絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2023.11.17

1回目の訪問

原点にして頂点、道内の聖地は攻守両特化型の完全無敵のバランスサウナの百発百中ディープトランスでその実力に大感動の納得
過去にサウナーでないときに一度行ったことがあるここは道内のイキタイ常にナンバーワンのまさに聖地
せっかくならということで積雪の時期を狙い到着、階段を降りて大浴場へ
富良野の十勝岳の温泉施設で良くあるロッジ風な木を感じるデザインに早くも聖地の風格すら感じ、ほんのり香る木材(ヒバ?)のまろやかで甘美な匂いに癒される
本日は天気大荒れで露天はとんでもない暴風に煽られていたが、気にすることなく露天風呂で湯通し、温泉の質が良すぎてこの時点で優勝
そして待ちに待ったサウナ室へいざ出陣、ログサウナのような造りで、パッと感じた熱感と香りも含めてプレキャ系列のナチュラル版といった感じ
しかしここからが本領発揮のセルフロウリュは、柄杓が大きめで一杯で十分な量の掛水を行えば、スロースタートな蒸気が降りてきて、次第に刺激的な熱気を肌に感じる
しかしキツくはない攻撃力で良い発汗を促し、そこから徐々にディフェンシブでキープ力のある包み込むような熱気へと変貌していく
単純な高湿度でロイヤルな熱波で純粋な温暖の気持ちよさに絶句、パワーも十分な高温で、そこそこ攻めてるセッティングなのにバランスが良いと感じるのはここの実力を表してるのでは
天気のせいかほぼ貸切で、ゆったりとそのナチュラルなウッドスメルと柔らかなウォーミングを楽しんだならいざ水風呂へ
掛け流しの水風呂はキンキンの肌をキュッと締めるこちらもパワー十分な冷却で、相性はもちろん抜群
良い水風呂の絶対条件、水質の良さによる浸かりやすさはピカイチで、キリッと冷えてるのに落ち着ける、まさにクールダウンに適したナイスな水風呂
サウナ室横の椅子で集中タイム、速攻でディープよりさらに深いトランス&トリップで、多幸感とともに押し寄せる快感で納得の大感動
しかも冷却の鋭さのおかげで肌から熱気がスーッと抜けていくような爽快感も追加されてるので整いとしてはベストテイク
その後セット数を重ねても同じクオリティでトランス状態となり、確かな基礎力を裏付ける
ホントだったら外気浴で、瞑想状態になりたかったが、これは次回来た時のお楽しみ
自然に出来上がった雰囲気と、予想よりも現代的な魅力のあるサウナ室は圧倒的なととのい打率は聖地であることも頷ける実力で、さすがのクオリティは他では味わえないかも

続きを読む
50

2023.11.16

1回目の訪問

カラカラの極みある意味ドライサウナの真骨頂なウォーミングにヒーリング水風呂で静かにととのう
今回も旅の始まりということで中継地の士別に宿泊
地方には珍しいカプセルホテルも擁するここは全体的にサイズ感が大きく、サウナ室も例に漏れない
あつ湯ぬる湯露天風呂で湯通ししたら、明るめな広々スタジアムサウナへ
瞬間その乾燥レベルを肌で感じるくらいのドライさで、温度はそこそこ、そのため体感温度は低く感じる
喉と唇がカサつく感覚をヒシヒシと実感しながら、遠赤外線ストーブからの熱気でなんとか発汗
木の匂いも相まってアルパ系列やポールスターホテルのような質感でこのタイプは久々
長めにじっくり灼き蒸したなら、水風呂にドボンすると、掛け流しをしてないからかそこそこマイルド
でもすっかり乾燥熱波に当てられた肌にその冷温と共に瑞々しさもスーッと溶け込んでくるような気持ちよさ
深くまでクールダウンするわけではないけどこれはこれでアリな冷却を堪能したら内湯のリクライニングもいいが、やはり冬は外気浴ということで、温泉を渡り、向こう岸のチェアに寝転び
水風呂でマイルドな冷却を味わった後のキリッと冷えた冷気は良いコンボで、ここの施設の良さというより北海道の冬の良さをで楽しめる感じ
正直サウナーからはあんまり好まれなさそうなセッティングだけど、最近ムシムシなフィンランドサウナを多めに体験してた自分にはたまには良いかもといった感じのととのいだった

続きを読む
38

2023.11.12

23回目の訪問

初雪と氷点下で期待してイン
予想通りのキンキン水風呂で最高
そしてもう片方の温泉童夢が閉鎖してるためか、大混雑のサウナも満席
そのおかげで偶然の高湿度でハイパワーサウナが仕上がっており、キンキン水風呂とベストマッチ
まだグルシンじゃないけど、十分なパワフル温冷でいよいよ始まった感

続きを読む
40

2023.11.08

6回目の訪問

ホテルめぐま

[ 北海道 ]

インフィニティチェアが無くなる前に行っときたかったのでイン
水風呂安定してマイルドだと思ってたけど今日はそこそこひんやりで、意外に気温に比例するみたい
今日のサウナ室は蒸し蒸し感少なめのロウリュで楽しむタイプで、相変わらずロウリュの持続力は良く、蒸気のゆっくり降りてくるスピードは心地よい
身体から湯気を上げながら、おそらく今季最後のめぐまインフィニティチェアでリラックス
温冷のバランスがちょい悪目だったのでトランスとはいかないまでも、ほぼ貸切状態でマイペースにととのう

続きを読む
41

2023.11.05

2回目の訪問

帰路の途中で久しぶりの訪問、オーソドックスな対流式サウナと、前来た時より確実に冷えてる水道水風呂でパリッとととのい回復
前に来た時は夏だったので水風呂が非常にぬるかった印象
温泉はこんなヌルヌルの濃いやつだったっけと思いながら結構満喫
そしてスタンダードな対流式サウナは異臭もなく、温度もそこそこ高い、乾燥もそんなにないので意外にも悪い点はなし
そして掛け流しの水風呂はさすがの前よりキンキンでキリッと身体が締まる感覚
窓のあいた脱衣室でトランスの予想外の満足感
あとは休憩椅子さえあればヨシ

続きを読む
39

2023.11.05

2回目の訪問

前回良すぎたココは変わらずのフィンランド岩サウナのマイルド熱気とシャッキリ地下水風呂、そしてバージョンアップのテラス風スペースのチェアでスッキリ
帰路の途中、再訪したかったココはチェックイン
また洋風側になってしまったが、休憩スペースの増築を聞いていたので、無問題
相変わらずの石造のサウナ室はスローリーなウォームのフィンランドサウナで前よりも温度が低いような
ムシムシというほどではないので、少し物足りなさはありつつも、オートロウリュでしっかり魅せてくれる
そして相変わらずの露天水風呂は前よりもキリッと冷えていてソリッドなクールダウンも、少しマイルドサウナとのバランスは悪くなってるかも
お楽しみのテラスのチェアで休めば水風呂の力でリフレッシュ寄りのととのいに
サウナ室のパワーが強ければこのチェアや水風呂とのコンビネーションで最高のディープトランスになりそうだけど、これはこれで良さがある
しかしやはり相性を考えたら冬より夏の方がこのスッキリ感は映えそう

続きを読む
37

2023.11.05

1回目の訪問

緑清荘

[ 北海道 ]

ローカル町営温泉のサウナは見たことのない全面電気ストーブで、多方向ジリジリ熱気で謎の蒸し
清里の田舎の真ん中にあるローカルホテルは地域内の温泉施設の中でも唯一?のサウナ付きとのことで締めとして軽めのイン
年季を感じるも清潔なフロントと脱衣室を抜け、時代を感じる大浴場へ
アンモニアのような刺激臭を感じながら旅の疲れをとるように湯通し
典型的な古めかしいサウナ室のドアを開けると、まさかまさかの見たことのないストーブとサウナ室の構造
壁のほぼ全面に小さな電気ストーブが一つずつ埋め込まれ、時折バチバチと音を立てながら稼働しており、背もたれがあるため直接触れることはないが、火傷の心配をしながら灼き蒸し
上を見上げるとさらに三つの電気ストーブが吊り下げられ謎の多方向射熱でじんわり温まるが、パワーは弱め
入室した瞬間に感じた異臭、汗臭さではなく、単純な埃っぽい手入れの行き届いていない匂いに耐えられず蒸しはそこそこに退室
水風呂はこじんまりと一人用で、まあまあの冷えで塩素臭さもないのでクールダウンは良し
サウナ室隣の暗めなととのい椅子設置場所でまあまあのととのいでなんとか瞑想
ローカル感は持ち味だとしても、あの埃っぽさ?は個人的に苦手だったので正直厳しいところはあり、謎の電気ストーブも別に新たな整いを提供したり、不思議なウォーミングがあるかと言われればそんなことはなく、普通にパワー不足
特に体験する価値はあるとは言えないので、今後も地元民の活用場所になっていくんだと思われる

続きを読む
38

2023.11.04

1回目の訪問

HOTEL BOTH

[ 北海道 ]

異国の森に迷い込んだような風景、欧風な自然派サウナ特化施設の薪サウナとキンキンに冷えた水風呂、そして現代社会とは遠くかけ離れた静寂のなかパーフェクトチルアウト
北こぶしを後にして、向かうは最近少しずつ注目されている予約制サウナ擁するホテルboth
軽い説明の後に水着をレンタルして、いざサウナスペースへ入ると、寒々とした森林が眼前に広がり、薪風呂、焚き火、池のような水風呂と世界観が完全に出来上がっていてサウナー垂涎ものの空気感
いざサウナ室にインすると、さらに雰囲気ムンムンの良い意味で無骨な室内で、薪用のスコップなどの小物も合わせて欧風な渋めに漂う異国情緒が堪らない
熱感も、薪サウナにありがちな序盤の物足りなさはなく、最初からそこそこにしっかりとした湿度があり、非常に好みなウォーミング
薄らと木の香りを楽しみながら大量に積まれたサウナストーンにセルフロウリュをすると、さらにコンディションは最高潮、薪特有のフラットな熱気と優しく包む蒸気で意外にもバランス型のスローライフな感じで楽しむ
途中薪の元気がなくなり少し温度が下がりすぎていたが、息苦しさがないこともあり長時間癒しの発汗
身体からホクホクの湯気を上げながら、神の子池を意識した露天水風呂に潜水すると、外気に当てられほぼグルシンの伏流水は十分に蒸した身体を一気にクールダウン、チクチクとした冷たさはないが確実にキンキンな冷却の気持ちよさは爆発的に良い
日没の空と枯れ木の寂しげな景色を仰ぎながらしんみりとした気持ちで冷やされたなら、焚き火の近くでインフィニティチェア、レンタルポンチョを纏い無重力体験へ
フワフワした意識の中、微かな視界から見えるほんの少しの照明と非日常的な空間に今までに感じたことのないチルアウト
ととのいの仕上がりとしては瞑想よりのスーッと空気に溶け込むような昇天タイプで、バーチの薫りも合わせてあまりの特別で優雅な時間にうっとり
肌から熱気が逃げていくように湯気が上がっていく様子を眺め脱力の極み、冷えた飲用水も挟みつつ、体への負担も少なく無理のない範囲でキマり1セット目から満足度高め
こだわりの自然派サウナはもちろん、純度の高いプリミティブでエモーショナルな空間と体験をできるのはここだけと断言できるくらいのクオリティの高さで、単純な温冷交代だけじゃない魅力に脱帽

続きを読む
42

2023.11.04

2回目の訪問

朝の空気とさざなみ、鳥の鳴き声で知床の自然に溶け合うメディテーションは、男女入れ替えでも納得のクオリティで目覚めのととのい
宿泊ということでもちろん朝ウナでもイン、6:00前に突入したのにも関わらずサウナーたちで浴場はそこそこの賑わい
男性側の左右対称のほぼ設備の変わらない浴場で朝一番の温泉で湯通ししたなら、いざカクウナへ
コンディション自体はウネウナとほぼ変わらず、朝でも湿度しっかりのムシムシフィンランドサウナで明るんだ空を眺めつつ優雅な蒸し
昨夜よりは高温をヒシヒシと感じつつ相変わらず気持ちの良いウォーミングで癒しのひと時、そして前衛的な自然環境音の波の音で瞑想が捗る
昨夜は触れなかったけど、サウナ室内の民度も高く、タオル絞りやお喋りもゼロで、確実にサウナーに愛されていることがわかる
ウネウナとはデザインの違うストーブ周りのオートロウリュの優しい熱気を浴びて、完璧なホクホク状態になったなら、期待度高めの水風呂へ
男性側よりは2℃ほど水温が高めでより浸りやすいマイルドな設定は朝にありがたく、シャッキリ系より、さらにまったりクールダウンの魅惑のチルタイム
しみじみとその冷却の甘美さに魅力されたなら、外気浴スペースのインフィニティチェアへ潜り込む
朝のひんやりとした空気は身体を落ち着かせるだけでなく、そのナチュラル純度100%の新鮮な風で心も鎮静化、水風呂がマイルド寄りだったため、ガンガンのトリップというよりはリラックスに振り切った大満足のととのい
KIKIの方でも感じたが、間に挟めるハッカ水の力はとんでもなく、喉を通る清涼感はサウナとの相性抜群で、リフレッシュ感も押し付けがましくないレベルでプラスしてくれるので、他のサウナ施設でも是非取り入れてほしい
朝は道東らしい生憎の曇り空だったが、知床の場合はこれはこれで仰々しい厳かな雰囲気とマッチしてその良い意味で寒々とした気はメディテーションを増幅させる
まさに北海道らしさを存分に味わえるここは、総合的にダントツで北海道一位の体験となり、個人的にらかんの湯、ぎょうざ湯に並ぶ最高峰殿堂入りサウナと言えるくらい満足を超えた大満足以上の高評価をあげたい

続きを読む
37

2023.11.03

1回目の訪問

道東に現れたあの楽園、西の聖地に近しい最高峰のクオリティと禅とした空気感で、メディテーションの本質に触れるととのい
北こぶしを一旦休憩し、宿泊者がサービスで日帰り入浴無料とのことで軽く夜の散歩からのチェックイン
北こぶしよりも大衆的でスタイリッシュオシャレな内観を抜け、事前情報なしのなか大浴場へ
すでに荘厳でシックな雰囲気を漂わせる3種の温泉で湯通ししたらばふたつあるうちのネウナの方にイン
北こぶしとは打って変わってムシムシかつ高温をがっつり感じるフィンランドサウナで、キリキリとした熱気ではないけどハード寄りなウォーミングで奮い立つ
大量のストーンに気圧されながらセルフロウリュをすると怒涛の蒸気を感じ、ギンギンの高熱で大発汗
もちろん寝ウナというだけあって座面は広くサウナ用まくらもあり、人も少ないので寝転がるのにヨシ
横になると熱気の包み込み方が最適解を叩き出し、そこそこにアツいのにまったり蒸すことができる
ホクホクの身体にハッカ水を流し込んだら、120cmの深めな水風呂に飛び込むと、キリッと冷えたエッジの効いた冷却で、マッドマックスボタンと合わせてフレッシュに振ったクールダウン
もちろんしみじみとした気持ちよさもあるが北こぶしにくらべ肌が締まる感じの水風呂で、こちらはこちらでパワー系のコンビネーションがグレイト
そしてチラッと覗かせていた外気浴に向かうと、らかんの湯のような和の渋いデザインが光る露天風呂で、微かに鼻につくボタニカルな香りと沈黙の環境でワクワクが止まらない
休憩用チェアはらかんの湯と同じ温かみのある柔らかな材質のクッションチェアでこの気温でのありがたみはもちろん、シンとした空気のなか沈んでいくような体勢はメディテーションを加速させる
あの水風呂のおかげで肌から熱気が逃げていくような涼感と、力強い温冷交代で十二分なトランスへ
まあ一方のウィスキングサウナはさすがの温度低めかつロイヤルな湿度たっぷりのヴィヒタのフレグランスが充満した高クオリティ
マッサージしつつ、斜面に体を預ければ先ほどとは対照的なゆったりロースピードな蒸し
温度に物足りなさを感じる人もいるかもしれないがウィスキングとこの姿勢で蒸されることを考えればこのセッティングもまた最適解といえる
マイルドに蒸しあげればサッと水風呂に通して、外気浴も良いし、温泉の温度を使い分けた不感浴で蕩けるのも素晴らしい
いずれのサウナ室も大満足のハイレベルさで、個性突出型ではないけど着実な各要素のクオリティの高さと、リスペクトを感じる楽園のアトモスフィアでこちらはこちらで道内屈指と言っても差し支えない品質
文字数

続きを読む
39

2023.11.03

1回目の訪問

北海道サウナの王様は理解の追いつかない奇跡のコンビネーションで限界突破のトランスをもたらし、寡黙で雄大な自然に包まれたなら究極のメディテーションで個人的道内一位確定
宿泊者限定になったここはサウナシュランの受賞経験もある前情報の時点で圧倒的な評価
その距離と交通手段のなさでハードルがとんでもなく高く感じていたが、遂にチェックイン
豪華絢爛なフロントとロビーを抜け、いざ大浴場に向かうとまさにハイエンドホテルの脱衣室がお出迎え
広々としたオホーツク海を眺めつつ湯通ししたなら、いざウネウナに突入すると、まず広がるのはその壮大な自然景色で、北海道らしい木の温かみを感じるデザインと合わさって聖地巡礼的な感じでテンションブチ上がり
稼働してすぐ入ってはさすがに少しカラカラだったが、本調子になると程よい質感のモイスチャーでふんわりとした温熱
しばらくするとオートロウリュによる湿度プラスで、一気に全身が優しいまろやかな熱気に包まれて、とんでもない心地の良さ
そこそこの水量が投下されたはずだけど、蒸気の厳しさはなく、ここまでマイルドかつ穏やか、しかし気持ちよさはピカイチなオートロウリュは初めて
持続力もそこそこに本領発揮のウォーミングで温度はキツくないのと、ナチュラルアンビエントの荘厳でサイレンシーなBGMにより長時間癒される
まったりとした蒸し上がりかつ発汗十分で水風呂に潜入すると、キリッと冷えた、しかしトプンと一気に肌から奥まで染み込む至高の冷却
今まで素晴らしい水風呂は色んなとこで味わってきたが、ここの水風呂は不思議な冷感で、確実なクールダウンのパワーを感じるのに染み込みの良さもあり、まろやかというわけではない気がするのにすんなり馴染む唯一無二の水質で完璧なチルタイム
そして1番の感動ポイントは屋上の外気浴テラスで、知床の風に吹かれつつインフィニティチェアに身体を沈めれば、一気にディープトランスのサイケトリップに
こんなにグワングワンかつ爽快にトぶ感覚はいつ以来か、もしくは初めての経験で、このサウナからのこの水風呂でなぜこのととのいが完成するのか理解が追いつかず、訳もわからず笑みが溢れる良さ
涼しい風に当てられながらもそのトリップの気持ちよさでその場から動くことが出来ず、その後に訪れるリラックスモードでは、環境音だけが響く贅沢な静寂を全身で感じ、鎮静による幸福感はさらに歓びをもたらす
さらに間に挟んだハッカ水で清涼感も加えればトランス・リラックス・リフレッシュ全ての要素を兼ね備えた完全超人のととのいとなりさらに理解不能に
それぞれの要素も凄いが、なによりもその組み合わせの妙がとんでもない
字数

続きを読む
37

2023.11.02

1回目の訪問

滑らか温泉の最大限活用でサウナも捗る、馴染みやすさ最高のマイルド温泉水風呂と外気浴でライトにととのう
明日の大物に向けて中継地点の紋別で宿泊、宿泊者専用のホテルサウナとのことでチェックイン後すぐに突撃
浴場までの道のりは年季を感じていたが、大浴場自体は非常に綺麗で新しく感じるくらい清潔
肌ヌルヌルの透明な温泉で湯通ししたらば、いざサウナ室へ
設備はいたってノーマルな対流式で平均的なホテルサウナで温度も十分、利用者が少ないのか少しカラカラ気味だが、キツくはない乾燥具合
気はしっかり育ちつつも異臭はなく木の匂いと僅かに聞こえる穏やかなBGMに包まれながらスタンダードな蒸し
すぐそばの水風呂は結構ぬるめで、しかし水質まろやかの浸かるのにとても心地よく、マイルドにクールダウン
おそらく温泉成分含む滑らかな冷却水でゆったり落ち着いたら地下にありながら露天風呂があるのでいざ外気浴
ザ普通のプラ椅子に座り身体から湯気を上げながら休憩すれば、意外にも水風呂のパワー不足も感じることなく、ちょうど良い感じに軽いととのいでリフレッシュ
主浴槽の温泉がけっこうなあつ湯だったのでそれによる交代浴もそこそこ楽しめる
雰囲気も含めて悪くない温泉で、水風呂も特徴あってサウナ視点でも目を見張るものがあるので、紋別に泊まるサウナーはここを選ぶべき
明日の目的地に向けて良い準備ができたナイスな仕上がり

続きを読む
40

2023.11.01

22回目の訪問

水曜サ活

元々予定はなかったけどなぜかサウナ行きたくなり急遽イン
やっぱり水風呂は絶好調でキンキンに近づいてる
そしてこの日は遅めに入ったからかサウナ室も湿度ガンガンのムシムシパワーサウナ
この温冷交代で会心のディープトランス
やはり平日の夜サウナは何にも変え難い良さがあることを再認識

続きを読む
41

2023.10.29

21回目の訪問

周年イベントの回数券目当てで来店
ここ最近の温暖な気温で水風呂もそこそこにぬるく、バランスの悪さから足が遠のいていたホーム
久しぶりのボナサウナは相変わらずの時間に比例してカンカンの大発汗
そして待ってましたの水風呂はついにキンキンの到来を感じさせる良い冷たさ
晴々とした空と冷ややかな風に吹かれスッキリとしたととのい
今後水風呂がシングルになることが期待できるのでまた頻繁に通うことになりそう

続きを読む
35

2023.10.28

2回目の訪問

近くのキャンプ場でフェスがあり、無料のテントサウナもあるとのことでイン
awesome sauna crewの方々の案内を受けテントサウナに突入すると、温度湿度ともにいい感じで、野外テントサウナにしてはとても素晴らしいセッティング
度々のロウリュサービスやセルフロウリュでバチバチの熱気を浴び、持続力もそこそこなのでしっかり発汗しつつ、長居もしやすいのでしっかり蒸される
じっくり温まった後は隣の臨時プール水風呂へ、ホースで頭から冷水を浴びながらの野外水風呂は気温に合わせてそこそこにキリッと冷えてて良いコンビネーション
そしてインフィニティチェアに体を沈めればパーフェクトなチルタイムでととのい間違いなし
風も少なく、曇予報をおしのけスッキリとした秋晴れと紅葉のなか、ひんやりとした気温に当てられテントサウナの醍醐味を堪能し、大満足

続きを読む
33

2023.10.24

2回目の訪問

こだわりにこだわり抜いたサウナ特化の施設に来訪、相変わらずロウリュすると攻め攻めのセッティングになるけど、やっぱり我慢してでも居たくなる不思議な惹きつけ力がある
蒸気の維持力はそこそこだけど、ロウリュはマストで、チクチクの刺すような熱気で奥からドッと発汗
サウナスモークのアロマに包まれつつ長めに蒸されれば、待ってましたのキンキンの樽水風呂へ
今日の旭川そこまで気温は下がらなかったのでグルシンではないけど結構冷ための12℃
頭から滝行のようにクールダウンすれば、リラックスルームでひとっトび
照明と優しい扇風機の風で沈黙の中ディープトリップで満足度高め
前回は気づいていなかった外気浴にもトライし、身体から湯気を上げながら星空を眺めチルアウト
90分ほぼ貸切で楽しめたのは非常にラッキーで、かつ潰れないか不安になる
その後来た初めてっぽい客はそのサウナ特化の設備に困惑してた様子なので、このクオリティはもっと都心部でなら混雑するくらいウケそう、でもこれくらいのゆったり感もなくならないでほしい気持ちも

続きを読む
45

2023.10.24

3回目の訪問

やっぱりココは最高のセッティングと思わざるを得ないくらい、いつ来ても良質な高温多湿
ウォーリュの白樺?の薫りはもちろん、ロウリュの蒸気の降り方も素晴らしく、維持力最高、温感の気持ちよさは随一
水風呂は入った瞬間はマイルドめに感じ、浸かると芯まで冷えるようなしみじみとした冷却でこれまた最高
湿度重視のハイパワー蒸しと地下水キンキンクールダウンのコンビネーションは言わずもがな、やはり朝方の外気浴のひんやりした気持ちよさに勝るものはない
今後も積極的に活用したい、札幌のプレキャも日帰りがもっと安くなれば使いたいのにと思う今日この頃

続きを読む
46

2023.10.23

1回目の訪問

安心感すら覚える共立系列のドライサウナと旭川の新鮮な冷気を吸ってととのう、宿泊したもののみが許される贅沢なフリーダムサウナ
旭川での宿泊は安定のドーミーイン、もちろんサウナ目当てでチェックイン
いつも通りの大浴場へ向かうとここは内湯が温泉ではなく超軟水を売りにしており水風呂もその様子
内気浴が可能で椅子と足場が配備されてるのは嬉しく思うも、露天は非常に狭く外気浴は厳しそう
露天風呂の温泉で湯通ししつつ、いざ信頼のドライ高温サウナへ向かうと、ここはボナではなく対流式
少しヒリついた熱気に当てられつつ、いつものドーミーイン特有の過乾燥な感じはなくとても嬉しいセッティング
中はヒーリングなアンビエント感のあるBGMが流れてるもののTVもついててBGMに専念して欲しかったが、なんだかんだしっかり肌を攻めてくる高温で蒸しはバッチリ
そこからの超軟水水風呂はチラーの維持力高めなひんやり温度で、冬の始まりの旭川にしては優しめ
水質はひたすらに軽やかで、すんなり身体に入り込んでくるような冷却はもちろん大満足
そして窓を開けダイナミックに外気を取り込んだ内気浴でスタンダードな、安心感すら覚えるトリップ
また、なんとか工夫して脱衣室横の外気スペースでも休憩すれば、澄んだ冷気をとりこみ、さらにヒーリングミュージックも流れ、北海道らしい研ぎ澄まされるようなととのいでベリーグッド
ドーミーインは好きなタイミングでサウナに入り、サービスのアイス等を楽しみつつ、整いからすぐにベッドへ直行できるのが最大の贅沢ポイントで、ここでももちろんそれを堪能し深い眠りにつく

続きを読む
58

2023.10.22

2回目の訪問

フタバ湯

[ 北海道 ]

一年振りの訪問でリニューアル後でも変わらぬこだわりとベストなマイルドセッティングにより道内最強の銭湯サウナであることを再確認
約一年前に体感し、そのほうじ茶ロウリュと環境設定の絶妙さで大感動したここフタバ湯はリニューアルされてたのは聞いてたがついに再訪叶う
正直前回があまりに良かっただけに、増築改装後のクオリティ、というか自分の好みとは外れるのかなと心配していたが、完全なる杞憂、それどころかレベルアップを実感し改めての大満足体験だった
秘密基地のような通路にワクワクしながら向かった新たなサウナ室も乾燥はなく、超上質なフィンランドサウナで、設定温度は低くくともロイヤルな湿度で魅せてくる
さらには相変わらずのほうじ茶&天然水のダブルロウリュによる薫りでノックアウトで、そのこだわり抜いた品質維持には脱帽
熱気の持続力も抜群で、最初は心地よい攻撃力の熱波、だんだんとディフェンシブでまったりとした蒸気に包まれ、温度は低いのに物足りなさはなく、長時間居たくなる、それでいて心拍数はちゃんと爆上がり
目の前の壺水風呂も旧サウナ室を通っての浴室水風呂もスッと溶け込む最高のひんやり感で、ここのマイルドさとのコンビネーションを完全に理解ってる
そして唯一の困難点だった休憩イスも増設され、離れのにいたっては半分外気浴のような休憩を楽しめる
沈み込んでいくような鎮静的なメディテーションととのいは変わらず、改めて北海道で一番好きな銭湯サウナ、どころかこのレトロ感とマイルドフィンランドサウナのマッチングを楽しめるのは全国でもここだけなのでは
2回目で、しかもリニューアル後でもたしかな実力を目の当たりにし、再訪を誓う、そんなハイレベルさで幸福感はマックスになった

続きを読む
38

2023.10.22

1回目の訪問

杜のSPA神楽

[ 北海道 ]

ザ・スーパー銭湯の平均的な大衆サウナと冬の始まりを感じる冷たい風でスッキリ
駅から徒歩20分のわりに広めのスーパー銭湯は日曜にしては混んでない
豊富な浴槽を楽しみつつ、早速サウナ室へ向かうと、なんとも珍しい構造で、手前の部屋が低温、さらに奥へ向かえば高温サウナという
どちらのサウナも対流式のノーマルなスタジアムサウナでホントに違いは温度のみ
低温はミストとかもなくさすがに物足りないので高温に向かうと、浴場の時点で感じていた大衆サウナならではの異臭
たまゆらとかでも良くある汗?の匂いが染み付いて正直気持ちの良いものではなく、全体的に整備が間に合ってない印象
しかし、逆にこういうとこは木材が育っており温度もソコソコ高く、湿度もしっかりで、口で息をしながら蒸しは可能
低温サウナを経由して水風呂へインすると、こちらは冷たさしっかり軽々とした水質で、塩素の匂いもなく何気にグッドクオリティ
意外にもバランスのとれた温冷交代のあとは、昨日初雪の降った旭川の空を眺めながらひんやりととのう
冬用に水風呂を短めにしたおかげでサラッとした仕上がりのトランスで、やはりサウナのハイシーズンは冬だと実感
サウナ室はちょっと残念だけど、スタンダードな蒸し冷えからの久しぶりの冬を感じる外気浴でそこそこに満足

続きを読む
38