2脚の内1つを選んで、横になって天井や空の風景と丘に吹くそよ風を楽しむことが出来ました。

こういった、昭和的な雰囲気は貴重な資産だなぁと、ととのいながら想うひと時でした。

サ食は夜の高速道を遠くに眺めながら戴きました。デジタルとは無縁のアナログな食堂で、懐かしさを感じます。お値段は居酒屋さんよりも安く「ここまで良心的でよいのか?」と率直に感じながら後にしました。

歩いた距離 4km

アジフライ

2尾で300円というコスパの良さを感じました。塩・醤油・マヨネーズを和えて戴きました(^^♪

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
8

てらさん

2021.10.08

4回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

3週間以上ブランクがあり、来場しました。アウフグースはウェブサイトでも告知があった通り、土日祝日のみになったようです。加えてイズネスサウナのオートロウリュが夏の水風呂に続いて故障の憂き目にあったようで、こちらも期間がかかりそうです。「川崎ビッグ」に続いて、施設メンテナンスに遭遇するとは運がいいのか悪いのか。。。

本日は熱湯に生姜袋が投入してあり、中々の心地よさでした。時間帯的に空いていましたので、動線滑らかに気分よく過ごすことができました。いつもは独占率の高い電気風呂ですが、気にせず入浴できました。お客様が少ないせいか、水風呂の温度が心持低く感じられて快適でした。

しかし生憎体調が優れなかったので3セットで終了。お酒も1杯で止めにしました。

一つ気になっていたことがありました。最近よく耳にするようになった「ヘッドスパ」の存在です。ととのい度が相当アップするとの内容でしたので、サービス一覧を覗いてみたところヘッドマッサージということで、浴場ではなく「ケアケア」とのことでした。

帰宅後に動画チェックをしたところ、マグ万平が非常に心地よさそうにしていました。金額が2000円とヘッドスパ相場の3000円と比べて安価な設定でしたので、施術を受けられる機会を楽しみにしたいと思います。施設故障が発生していましたが、お客様に大きな不利益を与えないところが企業努力と感じました。

良い一日を♪

歩いた距離 2km

きゅうりの浅漬け

居酒屋のおつまみと比べると量が多く、すごくよいお味です。健康食としても大変良いと思いました。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,88℃
  • 水風呂温度 14.5℃
45

てらさん

2021.10.06

1回目の訪問

歩いてサウナ

本日は思いの外、非常に早い時間に起床してしまったので川崎まで足を伸ばしました。ここは馴染みの地ではありますが、訪問は2回目です。先日のサウナフェスでアルピーの酒井さんがおススメしていたので記憶に残っていました。

非常に早い時間帯の入場のせいか、空き具合は勿論のことマイナスポイントであったタバコの臭いが少なかったのが良かったです。

加えて、前回は混んでいる時間帯でしたので水温高めでしたが、今回は約14度と気持ち良い温度帯でした。今回初めての投稿施設ですので特徴を少々述べますと、洗い場の椅子が非常に個性的でした(笑)

又、低温サウナと高温サウナがあり前回は温さを感じた次第ですが、今回は高温サウナが改修工事に入っており、少々勉強になりました。表示に拠れば10月8日(金)まで工事が入るようですので、その後の仕様変化がちょっと楽しみになりました。オートロウリュなどが入れば満足度アップですね。

浴室内のテレビは相変わらずの音量ですが、韓国に来たと想えば乗り切れるインテリアの雰囲気です。今回はしっかりと温浴も楽しむことが出来たので充実感がありました。前回の体験から、休憩室にてタバコの臭いを想定しましたが殊の外ありませんで、休息と読書の時間を楽しむことが出来ました。

滞在時間は4セットフルで約3時間。次回は休日に飲める時間帯に来たいと思いました。

歩いた距離 4km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14℃
25

てらさん

2021.10.02

3回目の訪問

歩いてサウナ

テントサウナにて負傷回復後、2回目のサ活はユー鶴をチョイスしました。自転車で行ける距離なのはありがたいな~と晴れた道中が心地よかったです。本日の1セット目の入場時間帯は丁度女子ゴルフが放送されていて、静かな番組好きな私としては嬉しいチャンネル選択でした。

前回までは暑い日々が続いていたせいなのか、水温13度前後という水風呂でしたが今回は10度を少し超える程度の刺激的なキンキンぶりでした。普段は各セットごとに1~2分は入るのですが、今回はいずれも1分持たずな展開でした。

お隣のお風呂の国との違いは浴槽の種類が少なく選択に迷わないのが良い点だと思いました。先日タナカカツキさんにご教示を受けた「目をつぶっても最後までストレスなく動ける動線が大切」というお言葉が心に刺さりました。

その時に購入した白銀荘のタオルを初めて顔に巻きましたが、非常に快適なサウナ浴でした。ミントと白樺のアロマスプレーが快適さをさらに増してくれ、至極快適でありました。各セット10分でしたが、苦も無いひと時でした。

サ飯は冷やしトマト、キムチ、冷奴+生ビールの最強セットでした(^^)/
冷やしトマトの素材の甘さ、冷奴の素朴さが際立っていました。独りでしたので冷やしトマトの量の多さには驚きました。

今回はサ飯の前に休憩室でしばし癒し系の読書をしました。食事前に横になるとととのい度とサ飯の美味しさが増す貴重な体験をすることが出来ました。先輩サウナーのおっしゃることには素直に従うのが王道であると改めて感じました。

本日は今大雨が降っておりますが、幸運にも雨に濡れずに帰宅することが出来ました。今日は朝から仕事でありましたが、良い一日にすることが出来ました。ご縁のあった皆様に感謝の一時です。

良いととのいを♪

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 10.5℃
37

てらさん

2021.09.29

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

今井湯

[ 神奈川県 ]

今回の入湯は2回目です。前回は2月2日の朝風呂でした。この2週間ほど前に引退された中村憲剛さん他川崎フロンターレの選手が入湯されていたらしく、サインがいろいろな場所に飾られていました。他、フロンターレの壁画や引退セレモニーのパネルなども浴室内に掲示されており、素晴らしいコンセプトの銭湯と感動したのが強い印象として残っています。

前回はフロンターレのことを意識せずに入湯した訳ですが、今回は等々力競技場周辺で開催されたフロンターレと川崎市浴場組合「サ道2021」のプロモーションに参加してからの入湯になりました。前回と大きく変わった点としては、受付の方の対応が氷対応から暖かい対応に変わっておりました。

やはり銭湯は地元密着感を醸し出す一演出として、受付の方の「おかえりなさい~」的な対応は嬉しいものですね。続いて、前回掲示されていたフロンターレの壁画や掲示物は無くなっておりましたので、優勝記念を含めた一時的なイベントであったことに改めて気づきました。

他、気づいていなかったこととしては洗面器のデザインセンスの良さですね。ラーメン超大盛といった感じで一度チャレンジしてみたいと思うひと時でした(笑)入湯の感想としましては、限られた中で全てが洗練されていて素晴らしかったです。水風呂のバイブラ最高です。実水温マイナス2度の効果を感じました。クリンリネスも気配りを感じました。

演出ではありませんが、地元の高齢独身男性と思われる方々が中心の顧客層で親近感が持てました(笑)

この日は等々力にて幸いタナカカツキさんやミロさんとしばし立ち話をするという貴重な機会に恵まれましたので、今回も忘れられない一日となりました。サ飯は会場で購入した「湯らっくす」の麻婆豆腐を自宅にて美味しくいただきました。北欧のカレーは行くことのできない家人に差し上げました。

喜んで頂き、嬉しい一日となりました。

歩いた距離 6km

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 14℃
4

てらさん

2021.09.19

1回目の訪問

記憶では確か3度目か4度目の訪問です。9時に開店とのことで、空いている状態を期待しながらやって来ました。施設目の前の駐車場にて一桁台数の駐車状態でしたので、大変ワクワクしました。昭和型でない入場方式にも違和感を得ない状態になってきました。

良い施設であっても1度きりの利用ではどうしても初回に緊張感がありますので、これは嬉しい変化でした。今回の混雑度は今までの10分の1程度でしたので、とてもリラックスした状態で楽しむことが出来ました。ちょうどお昼ごろに団体的に若い世代の賑やか風なお客さんが入れ替わりで来られましたので、賑やかなのが苦手な私にとっては幸運でした。

この3連休と来週末は水風呂を低温セッティングされている旨のウェブ告知がありました。確かに従前よりも2度ほど低い感じで、なおかつクールバスクリン的な入浴剤が投入されており、とても快適でした。ユー鶴ほどのキンキン感ではないので、広いお客さんの層に対応していると感じました。

今日は普段よりも時間制限が予定的に無かったので、サウナは1段目から4段目まで色々な感覚を味わうことが出来ました。4セットの内、2セットにてオートロウリュでした。久しぶりに日曜朝のテレビを視た次第ですが、社会的な批判やイデオロギー主張がメインテーマの番組はサウナでは流すべきではないと感じました。

施設面だけではなく、テレビ番組の選局もコンセプトに合致するようにしてほしいですね。

お風呂はツボ湯以外のすべて入浴しました。ここの露天は風が気持ちよく、サイコーだなぁと思う一方で暑い時期には日差しをもろに浴びてしまうので、入場時間帯を来訪前の計画要素に入れていきたいと思いました。

本日のランチは目当てのお食事処がありましたので、サ食はスルーして休憩所で20分ほどまったりとしました。和風な大広間感のあるお部屋で大きめのクッションはとても良い感触でした。少々ネガティブコメントを入れましたがコスパとしてはクレームレベルのものではありません。

ですので引き続き、年に何度は来る施設になろうと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14℃
20

てらさん

2021.09.16

3回目の訪問

4日ぶりの来訪、本日は珍しく独りではなかったので2セットのみでした。しかしながら平日ということもあり、空いていて快適な1時間でした。本日のサ食はトマト・キュウリ・肉野菜・生姜焼きでした。コロナ対策としての扇風機もぶんぶん回っており、カウンターにて向き合わずに食事をしました。

想えば、サウナにて独りではない状態でカウンター席は未体験でした。しかしながら、目の前に流れる鶴見川と国道を流れる車の波に和む一時でした。今回は特別に足つぼマッサージをお願いしました。なんと、伝説の歌手大西一郎さんに施術していただきました(^^♪

もちろん大西さんの施術は初めてです。少々痛い箇所がありましたが、以前別の場所で受けた施術では今回よりも多かったので、健康度数は上がっているものと勝手に解釈しました(笑)歌のリクエストにも快く応じて下さり、生歌を聴きながらのマッサージは快感の一言につきました。

思わずCDを衝動買い。これから音楽を聴く楽しみが増えて嬉しい気分です。となりのユーランドに大西さんはかなりの頻度で出没されているらしいのですが、生憎お会いしたことがありません。再会も楽しみにしたいと思います~

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
18

てらさん

2021.09.12

2回目の訪問

歩いてサウナ

本日は15時半ごろ入場しました。

しかしながらアウフグースが予約制となったため、券売機で予約券を購入し、16時まで待つところとなりました。定員17名で、17時の回に1番のりでした。並ぶ場所は入口のアルコール消毒の裏が先頭で、食堂に向かって列を作る形になります。ゴムひものついた開始時間と予約番号が書いてある赤い札を受け取り、入室に至りました。

5分前に呼び出しがあるとのことで、清め⇒1セット目⇒17時半のオートロウリュ⇒休憩・待機までと、メカニカルに動線に沿って行動しました。予約1番乗りということで、1番最初に呼ばれてベストポジションに陣取ることが出来ました。早くに並びましたが、役得があって良かったです。

アロマのセッティングは「ミントマシマシ」ということで、初体験の心地よさを得ることが出来ました。サウナの熱さを忘れる効果を感じました。デメリットとしては、少々目に染みるところとなります。前回、アウフグース後の外気浴で熱波師から心地よい風を受けることが出来たのですが、今回はありませんでした。

今回は200円設定で他に300円というのがあるらしいので、そこで付いてくるのかもしれませんね。最後のセットは時間帯のタイミングにより、オートロウリュにしました。水風呂に入る前に「打たせ水」を浴びるのが毎回心地よいですね。姿勢をまっすぐに、頭頂部に水を直撃させるのは快感です。

サ飯はモロキュウとつまみチャーシューをまず戴きました。モロキュウは及第点ですが、浅漬けに比べると明らかに劣っていたというのが感想で、続いてチャーシューは熱が加わっていなかったので、過去に食したラーメンでの印象とは明らかに異なりました。次はチャーシュー麺にしようとおもいます。

食堂は扇風機が随時回っていますので、安心感ありです。土日祝日は混んでいてちょっとマイナス点が生じたりするのですが今回は同様の環境でありながらもそう感じませんでした。私の目には見えない工夫や努力があったのではと察しています。

次回訪問を楽しみにしたいと思います。

歩いた距離 5km

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,92℃
14

てらさん

2021.09.05

2回目の訪問

歩いてサウナ

本日は夕食前に到着し、4セット&休憩室にて少々横になりました。週末と言う事もあって混んでおり、サウナハット持参の人は同じ時間帯で私を含めて3名ほどでした。ここのサウナにはテレビがある事は行ったことのある方であれば存じていますが、個人的にはサウナでのテレビ視聴はあまり好まないので、バラエティ・ニュース・討論番組のある時間帯は避けております。

この日はパラリンピックのバスケットボールダイジェストが放映されており、そのスキルの高さに感銘しながらサウナ浴を楽しむことが出来ました。ただ、混雑していたのでサウナマットのウエット感が強く、レンタルをするか自前のマットを持参した方が良いかなと思うひと時でした。

しかしながら、久しぶりの低温水風呂に至極の気持ちよさを感じました。この水風呂と、水温バリエーションのある温泉各種がコスパ感をとても高めてくれました。入浴後の休憩室の静けさが何とも言えないリラクゼーション効果をもたらせてくれました。ホームサウナですので、又近いうちに来ます~

歩いた距離 4km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
33