絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

T.Kato

2023.06.06

2回目の訪問

中村浴場

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー32湯目♨️
練馬の暴君じゃない方の横浜のやさしい銭湯♨️

スタンプラリーの台紙を開いた時の店主さんの
リアクションが今までで一番良かった😁

サウナは200円でサウナ室で巻く用と体拭き用で
2枚バスタオルがつくのが有難い。

相変わらず脱衣場も浴室も清潔感があって良き👍

白湯はジェットバスとバイブラ。
水枕がちゃんと冷たいのはよく分かってる👍
タイル絵の川の流れと湯口の岩から落下する水の流れが一続きの3Dになっていておもしろい。
薬湯はクナイプの入浴剤の良き香り。

サウナは相変わらず3人以上にならないようにという
貼り紙があるが、それだと定員2人ということか?
3人の間違いじゃないのか?と疑問が湧いた🤔
ほとんど貸切かもうお一人だけという感じだったので
確かに2人で贅沢にスペースを使わせてもらった。
温度は90℃でリラックスできる気持ちいい温度。
90年代−ゼロ年代中心の邦楽ヒットの有線放送を聴き
ながら砂時計2回し10分ゆったりと過ごす😌

水風呂は水道水ジャバジャバの掛け流しが凄くいい😆
温度は22℃表示だが20℃くらいの体感でちゃんと
クールダウンできます😌

休憩はバスタオル巻いて脱衣場の縁台で。
脱衣場広々して人も少ないので静かに過ごせて良き👍

仕事帰りの日常使いにぴったりな銭湯サウナ♨️

続きを読む
71

T.Kato

2023.06.04

2回目の訪問

サウナ飯

親松の湯

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー30&31湯目♨️
店前に立派な松の木が一本。コレが店名の由来かな?
駐車場が大通り沿いにあるのに店は裏通りという渋い
立地だが結構お客さん多い。

前回訪問時は夜であまり分からなかったが浴室脇には
立派な錦鯉が泳いでいて風情がある😌
お風呂も岩風呂風でいい感じ。
鷲の湯みたいに北投石の浴室内浴室風呂もあって良き。

サウナ室内には温度計がなく外の温度計で104℃。
2段ストレートベンチで奥に遠赤ストーブが鎮座。
いやーとにかくあっつく謎の湿度もある🥵
特にサウナのトイメン上段はヤバい。
ストーブからの距離が短く輻射熱で汗が乾燥してしまう
ヤバい体感温度🥵
5分砂時計が1個しかないので正確な時間は分からないが
このホットスポットは7-8分がやっと💦
TVがなく照明が暗めなのも良き。
BGMも30-50代に響く洋楽&邦楽ポップスの有線放送でスピーカーがどこにあるか分かなかったが結構いい音🤔

くどいようだが此処のサウナこんな熱かったっけ😅?

水風呂は水道水掛け流し+循環(チラーありやなしか?)の20℃。ややマイルドながら蛇口からは勢いよく水が
流れて気持ち良き😆

休憩は脱衣場のソファーでサウナ用のバスタオルを巻いてのんびり。扇風機と窓からの風が合わさって良き👍

自分の中の銭湯サウナランキング上方修正したって感じ
だった。お店を出ると日没前のマジックアワー。
銭湯の煙突がエモい。大きなお風呂は魔法の湯♨️

六角橋のエモいアーケードでらーめん食って🍜
井川湯♨️さんにハシゴ。

国道をちょっと住宅街に入っただけなのに異世界に
迷い込んだ感じ。創業120年は伊達じゃない。
映画のセットじゃないかと見紛うレトロさ。
中島盛夫氏の富士山のペンキ絵も勿論素晴らしいが
タイル絵が九谷焼ってマジ?😲
床のタイルや窓の装飾もレトロモダンで素晴らしい😁
お風呂は白湯とバイブラのみだがスペックだけでは
測れない味のある銭湯でした😊👍

ラーメン 登良治郎

らーめんこぶた2枚

写真撮り忘れた😅 非乳化自家製麺の二郎インスパイア系。 うまい。腹パンパン。

続きを読む
71

T.Kato

2023.06.04

2回目の訪問

サウナ飯

今日も仕事終わり横浜スタンプラリーと思ったけど
台紙忘れちゃった😩
ということでお久しぶりのユーランド緑。
半年ぶり位かなと思っていたけど1年以上ぶり…
あっという間に年取る訳だな😅

19時以降はお得なナイト料金。物価高の時勢に有難い🙏
男性は和風風呂側。お客さんはそれなりに入ってるが
満天や竜泉寺に比べれば落ち着いて過ごせる。

メインの遠赤サウナは86℃。広々としたサ室で男達が
思い思い過ごす。TVはブラタモリが放送されていて、
まったりとした時間が流れる。温度の割によく発汗💦

水風呂は15℃キンキン😆
流石ユーランドは水がいい👍

そこから露天に出て畳の休憩スペースでごろ寝すれば
ガッツリトトノッター🫠
高台にあるせいか清々しい風がよく吹き込む。
目を閉じれば打たせ湯が渓流の音に聞こえてきて
風情もある。

2セット目は黄土塩サウナ🧂
設定温度60℃でぬるめだが岩の座面が温かく岩盤浴
効果でリラックスできる。中国の洞窟みたいな雰囲気で
湯花楽2Fの黄土サウナっぽい感じもある。

3セット目はメインに戻り4セット目は岩盤薬草スチーム
サウナ。結構スチームの勢いあって物足りる😚
コレは完全に有料の岩盤浴サウナのレベル😄👍

最後はまたメインに戻り合計5セットやって完全燃焼🤤
老舗は安定感があって良い😃

入口で和菓子屋さんの出張販売。
こういうのに弱い。お土産に苺大福買って帰る🍓

そば処吉野家 長津田店

マグロ丼蕎麦セット 紅生姜のかき揚げ

レアなそば処吉野家。 蕎麦もなかなかどうして本格的。 牛丼だけじゃなく色々選べるのも良き👍

続きを読む
79

T.Kato

2023.06.02

2回目の訪問

サウナ飯

喜久の湯

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー29湯目♨️

嵐の夜も銭湯は優しく包んでくれる😊

前回も感じたことだがここの白湯はオーバーフローが
凄くてジャバジャバお湯が溢れて気持ち良き😊
新鮮なお湯はそれだけで価値がある。
声高じゃないけど店主のこだわりを感じる。

カランのシャワーは首が座ってない物が多くピョコと
首が後屈してあらぬ方向に湯が向かうこともあるが、
いとをかし。それもまたよし👍

サウナは煩悩も消滅する108℃。
人の出入りが少ないせいか前回感じた謎湿度はなく
カラリとしている。上段ベンチの遠赤ストーブ対面は
体感+10℃以上で徳の湯とか反町浴場の熱さ🥵

水風呂は循環があまり良くないように感じた。
温度も18℃表示だが実温は22-3℃でぬるめ。
お風呂の半分くらいでもオーバーフローがあれば
最高なのにちと惜しい。それでも水シャワーで
クールダウンしてから入ればいい具合😌

あっついサウナで3セットバッチリととのう🫠

帰りまで気が付かなかったが24番の下足札裏に
稲尾和久、宮田征典、高橋由伸と24の背番号の
野球選手の名前が書かれていた。そんな遊び心ある
店主さん?若旦那さん?なら今後何か仕掛けて
くれるんじゃないかと密かに期待😚

中華料理 満腹亭

ニラレバ定食(800円) 餃子(500円)

2日連続来てしまった。 こういうのでいいんだよ😄 ウマレバ。

続きを読む
79

T.Kato

2023.06.01

6回目の訪問

サウナ飯

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

373サ活目。
サウナサン-サ活目だから本当は長崎に行きたいところ
だけど横浜からそう簡単にはイケナイ😩

上野のプレジデントが閉店した今、
サウナサンシステムを謳っている水風呂は
満天の湯くらいしか思い浮かばない🤔

ということで373サ活は特別感はないけど😅
安定の満天の湯💯
満天の湯も18周年目ということでロウリュウ増回に
生薬注入増回と今日もサービス満天にやっていた💮

浴室はコロナ五類への移行を機に会話が解禁になった
ようだ。これまでも厳密には守られていないので雰囲気はそれほど変わらないけど。

ペットボトル飲料持ち込みokになったのは良き👍

日替わりは富良野の温泉をイメージしたラベンダー色。

20時のストロング30分のマイルドとオートロウリュウに合わせてサウニング。今日もお客さんでサウナ室は🈵

そして21時熱波回は10分ほど前から並び20:55にIN。
3段目の席からスタート。
熱波開始時に4段目のベストポジションゲット。
担当ほりうちさん、えとうさん。
アロマはマンダリンオレンジ🍊
いつものように如雨露ーリュ。大団扇で5回ずつの扇ぎ。
満天のロウリュウはあっつい蒸気が直ぐに降りて体感が
爆上がりするけど抜けもいいのでなんとか耐えられる。
飴と鞭を喰らいながら完走。コレが癖になる。

そしてサウナサンシステムの17℃の水風呂に1分30秒。
サウナサンというよりブルーのハッカ水風呂は満天オリジナルだよなぁ。これはこれで気持ち良いけど少しケミカルな感じもするのでたまにサウナ室のヴィヒタでも浮かべて入れたりすると最高そうだと夢想する🤤🤤🤤

熱波後は案の定、難民と化した。風呂の淵に座っても
ととのう自信があったが、ラッキーにもデッキチェアが
あいて寝転びながら理想のととのいを得られた🫠🫠🫠

今日も満天の湯は💯
でもいつか本家サウナサンの水風呂も体験してみたい😃

中華料理 満腹亭

牛バラあんかけ炒飯

純町中華っぽい感じを想像したけど意外にも 本格派の大陸系町中華。安くて美味くて満腹🫃

続きを読む
83

T.Kato

2023.05.31

2回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

『源泉おじさんに俺はなる』

今日(明けて昨日)は横浜銭湯スタンプラリーを
お休みして仕事終わりスパ銭で散髪💈
19:45閉店ギリですべり込みセーフ。

スパ銭は髪切ったらすぐ洗い流せて合理的。
しかも千円ちょっとで経済的。
だから自分はスパ銭以外で散髪しない😤
でもサ活みると4ヶ月に1回しか行ってない😅
散髪代の平均が月300円。理美容業界の方すいません🙇‍♂️
浮かしたお金でサウナ行ってます😆

髪切って20時イン。前回2月に訪問したときは閑散と
していたが今日は平日なのに混んでたー。
末長く続いて欲しい良き施設にお客さんがいると安心😃

何と言っても源泉掛け流しの温泉を堅持してくれているのが有り難い。一昔前まで横浜にも沢山掛け流しあった
けど今や数えるほどになりレア✨
ぬるめでいつまでも入っていられる気持ち良さで気がつけば自分が源泉おじさんになってた🤣

塩化物泉で体の芯まで温まるので温泉でブーストした
あとサウナを10-12分やれば少しマイルドなドライサウナながら最高にきまる😆

この時期は此方でする外気浴は遮蔽物がなく風の抜けも良くて最高of最高😆
アディロンダックがあと2、3脚あると無双だなぁ✨

イズネス風ストーブも相変わらずオートロウリュウは作動しないが毎時30分の人力ロウリュウはやってくれて
いい感じに体感温度を上げてくれる😃
前回もそうだったけどアロマの種類を言ってくれると良いのにと思った。21:30は多分ミントだったと思う。

女性側はぬるめらしいが男性側はスチームサウナも蒸気が結構噴射していていい感じに熱くてよかった🙆‍♂️

前回はなかった赤い木枠のドリンク置き場が設置され
オフィシャルでペットボトル飲料持ち込み可になった
ことが分かってよかったが、クーラーボックスだと尚
嬉しい🙏

温泉とサウナ両方楽しめてあっという間の2時間至福😊

博多どんたく

ちゃんぽんセット

完全に乳化した臭みのない豚骨スープにシャキシャキ野菜の旨みが溶けて最高。腹がちぎれそう。超おすすめ。

続きを読む
83

T.Kato

2023.05.29

1回目の訪問

サウナ飯

富士乃湯

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー28湯目♨️
『残り物には福がある😊』

横浜唯一の未訪ドライサウナ付き銭湯でしたが
すごく個性的で良きサウナでした👍

今日は生憎の雨降り天気だが専用駐車場があり助かる。
銭湯の隣が卓球センター🏓でピンポンの小気味良い音。銭湯のペンキ絵みたいなのも描かれていて銭湯に入る前からエモい。

脱衣場はマッサージチェアやTVが設置され休憩処を兼ねているのは昔ながらの銭湯スタイル。湯上がり美人の障壁画が艶っぽい🤭
此方は喫煙所が広く漫画まで置かれた快適そうな空間。時代と逆行しているが喫煙者の方は堪らないだろうな。

浴室に入ると富士と渓谷のタイル絵が目を惹く。
そのまま目線を下に移すと藻で中がちょっと見え辛いがなかなか立派な錦鯉と金魚が泳いでる。渓流と水槽の
見立に遊び心があり良き😄

お風呂は綱島と言えば黒湯のラジウム温泉(勿論ラドンを含有している訳ではないが)がちゃんとある。黒湯の割に
さらりと癖のない肌触り。温度は43℃前後と熱め。
白湯はバイブラ、ジェット、寝湯、電気湯と一通り。

サウナ周りは浴室と扉を隔て手前から奥にサウナ室-水風呂-休憩スペースとなっている。動線が短く直線的なのが非常にポイント高し😊

サウナ室は専用キーを引っ掛けて開けるが扉が重すぎてビックリ。貼紙にも重いとあったが女性は開けられるのかちょっと心配😥

温度は86℃で乾燥気味の普通の遠赤ガスだがベンチが
特殊。2段ストレートベンチで詰めれば8人の6人定員は
至って普通だがベンチの板がテカテカ焦茶色。通常サウナ板には木の風合いが残る保護材の使用が一般的だと思うが此方ニスを塗ったような板。サウナマットは敷かれておらず自前のマットやタオル持参が必須😃

テレビも右壁上の見えにくい場所に設置され左端からしか見えない。サウナ室前にリモコンも用意されているのでチャンネル変更できるのは嬉しい😁

何はともあれサウナは普通で悪くないので10分いい具合に発汗💦

隣に水風呂。定員3人くらいか。温度は20℃前後で
かなりマイルド。蛇口をひねれば水道水を足すことが
できる。塩素消毒が強めで個人的に少し苦手😟
サウナの温度とのバランスは良く2分ほど入れば
いい感じにクールダウンしてととのう準備ができる。

休憩はサンルームのような場所にととのいすが3脚設置
されて窓からは仄かに外気が感じられる。休憩難民化しやすく空間的にもまだ椅子が置けそうなので増設如何でしょうか?

色々と面白みのある銭湯サウナでしたがサウナ自体は
ベーシックなセッティングでサ活は捗りますよ😉

乃んき食堂

アジフライ刺身定食 しょうが焼き単品

安くてボリューム満点でうまい。 即ちサ飯に最高。近所にあったら絶対通う。

続きを読む
72

T.Kato

2023.05.27

1回目の訪問

横浜温泉黄金湯

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー27湯目♨️
えびす温泉〜翁湯からのハシゴ🪜

勿論サウナ休止中なのでノーサウナですが、
美術好きとしては嬉しい小さな美術館のような銭湯♨️

専用駐車場あるけど駐車場までの通路が狭いので注意。
満車の場合は斜向かいの三井のリパークの駐車証明を
見せると1時間までサービス券がもらえ有難い😊

昔ながらの番台スタイルに休憩場所を兼ねた脱衣場
だけど支払いはPayPay可能と最新。
トイレは外だけどウォシュレットはちゃんとついてる。
脈絡のないフィギュアと折り紙作品の展示。
店主の趣味が滲むのは銭湯の良さ😊

ここ迄はあるあるだけど何とペンキ絵の上で鬼滅の刃が
映写されていてビックリ‼️
面白い試みだが風呂入りながらだと見えづらい角度😅
音声も聞こえないので環境映像の方がよろしいんでは
と思ったが、後でネットを確認すると世界遺産なんかも
流しているらしい。
三田のパラダイスでも映像流してたけど昔ながらの銭湯では見たことない。上手くいってるかはさて置いてそのチャレンジ精神良きです👍

ペンキ絵は2015年制作の田中みずき氏の初期作品。
富士山にお城に太陽の塔という珍しい組み合わせ。
男女の仕切り壁にも富士山のモザイクタイル絵。
その上には葛飾北斎の富嶽三十六景LEDパネルが
ズラリ展示。遠方から見た富士山特集とあったので
作品は入れ替えしているのかな?🤔
もう一方の壁には俵屋宗達の風神雷神図屏風の陶板
タイル絵。更に浴槽の壁面にはタイルの鯉が泳いでる。
アートに囲まれて嬉しくなった🤗

お湯もちゃんと炭酸水素ナトリウムの黒湯温泉♨️
ヌルリと気持ち良い肌触り。他に寝湯とバイブラ。
気泡関係はみんなボタンを押して発動させるシステム。

いいお湯ありが湯ございました🙏

帰りに最近、神奈川県銭湯組合がプッシュしている
こんぶの無添加石鹸をお土産に購入🧼
値段を見ないで買ったら1200円。予想よりお高め😅

続きを読む
66

T.Kato

2023.05.27

2回目の訪問

サウナ飯

恵びす温泉

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー25&26湯目♨️

土曜13時イン。お風呂エリアは常連のお父様で
賑わっていたがサウナエリアはまずまず。

何と言っても『2Fボナサウナの蘇り🙌』
24日に座面の木が新しく張り替えられ木の良き香り。
これまで滅茶苦茶臭くてまともに利用できなかったが
嫌な匂いが全くない😆

温度は66℃でしっかり湿度があってすごく快適🤭
12分ゆっくり蒸されれば全身アマミまみれ。
1Fのあっつくて乾燥気味のボナも良いがコチラもいい😊
これまで1F一択だったので選択肢が広がった。

この調子でラドンミストもどうかと覗いたがやっぱり
チョロチョロでお話にならなかった😅

1Fの座面は相変わらず経年劣化が著しいが何とか耐えてる。温度表示が86℃しかないのに体感は100℃超えの
状態も変わらずでよかった😊
12分計は故障中で5分計砂時計で10分頑張る💪

そこからの滝行〜滝裏にまわり込んでの水風呂最高😆
塩素臭がもう少しマイルドだと浜のしきじでいい😆
滝は落差80cm程度で滝幅は60cm程度だけど😅

休憩は2Fのととのい椅子スペースに上がるより
窓から抜ける風を感じながらカランの風呂椅子に座って
壁に寄りかかる方が気持ち良きでととのう🫠

1Fボナ10分×2セット2Fボナ12分×1セットした後は
休憩スペースでひと休み。あまり利用する人いないので
ゆっくり出来て快適。

中華街の好立地だが専用駐車場もあるしミストが直って
1Fの座面も張り替えたら跳ねそう🤗

続いて横浜のディープタウン寿町に移動。
ここら辺もだいぶキレイになってしまった。
ドヤ街に集まらなくても凡ゆる人を包括できる社会が
理想なんだけど🤔

お父さんのワンオペ大衆食堂でサ飯。
凄いサービス精神。何故か料理が出てくる前に
キャラメルコーンの突き出し?その後はキムチに
オレンジにトマトジュースがサービス。
副菜のヒジキと切り干し大根とポテトサラダも
定食の一部なのかサービスなのか?
儲けが出るのか心配になった😅

翁湯さんは寿町健康福祉交流センターの2F。
3年前に建て替えしたらしくキレイ。
休憩スペースの畳敷や浴室の広重の東海道神奈川宿の
パネル絵に多少の銭湯らしい風情を残すが、
浴室は白タイル一色、風呂も熱湯(44℃)と白湯(42℃)のみで無機質な印象。我々のように趣味で銭湯巡りするのではなく生活の一部として公衆浴場を求める人向け。
フロントのおばちゃんは人情味あって素敵😊

大衆食堂 火成

唐揚げ定食(800円)

酢醤油をつけて食べるさっぱり油淋鶏風。 どこまでが定食でどこからがサービスか 分からない。

続きを読む

  • サウナ温度 66℃,86℃
  • 水風呂温度 19℃
64

T.Kato

2023.05.25

2回目の訪問

桜湯

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー23-24湯目♨️
1ヶ月前に初訪問して本日2回目。

19:30イン。銭湯はまずまずの人の入りだがサウナは
空いてる。自陣を主張するご常連もいらっしゃらず10分2セットとも貸切で快適。温度90℃ながら遠赤ストーブの対面上段はかなり熱い🥵

水風呂も23℃となっているが実温は20℃くらいか?
ちゃんと冷えていて気持ち良き😆

休憩は脱衣場の縁台に座って。結構窓が開いておりいい風が入る🍃 全身アマミもいい具合に出てととのう🫠

何だかんだ言っても自分は銭湯サウナが一番ととのう。
安上がりにできてるな〜😅

続いては松美湯さんにハシゴ🪜
こちらはノーサウナ銭湯♨️
入るとなんと囲炉裏があってビックリ‼️
昔鎌倉で喫茶店をやっていてそこで使ってた物を
移築したらしい。銭湯の中の工房で作ったという
焼き物もズラリ。すごい趣味空間。

お風呂も個性的で浴室にはモンステラなどの観葉植物🪴
壁絵は風車のあるオランダ?の風景のモザイクタイルが美しい。
中央には湯道に出てきそうな角の丸い長方形の浴槽が
浴室中央に鎮座。右隅にもう一つ円弧型浴槽。

こちらは薪で沸かしているらしく熱くても優しい熱?
を想像していたが、いやいや優しくないぞ🥵
45℃オーバーの熱湯風呂。熱湯コマーシャルか😵
しかし一回我慢して入った後の爽快感が素晴らしい。
帰り道の足がだいぶ軽かった🦵

激渋の銭湯だと思っていたが意外にも塩谷歩波さんも
イラストを描いていらっしゃった😄

続きを読む
69

T.Kato

2023.05.25

1回目の訪問

川崎大田区銭湯スタンプラリーのフィンランド大使館
招待イベントに参加後に訪問🇫🇮

大使館のサウナはやはり見学できなかったが参加者みなさんの銭湯-サウナ愛に溢れるお話が聴けて貴い時間が
過ごせて良きでした☺️

アルコールとフィンランド料理の消化にアダム&イブのサ活を小一時間かけて書いてから24日の20:30IN。

イベント参加者の方がかなり立ち寄るんじゃないかと
思っていたがお一人だけで意外🤔

昔ながらの銭湯の趣きではあるがロッカーがカードキー
だったり脱衣場床がスタイリッシュで麻布らしさも。
何より店主さんが自慢の黒湯位に日焼けしてトークも
軽妙なあたり麻布らしい😁

お風呂は潔いまでの黒湯のオールブラックス🌿
熱湯にぬる湯に水風呂の3つの浴槽全てが黒湯で姉妹店の吉の湯にも黒湯を使用。トロッとした黒湯特有の肌触り大好き💕

日本丸のモザイクタイル絵も目を惹く。
横浜市民にとってはそれだけで何だか嬉しい😄

サウナ室は標準的な遠赤外線ガスの銭湯サウナ。
温度100℃湿度低め。L型ベンチ奥のみ2段で定員5名。キャパが少ないので時折待ちも発生。
TVはなくラジオが流れているがAMじゃなくJ -WAVE
である辺りが麻布。

サウナは至って普通だが水風呂が白眉。
14℃の黒湯は冷え冷えなのにまろやかで最高に気持ち
よく身体が溶けそうになる🫠

やはり昔から馴染んだ黒湯水風呂は最高😆

水風呂にステンドグラスの青い光が差し込み黒湯が
青く輝いてるのも美しい😌

アダム&イブで既に6セットやってるので1、2セットと
思ってたけど結局水風呂が気持ち良すぎで気づいたら
3セットやってた🤭

休憩は専用スペースがないのでバックヤードの出入口付近に寄りかかって休憩。銭湯はこれで十分なんだよな😃

浴後は店主さんと少しだけ銭湯のお話し♨️
銭湯好きと思ってくれたのか非売品のシールを頂く😊
銭湯組合の港区支部のデザインが黒でパンク過ぎるのが
ツボだった🤣

続きを読む
80

T.Kato

2023.05.24

1回目の訪問

サウナ飯

フィンランド大使館招待🇫🇮イベントにようやく参加🥹
ご褒美ビフォーサウナ。3990円はなかなかね😅

中国大使館の前の立地で警備が物々しい。
対照的にラブホみたいな船型サウナ、平和ですね🕊

フロントで名前を告げ入場。
六角形の洗面台と周囲にロッカー。
館内着は六本木らしく?バスローブ。
西の文化であるサウナパンツも独特。

浴室に入ると噂通り背中絵の御仁がスマホ片手にオロポ。お喋りも携帯も読書も暗黙の了解のようだが秩序は取れていて普通のスパ銭よりも静かで落ち着く😌
フリーダムな皆さんがサウナパンツを履いてるのも興味深かった。自分は郷に入れで最初は履いてたが途中煩わしくなり脱いでしまった😅

サウナ室はロウリュウ非対応のドライと薬草スチーム
という構成から麻布のしきじと言われているようだが
またしきじとは違う魅力がある。

ドライの岩盤サウナーは温度102-4℃で低湿度ながら
黄土に薬玉王石と純金?の鉱石からの輻射熱で温度以上によく発汗する。身体への負担感も少なく長く入れる。写真で見るよりも内部はシックな印象で天井の煤けたチャコールブラウンの板が渋く壁の金のレリーフも嫌らしさがなくいいアクセント。
ベンチはL型2段で詰めて上段8人下段7人。マットはなくビート板が所狭しと敷き詰められている。時計は10分用砂時計が2つ。TVはなくお客さんも多くて2、3人で
貸切のタイミングも多く自分と向き合える瞑想系🧘

薬草スチームは常時スチームを発していてなかなかに
熱い。香りは甘めでクラフトコーラっぽい感じもする。
しきじのフィーバータイムのような我慢できない熱さ
ではなく常にいい熱さを維持。出入口ドアの上に送風機が備え付けられておりその対面は特に熱い🥵
手前は金属板の天井から熱い水滴爆弾が落ちてくるが
奥は陶製タイルで水滴は落ちてこないので安全。

両サウナとも総じてセッティングが良くしっかり熱いが長く入っていたくなる心地よさがある😄

水風呂はチラー併用の掛け流しか。
15℃とよく冷えているが痛くなる感じではない。
若干の塩素臭はあるが気にならないレベルで水質良好。
広さ深さもあり理想的な水風呂😆

休憩はサウナ室前にも椅子があるが奥のカーテンで区切られた外気浴スペースがいい。窓が僅かに開いてるだけで実際は内気浴だがこの隙間風が驚くほど気持ち良く
ととのった🫠

オロポ発祥地で浴室オロポもやってみたかったけど
普通に休憩室でオロポ。浴室と同じくメモリ付きプラ
カップで供され気分は味わえた😊

あーアダイブに普通に行ける身分になりたい😩

オロポ

他のメニューは市価の2倍だがオロポは550円と良心的価格。ポカリを1缶くれるのも有り難い。

続きを読む
63

T.Kato

2023.05.22

2回目の訪問

反町浴場

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー22湯目♨️
昨日の徳の湯に続き東横線沿線の人気銭湯へ。
駅近だけど駐車場も4台分あり有難い。
本日男湯は2F。個人的に好きな方✌️
平日の月曜からとても賑わってる。
徳の湯に比べると若者ばかりじゃなく年齢層が広い。

お風呂は内湯も露天もオーバーフローしていて良き。
露天岩風呂はあつめで同じく露天スペースにある常温水風呂(21℃)との温冷交互浴が最高に気持ち良い😆

サウナ室手前から香太くんの檜の香りが漂う。
遠赤ストーブ116-8℃のカラカラ昭和ストロング系。
徳の湯よりも更に湿度が低い印象。
ストーブはやはり入口付近に鎮座。
ベンチはストレート2段(8人)とL型1段(5人)の変形型。
サウナマットが敷かれてなくバスタオルを巻いて入る
スタイルなので足元が結構アチチ😬
板と板の間の隙間が広いのでサウナキーを落とさないようしっかり首にかけておいた方が良さそう😃
お客さんは少なくて5、6人多くて13人と結構混んでる。
上段4人しか座れないので下段を選ばざるを得ない時もあるが下段でも体感90℃以上あり普通の銭湯はありそう。上段8-10分で限界だが下段は12分のんびりいける。

水風呂は大好きなウォーターパール。天井から降り注ぐ
ウォーターパールは病みつき。温度17-8℃表示だが体感は15℃位に冷たく感じる😆
ただ昨年訪問した時より水の粒が少し歪?に感じた。

水風呂からでたら露天のととのい椅子2脚に座れれば最高だが埋まっていれば常温水風呂へ冷冷交互浴も良き😚
常温で優しい温度なのでいつまでも入れる😌
露天は四方の壁が高いが天井は遮蔽物がなくて開放的。
風抜けも良くていい感じ。露天風呂からのフローで床が足湯みたいになるので足が冷えず長時間入れちゃう😊

反町浴場、徳の湯、鷲の湯と神奈川区の銭湯サウナはレベルが高い😁

続きを読む
74

T.Kato

2023.05.22

3回目の訪問

徳の湯

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー21湯目♨️
鶴見区矢向の冨士の湯からハシゴ🪜

銭湯から東白楽駅が見える超駅近の好立地😃
お隣のクレープ屋さんで小腹を満たして1年ぶりに訪問。
日曜19:45イン。相変わらず若者に大人気。

奇数日男湯は1F市の湯。市場のように徳する湯。
内湯がプールのように広い。露天は人工温泉♨️?
寝湯と座湯の水枕キンキンで良き😆
歩行浴は馬鹿にできない運動量。ぶら下がりバーは
腕がちぎれそうなので懸垂2回で勘弁してやったぜ😏
2020年に描き直した中島盛夫氏の富士山のペンキ絵は
保存状態良好で安心。

サウナは8-9人位の推移で想定内の混み具合。
温度計は相変わらず当てにならない138℃😅
基本情報だと-30℃として110℃前後か?
遠赤ストーブが入口付近に鎮座してるのでドアの開閉
による体感温度の低下がしにくい印象。通常入口付近が
最も温度低いと思うが此方はストーブの輻射熱で入口付近の上段が最も熱い🥵

8分がいいところだが10分頑張って滝汗激汗💦

サウナ特化型銭湯以外ではハットは被らないがマジ熱の銭湯サウナではロッカーキーが熱くなりすぎて火傷しないようにコンテックスのポケット付きに鍵を入れて使用するのがルーティーン。皆様も火傷にお気をつけを🙇‍♂️

サウナを出ると目の前に水風呂という名のヘブン😇
温度は17℃表示だがバイブラ効果で体感は15℃位で
キンキンに冷えて気持ちがイー😆
備長炭プラス紫外線滅菌システムということで塩素
消毒臭がなく素晴らしい清涼感😆

前回訪問時は吐水口にペットボトルを冷やしている
常連さんが数名いらしたが本日は皆無で良き👍
1人やると他も追従?これが破れ窓理論という現象か?

アツアツからのキンキン。これでヒューと風が吹き抜け
ればもはや自動ととのいシステムと言わざるを得ない😲

露天風呂の外気浴スペースが2-3人がけのベンチ1脚に
風呂椅子を置いてるだけと寂しい感じ。もう少し休憩
場所がゆったりしてると最高なんだけど、うまく人を
ぬいながら休憩とってととのったー🫠

ハシゴだったけど3セットいい感じにととのったー😊

続きを読む
74

T.Kato

2023.05.21

1回目の訪問

冨士の湯

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー20湯目♨️
楽しみにしてた数少ない未訪の銭湯サウナ😊
銭湯脇に5台分の専用駐車場があり助かる。

37番のサウナキーを手渡されいいことありそう🤞
日曜オープン間もない14時台はかなり混み合い
地元の人気店であることが伺える。

浴室に入ると富士山の陶板タイル絵が目を惹く。
通常のペンキ絵は剥落するが陶板は退色せず綺麗😃

内湯にも黒湯の温泉があるが男性奇数日は露天風呂側で
しかも温泉。打たせ湯も温泉というのはかなり珍しい😊
温度はぬるめでゆっくり入れる。
白湯も薪で焚いているらしく熱いけど優しい熱で入りやすい。ハイパージェットが本当に強くて神経痛にいい😮‍💨
座湯の水枕がちゃんとキンキンだったのも高ポイント👍

サウナ室は遠赤外線ストーブでカラカラ110℃の所謂、昭和ストロング系。ベンチはL型で奥の座面のみ2段。
通常定員は7-8名位だろうが5人制限中の貼紙あり。
銭湯の必須アイテムTVと12分計もしっかり設置。
昔ながらの銭湯サウナを愛する人にとってのベスト
コンディション😄

水風呂はサウナを出てすぐ目の前。水深は4-50cmと
浅めだが4人は優に入れる広さがある。
水温は17-8℃とキンキンではないがバイブラあり、
水質も比較的良好で気持ち良き😃
贅沢を言えば黒湯の源泉にも浸かってみたかった😆

休憩は露天風呂に1.5人用って感じの微妙な長さのベンチが1脚と脱衣場に2-3人掛けのベンチがある。
今日はちょうど清々しい風が吹き抜け外気浴日和で
思わず休憩しながら気持ちよくうとうとしてしまう😪
サウナ、水風呂、外気浴がひとまとまりになって動線も
非常に良き👍

お風呂を出ると昔ながらの銭湯に似つかわしくない
キンクスやビートルズ、ストーンズなどのアートワークが飾ってあることに気づく。ご店主の趣味なのかな?
小学生が冨士の湯について調査した手書きの紹介文も
掲示されホッコリ☺️

サウナは熱く水風呂は適度に冷たく外気浴があって
動線も良い。そしてお風呂も温泉があり充実している
高レベルの銭湯サウナでした😊👍

鶴見エリアはお風呂の国、ユーランド、ラクスパなど
スパ銭も充実しているが銭湯も良いところ多い😃

続きを読む
56

T.Kato

2023.05.19

3回目の訪問

横浜銭湯スタンプラリー19湯目♨️
奇数日男湯はドライサウナの吉野桜🌸

職場から最も近い銭湯サウナ。
3回目の訪問(サ活やる前にも2、3回訪問)なので
目新しさはないんだけど改めていい銭湯だと思った♨️

新しくはないけど清潔。
入れ替え制で色々な種類の風呂が楽しめる。
吉野桜の露天風呂にある打たせ湯がほぼ滝行🙏
マッサージ効果が凄くて好き😍
八重桜側の露天の人間洗濯機(勝手に命名)も良き😄

サウナは遠赤外線で湿度低めの普通の銭湯サウナ
なんだけど換気が良くて苦しくない。
温度も92-4℃と高すぎず低すぎずちょうど良い☺️

水風呂循環良好で塩素臭なし。岩の吐水口からの適度な
水流があって水温も16℃と理想的な冷たさ😆

サウナから1歩で水風呂。その対岸から出れば外気浴も
また1歩。ととのい椅子2脚とベンチ。遮蔽物がなくて
風の抜けも良い🍃

普通にサウナ10分、水風呂1分30秒、外気浴10分
3セット目で驚くほどガッツリととのたー🫠

突出した何かがある訳ではないが、
サウナ、水風呂、動線、外気浴が全体的に高いバランスで成立している😁

お客さんもほぼ地元の人でサウナも比較的空いてる。
いやー穴場じゃないんですかね😚

駐車場も2時間無料で最寄りの三ツ境駅から徒歩圏内で
アクセスも良好なのもポイント高い。

唯一心残りはさくらゆの裏にあるシルクロード料理の
お店ブドウエンが22時過ぎでcloseだったこと🥲
さて何食べようか?

続きを読む
63

T.Kato

2023.05.19

1回目の訪問

サウナ飯

竹の湯

[ 神奈川県 ]

横浜銭湯スタンプラリー17-8湯目♨️

仕事帰りでも市内なら楽々サ活✌️
本日はずっと気になってた竹の湯さんへ♨️
キリン生麦工場の前ということで道幅が広ーい😲

お店はコンパクトで入ってすぐがフロントで
ロビーや休憩室はない。
男湯は橘で女湯はカプリ(ローズマリーの花)
以前は入れ替え制だったが現在は固定らしい。
女将さんが温かみがあって嬉しくなる😊

浴室はコンパクトながら炭酸泉の露天風呂まである。
内湯は強ジェットとフットバス。足ツボ刺激用の小石
タイルもあり。足は第二の心臓だからよくほぐそう😉
炭酸泉はぬるめでいつまでも入れるヤツ。但し炭酸は
高濃度じゃなく微炭酸😅

サウナ室は21時に電源を落とすらしいが余熱を楽しむ
ことはできるようだ。
本日は20時〜21時まで10分3セット楽しませて頂く😁
温度は66℃?いやいや絶対そんな筈ない。
体感は84-6℃。中温多湿の好きなセッティング。
オートロウリュウは気まぐれ😅
でもポタポタ💦ジュ〜。がコンスタントに続き体感
温度が保たれて心地よかった😊
ベンチは2段あるがストーブ囲いが下段ベンチに隣接
してるので定員は4名程度。本日は自分を含め3人。
かなり木の腐食が進んでいて味わい深くなってる。
マットの交換頻度は低そうなのサウナマット持参が吉。
TVあり。時計はないがTV右下に時間表示されている。

水風呂はバイブラあるがちょっとぬるめなので
ゆっくり入りたいところだが塩素臭が強くて厳しい🙇‍♂️
なので水シャワーでよく冷やしてから水風呂。

休憩用の専用スペースはないが露天風呂の縁の一隅が広くなっていて壁にもたれながら腰掛けられ更に足湯スタイルで外気浴もできてこれは良きでした😆

露天の木壁に蟻さんが🐜行進して野趣溢れる。
潔癖症な人は辛いかもしれないが個人的にこういう
場所嫌いじゃない😊👍

続いて宮下湯さん♨️
此方はノーサウナ。
カランに白湯と超音波風呂というシンプルな構成ながら
最近浴室を塗り直したようで剥落なく清潔感あり。
お湯もこころなしか柔らかく感じた。
アルプスの風景?のモザイクタイルも綺麗。

渋好みの人に如何でしょうか。

駐車場はないけど斜向かいにコイン🅿️あり〼。

今日も銭湯は裏切りませんね✌️♨️

ラーメン・中華食堂 新世 生麦店

チキンチャーハン

正統派町中華の炒飯に鶏胸肉のフライがオン。 美味くて安くて腹パンパン。スープ別で50円。

続きを読む
79

T.Kato

2023.05.18

1回目の訪問

サウナ飯

梅の湯

[ 東京都 ]

ココフロかが浴場を後にしてキング製麺🍥で腹拵えして
飛鳥山公園を適当に散策。うん?都電が走ってるぞ😁

駅名をみて💡この沿線凄いんじゃ🤔
王子-かが浴場、庚申塚-巣鴨湯、三ノ輪橋-改栄湯、
東池袋-スパレスタ。
色々考えサウナは散々やったので風呂メインにと
小台-梅の湯さんへ都電でGO!

いやー都電から銭湯まで下町情緒溢れる良さげなお店が
並んで良き。店前は自転車でぎっしり🚴‍♀️🚴‍♂️🚵‍♀️
リノベしているが昔から地元に愛される地域密着銭湯♨️

店の入口に水風呂苦手か好きかのアヒルアンケート?を
やってる。楽しいアイデアだなー😁

可愛らしいオリジナルグッズが豊富。
地サイダーに伊良コーラ、チルアウトなんかも販売。
ロビーが広くて湯上がりに過ごしやすそう。
漫画や雑誌の用意もあり至れり尽せり👍

サウナは無料でシャンプー類、ドライヤーも無料。
100円出せば高級そうなシャンプーも借りれるらしい。
すごく女子ウケしそう。男湯もGATSBYの良さげな
ボディソープ置いてあり立ちシャワーはミラブル🤭

浴室は白を基調にとても明るい雰囲気。天井が三角形
になってるのも特徴的。お風呂は日替わり湯(ヨモギ)
ジェットバス、岩の露天風呂、他の銭湯では見たこと
ない高濃度水素水まである。40℃ぬるめでミクロの
気泡が気持ち良き。水風呂との交互浴も良き😆

サウナはボナ。1段L型の4人定員。3人だと快適だが
4人入ると片足だけ胡座をかかないと隣りと足がぶつ
かる😅

ボナの背面部分にストーンが入った鉄籠がのっかて
上にはペットボトルのシャワーが吊されているが
ロウリュウっぽいことができるのか?温度は86℃で
湿度は高めでマイルドだけどしっかり滝汗💦
物足りない人にはキャプテンスタッグの団扇もある。
TVは消えていてその前にデジタル計が用意。
今日は10分2セットのみでサクッと。平日18時台で
常連さんで賑わっていたがサウナは待ちなくできた😊

水風呂は20℃とぬるめながらサウナ、温冷交互浴との
バランスが良き👍
蛇口をひねれば結構な勢いで水が出て循環も悪くない😁

休憩は露天風呂にととのい椅子が3脚あり。
サウナ無料だが普通にととのえる環境が揃って良き😃
近所なら絶対に通いたくなる銭湯♨️

帰り際、24時間600円の格安コイン🅿️見つけた。
そうか此処に停めてから都電で王子に行ってかが浴場
行けばよかったか🤔
でも初めてでこの動線は見つけられないよな😅

おぐセンター

豚のやわらか煮

豚肉トロトロでうまい。味付けは薄めで健康的。

続きを読む
80

T.Kato

2023.05.17

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

COCOFURO かが浴場

[ 東京都 ]

ココフロ3号はどんな感じになるか楽しみにしてたが
サウナ室がとにかく凄かった😆

専門店を凌駕するサ室のキャパにデカいストーブ。
ベンチは4段ストレートで上段のみ6人であとは8人掛け。プラス丸太ベンチが2脚で32名定員か。
蒸気機関車を走らせられそうなサウナストーンの積載量にビックリ‼️

たかの湯に比べると熱くないというレビューが多くて
どうかなと思っていたが、いやいやサ室は相当熱い。90-92℃だが多湿で体感は軽く100℃越え🥵

たかの湯はロウリュウ以外は比較的マイルドで爆風に
なると乳首が取れそうな振れ幅が魅力だが、かが浴場は
広い分、爆風は最上段以外はそこまで耐えられないほどではない。その代わりデフォルトのサ室が熱い🥵

キャパがあるので自分の好きな温度帯を選べるのも
魅力的。休日はどこまでお客さんが増えるか分から
ないが今日は平日の昼間でロウリュウ時は15名程度だが
それ以外の時間帯は4、5名と快適だった😊

ミュージックロウリュウはお馴染みの前口上とレッド
ランプの点灯の他に爆風のタイミングでベンチの間接
照明が七色に光る演出が良き😁

音楽も偶数と奇数時間で音楽が異なる。選曲は30-60代向け?本日は米米、ゴダイゴ、ミスチルに参戦😄
サイレントはロウリュウのみで水の爆ぜる音がいい。
ほうじ茶ロウリュウとあったが香りはあまり感じない
かな🤔

ビート板の他にお尻と足に敷いたりマット拭き用の
小タオルが渡される点も新鮮だった。サウナマットは
紺のフェルトみたいな生地で初めて見た。

水風呂入る前にサ室の横に地下水の打たせシャワーと
掛水スペースが用意されてるのは素晴らしい👏

水風呂は11℃とキンキンながら地下水でまろやかで
柔らかく塩素臭も全くなしで水質最高😆
ほぼグルシンだが痛い感じがなく1分位入れる。
水風呂の上に12分計が用意されているのも嬉しい😃

ココフロの休憩に初めての外気浴が誕生したのは誠に
嬉しい限り🙌
アディロン2脚にととのい椅子5脚あるがサ室に対して
少なめ。ロウリュウ後の倍率の高さは致し方ないか。
目隠しで風の抜けはイマイチだが扇風機の併用で良き👍
水風呂前と脱衣場にも椅子2脚ずつあるのでどこを狙うか
どのタイミングでサ室を出るか考えどころ🤔

カランは12人分と少なく浴室もコンパクトながら
香りの良い漢方湯(替わり湯)に天然の湯の花を使用した
温泉気分になれる華の湯、刺激の強い電気風呂とお風呂も気持ち良きでした😁

物販も充実。梨のソフトクリームも美味しかった🍦
ココフロなら間違いない👍

キング製麺

ちょっとずつ白だしラーメン

ココフロからだとこの流れになるよね。 白だしが優しく平打ちの縮れ麺の食感もよく うまいです。

続きを読む
92

T.Kato

2023.05.15

2回目の訪問

サウナ飯

朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

平日休みを最大限有意義に過ごす😊
それはご褒美サウナで1日のんびり過ごすの同義語。

1年半ぶり3回目。サ室増設後初めてのゆいる。
HPの150円引きクーポン使用してもフリータイムで
3千円オーバー。お高めだが十二分に価値あり😊

開店11時inの18時30分out。
でも何でだろう体感は1-2時間😅
ゆいるはサウナの竜宮城かな🐢

アウフ用の中温サ室の増設は勿論知ってたが高温の
サウナ室もL型2段のベンチの奥に3段目が出来て2段目
からベンチの奥行きも広がり天井も高くなってる😆
照明は間接照明のみで落ち着く。ロウリュウサウナver2
は最早フィンランドのサウナ🇫🇮行ったことないけど😅
温度は相変わらず102-6℃とあっついしオートロウリュウ(点灯後に暫く焦らすニクイ奴😅)はヤバイ灼熱🥵


アウフ用サウナ室もいい。
75-82℃と中温ながら20分毎の不定期ロウリュウで
湿度高く気持ちいい。ストレートベンチ3段の定員18名にパフォーマンスを邪魔しない前方スペース。
熱源はHARVIA2基とスカイスパ並み😆
横並びじゃなく奥に2基は珍しい。
兎に角、最高のアウフグース環境にビックリ😲

水風呂は以前から井戸水だったけど源泉使用に変更してるのかな?14-15℃でキンキンなのにトロッとしてるので円やかで前よりゆっくり入れて良きですね😆

外気浴スペースは基本的に変わらなけどインフィニティチェアがコールマンからティンバーリッジともう1つは
知らないメーカー。此処で休憩できればととのい間違いなし🫠席取りに焦って扉の段差に躓かないように😉

風呂もいい。今日は何と嬉しいサプライズ😆
ゲロルシュタイナー並みの強炭酸泉に檸檬🍋
レモンスカッシュになる位に入り倒した。
風呂水が美味そうで飲まないのを我慢するのに必死😅
熱の湯と言われる塩化物泉の温泉も勿論最高♨️
炭酸30℃に温泉40℃、42℃と温度帯が分かれてるのもニクイね。ゆいるはサウナに注目が集まるがお風呂も
頭抜けて良い👍

アウフも最高4回頂きました🥹
12時関口さん。参加15名。アロマ:ハッカと白樺。
今日はクラシカルと仰っていたが最後はクルクル連発👍
13時たきぐちさん。14名。松、オレンジ、ラベンダー。
音楽と扇ぎのシンクロ👍
16時剣持さん。12名。マウンテンハーブとラベンダー。
扇ぎの緩急と強弱。空気の裂音👍
17時太陽さん。9名。パイナップルと白樺。
サ室の作り込み。熱い👍

サウナとお風呂はSクラス⭐️⭐️⭐️
サ飯も美味いし健康的😋
休憩室もまったり出来る😪
サウナーの天国😍

むね肉の唐揚げ

メインの唐揚げが美味いのは勿論だけど 小鉢が沢山あって煮物、酢の物、揚げ物 全てあり感動🥹

続きを読む
86