2020.06.17 登録
[ 東京都 ]
来年1月で営業終了。惜しい。
お昼ご飯を食べに外出したついでに、どこかサウナ行こうかと調べてこちらへ。
あまり水風呂が良い温度に冷えてないシーズンなので、この時期に15℃に冷えてる深い水風呂があるのは良い。
12時半くらいに到着。
よみうりランドのすぐ横で、丘の上にあることで天気も良く、風が吹き抜けます。
サウナ室は6段くらいありながら、湿度もある遠赤外線ストーブのサウナ室。
一つ一つの段差はないんだけど、上とした下にある温度計がしっかり温度差を示してて、良い感じ。
水風呂はしっかり深く110cm以上ある感じ。
水温はこの夏に15℃でしっかり冷えてて広い。
奥の方に水が注ぎ込む滝のような壁があるのだが、その滝が勢いあるわけではなく
時々水滴が飛んできて頭に落ちてくるのが気持ちいい。
外気浴スペースが充実しており、露天風呂スペースが綺麗。
石畳の上を歩くのだが、至る所に水を撒くスプリンクラーがあって、足裏が熱くならないように気遣いがあって素敵。
必ずしもデッキチェアは多くないが、ベンチがたくさんあって休めないことはないかな。
良い施設だったなー、また来たいなーと思ってたら、お風呂上がりに館内の掲示物に目が行きショックを受ける。
どうやら2024年1月8日で営業終了するらしい。
なくなる前に来れてよかったとは思うことにしよう。
[ 東京都 ]
いつも通りにリモートで仕事をする予定だったが、なんか接続先のPC解像度が極端に低くなっており、ディスプレイ設定がリモートで直せなかったため出社。
予定になかった外出でストレスが溜まったのもあるが、直前の週末が縮毛矯正のためお風呂に入れなかったこともあり、帰りにサウナを探すことに。
久々に渋谷saunasや改良湯に行こうかと思ったが、混んでるのは嫌だな〜
と考えていたら、先月くらいに「混まないサウナ」を売りにした新店舗が、"サウナ不毛の地:目黒"(勝手に私はそう呼んでいる)に出来たことを思い出して、こちらへ来訪。
目黒駅の目の前にあり、システムによってリアルタイムの来場者を機械的に管理。
来場者数によって値段が変動するダイナミックプライシングを取り入れたサウナの模様。
人数が少ない時ほど入場料は安く、人数が多い時ほど入場料は驚くほど高くなるので、混雑度合いをコントロールできるという仕様のもの。
入場前にクレカでポイントを購入しておき、
入場時にstoneというポイント(1stone約1.1円)を支払って入場用QRコードを取得。
帰る時にも時間が超過していれば、その分のstoneを支払うためにチャージしてから退場用QRコードを取得する模様。
自分は6名ほどいるタイミングで、1時間1250stoneでした。
(タオルはセルフで2枚まで使用可)
中身は至ってシンプルなのですが、一応レイアウトだけ頭に入れてから入場したほうがいいかもです。
浴室は入ってすぐ手前が整いスペース、左奥のガラス窓の奥がシャワーブース。
一番奥に8角形のサウナ室があり、サウナ手前の右側にサウナマットと水風呂前のシャワーがある感じ。
(シャンプーはオールインワンタイプでしたが、あまり質が良くないので自前のものを使いました)
低温高湿な感じで、体感80℃以上はある感じで発汗性も良し。
水風呂は短時間でクールダウンできる13℃。椅子の一部はクーラーが直接当たります。
smart stay shizukuには、人の多さでうんざりしてた自分には
この手ぶらでコンパクトな1時間で十分満足できるサウナが結構高評価に。
目黒の駅前に出来たというのも大きいです。
ポイントは1度のチャージで全て使い切れるようにはなってないのが戦略なのか。
しかし、また来訪したいなと思える場所だったので、次回分のポイントを今のうちにチャージしておこうと思います。
男
[ 東京都 ]
初めて利用する人は、"初めてです"と自己申告しましょう
西荻窪のROOF TOP、初めて訪れることができました。
この店はLINEアプリで入店・退店時間を管理しています。
初めて利用する人は、まずお店のアカウントをフォロー+会員登録する必要があります。
この会員登録をする前に、入店時間と利用コースを管理するQRコードを読み取ると、地味に面倒なことになりますので、受付の人には「初めて利用するんですけど…」の自己申告をしっかりしましょう。
4階の脱衣所前で、大判タオル、ハンドタオル、サウナマットを手に取ります。
大判タオルは2枚とってよく、1つは脱衣所内で使うバスタオル。
もう1つは外気浴中に使っていいとのこと。
サウナ特化型の施設です。
普通の温浴風呂はなく、シャワーが5つ。
サウナ室は少し余裕とって座っても25人は余裕で入る広さ。
オートロウリュや、毎時37分になるとスタッフがアロマ水をかけてくれます。
ただし体感的に、2段あるうちの上段に座れないと物足りない熱さ。少し惜しい。
東京の西荻窪駅前に開放的な外気浴空間に並ぶ水風呂と休憩スペース。
水風呂は一人占めできるバスタブが4つ。12℃と15℃の2種類。
休憩スペースには、インフィニティチェアが大量に並んでおり
さらに奥には、110°くらいの角度がついたゆったりデッキチェアとフラットシートも完備。
同時入浴者数を考慮すると、休憩場所が不足することはない圧倒的充実でした。
お値段は高いのだが、立地の都合もあるし
周りの施設に比べて水風呂と休憩スペースがちょっと贅沢なもので、
それを考慮すると当然な値段なのかもしれない。
個人的には、お風呂がないし、普段利用するには経済的に少し厳しい。
ただし、ちょっとした贅沢な休憩ができるスペースとして素晴らしく
また近くに来た時は利用したいなと思いました。
男
[ 東京都 ]
サウナブームとエネルギー高騰を感じた日
久々のガーデンサウナ蒲田さんです。
smart stay shizuku品川大井町は人の出入りが多すぎて、夕方かは夜にかけてはサウナ室がちっとも暑くなくなってしまったので行かなくなりがち。
兄から送られてきた鶴見サウナの写真に触発され、雨が落ち着いたのを見計らって夜でも空いてそうなガーデンサウナ蒲田へ。
昨年末にリニューアルされて出来たロウリュサウナが素晴らしく良いもので、
以前は3時間1200円だったものが、リニューアル後は3時間1300円に。
そして近年のエネルギー高騰を受けてか、今日来たら3時間1500円(土日は1800円)に値上がりしてました。
適正価格か、まだ少し安いくらいの値段になった感じです。
穴場すぎたイメージの当施設ですが、セルフロウリュが出来る強みか、近年のサウナブームか
以前はほぼいなかった学生くらいの団体様が来て、人がいない雰囲気は無くなってました。
初めて来たらしき人が連れてきた友達に
「いきなりサウナ室入るの?」と聞いたら
「先にサウナ入ってから汗が出た場所を把握してから体を洗う。俺はね。」と言ってる小僧が居てイラッとしました苦笑
もし、今後サウナが好きになれたら、マナーとかベターな入り方を学んでほしい…(切実)
館内ではオロポを飲んで、SPY×FAMILYの9巻を読んで、再入浴。
以前はうるさかったボーリング音が聞こえなかったのは気のせいかな?
水風呂が若干緩くなってましたが、自分で動いて温度の羽衣を剥がせばギリセーフ!
横になれるシートで休んだら、久々に血液が体内を巡る音を感じれて気持ちよかったです。
男
[ 東京都 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
新宿に結構な大きさのサウナ施設があるらしいんですよ〜
今はほぼテレワークですが、会社自体は新宿勤めの自分。
久々に出社したので、帰りにどこかサウナ寄ろうとしたら、やはりこの施設しかありませんでした。
フロントから浴室内まで白で統一された館内は清掃が行き通っていました。
そして、偶然訪れたこの日はMAXサウナデイ。
普段より5℃くらい暑くなってるらしいですが、これがちょうどいい感じに。
水風呂も結構過不足ない感じですが、外気用スペースの椅子が若干少ない。
あとは8時を過ぎると、飲み終わりに若い団体客がゾロゾロとやってきて
サウナ室は埋まるわ、外気浴はガヤガヤうるさいわで、
静かに過ごしたい方は、夕方早めの撤退がおすすめです。
[ 神奈川県 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
センター南にこんなのあったんですね。
父親の法事が終わり。家族の車に定員的事情で自分だけ乗れず徒歩での帰路。
しかし、歩き慣れない礼服に革靴での移動で身体中が痛い。
あー、どこか途中でお風呂入りたいな。と思ったところで、過去に教えてもらった施設を思い出した。
この施設もまた、しきじで偶然あった兄の知り合いサウナーに教えてもらった施設。
中学生以下?未満?が入場できないため、結構落ち着いた雰囲気で入れるよとのこと。
法事と礼服で精神的にも身体的にも辛い今は落ち着きを求めている…。突然の寄り道だが行った。
館内の外気浴スペースや、温泉の感じ、館内の落ち着いた雰囲気が大人感あって好み。
サウナ室は若干緩いかなという印象であり、一方水風呂は広くてしっかり冷えてる。
おそらく天井に結構な熱が逃げてるのかなと思い、そこが改善されたら化けそうな施設。
屋外フロアには足湯スペースもあって、自由に話せる機会があったらカップルでここに来るのも良い。
うるさいお客さんもいなくて、比較的落ち着いて入れました。ありがとう。
[ 千葉県 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
海浜幕張近くのサウナといえば、湯楽の里だけだと思ってました。
翌日、海浜幕張駅に行くのだがライブイベントなどで電車が混雑するのに乗るが嫌で前乗り。
海浜幕張近くのサウナだと湯楽の里かと思ったが、泊まれなさそうだし、ホテルにちっさいサウナに泊まるのも違う。
結果、海浜幕張駅の隣駅である新習志野駅の駅前施設に、温浴&宿泊施設があるということでこちらに訪問。
到着して気づいたけど、自分が20年くらい前の子供の頃に親とこのショッピングセンターに来たことあるな…
館内ではアイマスSideMコラボが実施中。
露天風呂スペースは、施設横にある駐車場スペースの壁に向かって外を眺めるようになっており
擬似3D表示ができるように、2つのプロジェクターが並んで駐車場の壁に投影されている。
アイマスSideMコラボの映像は時間が合わず見れなかったのだが、気になるな…
(一般募集で、あなたの映像作品を投影してみませんか?みたいな企画もやってるらしい)
自分はカプセルホテル利用で一泊したのですが、若干安く抑えようとすればカプセルを使用しなくてもロビーで雑魚寝宿泊もできるようです。
温浴施設としてサウナに来たのですが、カプセルホテル利用者には、専用のトイレやシャワーブースがあるのが結構便利です。
サウナ室内は、多摩境の四季彩には及ばないが、オートロウリュとダクトが付いており、時間が合うと結構な体感温度まで持っていける。
水風呂は広くはないが、3段階の深さを持った構造で、木炭浄化を実施中。
人が少ないタイミングであれば、水風呂内に洋椅子のように座ることができる。
お風呂自体の充実度は少ないけど、露天風呂スペースの温泉や、インフィニティチェア。
オートロウリュに合わせたサウナ室の利用を組み合わせると最高に気持ちいい空間でした。
今後も海浜幕張に用事があったら、ここに泊まるのもいいな。
[ 神奈川県 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
うわさの介護椅子を見に…(嘘)
先週の川崎サウナを機に、もう少し開拓してみるかと以前から看板を見て知ってたビッグへ。
知り合いのサウナーはビッグが好きというもんで訪れてみました。
浴室は地下にあって妙な湿度と、塩素の匂いが強めです。これは川崎の宿命かも。
ここにはうわさのス◯ベ椅子…おっと失礼、介護椅子があると噂に聞いてましたが
やはり川崎にあって実物を見ると、どうしてもス◯ベ椅子という単語の方が先に浮かぶ…w
ちなみに介護椅子は名前の通り、ちゃんとおしりが洗いやすかったです!合理的デザイン!
サウナ室は複数あって、水風呂も複数。自分の体調に合わせて選べるって素敵ですね。
上層階の休憩室に行くとテレビが延々と流れているプロジェクターと、漫画雑誌が雑に並んだ本棚。
飲食スペースも珍しく分煙されておらず、どの席でもスパスパできる感じでした。
食事処は、シンプルなざる蕎麦がお安く、サラッといただきました。
[ 東京都 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
今日もお世話になります。
今回はオロポも頼まずささっと出ました。
人の出入り多すぎてサウナ室冷めてるよー
[ 神奈川県 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
やたらと縄文にこだわっている変わった温泉施設
縄文文化だとかを基本コンセプトにした建物や浴室。
そんな太古の昔だと温泉文化あったんですかね…?日本は蒸し風呂文化だと思いますが。
浴室内も石や岩を埋め込んだ凸凹の床だったり、お風呂も巨大樽を輪切りしたようなものだったり。
YouTube上で、ここのサウナ結構良かったよという情報を見て訪れたのですが
確かにサウナ室が普通のドライサウナストーブのはずなのに、不思議な湿度とのバランスで居心地悪くはない。…不思議。
水風呂も変わった形をしていて、面積の割にはせいぜい2人までしか入れない変わった仕組み。温度は若干ぬるい。冬場だけども、20度くらいだったかな。
野外に外気浴スペースはさほどなく、申し訳程度に丸太の椅子が2つ。
露天風呂は、底に巨大な岩があちこちにあり、足元が滑る。腰が滑る。落ち着いて腰を置ける場所を探すのも大変。
詳細は書けず申し訳ないですが、施設内のところどころに使い勝手と違って苦手な要素が多く。
劇的な変化がない限り再訪はないかと思います。
[ 神奈川県 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
東厚木・海老名にあるラッコじゃない方の小洒落たスパ銭
この日もまた兄にドライブを誘われ、東厚木のラッコじゃない方へ。
到着するとフロントから浴室までの途中にある読書スペース、中庭までも小洒落てます。
この日は、人手のアウフグースが実施されており、1回入れました。
参加希望者が多く、1回につき参加者を3巡させるよう整理券を配布してました。
有名な熱波師がいるのですが、自分の入ってた1巡目は助手の若い男の子たち。
しっかし、やはり湿度の爆上がりしたサウナ室内でのうちわ扇ぎは最高ですね。
サウナ室横にある水風呂は、サウナ室に比べてやや狭いかもしれませんが
イベント時以外であれば、不足するような狭さではありません。温度は17度くらいの適温だったかな?
その他、お風呂や露天風呂スペースが綺麗なので、外気浴中も気持ちいい。
食堂のスペースも良い塩梅のオロポと純豆腐をいただきました。
男性には若干おしゃれすぎたかもしれませんが、たまにはこういうのもいいね!
[ 東京都 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
偶然に訪れた施設ですが、ここはやっばいですね…いいですね…
昨年末の兄の車買ったことをきっかけに、週末はサウナ施設巡りが多くなりました。
この日は、多摩方面を行ってみようということで
以前から気になってる柏温泉すみれの系列店である多摩境の森乃彩へ。
20分おきにオートロウリュ+爆風ダクトが発生する、スーパーオート施設。
この暴風ダクトがすごい。耳をハンドタオルで隠さないと熱で大変なことになる。
しかも水風呂が超広くて、キャパ不足はあり得ない広さと、水風呂のキンキン度合い。
露天風呂スペースの椅子やインフィニティチェア、板の上で横になれる「ととのい場」
サウナ好きには堪りません。
バッチバチにととのってしまって、昨年のサウナイーグル以来のバッチバチ度合い。
ただ単に温泉の濃さですら素晴らしいのに、
食堂に行くと、ジンギスカン鍋が屋外で一人当たり1500円程で楽しめる。
これはすごい施設に出会ってしまいました。
俄然、柏温泉すみれが気になってきましたね(後にすみれへ行ってます)
[ 東京都 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
最近は専ら銭湯サウナより、ここのショートステイ
年明けから素晴らしいスパ銭に2件も行ったのだが、この日は近所のsmart stay shizukuへ。
800円で1時間入れて、タオルとか付いてるのいいですね。
にしてもこの施設、段々と人が増えてきて混雑による浴室内での待ちで1時間じゃ足りなくなってきたな…
いい施設が人気なのは良いことだけど、好きなコンディションにならなくなってきたのはネック。
[ 東京都 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
名古屋のすげえスパ銭会社が東京にすげえのを作ったらしいと聞いて
前々から噂に効いていたスパジアムジャポン。
都内で唯一日本百名水に選ばれている水を使った水風呂や、冷冷交代浴ができる炭酸水風呂。
アロマを直接サウナ室内に放つ放置があるらしく、スパ銭らしからぬサウナ好きへの充実感。
入館料も安く、この値段ならば「岩盤浴料金も払って館内を遊び尽くそう」と思って入ったのだが
年末年始ということもあるだろうが、あまりに人が多く、どこにも座れない。
ご飯を食べるところから、漫画を読むスペース。岩盤浴まで全て座れなかった。
近所にあって、ササっとサウナを楽しむだけに行くならいい施設だが
スパ銭として1日楽しむには館内にあまりに人が溢れてて、しばらく再訪はしないかなといった印象です。
[ 東京都 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
2022年最初のサウナ初め。
昨年、しきじに行った際に偶然中で知り合った兄の知り合いサウナーによる情報で
ガーデンサウナ蒲田のサウナ室がリニューアルされて、セルフロウリュできるようになったとのこと。
中に入ってみると、以前から浴室内にあった壁中のサビがなくなっており
天井ガラスのひび割れも修復されている。印象が変わらない程度に綺麗になってて素敵。
話題の低温サウナ室リニューアルは、綺麗な木の室内と、アロマ水の入った桶とサウナストーン。
低温サウナは、砂時計による管理で15分おきかな?に、中にいる人がセルフロウリュする仕組み。
最高に湿度いいですね。温度もいいですね。最高です。
そして久々に入った、水風呂。
以前自分が来た時は、低温の水風呂ですら22度で残念だった印象だが
この日は、ちゃんとチラーが効いているのか16度のキンキン水風呂だった。最高。
リリューアルして入浴料金が100円ほど値上がりしたようだけど、
館内のリニューアル充実度を考えたら100円の値上がりはめちゃくちゃ安いです。
この時くらいに、人が少なくて、こんなに良い施設だったら通っちゃいそうだな…
[ 神奈川県 ]
2022/08/31にまとめて過去ログとして記入
(2021/12/26〜2022/08/31)
年末、実家に向かうはずが兄に誘われラッコへ。
ラッコは行ったことがないが、サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を持ってると500円も割引されて安いんだと言うことで向かった。
結果、とんでもなく安い…
館内着やタオル、施設の充実度を考えたら、通常料金の1500円でも安いくらいだが
それが資格を持ってると1000円になるの。安すぎる。
コロナ対策だからか、ロウリュするところは見れなかったが
これでロウリュとしたら結構最高な暑さと水風呂なんじゃなかろうか。
そして、食事処の料理が結構ボリューミーでトータル安かった印象。
これが噂のラッコセンターか。
ロウリュとかブロワーとかやってるタイミングでまた来たいな。
男
[ 東京都 ]
充実のサウナ3種が揃った、杉並区のスパ銭
久々に吉祥寺方面まで向かう用事があったので、
帰りに2駅隣の荻窪で降りて、なごみの湯へ。
実は9月にサウナ・スパ健康アドバイザーの資格を取っていたので、入浴料が100円割引!
資格を取得してからは、割引の効くサウナ施設に行く時が宿泊利用ばかりだったので、割引が効かず。
今回が初めての割引利用でした笑
入ってみると、結構年季の入った浴室であり、
冬季だからか、浴室全体に漂う水蒸気で空間があまり遠くまで見えません。
天井からは湿度の高さから、ボタボタと結露?したものが落ちてくるのも気になります…
男性浴場は5階にあるのですが、シャワーの水圧が強い!
体を洗うときにシャワーの水圧は結構大事ですよね。
ただ、シャワーが強すぎる影響で、隣や後ろの洗い場で体洗ってる人のシャワーが飛んでくるほどなので、これはデメリットでもあったりします。
#サウナ
充実の3種のサウナ
・ボナサウナ
10人くらいしか座れない、2段式のサウナ。
部屋中に乾燥ヴィヒタが干してあり、いい香りが漂っています。湿度もマイルドで居心地がいい。
オートロウリュのタイミングになると、じゅわ〜と音を立てて分かりやすく、水蒸気が上から落ちてくるのを体感できるのが最高に気持ちいです。
・ロッキーサウナ
ロッキーサウナ?というのが正直な感想ですが、普通の遠赤外線式のドライサウナ。
壁面が石だからロッキーサウナというのだろうか?しかし、湿度はある。アロマもどっかからか香る。
ボナサウナに比べると、若干マイルドさには欠けるけど、あら不思議な遠赤外線式サウナ…
・ミストサウナ
今回は割愛しますが、今まで行ったミストサウナの中では一番好きでした。
#水風呂
15.8〜16.2℃の間を行き来する、浅くて広〜い水風呂。
温度設定はすごく好きですが、若干塩素臭が強く、入浴時に気になるかもしれません。
ただ、深い水風呂と違って、浅くて広いので体を伸ばして入れるし、体に負荷もあまりかかりません。
#休憩スペース
サウナから少し歩いた場所に外気浴スペースが7席ほど。
浴室内にも数脚ととのい椅子があります。
水風呂から上がって、外気浴スペースまで行くと体が興奮してるのか、なかなか整いませんでした。
今回は浴室内にあるととのい椅子の方が、すぐに休憩に入れて楽です。
ただし、前述のシャワーの水圧が原因で、
ととのい椅子に座ってるとシャワーの流れ弾が当たります
それだけはイヤー(;ω;)
男
[ 神奈川県 ]
うへぇ…銭湯サウナの世界は広い…
近所の銭湯サウナが好きな、庶民派サウナーを自負してる私。
金沢八景の方に行く機会があったので、なかなか行く機会がなかった亀遊舘へ。
サウナを愛でたいで、あの濡れ頭巾ちゃんが珍しくサウナ室を絶賛をしていたことで
サウナ好きの兄弟で「あの人があんなに言うなんて、めちゃくちゃ気になる」と伺う機会を目指してた。
#サウナ
偶然のセッティングでできたという、奇跡のドライサウナ室。
普通の遠赤外線式のサウナストーブで、定員6〜8名くらいの2段のサウナ。
乾燥ヴィヒタも吊るされており、香りも充満している。
天井の温度計は95,6℃、そして不思議に湿度もある。
体感はしっかりと90℃台後半。何このサウナ、コンディション良すぎません…?
#水風呂
浴槽が並ぶ一つにある水風呂。結構深い。
15〜17℃を目指して温度設定をしていると書かれており、温度計は14.4〜16℃。
体感は16℃くらい?ちゃんと地下水をチラーで冷やして調整しているらしい。
サウナ室の目の前に、以前は水風呂だったものらしき浴槽があるのだが
今は、そこで掛水をするように促すスポットになっているらしい。
もしかして、今の水風呂って、
以前は普通の熱湯だったものを、サウナのために水風呂へ改装したのでは?
#休憩スペース
浴室から出て、ロッカーなどの脱衣室を通り過ぎた洗面所脇に外気浴スペースがあった。
男湯側は、割と周辺の住宅からは見ようと思えば見えてしまうくらい柵は低い。
よく言えば、開放感がある外気浴スペースを目指していると言える。
一応、外気浴スペース以外にもベンチが何箇所かあり、
基本的には、脱衣スペースと外気浴スペースのどちらかで休憩するのを促している模様。
外気浴までの導線が微妙に感じる部分はあれど
サウナ室、水風呂、外気浴のクオリティが全て高い。
あと、前情報で噂になっていた有線の選曲の良さw
30歳以上の40歳以下の方にはおすすめのJ-POP好きにはドストライクです!
男
[ 東京都 ]
1時間半コースが欲しい
久々のサ活投稿、特に変わり映えしない第二のホームサウナみたいな感じ。
自分が入ったタイミングはちょうど夕食どきなのか、
入り口に「ただいま混雑しております」の看板があったにも関わらず、浴室内は3人だけと快適。
1時間のショートステイで利用するのだが、
やっぱり1時間でギリギリチェックアウトできるかどうか。
オロポ注文で30分延長サービスはあるけど、
レギュラーで1時間半コースを用意して欲しいなと思うところ。
普通に1時間コースに30分延長した場合の料金でもいいので、
1時間半コースがメニューにあると、チェックイン時にまとめて前払いできるので嬉しい。
男
[ 東京都 ]
やっぱりサウナ代が安いのっていいね。
1年ぶりくらいの来訪。
糖質制限して体を元に戻そうと考え始め、大井町のお肉のハナマサへ買い出し。
宮城湯には大井町への経路の途中にあることを思い出し
気まぐれで訪れたので、今週の男湯は外気浴のない1Fのタイミングで来訪となりました。
久々に来て気づいた変化は、2点
①以前から要望のあったサウナ室に背当ての板がついたこと
②民謡などが全く流れない無音のサウナ室になったこと
ここのサウナ、サウナ室がリニューアルしてから壁面のタイルが熱く
下手に背中を預けようものなら、反射神経で飛び跳ねるほどの熱なのです。
背もたれ用の背当て板がついについたようで万歳。
なのですが、以前からの壁に対する恐怖が習慣になってしまったせいか、
自分は全く背当てを使いませんでしたw
あとは、薄〜くかかっていた音楽が全く流れなくなっていました。
テレビを無音の字幕放送にしているのに、民謡が流れるとは変わった組み合わせのサウナ室だなと思っていたのですが、ついに音楽も流れなくなって無音に。
良いですね。白いピカピカの壁面に、高温で無音のサウナ。
よく蒸されました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。