絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

カラーひよこ

2021.03.10

2回目の訪問

井草湯

[ 東京都 ]

この日に食べようとしていたラーメン屋との距離の兼ね合いで。候補に上げたサウナもラーメンも営業時間やら定休日がバッティングしたりで、ああでもないこうでもないとひねり出した答えは井草湯さん。半年ぶり2度目のおしゃれ銭湯。爽やかに自転車で来店。

ああ・・90 分制限だったか。露天の炭酸泉が空いていたので先に入って 15 分使ってしまう。いつもなら、ぬる湯系は最後に持ってくるんだけど、最後に空いてる保証は無いので・・人気店だし。

サウナ。あの爽やかな香りの白い錠剤入りの小袋が吊るされている(あれって何なんだろうか??)。上段で 8 分。水風呂は 17.5 度。充分冷たく、冷た過ぎもなく。「最優秀水風呂水温賞」を贈りたい水温。そしてこの形状がいい。なんだろ、深さもあって、しゃがみ・立膝・座り・半身・立って腰まで・・等々、様々な体勢で入れる。蒼いタイルがきれい。。

2セット目のあとも、水風呂を出たタイミングで炭酸泉が一人空いたので5分。最後はミクロンバイブラの絹湯へ。軟水だからスーパーシルキーだ。。

時間一杯使って3セットできました。ただ、サウナ前にラーメンとか食べないほうがいいですね・・ 🐤 💧

続きを読む
39

カラーひよこ

2021.03.09

1回目の訪問

湯屋敷孝楽

[ 埼玉県 ]

さいたま市にはやたらとスーパー銭湯が多い。大宮と浦和と与野市が合併した人口 100 万人都市だから当たり前田のクラッカー(死語)か・・。食事前にぐるりと館内を探検。横になれるお休み処はなかったです。

お食事処で摂った食事に胃腸がこなれるまで、身体に負担の少なそうな炭酸泉に浸かる。ナノ水。38 ℃、一部控えめなバイブラあり。炭酸泉の中には電気の腰掛けが強弱2つあり、強に座って半身浴。

下茹でが済み、サウナ1セット目。オートローリュウが毎時 00 分と 30 分のタイミングで稼働するというので、その5分前にイン。ゆるやかな5段スタジアムサウナ。MAX で 30 人は入れそうな大きさ。サウナストーブのスポットライトがパッと点灯、オートロウリュが始まった。これは強弱2つあって、弱のほう。上段が空くのを見計らって上へ上へと席を変える・・w

7分で頃合い、水風呂へ。水温計、14 ℃ か・・またしてもアンダー 15 ℃。羽衣発動。 露天側にととのい椅子が見えたが寒そうなので座り湯で休憩。その横には「足つぼ湯」。これをやらない手は無い足も無い・・。壁側の手すりを前にして、右から青竹踏み型、小さめのつぼ石、大き目のつぼ石の3種類。10 分くらいザクザクと踏む。

お楽しみの露天風呂、壺湯は 40 ℃ ほど、岩風呂は 41 ℃ くらいか。壺湯の前にも足ツボ湯があり嬉しい(ややこしいな)。岩風呂のテレビもサ室同様、音声無し。あつ湯の岩風呂後、10 脚あったととのい椅子に座ってみる。角度が深くて絶妙だ。

内湯の日替わり湯にも浸かってみた。この日はコラーゲン入りの「梅の湯」。39 ℃。

2セット目の後も炭酸泉。そしてジェット。足裏の部分が強力で気持ちいい。再び足ツボフミフミ・・。3セット目、サウナも水風呂も限界まで。水風呂を出ると露天側の「洞窟湯」へ。寝そべるとようやく肩まで浸かれる深さだけれど、37 ℃ くらいの不感湯で、これを締めにしようと思ったのでした。水風呂で収縮した血管がゆっくりと拡がり、ほのぼのと血が通う。。

・・ほんのわずかだが寝落ちしてしまったようだ。かなり副交換神経優位になっていたので、最後にまた足ツボ湯でザクザクと。滅茶苦茶アタマがスッキリする。。

温泉ではなかったものの、その分か平日入館料が 650 円とリーズナブルで。なにより、個人的に大好きな足ツボがあるのがポイント高いです。この足ツボ湯、炭酸泉や打たせ湯みたいに機械的な設備が要るわけじゃなくコストも低いと思うので、 これから新たにサウナ施設を作られる方々にはぜひとも考慮してほしいギミックであります。。

蕎麦御膳も美味しかったです 🐤

続きを読む
58

カラーひよこ

2021.03.07

1回目の訪問

夜勤明け、再び上野へ。今回は「上野ステーションホステルオリエンタル」の「1」か「2」にする予定でしたが、前回見つけた「グランカスタマ」にしました。

様々なプランが用意されている。今回は3時間コースで。モーニングの時間帯やら土日だったやらで 1200 円くらい。T ポイントが使えるので端数をポイントで払って 1000 円でした。

残念ながら、個室は全て埋まっていて休憩は2F ラウンジにて。サウナ後、右のリラクゼーションシートで仮眠。

雑誌・漫画はそこそこありました。2種類のカレーが 24 時間食べ放題です。駅前の立ち食い蕎麦でランチを食べてきてしまったので未食。知ってたらこっち食べたのに。残念。
生卵も用意してあって、玉子かけご飯にしたり、レンジで温泉玉子や目玉焼きにしてカレーに混ぜたり載せたりできます。飲み物は水と冷たいほうじ茶でした。食事は奥にあるダイニングコーナーでします。コンセント付き。

それと、この店舗は1階が裏手のセブンイレブンと直通になっていて、館内着のままそこで食べ物などを買って持ち込み可能でした。便利過ぎる。。

地下の湯処へ・・。浴室は黒とグレーが基調でスクエアな感じ。綺麗です。カランが6つくらい、洗髪洗体もできるシャワーブースが2つ。ジェットのある浴槽がひとつ。 充分でしょう。アメニティーは歯ブラシと剃刀。ナイロンタオルは置いてませんでした。シャンプー・コンディショナー・ボディーソープはダージリンティーの香りで高級そうなもの。

脱衣所の給水器で冷たい水を2杯飲んでサウナへ。サウナは L 字型で2段。7人収容くらいのサイズだろうか。サウナストーンのストーブでロウリュサービスあり(現在中止中)。ストーブ横の上段。今日も頃合いが早く、5 分で限界が・・。扉を出てすぐ横の水風呂へ直行。タイルは黒で真四角。なみなみと水が張られている。体操座りで肩が少し出る深さ。

はて・・?この、しばらく浸かっていると臀部の筋肉がピリピリしてくるような麻痺してくるような感覚は・・おそらくアンダー 15 ℃。。水温計は 50 ℃ を差していたけれど、公式では 13 ℃ との事。漆黒の冷たさでありました。ととのいイスは無いけれど、浴槽と水風呂へ上がる段がちょうど腰掛けるに良い感じで、チルアウト。

残り時間を仮眠にあてたかったので今日は2セットで。

しかし、今回も隣と向かいと裏手に別のサウナが存在するというシチュエーションで。半径 50 m 圏内にサウナが 5 つあるって・・。次回は「オリ1」か「オリ2」を訪問したい。「北欧」は最後のお楽しみです。。

続きを読む
36

カラーひよこ

2021.03.06

1回目の訪問

今回も埼玉。「小江戸はつかり温泉」さんです。その前日に訪れた「清河寺温泉」へ向かう途中で見つけて、翌日早速。

館内の撮影禁止だったので、写真は外観とお食事処で食べた鶏南蛮定食だけになります。。美味かったけど、自分には量が多すぎて重かった・・これはこの後のサウナに響きましたね・・いや、美味いんだけれど。

内湯はシンプルでジェットも電気も無く、温泉の浴槽が2つ並んでいるのみ。あと、全部ナノ水だったかな。温泉はナトリウム系で薄い黄土色。2つの温泉槽、ひとつは「適温」でもうひとつは「低温」とありましたが、適温がたぶん 41 ℃ 前後、低温は 40 ℃ くらいで、違いがよく分からなかったですw

サウナは遠赤外線でストーブはひとつ。マックスで 10 人くらい収容の広さでしょうか。今日も 2 セットとも 8 分で。水風呂はそこまで広くもなく狭くもないかなというサイズ。深さは充分。サ室横、温泉層の正面にととのい椅子とベンチがあるのでここで休憩。

さて、お楽しみの露天風呂。この日の男性側は日本庭園風の「さらさらの湯」。派手そうな「ざぶーんの湯」に入りたかったかも。。扉がもう一つあり入ってみると「座り湯」でした。その足湯が露天風呂側まで用水路のようにつながっていて、寝湯やつぼ湯の向こう側まで露天風呂エリアを半周している。つぼ湯へ入る。4つある壺湯のうち2つは電気風呂で、押す・揉む・叩くの3パターンのパルスが切り替わるタイプ。ひとつは「強」、もひとつが「弱」。弱の方に入ってみる。電気苦手なので下半身だけ。足三里のつぼのあたりにパルスを当てると、つま先までビリビリくる・・かなりエグい。弱でこれなら強は相当かも。。

でも、まだ消化器系に血液が集まっているようで、サウナは2セットで切り上げました。最後は露天の源泉に少し加温した 38 ℃ の岩風呂で。おつかれさまでした 🐤 ✨

※ 岩盤浴のほうでロウリュやってました。入浴と岩盤浴のセットで 1050 円だったので、ここへ来たら岩盤浴ありきかもです。岩盤側に大量の漫画とリクライニングもあったりして。あと入浴と食事のセットもあってそちらもお得(選べるメニューは3品)。

続きを読む
51

カラーひよこ

2021.03.04

1回目の訪問

駐車場の有無が不明だったので Google マップの航空写真で確認。ありました駐車場。上から見ると緑(というか畑)が多いな〜。期待。

夕暮れ時に到着。オープンして 10 年らしい。 新しくていい匂いのする館内。建物が2つあると思ったら、離れのほうにお風呂があった。中庭を囲んでぐるりと渡り廊下。気分、だ。
離れ側の突き当たりのうたた寝処もいい感じです。反対側には女性専用エリアも。館内全体も暖色系の照明で落ち着きます。

大浴場に入ってまず目に入るのが大きな炭酸泉の木の浴槽。檜だろうか。これが今日のメインかな。各マッサージ系が8つほどある「アトラクションバス」で下温まりしてからいざサウナへ。。

遠赤外線式ゆるい4段席で 20 人は入れる広さ。サウナマットを敷いて最上段。最近は基本 10 分だけれど、5 分で頃合いが来たw 水風呂は6、7人は入れそうな広さで、中腰で肩まで浸かれる深さ。奥に備長炭の壁。水温は 16 度台。スポットライトにゆれる水面とゆらゆらのタイル模様。

浴室内にととのいイスが無かったので露天風呂へ。寒っっ・・。とりあえず・・空いていたつぼ湯へ向かう(足元、滑らないように気を付けよう。この前、別の温泉の露天風呂で思いっ切り転倒した人がいて大変でした)。

露天風呂の向こうには竹林が広がっている。これは見事だ。植えたのかな。夜は下から照明で照らしている。その竹林を正面から見上げるような位置に寝転び湯が並ぶ。深めのほうに横になる。源泉掛け流しに加熱したあつ湯の岩風呂(42 ℃)以外は全部ぬる湯の域に入る湯温でした。樋から流れる源泉を舌に付けてみると塩分。無色透明だけど匂いはある。

浴室へ戻り、さっき入れなかったスーパージェットで下茹でしてから2周目。今度は最下段で 8 分。広いけどムラなく熱が行き渡るサ室。水風呂の段差を使い、肩までと半身浴の2段階で 3 分少々。炭酸泉へ入る。38 ℃ だったか。10 分で首から上が汗。

短いインターバルで再び最後の3セッション目へ。入り口側の最上段で 7 分。ラスト水風呂の後の締めは・・露天の「生源泉」。加水加熱無しで 35 ℃。水風呂で体の熱を奪い取られた後、こんな「超不感湯」ほど気持ちいいものはないだろう。お湯と体の境目が無くなる・・。

「ザザザ・・」と竹林が風に揺れて笹の葉のこすれる音。竹の林の隙間からのぞく闇を見つめる。
ここはまた昼間の時間帯に季節を変えて再訪したいです。

続きを読む
36

カラーひよこ

2021.03.03

9回目の訪問

岩盤浴&漫画目当ての定期。もうひとつのお目当て「テントサウナ」は悪天候によりテラス全体が閉鎖でした。爆弾低気圧で嵐のような天気。

岩盤はゲルマニウムの床で約1時間を2セット、漫画3冊読む。敷タオルがずっしりと重い。2 kg 分くらい汗が出たんじゃないだろうか。。

浴室へ。いつものようにスーパージェットでマッサージと下茹でしてからサウナ。あら・・最上段にしてもここまで熱かったっけ??オートロウリュ直後だったからか、それとも岩盤浴での深部体温が戻りきっていなかったからなのか。5分で充分だった。水風呂&ととのい椅子でぐんにゃり。。
今日も岩盤で少なくとも5セット分の汗をかいてるはずなのでサウナは1セット。この後食べたい和食ダイニングのほうが時短の 20 時で終わっちゃうし。。

露天の炭酸つぼ湯で 15 分。嵐は通過したようだけど強風、背の高い植木が風で折れんばかりにしなる。その後、気まぐれに変わり湯へ。ひな祭り仕様でピンク色の薬湯でした。

19時過ぎに着替えて出るも和食側のお食事処は満席で営業終了・・フードコート側でゴーゴーカツカレー食べました。こちらも席が無い。なんで平日昼間からこんなに混んでるんだ。学生は春休みに入ったのかね。
それにしても本当に昼間から混んでた。平日昼間にこんなとこに来てゴロゴロしてるなんて、一体どういう人たちなんだろうか(お前もだよ)。

イキタイでホーム店にしてるけど、毎回一人でここに来て一人でここでモソモソと食事などをしていると、いろんな意味で「アウェー感」を覚える。キラキラ感にヤられてまう。。
あとでホーム変えるわ・・俺の居場所じゃない(また来るけど)。もっとこじんまりと落ち着いたサウナがいい。どこにしようかな・・🍵 🐤

続きを読む
40

カラーひよこ

2021.03.02

1回目の訪問

夜勤明け。珍しくぐっすりと眠れて遠征する気力があったので、上野方面へ。昼前に着いたのは「センチュリオンホテル&スパ 上野駅前」さん。「サウナリゾートオリエンタル」でもあるのかな。

綺麗なスパでした。ほぼ貸切で。浴室はコンパクトで、カランは無く扉付きのシャワーブースで洗髪洗体。大きな円盤型のシャワーと通常シャワー。なんか外国人向けっぽい造りだ(受付の人も白人女性だった)。ひとつある浴槽はラジウム系の人口温泉で良き。

浴槽前には音声 OFF のテレビ。ボタンで発動するジェットとバイブラで下茹で。水温計では 42 ℃ とあったが、体感ではあっても 41 ℃ だろうか。ただのお湯とラジウム温泉だと温まりが違うわ・・5 分ほどで発汗。

さて、ビート板を手にサウナへ・・あれっ、ぬるい?!室温計を見ると 70 ℃。最初、サウナが壊れてるのかと思ってしまった。これは意外だったか・・浴槽前と同じく無音のテレビを眺めながら 20 分 IN。アロマスプレーをサウナストーンへ撒けど反応ナッシング。でも、サ室に 20 分って過去最長だ。。サウナというより岩盤浴の温度。70 ℃、岩盤浴であったら高温だけれど、サウナとしては低い。

しかしながら、この温度で長めに入ると身体の奥から質の高い汗が出るんよね。3時間コースだけれど、今日はじっくりこの1セットかな。真四角の水風呂は平均的な冷たさの 16 ℃ 台。バイブラボタンを押すとぐわーっと冷気が襲う。
ととのい椅子で放心。

再びラジウム泉に浸かってから水風呂で水通ししてフィニ。脱衣所には無料マッサージチェアと懸垂器ありです。それと他のサウナのどこかでも見た「ボディーリフレッシャー」だったか、体重計みたいな形状の下から送風されるエアコンディショナー?も良かったです。

こういう入り方をするならば、全然アリのおしゃれスパとサウナでした。上野界隈ではいちばんスタイリッシュかもです。

あと、女性もサウナあるのがポイント高いな・・90 分(1000 円)コースがおすすめ。

それにしても上野のこの通りはサウナストリートだ。向かいにこの前行った「上野ステーションホステル」の2番館があったし(系列店なのかな??)。すぐ隣にネットカフェ系のサウナもあったりと(このお店もちょっと「なんだと・・?!」となりましたです)。

続きを読む
63

カラーひよこ

2021.02.28

15回目の訪問

なんだかんだ時間が押して正味 50 分のクイックサ活。1セットに集中。外気浴は北風が冷たくパス。土日には混んでるんだね・・露天の炭酸泉に浸かりながら、目の前の壺湯が空くのをハイエナのように待つ。。

壺湯から眺める雑木、ハナミズキだかコブシだか分からないが白いつぼみを確認。上の空の向こうをジャンボ機が白い尾を引いて横切っていった。

スタンプが一杯になり入浴券ゲット。いちばんゴージャスっぽい大井町店では使えないのか・・町田か海老名へ行ってみるかの〜 🐤

続きを読む
39

カラーひよこ

2021.02.27

1回目の訪問

銭湯とスーパー銭湯のサウナの他に「カプセルホテルのサウナ」というジャンルがある。今みたいなブームになる以前のサウナって、こういう場末感漂う「おっサウナ」のイメージなんよね。銭湯&スーパー銭湯派のおいらですが、たまにこんなカプホ系のおっサウナを挟みたくなります。

今回の「ホテルヒルトップ」は、そんな気分転換にうってつけのお店でした。

車で来館する際にひとつ注意されたいのは、1階の駐車場。普通車のセダンタイプの車じゃないと高さがギリギリです。少し背の高いハイルーフの軽ワゴンだとぶつけます。後ろをコツンとやってしまいました。出だしから期待を裏切らない展開だ・・。

お隣のコインパークに停め、駅方面でラーメン食べてから入館。90 分だと自分にはせわしなさそうなので3時間コースで。

外気浴コーナーはよく見る非常階段スペースの非常扉を開けてあるタイプ。浴室は4階にあり窓からの採光充分で明るい雰囲気です。外気浴コーナーの横に氷水のサーバーと紙コップが置いてあります。上には扇風機。

ただ、メインの浴槽と水風呂しかなくて、これで3時間は保たないかな、と。。サウナ室はロッジ小屋風。小さなテレビと暗めの照明。レンガでできた炉の中にサウナストーン。最上段に腰掛けると天井まで 20 センチくらい。いい感じです。

水風呂は中腰で肩まで、そこそこ広い。浴槽も水風呂もお湯と水が掛け流しっ放しです。浴槽でも水風呂でも、先客の 50 代くらいのおじさんから、やたらと「うあ〜・・」とか「ふぁあ・・」とか声が出ている。

「オエッ」

歯を磨いていた私は歯ブラシが嘔吐点に当たってえづきました。浴室内のととのいイス、水分補給、水風呂、外気浴などを必要以上にのんびり時間をかけて3セット。2時間で退館しました。

後半、地元の常連さんでしょうか、リタイアしたくらいのおじさん団体が入ってきてそれなりに混んでました。アウェー感と昭和感と。一期一会。ありがとうございました 🐤 ✨

続きを読む
34

カラーひよこ

2021.02.27

1回目の訪問

去年の夏以来、2度目の訪問。近場ではスパジャポと姉妹店の埼スポばかり使っちゃうんだけれど、今日は気分を変えて。公民館みたいな地下温泉サウナです。先の2店に比べて、ある意味めっちゃ落ち着くな・・やっぱ良いかも。

1度しか来てない割に配置とか館内の雰囲気とか全部覚えてた。黒湯、このぬめりと泉質に関しては埼スポよりいいかもです。頭と身体をモコモコと洗ってから、38 度の温泉寝湯で下茹で。

サウナ。こんな熱かったっけ、3回とも 6〜8 分で出る。水風呂はやや横になって肩までという深さ。20 度くらい。2度目の下茹では 39 度の絹湯。締めの3セット目のあとは 41 度の岩風呂黒湯で。38、9 度だと副交感神経が優位になる感じだけど、41 度だと交感神経が優位になるんよね。帰りの運転で眠くなるとアレなので、最後はあつ湯で終えるのもいいかもしんない。

露天風呂が無いので敬遠してたけど、ピラミッドルーフからの採光がいい感じなので、次はよく晴れた平日に朝風呂朝ウナしに来たいです 🐤 ✨

続きを読む
40

カラーひよこ

2021.02.26

1回目の訪問

八幡湯

[ 東京都 ]

この日は東急世田谷線の西太子堂という駅近くの「八幡湯」さんへ。夕刻に到着。やはり駐車場が無かったので銭湯近くの商店街の中のコインパークに車を停める(15 分 200 円・・)。

カラン、内湯、サイズ感、雰囲気と全てが「ザ・普通の銭湯」という感じでした。サウナはテレビ無し、MAX で 6 人。有線で昭和っぽいポップスが流れる。これは「3曲聴いたのを目安に1セット」というパターン。脳内で「歌手名当てクイズ」を開始。

1セット目は山本リンダとドリフターズ、あと一曲は分からず。
水風呂、特に特徴は無い。20 ℃ 付近だったと思う。座るとちょうど肩までで割と深い。
2セット目は近藤真彦と吉川晃司、サザンオールスターズ、あと1組は不明。

混んできてサウナ室前に並びが・・。地元の人に悪いので2セット目の後、熱目の薬湯(無味無臭無色)に浸かってから水風呂へザブンと入り終わりにする。脱衣所に戻って初めて簡単な外気浴コーナーがあるのに気付き、しばしぼんやり。。

駐車料金のメーターは 1400 円・・都内で駐車場・露天風呂付きのノーマル銭湯はほとんど回ってしまったんだけど、交通費・駐車料金を考えればスーパー銭湯のほうが割安になってしまった。

今まで見てきた全部の銭湯を足して平均化した感じの地元密着型の銭湯さんでした。たぶん世田谷区のサウナ探訪はこれで最後になると思う。

露天風呂も無いし、なんで俺はこの銭湯を「サウナイキタイ」で「イキタイ」登録していたんだろうと思ったら「ラーメン二郎」が近かったんだ。車で5分ほどだったので帰りに食べました。この日は朝から何も食べずのサウナ後だったのでヤバかったです。

続きを読む
33

カラーひよこ

2021.02.24

1回目の訪問

水曜サ活

今回は大宮の「湯けむり横丁」さんへ。今はさいたま市になるのかな。昔は大宮市だったような気がする。この日の埼玉県南部は強風注意報が出ており、荒川を渡る時など、風で車が持っていかれそうで軽く恐怖でした。

それほど広くはないです。内湯はエステと電気と寝湯がひとつになった浴槽だけだったかな。いつものようにジェットしつつ下茹でしてからサウナへ。サウナ室は2つ。高温側へ入る。高温といっても室温は 90 ℃。今やこのくらいの室温湿度であれば、最上段に陣取らないとぬるく感じます。。10 分で出て水風呂。18 ℃ 台、座るとちょうど肩まで浸かれる深さ。可もなく不可もなくですが(笑)いい感じです。

お楽しみの露天側へ。お昼時、陽光は強いのにそれ以上に風が強いので体感温度的に寒いw ここで気付いたが「庵湯」という別室があって、扉を開けて入る。生薬の強い香りと黄土色の約 40 ℃ の湯。これはポイント高い。湯治って感じだ。。

10 分ほど薬湯を愉しんでから2セット目。今度は室温 60 ℃ の低温側のサ室に入ってみる。スチームかと思っていたら、こちらも遠赤外ストーブでした。なんか不安になるような変な音がストーブからゴゥンゴゥン鳴ってましたけど・・。最初はぬるく感じるものの、意外と高温側と同じ 10 分で同じくらいの汗具合。みんな高温側に入ってたけど、過ごしやすい分こちらのほうがいいかも。

水風呂の後は1分外気浴。やっぱり北風が・・。大きな高濃度炭酸泉に入る。39 ℃。もう少しぬる目だと良かったんだけど、掛け流しの岩風呂が 38 ℃ だったので(43 ℃ のあつ湯もあります)3セット目は内湯側で休憩してから、そちらへ。

お疲れさまでした(のんびりしに行ってるのに変だけど・・)。着替えて駐車場の車に戻ると、まだ 14 時にもなってなかった。時間的には3セットで終えないで、5セット、6セット、7セット・・とサウナできるんだけど、疲れるんよね・・w 自分はほぼ最大で3セットで切り上げてます。。

そういえば、サウナ前の食事、いつもの蕎麦だけだと芸が無いので今回はいろんなのがちょっとづつ食べられる「レディース御前」にしてみましたよ。

続きを読む
36

カラーひよこ

2021.02.24

6回目の訪問

前回の梅の湯に続いてホーム系。この日は暖かく外気浴最高でした。汗なのか何なのかもうよく分からない尋常じゃない滴りの蒸しサウナと面白いほど黒い温泉と・・🤗 ✨

続きを読む
39

カラーひよこ

2021.02.24

2回目の訪問

水曜サ活

梅の湯

[ 東京都 ]

1年ぶりくらいだろうか、隙間時間にお邪魔してきました。ここの良い点は浴槽が深いところ。水風呂はそうでもないんだけど。好きな漢方生薬湯もあるし、露天もいい。地味にローテーション入りさせたい良銭です。
以前この近くに住んでたけど、位置的にどの駅からも太い道路からも遠いんよね。でも今思えば、自転車で行ける範囲に湯守の里、深大湯、千代の湯と揃ってる銭湯サウナに強いエリアだったんだな〜 🐤

続きを読む
39

カラーひよこ

2021.02.20

1回目の訪問

健康浴泉

[ 東京都 ]

久しぶりの新規開拓は東中野の「健康浴泉」さん。もう都内でも駐車場付きの銭湯は訪問し尽くしてしまった感じなんだけど、クルマで行ってきました。お店のある「東中野銀座」という商店街の中に軽専用で2台だけ駐車できるコインパークがありました。

番台のお父さん(大旦那)が気さくな方で、初めてだと云うと、サウナセットの事、リニューアルで新しくなったおすすめポイントなどを話してくれました。

なるほど、内装から備品に到るまで全てが新品同様だ。浴室はどちらかというと狭い部類に入ります。男女合わせて平均的な銭湯の広さかな。壁側に水風呂含む4つの浴槽が区切られて L の字に配置されている。カランのお湯から水風呂から全て「軟水」。最高。まずは 41 ℃ のシルキー湯へ。軟水でさらにシルキーだ。水風呂が約 20 ℃と、ここ最近では高めの水温だったので、気まぐれに水通し(サウナ前に水風呂に入る事)してからサウナへ。最大5人まで。BGM と TV は無し。特に特徴は無いけれど、新しくていい匂い。12 分後に水風呂1本目。控えめなバイブラ。19、20 ℃あたりもこれはこれでいい。最近は冷たいほどエラい!みたいになっちゃってるけど、サウナを始めた頃のおいらは水温高めが好きだったのだった。

水風呂前にあの白いととのいチェアが2脚。サウナ利用者専用との事。2階の外気浴コーナーもだけれどサウナーへの配慮が感じられる。 休憩した後はエステバスと電気風呂で再び下茹で。最新型のジェットって音も水面も静か目だよね。電気はパルスが一定ではなくて、揉む・絞る・叩くみたいな4つくらいのパターンが切り替わるタイプ。おいら的には揉むやつなんだろうか、あの「ぎゅーっ」とスクイーズするようなパルスが好きだったりします。

2セット目は 8 分。せっかくなので2階の外気浴コーナーへ上がってみよう。水分補給してから、体を拭いて脱衣所側へ。バスタオルを腰に急な階段を上る。

あれまあ。天窓と壁の窓が少し開いてるだけだけれども、良いじゃないですか。。階段を上がった踊り場に2脚、部屋に3脚と畳のベンチが2つ。洋楽の有線かなんかが流れてる。思いの外落ち着ける。サウナ利用者は使ったほうがいいです。リニューアルでこうなったのかは分からないけど、このコーナーがあるかないかはエラい違いだと思う。いい銭湯だ。

下へ降り、再びシルキー湯で下温まりしてから3セット目で 10 分。これまた軟水の炭酸泉で半身浴してから最後にまた水風呂(20 ℃だからやろうと思った)で締めとしました 🤗 ✨

良かったです。大当たりでした。イキタイでも人気店なんじゃないかな??

続きを読む
32

カラーひよこ

2021.02.18

1回目の訪問

久しぶりで3度目だったか。サウナがリニューアルしたと聞いて。

やや熱の浴槽で下茹でしてからサウナ。2つあったサウナ室が1つのケロサウナ?に改修されている。入り口正面にサウナストーンぎっしりのデュアルタワーストーブ。埼玉一の強冷水風呂ゆえ、いつもより長めに蒸される。

12℃台の水風呂、やっぱり1分あたりが限界で・・角度が安楽タイプなととのいイスで放心。

露天の冷まし湯、最高かも。13℃、42℃、36℃、33℃の4槽でいろんな組み立てができるな。。

3時間1900円とちと高いけど、ここはゆるくローテーション入りさせたい 🐤 ✨

続きを読む
41

カラーひよこ

2021.02.17

8回目の訪問

昨日の夜勤明け。8時間くらい滞在してしまった。岩盤浴3セットとサウナ2セットで爆眠爆汗。。
それでもサウナ後体重はかろうじて62キロを切る程度。コロナ太りや(嘘)。
テントサウナは混みだす時間帯になってしまいて入れず、芋洗状態のサイダー温泉には入れました 🐤

続きを読む
35

カラーひよこ

2021.02.15

3回目の訪問

一時解放、雨の中を朝ウナへ。実質1時間ちょっとだけど、じっくり2セット。ここの水風呂は15.7℃と意外とハードに冷たい。

露天はますます降りが強くなり、それがまたいい。。湯冷めしそうだから水風呂で〆ようとするも、炭酸泉と露天へ再び・・切り替わりました 🤗✨

続きを読む
31

カラーひよこ

2021.02.15

14回目の訪問

夜勤前にQuickサ活。

毎シーズン露天の壺湯から眺めるあの雑木の様子で春夏秋冬の移り変わりを感じる。
今は完全に落葉してるけれど、幹や枝には春に向けての生命力が蓄えられているように見える。

2セットの予定が、その壺湯から出られずで1セット。今週もがんばろう 🐷。。

続きを読む
30

カラーひよこ

2021.02.15

1回目の訪問

水風呂の深さと容積、強塩泉。酸辣湯麺でも汗。ととのいました 🤗 ✨

続きを読む
50