2020.10.27 登録
[ 東京都 ]
#台東銭湯デジタルスタンプラリー①〜③
#銭湯お遍路169〜171
▪️台東スタラリを始めた
❶景品ハットタオル欲しい
発想として優れものだと思い。使ってみたい!
再開不明の三筋湯を除き未踏は10湯。
❷デジタルスタンプ
新宿NFTデジタルスタンプに続く都内2番目のデジスタラリ。DLしてみたら「これ秀逸では?」
実際使い始めると、新宿NFTよりずっと手軽なのに東京1010のQRコードより進化していて使い勝手も良い。スタラリは今後これに集約されていく可能性を秘めていると感じた。
▪️7月2日
①湯目・燕湯(ナシナシ)
さすがは登録有形文化財(東京は他に小杉湯と滝野川稲荷湯)。お遍ラーでなくとも必見の銭湯。
女湯には度肝を抜かれる秘宝オブジェが溶岩滝アートに紛れており、入浴しただけで子宝に恵まれてしまう。男湯情報求む‼️
②湯目・曙湯(ナシナシ)
重厚宮造りのまま美しく改装した銭湯。藤棚が見事だが、藤の季節が終わった今も緑が美しい。壁アートの新旧浅草名所やファンタジー入り混じる独特の柔軟さも楽しい。
▪️③湯目・宝泉湯(アリアリ)7/4
三の輪湯(新宿区)、寺島浴場(墨田区)とご親戚関係にある銭湯。
壁アートが、板橋・パブリバ八光と同じテイスト。
同時入店のサ客が真っ先に浴室入口「外」にある白いジョイントマットで場所取り。そのお陰で敷きマットの存在を認知。とりあえずその常連様と被らないよう動く。
3セット目で新規の高齢お姉様が入室。すぐさまご挨拶&気を遣い場所を空けると…
姉:ここ初めて?毎日来てるから分かるんよ
私:ハイ。お邪魔してます(ペコリ
姉:いやそんな…今日知らん人多いな
私:スタンプラリーが台東で始まってそれで…
姉:あゝあの余計なやつな
私:初めてのところ行けて楽しいです
姉:怖いヌシもおるでしょ?ここも昼間は怖いよぉ?何人もで椅子持ち込んで動かへんねん
私:萩の湯はたまに行きます
姉:あそこ温いからダメや。ダラダラ入るの嫌いやねん
私:関西の方ですか?
姉:生まれは北陸やけど大阪へ嫁に行って、そのあと家出して東京来て一文無しで店始めて。居酒屋やっとる。もう身体がアカンけどな
私:へえ〜…!(以下略)
ということで、夜遅く来て正解だったらしい。
すごく優しい主様の波乱万丈の人生をサラリと聞かされ、むかし三河島の釜山料理店をひとりで切り盛りしていた在日1世の、逞しくて優しかったハルモニを思い出した。
※お姉様のお店「居酒屋おもろいで」画像追加しました!
女
[ 東京都 ]
#お看取り
#キケン⚠️大半が個人的な話
My name is まねき…
▪️由来
サウイキに「まねきねこ」でアカウント登録した3年前
SNSとか怖くてやったことなかったし、サウイキだって読み専でまさか書くとは、ましてやひと様から名前を呼んで頂ける日が来るとは1ミリも想像せず、名前なぞ超テキトーに登録を進めた
そもそも「まねきねこ」にしたのも自分の旧姓フルネームからの連想ゲームで、niftyのハンドルネームにしてた名を流用しただけといういい加減な理由からであって、福を招いてやろうなどという壮大な野望は微塵もなし。
後に「呼びやすくて名前だけでも可愛いやつ♡」にしておけばよかったと後悔するが先に立たず、せめて呼びやすいよう「まねき」と詰めさせて頂きやっと気分的に折合いついて現在に至る。
なので私は本名まねきねこ、通称まねきなのかしらん?
従って類似どころか「そのまんま」のカラオケまねきねこ様はモチロン、まねきの湯様ともまるで縁もゆかりもなく思い入れもなく。それどころか自分の垢名に対する愛着すらないという不幸な女であるため、行ってみようと思ったことすらなかった
▪️いつまでもあると思うな親と
銭湯…だけじゃなく、設備が古くなった温浴施設もまた。
無くなると思うと急に自分の生みの親が亡くなるかのような喪失感⁈…なんて言ったら大袈裟だけど、まねきねこお前もか?!?!
そう詰め寄ろうにも、カラオケ屋はコロナ禍で売り上げ激減、体力が落ちてしまったことは悲しいけど容易に想像できる
▪️健康ランド!
バブル時代に作られた大箱施設には、単独じゃなくぜひ複数で伺いたい!
看取りに参じるという方にまんまと便乗。「健康ランド」自体たぶんお初で、看取りなのにウキウキ
▪️ここから駆け足
⚫︎噂の高温サ室中央「お立ち台」は、見た瞬間「ベンチだ」と悟る。バブル時の詰め込み発想。案の定公式HP画像には黄色いマットが敷いてありおそらく正解?
⚫︎塩サウナの塩は購入のはずが何故かある。7月の毎土曜は塩サービスデーだった
⚫︎お風呂豊富!
⚫︎ちびっ子連れて気軽に来れる貴重な施設。自然とサウナーに仕立てるにも打ってつけ。自分が近所で子育て真っ最中だったら絶望してる
⚫︎館内着が厚地で着心地良く可愛い
⚫︎食堂は畳敷きの大広間。その奥の焼肉屋?は掘り炬燵風で楽に座れて有難い。メニューも多彩なので焼肉食べなくても奥に陣取りたい。賑わっておりバカ笑いしても目立たずグループで来て大正解
▪️結論
終了日までにまた来たいくらい良かった。あと皆で記念撮影しとけばよかった
女
[ 東京都 ]
#サウナ休止中
#銭湯お遍路168
#唐揚げリスト4軒目
▪️カラアゲーのリスト(シンドラーのリスト風に)
都内銭湯全制覇した唐揚げさんに、訪問したからこそ分かる「優先して行くべき銭湯」を挙げてもらった。全然極秘じゃないのでこの場を借りて共有させて頂きますと以下の13湯です。
・草津湯 葛飾1 (月火)ナシナシ16:10〜17:15
・日の出湯 葛飾堀切(金)ナシナシ
・お玉湯 北(水)アリアリ
・岩の湯 北(金)ナシナシ
・豊島湯 北区豊島(不定休)アリナシ、ミスト休止中
✅ゆラックス 豊島(土)休止アリ←今回!
・岩の湯 板橋(木金)アリアリ
・さかえ湯 渋谷(金)ナシナシ
・ぬくい湯 小金井市(月)ナシナシ
・井川湯 横浜市 古渋
✅滝野川浴場 北区
✅子宝湯 荒川区
✅松乃湯(足立区)最北
✅=私が訪問済
注)ちなみに「優先すべき」の基本コンセプトは「いつまでもあると思うな親と銭湯」(意味するところはお察し下さい)。そしてこの中に「すんごく素敵なので先に行っておいて!」という銭湯が多く混じっていますが行ってみるまで分かりません。逆にどんなに素敵でも持続可能性的に安泰そうな銭湯はコンセプト外なので入ってません(今後更新もあるかもしれません)
▪️ゆラックス
熊本の有名施設と見紛う屋号が素敵な、池袋からも近いこちら。
サウナ休止中につき、簡単に備忘録。
2002年にニューアルオープンしたビル型銭湯。
ロビー部分を酒類も扱うコンビニエンスストアにし、時代に合わせた新しい銭湯のあり方を打ち出した。当時作った公式HPが今もあるが、当初の勢いは後退している印象。
週替り男女入れ替えで今日は右側。欧州の田舎とお城のタイル画側。
浴室は、ジェットの穴が一部死んでたりはあるものの概ね綺麗。薬湯も電気風呂も水風呂もある。備え付けソープ類はナシ。
脱衣所もお掃除が行き渡り清潔綺麗。ドライヤー2分20円。
残念なのがコンビニ部分。表に面したガラス側が段ボール山積で倉庫然。品数も僅少。ビールはあるが牛乳類の販売ナシ…というか店内で飲食するスペースがない。値札なくお値段不明で購入に勇気が必要。試しに600mlのペット緑茶を買ってみたら100円。安いじゃないの⁈
夜になっても外看板の明かりを全く点けないため真っ暗。
閉店時間も20:30〜21時と早め。
お風呂に不満はなく気持ちよく温冷交互浴できただけに、もったいなさが目立つ。
ご夫婦が仲良く?連携プレーで受付されており感じが悪いこともなかったので、今後ポテンシャルが生かされ末長く繁栄されることを心より願いたい。
女
[ 東京都 ]
#銭湯お遍路 167
22時入店。女サウナは閉店までずっとソロ。ラッキーすぎない?お風呂も空いてました!
コレ「来て(あげられて)よかった」ってヒシヒシと思うやつ。
200円でタオル大小ついてサ室にマット敷いてある上にビート板使い放題…って、タダ同然やないの。
そんで、ホント不思議なほど優すぃ〜サウナと水風呂でした🍀
閉店間際に大女将・若女将と思しき方がご入浴♨️
なので個人的基準でも良き銭湯に認定〜(何をエラそうに⁈)
大女将はお身体が相当お弱くなられているご様子でした。
しかし6.26が露天風呂の日だなんて知らなかったな〜
誰が気付いたんだろう?
イカしてるぅ
女
[ 東京都 ]
#男女サウナ再開最新情報
#銭湯お遍路161〜166
黄金湯(荒川29)
結構前っちゃ前なんですが、サウナが男女とも再開されたので、帝国湯(荒川区)再開訪問の後、ハシゴ入浴
⚫︎サウナ営業時間
男性=毎日17〜22時
女性=毎日15〜20時
※終了時間になったからといってスイッチを切ってしまうことはなく、終了時間までに入ると、上がるまで待っていて下さいます
⚫︎料金
現在は平日土日関係なく料金+200円。バスタオル1枚とビート板付き
⚫︎サウナ
女湯は94℃くらいのアチアチ。小さめの箱に対し、大きめ室温計と12分計&5分砂時計
⚫︎水風呂
季節変動性と思しき1〜2名サイズ、この日は26℃くらい。バイブラあり。立ちシャワー2基
⚫︎浴室
田中みずき絵師の富士山がサ室側の壁に、その隣に椅子が置いてある不思議スペース。そこで休憩できそうな余白地帯
⚪︎番外情報
今は無き「富来(トギ)浴場」(西日暮里)の御子息が番台に座ってるとの情報を得ていたためお尋ねすると、既に辞められたが、今日つい5分程前まで入浴で来ていたとのこと。ニアミス残念!
・・・
最近の訪問銭湯備忘録
・滝野川浴場(北28)お遍路161
唐揚げさんご推挙。石川県から養子縁組で継いだご夫婦が営む。浴室の金魚池をはじめ、手造り浴室が個性的かつ素敵すぎて個人的イチオシ銭湯に躍り出る。一発で辿りつけない都会の秘湯。女将選手権でも優勝候補。全人類に行って欲しい、知られざる銘銭湯
・高砂湯(立川2)162→サ活アリ
・三原台富士の湯(練馬25)163
練馬区のびわの葉湯で。唐破風・千鳥破風の堂々たるファサード。ロッカーの他に脱衣籠現役のため脱衣場が広々。どこにも富士山が見当たらない富士の湯。敷地裏に神社まである地主風銭湯。知らんけど。立派なのは間違いない
・帝国湯(荒川28)164
先の休業理由は前オーナーの死去により銭湯の存続が宙に浮いたため。残された親族の1人が継続を主張したため存続が決まったとのこと。赤字なのに残したいオーナー一族の胸先三寸の運命。国宝に指定されてもいいくらい美しく貴重この上ない物件
・亀の湯(江戸川37)166
たった1人で全てを切り盛りする店主のぼやきTweetが気になって仕方なかった銭湯。江戸ちばラリー&よもぎ湯イベントで。気難しい方か?と思いきや優しい方で会話が弾む。地下130mの天然地下水100%掛け流しの湯水は、ほんのり硫黄臭のする温泉成分30種入り。電チャリで行ったら疲れと空腹でへとへとになったが、水風呂の気持ちよさが筆舌に尽くし難くて昇天
女
[ 東京都 ]
#6/20レディースデー
PARADISEが生まれるまで全然知らなかった
2016年まで、ココが「万才湯」という銭湯だったこと。
その後「分福」という、万才湯の内装を生かした銭湯居酒屋になっていたこと(イキタカッタ-
そしてコロナ禍で居酒屋業が苦境となり次の展開を思案していたオーナーが、とある大学生と出会い二人でこの施設を作り上げたこと。
万才湯・分福ともに知らすだが、便利なネットで検索し、分福の姿は確認できた
衝撃でした
分福が、つまり万才湯の姿が、かなり残されていることに。
メンテナンスの手間や経費がかかるだろうに、椅子や桶、戸や窓の枠が全部「木」なのも。オープンから一年経過して、程よく劣化し趣を増していた
その大学生
今はここの館長だそうだ。
受付のあの若い彼だったのかしらん?
大学を休学した後どうなっているのか存じないが、もう学歴は必要ないのかもしれない。
若干22歳の若者がこの施設を作り、仕組みを考え、運営していることに驚きを禁じ得ない
客の9割は若者
古い銭湯をベースにしながら、老い(?)も若きも安らげる癒しの空間が成立している。
なんと素晴らしいセンスとバランス感覚…!
「老い」側の比率が少ないのは値段やシステムかもしれないが、来たら分かる。ここの魅力がきっと
慶應仲通り商店街
狭い路地に小さな飲み屋がひしめく、そのど真ん中に佇む。
これほど銭湯が似合う場所も珍しい…?
ここが銭湯だったら…
ずっと万才湯があり続けてたら…
でも時を経てこんな素敵なパラダイスが生まれた
フィンランド式サウナ
セルフロウリュができる。
アロマはレモングラスの香り。
香りは人間の脳にダイレクトに作用する。
時計がないのは、時間を気にせず過ごせるようにという配慮?
3段目に昇り降りする時、天井に思いっきし頭ぶつけるのは、ギリまで低くしてくれている証拠💦
お風呂があるのもさすが元銭湯
10分250円
タイムチャージ式の料金システム
今まで正直、その単価と仕組みに目ン玉飛び出て完全スルー…けどそれはもったいなかった!
古い銭湯(万才湯)の生まれ変わりを身をもって味わえる唯一無二の価値がありました
3セット1時間半2,250円
この日の私のお会計です(ガンバッタ-
安くはないけど、感動の1時間半はマジでプライスレスでした。
檸檬モヒートがあったの?全く気付かなかった(ヤッチマッタ!
店を出ると若い男性2人組が「マジか!レディースデー?なんだそれ〜…まじかー…」と、「じゃ他いこ」的な展開にならず呆然と立ち尽くしていた
[ 東京都 ]
#6月末閉店
#銭湯お遍路 162
立川銭湯4軒中の1軒。
高砂湯屋号では都内3軒中の1軒が無くなる。
21:30に女湯だけサウナが消される前後を確かめてみたくて20時頃入店
時々見かける「コミカ風呂」。
以前教えて頂いたのに忘れちゃったから調べたら色々書いてあって面白い。要はお風呂の種類が豊富な新時代の銭湯ってところか…?
コンセプトが生まれた当時は、画期的な発想だったのだろう
創業1940年〜1990年までの初代建物時代が50年間。
コミカ風呂になったのが1991年で32年間、計82年の歴史。
フロント入り口の上に飾ってあったステキな絵で知った
サウナの3点セット(タオル大・小・厚地の敷きタオル)を受け取り中へ。
ロッカーキーを2つ分くれるのはとても有難いお客様目線
この日は先客5名が全てサウナ客。
サウナとラドン浴泉がセットだからかな?どちらも人気みたい
浴室中央に伸びる形状の浴槽、白とエンジ色の組み合わせ。中野区の大黒湯に似てない⁇
なぜか嬉しくなって湯船に浸かりながら見回す。
そういえばあそこも「コミカ風呂」だったなぁ
サウナは90℃くらいのガス遠赤外線。
無音の中、ストーブの音だけを聞きながら静かに蒸される
出て1歩の水風呂は2名サイズ、20℃を指している。
バイブラはなく羽衣ができるやつ
浴室すみっこのカランで壁に寄り掛かり呆けていたら、白髪の上品そうなおばさまから「大丈夫ですか?」と声をかけられてしまった。
その表情が何ともにっこりとエレガントだこと。私もこんな感じの良い声かけができる大人になりたいぞ⁈
充分過ぎるほどいい大人なのに、まだまだ教えられることばかり
ラドン浴泉
お湯(皮膚)だけじゃなく、蒸気からも吸入して体内に取り込めるようにガラスで仕切られた部屋
休憩用のベンチは座面が木なのがいい感じ。
ラドンの効能の詳しい説明書きが貼ってあって一生懸命読む(そして忘れた)。
毎日通ったら無敵の健康体になれそうな気がした
21:30過ぎ、ストーブも灯りも消された薄暗いサ室にそっと忍び込む。
10分くらいでみるみる10℃くらい下がった。面白い…
浴室からの灯りだけという状況に、千住のタカラ湯で室内灯の点け方が分からず薄暗いまま入った記憶が静けさと共に蘇った
帰りにロビーで恒例の牛乳。
店主と常連客の話から、銭湯経営が厳しいと推察される会話。
今後ここはどうなるのかお尋ねすると、銭湯はやめて全面建替えだそう
深謝しての帰り際、記念に作ったという♨️マークが可愛い不織布バッグを頂き、嬉しいのと寂しいのと
女
[ 千葉県 ]
#休業→再開したらすぐ行けの法則
#江戸ちばらり〜
江戸ちばらり〜が始まった当初から、リストにありながら休業していた銭湯がある。「小金バスランド」と「馬橋湯」さん。共に松戸市。何なら駅もお隣
で、その「小金バスランド」さんが6月10日(土)から再開との朗報🙌
「再開したらすぐ行けの法則 」に従い、次のちば銭湯は小金バスランドに決定〜
サウナ有りは嬉しいけどサ活書かなきゃいけないから出来れば避けたいけど今の私に選択肢はない
再開当日に早速参られたのが、私が銭湯お遍路師匠と仰ぐ唐揚げさん。
いえ正確には「唐揚げの錬金術師」さんであって決して「唐揚げ」ではない。
唐揚げさんが唐揚げを食する姿を「共食い」と称しようとしたら
「私はあくまでも唐揚げの“錬金術師”であって唐揚げではありません」
と冷静に言われました。確かに…
でも「唐揚げさん」と呼ばれることに目くじらを立てる狭量な方ではございませんので皆様ご安心下さい
話が逸れました
その唐揚げさんがたまたま松戸方面銭湯巡りを予定していた日、当店の再開日と重なった様です。
さすがです。こういう方には運も味方するという分かりやすい見本のようです(ちなみに6/10の唐揚げさんサ活に登場する備え付けのボディソープは、女湯にはないのでご注意)
そんなめでたい再開4日後の火曜日、衝撃の悲報(ツイート)を目撃‼️
「女性サウナ 本日使用できません」
ナントたったの4日目にして?
しかも女サウナだけが?
「再開したらすぐ行け」の法則を見出した私としたことが、やっちまったのか?
「すぐ」とは本当に1日2日レベルの話だったのか?
お前まだまだ甘いぜという神からの試練なのか?
いや逆に何事にも執着するなという別のお告げなのか?・・・
様々な後悔や妄想が頭をぐるぐるして止まない
再開の情報交換をしていた流れで、唐揚げさんに号泣しながら報告(コメント欄で)
師匠の冷静なアドバイスにより、サウナ何如に関わらず訪問することにした。そうよ私はお遍ラーの女…
と言いつつ(水)定休明けの木曜日、念のため電話すると「女サウナも大丈夫です」
やったー‼️
事情は知らぬが設備状態が不安定なのかも。ともかく今日行かねばと千代田線に乗り北小金へ
サウナやってる!90℃超サウナは無料とは思えない広さ。黄色いマットまで敷いてあり、尻敷きマットもある。殆どの方がサウナに入る。ほんのり硫黄臭の水風呂も!床も鏡もピカピカ!露天が復活したら最高かも…
さて、本件から導き出される教訓とは一体如何に⁈
…サウナに入れたからまぁいっか〜
女
[ 東京都 ]
#6月末閉店
雨、平日20時半
番台には杖のお爺ちゃん
サウナをお願いし千円札を差し出す。下足札も出したら、それは自分でと。
ベージュの敷マットとピンクのふわ軽タオル大小一組が、既に番台に用意されていた。いい香り
ロッカー上下の棚には常連客の私物がまだギッシリ。有料月極ロッカーなんてない
入浴支度中、3人子連れの若いお母さんが来店。上は9歳?下は1歳くらい?
子供は「え〜脱ぐの?恥ずかしい〜」なんて言ってるから、お風呂屋さんに慣れてるわけではないみたい
お先に浴室へ
サウナ先客1名、お風呂に5〜6名。ケロリン桶は塩湯ロゴのオリジナル
洗身後、先客がととのい中なのを見てまずは1セット。
100℃!マット敷いてないから木がアチチ、そんでまだ綺麗だこと
サウナから出ると、子供達のお風呂タ〜イム!のはずが、熱くて入れないと右往左往。
もう気になっちゃって一緒になってどこならマシか見て回るが、常連様が「どこも同じ温度」
う〜む、確かに…
「熱いですね!こんなに熱いんですか?」子供はおろか、ヤングママも熱くて入れずウロウロ。私がお手本よろしく入って見せたところで何の効力もなし。
何度かつま先を入れてはアチッ!を繰り返したあと諦めて、みんなで水風呂にちょっと入ってから出てしまった
あぁ今日なぜここに来たのか知る由もないが、もう来ないかもな…
ここに限らず、銭湯って気持ちいいな〜また行きたいな〜とはなってないだろうな…
銭湯ファンを増やしたいと願っているのに、目の前の親子に何もしてあげられなかった。無力感にうなだれていたらのぼせそうになった。
25℃の水風呂にハフ〜…と浸かる
休憩しながら、見事な風景タイル画を眺める。
どこだか分からないけど山と湖、からこちらに向かって流れてくる川。お風呂は川の中ってわけだ。己の運命を知ってか知らずか、未だ新品同様の美しさを保ち続ける壁画
浴室全体を見渡す
浴槽の脇からお湯漏れを発見。修繕の形跡はあるものの防ぎ切れず漏れ続けている。
内装のペンキ部分はポロポロと剥げが目立つが、タイル部分はピッカピカ。カランもピカピカで具合も完璧。
サウナ先客とうまくずらしながら4セット、閉店間際まで過ごす
ここが無くなったらどこへ行くか話が聞こえる。どこも遠いのよね…
公設民営銭湯の話はどうなったのかしら?
銭湯不毛地帯撲滅運動すっか⁈
常連さんと店のお婆ちゃんの会話が温かくて悲しくなる
牛乳も頂き、閉店ギリに退店。
ふと気になり外壁を見ると、以前あった塩湯屋号の由来などが書かれた貼り紙は、全てキレイに剥がされていた
女
[ 千葉県 ]
#江戸川・千葉スタンプらり〜
#勝手に「湯パーク」ラリー
■ラリー再開
西新井銭湯ラリーなどに寄り道して止まってた「江戸川区・千葉県スタンプらり〜」
頑張るチバを応援せねばという初志を思い出し、2ヶ月ぶりに再開した。
■湯パークの思い出
かつて荒川区に「湯パーク日暮里」という銭湯があった。初めてそこへ行った時の衝撃たるや、インパクトだけなら今の萩の湯以上。生ビールやかき氷が戴けるのも極楽で、いつだって賑わっていた。露天風呂があるのも当時は珍しくて大好きで。週末駆け込み命繋いでたと言っても過言でない的な。
引越しを機に行かなくなっていたが、まさか廃業するとは。サウナを知って銭湯通いを再開した3年前、久々に行こうと思い調べたら廃業してた…2016年に。死ぬほどたまげてホームだった「富来浴場」も調べたら2020年3月に廃業…!あまりに最近すぎて惜しすぎて、しばらく立ち直れなかった。
■湯パーク制覇するぞ〜
サウイキの便利な検索機能で「湯パーク」冠する銭湯が4軒あると知り、とりま1番近い湯パークレビランド(世田谷区)へ行ったのが2年前。今回、チバ唯一の湯パークに、2軒目の湯パークチャンスを重ねた。
■湯パーク南柏
こんにちわ〜!
すると女将が間髪入れず「いらっしゃいませ サウナもありますよ!」私の何かを見抜かれてるのか?と一瞬ビビるも当然サウナ。
600円と引き換えに渡されるブツや使用方法については先達のtopサ活で予習済み。ただしタオルは可愛い花柄でキレイでした!
ラリー台紙を差し出すと店主が「どんなとこ行ってるの?」とウキウキで見入る。チバが1個しかないと知ると一転「なんだ東京か」と興味消失のご様子。
創業1962年。1995年から今の建物になったという。広々空間に大きな浴槽。ジェットエステ、電気、歩行湯 etc。露天風呂は日暮里の倍以上広い。うん湯パークって確かにこんな感じだった気がする…魂があの頃に一気にワープした。
■湯パークサウナ
サウナも大きい!10名サイズに先客2名、場所取りというかマットが置きっ放しだが、上段に余裕で座れる。先客常連マダムはサウナ⇄水風呂ひたすら往復スタイル。うち1名がストーブの柵にタオル干してるけど幸い嫌な匂いは無い。サ室TVは浴室TVと同じ番組。目の前に水風呂、1歩で出れる露天スペースにベンチ。動線最高なのはホントいい!
無料で入れる小さなスチームサウナもあるが、こちらは誰も入っていなかった。
久しぶりの湯パークは懐かしいだけじゃなく、今でも最高の充実銭湯だった。
女
[ 東京都 ]
#銭湯お遍路(160)
■かなりのイケメン
最北端of東京銭湯「松の湯(足立区保木間)」から自転車で16分。すっかり暗くなってしまった。すごくかっこいい外観なのに、残念!
角が反り返った二重千鳥破風の屋根。
真正面からは屋根の真ん中に聳え立つ、屋号入りの立派な煙突。
ランドリーに改造されていない、瓦屋根の載った中庭の壁…
ココは明るいうちに訪問すべき銭湯だったなぁと少々後悔するが贅沢言ってもいられない。お遍路のために凸入いたします!
■内装の謎
こっこれは…!
脱衣所内の瓦屋根!
浴槽上に迫り出し斜めにカットされた赤いダウンライトの装置!
東京1010公式サイトの永泉湯ページにもあるこの特徴的な2つのアイテムが、ともに我がホーム「弁天湯(新宿区)」とほぼ同じではないですか。まさか足立で出会うとは。ホームの赤ライトは光らなくなって久しいが、ここのは真っ赤、現役でぃ!
こんな場合、設計会社が同じなのか?それとも施工会社?ってかそれら一体の業者?
■お風呂
浴槽が奥から脇の窓側までL字に伸びてお湯が豊富なところや、バイブラ・ジェットが強めなのもホームとの共通点。タイル遣い等全体的にも似ている。
今日の日替り薬湯は花の香り湯。乳白色のお湯と香りに癒される。
1番端に誰も入ってなくてもったいない、小さめの浴槽。ここを水風呂にしたら良いのにな?とつい思ってしまう場所とサイズ。
■無料サウナ
スチームサウナによくある、2本のシャワーが上からジャージャー注ぐヤツ。3人サイズ。ベンチの背面が少し斜めにもたれ易く配慮されててグッとくる。この手の、簡単そうでいて実際あまり見ない作りには、その心遣いに好感度急上昇してしまう。
無料だからか、小学生くらいの子も入ってた。是非そのまま立派なサウナ愛好家に育つんだよ…
■良銭湯の証?
バックヤードから若い女性が一人、Myお風呂カゴを携えて浴室に現れ、慣れた所作で立ち回る。
鶯谷・萩の湯の長沼社長曰く、銭湯経営してても家風呂があって自分の銭湯に入らないケースも多々あるらしいが、それじゃダメ。家族で利用し、時にはお客に文句を言われてこそ改善できていい銭湯になるのだと。
千住タカラ湯・押上大黒湯・椎名町妙法湯・中野大黒湯etc…たまたま遭遇しただけだけど、営業時間内に家族が入りに来る銭湯はいい銭湯だ!と、以来勝手に位置付けてる。アルバイトさんが入浴できる施設も同じ効果が期待できそう。
因みにサウナには入っておられなかった。サウナ好きになったら、あの小さな浴槽が水風呂に生まれ変わる日が来るかも?なんてね!
6/4(日)完
[ 東京都 ]
#東京最北端銭湯
#サウナ休止中
#銭湯お遍路(159)
■northernmost
何はともあれ最北端of東京銭湯。
お遍ラーでなくとも、押さえておきたい東西南北すみっこ銭湯。
しかも!こちら唐揚げお遍路師匠より「いつまでもあると思うな親と銭湯」系列(?)との指南を受けた。
自転車で20km1時間18分。足立はラリーで通い慣れたもの。電車より早くて便利な電チャリで向かう。
ちなみに東西南北の端っこの中では、東の「竹の湯(江戸川区)」に昨年訪問している。
■全シャワー停止中
こんにちわ〜!
フロントのお母さんに共通入浴券を差し出すやいな「初めてですか?」まだお遍路スタンプをお願いしてもいないのに!「ハイそうです!」
シャワーが壊れてて使えないんです…との説明に「私(カランの固定)シャワーあんまり使わないから大丈夫です!」とウィンクせんばかりの返事をして女湯の暖簾をくぐる。
先人のサ活を拝読する限り、2022年11月頃からサウナが故障休止中、シャワーはそれ以前から壊れている模様。シャワーにはもうお湯が通されておらず、蛇口をひねっても何も出てこない。
■サウナ休止中
そんな感じですが、ちゃんとサウナがある銭湯。休止中だけど。スチーム2〜3名サイズが浴槽の外端に設えてある。
男女とも同時に故障したのかどうなのか?いずれにせよ休止せざるを得ない(修繕もしない)ことが何より重たい事実。
■ハシゴチャレンジ再び
カランで洗体し、湯船に浸かり、ボタン式のジェットを作動させハァ〜っと弛緩。カランの水を数杯被って休憩しながら浴室全体を愛でる。
・・・そんでこれ以上はあんまりすることがない。汗ばむ季節になったから「もうしない」と挫折してたハシゴができそう…!足立遠いし!
■松の湯の未来
風呂上がり。お客さん多くないけど瓶牛乳がちゃんとある。ロビーで飲みながらふと思う。
故障や傷みをあまり直さず営業を続ける銭湯のパターンとして
A)中途半端にお金はかけず、ある段階で思い切ったリニューアルに投資する
B)このまま修繕費をかけずにやれるところまで続け、釜の故障など決定的に続けられなくなった時点でやめる
のどちらかが多い印象だが、一見客の分際では今後の展望をお尋ねすることはできなかった。
■草加健康センター?
どこにハシゴするか?地図と睨めっこ。
さすが最北端。自転車で日光街道をさらに北上すれば、ここから25分でラッコに辿り着いちゃうんだ〜!すわ草加へ走るか?!?!
まぁそんな暴挙に出ることはなく、大人しく近隣の永泉湯へ向かった(続く)
[ 東京都 ]
#銭湯お遍路(158)
■創業70年
記念品のボールペンを、銭湯お遍路客対象に配ってると?練馬区民ヨネ氏のサ活で耳より情報を入手。一か八かで行ってみよ〜!
■練馬銭湯
イキタイがたくさんある割に意外と未踏な練馬の銭湯。久松湯以来の2軒目。
練馬と言っても店が面する新青梅街道の対面は中野区。地図を見て、練馬ってすごく広いなぁと驚いていたら、足立・世田谷・大田・江戸川も広かった!
■フック船長
ナシナシ銭湯通いが続き、パブリバ八光以来2週間ぶりのサウナ。
おお!これがピーターパンのフック船長の手のようなドアフック!一級建築士ヨネ氏のイラストはそっくりで感心する。塩谷歩波さんもだけど建築士は絵が上手い。上手くないと建築士になれないのか?建築科で勉強するうちに上手くなるのか?
船長の手が無くとも指でドアを開けられそうな気もしたが、なんとなく後ろめたくて実験には至らず。
■サウナ
21:20入店で先客1名。ソロだと嬉しい反面、最近は心配になっちゃうので他のお客がいるとホッとする。1セット目だけ少し一緒になったがその後お帰りになり、以降閉店までずっとソロ。400円でタオル大小の他にワッフル生地の敷きマット、これが大変嬉しいアイテム。
■ラジヲサウナ
この日のラジオはTBS「イモトアヤコのすっぴんしゃん」。彼女が1歳息子と遊んでた時、ワンちゃん連れの親娘が「(犬に)触っていいよ!」すると息子が犬に…かと思いきや女の子を触りに行ってオイオイ!な話に笑う。女の子はかなり可愛かったらしく…男子ったらよちよち歩きの1歳でもすでに面食いなのかと。恐るべし…
■シャワー・水風呂・休憩の動線ヨシ
浴室にも脱衣所にも荷物棚があり、休憩椅子も3脚。壁に背もたれながら休める配置。
狭いながら必要なもの全て揃えているあたり、サウナ客目線がちゃんとある「分かってらっしゃる」サウナ銭湯だなと見て取れる。
水風呂前の椅子で休んでいると、ルーバーの隙間からそよ風がきて気持ちよく、あまみもほんのり。よきよき。
■二股カルシウム温泉
ぬるめ40℃の浴槽に、見たことのある装置。ニューウイングのアレだ!ステンレス製のタワー型装置に温泉の元(石)がぎっしり、上からお湯が通され湯船に流れ込むヤツ。強制循環により現地と同じ温泉が出来上がる仕組み。
もうひとつの熱め44℃のバイブラやジェットがある浴槽よりも、この温泉が人気だった。
■ボールペンは?
お遍路QRコードはゲットできたものの記念ボールペンは出て来ず、何となく聞くこともできず。一か八かの賭けは敗北したが、グッドなサウナ銭湯に出会えた私の完全優勝なのでした♨️
女
[ 東京都 ]
#休業→再開したらすぐ行けの法則 (失敗例)
#銭湯お遍路(157)
店の休業ではないけれど。
コロナか何かで2年ばかしサウナ休止中だったのが、去年の12月ごろからサウナ再開していた。
今年1月のさうなりおんさんのサ活を拝読してそれを知り「行かねば!」と思いつつズルズルしていたら、あっという間にサウナが休止してしまった…それも〝女湯だけ〟!
🌟男性サウナは絶賛稼働中🌟
ですので、くれぐれも行っておいて下さいませね!
・・・(以下妄想コーナー)
再休止の理由は「故障のため」。
だが施設ウォッチし過ぎの弊害で言葉通りそれを信じることはもはやできず、残念ながら直す気配も感じられない。
でもね、「休止せざるを得ない状況」はもう故障も同然です。
長時間だぁれもいない女サ室を私はたくさん知っている。
ただでさえ急騰した燃料費が経営を圧迫する昨今、私だって経営者ならやむなく「故障しました」と角が立たない言い訳して止めたくもなりますわそりゃ。
(妄想終わり)・・・
再開に気づいた直後に行っておけば入れたのに抜かっていた私の、バカバカバカぁ〜!
とはいえこうして今日、天然地下水のお風呂に入れて、鮮やかなペンキ絵や綺麗な色と模様のガラスブロック愛でたり、お遍路スタンプもGETできたので全然幸せです、廃業に比べたら。空いてて1時間ばかり貸切だったし、多くの銭湯は男性客で保ってるのだなぁとヒシヒシ。
外にたくさん貼り紙があるように、男性サウナ客に来て欲しいとお見受け。それもそのはず古めの銭湯サウナにしては気合を感じる6〜8名サイズ。水風呂はないけど水シャワー(ジュビナ付き)が2基。男性が行かないとこちらも「故障」しかねません(妄想)!10:15にはロビーの電気が消えるのでご注意を。
杉並区に用事があるたびに区内の銭湯へお遍路している。
少し前にはサウナ無しの天狗湯(西荻南)、文化湯(西荻北)とお邪魔したが、杉並銭湯はデジタルスタンプも可愛いデザインなのでちょっと…いやかなりホクホクです。
[ 東京都 ]
#休業→再開したらすぐ行けの法則
#銭湯お遍路(154〜156)
■お遍ラー(含む看取ラー)の使命
施設の閉店・休業情報にアンテナを張って生きている(行ける範囲に限られるが…)。以前の私は「〝営業再開〟は安泰の証」だと安心し、訪問を後回しにしていた。しかし!それは大間違いだったのだ。
■〝営業再開〟は奇跡⁈
休業理由にも依るのだが、再開後まもなく長期休業や廃業になってしまうケースが多発…店主や設備の健康状態が芳しくない場合、頑張って再開してもまた…ということも少なくない模様。そんな事例に何度か遭って得た痛恨の教訓が「休業から再開したらとりますぐ行っとけ!の法則」である(設備更新や改装オープンのための一時休業なら大丈夫)。
■パブリバ八光
1ヶ月程休業していたが、めでたく再開したとの情報を得たため、さっそく法則を適用し駆けつけ。
受付には店主と女将。
初来店と知るや「どちらから?」「新宿区から…」「えー!」「再開したと伺って云々」…やはりご主人の体調不良が休業理由だったようです。お元気になられたのでしょうが痩せておられ、明るく元気な奥様が支えていらっしゃる。
■サウナ
浴室にもサ室にもTVあり、違う番組が流れている。全体的に空いていて、サウナも終始ソロ。アチアチのボナである。たった900円で貸切状態、時間制限もナシって。さらに黄色いマットが縦に、座って背もたれられるように敷いてあるのがすんごく良い‼️穴場にも程があるぞ!
■水風呂
サウナのすぐ隣。浅く幅広の段差に横になり脱力して冷え冷え〜がここでのお気に入り。
■休憩
露天風呂に湯が張られていないのだが、外気浴場として利用できる。そこに風呂椅子を持ち込んで休憩。お湯がないので誰も来ないから思う存分呆けられる。お湯を張らなくても開放してくれるお客目線に思い馳せつつ。
■何といっても女将
お店もさることながら奥様が素晴らしく感じ良くてゾッコン。私の狭〜い女将選手権優勝候補で恐縮だが、一の湯[中野区]か三の輪湯[新宿区]か第二富士見湯 [板橋区]かの一角に、一気に躍り出る。「惚れた」で言えば錦湯[品川区]の「おじさん(店主)」を凌駕したかも!
サウナ客にはキー返却後に指定銘柄内で1ドリンクサービス。ロビーでゆっくりと頂く。深々と感謝を述べ退店した私に、新宿区から自転車で来たと知る女将が追いかけて来てさらにもう1本「喉乾くでしょ!」のダメ押し…
■サ飯
帰り道中、椎名町で念願の初南天を決め、やっと大人の仲間入り気分。
■後日
草津湯@荒川区
荒井湯@墨田区
ナシナシ渋銭へとお遍路の駒を進め、現在156湯
女
[ 東京都 ]
#西新井銭湯ラリー
#東京ゆらん
#銭湯お遍路(〜153)
江戸千葉ラリーの途中から始まった「西新井銭湯ラリー」
3湯でタオルというハードルの低さ…なのだけどその分5月末までと期間も短いので、江戸千葉後回しにして参戦。
サ友さん方が次々と(ひとによっては1日で)終わらせてゆく中、古&渋そうなナシナシ銭湯を物色して1日1湯づつじっくり訪問。
①大和湯
草津温泉ハップの濃い薬湯・ポトスが絡まる溶岩様の岩・過去一の年代物の体重計etc…有数のストロング古渋銭湯めっけ
②星谷浴場
玄関の福助が気になって仕方なかった銭湯、期待どおりの渋い味わい。番台の男性は女側を見ないよう男側にしかないTVをずっと見ておられご苦労が偲ばれた
③おきもと湯
中は割と綺麗な。中島絵師のペンキ絵(2020年)のサインと並び、初めて見る外国人風の4文字くらいのカタカナ連名。あとで調べよう思っていたのにすっかり忘れてしまった。唐揚げさん情報によればサインは女湯側にしかない模様で今後の女性客情報に期待
■アリオ西新井でのタオル受け取り
17時までとのことなので3軒目の日は仕方なく帰宅し、本日改めてアリオに行きタオルをGET。というか後日「アリオ閉店の21時までOK」という情報を得たため、受け取り20時過ぎに行ったら「17時までです」って言われ「えっ大丈夫だと聞いたので…💦」と狼狽たら「ではお渡し致します」と。ま、そんな感じ。交換所のディスプレイが堀田湯一色なのは⁉️
■曙湯
タオルをGET後、ゆらん兼ねてじんのびへ…と向かうと1階看板で今日の女湯は東と知る。初回はぜひ西に入りたいという強欲を発揮して来週来ることにし、急遽ゆらん参加の曙湯へ。ちなみにゆらんは真剣に取り組んでいないので一向に進んでおらず、曙さんのシールは逆さまに貼ってしまった…いよいよ目もオカシイ。
こちらがどんだけ魅力かは各先達の素敵レポをご覧頂くとして。星谷さん名物の福助が、なんとここにも!中の番台は後ろ向きに改造されたタイプ。おそらく中普請でサウナ・露天風呂・水風呂・薬湯・シャワーなど設えたと思われるが、うまい具合に全てが盛り込まれている理想的なやつ。どうせ中普請するならこうしてくれたら有難いの権化。サウナ室は可愛らしいサイズだが、ちょうど3名がタイミングをずらしつつの利用で快適。露天の椅子で召される。
今回、足立区に行くにあたり電車より自転車の方が早いくらいだったので1時間強の距離を毎回チャリで行ったが電動なのでそこそこ快適だった。急な行先変更も臨機応変。こうなると23区ほとんどチャリで回れてしまうが果たして。
女
女
女
[ 千葉県 ]
総工費24億円!?
…とかで話題になったらしい「城」に潜入することになった。
千葉に忽然と建つ異次元の竜宮城、「東京湯楽城」。
何故に千葉の巨大レジャー施設は「東京」を冠される羽目に遭うのか?
千葉のヒトは何とも思わないのだろうか?
否、私が知らないだけで全国各地にあるのか?
…ま、いいや
建物前面にこれでもか!とズラリ飾られる浮世絵風の人物画が、強引に日本を主張する。
はだけちゃって実はあまり和めない浴衣が支給され、客は和風演出の重要アイテム。
一見和風に見えてむしろほぼ日本じゃない、国籍不明の摩訶不思議なお城。
い〜の
とにかくここは「なんじゃこりゃ〜!」を楽しむところなの。
お仲間と一緒に行って罪のない「なんじゃこりゃ〜!」を共有し笑う。
間違っちゃってるアレコレもひっくるめカラダ張って楽しませる、バブリーな大資本。
ド派手な浴衣エリアと比べ、裸エリアは意外とシンプル。
春はあけぼの。ここは露天の開放感。
トトノイスも潤沢に並ぶ。
サウナでセルフロウリュして心臓バクバクしてきたら、水風呂で冷え冷え〜してヨロヨロと露天へ…
陽光降り注ぐ白いプラ製の寝椅子にゴロンし忘我の境地。まさに竜宮城。
いやぁ〜最近銭湯が続いていたもんで、でもいいねぇやっぱこーゆーの。
開放され過ぎて、マイペースに拍車がかかる。宴会集合時間にどんだけ遅れたかも定かではない。でもね、どうせみんな楽しんでいたに違いないから気が楽。これだからサウナ施設飲みが好きなんだ。(捜索の旅に出られた女神様、御免なさい🙇♀️!)
18時の噴水ショーを皆で鑑賞。
わぁ〜凄い!間近過ぎて全貌が見渡せない。水が掛かって来そうで、絶妙にテラス寸前で落ちる。楽しい。それ以上に、気心の知れた仲間と素敵な体験を共有できる幸せ。これがけっこう何物にも変え難い。
趣味友っていいなぁ。
そうだ、私ももうちょっと広げてみようかな?趣味友の輪!
そんな内的革命まで起こす異次元の城「東京湯楽城」。ここはひとりじゃなく複数人でこそ楽しい。あり余るキャパが手をこまねいて待っています。
4月23日(日)
女
[ 東京都 ]
#江戸川・千葉スタンプらり〜
#銭湯お遍路145・146
妄想族ではうだつが上がらない私だが「サ活渋滞族」なら族長を張れるくらい渋滞が常態化。あぁ気が重い。
すっ飛ばし族になればええやんと悪魔の囁き…but!初訪問施設だけは…すっ飛ばすのが、心痛。
天秤にかけたら心痛の方が重かった。施設愛が勝った瞬間だった…
江戸川3●イーストランド4/8
「イヨシの湯」の日
コーラのお風呂?是非体験したい!
新宿銭湯アンバサダー宛の招待メール不達により、翌日の新宿「イヨシの湯」に招待されていることを知らず、のこのこと出向く。
浴室
身体を洗う。軟水のぬるぬるがハイレベル!
泳げそうな広〜い湯船、その隅っこにジェットや電気風呂が並ぶ。贅沢過ぎる湯量。
コーラの湯は露天風呂で発見。うっすらエメラルドグリーンが美しい。
袋に顔を近づけ揉み揉み…ほんのりコーラと生薬香を脳天に送る。
毎週末、この露天風呂に何らかの漢方薬が入るらしい。
「露天×イヨシの湯」最高じゃん?ところがそれ以上に内湯の炭酸泉が大人気。隙を見計らい滑り込む。
サウナ
いつでも混んでるイメージは、雨のためか常時人口密度4割以下。
よく冷えた水風呂もすぐ隣。閉鎖的空間×イマケンらしい照明=癒しの方程式。
休憩
水風呂から上がったらフラフラと露天へ。軟水で床がツルツル滑り、子供が転ぶ。
屋根のある露天風呂前に椅子2、さらにドアの外に完全な露天スペースに椅子2。気温や天候で選べるのは嬉しい。空いていたので必ず座れた。
近くに住みたい
江戸川4●武蔵湯(西小岩)4/11
れさわさんが以前推挙して下さったナシナシ銭湯へいざ!昔ながらの天井高い造りを中普請してあり、とても綺麗で気持ちよく、使い勝手も絶妙。
こちらもイーストランドに負けず劣らずの超軟水。
ペンキ絵が東京1010画像の富士山ではなく、どこだか分からない風景だったので帰りにご主人に尋ねる。
「上高地を頼んだけど、ちょっと違っちゃったかな。でもスイスに住んでたって人から、スイスに似てて懐かしいって喜ばれたよ。そろそろ描き替えなんだけど富士山以外にしようと。日本には富士山以外にもいいところいっぱいあるからね」
瓶牛乳110円に驚く
「この値段、最近見ないです!最低でも120円」思わず言うとやはり白牛乳は赤字。他の飲料と合わせてトータルで黒字になるようにしてる…とはいえ他もお安め。せめて赤字にならない値段に〜と訴えたがきっと変えないのだろうな…
良心的にも程がある、全方位的な愛を感じる銭湯。愛されたら愛さずにはいられないのです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。