2020.02.26 登録
[ 東京都 ]
スーパーお久しブリーフ・・
正直、田無の方の松の湯さん、ひばりヶ丘のみどり湯さんと同じくお別れかと思っていたので感無量な多摩サウナーです(練馬だけど)
炭酸泉を塞いでその上に祭壇みたいなととのいスペースができてる
ステンドグラスと吹き抜けもサウナ教の教会のよう
大好き打たせ湯がゆっポくんショボーンで止められていたのは残念
ロッキーサウナはオートロウリュ直後か 75 度なのに湿度でド熱い
3分くらいでまた始まった・・
記憶違いで浅めと思ってたライオン水風呂
一段下がるとドスンと深い・・正座で肩まで
水温はそれほど低くもないけど、ライオン注水とバイブラの撹拌で冷たさを演出
4分で仕上がってしまった
その後のザ・銭湯サウナの遠赤外線ストウブがじんわりとイイ
真逆の2つのサウナ
帰りに買い求めたぴあムックの「東京の銭湯」にも載ってました
まさかのリニューアル再開、ありがとうございます ✨
[ 北海道 ]
新規サウナ散歩 410 湯目
茨城〜北海道サ旅のトリはこちらで
意外にもマイルドで、説明にも リフレのサウナはマイルドです、と書いてある
過去に訪れた有名店、例えば しきじでも大垣サウナでもかなり素人には熱かったのであるが・・しかし流石に良かった
そしてかつて見ないほどのおっサウナぶり
セクシー女優呼びまくり
なんか川崎のビッグとか所沢のバーデンガーデンを思い出す
朝起きれなそうだったので深夜2時のサウナだったが
出張だろうかお仕事帰りだろうか
ジャグジー周りのアディロンで爆睡してるお客が数名
4泊5日の5サウナでした
ありがとう北海道
いつか白銀荘にも行ってみ隊 🐤
[ 北海道 ]
新規サウナ散歩 408 湯目
北海道サ旅3投目
大洗からフェリーで苫小牧に上陸
ホテル寄りの市場までタクシーで向かい、海鮮丼を食べて
15時にチェックイン
部屋は過去に泊まったドミの中では最も簡素・・
疲れ果ててそのまま寝てしまう
朝食前の朝ウナで1セット
いい香りのボナサウナだった記憶
安定のドーミー、最上階大浴場といってもどこも町銭湯くらいの広さでどこも似たり寄ったりな雰囲気
露天風呂から朝の景色が見れて良かった
[ 北海道 ]
新規サウナ散歩 409 湯目
苫小牧のホテルをチェックアウトして一旦、新千歳空港へ
レンタカーを借りて支笏湖の丸駒温泉旅館へ向かったが
日帰り入浴が 14 時までとの事で急遽プランβ発動
温泉近くで道路を横切る野生の鹿を見た
スーパー銭湯で 500 円とな・・シャンプー類が何故か備え付いておらず
結局手ぶらセットと合わせて 880 円だったが
隣のゴルフ場と繋がっている付属施設?
予想外に良かった
観光客は少なく圧倒的に地元民が多い
サウナは2つで何故かどちらも「高温サウナ」の表示
謎のアイヌ鉱石風呂の説明も胡散臭くていい
水風呂が 120 センチの深さ。こんなところでこんなん深イイ水風呂に入れるとは。。
露天風呂もE
近所だったらホームにしてるだろう
[ 茨城県 ]
新規サウナ散歩 407 湯目
北海道サ旅第二弾
ネタ欲しさにエスポワール号に乗船してしまう
船酔いはエスエス製薬の薬一応飲んだけど、凪で?平気でした
展望サウナは丸窓・四角窓2つで大海原眺めながらの朝ウナ
太平洋だか大西洋なんだかここ何平洋
温度湿度万人向けできれいです
カランにつかまる用の取っ手が付いてる
お風呂2つに区切られてるけど小さい方が水風呂だったらな・・
と思ったら足元で繋がってた
水面を見ると確かに左右にどんぶらこどんぶらこと揺れている
オーシャンビューやインフィニと云えば確かにそうで船上のサウニストだけど
・・やっぱり 19 時間は長いよ!!
サウナ後 63.3 kg 前回比 プラマイ0 BMI 21 体脂肪率 18 %
[ 茨城県 ]
新規サウナ散歩 406 湯目
半年以上ぶりのサ旅?第一弾
大洗のフェリーに乗る前に水戸のこちらへ ♨️🍚
3サウナ、4水風呂堪能
ヴィヒタを吊るした白樺をイメージした柱がランダムに15本くらい
これが森の中と天井の高さをイメージさせていい
サウナもご飯もボタニカルで、ハーブみ 🌿
内湯のハーブサウナ、薄暗く焚き火の映像
これいちばん好きなタイプの
露天側のハーブスチームも50度だけどベンチの上段熱い
深いプール水風呂で子どもが泳いでる
プールの中には脳天シャワーと、桶シャワーもあった
桶は水量十分で10秒くらい浴びれる
内湯には冷たい水風呂の他に30度くらいの冷まし湯水風呂2つ✨✨
大宮と熊谷のうたたねさんと似たフィーリング
露天エリアにもお風呂が付いてたら嬉しいんだけどサウナ全振り
風除けテントのインフィニティも
5つ星、またツーリングで再訪し隊 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
[ 埼玉県 ]
夜勤明け2セット
いつものように岩風呂温泉にも炭酸泉にも目もくれず
不感湯からのつぼ湯
プラスマイナス・ゼロ・グラビティー・・♨️
サウナ後 63.3 kg 前回比 300 g 増
[ 東京都 ]
新規サウナ散歩 404 湯目
公共施設の中の秘湯(?)
できて 10 年ほどとの事で、きれいでした
飾りっ気は壁の日本橋の浮世絵くらいのもので
白い桶、白いプラのラック、低い手すり、低い段差の浴槽、滑らない床タイル・・
最大公約数的な公営施設感
腰を90度折らないと飲めない給水器が見たことのないもの(東京水)
白黒ゼブラマットのサウナにハズレ無し、もちろんテレビ・音楽無し、窓有り
水風呂 20 度、あつ湯側 45 度?!
ジェットの位置的に肩に当てようとすると寝そべらなくてはならず。。
シンプルの極み、市区町村運営の温浴施設は結構好きで
サウナ込み 550 円で近所にあったら通うかも。。
[ 埼玉県 ]
夜勤明け、前夜からサウナ決まらず
当日朝、寝不足の体調、良くない天候、月曜の銭湯休業率などから地元近辺ゆるローテ施設に
真名井の湯に向かい、近道しようとするも判断力の鈍さからぐるぐると 30 分のロス
そして走行中にふと、今日は臨時で夕勤があるのだったと気付く・・
昼飯だけ食ってとんぼ帰り・・も、面白くないのでギリギリの選択
まだ都内に近いにいざ温泉&ファストフード
正味1時間で2セットと温冷交替浴
お風呂を抜けば3セット可能だけど、どちらもは選べない
ここの圧注湯はこの強さだからいいんだよね。。
強制労働地下施設の曇天雨天でも頭上のピラミッド窓からの彩光が最高
ぬるめの黒湯から 41.7 度のゆとり湯へ移動・・からの水風呂
完璧・・完 OF 璧
どんな店よりも、ここと埼スポ、真名井の湯が閉業してしまったら一番ショックかもしれない
サウナ後 62.5 kg 前回比 800 g 減
[ 東京都 ]
すぐ近くの春の湯さんもそうだけど、何年振りなんだ
愛想のいいご主人から銭湯コレカも購入。最近集め始めたこのカード目当てでやってきた感も否めないのだが。。
脱衣所の横尾忠則の銭湯ポスターは憶えている
「サウナ利用者専用の別室」のある点が、この銭湯最大の特徴だろうか
これはもう少し南に下った三鷹と調布の境にある「梅の湯」もそうで、このタイプの銭湯には何かこう、ひと癖ある感じがする(梅の湯はそろそろ再訪し隊)
「高温湯」「低温湯」とあるが、言うほど高温でも低温でもない浴槽
ジェットの噴出口が細めなので、出力の割には強く感じる
サウナ、水風呂、カランのある専用別室は、どこかスケヴェチックで成金趣味っぽい感じも。サウナ利用者にだけシャンプー類ありの格サ社会
明かりの電球の玉の中にはイミテーションの宝石がジャラジャラと
しかし、サウナと水風呂は良かった。特に水風呂。お隣の千代乃湯や境南浴場にも引けをとらない水質だと思う
ログハウス風、天窓付きのサウナー専用休憩室には、ノーマルととのい椅子とアディロンが2台づつ、ベンチとリクライニングが1つづつ
扉で繋がっている誰でも入れる半露天風呂へ移動すると、おや露天風呂が2つあったっけ、と。手前の水色に塗られた浴槽に片足を入れると、冷てえw wと慌てて足を引っ込める
これは完全に忘れていた、天然水の水風呂でした。こちらはこちらで、内湯のあつ湯と交替浴しているお客さん多数
俺も体力的にサウナがキツくなってきたら必然いつかは、「温冷交替浴」に移行するんだろうな(80 代とおぼしきサウナ常連客もザラだが)・・ととのい効果や気持ちの良さはサウナとそう大して変わらんと思う
負担が小さいから何往復もできるだろうし。それはそれでいいだろう
3セット&交代浴1セット、閉店間際まで
今朝の雪は嘘のように晴れていた
サウナ後 62.4 kg 前回比 400 g 増
[ 東京都 ]
新規サウナ散歩 400 湯目
脱衣所にはサーキュレータと扇風機、真新しいロッカーと休憩用の椅子が6つとベンチが並ぶ。洗面台のタイルの水玉模様も可愛らしい
体重計だけが相当に古い。あの、少しかがまないと揺れる針を確認できない「秤」
浴室の方はそれほど広くも新しくもなくコンパクト。しかし男女の壁に渡らせてあるピンク色の柱や膨張色系の配色で狭さは感じない
丸山清人さんの富士山絵は右手の壁にもまたがって展開しており、換気扇も青ペンキに塗られて絵の中の空の一部と化している。ところどころペンキが禿げ落ちており、最初、こういう意匠なのかと思ったが、まじまじと近くで見ると確かに所々パリパリとペンキが剥がれている。。
サインの箇所に「令和元年」とあったが、たった6年でこうなるのか。それとも銭湯のペンキ絵というものは定期的に塗り直すものなんだろうか
しかしよく考えたら、日本に現役の銭湯絵師は3人しかいないとの事で、銭湯で見る富士山の絵は必ずこの3人の中の誰かの作、という事・・なのか??
ちなみに私がいちばん好きな富士山絵は近所の「庚申湯」さんの富士で、田中みずきさんの筆によるもの
さて、サウナ。「湿度高め」というレビューが複数散見されたがどうなんだろう。入った直後に「あ、これは熱いの苦手な俺でも上段でいけるな」となり、3セットとも上段でした
水風呂はやや浅め。蛇口出放しでまろやかな水温。奥にひかえめバイブラ、10 センチくらいの段差でそこだけ深くなっている。でも、これなら段差にしなくてもいいような・・
お風呂の方はバイブラ(日曜日の薬湯はこの浴槽なのかな)、ジェット、電気
どれも 42 ℃ ですごく・・熱いです(笑。。
ジェットバスに入ってる時に隣の電気風呂の湯加減を確かめようと指先を入れてみると、かつてないほどの強力なビリビリに襲われて思わず声が出た
「これ・・入れる人いるのか?!」という「感電」レベル。まー、常連さんが入ってたんだけど。。そういえば、開店と同時に入店してそこそこお客のいた浴室、俺がいちばん若い・・??
このあつ湯も電気も、感覚がマヒした高齢者仕様なんだろうか。先日の「文化浴泉」「改良湯」とは真逆の客層であった
3セット後に浴槽のフチでぼんやり、最後にあつ湯と水風呂の交代浴、腰タオルで脱衣所椅子休憩
サウナ巡り 400 店目に相応しい素敵銭湯でした
サウナ後 62.0 kg 前回比 400 g 減
[ 東京都 ]
バイト後、三鷹でサウろう思うもアサトレは定休日、駅前の FLOBA は先日行ったばかり、春の湯さんはサウナ 30 分待ち!との事で帰路、こちらへ
しかし激混み・・!そうか華金(死語)だったか
このサウナはいつも全員がゾンビの本能のように、席が空くや上の段へ上の段へ上がろうとするサウナロッククライム
金曜の水風呂はハッカ入りで体感マイナス1度
23 時を過ぎると次第に空いてくる
炭酸不感湯と壺湯もしっかり、満月が綺麗
久しぶりに 0 時の閉店まで ♨️
サウナ後 62.4 kg 前回比 1.3 kg 増
[ 東京都 ]
池袋といえば「かるまる」「レスタ」が絶対の2強でしょうが、前日に渋谷の改良湯さんで完全燃焼しており
サウナは基本1日おきにしている私、こんな雨模様の日は地味なところがいいな・・と
「カプセルホテル系おっサウナ」であれば池プラさんもあるけれど、さらに場末感・昭和感のあるお店を・・そう、「池袋ロイヤルホテル」である。IWGP な西口へ
あれ??・・なんか新しくなってる・・昭和レトロはどうした??
支配人っぽい方に訊くと2年前にリニューアルしたのだとか
なんとなくは憶えている。屋上から見えるタワマンと大きな東屋の露天風呂
内湯は記憶通りでレイアウト自体は初訪問時と変わっていない模様
お風呂は露天風呂含めて全て白湯。3つに分かれた浴槽はどれも同じような湯温で、何故分けてあるのかよく分からない(笑
カランのシャンプー・ソープ類はクラシルの。露天風呂横に謎のカランだけの別室があったりして、素人目にも何だか「行き当たりばったり」に作った感も・・
記憶には無いスチームサウナが。ちょっと良さそう
ドライサウナの方は3段席。木も壁も新しい。見たことのないタイプのストーブが囲いの中に2台
昭和ストロングまでとはいかないけれど、カラカラですな。。
湿度が低いので汗の出足は遅く、天井スレスレの3段目に座って 15 分
豪快に蛇口から水が出っ放しの水風呂は(全部の浴槽が蛇口全開だった)、このサウナに似つかわしくない鋭利な冷たさ。体感 13 ℃ くらいに感じる
さて外気浴だと暗くなり始めた屋上テラスへ出ると小雨が・・寒い。。
そそくさと露天風呂へ入る。ああ、これは晴天の暖かい日は最高かも。
少し駆け足でもったいなかったけれど(2000 円の3時間コースで滞在 1.5 時間)、今日もサウナよありがとう
サウナ後 61.1 kg 前回比 1.3 kg 減
[ 東京都 ]
1916年創業、百年以上の歴史があるのにナウでヤング
浴室、黒・グレーベースでスポットライトが湯けむりのスモーク(二重表現)を浮かび上がらせている。パステル調の色彩のメルヘンチックな壁絵。これも外のクジラの絵と同じ絵師によるものだろうか
妖しげなピンク色のお湯のお風呂は中温で、マッサージバスはいまいち弱め
お風呂はその横の炭酸泉と、この中温風呂の2つ
カランの透明なグリーンの腰掛け椅子
手桶もスケルトンなやつ。この店には間違っても「ケロリン」は似合わない
客層は若めでサウナハット率高い
サウナ、12時開店ダッシュには間に合わず 14時頃の入店だったが、混み合うこともなく平日サウナー冥利
中央にサウナストーンのストーブ、それを挟んで左右に2段席。薄暗くて右サイドの席からは12分計が確認できない。極小音量のBGM
1セット目は下段席にも関わらずたった6分で限界
高い壁に囲まれて隠し部屋のようになっている水風呂へ・・なんだこれは・・冷てえw w w
水温計は 10 度、身体の反応から10度もありえそうな、体感で確実にアンダー13度のような・・
今回はあまみ必須で3セットとも1分は耐える。慣れとは恐ろしいもので、この3年のサウナ遍路でグルシン水風呂にも苦手だったあつ湯にも耐性ができていた
観察していると、5〜10秒で辛抱たまらんwwと水風呂を出るヤングたち・・フヒヒ
ただ、2セット目に遭遇して満席だったスタッフロウリュは、前半後半完走はとてもじゃないが無理、前半戦で退室逃亡・・
900mlサイズのイオンウォーターをガブ飲み。染み渡るようにうまい・・
こちらも「絶対静寂」とあった外気浴コーナーの扉を開ける。いい匂い
小瓶に線香みたいなのが挿してあるアロマディフューザー。ラベルを見ると「NEHAN」とあった。涅槃。ニルヴァーナ・・90年代・・渋谷系。。
全ての「線」が繋がったような気がした。気のせいか、先ほどの浴室のタイル絵も何やらサイケデリックな模様に見えてきた・・気のせいだろうけど
で、外気浴コーナーは手前といちばん奥のイスがアディロンタイプので、屋根が傾斜してデッドスペースみたいになっている最奥の白いアディロンが特等席に見えた
しかしちと寒かった(夏は最高そうだ)。内湯の棚とお風呂の前に一つある椅子へ移動。2つの浴槽から溢れるお湯で足元が温かい。壁絵、湯けむりを見るともなしにぼんやり見ているとトランス状態に・・120 分きっかり3セット、おつかれさまでした
サウナ後 62.4 kg 前回比 500 g 増
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。