サウナの梅湯
銭湯 - 京都府 京都市
銭湯 - 京都府 京都市
AMから空海ゆかりの東寺へ。
講堂の立体曼荼羅には魅力的な仏像がてんこ盛り😌
さらには、五重塔の特別開扉。
東西南北それぞれの扉から観える観音像。☺️
東寺はまるで「仏像の玉手箱や〜」😁
ランチは、東寺にほど近い料理屋さんで、鴨しゃぶを😋
そのあと、見仏で疲れた足を癒やすために、ちょっと移動して、久々の梅湯へ。
ハード系のサ室。
ヒリヒリ防止のために、都度、しゃぶしゃぶの如く軽くブーストしてからサ室に入るのがイシレリ式。
以前はJazzが流れてたサ室が今は無音。
水風呂に注がれる水のバシャバシャ音だけが聞こえる。
そんなサ室でガッツリ蒸され、聖水をたたえた水風呂に長めに入り、橋の上で檀蜜の如く立膝で休憩すればもう極楽🤤
外気浴したい。なんて贅沢は言わない😏
そして電気風呂「揉兵衛」。
ふくらはぎを中心に揉みほぐされ😅
サ活のあとは、三条に出掛けていた妻と合流。
サ飯は、先斗町 。
鴨川、納涼床で鱧しゃぶコースを。
昼食→サウナ→夕食と、まさに今日はしゃぶしゃぶ尽くし😁
昨日とは打って変わって良く晴れて、鴨川に吹くそよ風でととのいの余韻を感じながらの食事となった😋
ビギナーさん、こんばんは🙋床は若干肌寒い感じでしたがほとんど問題ないレベルでした☺️近年は夏が物凄く暑くなって、快適に床を楽しむタイミングが難しくなりました😅 ルーマと梅湯はのセット、いいですね👍そんなに離れてなくて行きやすいですしね😀
それはやっちゃダメなやつ😫使うもんじゃなく、売るもんです😎いやいや違う違う😵💫関わってはダメなやつ😉
今年初の鱧でした🤤僕的には、湯引きよりもしゃぶしゃぶのほうが出汁も効いてるしコリコリしたような食感で好きですね😋 床って、いわゆるテラス席と同じで、床で食べても室内で食べても値段は変わらないんですよ😅
いやいや、もっとしゃぶりたかった🥰 立体曼荼羅、僕は仏像一体一体を単眼鏡を使ってしゃぶるように…いや、なめるように見るので、めちゃくちゃ時間ががかります😅今回もなめ尽くしてやりましたよ😀Bさんも次回はなめなめしてくださいな😉
火野レイのバーニング・マンダラーの技で胎蔵界曼荼羅の中台八葉院を示す梵字が現れる。なんて僕にはよくわかりません😅東寺の立体曼荼羅は金剛界曼荼羅で、胎蔵界とは配置が違い、大日如来の手のポーズも違うんです🧐次、恋人と訪れたときは、そんなウンチクめいたことを話してあげてください😁
ちょうど鴨川をどりの期間中で終演後の時間と重なったせいか、通りはいつもより舞妓芸妓が多かったように思います☺️床も京都の風物詩みたいな感じで、心地よく食事できました😋 もうすぐ満月なのかな、まん丸に近い月がキレイでした😀
たまにはこんな食事もいいじゃないてすか☺️とはいっても言って、そんなめちゃくちゃ高価でもないてすけど…😅雰囲気だけです😉みんな忘れてると思うんですが、サウナでも1セット毎にしゃぶしゃぶやってたんですよ😅シャブはあかん😵💫
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら