絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

黒猫のうるる

2019.11.17

1回目の訪問

浄瑠璃の悲恋、はりまや橋から歩いてちょっと。ドーミーイン高知に一泊です。20:00チェックイン。

サウナは新潟のドーミーインと同じ形で、細長の2段。温度は98℃で湿度もあり体感温度高めで、しっかり熱いです。

水風呂は18℃くいかな?硬めの水でシャキッとする感じ。

外気浴は自称露天エリアに椅子が3脚。ふすまが少し開いているだけだが、浴室とは温度、湿度共に低く、まぁ外気浴っちゃぁ外気浴。

食事はちょっと歩いたとこにある、とさ市場でクジラ料理とうつぼのタタキ。うつぼ美味しい。

夜鳴きそばを食べて、翌朝6:30チェックアウト。

想像以上に好みのサウナでした。すごくいい発汗で気持ち良かった。

続きを読む
41

黒猫のうるる

2019.11.16

1回目の訪問

讃岐の国の塚原から風呂、この旅最大のお楽しみ。14:00チェックイン。

琴電で揺られて、徒歩で30分。受付で名前などを書いて、おじちゃんに500円。安いなぁ。

更衣室で持参したスェット上下に着替えて、から風呂の部屋へ。板の間の休憩所にはたくさんのマダム、もといお嬢様たち。その前にから風呂がドーンと鎮座し、あつい方とぬるい方の2つの扉。

受付のおじちゃんやお嬢さん方に色々教わりって(皆さんホント親切)、最初からあつい方。

フェイスタオルで口元を覆い、借りた頭巾を被り、バスタオルを肩に被せ、足には靴下に借りた草鞋。休憩所の座布団を持って扉を開ける。中は細長くなっていて、石のアーチ状のトンネル。下はゴザが敷いてあって、座布団を敷いて座る。

薄暗い視界から入る石垣の壁のビジュアルもすごいが、熱もすごい。すぐに汗ダクダク。これが160℃の世界か! 肌に触れてない頭巾の端っこなどは激アツで触れない。今までのサウナとはレベルが違う。

8分くらいで外に出ると、それだけで、すごい爽快感。水シャワーを浴びて、自販機でポカリ買って、休憩所で飲む。最高!

お話を聞くと、だんだんと温度は落ちてくるので、私が入った頃は少しぬるくなっているそう。12時に入ったらもっと凄いのか!
4セットした時、この後15:30からまた火入れをするので見ていかないかと、おじちゃんからありがたい提案。だけどすみません、電車とバスの時間が! 泣く泣くお断りをして、15:40チェックアウト。帰り道の風が最高に気持ち良かった。

1300年続く日本古来のから風呂、サウナ好きと言う人には一度は入ってもらいたいです。皆さん本当に優しかった。

続きを読む
36

黒猫のうるる

2019.11.16

1回目の訪問

渦潮、スダチ、やまびこ打線。サンルートホテル11階のびざんの湯。9:00チェックイン。

エレベーターで11階まで行くと受付があり、券を買って入店。靴とロッカーの鍵が共用。

サウナは銭湯にあるくらいの大きさの2段で、小さめのストーブがあります。90℃でやや乾燥していてカラッとしたサウナ。時計、テレビなく5分の砂時計だけ。しっかりと汗がかけました。

水風呂は露天ですが、手桶がないので、サウナ前のシャワーか掛け湯で汗を流します。露天のジャグジーの隣に水風呂があり、16℃くらいかな。硬めの水質で良く冷えます。

外気浴は11階だけあって、気持ちいい。眉山がよく見えるし、今日は日本晴れなので空も青く澄んでいていい感じ。

温泉も滑り気があり、良い泉質。4セットして10:30チェックアウト。

外気浴が最高でしたね。眉山も綺麗でした。

続きを読む
33

黒猫のうるる

2019.11.09

1回目の訪問

すすきの駅のすぐ近く、ニコーリフレ札幌に一泊。17:00チェックイン。

先月まで10日と20日にプレミアムロウリュがあり、それに合わせてきたのですが、今月からは25日のニコーデーに実施とのこと。聞いてないよぉ。

しかし、すごい人気ですね。フロントに行列、浴室、サ室も人がいっぱい。サ室内にバスタオルがあり、腰に巻いて入るスタイル。どーん、とサウナストーンが積まれた巨大なストーブが奥に鎮座。

あまりにも人が多いので、18時のロウリュの10分前にサ室に入って、熱そうな3段目奥にいたら、ロウリュ始まる頃には超満員。始まる前に氷を配ってくれます。
ロウリュ始まる頃には自分の体力も既に残りわずか。1.2.サウナーの掛け声で熱波で一人一人仰いでくれて、2セット目に入るところで無念の途中退場。20分以上はいたからなぁ。

1時間仮眠をとって、20時のロウリュは5分前にサ室へ。懲りずに3段目ストーブ横に座り、無事おかわり10回もらって完走。かなりトトノイますね。

その後、25時まで全てのロウリュに参加。一番熱いと豪語する熱波師。箕輪はるか似の熱波師、いろいろ個性があって楽しいですね。それ以上に、お客さんもすごく個性的。

水風呂は16℃と看板にあり、それくらいかな。墨入りの籠に水がじゃばじゃば。

外気浴はないので、脱衣所の近くの椅子で扇風機の風で休憩。

あまり人はいませんでしたが、ゲルマニウムのスチームサウナも温度高めでよかったです。

サ飯は酸辣うどん。汗がダクダクでした。

明日はどうしようかな。

追記
9時半ごろ起きた。他のサウナに行くか迷いましたが、ニコーリフレにいました。
11時ロウリュ 、12時ロウリュ 、ジャンボザンギ丼、昼寝、14時ロウリュ 、15時ロウリュで、16:00チェックアウト。

ロウリュ好きな人がいっぱいのサウナ。最後まで残る人は少ないけど。

続きを読む
20

黒猫のうるる

2019.11.09

1回目の訪問

すすきのの繁華街をぐいぐい進んだ先にあるサフロ。14:00チェックイン。

洗い場の近くにあるロウリュサウナ。オートロウリュが20分ごとにあります。ちょっと広めの3段で、湿度があり体感温度は高め。いい感じで、汗が出てきます。オートロウリュはスプレー状の水をサウナストーンに30秒くらい。部屋が広いせいもあり、あまり体感温度は上がりません。

ロウリュサウナの前に水風呂。18℃くらいかな。かなり浅く、座っても心臓が出るくらいの水深。水風呂の前にリクライニング6脚。

露天エリアにログハウス風の備長炭サウナ。3段で中位の大きさ。95℃で、湿度は低め。部屋の中に備長炭がいっぱい。

備長炭サウナの横にも水風呂。温度は8℃くらいのグルシン。身体がシャキッと締まって気持ちいい。

露天エリアには椅子が4脚。寒いけど、やっぱり外気浴は、気持ちいい。

三日月型の大きな大浴場の前に塩サウナ。スチームの温度は意外と高めで気持ちいい。

サ飯はサンマのピリ辛定食。今年はあんまりサンマの食べられなかったな。16:30チェックアウト。

サウナや水風呂の種類が多く、良く考えられてる。混んでないし、みんな紳士だし、すごくいいサウナ。

続きを読む
42

黒猫のうるる

2019.11.09

1回目の訪問

新千歳空港温泉

[ 北海道 ]

初雪の便りを聞いて北海道へ(実際は前から予約してましたが)。まずは千歳空港温泉。10:00チェックイン。開店前から待ってる人がちらほら。

靴を袋に入れて入店して、ロッカーで保管するタイプ。ロッカーが上下2段で、靴を入れるスペースがあるから、狭い。服も下について曲がっちゃうし。

スチームサウナはやや暖かめ。なぜかあるサウナストーンの下からポコポコ水が沸騰する音が。

高温サウナは中位の広さで3段。ロウリュはないはずだけど、大きいIkiストーブ。85℃表示だけど、天井は高めで、湿度も低めなので、温まりがいまいち。汗をかくと冷えてしまう。
そこで温泉ブースト。露天の温泉は泉質もよく温度も高いので、身体の芯まで温まる。十分温まってからサウナに入ると、すごくいい感じ。気持ちよく発汗できました。

水風呂は18℃で、水質軟らかい。

外気浴は飛行機のアナウンスだと3℃。空港とその奥に広がる広大な大地。北海道らしい景色を楽しめる。あっという間に冷やされるけど。

脱衣所の外にコーヒーやお茶のサーバーがあり、美味しくいただきました11:30チェックアウト。

水風呂や外気浴が冷たい感じなので、サウナはもう少し熱くするか湿度を上げてくれると嬉しいかな。温泉は最高でした。

続きを読む
39

黒猫のうるる

2019.11.03

1回目の訪問

かまくら、ナマハゲ、いぶりがっこ。クォードインyokoteに一泊。17:30チェックイン。

サウナは露天エリアそびえ立つ、かまくら型サウナ、ハンジュンマク。これに入ってみたくて来ました。
2重扉を開けると円形に配置された一段の椅子と、奥で轟々と燃える巨大なガスストーブ。92℃だが輻射熱が結構あり、周りのお客さんはみんな下を向いている。いい汗がかけました。

水風呂は浴室内で、18℃くらいかな? ちょっと狭いかな。

外気浴は露天に椅子が3つ。サウナ前は寒かった外の空気が、水風呂後は気持ちいい。ハンジュマクが身体の芯まで温めてくれるからかな。ちょうどいい季節に来れました。

サ飯は、横手焼きそばとホルモン焼き。横手焼きそば美味い。でもそれ以上にホルモン焼き美味い!

朝ウナして、7:00チェックアウト。朝食のいぶりがっこも美味かった。

ハンジュマク初めてでしたが、すごい。いい汗かかけて、気持ち良かった。

続きを読む
21

黒猫のうるる

2019.11.03

1回目の訪問

五月雨をあつめて早し最上川。庄内スタイルを経験したくて、山形は余目の町湯。10:45チェックイン。

すごくお洒落でキレイな施設。建物内部も洗練されてるし、ロゴもカッコいい。日本トップクラスのオサレな銭湯だと思う。

サ室は板むき出しの2段で、ヒーターは小型のイズネス。ビート板のサウナマットを敷いて、出るときにテレビの前にある小さい布で床の汗を拭く、これが噂の庄内スタイルか。意外と自分の汗って出てるんですね。サウナマットはシャワーで洗って返す。

サ室は80℃でぬるめですが、9:30から1時間おきにあるイズネスのオートロウリュはなかなかの熱さで気持ちいい。小型だけどさすがイズネス。
ロウリュの時間を狙ってサウナに入るお客さんは多くない印象。ロウリュで汗をドバッとかいて、水風呂と外気浴が最高に気持ちいいんだけどなぁ。

水風呂は小さくほぼ1人用。20℃くらいだけど、深さがあり気持ちいい。頭を冷やすのに潜らせてもらいました。

外気浴は露天エリアに椅子と木のベッド。風も吹いていて気持ちいい。少し離れてるけど最上川沿いの風なのかな?

温泉は滑り気のあり、茶色がかった色。便器の水が茶色でびっくりしたが、源泉を使用してるとのこと。贅沢な使い方だわ。

サ飯は朝食べすぎたので、500円カレー。13:45チェックアウト。

オサレだけでなく、しっかりサウナを楽しめるいい施設。

続きを読む
26

黒猫のうるる

2019.11.02

1回目の訪問

めぞん一刻の五代くんの故郷、新潟。ドーミーイン新潟に一泊、20:00チェックイン。

サウナは細長の2段で対流式のストーブ。湿度があり、レンガからの輻射熱もあり、どっしり重い感じ。

水風呂は17℃で水質がすごく軟らかくてまろやか。新潟のお米がおいしいのは、この水質のおかげなのかな。

外気浴は露天に石のベンチが1つ。石なのでちょっと冷たい。男性は10階なので、新潟の夜景がきれい。今、工事用のネット越しなのが残念。風も冷たいけどいい風が吹いてました。

ザービスの夜鳴きそば食べて熟睡。
朝ウナ2セットして、朝食バイキング。新潟の名物が多くてテンション上がって食べすぎました。8:00チェックアウト。

宿泊客は多いけど、サウナ利用者は少なく、外気浴はゼロ。堪能させてもらいました。

続きを読む
22

黒猫のうるる

2019.11.02

1回目の訪問

日本一の米どころ新潟、ほっとぴあ。16:15チェックイン。

サ室は段差の低い2段で細長く、ストーブの前は輻射熱がきます。(多分)30分に1回オートロウリュがありますが、さほど体感温度は上がりません。
17:30のロウリュに参加しましたが、満席で結構人気。団扇でヨイショの掛け声と手拍子で仰いでいきます。みんなシャイ。

水風呂は18℃くらいかな。水質は軟らかい。

外気浴は露天で。晩秋の風でちょっと冷たいけど、やっぱり外は気持ちいい。

サ飯はサンマの竜田揚げが売り切れで、きのこ蕎麦。七味を入れすぎて汗だく。

18:30チェックアウト。タバコはフロントでサンダル借りて外。館内に喫煙所作って欲しいな

続きを読む
28

黒猫のうるる

2019.11.02

1回目の訪問

上州名物カカア天下にから風、七福の湯。9:30チェックイン。

靴箱の鍵はIC付きで、食事や精算に使い、更衣室の鍵は別で、100円入れて戻るタイプの鍵。

サ室はヒーター2台の5段。あまり段差がなく天井も高いので、5段目でも快適な温度。サ室前にビート板のサウナマットあり。
ロウリュ はアロマ水を柄杓でバシャバシャ。熱波師が攪拌でも一人一人に丁寧に仰いでくれます。こんなに丁寧にじっくりやってくれるとは嬉しい驚き。

水風呂は18℃で、水質はすごく軟らかい。広くて温度以上に良く冷えて気持ちいい。

外気浴は露天エリアで。スペースも広く空が開放的なので、いい風がきてました。

薬草スチームサウナに入ったら、水蒸気で視界ボンヤリ。いきなり足湯になっていて、座ると背もたれにお湯が流れていて全身温まる。うとうとしてしまった。

サ飯は山賊焼き定食ご飯大盛り。ごろ寝スペースで一眠りして13:00チェックアウト。

岩盤浴のロウリュではプロジェクションマッピングをやってるみたい。今度、行ってみたいな。

続きを読む
28

黒猫のうるる

2019.11.01

1回目の訪問

出張帰りに井上さんが来るのでオリエンタル3、18:30チェックイン。

2階にフロントとロッカーで2階から直通の階段で地下の浴室へ。初めてなので迷いました。

サ室は一応3段だけど、レポ通り狭い。相対的にIkiヒーターがデカく見える。井上熱波は3段目の角で受けさせてもらいましたが、角に溜まる熱気が熱い。前かがみで耐えてました。お恥ずかしい。108熱波、今日も楽しかったです。

水風呂は体感17℃くらいかな?冷たくて気持ちいいです。

浴室に椅子が4個ありますが、暑くて汗が出てくるので、脱衣所の椅子で休憩。扇風機ありがたい。

井上さん今日もありがとう。松之丞のテレビ、大笑いさせてもらいました。

続きを読む
33

黒猫のうるる

2019.10.29

1回目の訪問

サウナサバス

[ 群馬県 ]

出張帰りに、サウナサバス。17:15チェックイン。

太田の駅から近いポールホテル内にあり、フロントの横の自動扉の奥にサウナのフロントと下駄箱あり。フロントでロッカーキーとタオルや噂の館内着の入った手さげ袋を渡される。

ロッカーで服を脱いで浴室に行こうとすると、ドアが2つ。入り口と出口。なんで?と考えてると、出口付近の使用済みタオル入れに、手さげ袋をかけるフックが! あー、ここに手さげを置いて、バスタオルで拭いて館内着に着替えるのね。

浴室は広くスペースがたくさん。椅子が2つだけなので、もう少し置いてくれるといいな。

サ室は少しカラカラ系のサウナストーンがのった対流式ストーブ。温度計は110℃だけど高い位置にあるのでご参考だが、角に座るといい感じ。テレビ前に黄色いサウナマットが積まれていて、それを敷いて座るスタイル。そのまま置いて席取りする人や畳んで端に置く人とか、なんか自由。

水風呂は浅いけど広い。18℃くらいかな?少し硬めの水質でよく冷える。

サ飯はカツカレー。カツが想像以上に美味しくてびっくり。19:15チェックアウト。

24時まで時間制限なく、バスタオル、フェイスタオル2枚、館内着付きで1000円は安い。ご飯も美味しいし、空いているし、サウナはしっかりしてるしで、ほんと穴場だわ。

続きを読む
31

黒猫のうるる

2019.10.20

1回目の訪問

瀬戸内海を望む瀬戸大橋スパリゾート、略してセトスパ。10:20チェックイン。

サ室は広めで3段、サウナストーンが乗ったストーブが2台で105℃のストロング系。湿度があるので息苦しくなく、ダクダク汗が出てきます。サウナマットがサ室内にあります。

水風呂は14℃くらいじゃないかな。水質も硬めでキンキンでした。

外気浴は露天に椅子が5脚。瀬戸内の風が気持ち良かったです。

塩サウナはドライの低温サウナで、岩盤浴はミスト。岩盤浴の岩が温かくて意外と気持ちいい。

サ飯は唐揚げ定食。味が染みてて美味しい。

2階のリクライニングで一眠りして、高温サウナ3セット。15:10チェックアウト、15:20の送迎バスで帰路に。

地元のおばあちゃんに愛されてる施設。サウナは熱く、水風呂は冷たく、外気浴できる、王道のサウナでした。

続きを読む
25

黒猫のうるる

2019.10.19

2回目の訪問

サウナイーグル

[ 愛知県 ]

19日のロウリュチャレンジが土曜にあたったので再び参加、サウナイーグル。19:00チェックイン。

ロウリュチャレンジは参加者いっぱい。2段目どころか3段目や床にも。今回は座れた場所にも、参加者の多さにも助けられ、難なくクリア。ちょっと拍子抜け。

相変わらず、サウナは熱めで、水風呂は8℃と17℃の2つ、外気浴も気持ちよくて、最高でした。

サ飯はハンバーグフェアのおろしハンバーグを定食に。下戸なもので、食堂のクリームソーダ復活して欲しいな。

朝ウナして6:00チェックアウト。ロウリュ チャレンジの達成景品は、タオルかサウナハット。タオルは前回買ったので、サウナハットいただきました。ありがとう、サウナイーグル。

続きを読む
25

黒猫のうるる

2019.10.19

5回目の訪問

13時のロウリュイベントに参加。イベント重ねるごとに熱くなってますね。いい感じです。参加者も増えて、熱波師も頑張ってますね。

しかし12時のオートロウリュは熱かった!イズネスさん無慈悲だわ(褒め言葉)

続きを読む
33

黒猫のうるる

2019.10.19

1回目の訪問

ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

ウェルビー通りのウェルビー今池へ。15:45チェックイン。

今日は第3土曜日なので、16:00のロウリュはヴィヒタロウリュ。洗髪洗身して至宝サウナへ。サ室は満員御礼。入れなくて諦めた人も。

ヴィヒタを水につけ、サウナストーンを叩くと、サ室に広がるヴィヒタの香り。いいねぇ。ラドルでロウリュして、タオルで仰ぐ。背中を向けてヴィヒタでぱしぱし。1人1人叩く前に水をつけて、サウナストーンにじゅわ〜。これを2セット。ヴィヒタロウリュいいね。人気なわけだ。

水風呂は16℃くらいで、水質は若干軟らかめ。浅めでコンパクトな造り。

楽しみは他のウェルビーにはない外気浴。椅子もそこそこあり、やっぱり外気浴は気持ちいい。

色々サウナが凝っていて面白い。ミストサウナの中の奥に、ぬるめの水風呂とトトノイ椅子。試しに入ってみたが頭があったかい。

露天には1人用のから風呂。セルフロウリュ 出来て、畳敷のやつもある。1人なんでジャバジャバかけてしまった。

冷凍サウナは、個人的に好き。水風呂の後に体を拭いて入ると、湿度が低いので毛穴が開いてきて、気持ちいい。体を拭くと冷えないので長居してられる。

17時のストレッチロウリュして、サ飯はトンテキ定食。ニンニク効いていて美味しい。

18:00チェックアウト。小雨が降り出したが、入り口にビニール傘のサービス。個人的に、ウェルビーの中で、今池が一番好き。

続きを読む
38

黒猫のうるる

2019.10.14

1回目の訪問

和歌山港の近く、ユーバス和歌山店。11:20チェックイン。ロイヤルコース。

タワーサウナはどれだけ急なんだろうと思っていたら、入り口が1番高く、下に降りていく作り。そっちかー。でも確かに鋭角。3段のコンフォートサウナで、80℃くらいかな。湿度があるので気持ちよく発汗。

泥サウナは、別府で泥風呂入って以来。泥の粒子が細かくて滑らかでぬるぬる。

水風呂は20℃くらいかな。水質は硬めでひんやりした肌触り。

外気浴は露天スペースに長椅子のベンチが2つ。風はあまりなかったけど、それでも外気浴は気持ちいい。

サウナも水風呂もマイルド系で、地元のおじいちゃんが多くて、地域に愛されてるサウナでした。13:00チェックアウト。

続きを読む
22

黒猫のうるる

2019.10.13

1回目の訪問

祇園の四条大橋と八坂神社の間、ルーマプラザにカプセルで1泊です。21:00チェックイン。

3階のロッカーで着替えて、スリッパを履いてエレベーターで6階へ。

ロッキーサウナはオートロウリュがわりと頻繁にあり、湿度が高く保たれて、気持ちよく発汗できる。入り口に氷があるのも嬉しい。
ちょうどラグビーW杯で日本対スコットランドをやっており、テレビがサ室だけでなく、サウナの前や外気浴スペースにもあるので、手に汗握りながらサウナを楽しめました。

水風呂は17℃ですが、水質が硬めでひんやりと冷たくて気持ちいい。

狭い螺旋階段を登ると屋上の外気浴スペース。リクライニングいっぱい。リクライニングの材質もよく、
周りに高いビルもなく、鴨川を沿って流れる風が気持ちいい。祇園の控えめな夜景も風情があっていい。外気浴好きにはたまらん。

屋上には塩サウナと薬草風呂があり、塩サウナの前の水風呂は21℃。さすが。

朝ウナの外気浴で、京都五山に朝靄かかりて、いとおかし。

朝食バイキングも美味しかったです。8:00チェックアウト。

このサウナを作った人はすごい。設計者のサウナ愛がひしひしと感じられる。次はロウリュ受けに来たいなぁ

続きを読む
15

黒猫のうるる

2019.10.13

1回目の訪問

奈良健康ランド

[ 奈良県 ]

あをによし、奈良健康ランド。大きな施設でびっくり。15:45チェックイン。

ロウリュイベントでTJさんが来る予定が、昨日の台風の影響で中止に。通常のロウリュはあるみたいで、一安心。

まずは通常のサウナ。コンフォートサウナで湿度もそこそこあり、2段で中位の広さ。普通に気持ちよく発汗できる。サウナマットもあります。

ロウリュサウナは浴室内の岩盤浴エリアにあり、入り口でキーをピッとして入場。タオルをくれる。何度でも出入り自由。

ロウリュサウナはサウナストーンがどでかく積まれたストーブで、70℃表示ながら湿度が高いので、いい感じ。
ロウリュイベントは直接、桶のアロマ水を半分一気にかけるスタイル。団扇で10回セイヤと仰ぎ、それを2セット。あっという間に終わってびっくり。もう少し循環をしっかりやると、もっと熱くなってくれそう。

意外だったのは、他の岩盤浴もレベルが高い。クリスタルは低温なのにドバドバ汗が出るし、ミストは熱めでいい感じ。これで300円は安いわ。

水風呂は16℃くらい? 水質は硬め。少し塩素が気になるけどしっかり冷える。

外気浴は露天スペースに椅子が4つ。使用頻度は高いけど、その辺に座れる場所があるので、そんなに困らなかったです。

18時から1階のレストランでの吉本新喜劇。初めて見たけど面白い。ベタなんだけどそれがいい。幽霊ネタを見ると「志村、後ろ!」と言いかけてしまうところが、もうオジサンだな。バイキングなので少し食べすぎた。

新喜劇のあと、軽く1セットして19:10チェックアウト。

大人も子供も楽しめるワンダーランドですね。子供の頃、近くにこんな施設があっらよかったなぁ。

続きを読む
30