絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

r411キャロルター坊

2020.11.13

13回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2020.11.08

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2020.11.05

12回目の訪問

【目的】リニューアルされたオアシスさがし
【持ち物】サウナハット
【手順】①駐車場に入る前に煙突にみえる看板オアシスがネオン管からLED照明に変更を確認
②メール会員を提示して、1,000円入館。19時なのでクジはなし。
③階段を登りながら、やはりPOPが大幅に減らされているのを再確認。
④館内着に着替えて、食事処へ。
⑤ニンニク牛タンと定食セットごはん大盛をオーダー。
⑥ロッカーにもどり、サウナハットを持って浴室。
⑦備え付きアメニティで洗浄。
⑧浴槽にて10分。
⑨冷水機でみずを飲み、サウナ室へ。
⑩サウナ7分→水風呂0.5分→休憩3分
⑪サウナ8分→水風呂1.0分→休憩3分
⑫サウナ10分→水風呂2分→休憩5分
⑬サウナ8分→水風呂1.0分→プール3分
⑭浴槽5分→備え付けアメニティ洗浄
【結果】
浴室に入る扉が以前はどちらかしか開かなかったが、たまたまかもしれないが開くようになっている。
サウナ室が前回は暗かったが、電球が切れていただけだった。
露天にでるための扉が調子がわるいのか、かなり音がするので、外気浴には注意が必要。
【考察】
レストランのお姉さんにからむひとが多いので、軽くあしらっている姿がキャバクラぽく見られるのかもしれない。
レストランは驚くほど変わったところが見当たらない。
今まで入ったなかでサウナ室は1番湿度のバランスからか熱かった。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
96

r411キャロルター坊

2020.11.03

2回目の訪問

なんぶの湯

[ 山梨県 ]

【目的】祝日はどのくらいの混み方か❓
【持ち物】白手拭い、サウナハット、アメニティ
【手順】①家族入口にて写真撮影
②くつがなくなりそうなのでビニール袋にいれる
③受付で回数券、子供は現金払い
④大きめのロッカーに脱いだ衣類と下足収納
⑤備え付きアメニティで洗浄、お風呂で10分
⑥サウナ8分→水風呂1分→休憩5分
⑦サウナ12分→水風呂1分→休憩3分
⑧サウナ12分→水風呂1.5分→休憩3分
⑨サウナ13分→水風呂2分→休憩3分
【結果】
お風呂に比べて、サウナ室は満室にはならず快適。
15時半にサウナマットを替えにこられていたが
受付の方がやられているので大変そう。
ビート板に至っては交換できない状態になっていた。
【考察】
土日祝日でも、なんとか入れそうなので回数券消化をしていけそう。
お食事メニューのどんぶりお魚は15時まで。
子供が休憩どころのパソコンでyoutubeを見続けるそうなので、2人できてもなんとかなりそうなことがわかった。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
82

r411キャロルター坊

2020.10.31

3回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2020.10.30

1回目の訪問

【目的】最高温度のサウナ室に耐えられるか❓
【持ち物】サウナハット、アメニティ
【手順】①下足箱37番にいれ、カギをフロントへ
②フロントで18時までの料金を精算して、ロッカーキー2番をいただく
③ロッカーと浴室は同じフロアーなので、裸のまま、ハンドタオルをとり、浴室へ。
④備付アメニティで洗浄、トニックシャンプー風を利用
⑤水風呂場所確認、高温サウナへ
⑥サウナ6分→水風呂1分→休憩2分 118℃
⑦図書館にあるような横置き可動式本棚から
ビート板をとり、高温サウナへ
⑧サウナ7分→水風呂1分→休憩2分 120℃
⑨サウナ8分→水風呂2分→休憩5分 123℃
⑩一度浴室を退出して、焼きそば昼食
⑪お風呂に入ってから、高温サウナへ
⑫サウナ13分→水風呂1分→休憩2分 120℃ 1段
⑬サウナ8分→水風呂1分→休憩2分 122℃ 2段
⑭サウナ6分→水風呂2分→休憩3分 120℃
⑮ジャグジー風呂→あつ風呂→自前アメニティ洗浄
【結果】120℃前後でこの熱さなので、130℃でロウリュウおよびアウスグーフをすることは、本当にひとを殺す勢いだし、他がまねできない凄いことです。
ジートピアより温度は高いのに、入ってくるひとが熱いと人知れずいってくるかたがいない。
高温カラカラというものの湿度があるから、○首が痛くならなかった。
【考察】ととのいがすぎて、天に召されているおじさんをはじめてみた。やはり、格別な施設だと感服致しました。
熱すぎて、サウナハットを一番深くまでかぶり耳をガードしないと持っていかれるようでした。
また、自然と神主さんの前にいるように頭をさげている体制が続きました。
ジャグジー風呂から見ると高温サウナ室は黄金色になっていて、珍しい曲線を描いていることから荘厳な茶室のようでした。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 15℃
99

r411キャロルター坊

2020.10.27

1回目の訪問

なんぶの湯

[ 山梨県 ]

【目的】お洒落ハンモック風でゆらゆらできるか❓
【持ち物】サウナハット、白手拭い
【手順】①入口にて写真撮影
②受付にて現金精算
③リターンロッカーに100円投入
④浴室に入り、備え付きアメニティで洗浄
⑤水風呂の温度を手で確認してサウナ室へ
⑥サウナ12分→水風呂1分→休憩3分
⑦サウナ13分→水風呂1分→休憩3分
⑧サウナ12分→水風呂2分→休憩3分
⑨サウナ13分→水風呂1分→休憩2分
⑩サウナ13分→水風呂2分→休憩5分
⑪お風呂をひと回り
⑫備え付きアメニティで洗浄
【結果】こういうお洒落な感じの施設にはカップルまたは若い人だらけでいる場所がないのだが、40代の自分が若いくらいの客層でなかなかシュールだった。
サウナはビート板を持って入る形式だが、からからの室内ではないので濡れている箇所が多い。
【考察】入口のなんぶの湯のれんで素晴らしさを確信して回数券を購入してしまった。家族とくに子供が自分のいったサウナ施設を写真で見るたびに私はキレイな施設がいいんだよねーと言われていたのでようやく納得いただける施設に今度連れてこられるだろう。
肝心のハンモックはおじさん同士でユラユラして楽しんだ。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
72

r411キャロルター坊

2020.10.26

11回目の訪問

【目的】浴室の開閉扉はどちら側が正解か❓
【持ち物】サウナハット 自前アメニティ
【手順】①外壁が打ちっぱなしから白塗りになったのを確認。
②受付前がさっぱり。照明が明るい。受付も明るく変更。
③階段に貼られていた色々なポップが撤去されている。
④浴室扉は本日両方解放。ただし、そんな日でも途中でどちらかが閉まることがあるので要注意。
⑤備え付きアメニティで洗浄。
⑥バスタオル、タオルを入口から持ち出し、サウナ室へ入室。
⑦サウナ室は電気が1つしかついていない。こちらがリニューアルされた模様。
⑧サウナ9分→水風呂1分→休憩2分
⑨サウナ12分→水風呂1分→休憩3分
⑩サウナ10分→水風呂2分→休憩5分
⑪サウナ9分→水風呂1分→プール3分
【結果】ここのところ、からからで温度が高いサウナに入りすぎたせいか、いつもよりサウナ室を快適に過ごせたが、御殿場にサウナブームがきているのかどの回も10人くらい入室していてなかなか盛況だった。
リニューアルは壁が白くなったのと受付前が明るく、ポップが減っていた。浴室はプールの上から流れてくるところが青く塗り替えられていた。
【考察】気のせいかもしれないが、浴室入口の扉の開閉が軽くなった気がした。いつも、どちらかしか開かなくて運試しをしているので左が空いたときに今日は正解かと思っていたが、冷水機を飲みにいってまさかと右をひいたらあいてしまったのでガックリした。
本日は、オアシスに行く前に空腹だったため、食事を済ませてしまったが食堂が大幅リニューアルしているかもしれない。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
93

r411キャロルター坊

2020.10.24

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

r411キャロルター坊

2020.10.23

1回目の訪問

クアパレス

[ 千葉県 ]

【目的】神殿なのか❓お風呂なのか❓
【持ち物】サウナハット 白手拭い1枚 アメニ
     ティ
【手順】①習志野駅より徒歩。年季の入った
     県営住宅らしき、先に怪しい神殿発見
    ②外観を撮影、中に入るまでしばし鑑賞
    ③下足箱およびエントランスでしばし、
     足がとまる
    ④受付のお母さんにサウナを告げ、下足
     鍵を渡して650円を支払い、黄色タオ
     ルを頂く
    ⑤シャンデリア輝く更衣室で早速脱ぎな
     がらに和柄の方が休憩中
    ⑥カランで備え付きアメニティで洗浄
    ⑦色々な浴槽とTVに圧倒されながら
     一周して高温サウナへ
    ⑧サウナ8分→水風呂1.5分→休憩2分
    ⑨サウナ11分→水風呂2分→休憩5分
    ⑩浴槽で身体を温める
    ⑪カランで自前アメニティで洗浄
【結果】テレビで観ているのである程度の予測
    はしていたものの、はるかに凌ぐクセ 
    の強さだった。
    ジートピア、グラウンドサウナと高温 
    ばちばちのところからの移動だったの
    で不安はあったが熱さは、問題がなか 
    った。
    カランは年季が入っているので、場所の
    確認は必要。
【考察】船橋の中で生き抜くためのすべてを
    オーナーの方が人生をかけて作成した
    施設。
    サウナ、お風呂として入るにしても
    毎日入れるなら違うが、自分のような
    よそ者はしっかり身構えて入らなけれ
    ばいけないし、感謝の気持ちで入るべ
    きだ。
    クアパレスは銭湯、スーパー銭湯とも
    違う個性のあるクアパレスというカテゴ
    リーだった。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
93

r411キャロルター坊

2020.10.23

1回目の訪問

【目的】サウナとサウナ飯のバランスの確認
【持ち物】サウナハット
     
【手順】①靴をカプセル利用以外の下足箱に
    ②フロントにて検温。3時間精算。
    ③フロント抜けた後に館内説明を受ける
    ④見知らぬおじさんに浴室入口が2つあ
     ることを教えていただく。
    ⑤ジートピアから2分で移動してきたの
     で洗浄なし
    ⑥サウナ室が見つからなかったが
     カランの裏に発見
    ⑦ヴィヒタの香りを嗅ぎながらサウナ
     マットをもち、サウナハットを被り
     サウナ室入室
    ⑧サウナ8分から水風呂1分、休憩3分
    ⑨サウナ7分から水風呂1分、休憩3分
    ⑫サウナ7分から水風呂2分、休憩3分
    ⑬一通り風呂につかり、持参アメニティ
     にて頭、身体を洗浄
【結果】ジートピアの後なのでサウナ室、水風呂
    ともに心配だったが、全く問題なかった
    浴室の富士山は何気に撮影ポイントが
    違う。
 
【考察】サウナ飯をご飯物と麺類で悩みに悩みに
    悩んだが定食にすることにした。
    空いているのでジートピアより自分には
    あっていると感じた。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
92

r411キャロルター坊

2020.10.23

1回目の訪問

【目的】熱いロッカーキーをどのように扱うか
【持ち物】サウナハット
     
【手順】①彫刻を鑑賞
    ②靴を下足箱に、手をアルコール洗浄。
    ③靴箱のかぎをフロントに渡す
    ④フロントにてアプリ初回割引提示
     会計は550円精算。
    ⑤頭、身体備え付きアメニティ洗浄
    ⑥浴室の彫刻を鑑賞しながら
     お風呂を堪能
    ⑦水風呂に手をつけて体感水温確認
    ⑧サウナハットを脇に抱えつつ、ビート
     バン、サウナマットを持って入室
    ⑨ビートバンお尻に、マットは足にひく
    ⑩サウナ7分から水風呂1分、休憩3分
    ⑪サウナ8分から水風呂1.5分、休憩3分
    ⑫サウナ10分から水風呂2分、休憩3分
    ⑬お風呂にはいり、浴室退出
【結果】④のときに受付のショートカットのお姉
    さんがはじめてなので館内を説明してく
    れた。
    ⑨サウナ室が110℃を超えていて、足用
     のマットが必須。また、浴室前のキー
     は必ず外してしないとやけどします。
    ⑪で浴槽の上の壁に船橋のオーロラが
     見えた。
【考察】サ活およびテレビにおいて有名な当施設
    自分が高温サウナを行き来している間
    スタッフの方が清掃や見回りを頻繁に
    されていました。
    高温サウナは、意地で三段目に座りまし
    たが、二段目で充分でした。
    通常、サウナ室の開閉で温度が下がる
    はずですが、開閉のたびに熱い風が
    循環していました。
    彫刻は思っていたより、作りは荒かった
    ので次からは気にならなそうです。
    水の流れる音を聞き続けることで自分自
    が水と一体化できます。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
83

r411キャロルター坊

2020.10.18

3回目の訪問

より読みにくくなってましたら、すいません。
以下今日のサ活です。

【目的】家族と楽しむキレイなお風呂と快適なサ
ウナ
【持ち物】サウナハット、イオンウォーター500
     白手拭い2枚、持参アメニティ
【手順】①入口で自動体温計で測定
    ②靴を下足箱に、手をアルコール洗浄。
    ③改札を抜けて、フロント前にソーシャ
     ルディスタンスを保ちつつ並ぶ。
    ④フロントにてJAF割引を提示。
     下足の鍵は自分保管。会計は後精算。
    ⑤家族と集合時間を確認。離散。
    ⑥ICタグのロッカーに手間取りながら
     裸に。
    ⑦頭、身体と備え付きアメニティで洗浄
    ⑧バイブラつきのぬるめの湯に3分
    ⑨サウナハットを脇に抱えつつ、サウナ
     入室
    ⑩サウナ8分から水風呂1分、休憩3分
    ⑪サウナ12分から水風呂1分、休憩3分
    ⑫サウナ11分から水風呂2分、休憩5分
    ⑬一通り風呂につかり、持参アメニティ
     にて頭、身体を洗浄
【結果】⑫の時に身体のあまみが多く出た。
    頭の中の揺らめきは⑪のときにきた。
    ICタグのロッカーが相変わらずなかなか
    開けられずに自分の不得意さを再認識し
    た。
    休憩は畳のフラット寝が自分にはあって
    いた。
【考察】サウナイキタイにはじめて投稿した施設
    で自分自身がサウナ、水風呂、休憩を今
    回再確認することが出来ました。自動ロ
    ウリュウは男性のみなので注意といいき
    になって最上段で受けると○首がじんじ
    んしてきます。
    昭和な古き良き施設に家族はなかなか連
    れていって共感いただけない場合に家族
    優先しながら自分自身も楽しんでしまお
    うというちょっとエゴが強い方におすす
    めと考えられます。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
92

r411キャロルター坊

2020.10.16

4回目の訪問

汗蒸幕のゆ

[ 宮城県 ]

これから長旅の食事を考えてしまうとよってしまうこちら。今回はロッキーが一回貸切、汗蒸幕は毎回ストーブ前をとれて徳をしました。
 サウナ飯は韓国風温麺塩味。サウナ入ったあとは汗かきたくないけど、こちらの食事はそれを忘れてしまう絶品でした。

温浴ブースト 各2
ロッキー  5 7
汗蒸幕   4 6
水風呂   1 1 1.5 2
合計    2セット

汗蒸膜  12
水風呂  1.5
合計  1セット

続きを読む

  • サウナ温度 62℃,92℃
  • 水風呂温度 18℃
96

r411キャロルター坊

2020.10.16

3回目の訪問

駐車場が今まできた中では空いていて、期待して入るとサウナマットがちょっと荒らされた感じでした。サウナマットを誰もいなかったので敷き直しをしてから、温まりました。
 前回の時から、熱さが弱い気がしていたのでこちらの温泉に入り、ブーストしてからサウナに入ることで、時間短縮することが出来ました。
 サウナ飯は日替り。栗ご飯とすいとん。秋を満喫しました。

 サウナ  7 8 8
水風呂  1 1 1
休憩   2 3 3
合計   3セット

休憩は風呂場の左側のところで寝転がりました。

続きを読む
75

r411キャロルター坊

2020.10.15

8回目の訪問

久慈から下道で北上までもどりこちらへ。
こちらは今の自分の少ない経験上、最恐施設なので心して入館。
 サウナ室は、設定を間違えているのか、人を焼き尽くすつもりなのか、相変わらずの100℃をいったりきたり。
 岩手のサウナーの方々はそんなあつさにひるむことなく、5から10分をひたすらこなしていました。21時50分から22時30分の間の方は、サウナから出て水風呂、またサウナを繰り返す人が大半でした。
 半露天は解放厳禁なのですが、既得な方が開けちゃっているので良い風が吹いてました。
いつも、脱衣所で休憩している方がいるのでやってみましたが、扇風機の風が半端なく、最高の擬似外気浴になりました。
 しきじの薬草サウナ、爆風を受けたときのあまみにはかないませんが、通常サウナではありえないあまみが太ももに。1日3回入ってもやはり最恐です。

サウナ 7 8 8
水風呂 1 1 1.5
休憩  3 5 5
合計  3セット

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
76

r411キャロルター坊

2020.10.15

1回目の訪問

久慈サウナ

[ 岩手県 ]

久慈サウナの看板を横目に見ながら、薄べったいエレベーターにのる。動きだしてすぐに閉じ込められるかもしれないという恐怖感に襲われる。不安をよそに無事4階に到着しました。
 受付の方がいない場合、かなり一見さんには厳しい展開になりそうだと思いましたが、にこにこした叔母様がいらっしゃって助かりました。自販機でサウナ券という名のタバコの自販ですが、とにかくゆっくりで叔母さまにちょっとまってねと言われました。そちらを渡してすぐ受付対面の更衣室にカギがささっているのを使用してねと言われて見上げるとあるわ、あるわ、常連の方のかご、かご、かご。地元の方に愛されているのが分かります。
 浴室に入り口が二つ後になってわかったのですが、自分は更衣室すぐのところから入室。15時半ですが3名ほど先客の方が。とーぜんかごをお持ちですが浴室にアメニティはありました。頭、身体と洗い、水気をとり、サウナ室と思ったら前の方が蛇口からガブのみしてたのでマネをしてガブのみ。ちょっと塩分がきついのかわかりませんがサビの味がしたのでやめた方が良いと思います。
 サウナ室に入るとサウナマットをたたんで木に直接座る人などなかなか独特な感じでした。皆さんお知り合いなので会話されていますが、外国語並みにわからず、単語でまつたけが豊作なのはわかりました。これでも18歳のときに当時住んでいた東京の教習所が混んで卒業までに取れない可能性があったので北上自動車学校に通っていたのでそこそこ岩手の言葉はわかっているつもりでしたが久慈はまた違うのかもしれません。
サウナ室は84℃を示していましたがなかなかの熱さ。少し痛い感じはするものの発汗が凄かったです。10分で限界。
 水風呂はほどよい冷たさでゆっくり入れましたが1分ででました。熱風呂前のところにカラン用の腰掛けを持ち出し、壁に持たれつつ休憩。風呂のお湯が微妙に足の裏に伝わってくるのが良かったです。
 2セット目の休憩時に感じたのは浴室の匂い。この匂い、昔は銭湯とか別のところでもしてたなと感じ、今は匂いとりや薬品などで綺麗さっぱりなくなっているんだろうなと思いました。
ただ、決して不潔とか不衛生というわけではない歴史を感じます。
 受付の方にこちらの施設はいつからですかと伺うと昭和50年くらいがこのビルの建築ということで45年の歴史の火と地元の方の愛を感じる素晴らしい施設でした。また、おいでと言われましたがなかなか行けない、、、。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
81

r411キャロルター坊

2020.10.15

2回目の訪問

仙台で新しい施設も探索したい気持ちがあったのですが、前回の素晴らしさでリピートをしてしまいました。
 朝7時に到着。国分町をぐるぐるクルマで遠回りしてしまい、挙句の果てにパトカーに職質をうけてからなんとか発見出来ました。さすがに何目的で仙台にと言われて
 「サウナです。」とは言えず
  「実家に帰る途中です。」と言って解放されましたが、こちらの施設前のタイムズまで追跡はされました。

 肝心の浴室は、前回より宿泊の方が多いせいが5名ほど、サウナ室も5名いらっしゃいました。
何セットもする方は2名だったのでそれほど混み合うこともなく快適。座禅のように自分のスタイルで入る方がいらしたので今度真似をしてみようかと思います。
 水風呂は17から18℃をいったりきたりしてましたが昨日よりは冷たく、長く入っていられました。休憩スペースがゆったりしていて今回も楽しめました。
 朝食セットを食べたのですが、パンセットについてくるハムエッグがオムレツに変更されてました。サウナ入ったあとはなんでハムエッグ食べたくなるんでしょう。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
86

r411キャロルター坊

2020.10.14

1回目の訪問

ひばり温泉

[ 福島県 ]

外のみどりのカーテンを4号線から見ること6回。前を通りつつ、前回東北に行く際、帰る際にも寄ることが出来ずに今回ようやく来館できました。
 そとの煌々としたネオンとは一転して駐車場入口には鳥居、そして健康ランドの看板が暗いです。営業しているかを疑わせる感じでしたが駐車場には車がちらほら。
 館内に入り、下足の鍵と20時50分に到着したので550円を支払い、ロッカーキーをいただきます。後で思ったのが、ロッカーが綺麗なのに鍵が使い込まれた感じで温泉成分のせいかもしれません。
 浴室に入ると目に飛び込んでくるのはトトノイイスの半端ない数でした。フラットのものを入れると17。この時間なので人が少ないからかもしれませんが是非一つしかない施設に分けてあげたい感じでした。
 サウナ室は三段でかなり広く、温度計もちょうと3段目の高さにあるのでジャスト92℃でした。肌にやさしい感じの暖かさです。10分ほど蒸されて水風呂へ。かけ水をすると、他では感じたことない滑らかな感触が、、、。この水風呂ちょっとない感覚でした。90秒ほどはいり、菩薩まえのフラットイスで休憩。バチがあたりそうですが、他にはないので不思議な気持ちです。
 お風呂は23時ですが、サウナは22時に終わります。最後2分ほど入っているところで終了。
 食事は豚キムチ定食をいただきました、

サウナ 10 10 2
水風呂 1.5 2
休憩  3 5
合計  2セット

はじめてきたのに、ミドリに囲まれて懐かしくなれます。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
66

r411キャロルター坊

2020.10.10

1回目の訪問

遊湯の里

[ 静岡県 ]

しきじを8時半に出て、西を目指してみる。
勝手に64Yさんのサ活を読んでいてこちらの施設が間違いないと思ったからです。
 9時20分に倉庫街の中に発見する。うなぎの直販をしているのが有名のようです。朝4時から何も食べていないのでコンビニでもと考えていたらまさかの朝風呂で8時から開いていました。
建物、場所の感じから一方的な感想は、サウナイキタイを見ていなかったら入館しない施設です。
入館の際に早速高いハードル。自動ドアのスイッチが切られていて3分の1しか空いていない。無理やり開けて下足箱に靴を入れる。
100円をいれて後で戻る形です。カギをフロントに渡して券売機で買った入館券を渡します。スタッフの方から受け取ったロッカーキーはまさかのICタグ。開かないことが多いので嫌いなタイプですがその前になぜロッカーだけ修繕または入替えをしていることに驚きました。脱衣所の天井が壊れてしまっているところがあり、真新しいロッカーとシュール対比でした。
 浴室に入り、しきじからの流れなのでからだはさらっと。ただ、カランにさらっと流せないものが、、、。
通常、カランは前に鏡があると思うのですが、カランと鏡の間にかけ湯の小川が流れています。使っている人がだれもいなそうですが、はじめて見たので驚きました。
 水風呂確認、サウナ室へ。広い。絶対ながれてきて欲しくないですが、しきじのフィンランド満タンの人数は軽く収納できます。また、寝ているのがこちらのスタイルのようですのでトウホグいけます。ガスが2台でサウナ室を暖めるのですが、開閉で温度が下がりやすいか、扉にやさしい注意事項が書かれていました。上段で座るとなかなかの熱さ。しきじにいってなければ、かなりの熱さだと思いました。
 水風呂は冷たいです。温度表示が壊れているので正確にはわかりませんが16,17度かと。これでもかとオーバーフローしてますので循環なしです。
 休憩はサウナ室前のベンチまたはととのい椅子にて行いました。台風真っ最中でそとに出るのをはばかりましたが外も良さそうです。

水風呂好きな方はぜひ。しきじも良いけど遊湯もね。

サウナ  10 12 12 12
水風呂  1.5 1 1.5 2
休憩   2 2 3 3
合計   4セット

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
90