[ 東京都 ]
魅力あふれる粋な街•神楽坂。ここに第三玉乃湯さんの存在を知ったのは今のサ活を始めてからでした♨️
今夜は牛込神楽坂近くでの食事会を終えて飯田橋でお茶した後に単独行動🕺神楽坂上まで登り大久保通りを右折すると、ややハデ目の青い看板がよく見えます♬
火曜21時20分入館。サウナにタオル込みで千円は券売機で。靴札を渡すと名前を聞かれ記録される珍しいシステムです✍️
黄色い大小タオルをお借りし脱衣所へ。アウターにジャケを着込んでいたので細長い大きめロッカーが便利です🔲
浴室はすいてました♬床はグレー壁は白タイル基調ですがカラン上部に群青色の縁取りアクセント🟦⬜️
奥に描かれたシンプルでやや小さめの富士のペンキ絵🗻その下に鎮座する湯船は黒基調で重厚感ありです⬛️横たわれるジェットバス2床とぬる湯の炭酸温泉のコンビ♨️
そして92度サ室は白煉瓦の壁で良い香り♬ストレート2段に対面のベンチを入れて定員12名か詰めて14-15人ですが、すいてたので一瞬ソロ含め3-5人で過ごせました👥
サ室すぐ脇の20度水風呂はこれも地下水か気持ち良く🧼ただ、今日の外気温では長く入らなくても水シャワーと露天の自然冷却で十分かな🌿露天エリアは椅子がなく狭いものの熱めの岩風呂に足を入れて縁でゆっくり外気浴できます🌟
最後は内風呂の炭酸温泉と露天の熱湯で締めくくり、22時過ぎには気持ち良く仕上がれました🌈
脱衣所を出てから女将さんに露天湯の熱さに驚いたと話すと🗣「あれは釜で焚いたお湯を送るのよ。寒いから一定の温度以下になったら釜からお湯が送られるようになってるの」と、かなりのご高齢とお見受けしましたが、遅い時間まで僕みたいな奴にそれはそれは丁寧にご説明くださり大変ありがたく🙏プレゼントと書いてあったゆっポ君マスクケースも気持ち良く進呈くださいました!
こちらは本当に穴場の名湯良施設です♨️何から何まで、ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
南北沿線民として長年通う神楽坂には今も月に3-4度は訪れますが、この秋は、紀の善の閉店、そしてあのギンレイホールの閉館という2つの悲報に、多くの神楽坂ファンは意気消沈です。欧州系の名画🎦👀を銀鈴で堪能した後、紀の善で抹茶ババロアを買って帰るという神楽坂黄金パターンの喪失感に覆われますཀ͝∧ཀ͝ 黒塀や黒格子戸に夜行燈が焚かれる石畳の街は一見近寄り難い高級料亭街に見えますが、よく調べて研究すると意外にリーズナブルで入りやすいお店が元料亭の居抜きで営業しています。東京日仏学院があるためフランス人コミュニティも存在、可愛いフレンチのビストロも多く🇫🇷
男
[ 東京都 ]
日曜朝湯に大崎金春湯さんへ向かったところ、まさかのボイラー故障臨休。そこで徒歩すぐの戸越銀座温泉さんへ♨️
朝湯が12時閉店か。よし、萩の湯パターンで閉店へ向け人が減る流れに乗れ作戦だ🕺混雑ピークまで戸越銀座を散策後、10時半に入場しました♨️
ホテルのような広いロビー。タオル付800円払い2階"陽の湯"脱衣所は、波模様をあしらった大きめで便利なロッカーです🔲
中へ入ると、シャワーブースと露天に上がる階段の前を通り右横から浴室へ入る造りです➡️
イマケンさん2007年竣工作品。とにかく明るい✴️浴室奥の磨りガラスから十分な採光が得られます💠✨
床も壁も薄ベージュ基調、茶褐色も配し部分コントラスト🟫🟨でも窓からの陽光が圧倒的に浴室の主役でしょう💫
サ室からの展望窓も、サ室に至る通路の壁穴も、鏡も全て円•円•円。湯船の隅も丸。モチーフの一つなんですね🔘
窓の対面側ペンキ絵は、女湯側の富士は中島絵師によるものですが、男湯側はルパンのカリオストロ城?いやモンサンミシェルか🏰
今井事務所によるとGravityfreeという新進2人組絵師作品を中島絵と合体させたそう。戸越銀座商店街のあり様をとり込む「新古」(シンプル)がリノベのコンセプト。それでこの絵なんですね🖼
82度のサ室は12時に向かって人は減り、8人定員を3-5人で👥サ室TVでちょうどしきじ笹野さん特集場面。サウナ女子トークを必死に見入る裸の汗男たちという絵図でした👀💦👀💦
水風呂は24度とサ室に見合ったマイルド系🧼こうなんだと割り切れば、長め快適に過ごせます🌈
階段上は天然黒湯の露天風呂♨️空見えが広く気持ち良く外気浴できます🌿
上がって女将さんとお話🗣12時まであと5分「ロビーで休憩してもいいですか?」と尋ねると入浴中の靴札がだいぶ残っていて「どうぞどうぞ。男たちはね、日曜は奥さんに家追い出されて居場所無くてのんびりなのよ」という正に的を射たご指摘に、返す言葉もありませんでした(^o^;;
朝湯閉店に向けてどんどん人が減る中、イマケン作品をゆったりと堪能することができました🌈ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
やっぱりそうか。戸越銀座は両側が坂の地形で、暗渠の谷なのかなと思っていたら、太い地下水道が下を流れているそうです。関東大震災後の復旧で廃材となった煉瓦を銀座から譲り受け、谷地で水はけの悪かった商店街に敷き詰めたご縁から「戸越銀座」と命名。全国三百以上ある⬜︎⬜︎銀座の先駆けだそうです。帰りに寄ったシロクマカフェが居心地良過ぎて、食後のソフトまで日曜午後を満喫できました🍦
男
今日も銭湯サ活…のはずが、想定外の上野センチュリオンさんへお邪魔することになりました♨️とても良い施設だったので幸いだったのですが🌈
実は、前から気になっていた台東区鶴の湯さん♨️を目指して東京1010を検索していたら、何?ひそかに3湯だけのスタンプラリー"三湯物語"が行われてる?
徒歩圏内にある3軒を回れば良い。これは、銭湯サ活の大先輩であるゆげ師と顔ハメ師にならって、自分史上初の3湯ハシゴを敢行するしかないぞと、帝国湯さん、辨天湯さん(共にサ無し)、そして鶴の湯さんへと仲御徒町駅から向かったのでした。
その悲劇は最後にやって来た。昭和ディープな2湯で順調にスタンプをもらい、サウイキに唯一載っていた最後の鶴の湯さんに入った時。
え?サウナが無い?(・o・;;
なぜ?だって台東区の鶴の湯ってサウイキにあるじゃないか。
そうなんです。やらかしてしまった、同区内の同屋号間違い。
台東区浅草 の鶴の湯
台東区浅草橋の鶴の湯
僕の不注意。凡ミス。住所のうろ覚え。大ドジでした。
スタラリはサウナ無しの浅草橋の鶴の湯さんなので、無事に景品の防水ポーチはいただけたのですが、サ活スイッチの入ってしまった状態を何とかすべく周辺施設を必死にサがす。
蔵前の方にプライベート系が2軒あるけど高いし、一番近い稲荷町日の出湯さんは水曜定休。浅草鶴の湯さんは駅からかなり距離ありそう。ということで、御徒町まで戻り、上野センチュリオンさんへお世話になりました♨️
104度のサ室はアロマ袋で良い香り。13度台の水風呂はキンキンだし天然水。そして41度の鉱泉もとても気持ち良く♨️半個室に仕切られた立ちシャワーブースも昭和な街銭湯から来ると夢のように便利です(+o+)🚿これで90分千円なんて!
ということで結果オーライ👌無事に気持ち良く家路に着くことができましたとさ🌈
<ここからサ街活コーナー>
仲御徒町から新御徒町までテクテク歩くと見えました「日本で2番目に古い」佐竹商店街です。一番古いのが金沢の片町なら、東京で最古ということではないですか。見世物大仏があったとか日本史上さほど重要ではないが街にとっては重要な史実を、アーケードのフラッグに書いてぶら下げるだけでなく、場内アナウンスでも流してます。そして清洲橋通りを渡ると、お気に入り道の名前の一つ「おかず横丁」が見えます。夕食時が近づくときっと美味しいおかずがたくさん売られまたは食べられそう。結局御徒町へ戻ることになり、佐竹通りの小さなビーフシチュー屋さんへ寄って、昭和いや明治レトロの風情にいる貴重な時間を満喫できました🌟
男
[ 東京都 ]
銭湯サ活復活🕺今夜は午前0時から勝負事⚽️大凶と凶方位を避けて自宅から真西方位の目黒東山は文化浴泉さんを目指しました✴️
池尻大橋駅東口から商店街を抜け4-5分で到着。月曜15時半の一番風呂に男女合わせて5-6人が入場待機でした👥
850円で大小タオル付き。シャンプー類は持参しましたがフロントでも売っています。
靴札と交換でサウナキーを受け取り脱衣所へ入ると、おぉ、ダークブラウンに包まれたウッディな世界。シックでオシャレだなー🟫
大きめのサウナ専用ロッカーも一般ロッカーも同じウォルナット色。そして驚くほど立派な太柱と見事な梁(はり)は、やや赤みのあるマホガニー調。とにかく全体が濃茶色でクラシカルな雰囲気です。
浴室に入るとまず目を引くのは直径2mほどの円型に書かれた中島絵師の赤富士ペンキ絵です。両岸に桜が咲き富士から流れ来るのは目黒川か?
乳白色のタイルに床の濃茶色が絶妙コントラスト🔲🟫ペンキ絵と同じくカラン鏡もランプも円型でノスタルジック⚪️
サ室は104度。檜の香りがして湿度も程よく、いつものセットでたっぷり発汗💦6人定員ですが、すいていたので待ちもなく3-6人で過ごせました。座席から浴室内が見渡せる寺島さんと同じ好きな展望サ室タイプ🌈
サ室でジャズが流れてる銭湯は他にもありましたが、ここのはしっかりと大きめ音を出して聴き込めます。家電大型店の試聴室みたい🔈♬ピアノ&サックス曲から女性ボーカル曲へ💃
少し離れた所にある14度水風呂でしたが、浴室全体がコンパクト(カランは17)なので問題なし。井戸からの軟水のためやわらかくて気持ちいい🧼
内気浴は腰掛け2脚だけなので、2つの湯船、ナノバブル気泡のnano湯と軟水のジェット風呂を交互に利用。ラストは軟水風呂に長めにつかって締めくくりです♨️
着替えてロビーへ。ここもウォルナット調に🟫素敵なステンドグラスも💠
サウナキー返してから若女将さんとお話タイム🗣👩🏻とにかく素晴らしく太い梁が見事だったのと、軟水のお湯や水風呂が最高ですねと🌈「私もすべすべになるんですよー。いいですよね♬」と自ら絶賛だ♬文浴愛を感じます♡
「今から帰って仮眠して午前様⚽️🥅に備えなきゃ」の言葉に、若女将さんから思い切りウンウンしてもらい👩🏻とてもオシャレな館を後に家路へ向かいました。ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
池尻大橋駅前商店街は、首都高246沿い渋谷から徒歩圏とは思えない落ち着きとホッコリ感🍀高級住宅街目黒東山は坂の街。文化浴泉さんも坂の途中に佇み、好立地ですね。目黒川の桜はすっかり落葉していました🍂
[ 神奈川県 ]
12月は銭湯サ活を1回休みで、綱島湯けむりの庄さんへ♨️金曜仕事帰りに向かいました🚈👀
東横線綱島駅東口から少し歩く発着場から、9人乗りシャトル車で10分。見るとタオルバッグ持参のソロ女性多し。わざわざこうして出かけられるとは、女性ファンに選ばれるきっと良い施設に違いないとの予感が🕺♨️
到着すると、ロードサイドの周辺ファミリー系店とは一線を画すゴージャス感がライトアップされた外観からも漂います🌟
靴札が会計キーになる方式で、中に入ってもさらにゴージャス感。ロビーホール、広い。きれい。新しい(2016年4月開業)。仙川•宮前平と同系列セントラル社さんの湯けむりシリーズ施設で、敷地は宮前平の1.5倍とあります。
浴室に入ってからも、高い天井、濃いグレー壁で仕切られたカランブースと、濃茶系色の洗い場中央には大きな松の盆栽が✳️豪華な雰囲気は内湯のインテリアにも続きます💫
ストーンを囲むL字3段スタンドサウナは25人ぐらいは座れそう。93-4度でしたが、先客がセルフをやってくれると、強襲ではない心地よい流れで押し寄せる熱波に、アロマの香りと共に包まれます☣️その熱さがまたちょうどいい🌈
水風呂は時々13度台に振れる14度冷鉱泉🧼サウナがストロングではないので、今の季節は長く入ってる人は少ないようです👤
露天エリアも広い。湯舟よりも休憩テラス面積が広そうで、休憩ベッドが十分な数あり。空見えの大きい露天が好みなのですが、大きな屋根でほとんど空が隠れる造りも、夜だからこの際関係なし🌃体の厚みの4分の1ほど湯につかれるうたた寝湯でたっぷり休憩&温冷同時浴です🍀
サウナセットが終わると、源泉かけ流し岩風呂に姉妹店が日本初で始めた炭酸琥珀湯をいただいて、まったり温まってから気持ちよく帰りのシャトルに乗り込こめました。ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
趣味の街歩きが東京都メインでも、綱島駅で降りるのは2度目です。しかし通勤利用客が駅や街の規模に比してこんなに多いとは!主要なチェーン店が駅周辺に出揃ってることからも、東口にある大きなバスターミナル利用が、周辺地域からの集客力と駅利用者の多さになっていると察します。駅ビルetomoを挟んで交通量の少ない石畳敷の少しレトロな西口商店街。HACや家系店など神奈川感が香る中で大型商業施設も駅近で、とても便利な街と実感。相鉄東急直通線が来年3月に開通すると、今はやや寂しい駅東側に「新綱島駅」ができるようです。歩いてすぐの鶴見川の夕焼けにご挨拶をしてから🌅施設バス発着場へと向かいました🚌
男
[ 東京都 ]
ついに八王子松の湯さんへ来ることができました♨️イマケン作品4湯目ですがこちらだけの特別感が🌟
今井事務所サイトによると設計コンセプトは「時をつなげる銭湯」。江戸時代の十五宿場、その後の織物産業、レンガ生産など八王子の歴史から現代がイメージされ、地域への愛着と記憶をつなぐ銭湯の役割が改修設計テーマ、との名解説文に心打たれますཀ͝∧ཀ͝
JR八王子駅から徒歩20分。長崎の洋館を想わせるネオモダンな外観。サウナにタオル代込800円、白いサウナキーを受け取ってサGO🕺♨️
ロビーから脱衣所にかけては落ち着いた木目調。そしてすぐにここは煉瓦の館だ🧱赤に茶系を混ぜた"ブレンド煉瓦"が館全体のアクセントだとわかります。
明治大正期に煉瓦製造会社の大工場があった"煉瓦の街"のイメージをイマケンさんが見事にプロデュース♨️浴室に入ると、さらにイマケンワールド炸裂のオーラに包まれます💫
木造りの仕切りに見事な煉瓦タイルが床にも壁にも🟫🟥🟧カラン周りの煉瓦の縁取りにあえて濃色の目地でしつらえた石灰色タイルと、淡青色基調の富士のタイル絵とが、幻想的なコントラストを実現🌟
カランの壁に打ち込まれたつかまり立ち棒すら、なぜかここではオシャレに見えたりして🌟
88度のサウナは8人定員。程よく汗が出る居心地の良さ💦サ室目の前の18度水風呂に入ってすぐ横から、露天岩風呂エリアへ移動できる動線💯露天日替薬湯ヒノキの香り🌿を心地良い足湯で外気浴満喫です🏞
気持ち良く仕上がり再び木目調のロビーに戻ると、フロント下の煉瓦壁にまた目を奪われ、冷たい牛乳を飲み干しながらその美しさに見惚れてしまいました(//∇//)
今日が最終日の七福神スタンプを押してもらい💮すでに七福神揃った台紙をこちらで抽選応募させていただきました📄歴史と現代を融合させた素敵な空間でのひと時をありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>八王子の元市民です。住んでいた中町(なかちょう)は今も芸妓さんが行き交う黒塀通りの花街。"桑都テラス"という新しい複合施設が11月にオープンしたばかりでした。「織物の八王子」の小学生は桑の葉をエサに家で蚕を飼わされたものでしたが、今はどうなんだろう?すぐ近所の荒井呉服店で着物を作ることは、市民のステータス。着物が大好きだった母に連れられよく行ったご縁があった僕も、3年前に羽織を作ってもらいました。由実さんコラボマスクのテーマは"守ってあげたい"。昨年新装された荒井さん本店の前を通り目指す施設へ♨️昔は6-7店あった百貨店は撤退。大学生も減りましたが、いつ来ても変わらない「時をつなげる」街です
男
[ 東京都 ]
北区の十條湯さんへおじゃましました♨️
七福神最後(福禄寿)の候補先から北方位で選びましたが、雨の一日☔️こちらに伺って良かったです🌈
埼京線十条駅から十条銀座アーケードを抜けてすぐ。800円でサウナキーが括り付けられたリストバンドに大小タオルをお借りし、縁起物で色鮮やかな暖簾くぐってサGO🕺♬
脱衣所はサウナ専用ロッカーが大きくて便利。木の階段があって、ロフトには居心地良さげなサウナ専用休憩スペースが。みさとさんのポスター3枚が迎えてくれます♡
浴室内は薄い水色基調に濃いブルーの縁取りでスッキリ爽快💠目を引くのは奥壁のタイル絵✴️太陽に向け大きく翼を広げた二羽の鶴…ではなくご主人に伺ったらコウノトリだそうです🌅🕊🕊
水曜日はラッキー🌿ヴィヒタサウナの日で壁にぶら下がった白樺の枝にスプレーで香りをつけられます。人がいなかったので手に取って軽く振ったら失敗(>o<;;🍂あわてて落ち葉拾いになり(・o・;;いくらネットに入っていても壁に掛けたままスプレーするものと大反省でした(-。-;;
水風呂は20度天然地下水湧き💦軟らかくてとても気持ち良く🌟サ室側と湯船側の二方向から入れる珍しい造りでした🧼
湯船でずっと話す団体行動6人組の若者たちがいましたが、誰もサウナキーを持っていないぞ(よっしゃ)を横目にプラ椅子で内気浴です。
着替えた後に、みさとさんもanan誌で紹介され楽しみにしていた喫茶深海へ🐠噂の"十條湯クリームソーダ"とご対面👀デカい!「番台併設の喫茶スペース」とはこういうことね。ご主人や若女将さんがサウナキーを渡すすぐ横でドリップ珈琲を落として良い香りをさせているのが、何ともシュールな光景です☕️
七福神は、本日めでたく十條湯さんにて全神様のスタンプを頂くことができました💮曜日ごとの企画も色々で素敵🌈ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>光GENJI大沢樹生くんが来春の北区長選に出馬⁉︎15時開店まで時間があったので十条銀座を散策中、キョロキョロ男がよほど挙動不審だったのか、キュートなお母さまから「何か探してるの?」と声をかけられました♡十條湯に行く前に超久しぶりの十条銀座を懐かしんでますと話すと、たくさんの地元話を🗣そこで大沢くん出馬の話も伺いました。「みんな♨️廃業して一つしか残ってないのよ」の十條湯さん話から激安衣料品店情報まで、貴重な地元十条話をたくさんたくさん♬僕をナンパして下さりありがとうございました♡駅前大再開発が始まっても十条銀座は元気🌟北側の富士見銀座も頑張っていました🗻帰りは東十条の赤提灯🏮に照らされ包まれて気持ち良く帰宅できました🚉
男
[ 東京都 ]
東京西北の東大和に素晴らしい銭湯がありました🌟その名は神明湯♨️都心にあったら超人気まちがい無しでしょう✴️
サウナ料タオル込780円を払うと奇数日なので"茜の湯"と呼ばれる遠赤サウナと露天がある側の男湯へ♬
広め脱衣所🚹まず目を引くのは高い天井!月曜のほぼ一番風呂でしたが隅々まで清掃が行き届き✨
浴室は、エメラルドの海に淡青色の空と雲海に浮かぶ雄大な富士🗻見事なペンキ絵が出迎えてくれます♬田中みずき師作。ご当地キャラうまべぇも可愛く浮かんでます♬
タイルは濃い&明るい肌色と乳白色の3トーン🟧🟨⬜️湯船すぐ上にやや洋風なタイル絵が何の絵?イタリアの海の風景なんだそうです🇮🇹
ストレート2段サウナがまた心地良し🌟先客の大先輩が会釈をされたので、今のサ活を始めて初めて本当に初めてサ室内で雑談をしてしまいました🗣👤
昔は西武沿線に実家があり一時国分寺線で通学していたことや、小川は大手B社の工場があって朝は意外に混んでいたという話をしたら、何とその大先輩はB社勤務だった方とわかりビックリ(・o・;;
常に20度で長く入っていられる水風呂🧼空見え大きい露天の外気浴も気持ち良すぎ🌤バイブラ岩風呂ととのい処計10畳ほどの露天エリアも独り占め👤多摩の緑薫る空気は美味しいです🌿
はい、察しの良い方はお気付きの通り、ゆっポくん七福神のエコバ狙い訪問です🌟
今日時点もう在庫は多摩地区の3湯だけとのことで無事GET👌1軒ずつ電話確認しましたがサイト表○印でも在庫切れ続出の中、神明湯さんは在庫ありを親切に教えてくださいました🌟
2代目ご主人とお話ができ👥三鷹神明神社の名を受けて本家ご長男開業の三鷹神明湯に続いて次男の先代がこの地に同屋号で1963年開業♨️
先代の遺志を奥さまと2代目息子さんが継ぎ今の神明湯に進化♨️昔の東京銭湯マップも見せてくださり、多摩地区銭湯の変遷も教えてくださいました🌟
あまりに極上の施設が、23区東西湯屋に心を奪われている自分を、故郷多摩の銭湯に振り向かせる大きなキッカケとなりました🌈「そうだ、多摩の銭湯があったじゃないか」。本当にありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>西武国分寺線の小川駅が最寄りです。高校の一時期この線を使って通学。陽が射す電車はいいなーとしみじみ🚉(旧)北多摩(郡)に属する東大和市。北部多摩湖の先はトトロの故郷や西武ドームが。施設までの行きはやや遠回りも野火止用水沿いで武蔵野の秋を満喫🍁🍂神明湯さんは光商店街という三丁目の夕日みたいな可愛い商店街の一角にありました🏘帰りは懐かしの西武新宿線で帰路へ🚈
男
[ 東京都 ]
ホーム登録しているTIPNESSに、17サ活ぶりに帰還いたしました✴️
この間、17施設連続で新規訪問。うち銭湯が12湯で大型温浴施設5施設でした。
今のサ活を始めて7ヶ月。ついでに全てを振り返ると、新規訪問は計43施設でうち銭湯が16湯。もっと行ったと思ったけど🤔
サウイキ分類だと都内の温浴施設とカプセル併設の合計(136)と銭湯サウナ(274)の数を考えると、圧倒的に銭湯サ活がまだまだ全然少ないことが判明しました(・o・;;
これまでのサ活を少し振り返った感想ですが、
•銭湯は魅力的で奥深く、現地へ行って入ることで色々な楽しみにふれられる
•しかし設備の充実した郊外大型施設も捨てがたい
•人気施設は人気になるだけの理由がちゃんとある
•しかし混んでると施設の良さは台無し🫂💦
•皆さんのサ活を読んでいると、事前の情報収集も活動も、上には上の方がいる🌟
•サ活の文章も、内容やまとめ方など思わずうなる名作名文を投稿する方がいる🌈
•ゆえにこのサ活(愛読と投稿)はしばらくやめられない
そして今の課題は、
•七福神があと福禄寿だけで、これをどうするか?多摩地区にしか在庫無い景品をあきらめて寺島浴場のトートで満たされるか。それとも多摩遠征するか🚉
•おおた銭湯マップで大田区の銭湯にただならぬ魅力を感じていて、川崎大田ラリーが一段落した12月から大田に重点的に出かけるかどうか
•一方、台東•墨田•足立地区もまだイキタイ銭湯が目白押し。やや東京西地区に点在するスタイリッシュなデザイナーズ銭湯にもイキタイ♬
などなど、久々のホームサ活中にこれまでの振り返りとこれからの戦略に思いをはせるのでした(-_-).。o○
最後に、あまりのアットホーム感から「時々知らない人が黙って入って来る我が家のサウナ」と呼んでいるわがホームを紹介。
イキタイ数わずか6人、水風呂も外気浴スペースも無いジム併設サウナですが、
•すいている。特に土日の夕方や夜
•92度安定ドライサウナとオート発烝後は体感110度超のミストサウナの二本立てが盤石
•円形ジェットバスが湯船としても足湯としても温度も深さも最高🌈
•高さ2m仕切りの半個室立ちシャワーブースで周りを気にせず体を洗える
•自宅から2番目に近いサウナ
•ジム会員だけの利用なのでマナー完璧
ということで、しばらくホーム登録は変えず新規の旅に出ます。ありがとうございます♬
銭湯の写真はたくさん撮ってるのに、ピラミデビルは撮ってなかったので、少し紹介させていただきました↓
男
[ 東京都 ]
米国人夫妻の東京観光アテンド🇺🇸🇯🇵した翌日。残った疲れを何とかしたくて、七福神とは関係なく東向島の寺島浴場さんへお邪魔しました♨️
心理的に遠く感じてた東向島でしたが職場最寄駅から銀座線浅草乗換えで37分🚇施設は駅からも近く木曜日17時に入館できました♨️ 東北は吉方位良し🧭
旧町名(東京市向島区寺島町)を屋号に使ってるだけで歴史を感じワクワク♬小中学校や町内会の名前には残っている旧町名が銭湯の屋号でも伝承される♨️
とそんな昭和風情に浸りながら入ったのに、いきなり度肝を抜かれました(・o・;;サ室温は118度!ソロで過ごした2セット目は出入りもなくて120度の目盛りに届きそうな119度(・o・;;セルフロウリュもできる!
そして水風呂はシングル!水温計は8度に見えました(・o・;;
いずれも時計が無くて正確ではないのですが、耳たぶや顔が痛くてサ室始めは5分ぐらいで退室。水風呂も入ってすぐ手先足先がピリピリして1分まで。
それでもすでに第1セットで、体中血流が走るドクドク感で、前日の疲れがあっという間に吹き飛びました🕊何というサウナの血行促進•疲労回復効果だ💓
浴室内は明るい水色基調タイルで、壁の高い所ほど濃い水色で美しいツートーン🟦壁床椅子全て清掃が行き届いた清潔感🌟
初めての電気風呂📳岩盤泉の足湯で休憩🦵森林浴ができる休憩スペースは、空は見えませんが外気はしっかり取り込まれ✳️最後は42度の内湯バイブラ風呂も頂いてフィニッシュ💮
サ室も水風呂も短めで約1時間で湯頂完了♨️出てからご主人とだいぶお話ができました🗣
シングル水風呂は木金曜だけで普段は14-15度設定にしてる、サ室の高温はセルフロウリュで扉の開閉で熱気が逃げるので温度を高くし、森林浴エリアはマイナスイオンを出すアロマ芳香器導入、公式HPの英文はご主人が作文されたことなどなど、なるほどーとうなる「快適へのこだわり」を強く感じました✴️
予想通り七福神エコバックは先週完売。代わりに感激ストロング銭湯寺島さんのオリジナルトートを買って帰りました!心からの"ありがとうございました"をご主人に伝えて最高の湯上がり感で家路へ🌈
<ここからサ街活コーナー>東向島駅はまだ「旧玉ノ井」表示残してるんですね。濹東綺譚の舞台というだけでワクワクしますが、花街があったのは駅の北側なのでまた今度。寺島さんへ向かう商店街は小ぢんまりもラビリンス感あり☣️駅前地図に「ゆ」の文字発見!寺島さんお向かいにある写真館はレトロ感もすごいけど驚くべき鋭角建築も一見の価値ありです👀
男
[ 東京都 ]
東京銭湯七福神あと一神様だけ残して、今日はひと息入れて、大型施設の前野原温泉さやの湯処さんへ♨️
施設ホームページのトップで紅葉の美しい写真を見て急に行きたくなり🍁♨️でも行ったのは夜なので🌉結局紅葉はよく見えませんでしたが(>o<;;
とにかく一度帰宅してから銭湯服に着替えて、三田線白金高輪始発に座って志村坂上までGO🕺♨️
今のサ活を始めて初めての板橋施設です✴️志村坂上の駅から池の公園を抜けて徒歩10分👟月曜日1820に入館です♬入洛料890円はgoodタオル入れても1,220円です💰
今日11月14日って埼玉県民の日だったんですか。そうと知らずに行きましたが、それもあってなのか県民三連休最終日、家族連れで混んでいました(・o・;;🫂🫂💦
でもサウナの混雑はそれほどでもなく、はじめこそ定員17席満席で始まりましたが、その後は6-9人ぐらいで過ごせて、まずまずの空き具合👥
しかしカランと湯船、特にジェットやつぼ湯のように一人用浴槽はほとんど満席で、施設全体はやはり混み合ってました(>_<)
マイルド温度のサ室と結構冷える14-15度水風呂のバランスに、夜の外気温を考えて、体を洗った後は、
サウナ7.5分 → 水風呂2分 → 腰掛湯(内湯) → 天然源泉(露天) → 寝ころび湯(露天)で外気浴休憩 → 水風呂1分 → サウナ7.5分 → 水シャワー → 天然源泉(露天)
という変則的な周り方をしてみました🧼♨️🚿
コの字型にカランの並んでるエリアが少し狭くて、やや幅広めの奥まで行こうとすると、向き合った背中の間を通り抜けるんですが、カミソリで髭剃ってる人もいたりして、狭くてぶつからないかヒヤヒヤでした😰
やっぱり幅広めのカランブースに高い間仕切りのある稲城温泉季乃彩や南柏すみれ、あ、どちらも楽久屋さんプロデュースですね、がいいなーと思ってしまいます♬
ただ、露天エリアはやはり大きいし、最近ずっと街銭湯サ活が続いていたので、時々天然温泉をたっぷり頂ける大型施設にも行きたくなりますねー♨️
でもすいてる時に来たいなー👤(^o^;;ということで、良い温泉をありがとうございました♬
男
[ 東京都 ]
七福神残りニ神様で南蒲田天神湯さんへお邪魔しました♨️
北東方面を考えていたのですが方位学の友人に話すと今日の僕は「西•東•北西は凶、特に北東•南西は大凶で絶対ダメ。北•南が吉、東南は大吉」とのお告げ。
東南ってお台場に銭湯があるわけもなく、そうなると真南品川と羽田付近♨️は全部通った神様で新呑川湯は本日定休(・o・;;南で唯一天神湯さんが残る弁財天となりました♨️
占い系は興味無いのですが、方位学は方角だけでなく地面(地下天然泉)と天の恵み(雨中外気浴)も重要と。これは銭湯サ活と縁深いに違いないと信じることに🙏
吉方位は選ぶより「呼ばれてるから吉」なのだそう♨️ならば南蒲田の地に呼ばれて大江戸線から🚇大門経由で京急蒲田へGO🕺♨️
(まだサ活書いてないのにもう字数が(^o^;;)
京浜蒲田駅前商店街沿い徒歩すぐ♨️金曜1410入館で見事にすいていました👤🌟男湯は階上⤴️入ると脱衣所から浴室まで天井高く窓が大きく明るい✴️白基調の浴室内に南海リゾート写真は店主さん好みでしょう🏝🌊
サ室は12-15人定員ぐらいを2-7人で過ごせ👥第1セット先客が顔なじみ雑談会めちゃアウェイ感で始まったのはご愛嬌(^^;;第2第3セットは無事黙蒸で過ごせ🌟室温計は116度?も体感は100度か✴️
どうやら一番風呂の元老たちが5席しかない間仕切りホースシャワーのカランを場所取り。サ室内上段も占有。老中たち暗黙の掟があるようで気になる方は15-16時頃の入館をお勧めします🫱
それでもサウナもお風呂もとても気持ち良く🌈空見え大きい露天も抜ける大空を楽しめます🌤
帰りは女将さんに施設を絶賛ゆっくりお話もでき、0時の閉店後も毎日の男女入替えと清掃があっていつも眠るのは午前3時とのお話ཀ͝∧ཀ͝ に感謝を伝え🌟
その努力に支えられる素晴らしい天神湯さん🌈本当にまたすぐ来たくなりました♨️ありがとうございました♬(川崎大田サ活皆さんの書く純烈やら何やらの意味が、ポスター初めて見てわかりました👀‼︎)
<ここからサ街活コーナー>目蒲線いや松坂慶子行進曲の頃から来てる蒲田ですが、京急の東口は初めてでした♬箱根駅伝中継で知った駅の激変化(2012年秋)に度肝を抜かれ、初めての頃は4-6番線全て品川方面って?と右往左往🚉ジオラマで南蒲小と天神湯の位置を確かめ観光案内所で銭湯パンフとQR印💮東口産業館でもついでに2印💮京浜蒲田駅前通りは落ち着いてて街灯がカッコ良💡知らない街に来られるのもサ活のおかげです🙏帰りは素直に目蒲線→南北線で家路🚉JR駅も昔はこんなじゃなかったのに東急駅の方は昔の面影残してますね♬
[ 東京都 ]
七福神の残り三神様🙏割当リストからイキタイ♨️を書き出して、今日は三ノ輪改栄湯さんへお邪魔することに✴️
今週早く帰れるのが今日(火)と(金)だけで、改栄湯さんは明日から臨時休業との情報🚫 臨休前日ということは混雑覚悟?で…職場から日比谷線でGO🚇🕺♨️
臨休前日…、いや、すごくすいていました♡o(≧▽≦)o♡ヤッタ♬
お出迎えは外壁工事⚠️足場組んでても「通常営業」へ15時前入館🚶体を洗ってちょうど15時回のオートロウリュ💨 とほぼ同時にサ室イン第1セット開始🕒
サ室内は木の良い香りがしてふかふかマットを踏みしめ、詰めれば10人の席数に1(ソロ)-7人👥ほとんどの時間を3-6人で過ごせるまずまずの密度でした♬
室温90度も20分毎のフィーバータイム💨熱波は優しめで自分にはとても肌に心地良く🌟3回上手くオートにタイミング合わせ堪能できました🕞
サ室出るとすぐの15度ブクブク水風呂🫧🧼上がった所に十分な数のプラ椅子と、少し奥にサウナ専用の外気浴スペースが🌤ここのリクラ椅子がとても良く♬2巡目は水風呂隣りのシルク湯を腰掛け足湯にして外気浴休憩🌿
サ室と水風呂そしてシルク湯が露天エリアなのでほとんど屋外で過ごしましたが、3セット後最後だけ内湯のぬるめ炭酸泉で決まり♨️肌には赤ウロコのマダラトカゲもばっちり登場📛
混んでないから施設の細部がゆっくり観察でき👀♬19カランの内5席分に高いブース仕切りとホースシャワー🚿シャンプーにボディソ備付で安心して体や頭を洗えます(+o+)🚿
サウナ専用ロッカーは大きいし、3分20円のドライヤーは大型強風タイプで良き👌とても使いやすい脱衣所です♬
そして何より出ると女将さんの「おかえりなさいませ!」の声が♬お風呂屋さんではないお店💃に来たような高揚感が(≧∀≦)とても良いお風呂だったことを伝えた時の彼女の穏やかな笑顔が忘れられません☺️
2年前にリニューアル今年7月にサ室もリニューということで全体に行き届いた清潔感✨そして動線がとにかく動きやすく🌟今まで回った銭湯でベスト3に入りそうな居心地良さでした💮ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>帰り路は選択迷いましたが都電三ノ輪橋駅へ🚃と来れば久しぶりのジョイフル三ノ輪へ♬相変わらず独特の昭和下町感でお惣菜屋さんもパン屋さんも健在でしたが、以前来た時に比べ人出少なくとても寂しくなってます(-_-;;一部はもはやシャッター通りに(-。-;;頑張れジョイフル!鉄オタ巣窟っぽい都電カフェでご当地バーガー🍔さくらトラムで南北線王子駅経由で家路へ🚃
男
[ 東京都 ]
まさかの「清水湯」2連湯♨️♨️南青山から中2日で武蔵小山清水湯さんへ♬
本田翼"君の花になる"に登場する西小山東京浴場さんへ行くつもりにしていたのですが、同じ品川区に「東京浴場」が2つ?七福神の神様が重ならないのは西大井の方とわかり断念(-。-;;同屋号なので気をつけた方が良いと思います⚠️
というわけで、南北沿線民は乗り換え無しで中2日「清水湯」のハシGO🕺♨️日曜8時10分入館9時40分退館で混み具合はやや少まずまずでした👥
以前ここ武蔵小山に仕事部屋を持っていたことがあり2度清水湯さんへの来湯ありましたが、サウナに興味無しの当時の記憶はほぼ無く、しかもリニューアルは2008年、その前か後だったかも定かでなく(^o^;;
現在の3代目の父上が最初の源泉を掘り当て、後継が2本目の療養泉を採掘してリニューアルとのこと。その黄金の湯♨️はサウナ後にゆっくり頂いてきました♨️正に黄金色の源泉掛け流し🚼そして最後にサラサラ天然黒湯温泉も頂き🟫こちらが好みの少し熱めで体がぽかぽか♨️
って、全然サ活報告になってないし(^o^;;
サ室は80度とマイルド系でいつもより長い10分×3セット。自分のバスタオルを室内マットに敷く珍しい方式です。
マイルドサ室だったので水風呂は省略して真水シャワーで汗を流し(+o+)🚿朝の外気が涼しかったため(12度ぐらい)足湯休憩5分×3セットで十分気持ち良くなれました🌈
とても印象に残ったのが女湯からずっと聞こえてたヌシ様の話し声🗣何が楽しいのかずっと豪快に笑いしゃべってて♬相手の声は全く聞こえない(・o・;;
しかも僕が露天に出たタイミング全て露天からその声が聞こえ、おまけに最初と最後の脱衣所時間(女湯と仕切りが無い)まで一緒で♬僕は今日、彼女と全く同時間帯を同じ行動パターンで過ごしたようです(^o^;;顔なじみ多めで挨拶をされていたので、本当にここのヌシ様なのでしょうね(^o^;;
浴後は広いロビーで畳ベンチに縁側の風が心地良く🌿フルーツと白牛乳2本を頂き七福神とお遍路スタンプもGET💮久しぶりの再訪問を幸せに終えることができ🌈ありがとうございました♬
<サ街活コーナー>地元を除けば人生で一番通った商店街の武蔵小山パルム✳️完成時は東洋一🌏現在でも東京都では最長で最古のアーケード街(日本最長は大阪の天神橋筋)。集客力が高いからチェーン店の入れ替わりが少ないんですね。ドゥボンクーフ、王様といちご、こみねベーカリー、鳥勇など老舗も健在。家電のラオックスがDAISOに。僕が居なくなった後にできた天ぷらまきのや築地銀一貫は相変わらず人気店の行列でした♬
男
[ 東京都 ]
11月3日ポカポカ陽気☀️と来たら銭湯サ活文化の日🇯🇵にするしかありません🕺♨️ということで初訪問の南青山清水湯さんへ♨️
12時一番風呂を目指し開店10分前で男女6 人列の4番目👥3分前に開門🙌🏻サウナコースタオル付き1,260円券と靴札交換でタオルバッグ受け渡しです🫲🏻
すると5分もしない内にどんどん人が入って来て👥ロビーで荷物整理してから脱衣所に入ったら、もうそこには10人ぐらいが!どんだけ素早く入館できるのか(・o・;;オジさんがノロいのか(-。-;;
ロッカーは大きめでカギもタッチ式で使いやすい👌そして下にバスマットが敷き詰めてあるのが好感度大です🌟
浴室内、明るくていいですねー✨特に奥のコーナーは、ガラスブロックから降り注ぐ陽の光が湯面に美しい🌟すりガラスに描かれた孔雀と入浴する裸婦像(?)は中目黒の光明泉を思い起こさせます✴️
サ室は定員8名で、途中ほぼ3-7名で過ごせ、待ちもなく快適でした👥室温計は90度でしたが背中に着く板は熱くない。ぬるめでしたが問題なし👌
15度の水風呂は定員3人、こちらも待ちなくよく冷え👌涼しくなったからですが🍂各湯船を足湯にして休憩後に、ジェット湯や炭酸泉で全身温めてからサ室へ入るようにしました♨️
カランブース毎に間仕切りがあるのも自分的には高得点ですねー💮体を洗う時の安心感がまるで違います(+o+)🚿
ここでは「自分の居場所」が随所に見つかりました。L字の水風呂の右端。シルク湯の手前右奥角三角形の腰掛け台。最奥のリラックスジェット(たぶん水流が一番弱い)などなど。
そのどれもがちょうど1人分のスペース。大きな浴場で自分のために用意されているような居心地の良い居場所でした🌈でもそれも、すいてたからですね🌟やはりすいてる時が施設は最高👑
約90分滞在、出る頃にはロビーはごった返し🫂🫂ユニフォーム姿の若者たちからサウナコースは待ちになってるとの声が聞こえ、靴箱が空いてないというカップルの悲鳴も(>o<;;
祝日で便利な場所にあってこんなに快適施設では人気出ますから、時間帯を選ばないとですね♨️一番風呂12時入館をお勧めします🗣
すいてていい銭湯だったー♨️💮感と七福神&お遍路スタンプをWで頂いて、満足感を心と全身に帰りは外苑前へと足を向けました👟ありがとうございました♬
<サ街活コーナー>大通りから少し入ると閑静な南青山。そんな住宅街と予想していたら、表参道駅からすぐのおしゃれエリアにスタイリッシュな銭湯🌟青山通りがすぐなので、湯上がりに天皇陛下即位パレードを観た人もいたのか🎎👀 表参道の並木は紅葉までもう少しでした🍁
[ 神奈川県 ]
今のサ活を始めてから、初めての横浜遠征です🛳🎡東口のスカイスパがあまりにも有名ですが、金曜夜で混雑が予想されたので反対西口の同じ駅近スパEASさんへ🕺初神奈川&初横浜サ活して来ました♨️
夜でもあり90分サウナープラン1,540円にしてみました🎟入館時1人でいるのが恥ずかしいぐらいフロント付近にはカップルがたくさん👩❤️👨
とにかくスペース広い。サ室も広いし、浴室天井も高いし、露天エリアも広い。これで横浜駅からすぐなんてほんとスゴいです🌟
サ室はストーンの周りを囲むようなログハウス風🛖木の良い香りがしてマットふかふかで居心地良き^_^詰めれば20人ぐらい入りそうな3段スタンドに5-11人ほとんどの時間を6-8人で過ごせて、まずまずの人口密度でした👥
7.5分×2セットは順調でしたが、3セット目は7時半からのロウリュイベントの準備で5分で一斉退室となり、残り時間はジェット•炭酸泉•源泉掛け流し湯を楽しみました♨️今日はサウナよりお風呂の日かな🌈
ロウリュイベント外からガラス越しに見ていましたが👀両手にブロワー、1人ずつ熱風💨を当てるんですね(・o・;;恐ろしやー🔥
水風呂はプールのように深めで広く15-16度でキンキン🧼しかもすいてて恍惚の2分×2セット♬
皆さんのサ活に書かれ心配していた塩素臭によるくしゃみ連発🤧確かに塩素の匂いはしていましたが意外に大丈夫でした👌
今まで行った大型施設は周りが野山の郊外型でしたが🏞このEASは横浜髙島屋が窓から見えるような都会の真ん中🏙この場所でこのスペース作りしかも天然温泉とは圧巻でした✴️ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
横浜駅西口の長く続く地下街。ここのお店の充実度は、日本一少なくとも関東一の商業施設ではないかと以前から思っています。今日は最北のCIAL入口から最南のフード&タイムISETANまでを全部歩いてみました👟最奥の階段を上がると横浜ビブレの手前。その対面に昔あの看板ピンが立っていたハマボールが美形のビルに建て替えられスパEASができてもう10年ぐらいでしょうか。東京のすぐ隣りにこんな巨大都市がもう一つあるなんて、横浜はすごい街とあらためて実感しました🌃
男
[ 東京都 ]
とうとうサウイキ銭湯部門首位の黄金湯さんへ初湯頂です🏆10日前予約📲水曜1530の枠へ半蔵門線でGO🕺♨️
水曜なので男女入れ替え日↔️サ室の広さが違ったりしても全く問題無しです😊良い施設なら男女良いでしょうし女子も男湯を同じに楽しめるのは良きです♨️やはりロビーは女子ばかり👭帰る時「男湯は違うねー」という声も♬
まずフロントが特別感🌟お洒落なバーのカウンターのよう🍸打ちっぱなしの壁と来ましたか☆券売機で買う千円の入浴券でロッカー鍵を渡され手首にサウナバンドです💫
入ると、広くはないけど明るく機能的な脱衣所🌟ロッカーは大きめで快適です⏹
浴室は明るい色のタイル🟨奥の壁には古風な水墨画に館内ビートルズが鳴ってるのが並みの銭湯ではないですねー♬
入って左側に3種類の湯船展開♨️右奥に水風呂とサ室が見えます🧼✴️すぐ前に立ちシャワーで良き動線とひと目でわかり💮
普段女性用のサ室は2人掛け2段の4名席。はじめこそ3-4人で過ごしましたが、2と3セット目に来た!「入ったらソロ」の瞬間がっ👤🌈
扉前の下段でぬるくて10分×1で始め、その後は上段で7.5分×2の計3セット25分中7.5分はソロ活できました🗣✴️
3セット目に入って来た金髪くん🧑🦱がセルフロウリュをジュパァとやってくれ💨熱波が来て体を包んだ時に、ユーミンの"やさしさに包まれたなら"(古い!) が頭の中で流れたー♬
そして3-4人入れそうな20度水風呂は🧼完全ソロの2分×2セットで、シメは立ち水シャワー🚿
休憩は浴室内のプラ椅子には目もくれず、薬湯そして炭酸泉を足湯にして、湯船の淵に腰掛け休憩5分×2セットです♬
出てからは無料のドライヤーを使え、終わった頃にはすっかり身も心もととのい🌟
とにかく今日はすいていました🌈
てっきり入替日だからと思ったら、退館時は「男性サウナ入場制限中」との表示あり👀それであんなに少なかったのか。人気施設は予約制で良心的💮
これで、銭湯部門トップ5湯を全て回れましたが、やはりすいていると落ち着いてその施設の良さを堪能できると再認識🌟
それぞれ違う魅力満点🌟設備やセッティングはどこも最高🏆でもやはり混んでなかった施設が自分の中では上位評価でした(萩の湯さんと今日の黄金湯さん)ありがとうございました♬
<ここからサ街活>
行きは押上から南下。目を引いたのは東京消防庁本所防災館。住宅街に突然ピラミッドが現れてビックリします(・o・;;帰りは錦糸町へ。平成になって変貌した街の一つです🏙スカイツリーは昼と夜で全く違う顔を見せていました
男
[ 東京都 ]
今週唯一早く帰れる日!ゆらん道の中締めに東上野寿湯さんへ向かいました♨️
元プロボクサーの寿湯経営者の方は薬師湯(長男)萩の湯(次男)と銭湯経営三兄弟の末っ子さんとのこと☣️
それでか!萩の湯炭酸泉の壁にたしか20湯ぐらい銭湯図解が掲げられ奥正面に萩の湯自身のと並んで寿湯さんが大きくフィーチャーされていた♨️その謎が解けました✴️
職場から銀座線🚇一本で行けるアクセスの良さに銭湯三兄弟愛♻️を感じて気分はMAX⤴️ゆらん台紙を携えいざ初寿さんへGO🕺♨️
稲荷町駅すぐ🚉まずは見事な宮造り唐破風屋根と縁起物鶴松の装飾をじっくり鑑賞です🏯🕊👀
昔風の板靴札持ってタオル込で870円とお得な湯代を払うと黄色いサウナバンドが支給💫水曜の12時半入室♨️
昭和な落ち着いた脱衣所は、露天エリアから出入りできたり階段上にもロッカーがあったりで、湯屋っぽい楽しい造りです♬浴室はパンダのペンキ絵いいですね🐼
サ室は長方形2段で室温計は100度。7人定員で常時5-7人と混んではいましたが、皆さんマナー良く快適に1セット目いつもの7.5分を過ごせました🧖
が、ここからがなかなか温冷調整が難しい季節になり(・o・;;🍂
今のサ活を始めたのが5月で、当時はまだ水風呂に入れなかった初心者🔰その後慣れて夏の間は水風呂を楽しんでいました🧼
今日は外気温が16-17度ぐらいで、水風呂出て来て露天に5分もいるとブルッ(>o<;;サ活始めてから初めて「寒い」を感じました😨
なので2セット目は少し長い10分サ室で温まり🧖その次セットは水風呂はほんの一瞬、外気浴だけ5分間。それからいつも通りの7.5分でちょうど良い加減になりました♬
最後に38度露天大風呂と内湯ジェットバスで温まってから、ほど良いととのいで終えられました♨️
最後にゆらんシールをもらってスリーを2巡達成できたので、この6湯で提出することにします♨️一緒に寿湯スタンプ付きの七福神台紙もいただいて来ました♬
個人的には洞窟水風呂が妙に気持ちが落ち着き、今までで一番ぐらい快適でした🧼近くにシャワーがあるのも良き🚿
清掃が行き届いてることも感じられ、昭和感と清潔感を大切に新しい攻めも続けるオーナーの心意気を感じる名施設でした🌈ありがとうございました♬
<ここからサ街活コーナー>
駅から近過ぎ街活にならなかったので(^^;;近くの源空寺墓苑へ👟地図を頼りにサ活ができるのもきっとこの方のおかげと、日本初の実測精密地図製作者🗾伊能忠敬先生の墓参りへ🙏稲荷町駅3番出口の案内板こんな素敵レトロ文字を残していて感激🌟
男
[ 千葉県 ]
街銭湯♨️と大型施設🏯それぞれの良きサ湯を往き来する最近。昨日の自分の「吉方位」はこちらと知り、南柏すみれさんへGO🕺🏯
国会議事堂前から乗った18時半過ぎ、まだ通勤ラッシュの時間帯🚇自分の前の7人席シートは埋まり、誰も降りない(・o・;;
西日暮里、北千住、でもまだ降りない。座れない。全員座ったまま(・o・;;松戸でやっと座れました。前から乗ってる人たち全員がこんなに長く座ってるとは想定外でした(^o^;;
南柏駅からは、半分以上線路沿いの一本道で徒歩15分ぐらい👟水戸街道沿い大型駐車場ありで多くは車で来るのでしょう🚙
月曜20時前入場♨️昨年2月オープンの新施設🏯まさしく新しい!キレイ!館内は板フロアに見えるソフト素材の床が足に優しく👣
そして広いサ室♨️には、いや(・o・;;参りました!熱風オートロウリュ(オートアウフ?)20分に1回の<開催>オートがイベント化してます🎛
1分水風呂で水通ししてましたが、熱い(>o<;;入室後すぐやって来たフィーバーに🔥3分で他の数人とたまらず退散(>o<;;
室温計は95度なのに、オート前でも体感100度超(>o<;;水風呂2分に雨の中の外気浴後の2セット目でも🔥5分がやっと(>o<;;他の方もたまらず数名逃げ出して行きます🏃🏿♂️💥
それならば、と3セット目は、14度のキンキン水風呂に自己最高の5分間入水🕐たっぷり冷やした体で3度目のチャレンジ💦
警報点灯と共に入っていきなりやって来たオート暴風でしたが🌬💥うん今度は気持ちいい🌟冷え切った体に熱風が心地良きで何とかいつも通りの7.5分をクリアできました♬
周りを見るとフィーバー中🔥まるで暴風雨を受けるように頭を低くかがめ必死な勇姿💦それでも耐えられず脱出者が1人、2人、3人と🏃♂️💥
オートイベントとの闘いばかりが印象に残りましたが、施設はとても良いです🌟
各カランには高い間仕切りがあって、立って体を洗えるのが良き。真水シャワーは明らかに水道水より冷たくこれも天然水か🚿
サ室すぐ前の水風呂も14度で深さも程よく、天然水でキリッと冷やせます🧼
露天スペースも、インフィニティ、ベッドに多くのととのえ椅子も。露天風呂とサウナの外気浴のことが好きな人が設計した、見事な造りです💫
そして源泉の熱湯とぬる湯にうたた寝湯というやや深さのある寝ころび湯🚼が気持ちいい。屋根がかかってない空見えの面積は大きく🏞雨をしのげる屋根の下にも源泉の湯など♨️
源泉掛け流し含め設備は満点でした🌈徒歩15分を気にしなければ何度も通いたい快適施設です🌟ありがとうございました♬
男
[ 東京都 ]
月後半のスケジュールを考えたら🗓今夜(金)行くしかない!と思い立って、ゆらん道お師匠様お題のえごた湯さんへ初湯頂♨️
Theデザイナーズ銭湯の人気施設♨️今夜は台風ではないし何時に行けばすいてるのか(>_<)土日の開店時か今夜か迷いましたが、閉館前のスキを攻める作戦に🤔
仕事の後一度家に帰ってゆっくりしてから21時ごろ地下鉄で出発🚇という初めてのパターンです。
実は帰宅前に銀座ユニクロで、湯上がりに良さげなフランネル長袖シャツを千円引き限定価格でGet!銭湯サウナ1回分をGetした勢いで、えゴたえGO🕺♨️
昔は長年通った西武新宿線でも沼袋駅で降りるのは初めて。しかも真っ暗な知らない住宅街をMapionアプリを頼りに。夜道を少し迷ったので、沼袋から徒歩20分👟
着いた🌠ここか♨️マンションの半地下?という珍しい佇まい。金曜日の22時過ぎに入館です。サウナ入浴料800円がタオル代込みは安い!
なるほどー、清潔感があって、落ち着いた脱衣所🌟ミニ松本湯、ミニ改良湯さんという感じか。インテリアに温かみと落ち着きを感じます🍀
浴室に入ると、デザイナーズ銭湯特有の間接照明が美しい🌟タイルの色やカランのデザインとの見事な調和に目を奪われます✨👀そしてなんか良い香りが☺️
95度のサ室はピッタリ9人定員。さすが人気施設、上段の5人席は最後まで満席でしたが、下段は1から2セット目に移ると4人から1-3人に。TVが無くて静かで暗い🌟待ち無しで3セットできました♨️
やや密でしたが、皆さんマナーが良いので快適。特に大ガラスの扉前の席は開放感あり。
出てすぐ左手の青い光でライトアップされた水風呂には、サ室があれほど混んでたのにほとんど人がいない。
水温計は15度で、プレジデントのサウナサンシステムを思い出す気持ち良さ🧼2セット目で3分以上入ってしまったので、最後は水シャワーだけにしました(+o+)🚿
すぐにぐわんぐわんが来たので、気持ち良くととのえた感じです🌟施設が居心地良いと、来ている人たちにもなんか優しさと親しみを感じる不思議,
最後は熱めの炭酸泉♨️サ室が密だった割には混雑を感じず、浴場でもしゃべる人が全くいない。マナー良くてとても気持ち良い施設🌈
そして受付のお姉さんが明るくて優しくて最高!ゆらんシールをくださる時に「失くさないでくださいね」なんて🌷
帰りは行きより簡単な一本道江古田通りを大江戸線新江古田駅まで10分👟ゆっくり帰り道外気浴で涼み良い気分で帰れました🌈ありがとうございました♬
歩いた距離 2km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。