2019.05.10 登録
[ 兵庫県 ]
友人を誘って、あかね龍野へ。
一緒に銀波荘へ行って以来の1ヶ月ぶりの再会だけに、露天での投資トーク中心。
スチーム塩サウナをメインに3セット。
休憩は、奥のスペースに新たに置かれた白い椅子で。
締めに、週替わりの露天風呂につかっているときに、何やら焦げ臭い匂いが…😰
何らかのトラブルかも?と思いあたりを探したがスタッフはいない😫
急いで着替えて受付けで焦げ臭い旨を伝えたところ、スタッフが急行していた。
何事もなければ良いのだが…😮💨
サ飯は近くの焼肉屋で。
食べて話して話して食べて。
もう満腹😋
[ 兵庫県 ]
全て計画的だった😁
Bさんの播州遠征。
Bさんには、「京都に帰るためお会い(捕獲)できない」と事前に表明しつつ、播州遠征最終の訪問先でBさんをとっ捕まえてやろうと計画していたのだ😎
実は先週、さごんださんからBさんの播州遠征計画のことを聞かされ、さごんださんには「その週末は京都に帰るからなぁ…」と捕獲作戦には参加しない旨を既に伝えていた😁
敵を欺くにはまず味方から。
…と言うじゃないですか。それです😎
とうことで、いつもより早めに京都を出発し、シーフロントへ。
駐車した車で僕の訪問を悟られないように、Bさんの旅のしおりの到着時間より10分ほど遅れる感じにしようと、はやる気持ちを抑えて近くの道の駅で時間を調整😁
手早く受付を済ませ、そろりそろりと脱衣場から浴室内を覗いて直ぐに凸撃❗😁
…という手筈だった…😮
ところが、Bさんらしき人はおろか、さごんださんもいなかった😵💫😵💫😵💫
仕方ないので、取り敢えず洗体。
まだBさんは現れない…😮💨
洗体を終え、時間つぶしに先客が散らかした桶や椅子を直しても、まだ現れない…😮💨
そして、水分補給しようと脱衣場に戻ったとき、大きな人が登場!
さごんださんだ🙂
その後ろから、更に大きな人が登場!
Bさんだった❗😀
あーーー、計画倒れ😭
捕獲しに来たつもりが、なんだか捕獲された気分😰
気を取り直して、3人で浴室で談笑していたら、カゴを持った常連さんらしき人影が。
なんとyoneさん登場❗
更にそのあと、やまピー監督まで合流し、寄ってたかってBさんのイジり話に花が咲く😆
Bさん、ごめんなさいね。
播サ会のメンバーは、遠慮しない人ばかりで…😅
でも、りきあさんに次ぐいじられキャラ現る!って感じで、とても楽しかったです☺️
またご一緒しましょう😉
[ 京都府 ]
AMから空海ゆかりの東寺へ。
講堂の立体曼荼羅には魅力的な仏像がてんこ盛り😌
さらには、五重塔の特別開扉。
東西南北それぞれの扉から観える観音像。☺️
東寺はまるで「仏像の玉手箱や〜」😁
ランチは、東寺にほど近い料理屋さんで、鴨しゃぶを😋
そのあと、見仏で疲れた足を癒やすために、ちょっと移動して、久々の梅湯へ。
ハード系のサ室。
ヒリヒリ防止のために、都度、しゃぶしゃぶの如く軽くブーストしてからサ室に入るのがイシレリ式。
以前はJazzが流れてたサ室が今は無音。
水風呂に注がれる水のバシャバシャ音だけが聞こえる。
そんなサ室でガッツリ蒸され、聖水をたたえた水風呂に長めに入り、橋の上で檀蜜の如く立膝で休憩すればもう極楽🤤
外気浴したい。なんて贅沢は言わない😏
そして電気風呂「揉兵衛」。
ふくらはぎを中心に揉みほぐされ😅
サ活のあとは、三条に出掛けていた妻と合流。
サ飯は、先斗町 。
鴨川、納涼床で鱧しゃぶコースを。
昼食→サウナ→夕食と、まさに今日はしゃぶしゃぶ尽くし😁
昨日とは打って変わって良く晴れて、鴨川に吹くそよ風でととのいの余韻を感じながらの食事となった😋
[ 京都府 ]
午前中から京都へと移動。
途中、イオンシネマに寄り道して、今日から公開の「シン・ウルトラマン」を鑑賞。
作中、いたるところにオリジナルのオマージュが。
そうそう、これね!的な😆
再放送を何度も観て育った世代の僕としては、とても楽しく観れました☺️
カラータイマーなし、目ののぞき穴なし、背中のファスナーなし。
超シンプルなデザインは神々しく、まるで仏像のよう😆
いやぁ、ネタバレ情報が出回っていない段階で鑑賞できてよかった😁
というより、まだ観てないウルトラマン好きな人にネタバレ情報を話したい!😎
映画のあとはサ活。
宇治の源氏の湯にIN。
シン・ウルトラマンを観たばかりのせいか、ホールに設置されている鉄道のジオラマが特撮のセットに見える😆
高湿度のサ室のコンディションは僕好み。
体内に熱を貯めて、深い水風呂へ。
3セット目の水風呂がたまたま貸し切りに。
それを良いことにザブンと頭まで浸かり、ウルトラマンの変身シーンの如く、勢いよく立ち上がった。
シュワッチ!😅
家に帰って愛猫と遊ぶ。
キミもウルトラマンのポーズしてるやん😆
あ〜癒やされる〜🤤
[ 兵庫県 ]
今回の訪問の目的は、播州リベンジツアー中の伊坂さんの捕獲。
ツアー1つ目の銀波荘の投稿を読んでから出発。
15時ぐらいのIN。
僕は伊坂さんとの面識はないが、以前、播サ会のグループLINEに投稿された前回捕獲時のメガネが曇ってる写真の印象が唯一の手掛かり。
捜索するも該当者なし😧
仕方なく、2セット目のサ室で、なんだかサ室の温度と湿度がこれまでとは違ういい感じになってるやん。と思いながら蒸されているときに、援軍のさごんださん登場😃
伊坂さんの自転車あったよ。いるはず。というさごんださんの言葉とともに改めて二人で捜索再開😎
ガラス窓越しに露天を見た さごんださんの一言、
「あのベンチでととのってるの、そうやで😏」
二人、つかつかとベンチに近付き、気持ちよさそうに目を閉じて座っている男に、さごんださんが職務質問😎
ビンゴ❗
伊坂さんだった😁
メガネは外されていた😫
写真を手掛かりに人を探すって案外難しいもんだな😧
刑事さんを尊敬するわ〜😅
ということで、無事捕獲して露天でおしゃべり🐦
そのあと一緒に1セット済ませ、また露天でおしゃべり🐦
風呂から出たあとも、休憩スペースで伊坂工房のグッズをいただき、そしてまたおしゃべり🐦
そして、このあとのスケジュールも決まり、駐車場でお別れした。
楽しかった!!!
伊坂さんありがとう!!!
[ 兵庫県 ]
午前中早めに訪問しようと思っていたが、朝起きてなんとなくダラダラと過ごしてしまい、結局、三ノ宮に着いたのが昼前😔
三ノ宮に着いたら、無性に餃子が食べたくなり、頭の中は餃子でいっぱい🤤
口も味噌だれ餃子の口になっていたのだが、いざ餃子屋に寄ってメニューを見たら、、頭の中の餃子割合は薄まり、餃子以外のものもオーダーしてしまった😅
お腹を満たしたあとは、神戸サウナへ。
コロナ前以来のお久しぶり😅
入り口を直ぐところにストリートピアノが置いてある!
前からあったっけ?🤔
いっちょボヘミアン・ラプソディあたりでも一曲弾いてみようかと思ったが、誰も聴いてくれる人がいなさそうなのでやめといた😅
去年のふるさと納税のティケットでイン。
ロ、亀(嘘。塩)、フィ、ハ、ロ、フィ、マンゴーかき氷、ロ、フィ
フィンランドサウナの入り納め。
よく見ると、壁の上のあたりなどだいぶん傷んでた😫
最後のフィンランドでは、最上段奥のトントゥの隣で蒸された😌
さすが神戸サウナ。
王者の風格。
この王者は、新生フィンランドサウナで、どれだけ格を上げてくれるのだろうか。
楽しみ😃
サ飯もB級で。
焼きそばなるものを久しぶりに食べた😋
満足😁
[ 滋賀県 ]
今日は、AMに金沢を観光して、ランチに念願の金沢の寿司。
握りと巻のおまかせコース+3貫。
ガス海老が旨かった😃
帰路に。
京都に帰る途中で立ち寄ったのが、滋賀 近江八幡のここ、長命寺温泉 天葉の湯。
到着したら受付で行列が出来ていた。
混雑していて入場制限されている。
まずフロントで受付を済ま、順番が来たら館内放送で呼び出しがある。
改めてフロントに行ってタオルとロッカーキーを受け取って浴場へGO❗という段取り。
18時半を過ぎていたので、一旦受付を済ませたあと、食事処でサ前飯食べつつ呼び出しの館内放送を待つことに。
湖岸のテラス席は満席だったので、室内の席でいただく。
タイミング良く、もうすぐ食べ終わる頃に呼び出しが😃
ラッキー😁
サ室は、高温と低温2種類。
高温サ室は、2段のゆったり6人用。
無音。
そして、なんと薪ストーブ❗(+2台の電気ストーブも稼働していた)
実は、薪ストーブは初めて😆
薪が焼ける香り、いい!😃
何と言っても熱が柔らかくて心地よい!🤤
熱源によって、こんなに熱さの違いがあるなんて!🤩
もう一方の低温サ室。
岩盤浴のように寝そべって利用する。
4人用。
サ室へのアプローチの小橋、室内の赤い絨毯と照明は、まるで遊郭のような妖艶な佇まい☺️
こんな雰囲気で、もし女子といようものなら、ヤバいことになってしまいそう😁なんて思いながら、10分もいると汗ダラダラ😆
水風呂は関西No.1の深さ。らしい😆
木炭が埋め込まれた柱から注がれる水。
ジェットが常に吹き出しており、羽衣をまとわせることを許さないドSな作り。
いい!😃
温泉は、ラジウム泉。
源泉35℃。
露天には檜風呂、浴室内にはバイブラもあり、不感湯として長く入れる👍
施設自体は思ったよりも小じんまりとしており、サ室のキャパを考えると、入場制限で入浴客数を絞っているのは正解だな😏
ただ、休憩する椅子の数が不足していたり、露天の足元の設計が悪く、足を挫いたり転倒するの危険がありそうな点は気になった🧐
でも、他の施設にはない特徴もあるので、リピートしたい施設☺️
[ 石川県 ]
ノープラン金沢観光スタート😁
朝、近江町市場で朝食を食べようと、お目当ての海鮮丼屋に行ってみたら長蛇の列😰
取り敢えず順番待ちにしておいて「もうすぐ席空きます」のケータイ連絡待ち。
あまりにも待ち時間が長いため、小腹を満たそうと岩牡蠣をいただく😋
結局3時間待ったところで順番が来た。
朝食のつもりがブランチに😰
お腹の減り具合も極限で、予約済の海鮮丼にぶり大根を追加🤤
お腹が満たされたところで、金沢ゆめのゆで本日のサ活開始。
丁度お昼頃の時間帯ということで、広い施設に人はまばら🙂
ここは、サ室の床に少々問題があった😫
段数多めのスタジアム型なのだが、サウナマットが敷かれているのは階段通路部分と座ったときの足元だけ。
サウナマットが敷かれていない部分は床板が熱く、そこを歩くと足の裏がアチアチ状態となる🥵
階段に折りたたんで敷かれたサウナマットは、人が上がり下りを繰り返すとズレてしまって、床板がむき出しとなってしまう。
1セット目は最上段に座っていたこともあり、サ室から出ようと、お客さんを避けながら降りると必然的に板床を歩く頻度が高まり、足の裏が火傷しそうなぐらいヒリヒリした😰
ネスタリゾート神戸の「延羽の湯」以来の足の裏ヒリヒリ🥵
2セット目以降は、板を出来るだけ歩かなくて済むように、低い段の階段横の席に陣取るようにした😔
改善するには、サウナマットを厚手のものにしたり、枚数を増やして床板の露出を減らすといいと思うのだが、常連さん達は平気なのだろうか?🤔
たまにサ室に入るスタッフさんはクロックス的な靴を履いているので、訴えない限り、床板が熱くなっていることには気付かないと思う😖
そのほかは大きな欠点はないので、この床板の熱さ問題は是非改善してほしいところ😉
サ活のあとは再び金沢観光。
暗くなるまでブラブラと歩いた歩いた😲
今の足の裏のヒリヒリは、歩き疲れなのか火傷なのか微妙😅
まぁ、どちらにしろ、明日の朝には回復しているだろう😉
[ 石川県 ]
昼過ぎまで高山を観光。
いい所ですね、飛騨高山は😍
緑が多くて文化的で。
自分用のお土産もたくさん買って、午後、一路、金沢へ。
白川郷のあたりで、高い山に雪が残ってる風景を見て、非日常を感じ、さらに高速道路を走っていると、「富山県に入りました」とのカーナビの音声👩
富山の水風呂を想像して、思わずヨダレが出そうになった🤤
またしばらくして「石川県に入りました」との音声👩
家族一同、初の石川県😉
我らの最初の訪問先は、金城温泉湯元🙂
受付で五塔熱子さんのイベント告知を見た妻が食いついてきた😁
日本で最も有名な女性熱波師で、彼女の熱波を受けた人は感動して涙を流すらしいよ🙂と説明すると妻は興味津々だった😆
念入りに洗体した後、動線の確認をしながらのブースト。
階段を上がって屋上の露天風呂も確認。
インフィニティチェアが1台あり。
サ室は100℃ぐらい。程なく発汗。
壁にはヴェーニクが吊られていて、爽やかな香りがサ室内に広がっている。
水風呂は天然水。
ここにも聖なる水が!😁
飲用OKということで、蛇口から勢いよく吐出される聖水を掌に受けてガブ飲み😋
休憩は、階段を上がって露天にいくのが面倒だったので、浴場内のととのい椅子で済ませた😅
いやぁ、ここもハイレベルな施設ですね😆
サ室と水風呂がいい。
今日は熱波は受けられませんでしたが、頻繁な熱波イベントが行われるところも💯
お客さんもマナーよく、黙浴が徹底されていたところも好感度高し😃
明日の海鮮食べ歩きに向けて、良い準備ができました😁
[ 岐阜県 ]
以前、しようさんの投稿を読んで、いつかは行ってみたいと思ってた施設。
国八食堂でサ前飯を済ませての訪問。
(イカ焼きの画像を添付しようとして、誤ってホルモン焼きの画像を連投してしまった😅)
結論から言うと、
水風呂の水質重視の僕としては、しきじよりも白山湯よりも、ここの水は最高!
本当に最高過ぎる!🤩
肌触りが優しいながらもキリリとした透明感がある。
パイプの小さい穴から出てくる水を手にとって飲んでみると、柔らかくほのかに甘みが感じられる。
浸かって良し!飲んで良し!
これまで過去イチの水!😆😆
それだけではない。
サ室も良い。
匂いに結構敏感な僕だが、嫌な匂いは全くなし。
それどころか、ドアを開けた瞬間、木の香りがふわっと漂い、それだけで胸キュン😍
サ室の温度は高く、かと言ってカラカラな感じはしない。
いい感じに発汗できる☺️
外気浴は露天で。
あいにく雨天だったが、白い空、薄い靄がかかった森、新緑から滴る雨雫。雨濡れた岩の苔。
晴れた景色は美しいだろうが、こういう景色も飛騨っぽくて良い😃
そして露天の奥の方に太陽神が!😲
温泉もいい。
ツルツル、スベスベ☺️
ここは、ロウリュなどの今風な機能はない。
これだけ基本的なスペックが高ければ、そんな機能なんて必要ないんだ。ということに気付かされた😃
これで700円。
ご近所さんが羨ましいわー🤩
そのあとにお世話になったのは「勝手に岐阜観光親善大使」のたいし君。
息子が高校生の時に、長野での災害ボランティアで知り合ったボランティア仲間なのだが、彼に紹介してもらった飛騨牛の焼肉屋さんで、家族3人で晩ごはん😋
そのあと近くの居酒屋でたいし君と合流。
しばし歓談したあと、たいし君から、大人の遊び場に行きませんか?とお誘い。
何かと思えば、半弓道場😮
90年ぐらい続く、高山の夜の遊びだそうだ。
ということで半弓初体験。
妻は弓道4段ながら、勝手の違いに大苦戦😁
僕の方は偶然にも真ん中に的中😁
かなり楽しかったです!!!!
天気は良くなかったけど、今日は楽しい1日になった。
しょうさんに感謝😆
そして、たいし君に感謝😆
明日は高山市内を観光して、夕方に金沢に向かいます😃
[ 兵庫県 ]
妻と息子を姫路駅でピックアップ。
広嶺山にあるセトレ ハイランドヴィラへ。
先月オープンしたサウナ付き客室「TOTONOI」のサ室がロビーから見える☺️
さぞや絶景だろうな。
その客室に宿泊。
……してみたい…😁
今日の目的はランチのみ😅
ステーキ御膳をいただいた😋
神戸サウナに行こうか。という話をランチ前にしていたのだが、ランチが済んで満腹になったせいか、なんか面倒くさくなり、中止😅
代わりに、妻の大学の先輩の弟さんが始めたクリエイティブ複合施設に行こう。ということになり、加古川 日岡公園内のハリマハイツへ。
ハリマハイツのカフェレストランON THE HILL。
弟さんはデザイナーとあって、リノベーションされた施設はオシャレでカッコイイ雰囲気😉
テラス席でチーズバーガーをいただきながら、弟さんとおしゃべり☺️
弟さん(実はサウナ好きだった)の話では、このハイツ内にサウナ施設も計画しているとのこと🤩
こりゃ楽しみだ😆
いつになるかわからないが、加古川のサウナーにとって朗報でしょう☺️
そのあと、妻の「ついでにあと1軒🙏」という頼みで東加古川にある薬屋さんへ。
妻の大学の後輩夫婦のお店。
突然の訪問にビックリ&笑顔で迎えてくれた☺️
鍼灸師でもある後輩さんからいろんな話を伺って大変参考になった😆
そのあと妻と息子を東加古川で降ろし、僕はぷくぷくへ。
3種類のサ室、水、多彩な風呂と熱めのお湯、丸太での外気浴。
やはり僕は、ここ好きです☺️
ただ今回は、5人ぐらいのチビっ子が賑やか過ぎた😰
父親は放ったらかし😡
しばらくするといなくなったが、初めて行ったお館内の食事処で再び遭遇😭
ここでも賑やか過ぎた😰
唯一の救いは、僕の隣のテーブルで1人で食事をしていたボーイッシュな女子。
店員さんとの会話がとても好印象で、いい娘だなぁと思った😃
以上、まとまらない話でスミマセン😖
[ 兵庫県 ]
華金。
早めに仕事を終えて、ウキウキ気分で先ず晩ごはんの準備を済ませ、あかねの湯龍野へ。
相変わらず、露天のグルっと左に回った奥は、空きスペースのまま。
たまたまスタッフが通りかかったので、尋ねてみたら、これまでと同じチェアを発注済。とのこと。
地味に「えーっ?インフィニティチェアは?」とボヤいてみたところ、
「スミマセン〜。却下されましたからねえ…😅」
との返事。
姫路市の条例でサバスがNGなのと同様、まさかその条例はインフィニティチェアもNGなのか?😰
と思ったけど、あ、あかね龍野はたつの市か😅
姫路市じゃなかった😅
ならば、ここでサバス企画やればいいじゃないか🧐
あかね龍野の西側の駐車場はとても広い🤔
なかなか良いアイデアだと思いませんか?😉
そんなことを考えながら3セット+スチーム1セット。
スチームでは、消火器をドアストッパーとして使う爺さんを久々に目撃。
僕は、即座に消火器を元の位置に戻しました😁
爺さんに勝利した気分で帰宅。
晩ごはんはナポリピッツァ🍕
生地を伸ばしトッピング。
フライパン&バーナー&魚焼きグリルを駆使して短時間で焼き上げた。
SAKURAGUMIとたいして遜色ないクオリティ😋
UMEGUMIの意地😁
[ 兵庫県 ]
おれんヂねりさんの投稿に触発されオーニシでサ前飯を食べてからシーフロントヘ。
18時45分にINすると、期待通りの貸し切り😁
でも、貸切りは洗体中だけだった😧
それから以降、日帰り風呂の人、宿泊の人、次々とお客さんが入ってこられ、多分これまでで最もたくさんのお客さんと一緒になったサ活だった😮
最初のお客さんは、日帰り風呂の人 やまピー監督☺️
実は必然😀
次のお客さんは、宿泊の人。
大阪から来られたとのことで、奥さん同伴で今週1週間宿泊して、リモートで仕事をしてるとのこと。
なかなか優雅なワークスタイル😌
その人が出たあと、露天風呂で監督と喋っていたら、またお客さんが入ってきたようで、怪しい動きのシルエットが見えて、ドアを開けて露天に顔を出してきた。
宿泊の人ですか?と尋ねたら、なんと!りきあさんだった😁
ま、シルエットでわかってたけどね🤣
りきあさんをちょいちょいイジりながら、3人で楽しく話ができて、貸切りとはまた違う楽しい時間を過ごすことができました。
サ活終了後、バーカウンターで取引タイム。
やまピー監督から、伊坂工房のアイコンプレートを受け取りました❗
伊坂さん、ありがとうございます☺️
家に帰って、早速、お風呂用のカバンに取り付けましたよ❗
いい感じです😀👍
[ 京都府 ]
サ活の投稿数も一区切りを終え、心機一転、アイコンを変更した😌
前々からサウイキネームも変えたいと思ってはいるのだが、こっちはいい案が見つかるまでとりあえずペンディング😅
今回は、昨日グランドオープンしたスッカマ源氏の湯。
宇治源氏の湯に続く2号店。
オープンが延期に次ぐ延期で、やっとこさこの日が来た。
もともとは京都に帰る週末ではなかったのだが、やはり新店には早めに行っときたい。
ということで、急遽移動。
姫路からの移動途中のサ活は今回はおあずけして、近畿道経由で到着😏
オープニングイベントで入浴料700円。
スッカマはまた今度。
先ずはランチ時なのでサ前飯。
席に案内してくれたのが宇治で顔なじみのお食事処のマスター😃
今日はお一人で?と、笑顔で案内され、新規特有の緊張感がやわらぐ☺️
オープンキッチンのカウンターに案内され豚テキのご飯セットをいただいた😋
さあ、サ活開始😁
浴場は、いたるところに木材がふんだんに使わており、浴場は木の香り。
洗い場も隣との仕切り以外は木材。椅子も桶も。
暖かみが感じられる。
サ室と水風呂は、宇治と同様、露天にある。
サ室ドアの横には冷水機。
宇治と同様、これ以上ないタイミングで水分補給できる。
ドアを開けると右側がセルフロウリュができる低温サウナ。
BGMはなし。館内に流れてる鳥のさえずりが聞こえる。
左側のドアを開けるとTVがあるオートロウリュの高温サウナ。
ドア入口近くに見たことのないサウナストーブが鎮座😳
高さ2mぐらいの四角柱のタワー型😮
サウナストーンが上から下までギッシリ詰まってる😲
残念ながら、宇治のようなアロマ水のロウリュサービスは構造的に出来ないようだ😌
サ室を出た脇には掛け湯があり、その横に水風呂。
宇治同様に1mと深く、広さは宇治より多少広い感じ。。
水温は15〜16℃💦
外気浴スペースは、チェア類の数はそこそこ。
インフィニティチェアも4台あるが、困ったことにインフィニティを無駄遣いする客がとても多い😫
宇治同様、冷水機を含めたサウナ~掛け湯〜水風呂~休憩の導線は、相変わらず完璧☺️
露天にTVがないので、鳥のさえずりを聞きながら静かな環境で休憩できる😃
サ活を終え、ドリンクの売店で支配人さんを見かけたので、サウナストーブについて質問。
宇治で使ってるikiには配管に弱点があるようで、今回のストーブは特注のオリジナルとのこと😯
どうりで見たことないわけだ😅
あれこれリクエストしたいことはあるけれど、これから通える施設が増えてよかった♥
[ 兵庫県 ]
記念すべき200投稿目。
銀波荘。
こういった区切りに訪問するのに、なかなか相応しい施設なのではないかと思う。
もともとは明日木曜日に訪問する予定だったが、今週初めに天気予報を確認してみたら、あいにく雨の予報😫
夕暮れの景色と星空を楽しみにしていたので、比較的天気の良い日をということで、予約を1日前倒しした🙂
18時からの予約ということで、先に小腹を満たしておこうということで、木村酒店に寄ってコロッケを購入。
駐車場に停めた車の中で揚げたてのコロッケをパクつく。
めっちゃ美味しい😋
しかし車の中はコロッケ臭😅
換気しながら銀波荘へと車を走らせる。
10分ほどで到着&換気完了👍
この時点、雲はあるがまだ太陽は出ている😌
まだ少し時間があったので周辺を散策。
そして、18時前に銀波荘にIN。
先客は2名ほどだがサウナ利用はなし😃
(その後2セット目から完全貸し切りになりました!😁)
念入りに洗体を済ませ、ブーストを目的に露天風呂へ。
残念ながら、あいにくの曇り空😫
夕日と星空は早々に諦めた😭
どのみち、この時期は太陽が沈む方角的が段々と北寄りになってきていて夕日は見えない感じ🤔
それでも、広がる海、向こうに見える小豆島、優しい波の音、潮の香。
曇ってはいるが、十分に良い✨👍
ここで、一句、読みたいと思った🙂
さざ波の…
そのあとが出てこなかった😰
気を取り直して、いよいよサ活開始。
サ室の今日のBGMはピアノのSmooth Jazz。
十分にブーストしていたせいか6分ほどで大量発汗💦
水風呂は23.3℃。
ぬるい。。。
2月は10℃前後だったのに…😔
でも、これはこれでよし。
ずっと入っていられる😌
特筆すべきは、外気浴での景色😃
1セット目から3セット目まで、違う景色が楽しめる😆
1セット目は、まだ辺りは明るく、海鳥も飛んでいる。静かな波音が心地よい🙂
2セット目は、藍色の空。かすかに見える島影。灯台や船の灯が輝いて見えだした😀
3セット目は、あたりは漆黒。島影は見えず、空と海の境界もわからない。
灯台の光で時折照らされる波😃
露天スペースのかがり火に癒される😌
この時間の予約のウリは、この変化する外気浴の景色✨
冬なら、太陽の角度ももっと南側で夕日が見えて、そして空気も澄んで星もキレイなんだろうな☺️
風呂からあがったあと、高級マッサージ機(無料!)の16分コースで全身今回のサ活終了😃
楽しかったです!!!!!!!
[ 滋賀県 ]
今日は息子の21歳の誕生日。
久々に家族3人京都に集まる予定だったので、何日か前から「どこ行きたい?何食べたい?」と訪ねていたのだが、この男は全く欲がない。
息子のリクエストは、「もくもくに行きたい」。
三重県伊賀市にある農業テーマパーク「もくもくファーム」。
そこのBBQレストランで食事がしたいと。
子どもの頃に何度か遊びに行ったことがあるうえに、高校生の時に農業実習に行ったこともあり、彼的には思い入れもあるのだろう。
確かにBBQレストランも雰囲気もよく美味しい🤔
じゃあ、ランチはBBQレストランで!😃
と思って、現地に向かったところ、なんと、しばらく来ていないうちに、このレストラン、夜だけの営業に変わってた😭
夜まで公園で過ごせないので、仕方なくパーク内のビアレストランでビュッフェランチ。
夜はどこかへ焼肉食べに行こうか!とか話しながらランチしてたら、家族3人、思いのほか満腹感に包まれて、夜の焼肉への気力を失った😅
そうなれば、次の展開は、風呂にでも入って帰ろう。ということになる。
パーク内には、もくもくの湯という温浴施設があるのだが、サウナがない😫
ということで、車で30分ぐらいのところにある 甲賀市のつばきの湯へ☺️
伊賀から甲賀へ忍びの移動。
途中、事件なのか事故なのか、警察と消防によるわりと大掛かりな交通封鎖があって、少々迂回を余儀なくされたが、無事到着。
2回目の訪問。
結構好みのセッティングのサ室がある。
イズネスにオートロウリュがあって、サ室は播州の施設にはないアツアツ具合。
お客さんのマナーもよく黙浴が守られてる。
水風呂は16℃。深さがあって水質も良い。
露天のチェア類も豊富。
スチームサウナは、珍しいナノミスト。
蒸気もくもくとはならないけどしっかり蒸される。
風呂も豊富で、露天には月替りで日本各地の有名温泉が楽しめるようで、今回は道後温泉の湯。
スベスベ🙂
今回は、3セット+スチームサウナでサ活終了。
サ飯は、やはり焼肉!という気分にならず、悩んだ挙げ句、息子が「唐揚げ食べたい」ということで、近くのラーメン屋でラーメン&唐揚げ。
息子よ、誕生日っぽくない誕生日になってしまい、残念だったな😅
次集まったときに埋め合わせよう😃
[ 大阪府 ]
懐かCM。
サウナーにとっては「サウナ グランシャトー」はド定番だが、今はなき温浴施設としては、
「琵琶湖温泉ホテル紅葉」や 「(はだか天国)紅葉パラダイス」なんかも放映されていた。
これらほどのインパクトはないが、不死王閣のCM(https://youtu.be/S2WUGhMSeyM)もなんとなく覚えている。
もともと京都に移動する平日のこの日に不死王閣に訪問することに決めていた。
まずはサ前飯。
不死王閣の近くの人気の蕎麦屋。
鴨つけそば&この店の名物 柿の葉寿司で少し早めのランチ。
温泉の受付は、フロントではなく、売店だった。
売店のオバさんに、niftyクーポンを見せ1,100円を支払い、入浴券を購入。
オバさんの「今日はいい天気でお風呂気持ちいいですよ」の一言が心地良い。
エレベーターで4階に上がり、大浴場の受付で入浴券でタオルとバスタオルを引き換えてもらうシステム。
脱衣場に入ると、ガラス越しに浴場が一望。
露天風呂に先客お一人様。
めちゃ空いてる。
洗体後、まずは内湯でブースト。
ヌルヌメのお湯。
アルカリ泉だな。
次は露天風呂へ。
露天に向う途中すれ違いざまに先客の方と暫しお話。
2週間に1回ぐらい来られる常連の方だった。
露天の岩風呂の脇に桜の木があり、桜の花びらがチラチラと舞っていて、湯面に落ちて花筏に🌸
そして何枚かの花びらはお湯とともに対流されていて、まるで露天風呂の湯が桜吹雪のよう🌸🥰
この時期ならではの贅沢。
ここで一句読みたくなった🙂
花いかだ……
そのあとが思いつかなかった…😅
サ室は貸切り。
先客の方が帰られるようで、サ室の窓越しにお互いにニコリと笑って会釈。
なかなか気持ちのいい方だった。
水風呂は体感17℃。
循環してる様子はなく、常にチョロチョロとオーバーフロー。
ザブンと入ると、僕の体積と同じだけの水がザバ〜ンと溢れる。
このアルキメデス、好き😁
水もカルキ臭的な匂いは全く無くていい感じ。
露天にあるチェアまで、内湯をグルっと回って移動せねばならず、少々距離があることが難点。
でもそんなことは細かいこと。
青空の下、庭園の桜や木々、周りの山々を眺めながらの外気浴はこの上なくよかった。
この日、1〜2名の方が入れ代わり入ってこられたが、サウナ利用者は僕だけ。
実質的に貸し切りのよう。
今回は、4セット。
露天の寝湯的な風呂でうたた寝して、水風呂でフィニッシュ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。