2021.07.31 登録
[ 神奈川県 ]
横浜銭湯スタンプラリー14-16湯目♨️
今日は鶴見区を攻める。
まずノーサウナ潮田湯♨️
銭湯裏の月極駐車場に5台分駐車場(車止めに潮田湯)
ブルーの市民プールのような外観の建物。
ロッカーは珍しい上野寿湯のようなメゾネットタイプ。
浴室は燻んだ虹色のステンドグラスに茶橙黄白の壁が
印象的。お風呂はラジウム鉱石とジェットに気泡湯。
浴室からは中庭が臨め開放的。庭園でなく胡蝶蘭の温室みたいで珍しい。イオンウォーター130円と良心的👍
続いて澤の湯♨️
駐車場ありとあったが店前に1台停められるって意味?
暖簾には遠赤外線サウナとあるが実際はない。
そもそも浴室にサウナの形跡が全くない。
電気湯っぽい仕切りがあったが電気湯もない。
細かい気泡湯は気持ちいい。
ないものが多いが懐かしい籐籠がある。
水シャワーと会議室用の椅子もいっぱいあるので
交互浴はできる。
ラストはいやさか湯♨️
最近来てたつもりがサ活投稿開始前だった😅
光陰矢の如し。全ては泡沫の夢に過ぎないか😮💨
駐車場13台ありの大箱。
本日の浴場と案内があるが入替ではない。
店員さんが若くお客さんも若者が多く活気がある。
食堂がサウナ専門施設の自堕落な雰囲気があり良き😆
弁当300円て嘘だろと思う🤥
男湯は地下に降る。内湯の浴槽が広い。日替わり露天風呂(ラベンダー&カミツレ)もあり充実。檜湯は水漏れで中止。代わりに足ツボ場としていたのがナイスアイデア👍
スチームは2年前に訪問した時から休止。再開ないな😅
ドライはコの字型2段ベンチで広々。中央にデカい遠赤
ストーブ。温度は96℃で湿度は低めで入りやすい。
ベンチの腐食にストーブの唸り音に12分計の歪な動き。
経年劣化は隠せないがそれも味。香太くんが配置されているが蒸れた匂いは隠しきれない。
でもいいスポットあった。TV正面の換気口付近。
新鮮な空気の対流があって頭寒足熱で息もしやすい😊
この席ならハットがなくても12分余裕だった。
これだけ蒸されると全身アマミと滝汗💦
水風呂は外。浴槽は3、4人入れる広めのサイズ。
19℃でややぬるめだがじっくり2分でととのい間際😌
そのまま脇で休憩(ベンチ、籐椅子)でも一段上がって
外気浴スペース(打たせ湯の浴槽を埋めて板張りにしたと思われる)でととのい椅子(2脚)に座ってもいい🫠
埋まっていれば動線的には長くなるが露天風呂に行ってもいい🫠
銭湯には珍しく外気浴スペースが2ヶ所あるので空いてる方を選べるのが良き👍
12分3セットやり切った充実感がある😆
[ 神奈川県 ]
横浜銭湯スタンプラリー13湯目♨️
ロイヤルインコ🦜のお出迎え。
葛の湯までもがサウナハット売り出すとは
サウナブーム恐るべし。
男性偶数日はアフロスの湯。
Dankenのバスシステムのジェットが豊富。
イラストがお色気ラブコメ調😚
アフロスだけに泡が上手に隠してる🫧
イラストの説明書きも味わい深い。
バイタルバスの説明書きがすごくいい。
『回春 爽快 最高』
200円追加でロイヤルファミリーの仲間入り🤭
露天風呂あーやっぱり温泉じゃないんだ😮💨
昨年6月最後に訪問した時に温泉供給の終了を告げる
貼り紙がしてあったがもう葛の湯では温泉入れないのだと切ない気持ち。独特の源泉水風呂も良かったのに🥺
気を取り直してサウナ。遠赤外線サウナは86-92℃。
体感はもっとマイルドな感じでゆっくり12分リラックス。熱いのもいいがこれもまたよし😃
もう1つの岩盤イオンサウナは結局熱源はガス遠赤外線
だが岩盤に蓄熱され輻射熱がジンワリ。温度は73℃で
身体に全く負荷がかからない温度だが気がつくとかなり汗が滴り落ちる💦
室内は暗めで座面の間接照明がムーディー。
水風呂は16-7℃だがキンキンで清々しい入り心地😆
休憩は露天スペースのチェアベッド&ととのい椅子で
ディープリラックス🫠
相変わらずヤンチャな若者が小煩いが許容範囲🥱
遠赤と岩盤サウナを交互に12分2セットずつ計4セット
実施。最終セットはロイヤルを抜けて階段を上がり
1Fの露天風呂のととのい椅子(4脚)で休憩してみる。
動線は難ありだがととのいは最高🫠
温泉はなくてもこれだけ豊富な種類の風呂があって
(温灸風呂が大好き。相模原健康センターを思い出す)
サウナが2つあって外気浴もできる日替わり銭湯サウナはそうそうにないのでオススメ。
但し4月から木曜を定休日にしたようなのでお気をつけ下さい🙇♂️
[ 神奈川県 ]
今日も今日とて横浜銭湯スタンプラリーと思って
仕事終わり鶴見の冨士見湯に行くと休み😱
今年の1月から木曜が定休日になってるようだ😓
ちゃんとサ活の補足情報にも載ってた。
ということで行き先変更して魔王に会いにきた😆
修理中でなかなか会えなかった魔王に初めて謁見。
しかし小松湯は来る度にアップデートされている。
入口には菩薩の手みたいな木彫のオブジェ。
下足の上には大量のヒヨコの玩具のお出迎え🐥
行ったことないけど段々福島のサウナ発達みたいな
不思議なアート空間になるんじゃなかろうか🤔
身を清めて早速サウナへ。相変わらずの120℃の激熱。
そして遠赤外線ストーブの上にやかん魔王が鎮座😲
よくみると注ぎ口がそれぞれ目や鼻、耳や角に見えて
きて愛着が湧く。やかん効果か依然として湿度は低いながらカラカラになりすぎない程度に湿度がプラスされて
良きでした🥵
1セット目はいきなり上段に行ってしまい6、7分で
ギブ。その後のセットは下段から上段に移りゆっくり
10分ほど蒸される😌
水風呂は相変わらず吐水口から滝のように水が流れ
水温計はないが10-14℃位の体感温度でキンキン🥶
休憩は浴室の椅子の下に足湯用のバケツが置かれてる😄
浴室内は結構お風呂の湯気で室温高めなのでお湯で
足湯は結構きつい。と言って水入れてもぬるくなるし
寒空で外気浴できればあたたかい足湯でととのいそう🫠
そんな感じで4セットがっちり堪能しました😆
風呂上がりはイキタイメンバーズ特典でオロCもらい
オロフルで水分補給してから「ぶんこのこんぶ」という
金沢文庫沖でとれた昆布を使用したアイスもトライ🍨
素朴なお味でおいしかった😁
物販も更に増えてスゥエーデントーチなんかも販売😲
小松湯の進化が止まらない😅
[ 神奈川県 ]
横浜銭湯スタンプラリー12湯目♨️
今日は私の産湯を巡る日とした。
昼はくさつ夜は中島館を梯子する。
2005年に現在のビル型銭湯になって定期的に
通っているがいつ来ても清潔感があり気持ち良い。
週替わりで男湯は1F島の湯。
20:30にイン。今日も常連さんで賑わってる。
くさつと中島館を交互に通ってる虎を背にもつ角刈り
兄さんもすっかりごま塩混じりで背中もだいぶ小さく
なって時の経過を感じ何だかセンチメンタルな気分🥺
月曜はくさつが定休日なので中島館に金曜日は中島館が
定休日なのでくさつに常連さんは移動する。
サウナは150円に値上がり。元々100円しか取ってないんだから200円取れば良いのに50円というのが泣ける🥲
代わりにドライヤー無料🥹しかもダイソン?
こちらはおふろのオーバーフローが凄くて湯が綺麗👍
黒湯の露天風呂がやっぱり気持ち良い。トロントロンの
温泉の保湿効果で湯上がり美肌おじさん🤭
サウナはストレートベンチ3段でサ室に入ると檜の香りの香太君が薫り良き。TVが下段位置にあるのが珍しい。
ストーブはオートロウリュウなしの対流式ながら結構湿度があって快適。サウナマットもフカフカのやつだし、
変な匂いもなく気持ちよくサウナに集中できる。惜しむらくは温度が安定せず最低86℃最高は94℃とロウリュウする訳でもないのにかなり温度差がある。入った直後はそれほどキツくないが5分過ぎると急に発汗する💦
上段でも10-12分ゆったりリラックスしてサ活できる。
水風呂は21℃とぬるめではあるが肌にまとわりつく
入り心地で大変気持ち良くゆっくり入っていられる😌
休憩は露天風呂に風呂椅子を置いて壁に寄りかかるか
脱衣場脇の休憩室(旧喫煙所)のベンチで窓から吹き抜ける外気を感じ休憩できる😃
そんな感じで3セット気持ちよくととのわせてもらった
自分が出る22時ごろに入れ替わるよう店主さんが入ってきた。点検を兼ねて自分でも風呂に入ってみるからこそ
高レベルの銭湯サウナが維持できるのだろうと納得🫢
今日もいい湯いいサウナありが湯🙇♂️
みなさまも是非弘明寺を訪れたら弘明寺観音を参詣してくさつと中島館を梯子して弘明寺商店街でサ飯して春なら大岡川でお花見でもしてもらって町ブラしてほしい😊
[ 神奈川県 ]
横浜銭湯スタンプラリー11湯目♨️
休みに昼間から近所の銭湯もいい。
くさつと中島館は私の産湯😄
両銭湯とも黒湯温泉がウリ。勿論水風呂も黒湯。
それが当たり前だったので銭湯、サウナ巡りする前は
逆に黒湯がないところもあるんだって思ったくらい。
駅だと京急弘明寺と井土ヶ谷の中間に位置し少し
歩くけど駐車場もあり便利。
各種キャッシュレス決済可とアプデされていた。
偶数日は男湯ロッキーサウナ。日替わりでも偶数日と
奇数日で分けてくれてるとわかりやすい👍
浴室内はほぼR65のお客さんで混み過ぎず空き過ぎず
ほどよい人の入り。静かで平和🕊
お風呂は白湯が広くて露天岩風呂の黒湯もぬるめで
いつまでも入っていられる気持ちよさだが循環が悪い
せいか水面の汚れが若干気になる。お風呂場も脱衣場も綺麗に清掃されているので惜しい。
サウナは堂々たる丸太囲みのストーブが中央に鎮座していつみても立派。温度は86℃。5分に1回と頻繁にオートロウリュウがあるが水量少なめで湿度はそこまで高くなくマイルド。10-12分気持ちよく入れる😌
水風呂は19℃。以前よりもチラーが効いてる感じで
黒湯のトロミも相まって気持ちいいのだがフミンとは
違う排水溝の匂いみたいなのが少し気になった🤔
休憩は半露天の岩ベンチか浴室のタイルベンチが通常
だと思うが脱衣場を通り喫煙所のベンチで外気浴をしても気持ちが良い。密かにここが最も風が抜ける🤫
何度も通った銭湯だがやはり訪問する度に発見がある。
3セットのんびりリラックスできました。ありが湯😊
男
[ 東京都 ]
明日は休みなのでちょっと遠足。
遅ればせながらずっと気になっていた常盤湯さんへ😊
結局明日仕事でも休みでも銭湯行くのだけど😅
21:30着。店前に提携コインP7台あり助かる。
しかも20時以降は60分100円で更に1時間分のコイン
貰えるので2時間100円で停められる👍
お洒落タウン清澄白河は若者ばかりで30分程度サウナ
入場待ちして22時イン。ハイビスカスとオオハシの
南国なリストバンドを巻いてくれる。
外観は宮造りのザ銭湯だけど浴室は健康浴泉や井草湯のような最近のリノベ銭湯♨️
シルク風呂、炭酸泉、寝湯、露天風呂は鶯色の綺麗な色の温泉(ナトリウム塩化物泉)に電気風呂迄ありお風呂もとても充実。浴室内は東洋風?のスローテンポなBGMが流れて壁には田中みずき氏の富士山と宝船のペンキ絵が
ムードを醸す😌
サウナ-水風呂-休憩スペースが全て露天スペースにまとまっているのは動線的に最高。大塚製薬の自販機まであるのは上野の寿湯みたい。中庭池にあったであろう岩や灯籠を再利用してるところも情緒があり良き。露天風呂の波紋の煌めきが天蓋(可動式の白いタープ)に映えるところはサウセンを想起させ萌える🤗
サウナは温室のようなガラス張りの前室あり。
サ室は定員11名にしては狭め。ストレート3段(4-4-3)
ベンチで下段と中段の座高が低い。安全上の問題なのかまだ天井まで余裕があるのでもう少し高さが欲しい。
熱源はアクア東中野、十條のやなぎ湯と同じガス遠赤と小型オートロウリュウファンの2基体制。温度100℃で湿度もあるがデフォルトは比較的マイルド。それが20分に1回のオートロウリュウ&オートファンが始まると5分が永遠に感じるほどアッツイ🥵
水風呂は14℃でキンキンなのに柔らかい肌触り。
塩素臭も全くなく水質良好で最高😆
休憩も動線最高で風も気持ちいいしととのい椅子は10脚あるので難民化もせず済んでしっかりととのったーんだけど人間の欲は計り知れない😅
柱や壁に寄りかかれそうなところが少ないのが少しだけ
残念。これだけスペースあれば中央にアディロンダック6脚、両脇にインフィニティ2脚とチェアベッドがあれば言うことないぞと夢想してしまった🤤
とは言えお風呂もサウナも緻密に計算されて素晴らしく
人気の理由がわかります😊👍
そんな感じで2時間楽しませて頂き1時間半かけて下道で
横浜に戻るのでした🚗
あー2時過ぎからサ活書くの辛いよー🤣
誰からも強制されてはないんだけど😅
[ 神奈川県 ]
横浜スタンプラリー9&10湯目♨️
仕事終わり21時。時間もないので今日はノーサウナに
しようと南区のキングオブ銭湯♨️仲乃湯さんへ。
立派な宮造りのザ銭湯♨️天井高くてすごい開放感。
珍しい秋の渓流風景のモザイクタイル絵が美しい✨
風情のある露天岩風呂もあって日常のなかの非日常を
味わえる。店主さんもお喋り好きでいい人。ぐっさんが
ロケで来た時に全然打ち合わせにない話を振ってきて
うまく返せなかったと芸人じゃないのに後悔されてた😅
帰りに手製のクイズが出題されて(エイリアンの幼虫の足は何本かという勘頼りの4択)ハズレたけど残念賞でお菓子くれた😁
ノーサウナデーだって言ってるのに永楽湯が車で3分。
0時迄やってるんで結局行っちゃった😅
本日は黒湯温泉のポンプが故障ということで代わりに
薬湯(じっこう)だった。それもまたよし。
サウナは相変わらずのカラカラストロングで最高110℃迄上昇🥵
だんだんサウナーに浸透してきたのか若者が多く
活気がある。
メトス対流式ストーブを仲良く男女サ室で共有。
タイかベトナムか分からないが東南アジア系の女性たちの声が聞こえ異国情緒を味わえる。
さてコチラのサウナ熱くて最高なのだがやっぱり匂いが気になる🫢
しかし今日は思い切ってタオルで顔を覆わず思いっきり
熱い空気を匂いと共に鼻から吸い込んでみた😤
してみると不思議なことに匂いが気にならなくなった😙
苦手と思わずその空気を吸うと新しい発見がある🤔
水風呂は10-12℃チラーでキンキン😆
サウナとの温度差100℃はサウナトランスに陥る🫠
ー休憩は脱衣場のソファーやととのい椅子でまったり😆
1セットにしようかと思っていたけど気持ちよくて
結局10分3セット普通にやってしまって明日起きれるか心配だが後悔なし。ととのった🫠
[ 神奈川県 ]
横浜スタンプラリー7&8湯目♨️
最新リノベ銭湯の狛江湯から港北区のtheレトロ銭湯
太平館へ梯子。コチラはサウナなしですがめちゃ好み😍
川崎の吉の湯のような奥まった立地の渋い宮造り銭湯😆
白眉は黒湯。見たことない黒さ。ほぼ墨。墨に五彩あり
という言葉があるけど黒すぎて色が見えました🤔
よく温まってコレだけで大満足。蛇口を捻ると源泉。
香りはやや硫黄臭があり立派な温泉でした♨️
ペンキ絵も昨年塗り替えたばかりの中島盛夫氏が描いた素晴らしい雄大な富士山🗻が拝めます🙏
続いては神奈川県No1イキタイ数を誇る福美湯♨️
近くのサミット菊名店に停めて(なんか買えば90分無料で以降20分100円。買い物客じゃなくても合法的に停めてokな駐車場です)入浴剤を購入。どんだけ風呂好き😅
1年半ぶりの訪問でしたが相変わらず最&高でした😆
店主さんの行き届いた配慮とこだわりが凄い。
セルフロウリュウしないよう注意喚起する文言がいい。普通の銭湯だと故障するからと書いちゃうところ
「バランスが崩れるので」ってカッコいい😆
風呂も種類が多く機能的。
本日の炭酸泉の濃度なんて銭湯で見たことない😲
1300ppmのゆいるに次ぐ高濃度はヤバい😆
サウナのセッティングは84℃前後とマイルドですが
5分に1回の高頻度のオートロウリュウで中温多湿。
やはりサウナは温度じゃなく湿度で汗をかくもの💦
ヒーリングミュージックとハーブと香太くんの薫りに
癒される。サウナ室のヒーリング効果が凄い😌
水風呂は14℃キンキンながらナノ水のやさしい感触😆
休憩は脱衣場の半外気浴でも露天風呂でも良し👍
昼間ガッツリ5セットやったのに最終3セット目で
バッキバキにととのいました🥹
福美湯の愛が強すぎて自分でTシャツ作っちゃった人の
気持ちがわかります。非売品だけどほしい。
やはり他の追随を許さない至高の銭湯サウナでした♨️
[ 東京都 ]
黄金湯を手がけた長坂常氏のスキーマ建築計画の
リノベ銭湯♨️
オープン10分前にインして整理券12番をもらう。
悪天候のせいか想像していたよりも空いていた🤞
コンクリ打ちっぽしで空調やダクト類が剥き出し。
フロントがバーカウンターになっている所など成程
黄金湯っぽいが、より剥き出し感が強く何なら施行
途中じゃないかと思わせるギリギリを攻めている😅
光熱費の値上がりで致し方ないと思うがタオル付きでも
1200円は強気設定。証明はやはり紙製リストバンド。
脱衣場、浴室共にコンパクトでミニマルな造りながら
随所にこだわりを感じる。特に浴室のタイル使いが
面白い。緑一色のタイルだがよく見ると長方形と大小
正方形のタイルを無機質にならないよう組み合わせている。案内文字はタイルの目地で表現。タイル絵はよく
あるがタイル目地アートは新しい🤔
やっぱり下足の木札やカラン、ケロリン風の黄桶など
新しさの中に懐かしさを残しておく手法は健在。
脱衣場の石巻工房という家具メーカーの木製ベンチも
温かみがあり良かった😊
お風呂は白湯、ジェット、ミクロバイブラに炭酸泉。
汚れが目立ちやすい炭酸泉だがしっかりオーバーフロー
させていて清潔感がありかなり高ポイント😊
サウナは良き香りの檜3段ベンチ、壁は輻射熱ガンガン
麦飯石、ストーブはSAWOストーン満載の対流式オートロウリュウというリノベ銭湯の流行仕様をきっちり押さえてる👍
温度計は出入口付近にあるせいか85-8℃と過小申告で実際は+10℃位。湿度も20分おきのオートにポタポタ残○で30%キープでアッチィ🥵
座面の奥行きがありゆったり座れるのは高ポイント😊
水風呂は14℃キンキン。この地域の水質の良さを謳っているだけあって清らかな入り心地で良きでした😊
休憩は内気浴のみだが上空のパンカールーバーから
気持ち良い風が吹き込みととのいますねー🫠
椅子洗い用のシャワーがあるのも嬉しい😃
ただ椅子が格好はいいけど座面が高かったり肘掛けが
細くて普通のアレで良いんだけどと思わなくもない😅
もう一点気になるのが2時間制なのに浴室に時計がなく
脱衣場に確認に行かないといけないのはちょっと面倒。
もしかして見つけられなかっただけですかね😅
細かい難はありますがサウナ周りは最先端をいく
スペックの高さで間違いなく良きです😊👍
[ 神奈川県 ]
定時に仕事を終え東名にのりずっと気になっていた
湯花楽秦野さんへ足を伸ばす😁
結論思い切って行って正解だった。サウナも水風呂も
外気浴も最高で何より常連さんと店員さんの距離が近くいい雰囲気だった😌
GWも終盤の土曜19:15到着。思ったほど混んでない。
まずは身を清め炭酸泉や人工温泉で体を温め2Fサウナ。
たったの330円追加で充実の岩盤浴スタイルのサウナが
楽しめるのはすごい。
80℃越えのアメジストサウナは普通に寝られるドライ
サウナで滝汗。60℃の黄土サウナは輻射熱がいい感じ
でじっくり汗が流れて気持ち良い。共に板張りの上に筵
を敷いた感じなので厳密にいうと岩盤浴ではないが意匠も凝っていて面白い。クールダウン室も広々して良き😊
再び浴室に戻りメインのサ活。まずは水通し。
15℃としっかり冷えているが秦野の名水を使用しているせいかキンキンではなくまろやかな肌触りで最高🥹
肝心なサウナ室は開けたと同時に伝わる熱さで最高😆
4段ベンチのタワーサウナで中央にはテレビと通常の
スパ銭仕様だがデカい遠赤ガスと対流式のダブル熱源でしっかり100℃。1時間ごとのロウリュウで湿度も適度にあってセッティングがいい。出入口は二重扉ではないが
手前に遠赤ストーブが鎮座してダイレクトに輻射熱が
来るので開け閉めの体感温度が下がりにくい気がした。
上段で何とか10分頑張った後の水風呂が本当に最高で
円やかな肌触りのおかげで1-2分無理なく入れる😆
外気浴も動線が良きて通常のととのいいすの他にアディロンや胡座がかける椅子、ごろ寝スペースにチェアベッドなど豊富に揃てこれまた最高で吹き抜ける風がめちゃくちゃ気持ちよかった🫠
22時のアウフグースにも参加。その前に常連さんが普通にサウナマットの交換を手伝っていたかと思えば熱波士のお二人も常連さんだとかでビックリ‼️
でもしっかりプロのお仕事されて3種のアロマにガッツリ扇ぎでととのわせて頂きました😊
22:30前ラストオーダーギリでサ飯も頂きましたが
かなりの高レベルで大満足で楽しませてもらいました😆
物販コーナーも充実していてあまりに可愛らしかったので41のおじさんなのにマイメロディのサウナハットお土産に購入しちゃいました。ウフフ💕
5月はプロ熱波士さんのアウフイベントも連日開催するらしいのでチャンスがあれば再訪したい🥺
[ 神奈川県 ]
横浜スタンプラリー5&6湯目♨️
仕事終わり今日は本牧を攻めます。
まずはサウナなしの間門湯さん。
銭湯遺産に認定したいクラシカルな宮造り銭湯♨️
番台方式ですが女湯が見えないように店主さんは
男湯に常駐して女性客とはカーテン越しで接客されて
います。タイル絵、モザイクタイル、板塗りペンキ絵
いちいちエモくて最高です。まるで昔の銭湯のセット。
古いながらカランがピカピカに磨かれ良きです🌟
店前に提携コインPが2台、傍に1台駐車できて便利😊
お次は本牧湯あそび館さん。
5月4日偶数日は男湯ドライサウナのみ側です。
個人的にはサウナ周りに限ると圧倒的に偶数日です😊
奇数日のスチームあり側はドライが塩サウナのタイルベンチを無理無理木製に変更した感じでベンチ配置がトリッキーで入りにくい難があります。
しかし浴槽の上に雲梯が渡されていて湯あそび感は
ありますが😅
サウナ室はL型空間でベンチも変形3段L型。上段は1人
詰めて2人しか座れません。熱源は遠赤で90℃ですが
上段でもかなりマイルド。サ室内に時計はなく浴室の
壁掛け時計が微に見える感じで正確な時間は計測でき
ていませんが12分ほど入っていても余裕な感じ。
TVもありますがLの突端の見えにくい位置にあり横から
見る感じ。お客さんは10人程度の定員に対して4-5人。貸切状態の時もあり快適でした。
水風呂は水温計が壊れていて実温は不明ですが体感は20℃前後。実際はもう少し冷たいかもですが水流が
なく羽衣が出来やすいので此方もかなりのマイルド感。
ゆっくり2分浸かりました。
白眉は開放的な露天スペースでの外気浴。特に木製の
ダブルベッド?はいい感じに角度がついて最高です。
空を見上げると見事な満月🌕
そして気持ちの良い風が吹き抜け最高でした😆
体が少し冷えたらベンチに腰掛け足湯スタイルの
外気浴も非常に良きです。
正直サウナと水風呂は月並みかもしれませんが
露天スペースが最高でととのえます🫠
3セットこなした後はフロントのお姉さんに前々から
気になっていた質問をしました🤔
湯あそびという名称にロイヤルコース、Dankenのバスシステムと泉区の葛の湯と共通項が多いので何らか姉妹店関係とかあるのかと伺いましたが全く関係ありませんでした。それどころか葛の湯にも行かれたことがないようでした😅
どうやら調べてみると湯あそびの名称とDankenシステムは神戸など西日本エリアの銭湯に多いみたいです♨️
[ 神奈川県 ]
横浜スタンプラリー4湯目♨️
石川町の小山湯を出て高島屋らぶ湯Yokohamaを再訪。すると何と言うことでしょう展示のみだと思っていた
横浜銭湯のサウナハットが販売品だという事実を知る。当初は販売カードを置かず私のように非売品だと思って立ち去る客が多かったのでしょう。お客様に指摘があり販売カードを置くことにしたそうな。しかしもう遅いよ。ホームサウナのねぎしの湯のサウナハット売り切れてるじゃない😭
この悲しみを洗い流すのはサウナしかない。
横浜から国道1号線を走らせすぐの鷲の湯さんへ。
5/3GW真っ只中の銭湯のプライムタイム20時なんて
絶対混むよなと覚悟してたが意外にも普段の週末より
お客さん寧ろ少ない😁
訪問は1年近くぶり。前回前々回は森側だったので
今回はサウナ周りの動線が良い野天乃湯側がいいなと
思っていたら男湯は野天側でラッキー🤞
ここはいつ来ても浴室の清潔が保たれてお風呂は豊富で
活気があっていい。ラジウム鉱石と北投石からパワーを
もらい強めの電気湯(揉兵衛)で体をほぐされちょっと熱めの黒湯の露天風呂で美肌になって高濃度で不感温度の黒湯炭酸泉でディープリラックス。地味に寝湯の水枕が冷たいのも気持ち良い😌
サウナ室は昨年も同様のことを書いているが
「こんなサウナ熱かったっけ⁉️」
昨年は100℃設定とあるが本日温度計の表示は110℃。
おそらく古いメトスの対流式ストーブ。
最早オートロウリュウ化する前のきさらづつぼやを想起させるあっつい昭和ストロング系サウナ🥵
ベンチはコの字型2段でお客さんは7-8割で推移。
タオルで顔を隠さないとかなり熱気が襲ってくるが
換気は良くて息苦しさはなかった。
上段で頑張って8-10分がやっとこさ🥵
サウナを出てすぐ横に黒湯源泉の水風呂。
この日は23℃とかなりぬるめではあったが蛇口からは
黒湯が掛け流しかのように流れ(水を止めるように表示はあるがお客さんの出入りがひっきりなしで止まる気配はない)大変気持ちが良い。じっくり2分クールダウン😌
体にまとわりつくようなシルキーな感触は黒湯ならではで最高😆
森側は水風呂から露天までが遠いが野天側は水風呂から
10歩も移動しない。ととのい椅子は1脚のみだが石製の
カランがベンチ代わりになっていて休憩スペースは比較的確保されている。体が少し冷えたら岩風呂の縁に座り足湯スタイルで休憩するのも良い。風の吹き抜け加減も
いい感じでしっかりととのう🫠
3セットしっかりととのったあとはサウナハットなんか
どうでも良くなった🤥
男
[ 神奈川県 ]
横浜スタンプラリー3湯目♨️
お洒落と生活感が表裏一体の絶妙な立地の銭湯。
駐車場5台とHPにあり店脇に駐車スペースのような場所もあったがポールが立って停められないのでお店の人に聞いたら今使っていてないですとのお答え🤔
お車の方は駐車場ないつもりで行った方が良いかも😅
コインPの相場は15分100円ほどです。
銭湯は半地下のように階段を下り表裏の両方から出入りができます。番台方式ではないけど男女別の出入口。
脱衣場は休憩場も兼ねています。既に使われていない
麻雀ゲームの筐体がいい味出ている。
意外なことにリノベ銭湯ではないがPayPay払い可能で
シャンプー類は備え付けでドライヤーも無料とサービスが良い。
浴室はコンパクトな造りでお風呂は白湯と薬湯の2つ。
白湯は48℃表示で薬湯は46℃表示。実際の温度は
それより2、3度低いとは思うが滅茶苦茶熱い🥵
更にオーバフローの量が多くてお湯の鮮度が良く熱湯
好きの人には堪らない仕様😊
スチームサウナは無料。2、3人掛けのベンチとシャワーが備え付け。温度は42℃とマイルド。正直この温度では
ととのえそうにはないが仕事終わりのリラックスタイムに良きでしょう。
水風呂なしのシャワーのみだが意外にもレインシャワー風のオーバーヘッドシャワーがあって非常に嬉しい😃
この温度のスチームと水シャワーの組み合わせでは厳しいところもあるが風呂が相当熱いので温冷交互浴はかなり良きです。サウナじゃないのにこれだけアマミが出たのは初めてかもしれない😲
仕事終わりや横浜観光で疲れた体を癒すのに良き銭湯でした♨️
男
[ 神奈川県 ]
特大の「ゆ」のネオンサインのインパクト。
正面に回るとめちゃくちゃ良さげな小料理屋との
ツーショット。近所なら風呂上がり一杯最高そう😆
日吉湯さんはサ活やる前に一度だけ和風側を訪問。
本日(5/1)は男湯は洋風側とナイスタイミング👍
サウナ追加料金は250円で透明バッグにサウナキーと
体拭き用とサウナ座面用に2枚バスタオルが付くのが
非常に有難い🙏
お風呂は黒湯ラジウム温泉(実際は重曹泉で放射能泉では全くない)にジェットバス、歩行浴、揉兵衛タイプの電気湯に前方後円墳のような珍しい浴槽のバイブラ露天風呂と多彩。主浴槽の陶製ライオン吐口がなかなかの迫力🦁
サウナは104℃のガス遠赤外線。湿度も適度にあって悪くないが少し蒸れた匂いが気にならなくもない。
サ室は横長で詰めれば6人掛けられそうなストレートベンチが2段。奥角にTVとアナログ壁掛け時計があって座る位置によっては時間が確認しづらい。
上段10分でいい汗とアマミ。何だかんだ言っても銭湯の遠赤サウナはよく温まる😊
水風呂はサウナのすぐ隣り。温度は18℃ながら常時吐水
され循環が良く大変気持ち良い。しかも水風呂周囲の窓が全開で水風呂に入りながら外気を感じられ最高😆
ライオンの吐水口はよく見かけるが水風呂のは熊🐻😲
いや正面から見ると狼か🐺?どちらにしてもレアキャラ
見た感じでアガる⤴️
露天も水風呂のはすぐ隣でコンパクトな動線最高😆
椅子はプールにあるような2人掛けベンチが1脚しかなく
寄りかかろうとすると窓の桟に背が当たり座りにくい
ので露天風呂の縁に座って壁に寄りかかるのが吉😊
体が少し冷えたら足湯から半身浴が出来て2度ととのえる
感じが良きです😉
今日もしっかり3セットいい湯いいサウナありが湯♨️
一応横浜銭湯スタンプラリー2個目😅
大事な情報忘れてました。ケロリン桶が1100円で販売してます。私も以前、日吉湯に行った時に購入して家の風呂で愛用してます😊
浴室の黄色の桶は何故か祇園湯とあります🤔
[ 神奈川県 ]
亀遊館はいつでも最高の神亀🐢セッティング😆
亀は昼外気浴するイメージなのでエモいネオンサインを見たの初めてだったけど夜の外気浴もいいね👍
今日は特別熱いというレビューが多かったけど
確かに98℃でアチアチの滝汗だった💦
BSHで挑んだが上段10分なかなかキツい。
熱いけど湿度もあってアロマの蒸気も良き😊
今週はタールとあったけど何故かベリー系の薫り
がしたのは私の鼻がおかしかったか😅?
水風呂も11℃でキンキンMAX😆
外気浴のウッドデッキも完璧に出来上がって広い🙌
屋根からはみ出したところで夜空を見上げ足台に
足のせれば極楽浄土🪷
2時間4セット完璧にトトノッター🫠🫠🫠🫠
激強の電気湯で坐骨神経痛も調子がええ🤣
男湯側も熱かったけど女湯側は104℃まで上がってた
そうな😅
サウナ後は横浜銭湯スタンプラリーの台紙を頂く。
全店舗制覇してもTシャツらしいので無理せずに
10スタンプ目指そ😃
昨年の川崎大田区スタンプラリーのような訴求力の
高い体験型の景品なら嬉しいんだけどな😙
男
[ 東京都 ]
マティス展を観に上野へきたが凄い人だった😵
一方で入谷口側は全く人がいない😅
新規オープンの施設も気になるがGW中は老舗が
間違いないだろうとの読み通り空いてて快適だった😆
16:30過ぎアドバイザー割で8時間1700円でイン。
ロッカーも館内着もマティスの原色の色遣いを
想起させる緑がエモーショナル😁
浴室はサウナセンター同様コンパクトな造り。
温浴槽はバイブラが一つ。水風呂が温浴槽より広いのが
サウナ専門店らしい。
スチームサウナもあるが足元が冷えてあまり温まらない。リラックスはできるけどこれではととのわない。
休憩場所が少ないので思い切ってベッド&スパみたいにカルターサウナにしたら良さそうなんて妄想😙
ドライサウナは入った瞬間に感じるずっしり重い熱は
老舗サウナの面目躍如👍
ストーブにはケルケスストーンが山積みの大迫力。104℃とかなりの高温だがカラカラ過ぎず適度に湿度が
あって凄い発汗🥵
ベンチはストレート2段で10-12名位の定員。下段ベンチがだいぶ奥行きがあってゆったりしている。
TVは浴室と同じチャンネルになってるので続きが気になって出られないことはないので安心?😅
上段は熱くって8分が限界。それでもアマミがすごくて
芯から温まっている。
水風呂は気持ちよく入れるギリギリのラインを狙った
キンキンの14℃。サウナとの温度差が気持ち良すぎ😆
水深は浅めだが広くてプカプカ浮かぶのに最高🫠
オーバーフローが物凄くて水量が間違えているんじゃ
ないかと心配になる位で水質もクリアでとてもいい👍
休憩は水風呂前と脱衣場にととのい椅子2脚ずつと
ちょっと寂しいが温浴槽と水風呂の間の島でごろ寝する
のがいい感じでした😊
これで外気浴があればと夢想する訳ですがサウナと水風呂が最高なので文句なくととのえました🫠
17時と18時のアウフグースにも参加させて頂きましたが
噂の雑ロウリュウという感じではなくアロマ水をラドル1杯かけてしっかり空気を攪拌してから一人ずつランバージャックで扇ぐという丁寧かつベーシックなものでした😃
サウナ4セット後はサ飯に生中(サッポロ黒ラベル渋い)
飯もサウナセンターに負けず劣らず美味で大満足。
そのままリクライニングで寝落ち😪
1時間位仮眠して21時か22時のアウフをと思っていたけど気づけば3時間😯
1セットだけ急いでやって何とか最終には間に合ってよかったとさ😚
男
[ 東京都 ]
マジックが観られなくても大満足なマジック温泉♨️
翌日が仕事でも休みでも結局銭湯サウナに行ってる🤭
地元じゃないのに高円寺周辺はなんか落ち着く😌
マジシャンとして有名なタジマジックさんの経営🪄
サウナは追加料金100円で次回サウナ無料券と30円分の
商品購入券を頂けるので実質20円!?
しかもペラ紙じゃなくてご丁寧にパウチまでしていて
30円用の商品として柿の種なんかも売られて親切すぎ。
浴室は宮造りの銭湯らしく天井が高く立派な北斎風の
富士のモザイクタイル絵が目を惹く。
カランと立ちシャワーの鏡は全てハート型♥️
Whole Lotta Love Whole Lotta Love
お風呂は座風呂(やや熱め)寝風呂(標準)泡風呂(ややぬるめ/備長炭)電気風呂(ぬるめ)と温度帯が分かれている。
サウナ室は想像以上にコンパクトで3人掛けストレート
ベンチの2段組だが対流式ストーブのレンガ囲みで下段
1名しか座れず定員は4名。HPの写真はイメージ画像😅
温度は22:30にインした時は94℃で帰り際24:30時点は86℃とかなり温度の変動があったが湿度もかなりあり程よい入り心地😌
ベンチにサウナマットはなくフロントで渡されたジョイントマットを敷くだけなので汗がベンチに滴り蒸れた匂いが若干気になる。
テレビやBGMはなくお客さんも黙蒸でサウナが捗る。
時間は窓の外のアナログ掛時計で一応確認できる。
水風呂は噂に違わぬ素晴らしさ。天然の井戸水が実に気持ちが良い。水温計はなく体感だが19-20℃位か。キンキンではないが決してぬるくない。天然水を感じるならベストと思われる温度。浴槽もゆったり3名、詰めれば
4名入れる広さがあって良き。オフィシャルでも蛇口の井戸水は飲めるようで常連さんはマイボトルに詰めている人が多かった。自分も直接飲んでみたが癖がなく美味だった😊
休憩は脱衣場のソファーや縁台で扇風機の風にあたって
ゆっくりと。サウナ室にはないがソファーにはサウナマットが敷いてあって裸で座ることが想定されていた。
漫画も多数あったが巻数がバラバラ。それはそれで味わい深い😙
サウナは10分3セットに留めたが水風呂が気持ちよく
お風呂と水風呂で何度も温冷交互浴😆
休憩場所も居心地が良くてついつい長居してしまった🙏
今度は無料じゃなくてもいいからマジックも観たいな😁
男
[ 神奈川県 ]
まさにコンフォートな銭湯サウナ♨️
愛想の良いフロントの女将さん。
お客さんは徒歩とチャリ圏内の地元の常連さん達で
頗るマナーがいい。
ホームを腐す訳ではないがねぎしの湯はそれほど立地は変わらんのにヤンチャな紋紋兄ちゃんの集団客ばかり😅
対して此処はたまたまかもしれないが訪問した木曜閉店前は少なくとも物静かな品の良いソロ客ばかりだった😌
浴室はコンパクトで天井も低め。経年劣化は隠せないが清潔感があり良き。お風呂はバイブラ、ジェット、薬湯
(ラベンダー)と3つに区切られている。浴槽は2-3人用で深めで湯は熱い🥵
サウナの追加料金は180円。これだけの燃料高でも3年前から30円しか値上げしていないのが逆に申し訳ない🥹
サウナは証明物やサウナキーはなく善意で成り立つ。
サウナの種類はコンフォート😌
結構銭湯は低湿のなんちゃってコンフォートも多いが
こちらはちゃんと湿度30%って感じ。
サウナ周囲の壁は調湿機能のある稚内珪藻貢石のセラミックだそうな。温度も90-94℃ありたっぷりとした湿度で非常に良い発汗具合💦
ベンチはストレート3段組(下段L型)で上段の座面は
かなり狭い。時計は5分砂時計1個。
TVはなしでBGMあり。昭和歌謡とレビューにあったがミスチルや宇多田など平成Jポップと意外に新しい有線チャンネル。常連さんと上段でマンツーマン。常連さんは休憩なしでサウナ5分-水風呂1分を繰り返していた😅
サウナを出るとすぐ左に立ちシャワーがあって
その向かいに水風呂と動線良好😊
水風呂は三角形のような台形のような珍しい浴槽で
循環式で温度は20℃前後とややぬるめながら
ゆっくり気持ちよく入れて良き😆
唯一、休憩場所がないのだけが難点ではあるが
風呂やカランの縁で如何様にも工夫して休憩できる。
10分2セット。仕事帰りにサクッとチルアウト。
イキタイ数が少ないが良質な銭湯サウナでした♨️
[ 神奈川県 ]
明日早いので近場がいいんだけど
火曜日はマイホームねぎしの湯の定休日。
こんな時は勿論サウナイキタイを検索👈
ホームの至近に銭湯サウナあるじゃない😄
水風呂もあるし有り難いことに駐車場付き🚘
初訪欲も満たせてこれは行くしかない😋
駐車場は表記がなくどこに停めていいか分かり
にくいので店員さんに確認するのが良い。
外観はくすんだピンクとグリーンの何ともエモい
カラーのマンション銭湯♨️
サウナはバスタオル付きで200円と安い。
バスタオルは必ずしもサウナの証明用という訳でなく
お好きに使って良いようだ。
古い温浴施設にしては脱衣場も浴室も清潔感がある👍
立ちシャワーの水圧も安定感がある。
お風呂は主浴槽がバイブラ、座湯、電気。もう一つの
浴槽が薬湯だが表示がないので成分不明。香りから
するとじっこうぽいかな?
サウナは標準的なガス遠赤で温度は90℃ながら
しっかりとした湿度がある。時々銭湯を巡ってると
謎の湿度がある遠赤サウナに遭遇するが、ここは特に
湿度を感じる。90℃なのに汗のかき方が凄い💦
加えて息苦しさもないし古い銭湯サウナ特有の蒸れた
匂いもほとんどない。つまり良き良きである😆
ベンチはL型2段でまずまずの広さ。マットは1人用のが
適当に敷かれてたりビチョビチョのが端に寄せられてたりストーブの柵にかけてあったりするのでバスタオルを
敷くのが吉。
ベンチは木だが壁はせっ器で背もたれ部分が木1本で
寄りかかるので旧宮城湯のようにアッチチになるので
注意が必要だが個人的には寧ろいい🤭
12分計はあるがTVなしBGMなしでサウナに集中🧘
湿度があるので90℃でも結構熱くて10分で結構くる🥵
水風呂はぬるめなのでシャワーで粗熱を取る。
水シャワーはしっかり冷たい🚿
24℃の水風呂でもこうやって入れば十分いける😁
休憩は専用スペースなど勿論ないが脱衣場に
広めの縁台が2つありそこにバスタオル敷い
扇風機や窓からの外気を浴びれば至福😌
明日早く起きないといけないので10分2セット
さっくりだったがサウナ室が想像していた数倍
良くてサウナも2、3人しかいないので空いていて
かなりの穴場だった🥹
[ 神奈川県 ]
日曜日起きたら昼過ぎ😓
これから都内に繰り出すには遅すぎる。
このまま無為に過ごす休日も悪くはないが
やっぱり何処かイキタイ。
そう言えば2週間前に横須賀のやすらぎ温泉に
行った時に気になっていたカスヤの森現代美術館。
どんな処かネットで調べたらエゴンシーレ作品を
作り続けている人形作家の宮崎郁子さんの企画展
やってる。これは行かねばと高速で30分の小旅行。
作品も素晴らしかったが美術館の空間が良かった🥹
美術鑑賞後は勿論サウナ😃
やすらぎ温泉も最高だったけど新規開拓欲がでて
以前、駐車場待ちで振られた此方へ。
やっぱり駐車場待ちあったが10分程でイン。
男女入れ替えで男湯は2F。大箱で清潔感のある銭湯♨️
三角天窓から外光が降り注ぎ明るくて良き😄
お風呂は寝湯、座湯、電気湯、歩行湯、檜湯、露天風呂と種類豊富で横浜の銭湯なら反町浴場や徳の湯みたいで良き。特に万葉檜を贅沢に使用した檜風呂の薫りが最高だった😆
サウナ室は出入口に照明1つのみで暗くて落ち着く。
TVもBGMもない瞑想系。時計は5分用砂時計2つ。
ガス遠赤98℃前後。湿度は低めだがカラカラ過ぎず
非常に良いセッティング。換気も良く息苦しさがない。
ベンチはL型2段。サウナマットはなくウレタンマット
を敷くスタイル。上段の座幅は狭めだがLの内角だけ
幅広でゆったり胡座をかける。10人程度の定員で3-4人
推移。喋る人もおらずサウナに向き合える🧘
10分非常に良い具合に蒸せた🧖♂️
しかしここで小事件発生。ストーブの囲いにタオルが
2つ誰もいない時から掛かってたのでベンチの汗拭き用
かなと思ってタオルを手に取った時に「それ俺の」と常連さんに言われてどっと滝汗かいたとさ😅💦💦💦
水風呂は20℃表示ながら体感は17-8℃でよく冷えて
いる。循環も良く清潔で水質もいい感じで気持ちいい😆
外気浴も気持ち良い風。久里浜の駅前だけどやっぱり
横浜より風が澄んでる気がする😌
欲を言えば1人掛けの石ベンチだけなのでととのい椅子を
2脚ばかり置いてくれれば最高なんだけど🙏
それでもしっかり3セットととのわせて頂きました🫠
サ飯はナーガ・ラジャと決めていた。
繊細で奥深い此処でしか食せない唯一無二のカレー。
最高です😋
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。