2022.06.18 登録
[ 岐阜県 ]
漢方バッチリのスチームサウナと薬湯でヘルシーなととのい
みのりのすぐ近くに気になる名前のサウナ施設があったので興味本位でイン、一気にローカル感強めの銭湯っぽい老舗な雰囲気
浴室はシャンプー等なしのまさにな昔ながらの銭湯な感じで広さもそこそこ、浴槽も少なく、興味が惹かれるのは薬湯くらい、水風呂も小さめ
無知のままサウナ室へ入ると予想外のミストサウナだったが、結構なパワーで問題はなさそう
座面とかは色々混じりビチャビチャの逆になにも不快感とかはないなか、蒸しスタート
ハーブとかアロマとかそういう類のものではなく、まさに漢方のカラメな滋味深い香りと蒸気に包まれ発汗?いや水滴がまとわりつく
健康的に無理なく蒸され、小さめの水風呂へ入ると温度はそこそこの冷え、水質もザ普通のディフェンシブな冷却
ディフェンシブ&ディフェンシブでヘルシーな仕上がりで脱衣室の椅子で休めばもちろんトランスはないけどスーッと息が通るようなリフレッシュ
サウナ施設としての良さはあまりだし、銭湯のレトロ体験も正直そこまでだけど、漢方へのこだわりという点でここに君臨していることがわかるサウナだった
[ 岐阜県 ]
抜かりない各種設備とサウナーを喜ばせる豊富な水風呂は使い分けでも単体でも着実なととのいに
少し田舎の駅前すぐのスーパー銭湯は結構新しめでサウナにも力入れていることが分かりやすいまさに今ドキのマルチ入浴施設
安定の大浴場は多数の浴槽ともちろん露天風呂、さらには各種サウナに適した休憩場所もいっぱい
まず先に露天の方にあるフィンランドサウナへ向かうと、なんとまさかのほうじ茶ロウリュ
少し薫り立てが弱い気もするがやっばりこの禅とした空気は大好物で、あまり温度は強くないがリラックスには最適
ドアが一枚でコンディションが不安定なのも気になるが、熱風ボタンも合わせてじんわり温熱に
メイン高温サウナは遠赤外線のザノーマルなジャパニーズドライサウナ、しかし広さの割に湿度はあるし、なによりも攻めの高温で短時間でキメる速攻タイプ
発汗というよりは身体を熱する感じで灼き蒸されたなら、まずは奥のグルシン間近のキンキン水風呂へ
水質は無理のない軽やかさで、隣のマイルド水風呂と組み合わせれば最高のクールダウンに
さらに、露天には開放的なバイブは強めの天然水水風呂があり、こちらは非常に柔らかで肌によく馴染む
水風呂を使い分け、露天のインフィニティチェアやベッドチェア、温泉で足元を温められるアディロンダックチェアも活用していけばスタンダードかつこれでいいんだよと言わんばかりのグレイトととのい
実直に現代サウナーに照準を合わせた良質サウナ施設は今後さらに伸びていく気配がするし、地元蒸し師達を育てていくのだろうと思いを馳せる
[ 岐阜県 ]
老舗名施設の貫禄あるととのい、単純なパワフルサウナ&キンキン水風呂というだけじゃない確固たるコンビネーションの妙ここにあり
いよいよ最近また話題になっているサウナ専門施設にオールナイトで入店、詳しい説明もないまま恐る恐るロッカーへ
古びたビルの中は内装自体は古めかしいけど休憩室だったりその他脱衣室も年季は入ってるがとても清潔
他の利用者の流れを見ながら浴室へ、中は予想以上に狭く、そこらへんの街銭湯と変わらない規模
サウナ室は期待値以上のカンカンを超えたカンカンのとんでもパワフルサウナで、熱気を肌で直に感じる灼けるような熱さと、もちろん湿度も程よくある完全蒸し用の暑さ
土壁とサウナストーンの昔ながら高温サウナ特有のカラッとした香りのなかテレビを眺めつつ灼熱を耐える
クオリティはもちろん高いが、正直他の施設とかでもありそうなクオリティではあるので、サウナ室自体への感動はそこまでだが、身体は確実に奥の奥まで沁みるように熱せられる
強力な蒸しもそこそこにサウナ室を抜け出したら非常に評判の良い天然水風呂へ潜入
高火力サウナの後にぴったりのシンシンと冷やされた水風呂はヒーリング感抜群
しかし前情報から水質とか温度とかもっと突出したものがあるのかと期待してただけに入水した瞬間はこれまたそこまで衝撃もなく、まぁ良質な冷却だな程度の感想
と思っていた自分を恥じるくらいの強烈で最高なととのいがこの後の休憩で待っていた
ととのいイスもなくまさに銭湯のようにカラン用のイスで瞑想を始めた瞬間、身体中を駆け巡る清涼感と脱力感に気付く
全身の肌からスーッと熱が放出されるような過去に例を見ない爽快感が巻き起こり、その後リラックス&トランスが始まる
そして感覚へのコンセントレーションに導かれトリップが連鎖されていく
もちろんハイレベルではあるものの、サウナと水風呂は一見他でもあるようなものだと油断していたら一気に奇跡的なととのいを完成させ、サウナへの認識を改められたと同時に、水風呂の評判の良さの理由に納得
騙されたと思って一度体感すべきこの水風呂は、サウナと合わせて恐らくすべてのものを吹っトばすそんな老舗の底力を感じた
現実とは思えない感覚に、万全の状態で再度味わいたいと思えた圧巻のこだわり
[ 岐阜県 ]
圧巻の本気度を感じる香り豊かなハーブまみれ温浴施設は、基礎力も確かな本格派サウナ施設
全国的にも珍しいハーブをトコトン研究しこだわりにこだわり抜いた施設は自然派オシャレな内装と、和なスーパー銭湯っぽい内装の合わさった不思議な雰囲気で、中はずっと芳しい香りに包まれている
随所に見られるセールスポイントのハーブにまつわるアイテムやオブジェを横目にぱっと見普通の大浴場へ
ラムネの湯や眠り湯という早速ハーブの洗礼を堪能してからいざサウナ室へ
2枚扉を抜けたサウナ室はとんでもなく巨大でロウリュ用のロッキーと遠赤の二段構えでこの広さにしてはガンガンの本格派高温
最上段の斜めになった背もたれが嬉しく、全身をギュッと抱きしめるような意外にも攻めた熱気で蒸しが加速される
もちろんサウナ室内はフレッシュなホーリーハーブの匂いがほんのり香り、アロマとはまた違った滋味深い空気感に不可思議な癒しがもたらされる
頻繁に来るショートロウリュでさらに香りをブースト、1時間に一度のロング生ハーブロウリュで、ガツンとしかしチクチクはしないハイクオリティな蒸気がさらなる発汗を促す
十二分に灼き蒸された身体で向かうは天然水風呂、温度設定が絶妙でこの時期に嬉しいキンキンではないしかしシミジミと冷えてる良質冷却
水質はまろやかで軽さはないけどそのまったり感は重さもなく頭まで潜れば、すっかりその天然水が身体の奥まで染み込む
ハイパワーサウナに反してのまったり水風呂で健康的なライトな仕上がりになったら、これまたナチュラルなハーブフレグランス漂う外気浴でフラットチェアに沈み込む
ハーブのおかげか温冷のバランスのおかげか思ったよりズッシリとした感じではなくスッキリとした整いで、脳まで新鮮になった気持ち
全国でも類を見ない生ハーブ専門サウナ施設の本気度は期待を裏切らないクオリティで、サウナ要素も隙のないレベル、本物のハーブによるミステリアスなチルタイムはここだけ
[ 岐阜県 ]
完全異次元の温熱体験、他のどこでも味わうことのできない発汗量で奇跡の生まれ変わりとノスタルジックな気持ちに
かるまるの薬草サウナのもととなったココ、サウナーというより、単純な文化体験としても非常に興味があり入店
店主の方と軽くお話しからの丁寧に利用方法とオススメの流れの説明を受け、紹介された休憩室の田舎の実家ような雰囲気や静かで穏やかな浴場?ですでに心はチルタイム
洗体をしていざ蒸し樽へイン、常連の方に入り方をご教示され、暗闇の中でスタンドアップ
かるまるで体験したものより遥かに温熱の気持ちよさが素晴らしく、100%らしい湿度と心地良すぎる薬草の香りに包まれ全身が喜ぶ
のも束の間今まで味わったことのない量の汗が奥の奥からドバッと溢れ出て、ミストサウナとは異なる蒸気の高温がとめどなく身体を温める
長時間は居れないけど確かな柔らかな熱気で大感動の蒸しを完了させ、オススメの水風呂や水シャワーなしで外気を浴びながら休憩
3セットくり返した後、畳の部屋に毛布を敷き、扇風機の風に吹かれながら自由に寝転がる
なんとも言えないスロータイムなリラックスモードとなり、サウナでは味わえない高揚と鎮静で新たな扉が開いた感じ
トランスとかトリップとかそういったものはもちろんないが、そんなものはなくても、そういったものがないからこその満足感は確実にココでしか味わえない
自家製のお茶で一息つきつつ、再び樽の中でさらに大発汗、入ってすぐにデトックスが始まる感じで、リアルタイムで喉が渇いていく初めての感覚で、水分補給も爽快に
間に仮眠も挟みつつしっかり3時間半総計9回高熱に蒸されたのにも関わらず、疲労感はなぜか一切なく、むしろ活力が湧いてくるような清々しい仕上がりでまた感動
最後店主の方とまたお話しし、その優しいお心遣いに精神的にも回復したら、名残惜しくも退店、もし機会があれば是非再訪したいと思える
今後未来永劫続いてほしいと思うばかり、そんか良施設は是非一度体験すべき
[ 岐阜県 ]
今後全国に名を馳せるはずの新名所誕生、こだわりを随所に感じられるハイポテンシャルサウナ施設で東海サウナ個人的一位かも
キワミを後にして今回の目的地岐阜へ向かう、目指すは話題の新岐阜サウナへ宿泊も兼ねてチェックイン、なんとこちらもサ室内ドリンクOKのタンブラー販売でつい購入
館内着に着替えもうすでに香るアロマの中ワクワクして大浴場へ
中にあるはサウナ数種と水風呂数種、あとはあつ湯のみと、入浴施設というより、完全にサウナーへ全振りした超特化型施設に笑みが溢れる
まずメインタワーサウナは遠赤と対流式のツインストーブで温熱な感じはアツすぎず、もちろん湿度もそこそこに素晴らしい理想のコンディションと幻想的なライティングでもう大好き
偶然熱波イベントと重なり、過去一キレのあるアウフグースはグワっと大味な熱波が届けられる
最上段だとそのロウリュの熱気はちゃんと攻撃力のある感じで、ベタながら安心感のあるのサウナアロマで包み込んでくる感じは、まさにこれだよと言わんばかりのウォーミング
無理なく熱波を受けつつじっくりロングタイムで最強の蒸しを手に入れてから、まずグルシン水風呂へ
ビリビリっと身体を締めたあとはメイン水風呂のシンシンと冷たい軽やか水風呂でこの時点でありえないくらい恍惚の表情
パーフェクトと言わざるを得ない温冷交代の後は脱衣室の休憩スペースにて、身体が沈むように休ませる
室内はアロマとヴィヒタの治癒力全開なリラックスムードで空調も素晴らしく、絶対的なととのい、浮遊感最高のディープリラックストランスとグルシンのリフレッシュのいいとこどり
この時点で幸福度マックスだが、気になる個室サウナへ、待ちはあるけど比較的スムーズに入れる
このタイプの施設でこんなフラットに個室サウナを利用できるのはあまりにも贅沢すぎるし、狭い部屋に小さいストーブを置いただけの雑なもの代物ではなく、カラカラ感のない高温高湿の上質さ
秘密基地のような嬉しさとセルフロウリュのアロマの残り香、そしてゆっくり垂れていく水滴装置でじっくり蒸気が降りてくる感覚はむしろそこらへんの個室サウナよりもレベル高い
室内でオロポを飲みながら、少しずつロウリュし、大発汗の蒸し上げを完了させれば、またもや水風呂へ
次は不感浴のような温度の寝水風呂も活用して圧倒的な無重力体験で飽きることのないととのい
さらには朝の熱波イベントでガンガンに身体を蒸し、グルシン→あつ湯→メイン水風呂の温冷交代三段活用よ無敵セットでさらなるトランスへ
新施設とは思えない完成度で今後グングン伸びていきそうな気配だが、民度が悪く、設備をおもちゃのように扱うドラクエ集団が多くて維持が大変そう…
[ 愛知県 ]
こだわり感じるスタイリッシュサウナは室内飲水でじっくり蒸し可、深々水風呂と合わせてハイパートランスアンドトリップ
前々からあまりの話題に気になっていた新施設は古民家っぽい建物が並びつつも交通量の多い駅近にコッソリとある
黄金湯のようなデザイン的かつシステマチックなフロントで説明とタンブラーを受け、いざ洗体
個室シャワーを抜け、デトックスウォーターを補充したら、迷いながらサウナ室へゴー
前情報でとてもハードルを上げていたせいか入室当初は正直パッとしない印象で、悪いってわけではないが温熱のインパクトは薄い
見た目は非常にスタイリッシュでメディテーションに適したスタイルながら、温度は結構低め
もちろん温度が低くても良いサウナはあるので問題はないはずだが、ここについては熱気の包み込みが弱く、物足りない感覚になる
セルフロウリュでやっとフワッと極上の香りと蒸気が降りてきて心地よさは抜群
しかし蒸気の持続力はそこそこで、依然として滞空力が弱め、ドアを開ければ熱気は逃げるし、空気がしやすいのは良いが個人的にはさすがにもっとウォーミングの気持ちよさを極めてほしかった
しかし、持ち込みドリンクのおかげで無意識的に長時間滞在蒸しで身体は完全体のホクホクになることができるのは革命
強制延長蒸しからの2m水風呂に潜り込めば、塩素の匂いが少しあるものの、頭の先からスラッと爽やかなクールダウンでわりかしひんやりしてて気持ちの良い冷却
施設の全体的な底冷えと深水風呂で足先が冷えすぎるのはとても気になりつつ、庭園のインフィニティチェアへ
蒸しを十二分に完了して水風呂を堪能したからかトリップ感はとてつもなく、浮遊感とトランスの感じは最高潮
ぐわんぐわんにととのいつつ庭園の和の空気に癒されるが、正直こういう雰囲気ならもっと静寂とかがマッチしそうだけど機械の音や車の音が気になりそれは立地的に難しそう
とんでもないこだわりの最高峰サウナ施設と自負してる高い意識は感じるのは良いが、単純な好みの問題もあるけど惜しい部分、勿体ないポイントが多いので、ととのいは結構良かったけど満足度は厳しめに言うと100点にはならず
その他のホスピタリティやアイデアは非常に評価したいし期待したいけど、個性の範疇ではあるが温熱としての気持ちよさをもっと極めないと、全国有数のサウナ施設になるのは厳しそう
それぞれのポテンシャルの高さはビキビキと伝わってはいるからあとはどうやってノーマライゼーションに成功するかといったところ
厳しい感想にはなってしまったが、あくまで価格帯と目指してるものにしては評価なので、最高の整い体験の提供があるのは間違いなし
[ 北海道 ]
温泉全振りのこだわりなしサウナかと思いきやパワー×パワーの強温強冷交代浴と秋晴れ外気浴で強制トランス
帯広を後にして帰路の途中、赤みがかった三国峠を通って層雲峡へ
クーポンでほぼ半額で日帰りイン、とりあえず時間的に一階の濃いめの温泉を楽しんでから7階の露天アリの大浴場へ
温泉自体は一階より薄めだが、主浴槽の大窓からの景色は晴々した空と相まって圧巻
こだわり無さそうな家庭用バスタブのような水風呂を横目に、サウナ室へ
正直最初の印象は普通の対流式、しかし結構高温の100℃の感覚でまさかのガンガン系パワフルサウナ
ヴィヒタに関する張り紙を見てテンション上がったが今はそういうサービス?をやってなさそうで残念
ほんの少しの気になる匂いのなかダックダクに発汗、そしてとりあえず一般水風呂へイン
するとこれまた予想外のキンキンカラッとな極冷水
カンカンに火照った身体と相性は良く軽めの水質でしっかり浸かって冷やしたら、期待値高めの外気浴へ
予想通りの紅葉の谷のなか、スッキリとした空気の中フワフワトランス
足元には温泉が流れ、ゆったりとしたととのい時間を楽しむ
サウナ目当てになることはないけど、クーポンのこの安さなら再度利用しても良いと思える、なんなら3階の大浴場も利用してみたいと思えたサウナーというより温泉好きな視点で満足する施設
[ 北海道 ]
さすがの帯広、銭湯の域を超えた温泉と予想を遥かに上回るサウナと水風呂で今後の活用もアリ
昨夜からドミトリーの宿泊で利用、ほぼベッドのみの簡易宿泊で、中は少し規模の大きい銭湯な感じで油断していた
期待通りのモール温泉でまったり湯通しすれば、準備完了で昔ながらっぽいサウナ室へ
広さはまぁ銭湯といった感じだけど、コンディションが絶好調の高湿高温の蒸しに最適解の状態
混雑してるわりには町銭湯らしい汗臭さや湿っぽい感じはなく、非常に良質なウォーム
短時間でもしっかり発汗でき、最高な仕上がりからの銭湯とは思えない巨大水風呂にイン
ほんのり茶褐色のやわらか水風呂は温度もキリッと冷えてて、温冷コンビネーションは抜群
少し鉄の錆びた匂いがあるが、常に掛け流しの冷水にシャッキリさせられ、唯一あるととのい椅子で瞑想タイム
ナイスな交代浴に予想以上のディープトランスで、完全に油断をしていたところに喰らってしまった
ローマといい、アサヒ湯といい、帯広はちょっとした入浴施設でも最高と言わざるを得ないポテンシャルを秘めており、ここは宿泊も安いので今後も活用を検討するレベルで良かった
[ 北海道 ]
城のような大規模スーパー銭湯には安定のモール温泉と露天後付バレルサウナ、そして豊富なチェア群
街中から少し離れた場所にひっそりとそしてどっしりと構える中世ヨーロッパのような城はまさかまさかの温泉施設
中はけっこう年季が入りまくりで雨漏りや腐食などわりかしボロボロの整備が間に合ってない印象
肝心の大浴場はさすがの広々で、割と人がいるけどその広さで鬱陶しさはない
今回は和風風呂側とのことで夜だとすこし暗めでオルゴールのような音楽が奏でられている
まず新設されたらしいバレルサウナへインすると、衝撃のドロドロの床と耐えられない異臭で、完全に清掃が行き届いていない
外観はオシャレだが、民度のせいなのか状態は非常に悪く、ガッカリ感が強い
我慢しつつセルフロウリュするとバレルによくあるスピード感の蒸気が降りてきて、アチアチの発汗
他の人がドアを開けるとすぐに熱気が逃げてしまう構造的な問題もありつつなんとか蒸され、新設のコンパクト水風呂へ
露天にあるわりにはマイルドよりでとても水風呂とは思えない広さ、なんとかクールダウンして、インフィニティチェアへ
色々ありつつも、肌寒い空気の中での外気浴おかげでわりかしととのうが、さすがにリピートはなし
ということで切り替えてメインドライサウナへ突入、湿度はそこそこ、大衆サウナによくある人間臭い感じはするが耐えられないほどの異臭ではないので何食わぬ顔で蒸し
発汗は良好というほどではないけど、ノーマルワイドサウナとして普通に活用し、そこそこに水質の良く冷えた広めメイン水風呂で調整すれば準備万端
なぞの休憩スペースのインフィニティチェアで休まれば、なんだかんだしっかりリラックス寄りのととのい
パッと見の不満点は噴出してるが、なんだかんだ温冷のパワーは申し分なかったり、なによりも休憩用チェアがしっかり完備してるということ、そしてモール温泉が気持ち良いので万事OKというとこでここを後にした
[ 北海道 ]
全ステータス極値のハイレベルを超えたハイレベルなサウナ施設は十勝の大地に現れたまさに楽園
前から名前は知っていてなんとなくサウナに力入れてる施設なのかなとフワッとした感じで入店
偶然熱波イベントのある日だったけど時間が合わず、しかも男女入れ替えの特殊な日に来てしまったが、そんなことは関係ないくらいの大優勝体験だった
施設の内観は結構新しめで綺麗、外観からは意外な高級感とスマート感で東京の最新施設みたい
大浴場はシャンプーの華やかな香りと濃いモール温泉のナチュラリーな匂いに包まれすでに癒し
サウナ室は珍しい形のハルビアストーブ2台、いつも通りなのかわからないがふんわりアロマのフルーティ?さと期間限定のヴィヒタの優しいフレグランスに包まれる
インした瞬間に感じた最高品質の究極のマイルドな高温は湿度で包み込まれる自分好みの蒸し段階でスーパーリラックス
窓から見える木々に癒されながら、メディテーションに熱中していると、勢いよくツインストーブへのオートロウリュが
痛みのない、しかし物足りなさはない最強の熱波が降りてきて、熱気の包み込みの気持ちよさがさらに限界突破でウォーミング中でも笑みが溢れる
無理なくじっくり玉汗大発の120%の蒸し後、ヘッドシャワーで汗を流し天然水の水風呂へ
表示は9.8℃だが体感はさすがにもう少し上、しかしキリッと染み込むような極冷のこちらも最高品質
しみじみと身体を鎮ませ、パーフェクトなクールダウン後はまさにガーデンのような露天風呂へ
青空の下、人工芝の上でマットを敷きひんやりとした気温のなか今までにないととのいへ
ディープトランスからの昇天するようなトリップ感、静かで穏やかな空気に包まれ、内装も含めて天国に来たよう
この類稀なる幸福感はらかんの湯のような満足度で、サービスとホスピタリティというよりも、全体的な雰囲気で射倖心を扇ぐ
揺れる木から漏れ出る陽射しに当てられこの負担の少ない健康的な仕上がりは、何度もサウナ室へリピートしたくなる道内随一のハイレベルさで、北海道らしさも良く現れたここはもっと全国に名を轟かせるべき
すべての要素で個人的道内ナンバーワンもありえるここ、ぜひ男性側、または冬にも体験してみたい
全然サウナー必訪の施設なので、北海道に来たら無理してでも体感してほしい
[ 北海道 ]
広がる望洋とキンキンの水風呂、ヨード泉の独特の香りの中スラっとととのう
南十勝のさらに端っこ、太平洋に面した温泉施設にはヨード泉という初めて聞く温泉を擁する
受付から長い道のりと古ぼけた漫画たちが並ぶ休憩室を経てレトロな脱衣室へ
浴場は決して刺激的な匂いはなく、モール泉とはすこし違ったでも落ち着く匂い
大きな窓は曇ってハッキリと見えないがオーシャンビューが広がってそうで外気浴への期待値大
サウナ室は古めの施設にありがちなノーマル対流式で、非常に年季の入った質感
利用者が少ないからかちょっとドライめで頑張らないと発汗は苦労しそう
異臭はないものの木材の特有の育った匂いとヨード泉のほのかなボタニカル感でなんとか蒸し
流しっぱなしの水風呂に向かえば体感12℃くらいのキンキンの爽やかに冷えた冷却水が身体をキリッと締めてくれる
そこからサンダルを履いてベランダ?のようなスペースで海を眺めながら外気浴
強冷水風呂のおかげでトランスに入りつつ、何も邪魔するものがない一面の太平洋の景色にうっとり
サウナ要素は正直サウナーからは満足しきれないものになっているが、秘境感と唯一無二の景色で来て良かったと思える、観光にぴったりの施設
[ 北海道 ]
こだわりのヴィヒタまみれ高湿フィンランドサウナとシンシン水風呂、夕景秋空外気浴で、とろけるような幸福ととのい体験
道の駅近くの温泉ホテルで、グランピングもできるようで、家族連れや若者も多数
温泉はよくある施設な感じで、カラフルなアディロンダックチェアが並んでいる以外はサウナ特化感はない
しかしサウナ室へ入るや否や飛び込んでくる濃厚なヴィヒタの香りと高湿潤な熱気
温度自体は本当にマイルドで、良い意味で攻めてない守りの湿度で見せてくる高温で、全身を包み込む温感が心地よい
室内の雰囲気も木材とか岩な感じではなく少し不思議な材質、暗さもふわっとした照明のみでミストサウナみたいな空気感
吊り下げられている乾燥ヴィヒタへの霧吹きで香りをプラス、からのヴィヒタを漬けた温泉水でのルールを守ってのセルフロウリュ大量投下をすると一気に蒸気が降りてきて大発汗
時間長めに蒸され目の前の小さめ水風呂に潜入すれば、結構冷えたしかも水質もしっとり染み込む系のクールダウン
また、露天にはそれ以外にも20℃くらいの源泉があり、寒空の下なので、以外にも十分な冷たさで使い分けも吉
ホクホクの身体を露天のインフィニティチェアで休ませれば、ちょうど落日の時間の赤みがかった夕空を眺めながら急に冷たくなった気温と合わせてベストチルアウト
トランスの気持ちよさもありつつ、スッキリとした仕上がりのととのいで満足しつつ、足湯付きのアディロンダックチェアでも恍惚のリラックス
テレビなど一切ないサウナ室と露天風呂で静寂の中ゆったりとした時間を過ごすうえでここは非常にこの季節にもピッタリなサウナ施設、そしてヴィヒタへのこだわりにも大満足
[ 北海道 ]
十勝の端っこの最高峰のパワーサウナはサ飯と設備も含めて総合力で道内一位かも
今回の旅の1番の目的地のここはカフェ併設のサウナ施設で、昼食客で結構賑わっている
箱に千円を入れ、脱衣室に向かうと都心のサウナ室のようなサウナ特化らしいアロマの香がしてきて期待値が高まる
浴場は綺麗めな銭湯のような構造で浴槽自体は普通のお湯と不感浴と水風呂のシンプルさで、とても清潔
ワクワクしてサウナ室へインすると中は意外にもしっかり木材が育てられたムシムシアンドハイパワー高温サウナ
このレベルのカンカンの熱気は都心の有名銭湯に近い質感で、刺激的でありつつも優しく包み込むハイウォーミングは道内施設で他にないレベル
ロウリュなしでもキリキリと肌に高温を感じ、今までにないような底の底からゴリっと発汗する様相に大感動の蒸し
これにセルフロウリュしてしまえば痛い熱波が来るんじゃないかと思ったら、柄杓でドッと投水してもじんわりゆっくり蒸気が降りてくるぎょうざ湯レベルの優勝確実な理想を超えた完璧な熱気
ここまでハイカロリーなサウナ室なのに息苦しさはなく全然10分は余裕で落ち着けるのは品質の良さのあらわれ
そして水風呂に向かえばしっかり冷えつつもキンキンすぎない、染み込むように浸かれる最高のクールダウン
混んでないのもあり水の音だけが響く静かなチルタイムに水風呂でもメディテーションのリラックスタイム
さらに冷冷交代浴も可能でトロけるような恍惚なクールダウンも可能
からの脱衣室の椅子でのととのいも良いが、脱衣室すぐそばの専用休憩室に身体を拭いて館内着に着替えチェアに身体を沈み込め、ブランケットに包まれば、贅沢な究極のととのいで多幸感の最終地点へ
無料のマッサージ機や休憩室で特産の魚介を使った定食サ飯と合わせれば満足度はカンスト
らかんの湯とかぎょうざ湯のような高級さゆえの贅沢とは別な、しかし庶民的な全てを注ぎ込んで贅沢にしたコンテンツ力で北海道一も言い過ぎではないサウナ施設だった
アクセスが良くないので再訪が難しいが絶対にリピートしたい、なんなら近くに住みたい
[ 北海道 ]
春ぶりに来店し、改めてバランスの良さと外気浴の良さで感動、ホームサウナにしたい激好みサウナ施設
車中泊からの朝から入れるサウナということでここにイン
前回は散々サウナ巡りしてからのインでも良さを実感できていたが、万全の状態で今回堪能
サウナ室は少しカラッとしてる感じもあるがもちろんオートロウリュサウナで湿度の熱感は素晴らしく、高温すぎないしかし発汗爆発のベストセッティング
からの地下水水風呂のまろやかさは改めての最高品質で温泉同様溶けてしまうメルティタイム
なによりやはりここ外気浴の空気のうまさが段違いで、アディロンダックチェアと足場と外のひんやりスッキリした空気を吸えば多幸感マックス
サウナー大歓喜の要素しかないし、とても安いし、メディテーションののだわりもあって、もっと注目されても良いのでは
[ 北海道 ]
良い木材の育ち具合でほぼパーフェクトといえるベストセッティングなオールドサウナにスッと軽く馴染む良水風呂
予想以上に古びた平成初期感のある外装の地方入浴施設で温泉はなさそうだが浴槽は多数
しかしサウナ室は年季も入りつつも偶然の産物で湿度ムシムシの割と良いセッティングのドライサウナとなっている
木材の育ち具合が良く、ログ調のウッディなサウナ室とウェルビーのような照明でサウナーが好きそう
少し息苦しさはあるもののしっかりした高温で蒸し完了
水風呂はキンキンと聞いていたがそこまで攻めた冷たさはなくすこし残念だが一応十分なクール力
水質も心なしか軽めでスッと入りやすく、浸かりやすい悪くないクオリティ
休憩スペースの整い椅子でガンガンのディープトランスも良いが、脱衣室と浴場の間のリラックススペースが空調が効いていてオススメ
全然褒めたいクォリティの良サウナだったが、値段とかを考えたらここを目的に訪れることはなさそう、でも地元民は喜ぶそんな地方のローカル施設
[ 北海道 ]
スキー場のための温泉施設はリニューアルしたてでキラキラ新品のスタイリッシュデザインサウナ
名寄市の山奥の方に位置するスキー場併設?のレストランも宿泊もあるローカル温泉施設
外装は一見古めかしいが、浴場のある地下へ潜れば一気にイマドキッぽい休憩室もある新しい施設に
大浴場自体はそこそこの広さで温泉も普通、サウナ室は新品らしいカラカラの対流式
もちろん匂いやクセはないが、湿度がなく発汗は微妙、かといって温度もそこまで高くない気はするのでこだわりはなさそう
水風呂もキンキンを予想したが冷たくはあるもののいたって普通、水質も言及するものではない
椅子もザ普通のプラ椅子で、数も少なめ、外気浴もなく見事に魅力という魅力はないのでホントにスキー客向けかも
ただ地元の客なのか異常にマナーと民度が悪く、備品の使い方や落ち着きのない方が多く、さすがによろしくない部分が多い
とくに意欲も湧かなかったので1セットで終了、飲用泉を飲んで次なる目的地に
[ 北海道 ]
道の駅併設ローカル温泉施設にカンカンハイパワーサウナとグッドクオリティな冷冷交代浴
名前だけは聞いていたここちっぷゆうゆは非常に懐かしめな内装で昔のホテルのような感じ
しかし浴場はとてよ綺麗で古さは感じず、露天風呂なんかはとくにリフォームされたような目新しさ
サウナ室は高さがあるスタンダードロッキーサウナだが、カンカンのフルパワー設定で百度近い発汗爆発の蒸し蒸しサウナ
座面はタオルがないと座ってられないくらいアツく、最上段に行けば湿度と熱気のダブルパンチでストロングな玄人にもオススメ
ロウリュはないが、古くからの施設の特有のナチュラルモイスチャーが心地よく、内までしっかりホットになる感覚
強めの蒸しを体感した後に向かうはシンシンと冷やされたベストマッチングな水風呂
水質もなぜか異常に良く体に溶け込むような染みる好きなヤツで、完全体蒸しとこの完全体冷却はパワーに振り切ってるわけではなく絶妙なバランスで設定されている
そのまま夜空の下で外気浴に突入すればディープトランスの模範解答のようなととのい
良質な睡眠がもたらされそうな重めなしかし疲れなどはないリラックスととのい状態に秋の空気が肌を冷ます
加えて無加工源泉の不感浴とまではいかないもののほんのり冷たい浴槽も巻き込めば浮遊感たっぷりの冷冷交代浴の完成
他にも冷たい滝が降る温泉があったりぬるめの浴槽もあったりで手札も素晴らしい
予想以上のサウナ歓喜のハイコンテンツ施設で満足オブ満足のリピート間違いなし
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。