2022.04.27 登録
[ 東京都 ]
最近は、杉並中野ラリーとゆげじいラリーのために、杉並区、中野区、新宿区の銭湯ばかり♨️💮
この日は久々、水の良い板橋銭湯だ🚉
東京の銭湯なら、どこへ行ってもほぼ全てが2回目になるけれど、どんな所だったかは、2年以内なのでまだ大体覚えてる🤔
ところがこちら東武練馬の光徳湯さん(住所は板橋区)は、玄関とロビーはハッキリ覚えているのに、浴室内が思い浮かばない(-_-).。o○
そしてそれは、浴室内に入った瞬間も思い出せなかったが、並ぶ浴槽の表示を見てすぐに思い出した👀💡
あつ湯
こし湯
あし湯
ああ、これこれ、と👀💡
サウナキーと大小タオルで900円、可愛らしいサウナキーを預かると、
サウナはTV付き直列2段、サ活投稿では100度超になってるけど、日曜朝のこの日は92度ぐらい👤💦✴️
それでも十分な温度と湿度で、10分入ると汗びっしょり💦この後のサ室すぐ前の水風呂が16度で程良いセッティング🧼✌️
水風呂の水質は、やはりさすが板橋銭湯という天然地下水の柔らかさ、真冬の割には長く入れました👤💧
そして本命のふか湯→こし湯→あし湯が、琥珀色のルイボスティー湯でたまらない🟧
サウナと水風呂を出た後なので、ここで上半身を出した内気浴👤🧼
湯舟の縁に腰掛けることはマナー的に厳禁だけれど、ここの"あし湯"には、ほぼ湯面と同じ高さの腰掛け用ベンチがある👀ここでまず足湯内気浴🌟
そこから"こし湯"に移って、浅瀬であぐら坐りの半身外気浴🧘🏻♨️
そして"ふか湯"で、首までルイボスティーにつかって温まる🟧👤♨️
他にも背中ふくらはぎ足の裏に当たるジェット湯💨や、コーナー2面にL字に挟まれる電極盤の電気風呂⚡️
人気があって他の客のいた炭酸泉が空いていたので、ラストにIN!32度表示だったがそれよりは温かく感じるシュワシュワでゆったり👤♨️
湯舟の種類たくさんあって楽しめるし♬板橋の水はやはりいいなー💧
家の近所にこんなお風呂があったら週3かなと羨むような素敵銭湯でした♨️ありがとう♬また来ます🌟
帰りは、他では売り切れ気味のミスド×ピエール・マルコリーニのコラボドーナツ🍩をいただくと、その後なんと偶然!
大丸東京店に買い物に行ったら、マルコリーニさんご本人が来店するとのことで、急ぎ催事場へ向かう⤴️
買ったチョコにサインをくださり✍️2ショット写真まで撮ってくださった巨匠ショコラティエは、とても優しくて気さくないい人でした🧑🍳
着物着て来たファンだけ自分のスマホで写真撮ってたけど(^o^;;🤳
男
[ 東京都 ]
いやー、こちら好きなんですよね🥰目白の福の湯さん♨️
大正ロマン🌟いや、どことなく中東ペルシャも思わせるレトロエキゾチックな浴室と館内インテリア🩵💜
大正と謳いつつ、館内には、提灯、お面、浮世絵、傘、江戸時代や明治期の風情もあって、水銀燈以外は時代カオス🏯そこがまた魅力です👌先代が旅先などで買われた装飾品とのこと👺
ちなみに、自分が体験も見聞きしたことも無いのに、若者でも「レトロな物」をなぜ懐かしく感じるのか?
チコちゃんの答え(NHK2月7日放送回)によると、「親が懐かしがってるから」(それを見たり聞いたり知って自分も興味を持つから)だそうです🤔なるほど
まず、山手線目白駅に銭湯があるなんて(実距離で最寄り駅は椎名町のようだけど)、目白っておよそ銭湯がありそうに思えない駅の筆頭ではないか👀
煉瓦タイルに囲まれたサウナ室は、とにかく目が慣れるまで真っ暗🌌(+_+)直列4席、窓は一応あるんだけど、扉を閉めるとぽぽ暗闇状態🕋👀
これが大正時代の明るさ、というセッティングなのか🌌👤💦✴️暗いけど十分熱い👤💦
水風呂は無く、出てすぐレンガに囲まれた立ち水シャワー(+o+)🚿すぐ上に傾斜した天窓があって、これまたオシャレ🌈
浴槽は、仕切りはあるが下でつながってる実質一つの大きな湯舟が、赤茶色煉瓦タイル🧱で築かれた男女境壁沿いを横断する♨️👀
そのタイルの配色が何ともエキゾチック!
浴槽は薄赤茶色の縁に水色タイル🧼🧡床タイルは浴槽のコントラストをそのまま薄色にしたようで、薄桃色と薄水色🩵🩷これも何とも不思議な取り合わせ♬
壁タイルと奥の板壁は乳白色で⬜️水色の太い梁が全体を縁取る🩵👀
湯上がりは、年季の入った濃茶色の折り上げ格天井に🟫👀明治大正期の水銀燈が👀
大正ロマンというより歴史カオスな休憩ロビー🕋🏮👺男湯女湯の脱衣場に挟まれている割には幅があって広い👀‼️
わざと曲面で作った壁とソファも、大正モダン、ハイカラなデザインなのだろう🌟
やはり感想は、前回初訪問時と同じだった!
"こんな銭湯ほかに無い。ユニーク銭湯の極致"
またまた恐れ入りまして☺️ありがとうございました♬また来ます🙏
目白駅からは、15分は歩く👟行きは駅前からバスに乗って、帰りは湯上がり冬の冷気で涼みながらテクテク歩くのもいいかも❄️
五色湯や妙法湯と同じ生活圏なので、若者に人気のそちらへはわざと行かない、通の銭湯好き歴史レトロ好きの方にぜひおススメします😉
男
[ 東京都 ]
杉並中野ラリー8軒目で新高円寺の杉並湯さん♨️✴️まるで杉並銭湯を代表するような屋号👀
駅から近いことは知っていて、同じ駅からバスに乗って行く吉の湯に行くか迷う時に、やはり近い方にしようかと真っ先に思い浮かぶ🚌😓
今日ははじめからこちら目的で♨️👀
サウナ代200円でバスタオルと無料の貸しタオルが借りられる👌
脱衣場のロッカーは、受付で自分で番号を選んでキーを取って行く方式なので、早見表で一番上を選べたりできるのはいいのだけれど、とにかくロッカーが小さい👀💦
しかもかさばる物を入れるカゴも無くて、冬のかさばるアウターからジャケットまでは全く入れる余地が無いので、暖簾から首だけ出して、女性スタッフに2個目のロッカー鍵を求める🗝️
脱衣場に向いた小窓から、今の番号を聞かれたので、伝えたらもう一つの鍵はすぐその斜め下のロッカーのをお借りできた🗝️ありがとうございます🙏
サウナは直列2段のちょうど3人ずつ6席、ん?室外の温度計は100度超えだけど中の室温計は82度を指す👀
もう少し熱いかなと思うけど、せいぜい90度ぐらいで特別に熱くもぬるくもない適温だ👌
ガラス扉🪟に加えて60cm四方の正方形窓があって🖼️👀浴室内がよく見えて開放感抜群♬
水風呂は無いけれど、水シャワーを浴びるつもりでいれば何セットでも入りたくなる居心地の良いサウナだ(残念、女湯サウナは休止中とのこと)
背景画は6年前の丸山氏富士絵🗻手前に海がある割にはやたら大きい(実際そんな海の近くにはない)富士山だが、海も富士も丸山ブルーが鮮やかに輝いていた🗻🌊🟦👀
湯舟の形は、真ん中が突起して前にせり出した不思議な凸形👀
その飛び出た凸の先部分にピタリ収まって湯舟を味わってる人がいた👤♨️常連さんならではの入り方なのかな👀
水風呂が無いのでサウナの後は水シャワー🚿まあでも冬だから良しとしよう👌
お湯の温度が気持ち良かったので、カラン席での体洗いも気持ち良く過ごせたし☺️🚿🚰👌
最後に湯舟右端の強烈バイブラに入ってみたら、これが思いの外深くて、立ったままで半身浴が楽しめました👤♨️
職場からだと乗換え1回丸の内線1本で駅近なので、また来よう✊🏻ありがとうございました♬
男
[ 東京都 ]
杉並中野ラリーは続くよどこまでも💮🏁
中野4軒杉並2軒を回った次の7軒目は、荻窪の第二宝湯さんへ♨️
初訪問がすごく良い所だったイメージがあって、お遍路記録を振り返り見たら23年11月🗓️👀1年2ヶ月ぶりかー♨️
まず玄関から風情があってキレイ🌟温かみのある女将さん風女性スタッフから、入浴サウナ料金9百円はタオル付きとのご説明🟨
ロッカーはリニューしたばかりのようにキレイで、奥には縦長の大型ロッカー👀一つ空いてたので使わせていただき、さらに籐のカゴもいくつかあったので、こちらには膨らむダウンを入れてロッカー上に載せる🧺
リーズナブルな料金で、サ室はとても良質👤💦✴️
アルファベット"J"文字型のTV付き2段席は、7-8人入る所を1-2人で過ごせ、居心地の良い104度に快適湿度👤💦✴️(ただし女湯にはサウナは無いので残念(-。-;;)
出てすぐのシャワーは脱衣場の見える窓があるちょっとした半個室空間🪟(+o+)🚿ビート板を洗う専用のシャワーまであり至れり尽くせり🚿
サ室出口裏の位置に最短距離で行ける水風呂🚰地下天然水なので冷た過ぎず気持ちいい👤🧼🌈
浴室内は清潔な感じで、シャワーも温度設定可能なホースシャワーで🚿カラン席の使い勝手が良い👌
6年前作品の丸山師富士絵が側壁面まで描かれて🗻見事な丸山ブルー🟦の下に横展開する湯舟群♨️👤♨️
天井近くには、大きな赤いハシゴ形で剥き出しの梁(オブジェ?)が、壁を渡り脱衣場まで突き抜ける🟥👀
左端の電気風呂だけ強烈ですぐ出たけれど⚡️(+o+)ジェットと白湯はやや熱めの中温(43度ぐらい)で気持ち良く👤♨️ラストの仕上げにゆっくりいただいた🌈
上がってロビーにも壁一面の美しい丸山師富士絵🗻👀休憩処にこれだけ大きな銭湯絵は珍しい🌟
その贅沢な空間に、何やらレモンが一杯の箱が📦👀真鶴産のレモンをどうぞ、ということで、一ついただいてきました🍋
気持ち良いサウナから杉並ならではの素晴らしい天然地下水に恵まれ🚰たお風呂まで👤♨️✴️また来ます✌️ありがとうございました♬
男
[ 東京都 ]
湯どんぶり栄湯コミュニティの仲間たちとの部活ウォーキング部、その名も"UWC"(湯どんぶりウォーキングクラブ)
今年初の部活動に男女9名の精鋭が集い、京王線調布駅前出発🏁でLet'sウォーク👟ゴールとなった三鷹の千代乃湯さんへ入って来ました👟♨️
いつも朝集合出発の行進も、今回は14時半までに調布駅前に集合👟
調布駅→中央高速をくぐり→深大寺→神代植物公園→千代乃湯到着まで約5km、2時間少しのコース👟たくさんの仲間と歩くとあっという間で👥👥
途中、深大寺参道の茶屋で食事休憩したり、日本最大の厄除け大師深大寺で皆でお参りしたり🙏🏯
そこからさらに進むと、あった!
千代乃湯先代が顔出しでメッセージを発するあの有名な看板をパス通りで発見👀👀
そのユニークな店構えに皆のテンションは爆上がり⤴️🔜そして大体の集合時間を決めて全員入館♨️
女湯がキラキラ露天の一茶乃湯、そして男湯は壺湯のある露天すいれん乃湯とのこと🏞️
サ室は木の香りがするコンフォート👤💦✴️適温適湿で長く居たくなる🌈
水風呂はそこそこに、すぐに外気浴しに露天エリアへ👤♨️🏞️
2023年の武蔵野三鷹スタンプラリー以来今回が2回目の訪問。
前回は反対側だったけど、こちらの露天は広い👀緑も多く🏞️藤棚もあったり🥀
2杯の湯どんぶり壺湯が湯舟上に鎮座🍵ドブンと入るとザザーっとお湯が溢れて🌊豪快感があって気持ちー👤🌈
サウナ→露天壺湯を何度も往復🏞️↔️✴️お風呂より露天に何度も出てしまう👤🏞️
上がると広いロビー空間が待っていて、反省会は移動して秋葉原で集まることになったので、ここでは1杯だけ湯上がりビールをいただく👥🍺
武蔵野三鷹スタンプラリーの景品トートバッグで行ったので、女将さん風の女性に見せたら「懐かしい!」と言ってもらえてうれしかった♬
湯どんぶりの部活動で来たことを仲間が伝えると喜んでくださって、千代乃湯オリジナル年賀タオルを全員分いただけました♬ありがとうございました🙏
三鷹駅までコミュニティバスで移動🚌気がついたら乗ってるのは自分たちグループ9人だけの貸切バスに👀👀👀👀秋葉原まで中央線→総武線で向かい、駅近の中華屋で楽しい宴へ🍺
たくさん歩いていいお風呂👟♨️食事会でもサウナ施設やお風呂情報交換もたくさんできた楽しい1日でした♬
男
[ 東京都 ]
「好きな銭湯だけ自由に巡れる身」となってからも、今やっている杉並中野ラリー💮を意識して、この日も中野銭湯へ♨️
中野区の銭湯をザッと思い出すと、人気所の松本湯、アクア東中野、続いてえごた湯、たからゆ、健康浴泉あたりか🤔
そんな上位人気店に入らない高砂湯さんは、中野銭湯の超穴場⭕️丸の内線新中野、鍋屋横丁から北へ向かう👟
住宅街にふっと現れる静かな佇まい♨️🏘️👀玄関、ロビーまでは普通だが、いざ浴室に入ると、奥に並ぶサ室とガラス窓を通して見える露天エリアに素敵銭湯のオーラが🏞️🪟👀♬
お湯と水は全て地下天然水💧🚰🚿それだけで胸が高鳴る👤♨️🌈
サウナは程々の熱さで、平日夕方なのでほぼソロで楽しめたのが良かった👤✴️
出るとすぐの水風呂には入らず、ガラス越しによく見えた濁り湯の露天へ🏞️👤♨️🌫️
ベージュ系ソフトな色合いの石タイルに、湯の花のような濁り湯が気持ちいい♬残念ながら一部解体された煙突の下半身を眺めながら、腰掛け半身外気浴だ👤⬜️♨️
適温適湿のサウナ、水風呂に加えて冷気を存分に味わえる濁り湯露天が揃ってるだけでもう十分👤🌈
ラリーの方もこれで5軒クリアで、3キャラクター揃い踏みのステッカーをいただけた👀ありがとうございました♬
目指すは杉並中野銭湯の屋号が千社札のように並んだ手拭い🏁そこまであと5軒🖐🏻
月内にもう1軒行けたので(中野坂上のクラブ湯→サ無しなのでX投稿📲)、2月は一気にゴールに向かいます🏁
男
[ 東京都 ]
最近、中野・杉並・新宿の銭湯が続いていたので、久しぶりの品川銭湯、大好きな新生湯さんへ♨️♬
大井町線荏原町駅から徒歩すぐ👟こちらこの日確か4回目で、初めて洞窟風呂のある<太陽の湯>の方へ入れました☀️
おおっ、初訪問から過去3回続いた大地の湯とは、こんなにも浴室内の趣きが違うのですね👀
ビート板を持って入るサウナは直列2段で7-8席か👥💦✴️いい感じの熱さと湿度で、いつも通りの時間で汗だく💦
下段の座面が小さいからか、下段ではなく床に座ってる人がいる🧘🏻👀
出てすぐ左の天然水風呂は14度にバイブラと冬にしては寒め🧼
冬は水風呂よりも外気浴派なので、すぐに扉を開けて外に出ると、冷んやり❄️真冬の冷気が気持ちいい!アディロン一つに整いプラ椅子が3脚👀
岩タイルの露天風呂にはちょうど良い高さの腰掛け段🪨露天エリアは、大地の湯の方が階上ウッドデッキテラスもあってやや広いかも👀
岩風呂の先のトンネル奥には名物の洞窟風呂👀これは珍しいけど、洞窟内にこもると、あまり外気には当たれないとわかる👤♨️でも、石タイルとか雰囲気がエキゾチックで、巣ごもりみたいで楽しい♬
そして、外の空気もトンネルを通って少し吹き込んで来るから、洞窟内でも半身浴してると気持ち良く涼めました👤🌈
サウナ室前にある歩行湯は30度ぐらいとの表示で、何か仕掛けを使うと水流が出そうだったけど、静かなままゆっくり歩かせてもらった🦵👣スイッチ押すと流れるプールになるらしい🌊
ひと目見てわかる早川師画は、塗り直した感じの新しいペンキ色だ🟦🗻
脱衣場にはテレビとは別に広告用サイネージディスプレイの2画面👀👀ちょうどサイネージに映像が流れていて、子供のアスレティック教室をやっているシーンだった🖥️👀
脱衣場は男女の仕切りがハズれるようになっていて、通しで広くするとイベントスペースになるよう👀代々木八幡の八幡湯さんとか、こういう脱衣場時々見かけます👀
上がって女将さんとお話🗣️👤大地と太陽、人気は二分しているそうなので、常連さんは、今日はどちらかなと毎回違いを楽しめそうだ👀♬
左右で全く趣きが違うと言えば、西東京市のみどり湯さん♨️今月末で閉店とのことで、長い間お疲れさま&ありがとうございました🙏
こちら新生湯も左右浴室の違いを楽しめるので、また次は反対側へと、何度も来たくなる、そして豊富な種類のお風呂を気持良く楽しめるとても良い銭湯です👤♨️🪨🏞️ありがとうございました♬また来ます🌟
男
[ 東京都 ]
東京銭湯を全て巡る旅を昨年11月に終えて、好きな銭湯だけを自由に楽しめる(良かったらまた翌週来るとかできる♬)今が、サウナ銭湯ライフを一番充実させられている気がする☝🏻
大田ラリーを一気に回った後は、途中だった杉並中野ラリー💮のオリジナル手拭い(10軒クリア)を目指しつつ、ゆげじいラリー💮を目指すお風呂仲間のガイド役をやっていて、今は中野区・杉並区・新宿区の銭湯に寄ってしまっているのも仕方なし。
お遍路中はこんな偏り方ができなかったので、好きに銭湯を回る自由を得たことが実感できてます🙏🌟
というわけで、この日は大好きの一つ東中野の健康浴泉さん♨️
以前帰りに寄ったこの近くの居酒屋で、近所のお風呂に入って来たと言ったら、「あー、あのピンクの看板の」と言われるぐらい、お風呂に興味の無い人にも目立っている、どピンクの看板は健在👀
こちらのオール軟水が好きだ💧🚰🚿そして直列2段サウナも100度超🌡️で適温適湿👤💦✴️
リニューアルして4年になる、ライトな木目調の壁と全体の清潔感に加えて、めずらしい炭酸泉電気風呂、シルキー、そして各所の使い勝手の良さと、総合力でとても気持ちの良い時間を過ごせる👤🌈
この日は夜の予定のため時間が無くて行けなかったが、男湯にだけは、脱衣場から2階に上がる、先代と赤塚不二夫の交流がわかる展示物のある、貴重なととのいスペースもある🛋️
平日夕方すいてる時間帯に行って、サウナ🔜水風呂を楽しんだ後に、広い湯舟に脚を伸ばしてゆったり👤♨️
仕上がったぞ‼️と最後感じる満足感はこの上ない👤🌈ありがとうございました♬また来ます🙏
男
[ 東京都 ]
新宿曙橋から坂を登って大星湯さんへ♨️勝負事で完勝したい時にイキタイ縁起の良い屋号👀王子神谷に金星湯さんという銭湯もあるけど🌟
19時までのリモート会議が終わってから向かったので、大通りから真っ暗住宅街を進むと🌃🏘️すぐに看板の灯りが見えた👀💡
健康維持に重きを置くお考えが、館内の様子でよくわかる👀
コンパクトな浴室内ながら、こちらのサウナが好きです🥰✴️
ほど良い温度と湿度のサ室👤💦✴️
ログハウス風の木の感触🌲
丸太の1人用腰掛け🪵
コーナーにある窓が大きい🖼️👀
通気口から浴室内の音が聞こえる席がいい👂
それほど熱くはないサ室から🔜出て、目の前の水風呂は冬の常温に近い🌡️サ室温に水温がマッチしていて、外気浴ができないので少し長めに過ごすことに👤🧼
サウナも長め👤♨️水風呂も長め👤🧼ぬるいとできるゆったりタイム♬
明るい海のタイル絵前に横展開するお風呂も少しいただいて、体ポカポカになり曙橋の焼き鳥屋へ向かう🍺ありがとうございました♬
男
[ 東京都 ]
「やっと好きな銭湯だけ行けるぞ」巡り、駅から遠いとわかっていながら足が向かう杉並成田東の和ごころ吉の湯さん♨️🟫
もう新高円寺からのバス🚌→徒歩👟が苦でなくなり、向かう住宅街一本道の夕陽が楽しい絶景に見える🏘️🌅👀♬
こちらの目玉は何と言っても23区内随一の広い露天エリアだろう♨️🏞️👀
コンフォートサウナ✴️広い水風呂🧼に高濃度炭酸泉🫧これが全部露天エリアにあるだけでもスゴいのに、(水)(土)には本店ホーム麻布竹の湯からタンク輸送される黒湯の壺湯に🟫インフィニティが3脚プラスととのいプラ椅子🪑
ここへ来ると、ほとんどの時間を露天で過ごすと言っても過言ではないかも👤♨️✴️
サ室はコロナの頃から続けられてる、隣の人との間隔開け(マットが置かれて座れない)で定員キープ👤👤👤✴️
コンフォートサウナの解説はメガネが無くて読めないが、温度湿度ともに絶好👤💦✴️🌈
おそらく外気温の方が低いだろう露天エリアに居るだけで気持ちいいので水風呂には入らず、壺湯🟫はずっと他のお客さんで入れなかった分、高濃度炭酸泉で露天半身浴と首までを繰り返す👤♨️
本当にこちらの露天エリアは、広くて充実しています👤🌈🏞️
また本店麻布竹の湯へ行った時に、吉の湯さんへ行って来たとご主人に自慢できる🗣️👤
「ウチにも来てね」と言われるだろうけど、本店支店合わせて、ありがとうございました&今年もよろしくお願いします🙏
男
[ 東京都 ]
新宿銭湯スタンプラリーを巡りたいお風呂友だちと、昨年銭湯の日(1010)前日以来のゆーザさんへ♨️
大江戸線中井駅は、大通り(山手通り)に面する南出口とは違ってほのぼの商店街に上がる北出口から🚇西武新宿線を渡って北に向かうは、同じ中井最寄り駅三の輪湯とは真反対側だ♨️
今日は半露天がある側は女湯で🏞️男湯はサウナ室にテレビがある方🖥️👀と言うか反対側には一度も行けてない💦
いつもながら広くてキレイなサ室はとても気持ちいい☺️💦✴️扉のガラスから広い浴室が見える上段右端に位置取ると、通気口から浴室内の音が聞こえて来る絶好のポジションだ🪟👀
浴室内は、湯舟が広く、テレビが見られるところが、ちょっとしたミニアクア東中野感🖥️👀
と前回も感じて、以前と同じそのテレビ横の湯舟ポジションを取ると、浴室内全体が見渡せる👀♨️
床が一段下がった所に各種ジェットがあるのだけど、その中に"セブンエステ"との表示👀
セブン?ということはジェットの吹出し口が7つあるのだろうと、実際に腰掛けて背中に当ててみる💨
1,2,3〃6個まではすぐわかった、あと一つ…、手を当ててみると、7つ目は腰のすぐ上、あった7つのジェット水流💨💨
と、その他エステと名の付くジェット湯も含めて、なかなか楽しめる広いお風呂でした👤♨️
次回こそは半露天のある側へ行きたいのだ👤🏞️駅から近いし、清潔感があり、広いサウナの温度も湯温もちょうどいい、いつも大満足のゆーザさん👤♨️✴️ありがとうございました♬
男
[ 千葉県 ]
連休中の朝9時に入館。混んでるとわかっていたけれど、やはり混んでいた👥💦👥
ドラゴンロウリュの熱波🎛️
暗くて静かで落ち着くメディサウナ🪨
温度の違う水風呂の冷冷交代浴🧼
そして、ずっと入っていたくなる露天天然温泉ほたるの湯に、1人用でもゆったり入れる露天美泡炭酸壺湯🏺
と、設備は最高過ぎるのに🌟
ダメだ💦
混んでる。混み過ぎだ。混んでることで、施設の良さを味わえない💦
追加料金が千円もする岩盤浴ラウンジは超満員。入場規制して、受付再開の館内放送が流れると、無料の休憩処にいた人たちがドッと殺到して、あっという間に50人ぐらいの待ち行列💦
もっとスゴいのは、男湯の脱衣場ロッカー空き待ちに30-40人の行列が👀💦せっかく入館しても脱衣場のロッカーにたどり着けないなんて💦
もちろん施設のせいではない(むしろ経営努力の成功)。混んでるとわかっていても来場殺到する利用客のせいでもない(自分もその1人)。
ただ、混み過ぎると施設の良い所が全て台無し✖︎になると思う、一利用者のひとり言でした。
ただ一つ。有料岩盤浴ラウンジ休憩処の奥の方にある"おこもりキャビン"
ここの2階を一つ確保できれば、館内がどんなに混んでいても快適なことを発見しました👀💡
一見カプセルホテルのようで、片側が完全開放されていて見通し風通しが良く、フロア奥の方にあるので通り過ぎる人も少なく静か。充電もできるし照明もあるし、喧騒から1人離れて静かにこもれる👤🚼
お風呂仲間とレストランで食事した後に再びお風呂サウナに入り直そうとしたけど、ロッカーに何十人もの行列ができるほどの混雑で、とても入ることもできず💦
ひたすら、フルフラットに寝転べるこのおこもりキャビンで、幸せなひと時を過ごしてから帰りました🚼🌈次回は平日しかない
男
[ 東京都 ]
東京銭湯巡りの旅を卒業、スタンプラリーを兼ねた好きな銭湯巡りは、雑色の照の湯さんへ♨️💮
駅から商店街とバス通りをテクテク歩くと見えた👀銭湯は生活のオンオフを切り替える所ということで、壁に"ON泉OFF呂"マーク👀いつも思うけどウマい🤔
黒湯が3槽もあるのが特長🟫🟫🟫でも、それを除いてもとても居心地のいい銭湯だなー🌟🌈
サウナは小さめだけど5-6席はあって、昭和ストロング、湿度も十分楽しめます👤💦✴️
サ室出た正面に冷鉱泉と書かれた黒水風呂🟫👀天然地下水だから柔らかい👤💧🟫🌈
その手前には内湯の黒湯風呂が控えていて、この室内の2槽が濃いめ、手のひらが水面から5cm程度で見えなくなる濃さだ🟫🫳🏻👀
扉を開けて出た露天岩風呂も黒湯🪨🟫こちらはやや薄めだけれど、熱くて気持ちよく、腰掛け段で半身外気浴が満喫できる👤♨️竹囲いの隙間から吹き込む冬の冷気が気持ちーー👤🌈
実は、もう一つのハイライトが、浴室中央に構える総檜風呂だ🪵
前に来た時より新しく張り替えられたように見えた白木で👀腰掛け段も底に隙間があるのに、厚手でしっかりと横壁に誂えられている♨️
カラン席は、都内でも相当珍しい、床に固定された大理石風の腰掛け🔲はじめ冷んやりするけどすぐに慣れる♬
都内有数の早川師絵が近くで見られるけど、塗り替えをされたようにも見えて、それを女将さんに尋ねるのを忘れた💦丸みのある「早川」師サインのよく見える右奥の席がお気に入り♬
上がって女将さんと「東京都最南端の銭湯」話🗣️👤
以前その話をした時はご存知なかったが、この日は「そうらしいですね。お客さんから聞いて」
そうなんです、Googleマップの表示緯度が正しければ、穴守稲荷の重の湯さんよりほんの少しだけ、こちらは南に位置します📍♨️
すでに大田区内2軒の湯印(天神湯/桜館)をもらっていた"ラブ湯オンリー"スタンプラリーを、この日に一気に終えようと、
大師橋駅🚉駅印💮
↓
大森町駅🚉駅印💮
↓
雑色駅🚉駅印💮
↓
照の湯♨️湯印💮
↓
大田区観光情報センター(京急蒲田駅ビル)で景品交換🛍️
を一気に完走👟🏁
なんと3駅3湯の6印をもらっても、最後は抽選して当たらないと景品がもらえないなんて、例年と違ったとても焦るサプライズがあったが💦無事に当たりを引き当て、メッシュトートバッグをGETできました🛍️(ハズレは京急のど飴)
銭湯巡りでいつもお世話になっている京急さん🚊そして大田銭湯に、大感謝です🙏ありがとうございました♬
男
[ 東京都 ]
東京銭湯を巡る旅を卒業して、好きな銭湯だけを回るシリーズ、新年2軒目は、上板橋ときわ健康温泉さんの9時開店日曜朝湯へ♨️🌅
「遠くの温泉より近くの銭湯」
という言葉があるのは、正にこういう銭湯に近くで行けるからですね🌊♨️(こちらも認定温泉だけど)
うぅ、相変わらず、湯量水量豊富、オーバーフローを存分に体験できる町銭湯の最高峰🌟♨️
特に最高だっのが、永遠に溢れ続ける水風呂と🌊ぬるめの生薬ブレンド湯露天風呂🎇
サウナ室は大きくて、すのこの床と腰掛け石壁に、サウナストーンののるストーブを赤煉瓦が囲む92度👤💦✴️
珍しいL字2段👀窓から浴室内も望め、TVではTBSサンデーモーニング🖥️👀1セット10分でちょうど良く汗がかける💧
出て目の前の水風呂は、滝のように注ぐ天然地下水が常にオーバーフロー、反対側に大きく口を開けた排水口からこれも滝のように落ちて行くー🌊👀
さすが豊潤な板橋の地下水💧とにかく柔らかくて透き通ってる✨🧼
露天に出て扉を開けると、2つの生薬、薬宝湯と火龍薬湯の39度ブレンド湯♨️
琥珀色の湯に身を任せると👤🟧ちょうど良い高さの腰掛け段があるので、サウナ後の半身外気浴にも最適だ👤🎇♨️
後でご主人に尋ねると、火龍薬湯の方が刺激が強めなので、ミックスしてマイルドにしているそう🤔
生薬のおかげか39度なのにもっと熱く感じ🌶️ピリッとした香りも楽しめて🤗
メタケイ温泉にこの薬湯が気に入ってここに3回入りに行ったが、ラストは入りから出まで完全ソロやったー☺️♨️(関西弁のようにも聞こえる)
露天のもう一つの岩風呂は薬湯と反対側のドアを開けて出る🪨薬湯より少し熱め、こちらも湯が滝のように注がれて豪快にオーバーフローだ🌊
これもご主人に聞いたのだけど、ここ数年は行政指導が厳しくて、銭湯は新たにオーバーフローを始めることができないそう🌊
水資源保護のためなのか、でも溢れ流れるお風呂に入るとリッチな気分になれるのだけどなー🫣
広い浴室に展開する湯舟は6種類👀‼️この中でも、足ツボ床を歩く歩行湯は3周して、最後打たせ湯でチョー強烈な瀑布を肩にいただく💧👤💧
カランもシャワーも全体的にお湯がぬる目🚰ご主人が熱いのが苦手だそうで良かった(+o+)🚿
こんなに広い浴槽だと、毎日の清掃が大変そう💦
でもそのお陰でこんな素晴らしい温泉を都心から遠くない板橋で存分に楽しめるなんて👤♨️
感激以外ない☺️🌈また来たい🙏ありがとうございました♬
男
[ 埼玉県 ]
新年おめでとうございます㊗️今年も素敵なサウナライフを送れますように🙏🌅
ずっと行きたかった埼玉宮沢湖の喜楽里別邸へ行って来ました♨️🏞️
喜楽里の湯はたくさんあるけど、関東に4軒しかない"別邸"ブランド🏯
露天エリアの絶景、設備の充実と居心地の良さで、今まで行ったスパ(スーパー温泉)の中で最高峰でした🌟
この日はいつもの同学年ゴルフ仲間とのゴルフ🏌️♂️⛳️コース付近地図を見ると"宮沢湖温泉喜楽里別邸"の文字が📍👀(最寄駅は西武線特急停車駅の飯能駅です)
これは行くしかない♬とラウンド🏌️♂️⛳️が終わってゴルフ場のお風呂には入らず、仲間を見送ってからタクシーで移動🚕憧れの別邸へ16時過ぎに入館🔜🏯♨️
隣接している宮沢湖畔ムーミンバレーパーク入園とセットで来ている利用客も多いのか、駐車場は満杯状態🅿️🚙🚗
全館充実しているけど、こちらは何と言っても露天エリアが素晴らしい🏞️
一段上がった高床の露天温泉から宮沢湖が展望できる🏞️👀暗くなってからはムーミンバレーの夜景が雑木林の隙間から望めるし🌉👀
その隣りにはやや熱めの天然温泉岩風呂🪨少し離れた所には、寝ころび湯が十分な床数で展開している🚼🚼🚼
年末で混んではいたけれど、ととのい椅子やベッドも十分用意されていた🛏️
サウナは7人掛けぐらいの直列3段👥💦約20席満席に近かったけど、広いので気にならず👤💦✴️窓外には森が見える🖼️👀
水風呂も源泉を冷やした気持ちいい地下水でまったり🧼浴室も、美しい風景を窓から望める高濃度炭酸泉と白湯が並んで展開という充実ぶり🖼️👤♨️
ウッドデッキの広い展望テラスにも館内着のまま出られ、ハンモックやベンチで外気浴を楽しめる🏞️🚼👀
2階の休憩処はやや簡略版ではあったけど静かにゆったりでき🚼レストランメニューの豊富さも特筆物だった🍱🌟
風呂上がりに飲んで食べて、遅い時間まで走っている西武特急ラビューで帰りは指定席で池袋まで熟睡で帰れた💺😴
今度はすいてる平日明るい時間に行って、お風呂や館内からの景色をもっと楽しみたいと思います🖼️👀
素敵な温泉施設でした♨️ありがとうございました♬
男
[ 東京都 ]
東京の町銭湯に、ついにトレーラー薪サウナが降臨🪵🔥
Xmasイブ特別企画🎄湯どんぶり栄湯さんが女性先行で開始したトレーラー薪サウナと樽水風呂が、ついに男性にも解禁🌟
仕事前に、1番枠の1045(営業時間前)の回(1枠5人限定)に参加して来ました👤✴️🌈
普段は絶対入れない女湯から入場🔜トレーラー薪サウナは、女湯露天エリアの先にある駐車場に横付けされているので、脱衣場浴室は女湯を使わないと薪サウナに入れない🪵🔥
ただでさえ広くて、アディロン5脚に美泡水風呂と電気水風呂のW水風呂で充実した女湯露天エリアなのに、さらにその先ドアの向こうに「別館」が誕生したのだった👀
男子解禁日に1番枠で予約できた5人が、すぐにサ室に集結👥👥💦
両側に直列2段と直列席が向き合い、中央にHARVIA製の薪ストーブが、銀色に光る大型排気管を伴って鎮座🪵🔥
新しい木の香りが充満するサ室🌟大きな窓からは女湯露天エリアが望める🖼️👀👀
柔らかい👤🪵🔥
とにかく熱が柔らかいのだ👤🪵🔥
程なく若旦那が薪を焚べに来る👤そこで、セルフロウリュは自由なこと(声かけ合ってください)、樽水風呂は潜水自由なことの解説がある🗣️👥
1枚ドアなので真冬は開閉で熱が逃げるため、出入りがあったらすぐにロウリュするのが良いと💧🪨🔥後で若旦那から聞いたけど、確かにその通りだと思った🤔
サ室を出るとすぐにウッドデッキに樽水風呂の外気浴エリア👀
何とここにも濃茶のアディロンが5脚用意され、扉向こうの女湯露天の赤と合わせて10脚のアディロンが!
階段を登る高さの樽水風呂は、大人4人がかりで据え付けたそうだが、デカい!天井から命綱のような手綱がぶら下がるのは、先日見た熊本湯らっくすの水風呂のよう👀
深さは1.65mで、樽の内壁に足を掛けるステップが2段据え付けられているので、安全に底まで降りることができる👣
と言っても、男性でもほとんどの人が顔まで潜ってしまうだろう👀女性の時は20cm底上げされるらしい🌟
潜水は自由というローカルルールだが、自然に潜水してしまう🫧ブクブク😵🌊
サ室から出た後のシャワーは今後設置予定とのこと🚿まだまだ進化するのだ🌟
湯どんぶりトータルで、通常の遠赤に加えて、男湯にはHelo、そして女湯はMETOS ikiが、男女ともW熱源✴️🪨❤️🔥そこに超冷たい無敵の美泡水風呂に女湯には常温の電気水風呂のW水風呂が🧼
そしてさらに薪サウナ🪨🔥と樽水風呂だなんて、これは町銭湯のレベルを超越、東京の銭湯では黄金湯さん以来のサウナシュラン獲得に十分値するのではないだろうか🏆
と感じるほどの、新しい感激を体験させていただき👤🪵🔥🌈ありがとうございました♬
[ 東京都 ]
東京銭湯を巡る旅を卒業し、好きな銭湯を回るシリーズ、練馬桜台の久松湯さん朝湯(11時開店)へ♨️🌅
相変わらず美術館のような美しく立派な佇まい✨
脱衣場から浴室まで窓が大きく彩光は最高🌟浴室カラン席からも露天や中庭が望める🏞️👀🚿
サウナは直列2段で横に広く十分な熱さ👤💦✴️
露天エリアは、地下1500mから掘削した茶褐色温泉🪨🏞️、半身浴するのにちょうど良い腰掛け段で、気持ち良く半身外気浴👤♨️
建設から10年経っても美しさは衰えない、素敵デザイナーズ銭湯でした👤♨️🌈
[ 東京都 ]
湯どんぶり栄湯のコミュニティ仲間と、年に一度の合宿&翌朝ウォーキング銭湯で、宿泊先の天然温泉平和島さんへ♨️
深さ2千mの地下から毎日150tの温泉♨️とは驚き😱シャワーもお湯の出が強い(+o+)🚿
高濃度ナノ炭酸泉、座れる岩盤浴ストーンサウナがいい👤🌈湯舟が全て広い🧼
そして寝室(休憩処)のフルフラットシートが、他に無い快適さ抜群で🚼
時間をかけて過ごせる時に、また来たい素晴らしい施設でした🌟
[ 東京都 ]
東京銭湯を巡る旅を卒業し、好きな銭湯を回るシリーズ、京急蒲田の天神湯さんへ向かったのは、日帰りは初だった沖縄出張の帰り🛬
行き3時間帰り2時間💺✈️の疲れを癒そうと、京急蒲田で降りて、出張の荷物をコインロッカーへ🔜🛅
身軽になって、金春本館で担々麺と炒飯をいただいてから、東口の天神湯さんへ♨️
安定したハイレベルのお風呂、サウナ、そして空見えの大きい露天🪨🏞️ここはいい👤🌈
すっかり癒され、京急ラブ湯〜ラリーのスタンプと発売直後のコレクションカードをGET💮
[ 東京都 ]
東京銭湯を巡る旅を卒業し、好きな銭湯を回るシリーズ、行きたかったサウナ銭湯の一つ、西武新宿線中井の三の輪湯さんへ♨️
安定して温度の高いサウナ👤💦✴️
男湯にしかない外気浴ゾーンの冷気浴と、入ってすぐミストサウナ風呂の温冷交代浴がたまらない👤🌈
本当にここはアットホームで落ち着く素晴らしい銭湯です🌟
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。