[ 東京都 ]
27サ活連続初訪問の旅から久々のホーム帰還日。振り返りと思索のチャンスです♬
一人暮らしで同じような方がいるかも知れませんが、自宅の電気ガス代が前年同月比でずっとマイナスを続けています。
理由は明解。去年の今頃はサ活をしていなかったからです。今はサ活体熱で暖房要らず就寝です。
最近は銭湯サ活ばかりでサウナ代込みで1回平均1千円、月に約1万円がサ活費用。
サ活せず家にいたら、家風呂に照明テレビなどと料金高騰を考えると、月1万で大半は回収できてそう。しかも家風呂にはサウナも水風呂もありません。
話はここからです。
家風呂とはマイカーや社用車に乗るようなもので、僕らが通う共同浴場や共同サウナ施設はバスや電車のような公共交通。
そう考えると、サ活湯活に行けば行くほど家風呂電気ガスが減り、地球環境保護になるのでは🌏
政府の電気ガス代補助金の代わりに、たとえば対前年で節電節ガスしたら共通入浴補助券・サウナ補助券を配るのはどうでしょう。
最初だけ節制すれば、あとはその共通補助券使って湯活サ活♨️行けば行くほど家では節約できてまた次ももらえる好循環🔄
一人暮らしでなくても、家族でも節電ガスすれば、家族で補助券がもらえみんなで湯活♨️
全国民一律に求めるのが無理なら、希望者及び興味がある人限定で👥環境保護で銭湯文化の伝承・サウナ文化の振興♨️環境省・文化庁の出番だ!
……なんて……(-_-).。o○
妄想をしながら、11月以来の我がホーム登録サウナ帰還を過ごしました♨️
「時々知らない人が黙って入って来る自宅サウナ」我がホーム。全て慣れてる。全て予定通り進む。
ドライ→ミスト→水シャワー→脚にジェット当てる42度足湯の繰り返しなのですが、やはりどんな施設にも無いホーム帰郷独特の安心感🍀ジムマシンと床ストレッチ🚼の後に極上の時間を過ごせました♨️
イキタイ数は相変わらず6人のままですが、僕以外に文章のサ活を投稿してくださる方が出始めた🌈
そして次回からまた、キャラバンの旅へと船出します🛳行って来ます🕺
<ここからサ街活コーナー>
今日のサ街は六本木ヒルズです。もうすぐ開業20周年。2003年4月の開業日は、巨大な工事現場に何ができたのか気になり行ってはみたものの、まるで迷路の複雑なフロア構成に困惑。全貌を掌握したくて、その日だけで4回も行ってしまったのが懐かしく。ハリウッド映画の興行イベントがよく催されるので、帰宅途中に道路封鎖されて仕方なく待ってると、目の前を戸田奈津子さんに導かれたブラピやジョニーデップが通って行ったことも
男
[ 千葉県 ]
「不要不急の外出は控えて」そんな日こそ人気施設。大型台風直撃の最中🌀超人気の松本湯さんや改良湯さんを狙った日々以来でした。
サウナシュラン🏆効果か、混雑状況でも「空いてる」がほぼ無い、スパメッツァおおたかさんにチャレンジしました🕺
メールと電話だけの完全リモート日。朝5時35分の大江戸線に乗り込み🌇TX駅からはすぐ。
メッツァ(森)ってフィンランド語なんですね。だからムーミンの施設でも使われてるのか🇫🇮
金曜朝7時前入場。靴箱札がそのまま精算キーに。まずは1階岩盤浴ラウンジ(800円別)でひと息。窓外を見るとやはり粉雪が舞ってます❄️
浴室は地下階広いです👀入口すぐ"ドラゴンサウナ"からちょうど正時ロウリュで数人が脱出中🔥
体を洗いサ室イン。薄暗くて時計や室温計があるのかもわかりません⬛️ストーブ5台と5つの送風口🔥💨1人用マット9枚並ぶ4段スタンド=36人定員に7-10人で過ごせました👥
10分毎ロウリュで良い熱波が全身に🔥💧昼休み後第2ラウンドでは毎正時ドラゴンロウリュ(5台同時)も経験🔥💧テーマ曲は久々聴いたよ"燃えよドラゴン🐉"
15度台水風呂🧼はそこそこに、雪の露天エリアへ❄️大屋根の下に炭酸泉♨️下半身浴で雪見休憩です☃️
ととのいベッド椅子がたくさん。雪ですぐに体が冷めるこの日は炭酸泉で腰掛け湯がベストでした🦵♨️
露天エリアにセルフ可mediサウナと泥パックのできる塩サウナあり。少し試してドラゴン→雪中外気浴を何セットか繰り返してから、一度ラウンジへ。
当日飲み放題デトックス水の"ビューティーレッド"で柑橘系水分の補給です🍊🍋
寝転びコーナー六角錐のテントがあいてたので、昼休憩をとることに。周囲の喧騒から隔離された快適なテント生活でした🚼🏕
お昼寝タイムからテントを出ると、いつのまにかすごい人🫂🫂ラウンジは全部満杯💦そして岩盤浴ラウンジに入るため50人以上の行列!
大雪警報とか平日とか昼間とか、今のこの施設には全く関係無さそうです💦
第2Rは浴室もサ室も異様な混み方🫂🫂💦限界を超えていたので、サ2セットとシングル🧼→熱湯温泉の35度差冷熱交代浴だけやって退散しました(>o<;;
この最後追われるような感じ。台風直撃の松本湯や改良湯の終盤と全く同じ。皆んなが同じ事考えるということですかね💦リモート勤務のせいかな。
トータルとてもゆっくりできました♨️問題は時間帯ですね🕑早朝からが良さそう🌅サービス精神が行き届いた素晴らしい施設でした🏰さすが全国優勝🥇ありがとうございました♬
[ 東京都 ]
人生こんな日もあるさ→最後はハッピーエンド🌈を軟水月島温泉さんにて♨️
仕事でひと区切りついたので、水曜17時半虎ノ門から東京BRTで勝どき湯さん♨️へ向かったのですが、なんとまさかの設備故障で臨時休業(>_<)
気を取り直して徒歩15分ほどの月島温泉さんへ🕺♨️
ところが…(-。-;;
毎週水曜日は中央区民のための「ふれあいデー」で、サウナはお休み(>o<;;
いいんです。サ無しでゆったり湯活もたまにはいいでしょう♨️正確にはサ活にはなりませんが、サ活目的で行ってサ活書けば勝手認定サ活🈂️
もんじゃストリート西仲通りから入る細い通路「月島温泉」のデカ看板が目に止まる👀エレベーターで上がり、水曜19時前に入場すると、可愛らしい女将さんが申し訳なさそうに、サウナ水風呂がお休みのふれあいデーについて親切に説明してくださいました🌟
浴室に入ると、全体淡い水色調💠入って左壁沿いに大きな湯船が1槽🧼その壁は白タイル+パステル3色タイルになんとディズニーキャラクター♬月島でいきなりメルヘンワールドだ🧸
カランからのシャワー温度が気持ち良くて(+o+)🚿これが軟水か♡洗っていつもより長く頭から浴びた後、もう一度今度はジェットバスをいただいて✴️気持ち良く仕上がりました♨️
サウナ無しの日でしたが、きっといつかサ活を卒業してサ無し渋銭湯を巡る時も来るだろうし。サウナと水風呂に入らない分ゆったり過ごせて、湯活なかなか良いものでした♨️
脱衣室で、隣りの若者が着替え終わると、クイックルワイパーを持って来て自分のいた辺りをキュッキュして帰って行き。真似してみようと僕もキュッキュやってみました✨
<ここから今日は湯乗り活&湯街活コーナー>
事務所からすぐの虎ヒル発、東京五輪で活躍した(はずだった)東京BRTは、晴海や勝どきにお住まいの方々の足として活躍予定の高速交通🚌東京ではまず見かけない連接バスに胸ときめきます⤴️そうか曲がると車内はこう見えるのか👀勝どきBRT停は築地からあのターレー軍団が走った環状2号下、駅よりも勝どき湯の近くでした🚏♨️御用とお急ぎでない方はどうぞ新橋駅からでも一度お試しください♬隅田川岸から築地大橋や勝鬨橋の夜景を眺めて、久々に勝どきウォーターフロントの夜景を楽しみました🌃勝どき湯臨休ショックの後は、西仲通りを南から直進。サ飯は、風呂上がり髪に油つきそうなもんじゃは当然パスして、コロナ前に行って以来の月島ロック🎸へ「生存確認」へ🕺約3年ぶり、あったあった!ハッピーエンド🌈
[ 東京都 ]
サウイキの検索機能で、「現在地から近い順」で施設を検索できるのを最近知りました。
近場を見直すシリーズ🕺自宅から5km以内の銭湯サウナ20施設中、10番目に近い金春湯さんへ行ってみました♨️
来た!相鉄線ヨコハマネイビーブルー車両テンション上がる⤴️(恵比寿から大崎まで一駅ですが(^^;;)
大崎駅で降りてゆるい坂♐️歩く脚への負荷が気持ち良くてテンション上がる⤴️徒歩14-15分ぐらいで到着した金春湯さん♨️昨年12月11日向かったらまさかのボイラー故障臨休以来です。
サウナ料にタオル代で1,300円を払うと、エコバッグに入ったタオルセットを渡されます。90分以内、サウナは定員7人まで、バッグはサウナの横に掛けてとのご説明。はい、わかりました♬
なるほど、エコバッグは一人ずつ柄と色が違うんだ。僕のは緑🟩間違わないのは良いし、ぶら下がってる数でサウナ利用者の数が一目でわかります👀
入って左側手前にサ室。そこから左壁沿いに水風呂と湯船2槽が展開🧼薄青色と薄灰色のツートン壁。白い天井は珍しい三角天井。
カラン列はコの字型で列幅にゆとりあり。しかも立ち上がりやすい高い腰掛けも選べる。これは個人的に得点高いです💮
サウナは壁も床も板張り。木の香りがほんのり🪵L字2段なのですが、入って正面の室温計が102度で右奥のは94度。カラカラ系で足を置く板がアチアチなので100度超な感じ✴️定員7人をソロ〜5人で過ごせました🌟
サ室出るとすぐの水風呂は15度🧼上がってすぐカランの仕切り壁に腰掛け段あり。ととのい椅子が無いので、ここかカランの高い腰掛けで休憩です。
仕切り壁腰掛けはちょうど湯船側を向いていて、3歳ぐらいの女の子がおじいちゃんと来ていて、湯に浮いたボンタンをじいじに上げようと一生懸命運んで来る姿が可愛くて癒されるー(❛ᴗ❛)♡(≧∀≦)
最奥の熱湯には浅瀬があるので、そこに足を乗せる足湯でも休憩できました♨️🦵
最後は阿久根ボンタンがたくさん浮いた熱湯をいただき気持ちよく仕上がりました♨️ドライヤーは無料💨ロビーの畳も快適🌟ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
大崎駅前にあるthink parkというオフィス兼商業施設にはフットサル場がありました⚽️🥅ここから先はずっと小学校と住宅街だけでしたが、金春湯さんが面してる百反坂は、目黒川に向かって傾斜する百段の坂が百反坂になったとの表示があり👀帰りは戸越銀座まで降りて、帯広豚丼の専門店でサ飯。浅草線戸越駅から帰路につきました🚇
男
[ 東京都 ]
最近は自宅から南寄り(大田・品川区)西寄り(新宿区)が多かったので、今日は北東へ🕺奥浅草のアクアプレイス旭さんへ♨️
職場から直行の銀座線浅草駅から人混み避けて、新仲見世→観音通り→伝法院→花やしき通り→ひさご通り→千束通りと、徒歩約25分の旅で現地へ♬
目立つ看板👀木曜1515入場、サウナ料に大小タオルで良心的な計790円を払うと白いサウナキーと新品ふかふかの施設名入りタオルを借りられます🟨
清潔感のある白木調の脱衣室は、コンパクトだけど天井が高い。たて長・幅太めなど形の違うロッカーが並び、とにかく清掃が行き届いてる美しさ✨
浴室へ入るとそこは別世界🌐カラフルなモザイク画は青い海に浮かぶ小島とヨット⛵️🗺夕焼け色に輝いて、手前の柱にはケイトウのような赤い花が🔺とにかく色鮮やかでキレイです🌈
サウナと水風呂は階上なんですね🪜⤴️天国への階段を上がると手前に4人ぐらい入れそうな15度の水風呂が、井戸水湧き出て掛け流しで溢れている💦浴室内が見下ろせる展望ベランダのような位置取り👀
サ室は下段がややL字の2段で、8名定員を4-8人で過ごせ待ちは無し。3束のヴィヒタが吊るされ良い香り💐114度となかなかの高温です✴️黄色い大きなマットが敷き詰められ小窓から外が見渡せる🖼12分計温度計にTVあり📺
サウナ⇄水風呂を往復、特に掛け流しの水風呂は水が柔らかくこの冬一番長く入れました🧼気持ちいー🌈でも階段を降りるので、ぐわんぐわんが強めの方は、両側の手すりをしっかりつかんでゆっくりと⚠️
休憩は、注意段差ありと書かれた深めの湯船に脚全体が浸かるぐらいの足湯でひと休み🦵あとはカラン椅子で、7-7-6の三列カランは、乳白色淡桃色のツートン壁に囲まれて腰掛け高めです🚿
浴室を曲線L字に囲む湯船♨️でんき、ジェット、最後はほうじ茶と書かれたお湯で温まり一丁上がり♨️
着替えてスタンプをいただき💮清掃が行き届いて美しかったことを女将さんにお伝えして喜んでいただきました🧑🏻🦰ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
今日のサ街は奥浅草。自分なりの定義では、風流アーケードひさご通りからその続きの千束通りとその東みちびき花の辻商店街の辺りが奥浅草だと思っています。町中華や町洋食が並ぶ中、昭和な喫茶店も目立ち、外国人向けの旅籠のようなキレイな新しいRYOKANもたくさん、日本人でも泊まりたくなります♡サ飯は、マツコ夜の巷でも訪れた名店グリルグランドさんへ久しぶりにお邪魔し🍽 帰りは気合いだ!のアニマル浜口道場前を通り、六区ブロードウェイからTX浅草駅へ
男
[ 東京都 ]
自宅最寄り駅沿線の西小山東京浴場さんへ♨️
噂の1人用サウナと浴室の位置関係は?音楽かける操作はどこでやる?など行かないとわからない謎々にワクワク(≧∀≦)
まず、おぉっと叫んでしまう外壁の巨大書棚デザイン!こんなインパクト大の外観は初めてです♨️
日曜日1615で2日前に予約できた90分個室サウナ付き1,600円はクレジットカードで払えて便利💳
まず「おこもりサウナの使い方」というYouTube視聴から始まり。確かにこれを見ないと使えません📲👀
選んだアロマとタオルセット入ったメッシュバッグをお借りして、これか!脱衣室内浴室入り口両翼に置かれた2基の個室サウナ。
「おこもりサウナ②」と書かれたBOXへ向かい、メッシュ袋をBOX横のフック掛けに。
まず浴室で体を洗ったら、タオルで拭き拭き脱衣所のサ個室へ戻り、BOX横の収納ケースでiPhoneをつないで、作ってきたYouTubeミックスリストを▶️ケース鍵を閉めます♬
サウナマット2枚を取りいよいよサ個室へ✴️1人用は112度と意外に熱々🔥アロマ"森林"を目の前のストーンにかけると心地良い熱波が飛んで来ます🌈
音楽は普通のBGMよりも耳元でしっかり聴こえテンション上がる🕺♬
作ったリスト:焼ける炎のサ室ならこれしかない🔥"BURN"と追悼ジェフ🎸の英ロック→80年代AOR3曲→日本のフュージョン高中&野呂🎸→最後は追悼ユキヒロ氏YMOへ♬
この間サ個室と浴室を行き来。浴室入口すぐのシャワーで汗流し、元6列のカラン2列を閉じたスペースに置かれた2杯の樽水風呂へ💦内気浴椅子7脚あり、男女国境は田園風景美しい横長タイル絵です🖼
熱湯と冷水交代浴の人もいるので樽水風呂はやや混みも、地下水20度ぐらいで気持ちいー💧
日曜夕方子供連れ多めも17時過ぎ浴室はすき、逆にロビーと巨大漫画コーナー(蔵書7千冊!)は子供たちでごった返す🫂📚
本田翼"君の花になる"(TBS)ロケ地になった東京浴場さん♨️残念ながら翼入浴シーンは見られませんでしたが💦壁にはポスターとサインが👀
こだわり多い色々仕掛けに、本当よくできた施設だなーという感想が一番🌟サ熱も樽水風呂も設備実力文句無し💮また来ます♨️ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
アド街「〜じゃない方シリーズ」で「武蔵じゃない方の小山」が今日のサ街・西小山です。小さなアーケードを抜け江戸見坂通りを下った好立地。静かでゆったりした生活を送れそうなほのぼの感がある街です🍀
男
[ 東京都 ]
大田川崎に新宿NFTと2つのラリー熱活を満喫、今度は近場を見直すシリーズへ🕺港区に3軒しかないサウナ銭湯、三越湯さんへお邪魔しました♨️
今週平日行けるのは今日(月)だけ。白金高輪•白金台•広尾どの駅からも7-900mということで広尾から向かいました🚇
月曜15時半開店前にまさかの大先輩女子10人規模の大行列。サウナにタオル付き1,200円を払って無事入場です♬
週替わりで本日の男湯は翡翠(かわせみ)の湯。あれ?翡翠って宝石のヒスイではなかったか。そこがわかるまでの教養は無く暖簾をくぐると、通常サイズ36個とは別に12個あったサウナ専用ロッカーは大きくて便利👌
清潔感ある浴室に入ってまず驚くのは、カランの鏡がハート型💟(♡o♡;;しかも仕切り壁がピンクのチェック柄。そして壁の至る所にあのミュシャの絵が!
ミュシャにそっと触ってみましたが、シールではなくてちゃんとタイル絵で、ここでまず感激です♡
サウナは86度のマイルド系。等辺L字型2段で7-8人は入れそうな中、場内サウナーは3人だけで、ソロ〜3人で常時快適に過ごせました✴️水分少なめオート熱波は5分おきか💧
水深深めの16度水風呂で下半身だけ浸かって上半身かけ水💦👋🏻足がかじかんできて🦵❄️サ室へ戻りましたが、10分でも下半身はあまり温まらず。サ室温を上げるか水温を上げればもう少しバランス改善するでしょう🧼
浴室中央には、郊外大型施設によくある背中とお尻にお湯が流れる腰掛け足湯が🦵♨️これは銭湯では珍しい!
浴室扉の外には、露天ではないけど明らかに外気を取り込んでいる岩風呂があり、ここで足湯休憩するのが良き🦵♨️鹿おどしや観賞石が置かれる箱庭が素敵です🏞
サ室→岩風呂休憩を何セットか繰り返し、最後は電気風呂と水深90cm深めの座風呂で温まり完成です♨️早い時間は若手サウナー少なめで、狙い目でした✴️ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
広尾駅から渋谷川•古川の分かれ目天現寺橋を通ると、ガキ共とは言いにくい気品高い制服姿の慶応幼稚舎生たちとすれ違い、都立広尾病院を横目に本日のサ街白金北里通りへ。昔は三光豊沢通りだったのにいつ呼び名が変わったのか。恵比寿•広尾•白金両駅のどこからも徒歩15分ほど、陸の孤島のはずなのに、古民家や古商店をリノベした美食の名店が立ち並んでいます。ところが2029年までの計画で道路拡幅事業が決まったとの情報。交通量多くないこの風情ある道をなぜ拡幅の必要が?(街並み消滅危機のため街写真多めですみません💦)昨夜から炒飯スイッチ入ってしまい帰りは迷わず近くの街中華♬帰りは白金高輪へ🚇
男
[ 東京都 ]
新宿銭湯スタンプラリー💮今日で計8湯目エキスパート称号と可愛いトートバッグを頂きました🌟
向かったのは今回のイベント企画元、高田馬場の世界湯さんです♨️
入浴後に若旦那さんとお話ができ、デジタルスタンプをNFTにする意義は、やはり今回のイベントが終了した後NFT保有者にどんな特典が生じるのか、利用者側のメリットはその企画にかかっている、と確信しました💡
今回採用されたProofX社のNFTは、例えばNFT保有者(称号を得た人たち)に限定したコミュニティを作ったり、限定のイベントを開催したり、限定の割引券を配布したりということができる、とされています。
ご興味のある方はぜひ同社が昨年6月に公表したホワイトペーバー(何を目指し何ができるかの報告書)をご覧ください。
ということで下落合駅から世界湯さんへ向かい、サウナワールドを堪能して来ました♨️
まずホッとしたのは玄関がバリアフリー。靴を脱いだ高さそのまま靴箱へ。お母さんたちが楽に靴を脱ぎ履きしてます🥿
サウナにタオル込みで千円を払うとSAUNA WORLDと印字された黄色タオル大小🟨とロッカー鍵を渡されます。湯の世界にサウナ世界🌐
火曜16時15分入館。シンプルで清潔感のある脱衣室。サウナ専用ロッカーは通常サイズの2倍。銭湯のロッカーとしては巨大でダウンを含め荷物が楽々収納できて便利です。
浴室に入ると、濃淡何種類かの青色で描かれたモザイクタイル絵が素敵です🟦イグアスの滝に虹がかかる🌈これがワールド感か🌎
そして浴室とは別室になっている半露天エリア。換気扇が回っているそうで浴室内より温度が低い所にサウナ・水風呂・岩風呂があります🧼こちらはグレーの石垣の世界⬜️
サ室は直列2段で定員は8-10人を3-5人で過ごせました👥82-84度🔥少し地下に沈んだストーブから蒸し上げて来る感じで気持ち良きです✴️すぐ出た所の水風呂は目盛18度🧼半露天なので数十秒入ったらあとは自然冷却です💠
浴場は壁床とも乳白色調で、割とゆったり間隔が取られたカランの配置。その一部には間仕切のあるカランのブースがあり立ちシャワーも可能です🚿
湯船も気持ちいい42度ぐらいのミクロバイブラ、座湯、電気風呂があり、気持ち良く温まれました♨️
ProofXのNFTラリーは、若旦那さんのご友人からあった話をご主人(父上)が組合に提案して実現したそう。これだけ魅力的なサウナとお風呂があればNFT保有者で作られる「世界湯DAO」(コミュニティ)もきっと盛り上がることでしょう🌟
<今回のサ街活は写真のみとしました>
男
[ 東京都 ]
曙橋の大星湯さん🌠とても良い銭湯でした🌟
弁天湯さんからは徒歩3分湯冷め無しと見て、移動は下着にダウン着るだけハシゴ湯です🕺♨️
金曜16時、950円でサウナタオル付き。脱衣室には少女の可愛い写真👼🏻お父さんの言葉が添えられ。後で女将さんのお孫さんと判明♡自分が男兄弟だったので、子供はやっぱり女の子だなー♡とホッコリ気分で浴室へ♨️
コンパクトに20ほどのカランが効率良く配置🚰立ち🚿はカーテン付き。タイル絵は青空青海にカラフルなヨット です🌊⛵️
サウナ室は直列4人席。丸太椅子が2つあり定員6人か。84度は10分でちょうど良く汗が出ます💦
そしてそして初体験!2セット連続の終始ソロです🌈在サ室計20分間は、通気口から浴室内の音を鑑賞。湯の流れ。桶の動き。カランからの放湯。浴室内から響く最高のBGMでした🌈👂
深くて驚いた20度水風呂を経て🧼大幸薬品製「木酢の湯」という正露丸の副産物、木の香りが入ったお湯を十分いただき完成です✴️
脱衣室で競馬新聞"勝馬"を抱えた大先輩が「ごめんごめん、遅くなった」と入って来たのはいいけど、そこにいた仲間だけでなく浴室ドアを開けて「ごめんごめん!遅れた!」🗣と浴室に響き渡る大声。この時間の元老たちはサークル化してるようです(^o^;;
着替えてから女将さんとだいぶお話ができました♡写真のお孫さんの話、平成3年から一緒に切り盛りしたご主人が昨年亡くなった話、などなど。
とにかく驚いたのが女将さんのお歳と美貌!ご主人享年90歳で気になり凡そのご年齢伺って。えっと息を飲むニ回りは下に見えるお姿🧑🏻🦰ずっとお客さん相手してるからとおっしゃる感激の美魔女遭遇です♡
「新宿ラリー」「お遍路さん」という僕の言葉にも即反応。手際良く各QRを出してくださいました💮
あのステファニーさん👩🦰夫婦が訪れて、息子さんご夫婦とお孫さん入れた7人の写真の笑顔が素晴らしく🌟サイン入り著者も置かれていました📖
若旦那も見えたので、マイルドで気持ち良いサウナで初めて2セットフルソロだったことに感謝をお伝えし、珍しいマスカットサイダーをいただき🟩素敵な時間をありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
旧東京市牛込区付近は日本橋や麻布と並び旧町名を残す希少な地域。昭和40年住居表示改正でも名を残した町数が多い新宿区。女将さん、当時の反対署名運動に参加とはさすがです!女子医大病院へ向かう商店街から台町坂を上がり、市谷台町大星湯さんに余丁町弁天湯さんと旧町名に名湯が連なります♨️♨️
男
[ 東京都 ]
午後チャンスができたので、休業明け待ってましたの弁天湯さん→大星湯さんのハシゴ湯を敢行です♨️
大江戸線若松河田駅から10分。黄色帽児童たちが下校する細道に佇む建物は、開店時間14時半前にもうお客さんが入ってる様子👥
サウナ込千円で黄色大小タオルとリストバンドをもらいます。可愛らしい女将さんから、サウナへは小タオルを持って入ってとのこと🟨
奇数日なので男性は右側の桃源の湯へ。そこは桃源郷?👯♀️脱衣室に入ると茶焼けた格子の天井は高いぞ。おっ、室内に瓦葺きと板葺きの軒が!板屋根軒下に大きめロッカーありでそちらを確保です🔲
浴室へ入ると目に入るは男女国境をまたぐペンキ絵大雪山系旭岳⛰👀そして右には風神様の勇姿が。風を起こす風袋を扇ぐ姿はアウフグースに見えます💨
脱衣室側の壁には大きな「富久さくら公園」のタイル絵が広がり🖼地元公園が浴室画なんて素敵🌈
湯船上にはキラキラ5色点滅するイルミネーション🌟よく見るとスヌーピー柄のカーテン。湯船はハイパワージェットやミクロバイブラ湯など5種類も♨️
サウナ室へ入ると、やった!入室時ソロだ👤こうなったら「ここは自宅サウナ」スイッチを入れよう💡一般開放していて、時々知らない人が挨拶無しに入って来る自宅サウナの主の気持ちになる👍
サ室TVの音が小さく好感。天井近い温度計は92度でも最下段は80度。直列2段で定員8人に黄色マットが敷かれ🟨砂時計あるけどガラス扉のすぐ外に大きな時計が見えます🕑
温まった後は反対側のシャワーを浴びてサ室すぐ脇の水風呂20度気持ちいい🧼ソロで半身水浴バシャシャと上半身かけ水💦してから露天岩風呂へ。
プラ椅子4席で屋根のスキ間から空が見える席へ🌤外気が気持ち良くここからまたサ室へ向かいます。最後はミクロバイブラ湯をいただき♨️一丁上がり✴️
女将さんにサウナが気持ち良かったですと伝えると、すぐにやって来たご主人に報告していたので、後ろから声をかけ🗣👥サウナと水風呂のバランスが良かったです!と感謝伝達🌟
総合力ハイレベルの良施設とすぐわかり、ホームとして愛される方の気持ちがよくわかりました✳️
新宿ラリー💮とお遍路さん💮をいただき、帰りにも一度ホンワカ女将さんにご挨拶🙏ホント声に癒されます👩🏻🌈ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
若松河田の駅を出るとすぐ小笠原伯爵邸🏯ドラマロケでよく見かけます🥂🍾でる単の青春出版社と血液センターが並び🏥少し行くと大久保通り拡幅か巨大歩道でサッカーできそう⚽️途中出世神社という縁起良い名のお社が⛩
男
[ 東京都 ]
江戸川橋竹の湯さんへ行って来ました♨️今週平日行けるのは今日だけ🕺火曜日15時半入館です✴️
ラリー4湯目
驚きの4連発
シっブい🟤
アッチい🔴
つめたい🔵
気持ちー🌈
昭和50年に今の建物に🏢そこからあまり直していなさそうなレトロ感🟤シブいです🌟
サウナ入浴料千円。脱衣室ロッカー上段は鍵無しで常時空き状態。ジャケットを入れさせていただきスペース助かり🔲🔲
そしてサウナ室が脱衣所横にある!専用通路で浴室と行き来できて珍しいです👀
体を洗ってまずは森林浴と書かれた熱気浴室ミストサウナへ。40度で猛暑日に裸になってる気分か💦
軽くシャワー浴びて一度脱衣所へ出てサウナ室へ。茶色く灼けた板張りに黄色い大マット🟨🟫直列2段定員6人どうやら先客はお一人だけ👤2名かソロかという好環境でした🌈
TVも音も無しで、温度計は…何?124度!?🌡👀ウソかと。しかし熱い🔥2-3分で汗が💦🔴
汗だくで浴室へ戻って14度の水風呂へ🧼間仕切りがあり小上がりになっててキンキン💠灼熱サウナとのバランスは最高ですね🔵
そして再び炎のサ室へ🔥えっ、今度は126度!?🎇脱衣所内オマケのような(失礼!)サウナでまさかの自己最高気温更新です🌡🥇
浴室へ戻り最後はゆっくりロゼカラーのバスフレンド"なでしこ"の湯で🟥完成しました♨️あまみバッチリ気持ち良き🌈
着替えてからご主人にお話を伺うと🗣👤最高で128度まで行ったことがあるそう🔥それでも常連は高齢者でも平気で入ってるとのこと(^o^;;新宿ラリー💮とお遍路💮をいただき素晴らしい体験をありがとうございました♬
すぐに江戸川橋から飯田橋経由で牛込柳町の柳湯さんへ♨️こちらは8月のリニューでサウナ撤収でも先ほどの昭和から令和へタイムスリップ🌐43-44度の熱々湯と15度水風呂の間を行き交う温冷交代浴を繰り返しまたあまみが♨️🧼
とにかく新しくてピカピカ✨ご主人夫婦と若旦那夫婦の4人が力を合わせ一生懸命接客する姿に胸打たれました🌈ラリー5湯目💮ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
今日のサ街は神楽坂赤城神社⛩から江戸川橋の地蔵通りです。神社社殿や境内の建物はあの隈研吾設計。菅原道真を祀る蛍雪天神には多くの合格祈願絵馬が。湯の後は可愛らしいマークの地蔵通り横丁物語を通って江戸川橋駅まで5-6分。柳湯さんの後は牛込柳町にあまりに店が無く、一駅隣り牛込神楽坂で前から気になっていたエスニック料理店へ向かいました🍽
男
[ 東京都 ]
またまたお気に入り銭湯に出会えました🌟
上落合三の輪湯さん♨️
栄湯から徒歩15分👟湯上り汗が引く頃に到着です🌅湯どんぶり「栄湯」から「三ノ輪」改栄湯もほぼこの距離なのは奇遇。最寄中井駅からは5分ほどか🚉
おおっ、まるで明治建築な赤レンガ正面は風情たっぷり🟥土曜17時前、サウナ付830円で小タオルが必要かご主人(若旦那かも)に聞かれ、お願いすると無料でした。お釣り100円と10円2枚はロッカーとドライヤーに便利👌
暖簾の先では濃色ステンドグラスがお出迎え。脱衣室ロッカーは超長〜普通の3サイズ荷物多い方は超長がお勧めです🧾
この時は高齢者が大半。サウナ―がいなかったのが後で判明🌟
浴室ではまず目を引く巨大なタイル絵🖼公園の芝生にお花畑満開画🌷が高さ天井でまるで映画のよう🎦
奥に浴槽数種類、入ってすぐサ室とその隣に「森林浴」とあるガラスの温室💠は何?
体を洗いまずサ室へ。やった!入室時ソロ👤大先輩客が多いからだ。BGMが津軽海峡冬景色でやや気落ちするもペパーミント系の香り🌿 102度の直列2段で定員は6人か。湿度あって気持ちいい熱さです✴️
そして第2セット入ってすぐ先客が出たと同時に鳴り出したのが、今度は南佳孝のモンローウォークつま先立てて海へ♬じゃないですか❣️
これは昔繰り返し聞いたのですぐわかり、サ室ソロだしもう最高です🌈とうとう最後まで一人だったので歌ってしまう🗣口説きおとしたいのに♬スキもないね君は♬(作詞来生えつこ)
字数使ってしまった(-_-;;
気になっていた森林浴ガラス箱は良い香りが出るミスト浴室でした☣️小窓が開いててサウナではないですが、森の香りのミストの中で湯船で脚を伸ばせ気持ちいい🌟
最後は座湯と書いてある割と深い熱めの腰かけ湯で仕上がりました♨️
着替えてご主人と今回のラリーについてお話。組合でも問題点が指摘されたとのことで、伺うとなるほどな―と思う事も。でもやっている我々は自分たちなりに楽しめています♨️とても話しやすい親切なご主人で良かったー🌟
新宿ラリーとお遍路💮と憧れトートの写真も撮らせてくださり🤳素晴らしく快適な時間をありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
栄湯さんからは、夕焼けの妙法寺川を南下。途中目白学園の丘に向かう坂に全て坂名プレートは驚き👀新宿区さん坂道観光に力入れているなー。今日のサ街は中井🏘一度中井通りと合流した後、西武線踏切からまた栄通りで橋を渡る。帰りは中井商工会街灯が行燈のように幻想的に浮かぶ💡サ飯で入った駅前の町中華でいただいた中井商友会ポケティの絵柄がラブリーです♬
男
[ 東京都 ]
新宿銭湯ラリー対象の中でサウナ付き11湯(内男湯のみ2湯)の旅は、地理的な集まりがあっていくつかハシゴ湯して周ると効率が良さそうです♨️
ということで昨夜まで考えていた弁天湯→大星湯コースを、弁天湯さん休業中ということで、栄湯→三の輪湯さんコースに変更して出かけました🕺
大江戸線落合南長崎駅から徒歩10分。おぉ、外観は和モダンな美しい佇まい✨実は行った後に今健さんの作品と知りました💡
土曜15時過ぎ、サウナにタオル込み1,100円を払うとサウナ鍵と大小紺のタオルに黄色いサウナ用タオルが渡されます🫲🏻
とにかく館内の基調は白⬜︎いや"オフホワイト"だそう⬜️近所の哲学堂にちなんだ不思議な世界観。「一見して白一色に見える壁のタイルは、実はさまざまな形状と質感により構成されていて、人の個性や人生の多様性を表現しています」(今井事務所公式サイト)
ふむー、浴室内も真っ白か。いやオフホワイト⬜️白くない所を探すのが難しくて、湯船の中が照明か薄青っぽいのと、男女国境の天井が間接照明で青く美しく輝く以外はほぼ全て白色(オフホワイト)です。
水風呂(20度ちょうどの程よい感じ)も青く輝いてるように見えますが🧼湯船そのものはやや焼けた白。天井、壁、床、椅子、洗面器まで、全て真っ白シロ⬜︎
哲学する時のように頭を一度真っ白クリアにして、自分を見つめて振り返る浴室空間をイメージしてこの真っ白けにされたのでしょう、きっと⬜︎
サ室は下段L字の2段で定員5-6人か。92度を指す温度計だけで時間は砂時計か自分時計で。窓から浴室内が見渡せるので、上段窓側が熱さもあって特等席ですね🪟👀
天井を見上げると、おぉ、お釈迦様の美しい板絵が目に飛び込み、思わず天に向かって手を合わせたくなった🙏🧘🏾その時、ふと見るとそのエキゾチックな色合いが、手首に付けてるサウナキーとロッカー鍵のゴムバンドと同じ色の組合せだったのです🟨🟦
くすんだ黄色(サウナキー)にコバルトブルー(ロッカー鍵)。これって演出?それとも単なる偶然?お借りしたタオルも黄色とコバルトブルー。そして脱衣室内の新宿区銭湯組合のポスターまで同じ色の組合せ!偶然だとしたら奇跡です🌟
内気浴で高く白いカラン腰掛けで休憩タイム。何セットか繰り返して出来上がり♨️白い脱衣室に戻り着替えロビーに出て、しっかりと新宿ラリーとお遍路スタンプをいただき💮次の目的地へ出発です🕺
<ここからサ街活コーナー>
何と言っても閑静な住宅街を歩いてると突然現れる鉄道模型の楽園カトーさん🚉特に街のジオラマが圧巻です🏘🚉
男
[ 東京都 ]
今日は創業106年🏯四ツ谷の塩湯さんです♨️
まず屋号が渋くないですか「塩湯」。旧町名の本塩町からとのこと。
そして見てください↓この正面タイルの色!群青より濃いコバルトブルー?瑠璃色?いや藍色か?神秘的な美しさ🟦
近所も見直そうと自宅最寄から4駅。新宿銭湯NFTラリー💮N (ナ)イスなF(風)呂でT(と)とのうを集めたらどうなるのかも興味津々です❇️
四ツ谷駅から異国情緒のしんみち通りを抜け徒歩5分。水曜15時開店30分後に入場。評判の坪庭前で男女左右に分かれます。
番台方式。サウナ込千円を払うと大小タオルにサウナ用タオルマットが渡されます🟨📜
脱衣室ロッカーの上はズラリと並ぶ常連さんの洗具たち。ザ昭和銭湯ですね(^o^;;
ん?入口近くに座る1人の女性が(・o・;;会話から女将さんとわかりましたが、裸の男たちに囲まれ自然に溶け込んでる(^o^;;見かけ高齢からは想像できない切れっキレの会話力に感激です(+o+)
女将さん「お年賀のウサギの石鹸とてもいい匂いで泡立ちがいいのよ」と話してるのが聞こえ、僕が気になって顔を向けたら、
「もらった?」
「いえ、まだです」
「ああ、じゃあ持って行って。こっちね」
と優しく番台へ手招き。可愛い兎が描かれた初春石鹸をご主人からいただきました🐇
浴室は下半分が乳白色、上半分が水色系で、奥には湖に浮かぶ雪山のタイル絵が見事🗻
サ室は茶褐色の山小屋風🛖102度の後は96度でなかなかの熱さです✴️定員5-6人を2-4人で過ごせ👥後半から激混み🫂💦
水風呂は16度で冷たく🧼すぐ出てカラン椅子でひと休み。最後は薬草袋が沈められた45度深めの熱湯で完成です♨️
帰り際に今度は番台に移った女将さんにスタンプQRコードをお願いすると、番台の奥から出してくださいました🔼
はじめ位置情報オフでエラーになるのを確認してからオンにして読み取り了。位置情報との連携は間違いなさそう。不正取得はこれで防げ事業者側にメリットはあるでしょう。
ただ、ユーザー側のNFTメリットが不透明。「称号」付与を(たぶん完璧セキュアに)できるとして、それが利用者にどううれしいのかは、この後に何ができるかにかかっていそうです💮📲
<ここからサ街活コーナー>
今日のサ街は四ツ谷。駅前巨大ビルのコモレ四谷は3年前に竣工。飲食店が充実しています。そして四ツ谷と言えばしんみち通り。エスニックなど外国料理店が多数🇲🇽🇱🇰🇪🇸昼と夜で違う顔を見せてくれる異色の飲食街です🌟サ飯は学生時代思い出す定食のしんみちバンビへ🥘
男
[ 神奈川県 ]
本年もどうぞよろしくお願いします🌅🎍
初サウナは、港を臨むINSPA横浜さんへ♨️
京急東神奈川駅すぐのお迎えスポットからキレイな送迎バスで🚌箱根駅伝"花の2区"の国道15号線をまたいで10分もかからず到着です✴️
新年2日の10時半入館。事前登録を済ませていたので入館はスムーズで、ロッカー鍵を受け取ると、エレベーター前の棚からタオルセットとサイズ別の館内着をお借りして3階浴室へ🛗
脱衣室ロッカーは縦長の十分なサイズ🔲奥のドライヤー室、置き棚スペースなどを抜けて浴室へ♨️
浴室内は濃い石灰色の大理石調で神殿のようなゴージャス感⬜️内湯は"新春の湯"という名の保温効果高い桜エキス配合すみれ色をした熱めの湯です🟪
外に出ると、海側の格子から冷たい外気が入る黄金色の露天風呂🟨格子の間から陽の光の線が湯面に伸びて輝いてた🌟
湯船はこの2つというシンプルな構造です♨️
サウナ室は82度のL字2段。定員14-15人ぐらいの広さにソロ〜5人で過ごせ、とてもすいてました🌈座面が大きく胡座でも体育座りでも余裕です🧘🏾
サ室出て少し離れた所に18度の水風呂が🧼正月の寒気はもっと低温なので、1分体を水に浸したらあとは黄金湯の露天に出て脚湯で外気浴上等🦵
浴後は館内着に着替えて、ちょうど昼時満席の3階食事処を避けて4階カフェへ🍛
同じ4階にはみなとみらいからベイブリッジまで湾を180度見渡せる圧巻のテラス席だ🌅
その奥には"遠赤ドーム"と呼ばれるポカポカの寝転びスペースが🚼やっぱリクラ椅子がいいという人以外にはとても寛げる、柔道場のように広いうたた寝処がありました🌈
帰り際に、ひと風呂終えた感じの女性が1人なぜか館内着のままロビーに。横で聞こえたスタッフとの会話では、17時半に夕食を予約できたとのこと。今から4時間後⁉︎ほぼ一日ここで過ごすINSPA上級者ですね🧑🏻🦰自分はまだまだだー(・o・;;
神奈川の温浴施設としては、EASと綱島温泉に続いて3カ所目。サウイキのランキングはこれらよりも下位です。
下位ですいている理由は何となくわかりましたが、いずれも僕には気にならない点なので、「すいてる空間でゆっくりできる」という意味では一番な気がしました♨️また来ます🌟ありがとうございました♬
<2023年もここからサ街活コーナー>
今日のサ街は東神奈川。送迎バス時間の関係でJR駅ビルしか見てまわれませんでしたが、川崎駅や鶴見駅と同じくJRと京急が近接して生活が便利そうです。JR駅の西側が東白楽駅に向かって街が伸びていそうなので、今度アルキタイ👟
男
[ 東京都 ]
サウナ納めはついに「魔境」アダム&イブさんへ♨️
"死ぬまでに行きたい日本のサウナ"に「海千山千の修羅場を越えてきた系のお客さんばかりで」と書かれててビビります(・o・;;サ活でホームにされている方も上級者ばかり(-_-;;
実は20年以上前からこの通称テレ朝通りは月に何度も通る生活圏。昔から怖い系の人や有名人が出て来るところを何度も目撃しているので、そういう人たちの別世界と初級者としてはずっと敬遠していましたが、魔界にも足を踏み入れねば成長なし🕺
午前0時から料金が3,990→2,700円(それでも銭湯3回行けるぞ)意を決し徒歩で0時半に初突撃しました🌠
料金後払いで番号付きロッカー鍵を受け取ると、六角洗面台を囲むロッカー内に厚手の高級小タオル2枚とバスタオルが配備。浴室入口で緑のサウナパンツを履いて入場です🩲
わっ、皆んなスマホ見てる(・o・;;浴室サ室でスマホ使用可がルールとは言え、この無法状態は異様だ(^^;;
サウナは102度ぐらいのドライ室と窓で仕切られた薬草薫るミスト室。個人的にはタイルの雰囲気や背中にポタリがプレジデント似のミスト室がなかなか高温で好きでした🌟
そしてやってみましたサ室でオロポ🌟ここが発祥の地と言われるオロポをインターホンで頼むと、ロッカー番号呼びコップオロポを浴室デリバリー🗣🧋
サ室に持って入ってググッと飲むと、100度超の熱気を浴びながら冷えたドリンクが体内を流れる何とも不思議な感覚でした☯️
15度以下に感じるキンキン水風呂に入ってる人は少数🧼ドライとミストを何セットか繰り返して、最後は熱めのお湯につかって出来上がり♨️
この時のお客さんは内気浴テーブルで仕事の話をしてるリッチな若者たちという感じ(単に見た目)。施設全体は、駒込ロスコさんのような昭和感満溢。深夜以外は何か飲んだら4千円超えでとても通えませんが、夜中どうしても行きたくなったら歩いて行けるとは思いました✴️
<ここからサ街活コーナー>
今日のサ街六本木や西麻布はとても書けない(書き切れない)ので、日中に近くで手土産を買いついでに施設外観をパチリ🤳歩いてすぐの来春開業テルマー湯建設現場も視察、マンション3階までが施設のようでアダイブさんとは客層違いそうだけど、料金設定が気になるところです💰
今年5月から始めて8ヶ月連続×10回の計80サ活。うち新規訪問57施設の銭湯は27軒で、人生変わりました👤サ活で出会った皆さま大変ありがとうございました🌟「共感」と「思いやり」サ活の素晴らしさ🌈来年も良きサウナと湯に恵まれますよう♨️どうぞ良い年をお迎えください🌅
男
[ 東京都 ]
大田川崎ラリー最終戦は、憧れのはすぬま温泉さんへ♨️
今健ワールド炸裂の美空間である上に、オペレーションが素晴らしい施設でした🌟
開店時は向かいの車庫に腰掛けて待ち順番に入場しますが、高齢の方は時間がかかるので、玄関に殺到しないよう一組ずつゆっくり入れる気遣いです。
館内は木造りのいい感じ🪵八王子松の湯を思い起こします💡上辺半円のステンドグラスに丸山絵師による雄大な富士がロビーでお出迎え🗻
サウナ込800円に大小タオル、美人若女将さんからサウナキーと一緒にお借りし脱衣室へ。そこは天窓にもステンドそして間接照明なのになんて明るいんだ✨大中(細長)小のロッカーでダウンを着てても大なら余裕で入り便利🌟
浴室はリノベ前からある滝と森の絵付きタイルが現存。滝壺岩には泳ぎ跳ねる鯉の彫刻。その岩から天然温泉が流れるという2&3次元の見事な融合です🌟
タイル絵は男女湯一体、柱にまで描かれる連続性。脱衣室にその縮尺版が掛けられているので、女湯側は滝が二筋あるのかーとかわかります。
そして目を引くのは男女国境にある仕切り板に描かれた見事な板絵!今健さんが「現代的ストリート絵師」と呼び戸越銀座で中島師とコラボしてた2人組絵師Gravityfree作品です!
椿と雪の海、富士と蓮の花など精緻な5点の花鳥風月画が、節目があって難しい板上に円形で見事に描かれその美しさに見惚れます💓
サウナは82度とマイルドでいつもより長めに滞在。水風呂は14-15度と事前情報よりは低めの設定でしたが源泉掛け流しで気持ち良い天然水でした🧼
水風呂と並んで、ぬるめの炭酸泉、熱めの天然温泉と、3つの浴槽が左右のカランに挟まれて浴室中央に配されています。左右両側から入れるのっていいですね🌟
着替え後スタンプをもらおうと若女将さんに台紙を預けると、残り一枠に気づかれ「えっ?わっ!きゃー!おめでとうございます!(バチバチ)」と、付近の常連女性たちをも巻き込んだワーキャー状態に(^^;;心の中では(そ、それほどの事でも)と入浴中よりも赤面(//o//;;女将さんいい方🌟
まるで美術館のような今健世界にどっぷり浸れ、盛大なお祝い言葉まで🗣ラリー最終はこちらにお邪魔して本当に良かった🌈素敵な思い出をありがとうございました♬
念願の大田区銭湯カレンダーを手に観光情報センターで銭湯トレインに応募して、サ飯先へと向かいました👟
<ここからサ街活コーナー>
大森町駅からは写真撮りながら1時間ほどかかりましたが、蒲田と池上という商圏に挟まれながら頑張っている蓮沼。近隣にはプロムナード蓮沼通りという結束力強そうな共栄会が
歩いた距離 3.5km
男
[ 東京都 ]
今週早く帰れるのは今日(火)だけ🕺ということで職場最寄り新橋から京急直通で新呑川湯さんへ♨️
最寄駅は大鳥居ですが、スタンプ駅指定の糀谷(こうじや)駅で印章もらい💮徒歩20分👟
到着してまず目に入るローマ字だけの表看板って珍しいですよね🔠👀こちらは公式HPも、営業時間とかは英語だけで新着情報は日本語だけと「和英混合型」これも珍しい🤔🔠
サウナ込700円を券売機で。貸バスタオルは無し。ならば20円小タオルを3枚と専用サウナマット100円で計860円。こちらでもスタンプもらい💮火曜日16時入場です。
脱衣室は全体白木造りで、リニューアル間もないのかなんかキレイです✨薄緑色の壁との色合いも良く天井も高くて気持ちいい✳️
浴室はすいてました👤ガラスで露天エリアと仕切られて全体が明るく💠こちらもリニューアル感があって白基調と相まって清潔感満点です🌟
そしてサ室もキレイ✨白木の香りL字2段で定員7-8名をソロ-4人で過ごせました。
ところが清らかな見た目とは裏腹の、強烈な熱源🔥
最初こそ出入りがあって114度でしたが、2セット目以降は120度前後🔥最後はついに124度🆘耳たぶがピリピリしたのは寺島浴場さん以来か!
これだけストロングなので、出てすぐ横の15度水風呂はまるで普通の水に感じます🧼
興味はガラス扉から出る露天エリアですが、ここが不思議🤔窓も天井もガラスで閉ざされてるのにどこからか冷たい外気が🌿天井が開いてるのかな💠2脚しか無い「プラ椅子レス」でも、しっかり冷たい外気浴ができたのは良かったです🌈
新しくて清潔感のある美空間に120度超の強烈設備🔥という実力を兼ね備えた、とても魅力的な施設♨️来て良かった🌟ありがとうございました♬
帰りは京急蒲田駅の観光情報センターでビンゴ4つ無事に桜色のMOKUタオル🌸を頂けました🌟青緑黄色はもう無いそうですのでお早めに⚠️
<ここからサ街活コーナー>
呑川(のみがわ)が全国で一躍有名になったのは"シン•ゴジラ"で巨大不明生物(ゴジラ第2形態)がここから上陸して、ファンの聖地になった時でしょう。狭い川幅に巨体で押し入って船を吹き飛ばし、新呑川湯さんのある沿岸の街や蒲田周辺も壊滅的な被害でした。列車の破壊シーン製作をOKした鉄道会社は京急さんだけだったそう。今回のラリーもですが、何でも面白にチャレンジするしなやかさが京急さんありますね🚉大田区を壊滅させたご縁で、大田区の銭湯には歴代ゴジラのポスターが貼られたり、田中みずき絵師がゴジラのペンキ絵を描いた銭湯もあったそうです♨️初めて降りた糀谷の街はホッとする人情味ある商店街でした🌈
男
[ 東京都 ]
黒湯源泉のおおた銭湯🟫今日は桜館さんへ♨️
街探訪好きの人にはバイブル的番組NHKブラタモリが"大田区温泉郷"を特集した回で、タモリさんが訪れた施設であると公式HPで知り、胸が高鳴ります🕺
池上駅から徒歩6-7分。桜館前に桜の大樹あり🌸日曜10時開店30分後を狙いましたが、すいてます👤高齢者多しサウナ目当て若者が少なく平日午後のよう♬
今日の男湯は"壱の湯"。3階展望風呂の営業は12月までとの情報あり。サウナにタオルで750円券を買って3枚タオルを受け取ると、ベージュのには"桜館サウナ用"桜色の大小には"桜館レンタルタオル"と印字。サウナ用はサ室で敷くのが料金済みの目印です🟨
後で読んだコンセプトによると「洞窟」をイメージした脱衣所へ。全て細長い新しいロッカーgoodです👌
続いて「岩礁」の1階浴室は、割とコンパクトな中に30少しのカランが配され使いやすく。昔のままを残し特に新しい特徴はありませんが、施設の実力は💯
すぐにベストコースがわかりました🌟
→定員12人ほどの92度サ室
→屋外に出て水シャワー
→屋外の15度水風呂🧼
→外階段で2階へ冷水器で少し飲水
→同じく2階の演歌流れる「海中」展望ミストサウナから1階浴室を見下ろし
→さらに外階段で3階「浜辺」の展望黒湯温泉から澄んだ青空と池上の街を臨む🏘👀
これを何セットか繰り返し、最後は内風呂の"純養褐層泉"という一度では覚えられない名前の岩礁黒湯につかって、うー♡出来上がりです🌟
浴室内には黒湯が生まれる説明が書かれてますが、黒湯にも色々あってこの難しい名前のは特に成分が濃いのだそうです🟫確かに保温効果抜群か家に帰るまで体の中のポカポカが下がりませんでした♨️
おおた黒湯銭湯すごいな🌈来てよかった🌟顔ハメ師の教え通り🌺素晴らしいお湯と気持ちの良いサウナ水風呂をありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
久しぶりに降りた池上駅ホーム。そうそう池上線はこの木製長ベンチだよねと思ったら、なぜか?新しい✨?そうなんです昨年3月の駅リニューアルで池上駅がとんでも立派な所に!和風で木造り強調した見事な新駅舎🌟鉄道建築協会の賞まで獲得🏆本門寺までの通りは久壽(くず)餅屋さんと仏具屋さんの街に思えます。祭事では日蓮聖人像に五色の餅を飾るため🍡商店街の街灯は美しい5色ガラスでした🌈
男
[ 東京都 ]
大田川崎スタンプラリーに参戦しました💮元々フロンターレのが終わったらおおた銭湯巡りを計画していたので大田区銭湯にフォーカスです🎇今日はヌーランドさがみ湯さんへ♨️
京急スタンプ駅指定の川崎大師駅と八丁畷駅でまず2個GET💮💮後、雑色駅へ。アーケード抜け徒歩10分の住宅街🏘にありました♨️
街銭湯とは思えない大きな建物。ロビーと休憩処は広いし2階にはさらに休憩処と歌謡ショーができる宴会場🎤に卓球場まで🏓
サウナにタオル8百円を券売機で。サウナキーを受け取り奥の脱衣所へ。乳白色とペパ緑の柄が印象的なロッカーです🔲🟩
金曜13時半入場。すいてます👤すいてるのが一番🌈
浴室内、床と壁は白基調⬜️右側にグレー系の浴槽群が居並ぶ。ジェット•寝湯•でんき•バイブラに水風呂がズラリ🧼
その手前に92度のサ室。木造校舎の小学校みたいな木作りの部屋。14-15人定員ぐらいの広さに2-5人までで過ごせました👥
水風呂がすごい🧼9度シングル。高齢の方が多かったので誰も入る人いないし(^o^;;1分入ると手足ピリピリ👋🏻天然水シャワーをかけて露天の自然冷却で十分でした🚿
露天の熱め42度の黒湯天然源泉🟫は最高で♨️外気浴の脚湯にも最適🦵♨️湯船と同面積ぐらいの箱庭があって、枯れ落ち葉で一杯🍂心地良い空間です🏞
最後の締めくくりは内風呂の黒湯炭酸泉で温まって気持ち良く仕上げられました♨️
気になった"ヌー"ランドの意味ですが、尋ねたスタッフ2人の方はわからず🗣👥?経営者の方に聞かないと。フランス語の「裸」かなー。
ストロングでないサ室とシングル水風呂はややバランス欠くも、とにかくさすが黒湯源泉🟫のおおた銭湯♨️気持ち良さがたまりません!来て良かった🌟ありがとうございました♬
外壁に浮世絵のような見事な壁画があるのですが、近くでは建物の陰で見えないのに、京急からは見えますので見てみてください🌊👀🚈
<ここからはサ街活コーナー>
京急は蒲田や横浜へ行く時によく利用しますが、各駅停車に乗ることは珍しく🚃ス駅指定の八丁畷は初降り。今日のサ街•雑色(ぞうしき)も以前仕事の関係でOKストア見学に来て以来2度目です。アーケードは東側は第一京浜ですぐ終わり。西側はアーケードが長く、終わってもその先JR踏切まで店並みがかなり続き、元気です♬JR主要幹線が通る踏切はデカいなー(・o・;;いつも人情商店街にある中高年向けの安い洋服屋はレディスばかり(>_<)オジさん向けの安い洋品店もあればいいのに(-。-;;と帰りは京急蒲田まで徒歩25分歩いたら、あすと蒲田には男物の安い店ありました♬いい街🌈好き
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。