2020.06.17 登録
[ 山梨県 ]
想像以上に好み過ぎて、この近所に住んでないのが辛い…
前から「絶対、この施設は自分好み!」と自信を持って「イキタイ」登録していた当施設。
本日、富士急ハイランドで行われていた野外ライブを見にいくついでに、
翌日の予定は後回しで、ひとまずサウナに一泊しよう!と決めてこちらへ。
都留市駅から徒歩1分。立派な黒い建物が見えますが、そこが「より道の湯」です。
#サウナ
・ドライサウナ
Metos社のISNESSを2台備えて30分おきに交互でオートロウリュするサウナ。
2台の間にはテレビがあったり、12分計、温度計があったりと、まあスタンダード。
4段くらいのタワー式であり、温度は82℃くらいとは書いてありますが、
オートロウリュの頻度からも湿度が常に高い。もはやドライじゃない。
オートロウリュの強度も、過去に感心した上星川 満天の湯のストロングロウリュに匹敵。あっぱれ!
週末には人手のロウリュサービスもやってるらしいが、今回はタイミングがあわず無念…
いや、ドライサウナだけでも相当すごい良い施設ですわ!
(竃サウナも素敵でしたが、今回は割愛させていただきます)
#水風呂
天然温泉の冷水。水温計はなかったが15℃前後。
以前に、御殿場に行った時に感じたものと同じだが、本当に水質に文句のつけようがなく最高。
そしてまた、ここの水風呂も深さが3段階式になっており、大変気に入った。
大抵の水風呂は、深さが均一で、水中に体育座りをするような若干の窮屈さがあるのだが、
ここは、二番目のところに腰をかけながら、一番深いところに足を置くことで、水中で椅子に座っているようなリラックス状態で肩まで浸かることができます。
水風呂に入って、一切のストレスを考えなくなりたいならば、窮屈さがない姿勢をとれるお風呂を作ること。すっかり忘れてました。素敵です。
#休憩スペース
外気浴スペースに、リクライニングデッキが4つ。茣蓙シートが5列(感染対策で現在は3人まで)。他にも寝転び湯があったり、室内であればデッキチェアも2つあって、休憩スポットは充実しています。
休憩スペースの満足度で印象的な「湯けむりの庄(私が知ってるのは樽町店)」にはスケールで劣るものの、空気の美味しさなどの環境があって、総合点はこっちの方が高いかも。
サウナで充実した後に、ふと悲しくなった。
ああ、なんで自分は都民なのだろう。なんで自分はこの施設の近くに住んでないのだろう。
明日には都内に帰らなきゃいけないことを悲しみながら、明日の朝風呂を計画中です。
男
[ 神奈川県 ]
屋外がないのにととのい率100%のスカイスパは、梅雨こそ最強
6月の鬼のような仕事が一旦落ち着き、7月に入った初日。
外気浴が大好き人間だけど、梅雨の時期に入ってから近所の銭湯サウナも楽しみが半減。
雨が降ってても最強の屋内サウナ施設で思いつく1つが、ここスカイスパ横浜。
このタイミングでHot Pepper Beautyから割引券をいただき、
早速コワーキングスペースを言い訳にて、スカイスパ横浜へ。
地元の銭湯サウナはちょくちょく行ってますが、サウナに特化した施設は久しぶりです。
こんな表現をして伝わるか分からないけど、
サウナ界にポケモンのチャンピオンロードがあるとすれば、多分ここ。
5人のジムリーダー(熱波師)が、種族別のアロマを使い、熱波を浴びせてくる。
熱波を全て受ければ、誰でも間違いなく殿堂入り。
一応、今日はコワーキング利用なので、たくさんサウナに入ってはいられず
今回は14時と17時の2回だけアウフグースに参加。
・14時の回
熱波師が「研修中の者です」といってたので油断してましたが、めちゃレベル高い。
目標に向けて、的確に素早く熱波を送ってくる凄腕。
一緒に熱波を受けてたおじさんが熱波師へ
「いやあ、研修中だなんて。これは金取れるレベルだよ。」と言ってました。大賛成。
説明を聞いてると、今はなきJ.Nファミリーで働いていたとか。
あそこのサウナも行ったことあるけど良かったなあ。あそこで熱波も受けてみたかった…
・17時の回
2種のアロマを混ぜたアロマ水で始まり、水蒸気の撹乱作業も念入りな熱波師。
その上、3度目のロウリュに、3種目となるカモミールのアロマ氷をストーンの上にセット!
おー、これだー!過去に箸休めサトシさんのときにも感じた
サウナの中に広がるアロマの変化によるドラマチックな展開!!ファビュラス!!!!!
スカイスパは、サウナの中に限らず、水風呂も最強。
梅雨の時にも、擬似外気浴できるととのい椅子は最高ですね。
前来た時はなかった気がするけど、
インフィニティチェアの位置にも天井からサーキュレータで送風が。
整髪エリアのヘアドライヤーも2機がナノイーになってた。
少し来ない間にどんどん進化してますね…。
次はいつ来れるかな。
雨の日でも満足できるスカイスパ。最強だわ。
男
[ 東京都 ]
サウナ営業を堂々と公表できない世の中になっているらしい
2週間ほど仕事で家とコンビニの間を行き来するだけの生活。
銭湯も週一回のペースで来てはいたのですが、それ以外は本当にコンビニと自宅の間だけ。
今朝は朝ご飯にマクドナルドでも食べようと思い、鈍った体を動かすために隣町まで歩いていると、途中で見かけた銭湯2件とも表に「サウナ営業してます」の貼り紙が。
調べてみると、6月になってから都内の銭湯がいくつかサウナ営業を再開しているらしい。
しかし、都の銭湯組合から「サウナは再開していいが、SNSで告知はするな」とお達しが来てるとか。
墨田区のどっかの銭湯関連の方がそうツイートしてました。
漫画:サ道に、「禁酒法時代みたいに、サウナ禁止法が出来てしまったら」と、
主人公が妄想するお話がありましたが、それが現実に近づいてきちゃったような…
都内の飲食店ではお酒が提供できないようになってるし、
サウナの営業しては良いけど、それをSNSで公表するなと言われてるとか。
変な時代になったなと思いつつも、サウナ営業が再開し始めてるならば
自分のホームサウナはどうなっているだろうかと、中延 松の湯に足を伸ばしてみると
先週まであった「ただいまサウナ休止中です」の貼り紙がなくなっている。
中に入ってみると…やはり、サウナやってました。
サウナは人の出入りが少ない時は86度。平均で84度。
水風呂は以前よりやや高く18度を示していました。
外気浴スペースも、サウナ休止中の時も来ていたため分かってましたが
1箇所セリでた岩の椅子がなくなっており、
最大で3人から4、5人がかけられるようになっていました。
久々のホームで、しっかり3セット。
仕事で疲れた頭をリフレッシュさせて、また頑張る勇気をもらいました。
サウナが本当に禁止される世の中になるなんて思わなかったな。
僕らの生活にサウナはやっぱり必要だと思うんですよ…
早く何も言われない世の中になってくれと願うばかりです。
男
男
[ 東京都 ]
大井町に、待望の新サウナ誕生!!
上野にあることで名前を知っていたお店の品川大井町店が、ついにショートステイ(客室利用は不可)でオープン。
数ヶ月前に前を通った際、建物にsmart stay shizukuの名前があるのを見て「まさか」と思っていたが、本当に出来たんですね。
大井町が生活圏である自分にとって、
大井町駅前のサウナといえばおふろの王様。
しかし、あそこはサウナが低温すぎたり、浴室で思わぬアプローチをいただくことが多かったりと、
個人的にあまりハマらなかったので、新たなサウナ、選択肢が増えることは大歓迎です!
#サウナ
天井の温度計が94℃を示す、2段式のストーンサウナ。
定員は感染症対策で6名までと書かれてますが、普通に座っても7名が限界程度かと。
15分おき(室内の12分計を頼りに計測)にオートロウリュがあり、じんわりと室内を温めてくれます。
ただし、上段に座っていても、サ室の天井が遠くて、熱や蒸気が人に被さらない率高め。
温度計が94〜96℃を示していようと、体感は湿度がある87℃のサウナくらいです。
要は、暑すぎないし、カラカラなんてこともない。
温度計の数値よりもずっと、快適&低負荷なサウナに近いです。
#水風呂
定員2名くらいの、まあまあ普通な深さの水風呂。
温度は結構冷たくて、16℃を下回り、15℃より高いくらい。
今回の施設内で気に入ったのは、ここの水風呂の設定。
水風呂に入る際に左奥と右手前に小さな水流口があり、それを意識して座る位置を選択します。
水流でどんどん温度の羽衣を剥がしたい人は左奥スペースに座れば、背中と足首を冷やせます。
逆に水流が苦手な人は、右奥スペースに座れば、足を水流より上にあげることで全ての水流を避けることができます。
#休憩
浴室内にデッキチェアが4つ。更衣室に1つで合計5つ。
浴室内一番奥に並んでるデッキチェア2つが、壁に頭をもたれさせながら休憩できるため大人気の模様。
個人的には休憩時に湿気を嫌う性質があるため、
更衣室内にあるデッキチェアが一番のお気に入り。
#ラウンジ
2階のラウンジ休憩所には、IKEAの壊れにくい椅子?が大量に並んでいます。
レストランも併設されており、ワークスペースとしても利用可能だとか。
サ道のタナカ先生のサイン色紙が飾っており、もちろん漫画サ道もありますよ。
大井町にやっと満足のできるサウナができました!万歳!
品川区民の自分QoF、いやSoFが上昇間違いなしです!
男
[ 東京都 ]
やっぱり、低温サウナが好きです。
今日はsmart stay shizuku 品川大井町のオープン日なので、そちらに行こうか悩んだが
あえてオープン日&水曜サ活の混雑必至な日に行く必要ないなと思い、外気浴の出来るホームのこちらへ。
また、1週間以上空いてしまったサウナ。
なぜこんなに空いてしまったかというと、先週に美容室の方に「こんなに癖毛強かったですか!?」と驚かれた。
生活習慣のあれこれを話すと、3月の高温サウナ巡りが原因と言われてしまった。
今後はマイルドなこちらのサウナを重宝していきたいと思います。
ホームサウナすぎて、最近は写真撮ることすら忘れているみたいです。
男
[ 東京都 ]
好きな音楽をかけて、一人ハイテンションサウナ
久々のサ活。
先週末は雨が降ってたため予定をやめた影響で、2週間ぶりのサウナとなります。
東京浴場の予約者専用のお一人様サウナへ。
ここのお一人様用サウナでは、サウナボックス横に自分のデジタル音楽プレイヤーをセットして
好きな音楽をかけて時間を過ごすことが出来ます。
以前来た時には、「次は1時間半(予約できる利用時間)分のプレイリストを作ってくる!」
と決めてたはずなのだが、今回は全く準備を忘れており、
iPhoneの中に入ってるローカルの音楽をランダム再生。
自分の持っているオールジャンルをランダム再生なので、色々な音楽が流れますが
amazarashi、山下達郎、日向坂46、とまあサウナらしくな音楽も色々…
湿度が物足りなく感じて、セルフロウリュをした直後
iPhoneが気を遣ったのか、突然湘南乃風の睡蓮化が流れてきました。
突然のレゲエ音楽に合わせて、テンションがおかしくなり
サビでフェイスタオルを回します。
「Ah、真夏のジャンボリー!」「Ah、灼熱のジャンボリー!暴れまくって良いぜ!」
空気を混ぜろ混ぜろと、狭いボックス内でフェイスタオルを回します。
サウナなので、歌詞に出てくる砂浜とか絶対関係ないですけどね。
普通のサウナならタオルで仰ぐのとか禁止ですが、
お一人様用のサウナボックスなら、狭い空間ですがOKです。
暴れまくって血管開きまくったサウナのあとは、樽水風呂で贅沢にクールダウン。
お一人様サウナ万歳。
そして、湘南乃風に感謝。
男
[ 東京都 ]
イタキモチイイ
3月の高温サウナ強化月間。
最後はこちら、昭和ストロングスタイルとして有名な
高温サウナの名所であるカプセルイン錦糸町さんにお世話になります。
2階に入って受付前にあった券売機を使ってチケット購入。
利用コースは、2時間+ドリンクバー。
受付でロッカーキー、ハンドタオル、バスタオル、ドリンクバー用のカップを貰って3階へ。
#サウナ
温度計を見ると126℃のサウナ。
いや、看板に書いてあった120℃超えてるじゃん!!嘘つき!!(嬉)
中に入ってみたら、表にあった「イタキモチイイ」の意味がわかりました。
イタキモチイイ。
事前には知らなかったのだが、サ室左奥にスライド扉があって別の部屋が…?
中に入ってみると、新たに作られた拡張サ室がありました。
こちらにもストーブがあり、若干温度が下がってる感じです。
テレビがないので静かなのが好きな人はこっちが過ごしやすいかもしれません。
全身あまみだらけの"あまみキング"みたいなオジ様もいらっしゃる。
自分はルーティンの7分くらいで限界に近いものを感じて退出です。
あまみキングは何分何セットやってあの状態になっているのだろうか…
#水風呂
サ室の目の前にある長い水風呂。体感18℃くらい。
温泉質の源泉掛け流しということで、確かに水が柔らかいかも。
めちゃくちゃ熱いサウナから、冷たすぎない水風呂へ。
体に優しいんだか、厳しいんだか。
汗流しのシャワーを使おうと思ったら、シャワーヘッドが見たことない形状で
ホースの先から出た水の塊?ピラー?を浴びている感じ。
さすが、昭和ストロング。シャワーまで、豪快っすね…
#休憩スペース
浴室を出て階段を登った先に、外気浴の出来るスペースが。
デッキチェア4つと、リクライニングチェアが1つ。
灼熱と冷水で整う準備は出来た!と思っていたが、
結果は気持ちいいだけで、ととのいとまではいかず…
サウナが暑すぎたのか、外気浴時にもまだ体に熱がまだ残っている感じでした。
何回か水風呂の時間を調整したのに全くうまくいかず。
…これは、いつかリベンジしたいと思います。
サウナーになるまで、錦糸町なんて一生縁のない街だと思ってたのに
なんかすごいディープな街に、サウナ目的で来るようになってる自分がいてビックリです。
男
[ 東京都 ]
初めてアウフグースで逃げ出しそうになりました。
3月の高温サウナ強化月間。
旅行代理店からの3月中のクーポンが出ており、サウナ付きのどっかに泊まって朝ウナしたくなったので、格安でありながら高温サウナの条件を満たすこちらへ。
上野駅前の好立地なカプセルホテルなのに格安。
HPで確認すると華やかな内装が施されていますが、実際にお店に入って見てみると安っぽさが。
パチンコ屋のような、豪華そうに見えるんだけど実は安く仕上がってるあの感じです。
実際に見て、出来る限りコスト削って成り立っている努力の値段な気がします。
15時にチェックイン、翌日10時にチェックアウト。
サウナ、水風呂、熱湯の温度は常に一定。看板通りの数値で体感もそれ。
全くブレがなかった。ここまで完璧なのすごい。
#サウナ
湿度がしっかり保たれており、綺麗な2段式のサ室。102℃。
ikiのロッキーサウナで、上にはオートロウリュ機がついてます。
土日祝日はアウフグースサービスが、14,16,18,20時行われており、自分は16,20時の2回参加。
今まで色んなアウフグースを受けてきましたが、ここまで強烈なのは初めてでした…
何も知らないで2段目のサウナストーブから一番離れた奥の席に座っていましたが、これが正解でした。
サウナストーンにアロマ水をかけた直後に今まで感じたことない圧が…
\( 'ω')/ウオオアアーーーッッ!!!!!気分は界王拳10倍!!!!!
耳や眉毛が焼けそうになり、サウナーになってから初めて頭にタオルを被りました。
最後に扇いでもらう頃には、少しは熱に慣れギリギリ耐えられた、といったところです。
#水風呂
水風呂6人くらい入れそうな大きな浴槽で15℃
大きな水流はないのですが、左奥に小さなジェットがついてます。
102℃のアウフグースからの、15℃はすごい。
一番好きな水風呂は16℃だけど、この熱さであれば15℃ないと足りなかったかもしれない。
#休憩スペース
休憩スペースは全て浴室内であつ湯の周りにデッキチェアが4つ。
一番奥にあるデッキチェアは、換気のために空いてる窓が一番近く人気な模様です。
個人的に気に入ったのは、あつ湯の入り口側にあるデッキチェア2つ。
あつ湯はジェットバスがついており、どんどんお湯が溢れてくるため、
入り口側のデッキチェアに座っていると、お湯が足元を流れて床暖房のようになります。
ああ、床暖房付きの休憩なんて、最高じゃないか。
宿泊するメリットは朝ウナ出来る点くらいでしたが、
入浴だけでも格安なのでまた来ようかな。
男
[ 東京都 ]
ネットカフェにもサウナブームか!? サウナとカレー&TKG食べ放題付きネットカフェ
3月の高温サウナ強化月間中。
上野オリエンタルの高温サウナへ行く手前に、ちょっと寄り道
今日の施設:グランカスタマ上野店の利用目的は
ネカフェでも、サウナでもなく、お昼ご飯です。
格安なネットカフェ利用料に、カレーとTKG食べ放題、サウナ付きというユニークな施設。
先に伝えておきますが、綺麗なサウナが好きな方にはお勧めしない施設となってます。
食べたカレーの味は…うん、無料で食べ放題とは思えないくらいしっかり美味しい。
ただし、野菜や具材が一切なくカレーライスと生卵だけなので、お腹を満たすにはちょっともの寂しい雰囲気…千切りキャベツとかあるだけで満足度急上昇かも。
あと、このネットカフェ。
フリードリンクが一切なく、その代わりにフードの提供がある模様。
飲食面でのカバーは、1階に入ってるセブンレイブンで買いものをして、自由に持ち込んでね!ってことらしい。
さあ、気分は取り直してサウナ行きます。
#サウナ
浴室から続く、湿度の妙に高いサウナ室。
噂通りikiストーブを備えており、88℃で多湿なサウナは、マイルドかつしっかり温めてくれます。
ただし、湿度が高すぎるのか、はたまたサウナのメンテナンスは後回しなのか、
部屋中の木材がひどく痛んでおり、背当ても棘があったり、座る場所にも気をつけないと窪みにはまったりと危険だらけ…
快適じゃないとかではなく、単純に危険なレベルなので、
こんな愛情のないサウナなら、サウナなんかやらず、お風呂だけでいいのにと思うレベルでした。
#水風呂
水温計壊れててわからないけど、体感14℃以下のほぼ水流のない水風呂2人分。
入って左奥のスペースが、水を循環させて出来るわずかな水流があり、そっちはすごく冷える。
サウナの温度設定と、この水風呂の強さは結構いいバランスで出来ており
後述する休憩スペースに外気浴がない欠点も気にしないくらい、いいコンディションに持っていってくれます。
#休憩スペース
地下1階のお風呂場ということもあり、全く外気はありません。
地下特有の異常なほどの湿気のある浴室で、お風呂の縁などに座ります。
サウナの温度・湿度、水風呂の低音具合のおかげか全然悪くない。
1回目からととのう感覚があって、自分の体的には好みのセッティングでした。
自分自体がネットカフェを使い慣れてないということもあるのですが
サウナ以外は、やや使い勝手のわからないところが多かった印象です。
男
[ 神奈川県 ]
川崎に新サウナがオープン。コンパクトなモンスタースペック施設。
3月の高温サウナ強化月間。
100℃超えのサウナを検索していると気になるサウナを発見。
川崎に100℃超えのストーン式でオートロウリュ、アウフグースがある施設???
しかもオープンしたて…これは行くしかない!
川崎駅から「鋼管循環」というバスに乗れば、施設の目の前まで行けます。
#サウナ
11〜13人くらい座れる細長い2段式のストーンサウナ。オートロウリュ付き。
自分が訪れた時は2時間置きにアウフグースサービスあり。
天井の温度計が102℃くらい。体感は90℃後半。
アウフグースやオートロウリュ実施前には、換気が行われる影響で表示が95℃くらいまで下がります。
・オートロウリュ
自動の機械からストーンに吹きかける水の勢いが強い。
そして一瞬でサ室にぐわっと熱波が来る。水の勢いで、対流も起こしてるんでしょうか?
・アウフグース
しっかり、アロマ水を使ってのサービス。タオルを使って空気をまぜてくれます。
充実した設備だが、欠点をあげるなれば、コンパクトな部屋ゆえに、人の出入りですぐ熱が逃げてしまいます。
自分は2回サービスを受けましたが、人の出入りが多かった1回目はなんか物足りず。
あとは熱波師さんが辛くなければ、各回にラドル1杯分は多めにロウリュしてほしい…
#水風呂
目玉の130〜150cmの段々で深さがある水風呂。大きな水流はありませんが、とにかく深い。
水温は13℃。そして、全員がスタンディング状態になるので、6人くらいは入れる。
深いだけじゃなく、めちゃくちゃ冷たいじゃん…モンスターすぎる…
個人によりますが、16℃未満は冷たすぎるので、
深さ150cmゾーンに行ってから水風呂を出るまでのコントロールに注意。
水風呂の出入り口は一人分幅の階段1箇所だけなので、出入り口で渋滞が発生すると身体が痺れてきます。
出入り口をもう1箇所作るか、もう少しだけ水温が上がってたら好みだなあ。
#休憩スペース
浴室内にデッキチェアが4脚。外気浴スペースにリクライニングチェアが3脚。
外気浴スペースは、外からの視線をシャットアウトしながら、日差しと風を取り入れるフェンスがついています。
春のような心地よさの中、外気浴で横になれると最高です。
休憩は、アウフグース直後などになると不足必至。
コンパクト目な施設なので、今後の椅子増設は期待できません。
#その他
温泉も、炭酸泉もすごいです…
が、書ききれないので他の人のレビュー参照。
または次の来訪時に書きます!
男
[ 東京都 ]
高温サウナ強化月間 本日は、ギリ100℃の宮城湯
3月のサ活を振り返ったら、珍しく温度が100℃超えの施設ばかり。
いつもはオートロウリュのある、90℃未満のロッキーサウナが好きなのですが
偶然にも前2件のサウナが100℃超え続いていました。
3月だけは頑張って、サウナの平均温度100℃超え目指そうかなと思い、
今日は近所では高温なこちらへ。
#サウナ
ギリギリ100℃。この日は歌謡曲が流れることもなく、テレビはいつも通り無音で字幕放送。
時に扉の開け閉めが多いと99℃に落ちることもありましたが、ギリ100℃。
なんとか、3月のサウナ平均値100℃を保てそうです。
久々に来て、サウナの入り口に書いてあるお喋り厳禁のネコの絵に目が止まる。
あれ?この絵、pixivかどっかのポートレートでみたことあるな?
サウナ界では有名なイラストレーターなのかな?
#水風呂
水温13℃。やや深めの3、4人いけるバイブラ付き。
前回訪れた時は、「水風呂のバイブラが強くて落ち着かない!」と書いてたが、
冬場ということもあってか、ややバイブラが弱めになった気がします。気のせいかな?
#休憩スペース
今回は男湯が3階だったため、外気浴あり。ラッキー!
日が沈んでからは雨の予報がされていた東京ですが、自分が入浴中は持ち堪えて雨降りませんでした。
除き防止の隙間から、やや遠くに見える通り過ぎる新幹線や、大崎ガーデンタワーを眺める。
3回目の休憩では、久々にぐわぐわと快感が脳内をめぐり、ととのいました。
よーし、週1ペースで巡れば、3月のサ活は残り3回くらい。
あらかじめ100℃を超えるサウナを探して、次行く場所を決めようと思います。
男
[ 神奈川県 ]
コンパクトなととのいトライアングル
日吉駅から徒歩圏内の銭湯サウナ
浴槽全てが薬湯になっており、自分が入った時はカテキン茶と、ラベンダー湯。
サウナーとして注目したいのは、サウナ、水風呂、外気浴の配置。
サウナと露天風呂の扉が向かい合うようにすぐ存在しており、そのサウナの左脇にある水風呂。
それぞれが徒歩3歩でアクセスできる、サウナーにとっては超コンパクトな導線である。
超コンパクトな、ととのいトライアングルである。
#サウナ
遠赤外線、2段式で12分計と5分砂時計、テレビのあるサウナ。
6人まで座れるが、感染症対策で定員は4人まで。
天井に吊られた温度計は108℃を示す。
大変な高温だが、実際にはほとんどが天井に熱がいっており
2段目に座ってもそこまで暑くありません。体感100℃行かないくらいかな。
ドライサウナは息苦しくてあまり続かない自分でも、ここはそこまで苦しくありませんでした。
#水風呂
二人まで入れて、お尻をつけると顔まで沈んでしまうほど深い水風呂。
一角から噴水のように水が出ており、16℃で水流もありません。
高温サウナからの、好みの水風呂の組み合わせ。これは最高ですわ。
ただし、噴水がびしゃびしゃ飛び散るので、
顔にかかったり落ち着かない点はマイナスかもしれません…
#休憩スペース
露天風呂スペースの脇に二人掛けのベンチが1つあるのみ。
ただし、サウナの定員が4人や、水風呂が2人なので、ここの定員で苦労することはなかった。
自分が入った日は風が心地よく吹いており、すごい快適。
露天風呂スペース自体が決して広いという訳ではないが、窮屈さがなく、
空に目を向けると邪魔なものが少なく、旭湯の煙突を見ながらととのえる。
この風情好き。
なんでこの銭湯、そんなに人気ないんだ!?と思うくらい、銭湯サウナとしては高レベル。
ただし、人が多すぎても対応できないキャパシティなので、これくらいの人数の方が快適かな。
時に、学生の集団が入ってサウナ内でべちゃべちゃ喋ってるのが気になりますが
そういう点を除けば、ドライサウナのサウナ施設としては最高峰だと思います。
これはまた近くに寄ったら入っていこう!
男
[ 東京都 ]
お一人様専用サウナ、お一人様専用水風呂
去年の夏くらいに訪れて、9月以降のサウナ設置を待望していた銭湯施設。
ようやく先月よりサービスが開始となったらしいが、
特に男性側のサウナは予約人気が強く、1週間前にやっと予約が取れたので来訪。
入ってすぐに感じたことは、…若いお客さんがすごい多い!!
銭湯でサウナ目的に来る若い人が増えているのは承知だが、サウナ予約をしているのが自分だけなはずの時間帯に関わらず、20代の客が大変多かった。
全員従業員とは思えないし、近くの医大生とも思えないので、若いスタッフの営業がうまいのでしょうか?
#サウナ
神戸メディケアさんの一人用ロウリュサウナが設置されています。
設定温度は放置しておけば110℃、ドアを開け閉めしてるとすぐ90℃に下がります。
サウナ外のボックスに持ち込みのオーディオプレーヤーを設置しておけば、再生できたりします。
箱自体はかなりコンパクトで、やや太い自分の体がドアを真正面に通れるか否かくらいの幅。
頭上に注意をしながら、横を向いて侵入します。
ロウリュは、入場時にもらうアロマスプレー(3種から選べる)を使ってストーブにロウリュします。
ただし、ストーブ自体はかなり小さく、うまく対流が出来ないのか
湿度の分散がイメージ通りにいきません。
ロウリュできるサウナがそれなりに大きいのは、それなりの理由があるっぽいですね。
#水風呂
以前にも書いた通り、地下水掛け流しのお一人様用の樽水風呂が2つ。
この点は変わっていないが、季節の影響か水温は下がって体感18,9℃くらい。
やっぱり水に触れた感覚は気持ちよく、水の匂いも良い感じ。
あつ湯の設定が絶妙なため、サウナ利用に関わらず、たくさんのお客さんが水風呂を利用します。
今までサウナばかりに目がいってたけど、あつ湯が良い仕事してるわ…
「冷たい水風呂がないとととのえない!」って人は、
冬季だけかもしれませんが、浴室入ってすぐ右のシャワーがおすすめです。
14℃くらいのとにかく冷たい水が、割と大きめのシャワーから出てきます。
これで頭からガンガンに冷やしていくと…… ああ、いきそうな勢いで気持ちいい…
#休憩スペース
いつの間にかととのい椅子が増えてる。
以前は2脚だったところが4脚に。
でも、あつ湯で水風呂人気だし、需要が高くなったのでわかるかも。
カランのお湯がめちゃくちゃぬるかった点だけが気になったが
あつ湯の設定、水質、お一人様に拘ったサービスなど、
これは、なかなかのやり手銭湯かもしれん…
男
[ 東京都 ]
池袋の上空に浮いた気分になれる至高のリクライニング休憩
サンシャイーン池…袋の隣にある、
超絶怒涛のサウナ施設 その名は… タイムズ スパ・レスタ
イェーーーーーーーーーーーーイ!(って言いただけ)
いつか来たかった施設、有休消化でやっと来れました。
入館料がお高いが、100分コースで満足できる気がしないので一般コースを利用。
今日は、空前絶後の超絶怒涛のととのいをしてから帰ってやる…
#サウナ
暗い照明の中、87℃で多湿な3段式のサウナ室。定員20人まで。
正面には無音のテレビ、12分計、温度計がある。
30分おきにオートロウリュが行われており、結構多めの水量。
ロウリュのタイミングに入れなくても、常に湿度は高いので短時間で温まれる。
ロウリュの強度的には、
上星川 満天の湯のストロングロウリュの上段3つくらい熱い、
人力のアウフグースサービスがない今でも、結構満足できるレベルの熱さです。
開店直後に入った時は、湿度が物足りなかったのですが、
午後になるにつれオートロウリュの実施回数に比例して高多湿になります。
#水風呂
5、6人くらい入れそうな14〜15℃くらいの水風呂。
水風呂の一角にアイスフレークが置いてあり、頭に乗せて冷やすのを推奨しているらしいが
頭のてっぺんに置いても、なかなか体全体に伝わるような冷えにはならないので、使い道がわからず…
水風呂の内側では、2箇所くらいから控めな水流が発生しており、
そこに背中を置くと急速冷却できる。しかし、水温が低いので結構上級者向けかも。
20人くらい用のサウナ室に対して、小さな水風呂と思っていましたが
回転が良く、混雑しすぎている様子もありませんでした。快適です。
#休憩スペース
男側のメリット、中庭を利用した露天空間で休憩ができます。
リクライニングチェア3つ、デッキチェア5つ。
(浴室内にも、リクライニングチェア3つ、デッキチェア2つ)
池袋の11階でリクライニングし、風も吹いてきた15時。
春のような気温21℃という2月とは思えない外気の中。
完全にキマりまして、気分は池袋の上空15階に浮いてる気分です。
#その他
ご飯がとにかく美味しかった。
ランチプレートは1,600円〜のお値段だが、小鉢から何まで全部美味しいので納得。
高級な施設って、お風呂やサウナだけじゃなく
あらゆる体験全てが高級なんですなあ…
また、仕事頑張ろう。
男
[ 東京都 ]
やさしサウナに包まれたなら
この日は、男性側のサウナが大混雑
自分が来訪時は初めての入場制限がかかっていた。
それでも今日はここのサウナに入りたかった。
久々に優しい暖かさを感じる気温の日だったから。
・優しい温度・湿度のサウナ
・冷たすぎない天然水の水風呂
・そして心地よい外気浴
これを求めた結果、松の湯に行くことにした。
結果、みんな考えることは同じなのかな。大混雑。
ロビーでサウナ入場制限解除待ち。
それでも待った成果はあるくらい
サウナの温度も、湿度も。水風呂も。外気温も。
全てが優しい大好きなサウナでした。
男
[ 東京都 ]
大森駅前、ガツンとととのう強サウナ
1週間仕事で家に篭りっきり、スーパーに行くこともなく完璧な引きこもりだったので散歩。
結果、大森駅まできてしまい、最初は予定してなかったが大森でサウナを探すことに。
この日はサウナセット(メガネ)を持ち合わせてなかったので、あまり広くない、シャンプー付きのサウナを探してコチラを発見。
まっ昼間に、3時間で1500円の入浴料を払ってなかへ。
5階立ての最上階に大浴場があり、天井が全面がガラスのため太陽光が差し込みます。
大浴場のイメージは写真通り。決して広くはないけどオシャレな内装が施されています。
#サウナ
・高温サウナ(102℃)
7人くらいしか座れなさそうな小さいサウナ。砂時計は5分計が2箇所。
感染症予防で定員3人まで、口元をタオルで常に覆うことを利用条件に明記。利用者もほぼ守っている状態でした。
天井がそこまで高くないため、温度計通りの100℃近いしっかりと高温の感じが味わえます。
たったの5分でも十分あったまった感じがするけど、もう少し入って居たくなるような感じ。
サウナハットがあったら、もっとゆっくり入れるのかなと思い、初めてサウナハットが欲しくなりました。
・トロンサウナ(62℃)
こちらも6人くらいまで座れそうで、感染症予防のため3人までのサウナ。
岩盤浴以上に暑さを感じない部屋。
トロンサウナというのは、50℃ほどの低温度と遠赤外線の効果で、理論上最適な体に負担を書けないサウナらしいです。
今日は利用時間の都合上、あまりゆっくりは入ってられなかったので、申し訳ないですがすぐ出ました。
#水風呂
水温は強烈なことに12℃。これが2つある。
一つは、大きな6人くらいが入れそうな広さで、常に強めのジェットバスで水がかき回されている。
もう一つは、1人だけが入れる水流のない小さな水風呂。
水流のない方に入ったが、あまりの水温の低さに40秒でギブアップ…
俺の温度の羽衣はどこへ…一瞬にして儚くもぎ取られてしまいました。
高温サウナからの、この強水風呂はすごいぜ…
#休憩スペース
水風呂周りに、ととのい椅子が4つ。
この日は13時くらいだったので、天井から日差しが入り込んで気持ちいい。
一段上がったところに設置されたととのい椅子に座ってると、どこからか風が吹いてきて気持ちいい。
久々に強烈にとといました。
サウナのスペックの高さに対して、そこまで人数対応はしなそうなのが難点ですが
自分みたいに12、13時とかの昼にくれば、混雑もなく楽しめそうです。
男
[ 神奈川県 ]
銭湯サウナの域を超えたホスピタリティの高いマイルドサウナ
銭湯サウナでありながら、イキタイ登録数が、神奈川県上位に入るこの施設。
知り合いに聞いたところ、オートロウリュのあるロッキーサウナらしく
水風呂の温度も、バイブラがなく冷たいということで、大変気になっていた。
#サウナ
ロッキーサウナで、湿度のある83〜87℃のサウナ。
詰めれば12人は座れそうで、そこそこ広い。(感染症対策で定員8人まで)
オートロウリュの水量も少なすぎず、湿度も気持ちいい。
室内の2箇所にアロマポット、あとお香のようなタブレットが3箇所くらいに配置されており
室内全体に木のような、大変心地よい匂いが漂っている。
なんという、ホスピタリティの高さたるや。
そして、しばらく室内の設備を見て、このサウナの既視感に気づいた。
おそらくではあるが、我がホームサウナの中延 松の湯のサウナと同じ会社のものである。
中延 松の湯のサウナと、同じポイントが何箇所もある。
壁、照明、ストーブ、ロウリュ機、温度計、ロッキーサウナの説明に関する文章も同じである。
福美湯のサウナがどこの会社のものか、記しているものを確認はしていないが
中延 松の湯のサウナを作った会社は、鶴見区の駒岡にある会社だと覚えていたので
位置関係的にも、菊名からならばそう遠くない。多分あってるんじゃないかな?
#水風呂
サウナを出て、すぐ右脇にある水風呂。
温度は15℃をやや下回った感じで、4人は入れそうで結構深い。
水の肌につく感じも大変心地よく、臭さも少ない。
サウナ自体は低温ながら湿度であったまるマイルドタイプなのに対し、水風呂は強めである。
水温はシングルでも無いのに、ここでは1分で限界を感じるほどガンガンに冷える。
しかし、自分にはやや水風呂の印象が冷たすぎたかといった印象。
マイルドなサウナとセットであれば、水風呂は16,17℃くらいでいい気がする。
#休憩スペース
外気浴が出来る露天風呂スペースが、サウナのすぐ横にある。
しかし、特に椅子がないため、カラン前に持っていく椅子を持っていきととのう。
露天風呂のスペースが岩風呂形式であり、落ち着いた雰囲気がある。
また、外気浴用の休憩スペースではないと思うが
脱衣所を超えた先に、ストーブとベンチを配置した庭がある。
全裸で直接ベンチには座らないよう、タオルを敷いて座るよう注意書きあり。
最後の1セットは、体を綺麗に拭いてから、この庭スペースで休憩をした。
(庭の前には、ポカリやビールが入った自動販売機があるのもgood)
男
[ 東京都 ]
遠赤外線のポカポカ効果を存分に感じるサウナ
品川区の銭湯サウナを中心にめぐる自分。
「ピース湯」の名前は知っていたが、訪れたことはなかった。
サウナと水風呂の書き込みスペックを見て、あまり期待していなかったからなのだが、
「水風呂の温度があまり低くない施設は、冬のうちに行くのが吉!」と最近思い
今回、訪れるに至りました。
入館時、ロビーで「サービスカードあります?」と聞かれたので、なんのことか尋ねたら
サウナ利用者には、6回で1回サウナ代が無料になるスタンプカードがある模様。
サウナーには嬉しいサービスですね。
#サウナ
82℃〜88℃で、2段式の7人は座れそうな遠赤外線ストーブのサウナ。
砂時計が両端の2箇所にあります。
温度はそこまで高くなさそうですが、体感は90℃を余裕で超えてきます。
遠赤外線サウナは、体感温度が高くなる効果があると聞いたことありますが、
ここまで温度計の表示と異なって熱さを感じるのは初めてでした。
なお、サウナ利用者への注意書きに
「ロビーでもらう緑のバスタオルを腰に巻いて利用」とありますが、
結構な確率で利用されていませんでした。
#水風呂
2〜3人が入れる程度の水風呂。温度計は21度。
床に座ると結構、水面が顎先まで作るくらいには深いです。
入り口である右手前には蛇口、右奥が排水口となっており、
左奥には、常時水を注ぐホースが1口あります。
水流はほとんどありませんが、左奥の常時水を注ぐホースのおかげで
冷やしたい体の部位をそこに置くことで、温度の羽衣をはがせます。
#休憩スペース
「岩風呂」と書かれた、天井は覆われていながら、外気が取り込める半露天風呂があり、
その浴槽の脇に、カラン前に置くような椅子が並んでます。
この日は風が少なかったからか、あまり風を感じることは出来ませんでしたが
浴室内の高い湿気から逃れた状態で休憩ができるのはとても快適です。
岩風呂ゆえの、黒くて落ち着いた空間にいられるのも心地良かったです。
男
[ 東京都 ]
ととのい椅子の増援に感謝!! 休憩はQOS(?)の急上昇をもたらす!
2ヶ月ぶりの楽天地スパさんです。
前回自分が投稿してすぐに、ととのい椅子の数が2つ増えたそうで。
今回はその恩恵を存分に感じることができるサ活となりました。
#サウナ
自分が滞在時は、常に90〜92℃で実施。
ロウリュサービスが1時間おきに実施される点で全く変化はありませんが、
緊急事態宣言下で、ロウリュ時の一度に入れる人数を22人に絞って実施中です。
来場者自体が普段より人が少ない状態だとは思いますが、
やはり22人という数字は、全員がサービスを受けられる人数ではありません。
自分も1回目のロウリュサービス時刻では、
自分の目の前で人数制限がかかり、ストップ。入れませんでした(´;ω;`)
ロウリュが受けられなかった1回目の直後、サ室に入って
「あー、普段からロウリュ直後の湿度がある90℃のサウナだったら良いのになー」
と、次からはロウリュサービスを確実に受けるためのタイムスケジュールを組んでいました。
2回目のロウリュサービス時からは、時間に余裕を持って入室。
今日は2回熱波を受けることができました。
しかし、ロウリュ時の人数が制限されていることもあり、
人数が減るだけ、アウフグース(扇ぐ)対象人数も減り、実施時間が短いので
全サービスが終了時も、もう少しサ室に籠もっていたくなりました。
#水風呂
寒い時期もあって、前回よりも冷たく14℃の水風呂。
水もそこまで臭くなく、そこそこの深さと水流がほとんどない水風呂。
身体を水中に漂わせ、全身がじんわり冷えていく快感が、他者を気にせず体験できるのは、
大型施設だからこそ出来ることな気がします。
#休憩
ととのい椅子が二つ増えてから初めての休憩@楽天地スパ!
ロウリュ直後は、さすがにととのい椅子の数に不足は発生しますが、
ロウリュがない通常時は、休憩できないことがないくらい椅子が間に合ってます。
前回訪れたときは、サウナ後に満足する休憩ができませんでしたが
今回は、バッチリととのいを感じる休憩が何回も出来て満足!
しっかり、ととのいを感じられる休憩。
Quality of Sauna(QOS)(笑)が上昇すると。施設に金を落としたくなりますね!
※風呂上りは食堂に行って、予定になかった飲食代を落としていきましたとさ
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。