絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

黒猫のうるる

2019.08.16

2回目の訪問

ここのところロウリュのないサウナが続いたので、熱波が恋しくなりおふろの国へ。8:20チェックイン。

洗髪洗身して低温サウナへ。イズネスの修理は8/19で今回のオートロウリュは1回。蒸気もあまりこず。早く直ってほしい。

水風呂は開店したてだからか、温度は高めの20℃。

外気浴は台風の影響か良い風が吹いてる。ふろ国は熱波道で有名だが、この鶴見川沿いに良い風が吹いて外気浴が最高なんですよね。椅子もたくさんあるし。

いつも人で一杯の露天の炭酸泉も今日はガラガラ。十分堪能させてもらいました。

井上さんとTJさんの熱波は今日も楽しく堪能させてもらいました。8年前にドイツでアウフグースを初めて受けた時に、日本でこんな形に進化するとは思わなかった。

サ飯は鰹のタタキ定食。ボリューム、味共に最高。ニンニクが効いて美味い。

更衣室に戻ると井上さんが仕事終わりの入浴を終えて着替えているところ。この後のアスティルに私も行きます、と言おうと思いましたが、ヤボなのでやめました。100円拾ってくれてありがとうございます。

続きを読む
25

黒猫のうるる

2019.08.15

1回目の訪問

学生の頃、高円寺と方南町の間に住んでいました。ドラマで吉の湯を見たときに、知らないな。高円寺のどの辺だろ?と調べると高円寺の阿佐ヶ谷より。超住宅地のど真ん中。さすがに行ったことなかったです。

高円寺からバスに乗り17:00チェックイン。入ると、今サウナ混んでるんです(定員一杯)、とのこと。残念だなと思っていたら、今ちょうど1個空きました、と。思わぬ棚ぼたで無事入れました。

洗髪心身して湯船へ。ヨモギ風呂。

サウナは3段ですが、1段の幅が広くないので2段目は3段目の人の足があるので座りにくいです。サウナ用タオルを敷くのがルール。常連じゃないので行儀良く。

水風呂は人が多いからか、温度が下がりきらず23℃くらい。途中店員さんが氷を入れてくれました。

外気浴は思ったよりもいい風がきて気持ち良かったです。特に季節を感じられる外気浴ができそうです。

テレビの影響で混雑して常連さんにはご迷惑をおかけしました。少しブームが落ち着いた秋に外気浴したいですね。

続きを読む
26

黒猫のうるる

2019.08.15

1回目の訪問

台風来てるけどニューウイングへ。12:00チェックイン。4時間コース。

ロッカーに入っているユニフォームと揶揄される館内着に着替える。やっぱりメッシュは着心地が良い。夏はもう少し薄くて軽いのにしてくれると嬉しいです。

2階の浴室へ。脱衣箱が結構空いている。混雑してなくてラッキー!
まずは洗髪洗身。1つのカランにくまモンのシャンプー類とお茶のシャンプー類。初めて見ました。

ボナサウナは初体験だったのですが、あまり人がいないので、上段へ。上段は紳士なら3人座れる程度のスペース。息苦しさは少ないですが。4分もすれば玉のような汗が出てきます。

低温サウナはトントゥが3体お出迎え。

プールは15℃くらいで冷たくて気持ちいいけど長くは入っていられないです。プールの端から蹴伸びで向かう端までいくと頭に冷たい水が流れてきて最高!

水風呂の前に椅子が6つ。頭上のエアコンからは暖かい優しい風が。

ミーハーですがドラマで原田さんがやってたことを真似していました。

3階に移動して食事。喫煙と禁煙で分かれている。カツカレーを頂きました。

4階の仮眠室は暗くベッドが10台くらい。今日は空いていた。1時間仮眠。

15時に起きると仮眠室も埋まって人が増えてきてました。サウナ2セットしてチェックアウト。

店内は手作りの貼り紙が沢山。店全体でアイデアを出して頑張っている姿がみえます。支配人も忙しそうに働いていて、チラホラお姿が。すごく良いお店ですね。

2020/6/14追記
微力ながら応援ステッカー購入させてもらいました

続きを読む
33

黒猫のうるる

2019.08.14

1回目の訪問

水曜サ活

関西遠征の最後は大東洋。12:50チェックイン。通常コース。

ロッカーで全裸になりサウナパンツを履いて下の階の浴室へ移動。関東にこのスタイルあまりないんで、慣れないです。

サウナや風呂の種類が豊富。
ロッキーサウナ90℃。3段になっており、上段の中でも天井が低い場所が一部ある設計。天井が低いところが1番熱く、熱さの選択肢が広いです。ここでロウリュをやっているのですが、14:30からやるのは土日だけで、平日は16:30から。オートロウリュもありますが、ちょろっと水が落ちてきて、少し熱くなる感じ。

フィンランドサウナはセルフロウリュでき、テレビでなくフィンランドの映像が流れてます。ここも天井が低いところが一部ある設計。

テルマーレはスチームサウナ。タイルの椅子に寄りかかって座る。もう少し温度が高いほうが私は好きです。

ペンギン風呂は0℃。中に椅子が2つとシャワーがあります。シャワーで汗を流して、タオルで拭いて椅子で休憩する、で使い方合ってるのかな??

水風呂は9℃と23℃。23℃の方が人気でしたが、私は9℃ばかり入ってました。足の甲が痺れてきます。

汗を流さない壺の水風呂は23℃。個人的には好みじゃなかったです。

外気浴は露天スペースに椅子とリクライニングがあります。使っている人が少なかったので使いたい放題でした。

露天にある美泡は、湯船の底が信楽焼の板で、そこから無数の泡がでてきます。水面を見てるとシャンパンが弾けるよう。

サ飯はチャンポン。食べたら汗だくになったので、グルシン水風呂でフィニッシュ。気持ち良かった! 15:15チェックアウト。

書ききれないほど沢山の風呂があり、お風呂の宝石箱やー、みたいな感じでした。

続きを読む
38

黒猫のうるる

2019.08.14

1回目の訪問

水曜サ活

神戸クアハウス

[ 兵庫県 ]

サウナ王が絶賛していた神戸ウォーターの水風呂クアハウスへ。9:45チェックイン。

券売機で券を購入して靴箱の鍵と一緒に渡す。受付の前に六甲布引の水が流れていて、容器があれば500mlまで水を入れて浴室に持ち込める。知らなかったー!ペットボトルの容器用意しておけば良かった。

午前中ということで、お客さんも多くなく、実に快適。

温泉が2つ。硼酸泉と重曹泉。重曹泉の効能に火傷に効くそうで、お尻を湯治。

サウナは湿度のバランスが良いのか、苦しくなくしっかりと汗をかけます。

中央にどんっと名物の木の湯船の水風呂。存在感がすごい。上部に設置された水道管からドボドボ水が。温度は20℃くらいで水質は硬めでシャキッとさせる。

説明見ると、水風呂だけでなく、シャワーやカランも六甲布引の水。すごい!

上の階の露天に椅子2脚とリクライニング2脚。すぐそばにある六甲からの風が気持ちいい。

水だけでなく、階段に使われてる木の心地よい肌触り、行き届いた清掃、ロッカーの柔らかいマット。すごく気持ちが良く、あっという間に2時間たちました。

電車の都合で12時チェックアウト。食堂は12時からということで、またの機会に。

続きを読む
30

黒猫のうるる

2019.08.13

1回目の訪問

長谷川穂積さんがバイトしていたという神戸スパへ。阪神で来たのですが、三宮はいろんな電車の駅があり複雑で軽く迷子になりました。17:30チェックイン。カプセル宿泊。

ダイナミックロウリュは1セット目がアロマ水、2セット目が氷+アロマ水、3セット目が氷。関東だと横浜スカイスパのエクストラアウフグースが近い。熱波のおかわりは最大10回。それほど熱くないですが、しっかり汗をかけます。ロウリュが終わっても残る人が多く、ほどほどの熱さを長く楽しむスタイル。

通常ロウリュは水を1セットと熱波。これが20〜30分おきの頻度であるのは素晴らしい。

セルフロウリュできるフィンランドサウナは100℃あり、3段目に座る場合は何枚もマットをひかないとお尻を火傷します。私はしました。

塩サウナは入口出口が決まっていて、出口を出るとシャワーが。藤森さんが塩を頭皮にかけるといいというのでやってみたら、汗といっしょに流れて目にしみて痛い!もう頭にはかけない!

ハマームは周囲から40℃くらいのお湯が出ていて、そこらに寝そべるスタイル。じわっと汗がでます。

水風呂は屋内が17℃、露天が12℃。露天は深さがなく、昼間は温度が上がってますが、夜中や早朝はさすがの冷たさ。

タオル、マット、館内着は使いたい放題だし、宿泊するとコーヒー飲み放題だし、お得感があります。

カプセルのマットはテンピュールで熟睡。深夜0時と6:30のダイナミックロウリュ、朝食バイキングを堪能して9:30チェックアウト。

守り神のトントゥがいろんなところにいて、隠れミッキーを探してる気分。

続きを読む
23

黒猫のうるる

2019.08.13

1回目の訪問

お盆休みなので大阪、神戸へ遠征。14:30チェックイン。手ブラセット。今日は奇数日なので男湯が遠赤外線サウナ。ロッカーは100円玉入れて戻ってくるタイプ。

楽しみにしていたのは、サウナだけでなく、46℃の地獄風呂。洗髪洗身して、早速地獄風呂へ。気持ちいい。この感覚久しぶり。熱い風呂好きなんです。

水風呂は露天にあり、キンキンに冷えていて、深さもあり気持ちいい。

サウナは露天の水風呂の前にあります。ピンクのバスタオルを腰に巻き、緑のブーメランの治具をドアに引っ掛けて開ける。段差の大きな3段。とりあえず3段目に座る。温度は熱いですが、湿度が低くさほど苦しくないが喉が渇きます。5分もいれば汗だくです。この後の水風呂最高。

水を飲めるところがないので、更衣室の自販機で水を買ってサウナ室の前に置きます。
ちなみにサ室に時計もないので、後ろの窓から風呂場の時計を見るしかありません。

ロッカーの鍵は熱で凶器に変身するので、サ室で外しがちですが、忘れないようにしましょう。私は忘れて、優しいおっちゃんに忘れてるよって教えてもらいました。ありがとう、おっちゃん。大阪は人情の街で優しいわ。

続きを読む
25

黒猫のうるる

2019.08.12

1回目の訪問

お盆休みだから空いているだろうシリーズ5。ラクーアに行ってきました。普通に混んでました。

11:15ラクーア入り口に着きましたが、エレベーターに行列。5分くらいでフロントへ。
フロントも行列だが、受付の人数多いので、3分くらいでフロントへ。靴箱の鍵は預けないで、RFID付きのタグを渡される。最先端だねぇ。

浴室はさほど混んでなく、しっかり洗髪洗身。サウナが4つあり、なんでこんな変な名前にしたのか‥

昼ごはん食べた後に少し寝たいので、サウナ2セットしてから昼食。カレーうどんと熱いお茶。

リクライニングはお昼頃は空いていたので少し仮眠。15時の以降だと埋まっていて休めません。そんな時はリネンカウンター前の休憩スペースがおススメ。扇風機が気持ちいい。

14時のロウリュはみんな早めにサ室に入りほぼ満員。3段目に着席。思ってた以上にロウリュは熱め。前かがみになって背中で受けるようにしたくださいとの指示だが、聞こえないふり。ロウリュは3セットで個別に風は送らず対流のみですが、しっかり熱いです。14、16、18時の3回受けたけど、人のばらつきは大きく18時の人が1番熱かった。

水風呂は温度のフレがありますが、そこそこ冷えてます。カタツムリみたいなやつが冷たい方です。

外気浴はロウリュ後だとあまり空きがないです。露天に出てすぐの椅子が風が1番気持ちいい。

タオルは更衣室に返却箱があり、リネン室で新しいのをくれるのが嬉しい。

4つのサウナの特徴を簡単に。
オールドログ:1番洗い場に近いサウナ。温度的に期待していたけど、テレビなく暇。瞑想したい人にはいい。

ヴェレ:オールドログの横。テレビがあるのはここだけ。00分と30分のオートロウリュはそこそこ熱くて汗が出る。1番気に入りました。

ヴィルデンシュタイン:大きい内風呂の前。ロウリュしてくれるとこ。オーソドックスなサウナ。

コメア:露天に入り口あり。セルフロウリュできるが、時間が決まっている。13時などの奇数時。入り口でご確認を。

マナーが良くない人が多め。たまにしか来ないので、知らないだけだろうが。特にトトノイ椅子で小説読んで独占する親父、風呂の中で小説読んでいる小汚い兄ちゃん。浴室内に本の持ち込みは禁止だぞ。

サウナは少年を大人にし、大人を紳士にするって言うだろ? サウナに通って経験積んでマナーを身につけてもらいたい。あれラグビーだっけ?

続きを読む
25

黒猫のうるる

2019.08.11

1回目の訪問

お盆休みなら空いているだろうシリーズ4。
前から気になっていた本八幡レインボーに行ってきました。ちょうど大森熱狼さんもいらっしゃる。

16:15くらいにチェックイン。3時間コース。タオルや館内着は浴室の手前にあり、ロッカーで裸になると手持ちぶたさで少し不安になる。

洗髪洗身。隣との距離が広く、セレブ感があります。

サウナは緩やかなL字で、入り口横にストーブがあるため、入り口側の方が熱いです。

3段目に座ってみると、ストーブからの熱が結構来ます。湿度が低く普通に呼吸していると喉がカラカラになります。5分くらいで熱で体が若干ヒリヒリしてきます。なかなか過激なセッティング。

水風呂は青いライトで冷たそうですが、温度は20℃程度で長く入っていられます。
温度の高い水風呂は、不感湯のクーリングバス的な役割で、ゆったりと休憩できます。

大森さんのロウリュは5分前くらいからみんな席に着き出し、満員御礼で時間前にスタート。素直に2段目に座りました。
大森さんのロウリュは想像以上に良く、話も面白いし、風も素晴らしい。最後に前後に風を浴びて気持ちよく終了。2段目なので、気持ちいい温度でしたが、3段目は熱そうでしたね。

食事は喫煙、禁煙がわかれていて、喫煙者の私には嬉しかった。アジフライ定食いただきました。

リクライニングで30分仮眠して7:10ごろチェックアウト。常連さんが楽しそうにしているのが印象的でした。

続きを読む
42

黒猫のうるる

2019.08.11

1回目の訪問

お盆休みだから空いているだろうシリーズ3

サ道で出たばかりのSKCへ。厚木にしか行ったことがなかったけど、せっかくだから行ってみました。草加駅10:20の送迎バスでチェックイン。

受付に行列。浴槽は洗い場が満員。カミソリはなくなってる。すげー混んでた。でも年齢層からみて、ドラマの影響じゃなく、いつも通りなのかな?

洗髪洗身して薬草風呂。厚木と同じ独特の匂い。目に入ると痛い。

サウナは広いけど、両サイドから熱が来て熱い。入り口側の方のヒーターの前が熱いかな。名物の暴風ロウリュは2セットで、そのあとセルフロウリュとのこと。前を知らないけど変わったのかな? ブロワーのおかわりは希望するだけやってくれるそうですが、1回でご馳走さまでした。ロウリュ参加者はそんなに多くなかったです。

水風呂は冷たく硬めの水質。独特の臭いがする。外気浴スペースは多め。今日はあまり風が来なかったのが残念。

食事は入り口で名前を書いて待つこと20分。健康センター名物トマト酸辣湯麺の1辛。食べると汗だくだけど、美味しい。

リクライニングは満席。席取りしていないやつにバチが当たるようお祈りして、受付前の椅子で仮眠。

起きてサウナ2セットし15:05のバスに間に合うようにチェックアウト。

混んでなければいいんだけどなー

2020/6/14追記
微力ながら応援ステッカー購入させてもらいました

続きを読む
29

黒猫のうるる

2019.08.10

1回目の訪問

お盆休みなら空いているだろうシリーズその2。

看板が目立たないので一度通り過ぎましたが、パチンコ屋の横のエレベーターで14時にチェックイン。今日は10日でマルシンデーなので3時間1000円。靴箱は30個ちょいで、それ以上は満員で入れない。

ロッカーで室内着に着替える。メッシュ素材でありがたい。汗をかいたあとはメッシュが1番。

サウナは詰めて10人の狭いスペースで真ん中にikiが鎮座。天井も低く体積が小さい。結構人がいる。空いていた下段に座る。

セルフロウリュの桶と柄杓がある。下段なので温度的に物足りなく、少しロウリュしたいけど、上段の人はロウリュしたら迷惑か?と、少しだけ自問自答したけど、2杯投入。一箇所にゆっくり掛けて下の石にも水を当てる。セルフロウリュはウェルビー栄以来。

上の段が空いたので移動。自分には長時間入っていられるセッティング。

広い方が水風呂でぬるめ。椅子は浴室内に2つだが、常に使われている。仕方ないので浴槽の縁で休憩。

15時のロウリュは人数が多かったので2回実施してくれた。知らない私は5分前からサウナ内で待機。部屋が狭いので結構熱くなる。2杯目は首筋が少しひりひり。部屋が狭いので熱波師は大変だね。

サウナ、水風呂、風呂の縁で休憩を4セット繰り返して、そこまで良くなかったなーと脱衣所でタオルで拭いていたら、避難口の扉から出てくる裸の男。何が何だか分からずのぞいてみたら、非常階段の通路に外気浴スペース!!こんなとこにあったんかー!

早速休憩。西日が少し眩しいが、さすが11階、最高の風がくる。ここで評価が一変。素晴らしいサウナだ!夜来たら最高だろうな。もう一回休憩するために、追加で1セット。風が気持ちよすぎ!

食事は鯖定食。豪華な朝食みたい。上の階で少し休んでチェックアウト。近くのサラリーマンは羨ましい。

続きを読む
24

黒猫のうるる

2019.08.10

1回目の訪問

お盆休みなので空いていると思い北欧へ。

上野入谷口を出て歩いていると北欧の看板が見える。なんだ駅前なんだと向かうと、裏にお回りくださいの貼り紙。駅から1本裏の道が入り口なのね。10時ちょっ過ぎにチェックイン。3時間のショートコース。

ロッカーで着替えて上の階の脱衣所へ。脱衣所の箱の前に付箋。あー間違わないように名前書いておくんだ。

洗髪洗身してサウナへ。温度も熱いけど、周りのレンガとかの配置なのか赤外線が結構きて芯から温まりやすい。いいサウナだ。

水風呂は冷たく、キンキンな感じ。
外気浴は確かにいい風がくる。ドラマ通り椅子が3脚並んでる。

こんな感じで5セット。11時くらいから少し人が増えたけど、基本空いていて快適でした。

昼食はベタにカレー。リクライニングは混んでたけど、1個空いていたので30分仮眠。13時にチェックアウト。

熱いサウナ、冷たい水風呂、風のくる外気浴。いいサウナでした。

2020/6/14追記
微力ながら応援ステッカー購入させてもらいました

続きを読む
25

黒猫のうるる

2019.08.09

3回目の訪問

今日で仕事終わって夏休み。夏休みは普段行くには少し遠いサウナ行脚しようと思います。その前夜祭としていつもの太古の湯。定時で上がって18時30分にチェックイン。

19時のロウリュはいつもよりは少し多め。暑い!とか、何で風で暑くなるの?と熱波師に聞いたり、初めてっぽい人も数人。流行ってきてるんですね。そういえば来週のサ道はグリーンサウナの回。更に混んじゃうかな?

外気浴は、昼間の暑さが少し残ってるものの、いい風が来て最高でした。サウナは前菜、水風呂メインディッシュ、外気浴デザートって言う人いるけど、自分は外気浴がメインディッシュです。

先週来た時、ロウリュ後の水風呂で、若者たちがやっと水風呂の入り方が分かったよ、って楽しそうにしていました。私は先に水風呂から出て外気浴して戻ってきたら、若者たちが温かい風呂で温まっていて微笑ましかった。

若者たちよ、外気浴も気持ちいいぞ!

続きを読む
23

黒猫のうるる

2019.08.04

1回目の訪問

OYUGIWA海老名

[ 神奈川県 ]

行ったことのなかったOYUGIWAへ。サウナ→昼食→大休憩→15時ロウリュ くらいの予定で10時半頃チェックイン。
大きな内湯は炭酸。露天の壺湯も炭酸。施設も綺麗でお洒落です。外気浴スペースも多くて好き。

サ室は広く2段で天井まて高め。この部屋の体積だと、アロマ水かなり掛かるんだろうなって感じの造り。とりあえずサウナ10分、水風呂、外気浴を3セット。水風呂はふかさもあり気持ちいい。

昼食はスンドゥブと迷ったけど、アジフライ定食。今が旬だしね。熱いお茶があるのも個人的には好印象。

漫画でも見ながら寝てようかと思ったけど、クーラーの風が来て寒い。我慢できずにタバコを吸いに日光浴。

15時のロウリュは入ったら2段目がほぼ埋まってる大盛況。少しスペースのあった1番奥に座らせてもらう。ウェルビーのようにロウリュ前に換気をするシステム。

ロウリュ始まると景気良く水をかけていく。程よい熱さでしっかり発汗。お替りまでもらって退出。温度、湿度、アロマ水の量が計算されてますね。更に2セットやって帰りました。

ロウリュ中、熱波師がオフロナイトニッポンに出てると言っていたので、後で調べてみるとふろ国の井上さんがOYUGIWA でスンドゥブ食べてる! そっちにしとけば良かった!

続きを読む
7

黒猫のうるる

2019.08.03

2回目の訪問

土曜日はいつも通り万葉の湯。

五階の脱衣所から浴室へ行く途中のウォータークーラーが新しくなってる! ちゃんと冷たい水がでる。常温の水が出るのは何かのポリシーかと思ってたよ。

オートロウリュは相変わらず熱い。水が落ちてから10秒くらいかけて、ゆっくりと蒸気がやってくる。風で強制的に撹拌するわけではないので、熱さの塊がやってくる感じ。熱さに厚さがある。どばっと汗がかかるので好き。いつも2段目だけど、そのうち上段に座れるようになりたい。けど無理だろうな。

続きを読む
6

黒猫のうるる

2019.08.02

2回目の訪問

仕事で汗だく&真っ黒に汚れたので、珍しく2日連続で太古の湯へ。18:40チェックイン。

温泉がありますが、源泉は35℃くらい。海の近くのせいか塩分が多く含まれています。源泉は人気で、使ってる人が多いです。40℃位に加温した温泉もあります。温かい方が個人的には好きです。欲を言えば46〜48℃の熱い風呂に入りたいのですが、特殊な需要だと分かってます。

ロウリュでサ道の宣伝してました。4話は草加の健康センターみたいですね。グリーンサウナの回が放送されたら混むのかな? 混むのはいいけど、最低限のマナーだけは守ってね。

続きを読む
9

黒猫のうるる

2019.08.01

1回目の訪問

職場が平塚にあるため、仕事に疲れた平日夜によく利用している第2のホーム。平塚駅の西口からすぐです。

20時30分頃チェックイン。1時間のショートコース。洗髪洗身し、サウナへ。サウナマットは薄い樹脂性マット。いつも通り3段目で10分。仕事に疲れた身体に染み渡るね。

有名な水風呂は茶色く20℃。成分とか難しいことはおいておいて、身体にまとわり付くような水質と、この温度が絶妙に気持ちいい。

外気浴も椅子が多く、今日はいい風が吹いていて気持ちいい。

2セット目はロウリュ 。奥のストーブの前で堪能しました。アロマは生姜かな?

地元に愛されるサウナ。このまま変わらずにいてほしい。

続きを読む
27

黒猫のうるる

2019.07.28

1回目の訪問

レジェンドゆうさんに会ったことがなかったので、今日はおふろの国へ。15:15にチェックイン。

洗髪洗身して、毎時30分の低温サウナのオートロウリュ へ。2回目の水はちょびっと。お知らせ通り調子悪いね。

水風呂は温度低め(14℃くらい?)で深さもあり気持ちいい。

ふろ国は外気浴できる椅子が多くて気持ちいい。今日は随分風が来るなぁと思ったら、後ろの室外機の風だったw

いよいよ16時の熱波。ゆうさんは意外と小柄でびっくり。上段の奥から3番目の位置をゲット。アロマ水はサマーモヒート。そんなアロマあったんだ! ゆうさんとムーさんの熱い熱波を堪能しました。

熱波と料理は似てると思ってます。ロウリュ や熱波は体感温度を上げて汗をドバッとかけることが第一。料理でいうと味。料理は味だけでなく、見た目や匂いや食感も大事。ゆうさんのタオルさばき、アロマの選択、風の強弱、タオルの音。五感で楽しめる熱波でした。

その後も水風呂や外気浴でゆうさんのクーリングの風をいただきました。ホスピタリティが素晴らしいですね。

食堂でネギチキンを注文。ポン酢で美味しくいただきました。

18時からの熱波も参加し、帰り際に喫煙所へ行ったらゆうさんにばったり。健康センターのラッコTシャツ可愛かったですよ!

20/7/9 追記
微力ながら応援してます

続きを読む
27

黒猫のうるる

2019.07.27

1回目の訪問

万葉の湯というと温泉がメインと思われがちですが、小田原の万葉の湯のサウナは中々です。

11時からイズネスのオートロウリュ が始まるので10:20位にチェックイン。まずは洗髪洗身。馬油のシャンプーがお気に入り。

最初はスチームサウナでウォームアップ。しきじ程ではないけど結構暑いのがいい。タンクの中で水が沸騰して蒸発する音を聴きながら無心になれます。

水風呂は自分の足の甲の感覚からだと16℃くらいかな。水は硬め。

休憩は椅子はなく3人がけのベンチ。5階に3個あり、1個は露天の横にあるので、そこで外気浴。

ドライサウナの前にあるマットと氷を取ってサウナ室へ。部屋の壁は黒くて竹炭の塗料。ゆー鶴やしきじの黄土壁程ではないけど遠赤外線効果で体感温度以上に汗がかけます。で、目の前にはイズネスが鎮座。ふろ国や満天の湯にもあるけど、ここの凶暴さはレベルが違う。去年の11月に導入された時にあまりの暑さに、何かの設定ミスでクレームが来て温度を下げるだろうと思っていたけど一向に変わらず。で、しばらくしてサウナ室の前に、ロウリュ は大変暑いので子供やお年寄りはご遠慮ください、との看板が設置。あくまでも貫くのねw 未だに3段目は耐えられないです。ここまで暑いのは箱根湯寮の山崎君くらい。

サウナ、水風呂、外気浴を4,5セット。その後、温泉の半身浴、水風呂で締めて食事。
下戸の自分は熱いお茶にバラちらしご飯大盛り。休憩室は余程のことがない限り空きがあります。そこで2時間お昼寝。起きてから後半戦で、また4,5セット。

帰りはクレジットカードがあると自動精算できるので楽。近くにあるセブンでマンゴーのアイスを買って歩いて帰る。毎週土曜はこんな感じで過ごしています。

続きを読む
18

黒猫のうるる

2019.07.19

1回目の訪問

サウナイーグル

[ 愛知県 ]

エンドレスロウリュ ? 行ってみたい!

神奈川県在住の私ですが、行ってみたい欲が勝ち、19日が金曜だったこともあり、会社を半休して知立へ一泊旅行です。

せっかく名古屋に来たんだからと、喫茶マウンテンに寄り道して、抹茶あずきスパをいただきました。18時位にイーグルにチェックイン。汗かいたので、すぐにお風呂へ。

サ室は結構横長。上段に座ると両サイドのヒーターから熱がくる。個別サウナマットはないので、そのまま座るとお尻が熱い。上段ではエンドレスロウリュ の15分間耐えられないと早々に悟り、下段に座ることに決定。

水風呂はグルシンとノーマルの2つ。深さもあり気持ちいい。

外気浴できる椅子は4個と寝れるチェアが1個。線路の近くなので電車の音を聴きながら休むのも一興でした。

何故か胃がムカムカしてきたので(抹茶あずきだろ!)、予約していた宿泊ルームで仮眠。20時に起きて、20:30に風呂場へ移動。お風呂に浸かり水風呂、外気浴。サウナ室の前にある氷も3個頬張り準備万端。

21時にエンドレスロウリュがスタート。みんなほぼ下段。まずはロッカー番号のチェック。参加者はドリンク300円引き。熱波師は3人で、中に2人外に1人で交代交代。じゃなくちゃ保たないよね。

アロマ水をサウナ石に注ぎロウリュ スタート。団扇で循環、その後1人5回(3回だっけ?)扇ぐ。これの繰り返し。早めに一杯目のバケツの水が終了。二杯目のバケツへ。どんどん脱落者が出る。右隣が空いたので、少しズレようとしたけどお尻が熱くてムリ。すまん、左隣の人。

熱波師があと4分です、と心を折りに来たけど、自分的にはここでいけると確信。スネを狙って熱波師が空気循環させるけど、ここは我慢。足と腕を組んだ姿勢は崩さない。最後は9回目のロウリュが終わった時に15分経過、同時に自分1人になって、チャレンジ成功!よかった!

その後、何故かお腹が空いていないので(抹茶あずき!)、食堂でクリームソーダを注文。サマーウォーズをみながら休んでいると、23時からロウリュ やりますとの放送。少し悩んだけど、上段で参加。気持ち良かったです。

お腹がやっと空いたので、ベストコンディションラーメン。ニンニクが効いて美味しい。部屋に戻って熟睡でした。

朝は6時半からのおはようロウリュ にも参加して、9時半ごろチェックアウト。エンドレスロウリュ の景品はサウナマット。赤いタオルが2500円で売っていたの購入。楽しい愛知遠征になりました。

続きを読む
14