T.Kato

2023.05.04

3回目の訪問

横浜スタンプラリー4湯目♨️

石川町の小山湯を出て高島屋らぶ湯Yokohamaを再訪。すると何と言うことでしょう展示のみだと思っていた
横浜銭湯のサウナハットが販売品だという事実を知る。当初は販売カードを置かず私のように非売品だと思って立ち去る客が多かったのでしょう。お客様に指摘があり販売カードを置くことにしたそうな。しかしもう遅いよ。ホームサウナのねぎしの湯のサウナハット売り切れてるじゃない😭

この悲しみを洗い流すのはサウナしかない。
横浜から国道1号線を走らせすぐの鷲の湯さんへ。
5/3GW真っ只中の銭湯のプライムタイム20時なんて
絶対混むよなと覚悟してたが意外にも普段の週末より
お客さん寧ろ少ない😁

訪問は1年近くぶり。前回前々回は森側だったので
今回はサウナ周りの動線が良い野天乃湯側がいいなと
思っていたら男湯は野天側でラッキー🤞

ここはいつ来ても浴室の清潔が保たれてお風呂は豊富で
活気があっていい。ラジウム鉱石と北投石からパワーを
もらい強めの電気湯(揉兵衛)で体をほぐされちょっと熱めの黒湯の露天風呂で美肌になって高濃度で不感温度の黒湯炭酸泉でディープリラックス。地味に寝湯の水枕が冷たいのも気持ち良い😌

サウナ室は昨年も同様のことを書いているが
「こんなサウナ熱かったっけ⁉️」
昨年は100℃設定とあるが本日温度計の表示は110℃。
おそらく古いメトスの対流式ストーブ。
最早オートロウリュウ化する前のきさらづつぼやを想起させるあっつい昭和ストロング系サウナ🥵
ベンチはコの字型2段でお客さんは7-8割で推移。
タオルで顔を隠さないとかなり熱気が襲ってくるが
換気は良くて息苦しさはなかった。
上段で頑張って8-10分がやっとこさ🥵

サウナを出てすぐ横に黒湯源泉の水風呂。
この日は23℃とかなりぬるめではあったが蛇口からは
黒湯が掛け流しかのように流れ(水を止めるように表示はあるがお客さんの出入りがひっきりなしで止まる気配はない)大変気持ちが良い。じっくり2分クールダウン😌
体にまとわりつくようなシルキーな感触は黒湯ならではで最高😆

森側は水風呂から露天までが遠いが野天側は水風呂から
10歩も移動しない。ととのい椅子は1脚のみだが石製の
カランがベンチ代わりになっていて休憩スペースは比較的確保されている。体が少し冷えたら岩風呂の縁に座り足湯スタイルで休憩するのも良い。風の吹き抜け加減も
いい感じでしっかりととのう🫠

3セットしっかりととのったあとはサウナハットなんか
どうでも良くなった🤥

T.Katoさんの鷲の湯のサ活写真
T.Katoさんの鷲の湯のサ活写真
T.Katoさんの鷲の湯のサ活写真

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 23℃
0
80

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!