絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

黒猫のうるる

2019.10.13

1回目の訪問

昨日の台風の影響で在来線は止まってるけど、東海道新幹線は動いてくれたので、琵琶湖のほとり、長命ずいかくの湯。10:10チェックイン

サ室は2段で細長く、両脇にストーブがありわりとコンパクト。日曜日のみの薪ストーブは奥側に鎮座し、ストーブの上にはサウナストーン。薪をくべる扉がガラスなので炎のゆらぎがみえます。98℃だけど湿度は低めで、自分は少し喉が渇きます。

12時のロウリュはコンパクトなサ室なので、アロマ水を投入するとそれなりの熱さ。タオルで1人3回、時間をかけて仰いでくれます。熱波が全部スネにいってたのはご愛嬌。

水風呂は16℃くらいかな? 水質は軟らかい。水風呂は深さがあり、新橋のアスティルのように上から水がポタポタ落ちてくるので頭を冷やせて気持ちいい。

外気浴は露天スペースに長椅子が1つ。琵琶湖を渡る秋風が気持ちいい。

2階の休憩所から琵琶湖を見渡しながら、最後に一息して、時間の関係で、12:25チェックアウト。

食事メニューはもう少し庶民的なメニューも増やしてほしいな。

来るときの路線バスがSuica使えず、運転手に1万円は崩せないと断られて途方に暮れた時に、崩してくれた親切な人ありがとうございます。

続きを読む
20

黒猫のうるる

2019.10.06

1回目の訪問

やまの湯

[ 茨城県 ]

レジェンドゆうさんのロウリュに合わせて、水戸のやまの湯へ。11:30チェックイン。

洗髪洗身して、ウォーミングアップで塩サウナへ。ぬるい。誰かが出入りすると、むしろ寒い。ストーブの前はそこそこなので、そこで温まる。塩は粒子が細かくていいね。

サ室は少し広めの2段。床が広くてマットがひいてあり、寝そべる人がいるので、むしろそこが1段目なんだろう。コンフォートサウナで90℃、湿度があり快適。
レジェンドゆうさんと一番弟子が登場。寸胴にサウナストーンにジョウロのいつものスタイル。いつも通り気持ちいい熱波でおかわりまでいただきました。

水風呂は浅めで4人も入ればキツキツ。16℃表示だけど、もう少し上じゃないかな?

外気浴は椅子2脚にリクライニング5脚。そこそこ利用者が多く、椅子の方が人気。ちなみに自分も椅子派。

サ飯はアジフライ。ご飯大盛り無料で嬉しい。一眠りしてサウナ2セットして15:00チェックアウト。

子供が楽しそうにしてるのが印象的でした。

続きを読む
26

黒猫のうるる

2019.10.02

1回目の訪問

水曜サ活

埼玉出張の帰りに行ってきました。御徒町の松坂屋の向かいプレジデント。17:30チェックイン。3時間コース。

フロント前に置いてあるハンドタオルをもって、ロッカーへ。浴室は近くにあるので、館内着を着たけど、すぐ脱ぐことに。

洗髪洗身してサウナへ。ドライサウナは階段降り、スチームサウナは階段登る。珍しい造り。

ドライサウナのプレ本八幡はストーブの前に椅子。うーん。座りたいけど、人の目が。結局サ室の2段目の奥で。湿度もあり、温度も高めでいい発汗。

水風呂は15℃で深さはないけど気持ちいい。墨が浸かっているためか水が澄んでる気が。

水風呂の周りに椅子が4つ。

スチームサウナも65℃の熱めで個人的に好きな感じ。少し薬草の匂いが強いけど、そのうち慣れてきました。

サ飯はサバカレー。福神漬けとらっきょうで美味しくいただきましまた。

熱めのサウナに冷たい水風呂で、好きなタイプのサウナ。お客さんもサウナ上級者らしき人が多く、人気があるのも納得。プレジデントがうちの近くにあったらなぁ。

2020/6/14追記
微力ながら応援ステッカー購入させてもらいました

続きを読む
29

黒猫のうるる

2019.09.29

1回目の訪問

信州健康ランド

[ 長野県 ]

北アルプスを一望できる信州健康ランド。あずさ1号に乗って10:00チェックイン。

洗髪洗身して、まずは高温サウナ。コンパクトなサ室で2段。100℃だが、湿度がちょうど良く息苦しくなく発汗できる。

楽しみにしていた北アルプスの水風呂は、滝が流れてる。18℃で水質は軟らかい中に硬さがある不思議な感じ。滝で頭を冷やせるし、すごく気持ちいい。北アルプスの恵みですね。

外気浴は露天には椅子が1個。奥にリクライニング。それ以外に適当に座れるところに座って外気浴。たまに冷たい風が吹いてきて、秋を知らせてくれる、しかし、隣の住宅地がよく見える。

オートロウリュは熱風サウナ。どこから水が出るのか不思議だったが、おばちゃんがアロマ水の入った竹の容器で、エイッと投入。アロマの香りが一気にサ室に。水の量が少ないので熱くはないです。サ室がさほど熱くないので、熱風というか、風。水の量を増やして欲しいな。

サ飯は天ざる蕎麦。信州蕎麦はやっぱり美味い。

リクライニングで少し寝て、サウナを3セットで、15:20チェックアウト。

サウナとお風呂がとにかくいっぱい。スタッフの対応も素晴らしい。ワンダーランドって感じでした。

続きを読む
31

黒猫のうるる

2019.09.23

1回目の訪問

七里のわたしゆ

[ 三重県 ]

木曽三川が集まるところ、その手は桑名の七里のわたしゆ。16:00チェックイン。入泉料400円にサウナ100円。

備え付けのシャンプーや石鹸はないので自分で持参。

サウナはコンフォートサウナ(自信なし)で、2段で最大8人の大きさ。90℃で湿度もあっていい発汗。テレビ、時計、12分計はなく、砂時計があります。

水風呂は16℃くらいかな?水質がとても軟らかい。大垣もそうだけど、揖斐川沿いは水質が軟らかいのかな?

休憩所は浴室内に椅子が1個ありますが、脱衣所で休憩する人が多い。脱衣所の丸椅子に座って柱にもたれかかって休ませてもらいました。

4セットして17:30チェックアウト。揖斐川と長良川が合わさる場所が近くにあるので、外の自販機でチェリオ買って、川沿いで外気浴。いい風が来てました。銭湯サウナの醍醐味ですね。

続きを読む
22

黒猫のうるる

2019.09.23

1回目の訪問

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

シルバーウィーク後半プチサ旅。水の都、大垣サウナ。12:30チェックイン。

フロントに靴を預け、入泉料1600円を支払う。珍しいシステム。

洗髪洗身してサウナパンツ履いてサウナへ。中くらいの大きさのサ室で2段目の作り。2段目に座る。115℃表示だが、湿度がいいのか、息苦しさは少ない。放射熱が来て、身体の芯まで温まる。

水風呂は冷たいけど、すごくまろやかな水質。すごく肌になじんで境界が分からなくなる感じ。

休憩所はないため、浴槽の縁か、タオルパンツ履いてロッカーの休憩所に行く人が多い。

風呂の縁で休憩してると、1セット目なのにすぐにトトノイが。すっごい!このサウナ。思わず口に出てしまった。

水風呂で冷やしたのに芯まで温まってるから、汗がまだまた出てくる。3セットのつもりが、あまりに気持ち良いので4セットやってしまった。

サ飯は、サンマに惹かれたけど、生姜焼き定食。マヨネーズをつけると、マジうまい。

14:30チェックアウト。スタッフはみんな優しいし、地元に愛されてるサウナ。サウナの実力もすごい。今度はゆっくり来ます。

2020/6/14追記
微力ながら応援ステッカー購入させてもらいました

続きを読む
41

黒猫のうるる

2019.09.22

4回目の訪問

今日は少し用事があるため、朝、ふろ国で熱波を受けて終わりと思っていました。サウナ後にカツオのタタキ定食を食べながらサウナイキタイを見るまでは。

あれ、マイホームの小田原万葉の湯に復火さん来てるの?? 毎週土曜は万葉に通っているのに知らなかったよ。万葉の湯さん、もう少し宣伝してよ。

小田原の万葉の湯といえば、あの凶暴のイズネス。もはや凶暴を通り越して殺人鬼。レインボー本八幡と箱根湯寮のロウリュはさらに上のサイコパス。

ここのイズネスのオートロウリュは、自分は3段目で最後まで耐えられる確率6割くらい。熱波イベントはどれだけ熱いか楽しみだ。ありがとう万葉の湯。でももうちょっと宣伝してくれ。

いらいろ調整して、16時のロウリュイベントに参加。3段目に座って、しばらくするとたっぷりのアロマ水と共に復火さん登場。

イズネスの明かりはつくけどオートロウリュは作動せず。まあ、当たり前だよね。

復火さんの面白い口上にチャチャを入れ(知らない人にはご迷惑をお掛けしました)、賛美歌を歌ったあとに、復火さんがアロマ水をドバー投入。オートロウリュ とは違った種類の蒸気がくる。

復火さんの熱波は力強く気持ちいいね。団扇の万葉スタッフは仰ぎ慣れていのか遠慮ぎみ。もっとガンガンこないと!

2セットでアロマ水を使いきり、たっぷり熱波をいただき、楽しい上に気持ち良かったです。その後の水風呂、外気浴と最高だったな。

現在リクライニングでラグビー見ながら休憩中。19時の熱波も参加します。

追記
19時のロウリュに参加。サ室に入ると、汗の出方が違う。多分、16時の時より温度が10℃高い。何が起こるんだろうだ楽しみにしていると復火さん登場。エクスカリバーでアロマ水を注入すると、16時よりも熱い蒸気。そして賛美歌からの108パネッパ。そう来たか! みんなでカウントからの、うぉー! 楽しい!!

小田原でパネッパ受けられるなんて夢のようだ。ありがとう万葉の湯。復火さんのお陰で立派なサウナ武士になれそうです。

ちなみに復火さんのツイッターで令和ではなく、冷和になっているのは、水風呂とかけているのですよね。そうしておきましょう。

続きを読む
24

黒猫のうるる

2019.09.21

4回目の訪問

仕事が残ってしまったので、土曜日なのに2時間だけ仕事。太古の湯はいつも平日夜に利用してるので、土日の昼開催のテントサウナは未経験(女性は日曜)。良い機会だと思って11:30チェックイン。

洗髪洗身して、すぐテントサウナ。先に2人入っていって、少し迷ったけど、ご一緒させてもらいました。

だれがロウリュするかの譲り合いから、自分が柄杓に半分かける。想像以上に熱くなりますね。テントの体積から考えれば、妥当かもしれないです。

これ以上のロウリュは好みが分かれそうなので、これでテントサウナを満喫。3人だとヴィヒタするスペースないとあとから気づく。隣の人はもう少し熱い方が好みだったかな?ごめんね。

その後はソロでテントサウナ。肌がヒリヒリするギリギリのところで調整。ヴィヒタの良い匂い最高だ!

12時のロウリュはちょっと遅刻して参加。色々なロウリュに参加してきたけど、最初と最後に熱波師に拍手するのが好き。今日もありがとう。

お昼は鰹のタタキとご飯。仮眠して、テントサウナと15時のロウリュに参加して15:30チェックアウト。

ちょっとしたエピソードですが、以前、露天の炭酸風呂に入っていたら、ゴムの木の陰から人影が。よく見たら会長さんで、落ち葉を拾い集めてくれている。

太古の湯は露天に自然の植物が沢山あり、外気浴が気持ちいいのだけど、そういわれれば床に葉っぱが全くない。いつも気持ちよく利用できるように掃除してくれてありがとうございます。いつまでもお元気でいてくださいね。

続きを読む
24

黒猫のうるる

2019.09.16

1回目の訪問

シルバーウィーク東北サ旅、東北じゃないけど、東北新幹線沿いということで、宇都宮の南大門へ。11:10チェックイン。

洗髪して11:30のロウリュウまでウォーミングアップで低温サウナへ。一般的なミストサウナでした。

11:30に高温サウナへ。高温ゾーンと中温ゾーンがある広い造り。それぞれのゾーンにストーブがある。高温ゾーンもストーブの前と離れたところでは体感温度がかなり違います。ロウリュの水は少なめ。座った場所が悪かったのか、あまり蒸気が来ませんでした。2セットでおかわりを山ほどやってくれました。ホントありがとね。

水風呂は16℃と26℃があり、水質は柔らかい。16℃のは深さもありいい感じ。

26℃の水風呂があるためか、外気浴する人は少なく、竹の長椅子が1つ。ここも川沿いなので、風が気持ちいい。12時に近くのお寺の鐘の音が。風流だねぇ。

お風呂は沢山あり、天然温泉や薬湯、朝鮮人参などあります。薬湯風呂はラッコさんを少しマイルドにした感じ。

サ飯は四川風麻婆豆腐定食と餃子。食べ過ぎた。

リクライニングで昼寝して、サウナ1セットして16:20チェックアウト。

温水プールがあったり、マイルドなロウリュで、子供と一緒に楽しめる施設でした。

続きを読む
37

黒猫のうるる

2019.09.16

1回目の訪問

シルバーウィーク東北サ旅4、郡山のドンキの横、まねきの湯へ。8:30チェックイン。

洗髪洗身してサウナへ。サウナストーンを積んだストーブが部屋の真ん中にあり、それを囲うようにコの字に椅子があり、1段のみ。初めて見る配置。温度は82℃で湿度が高い。3分おきにオートロウリュがチョロチョロと出て湿度を高めに調整してるみたい。湿度が高いので発汗がいい。

9:00からのロウリュは3分前くらいから入り始め、始まる頃には立ちが出るくらい。水をプラの器でドバーとかけ、うちわで2人一緒に18回仰ぐと、上に溜まった蒸気が降りてくる。2セット目も同じようにかけると、いい感じに熱い。個人的には2段にしてもらって、もう少し熱い蒸気を浴びたいかな。同じく18回扇いでもらって、おかわりもらって終了。おばちゃんお疲れ様。

水風呂は浅いのと深いのが2つあり、水質は硬くシャッキリ系。16℃くらい?

外気浴は露天スペースに長椅子と1畳の畳が敷かれた長椅子?が2つ。川からの風が気持ちいい。

低温サウナは塩サウナ。入り方のレクチャーが中にあります。シャワーではなく、室内の窯から水をすくって洗い落とす。

サ飯はステーキ丼食べたかったけど、営業前なので断念。10:00でチェックアウト。

なかなか面白いサウナでした。湿度が高いサウナなので好みが分かれるかもしれません。

続きを読む
35

黒猫のうるる

2019.09.15

1回目の訪問

シルバーウィーク東北サ旅3、杜の都の歓楽街にあるキュア国分町、本日のお宿。19:20チェックイン。

カプセル利用者用ロッカーで着替えて、5階の浴室へ。洗髪してサウナ。サウナマットがあるのが嬉しい。ガスストーブとロッキーのストーブが両側から結構な熱を発して放射熱で温まります。温度は90℃。

20:00のロウリュはスタッフ3人。赤、黄色、青の信号機カラーのTシャツで、始まる前に氷をサービス。さっきより放射熱熱が少ないのでロウリュ時はストーブの温度を下げているっぽい。前置きも早々にアロマ水をドバー。3人で分担して1人10回仰ぐ。1セット目が終わると氷とおしぼりのサービス。2セット目もドバーからの10回。4段目でしたがそれなりの熱さ。風がパワフル。

水風呂前に桶がありますが、シャワーを浴びてくださいの注意書き。水風呂の循環の問題かな。水風呂の中に備長炭の袋があり、水質は硬く17℃でシャッキリ系。

休憩は浴室にも椅子はありますが、露天の椅子で。露天には板の間があります。

サウナは他にも韓国式サウナの岩盤浴もあり、全裸で岩盤浴も新鮮。

サ飯は外で牛タンも考えましたが、中で豚丼とキノコの天ぷら。秋だねぇ。

22時にはカプセルで寝落ちして、5時に起床して朝ウナ。飲み明かした若者多し。

7時にチェックアウト。東北の大都市らしく、豪華なサービスのサウナでした。

8/8追記 微力ながら応援してます

続きを読む
22

黒猫のうるる

2019.09.15

1回目の訪問

シルバーウィーク東北サ旅2。盛岡の雫石川沿い開運の湯。15:15チェックイン。

岩盤浴やプル鍋などオプションもありますが、時間の関係で普通の入浴コース。入浴のみでもサウナがあるし、ロウリュがあるのもこのサウナ。

洗髪してサウナへ。小さめで2段のサ室。温度は82℃でマイルドな設定。ikiストーブ。
17:00のロウリュに参加しましたが、3分前からみんな入り始め、ほぼ満員。ロウリュは2セット+おかわりで、タオルで8回扇いでくれます。技術部長の渡辺さんに教わった感じのタオル捌き。アロマ水は少なめで温度もマイルドでした。

水風呂はグリーンサウナに近い、柔らかい滑りけのある水質。温度は21℃くらいかな。極端に言うと餡かけの餡のように体にまとわりついて熱を取ってくれる水質。気持ちが良い。

外気浴は露天にリクライニングが2つありますが使用率高めなので、石の上に座って休憩。空が高くて秋の空。雫石川沿いなので風が気持ちいい。

サ飯は途中で腹が空いたので、じゃじゃ麺風うどん。美味しい。

17:30チェックアウト。喫煙所か玄関の近くだったり、ウォータークーラーが、もみほぐし場の入り口前にしかないとか、ちょっと調べないとわからないです。

でも中の施設は綺麗ですし、ロウリュもあって盛岡を代表するサウナでした。

続きを読む
22

黒猫のうるる

2019.09.15

1回目の訪問

シルバーウィークなので東北へ。新青森駅の近くあおもり健康ランド。11:30チェックイン。3時間コース。

洗髪洗身してからサウナへ。中くらいのサ室に大型のガスヒーター。温度は86℃で2段の2段目に座るが、自分には湿度は低めで、タオル越しに呼吸。しっかりと発汗できます。

水風呂はサウナの目の前にあり18℃。水質は硬くもなく柔らかくもなく。

椅子は浴室にはあるけど、露天にはなく、露天風呂の岩に座って外気浴。青森はもう秋風で、湿度が低くて気持ちいい。

温泉、薬草風呂、ドクダミ風呂、ひば風呂、露天風呂とお風呂が豊富。薬草風呂はラッコさんと違い、緑茶みたいな感じ。

サ飯は冷麺。食堂の入り口でお会計なので注意を。

時間帯なのかあまり人がいなかったけど、いいサウナでした。昔、青森の駅前おんせんに行ったけど、サウナも水風呂もマイルド系。自分は青森健康ランドの方が好みかな。

続きを読む
29

黒猫のうるる

2019.09.08

1回目の訪問

富士山のお膝元、オアシス御殿場へ。10:10チェックイン。

洗髪洗身して、スチームサウナへ。体を温めるというよりリフレッシュ用かな。

高温サウナは自分好みのセッティング。マットも気持ちいい。段の幅も3段目が広くて座りやすい。

水風呂は16℃くらい。冷たいだけでなく、水質もいい。水質は柔らかいけど、肌に大きな玉になって残る。さすが富士山のふもと。

プールは22℃くらいかな。頭を冷やしながらのクーリングバスとしてちょうどいい。ここも水質がいい。

休憩は浴室内に板の上に寝転がれる場所と屋外に椅子1つ。外は風が気持ち良かった。富士山は曇っていて3合目くらいまでしか見えず。

食事はサンマ。このために来ました。秋はサンマだよね。水が美味いからご飯も味噌汁も美味しい。ご飯も大盛り無料で最高。

素晴らしいサウナ。静岡はしきじだけじゃないね。

続きを読む
24

黒猫のうるる

2019.09.07

1回目の訪問

秋山温泉

[ 山梨県 ]

天気が良かったので、秋山温泉へ。9:50の送迎バスでチェックイン。まずは温泉へ。

洗髪洗身してサウナへ。スチームサウナで足元から蒸気が。その蒸気が一箇所に当たっていると熱い。他の人のレポで体育座りってこれか! 結局L字の角で胡座に落ち着く。熱さはそれなりにあります。

水風呂は20℃くらいで、水質は硬め。サウナの温度とあっていて気持ちいい。

休憩は浴室にたくさん、露天に3個椅子があります。浴室の天井はふろ国のように高く、天窓もあいているので、室内の湿度はさほど高くなく、室内の休憩もそれなりに気持ちいい。

水着を着てプールエリアへ。屋外プールの片隅にサウナ室。今回は11:30 13:30 15:30の3回のアウフグースに参加。3回とも違う人ですが若くて可愛い女性の方でした。いい風ありがとう。若い人が頑張る姿はいいね。

16:15チェックアウト。今度は冬に来たいな。

続きを読む
21

黒猫のうるる

2019.08.31

1回目の訪問

夏休みに行きたかったけど行けなかったので、8月31日に駆け込みです。
吉本の東京事務所の真ん前、ゴールデン街の横、テルマー湯。9:00チェックイン。

更衣室で着替えて2階の浴室へ。朝なので空いていて快適です。年齢層が若い。洗髪洗身してサウナへ。

サウナの広さは草加のラッコさんを半分にした感じ。3段だけど1段は高くなく、天井も高いので、ゆるい熱さ。時々オートロウリュらしきがあり、少し熱くなります。

水風呂は唐辛子の袋が沈んでますが、粘膜に染みるわけでもない。(気分的なもんでしょうか?)

外気浴は椅子が4つだけだが、人があまりいなかったので、埋まってることなく使えました。新宿で外気浴、いいね。風もそこそこ来ます。

炭酸風呂も炭酸が強くいい感じ。若者は興味がないのかあまり人がおらずゆっくり入れました。

外気浴したくて、サウナ、塩サウナで5セット。気がつけば11時30分。サ飯は鰹の手こね寿司。美味しいけど、もう少し量が欲しいな。

地下2階のリクライニングで一眠りして、岩盤浴へ。飲み物を入れておける冷蔵庫、ハンドタオルや着替えがあります。

岩塩は私は汗が出にくく、ゲルマニウムや風の方が汗が出ました。

16時の岩盤浴でのロウリュは女性用の岩盤浴でやるので、女性用入り口で待っていたら、もっと手前で受付してました。危ない危ない。入り口は別なのね。ロウリュは岩盤浴なりの温度ですがおかわりもあり楽しめました。

最後にサウナで汗を流して帰ろうとしたら17時は人がいっぱい。ロッカーも空いてない。サウナは混んでなかったのが幸いで、一汗かいて17:30チェックアウト。

若い人がいっぱい、サウナーは少ないって感じですね。吉本も法人契約して芸人にサウナに行かせればいいのに。

続きを読む
31

黒猫のうるる

2019.08.25

2回目の訪問

神戸で負傷したお尻のやけどが癒えたので、レインボー本八幡へ再び。

行きの電車の冷房で調子が出ないので、隣のドトールでホットのアメリカン。16:00チェックイン。3時間コース。

洗髪洗身して、低温サウナでウォーミングアップ。高温サウナは3段目に座ってみるが8分くらいで首筋がヒリヒリ。うんロウリュは大人しく2段目にしよう。

16:50くらいから高温サウナの前でそわそわし出す人が多数。みんなロウリュ楽しみに来てるんですね。

ストーブ側の2段目の席に座り、頭と口をタオルで保護。私はタオル越しじゃないと呼吸が苦しいけど、サウナハットだけの人はホントすごい。

たけ隊長さん登場。はじめまして。ロウリュは2段目だったので痛くはなく気持ちよく発汗できて2セット終了。たけ隊長さんのタオルさばきが見事だったのと、大粒の汗が印象的でした。

サ飯は麻婆豆腐定食。汗だくになったので、食後のサウナは体に悪いけど、軽く1セットして19時チェックアウト。

続きを読む
37

黒猫のうるる

2019.08.24

3回目の訪問

久しぶりのホーム。
オートロウリュで3段目でも耐えられたんだが、夏だから設定変えて少しぬるめにしてるのかな?
とは言えイズネスの破壊力はさすがで、この温度を味わえるところは少ない。程よく空いていて寝れるし、家から歩いて行けるし、やっぱり好きな施設。

続きを読む
23

黒猫のうるる

2019.08.17

1回目の訪問

サンシャインのお膝元、レスタへ。17:15チェックイン。さほど混んでいない。

ラクーアやアスティルのようにRFIDのキー。レスタの鍵は開いた感がイマイチ。もうちょいカチッと音してほしいな。

建物内はオシャレで匂いもいい。浴室内もシックにまとまっている。沖縄フェアで三線のBGMだけど。

洗髪洗身してサウナ。85℃。最初カラカラ系と思ったけど、オートロウリュ前だったからみたい。3段でそこそこ広い。

水風呂は20℃。もっと冷たいと聞いてきただけに、ちょっと残念。

露天の外気浴スペースは長時間居座る人もおらず、快適。ただ今日は風が来ないのが残念。無風でした。

19時のアウフグースはヒーリングアウフグース。サ室の明かりを落として、ヒーリングミュージックでロウリュ からのアウフグース。3分前に入ったら、もうぎっしり。座る場所ない。
最終的に 2段目のL時の角に入れてもらいました。ありがとう。ロウリュはヒーリングだけあって控えめで優しい感じ。所々から熱いと聞こえたが多分気のせい。2セット目で3段目が程よく空いたので移動。3セットありましたが、温度も風も優しくて癒されました。

水風呂横にクラッシュアイスがあり、みんなタオルにくるんで頭を冷やす。自分は手桶に氷を入れて頭からかけるのが気に入りました。

オートロウリュ は毎時30分にあります。明かりがつくわけでもなく、天井の細いパイプから水が流れます。オートロウリュは程々の熱さ。3段目でしっかり発汗できました。

サ飯は鳥の唐揚げ定食。リクライニングも空きがあり少し休憩。混んでなくて良かった。

21時はクウマ。サ室の温度を10℃上げるロウリュで、その代わり時間は短く8分とのこと。参加者はさほど多くなく、若干席に空きがあり、3段目のストーブ側を無事ゲット。2セットありましたが、思ったより熱くなく、気持ちいい熱さ。半分以上の人が途中で出て行って時間も余ったのでアウフグースのおかわりも2回。ご馳走様でした。

最後に21:30のオートロウリュからの水風呂でフィニッシュ。21:45チェックアウト。

サウナの熱さは優しいので、慣れてない人や熱いのが苦手な人に向いてるのかな、と思いました。

続きを読む
27

黒猫のうるる

2019.08.17

1回目の訪問

老舗サウナセンターへ。まだ大泉とつけないと違和感があるのは私だけ?11:45チェックイン。

ロッカーで着替えて浴室のある6階へ。サウナ前には水、氷、塩。ありがたい。

洗髪洗身してサウナ。3段で、上段は奥に1人入れるスペースが。ここは熱そうだ。サウナストーンの周りに水差しがあり、ここで湿度調整してるみたい。熱いけど快適。

水風呂はしっかり冷たいけどキーンとした冷たさじゃなく、じっくり冷やされた冷たさ。すごく気持ちいい。

外気浴は水風呂前と脱衣所からドアを開けた先。水風呂前は風が通って気持ちいい。ペンギンルームは16〜20℃。ここ内気浴も気持ちいい。

14時のロウリュは上段で。しっかりと熱く、たっぷり発汗出来て気持ちいい。熱波師さんのタオルさばきも見事!

5階食堂で冷やし中華。ちょっと味濃いめ。4階リクライニングで仮眠。今日はお客さん少なくて快適。16:30チェックアウト。

近くに住んでいる人は羨ましい。素晴らしいサウナ。

2020/6/14追記
微力ながら応援ステッカー購入させてもらいました

続きを読む
28