スッカマ 源氏の湯
温浴施設 - 京都府 相楽郡精華町
温浴施設 - 京都府 相楽郡精華町
サ活の投稿数も一区切りを終え、心機一転、アイコンを変更した😌
前々からサウイキネームも変えたいと思ってはいるのだが、こっちはいい案が見つかるまでとりあえずペンディング😅
今回は、昨日グランドオープンしたスッカマ源氏の湯。
宇治源氏の湯に続く2号店。
オープンが延期に次ぐ延期で、やっとこさこの日が来た。
もともとは京都に帰る週末ではなかったのだが、やはり新店には早めに行っときたい。
ということで、急遽移動。
姫路からの移動途中のサ活は今回はおあずけして、近畿道経由で到着😏
オープニングイベントで入浴料700円。
スッカマはまた今度。
先ずはランチ時なのでサ前飯。
席に案内してくれたのが宇治で顔なじみのお食事処のマスター😃
今日はお一人で?と、笑顔で案内され、新規特有の緊張感がやわらぐ☺️
オープンキッチンのカウンターに案内され豚テキのご飯セットをいただいた😋
さあ、サ活開始😁
浴場は、いたるところに木材がふんだんに使わており、浴場は木の香り。
洗い場も隣との仕切り以外は木材。椅子も桶も。
暖かみが感じられる。
サ室と水風呂は、宇治と同様、露天にある。
サ室ドアの横には冷水機。
宇治と同様、これ以上ないタイミングで水分補給できる。
ドアを開けると右側がセルフロウリュができる低温サウナ。
BGMはなし。館内に流れてる鳥のさえずりが聞こえる。
左側のドアを開けるとTVがあるオートロウリュの高温サウナ。
ドア入口近くに見たことのないサウナストーブが鎮座😳
高さ2mぐらいの四角柱のタワー型😮
サウナストーンが上から下までギッシリ詰まってる😲
残念ながら、宇治のようなアロマ水のロウリュサービスは構造的に出来ないようだ😌
サ室を出た脇には掛け湯があり、その横に水風呂。
宇治同様に1mと深く、広さは宇治より多少広い感じ。。
水温は15〜16℃💦
外気浴スペースは、チェア類の数はそこそこ。
インフィニティチェアも4台あるが、困ったことにインフィニティを無駄遣いする客がとても多い😫
宇治同様、冷水機を含めたサウナ~掛け湯〜水風呂~休憩の導線は、相変わらず完璧☺️
露天にTVがないので、鳥のさえずりを聞きながら静かな環境で休憩できる😃
サ活を終え、ドリンクの売店で支配人さんを見かけたので、サウナストーブについて質問。
宇治で使ってるikiには配管に弱点があるようで、今回のストーブは特注のオリジナルとのこと😯
どうりで見たことないわけだ😅
あれこれリクエストしたいことはあるけれど、これから通える施設が増えてよかった♥
前のペットの猫アイコンがギャップあり過ぎという声が多かったので変えてみました😁宇治の1号店が完璧な導線なのですが、その良いところをそのまま活かした2号店です☺️スッカマなんてすが、僕は岩盤浴みたいに服着た状態で汗かくのはちょっと…😅でもそのうち行ってみます🙂
新しい施設は新鮮で気持ちいいです😀でも床が滑りやすかったり、炭酸風呂の浮遊物が気になったり…😫炭酸風呂の浮遊物除去はやっぱり湯治聚落の装置が一番良さそうな気がします🤔yoneさんの感想を聞きたいのでぜひ訪問を❗😀
本人写真違うって…😰スッカマは店名に冠してるぐらいなので行かなければなりませんね😌またの機会に報告します😀でも、服の中が汗でビチャビチャになったり、水風呂でサッパリとクールダウンできないのがちょっとなぁ💦
スッカマ(炭窯汗蒸幕)は韓国伝統の古式サウナで、クヌギ(炭材)をプルガマ(火の窯)の中で燃やして、炭を作る過程で遠赤外線が放出され、プルガマに熱が蓄積され、その予熱で蒸されるとのこと。日本初登場だそうです😀それとね、本人ちゃうっちゅうねん❗😫
播サ会メンバーから、このLINEスタンプが僕に似てると言われてるんですよ😰まぁこんな感じなんだと思います😅スッカマについては、りきあさんへのレス参照😅このしせつには、そのスッカマ(炭窯汗蒸幕)と4種類の汗房(岩盤浴)があるようです。
アイコン、凄くマッチしてますね(^^) スッカマ源氏の湯早くイキタイのですがサ活を読んで益々イキタクなります!宇治も良い施設ですし、サ飯も美味そうですね!
ミーさん、今頃レスに気が付きました😰ごめんなさい😖そして、ありが㌧トゥ✨☺️前のアイコンがイメージ違う!とあまりにも不評だったので変えてみました😅贅沢かもしれませんが残念な点や改善してほしい点はいくつかあり、でも、先ずは開店おめでとうって感じです😉
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら