2020.10.27 登録
女
[ 東京都 ]
「せっかく大改装したのにサウナ男湯のみだとぉ?!時代に逆行しとるやないかーい(号泣)」
いきなり不躾なコメント誠に申し訳ございません🙇♀️
華々しいリニューアルオープン直後の率直な乙女心(誰が乙女やねん!)。普段は遠慮して明かせぬようなホンネを正直に記せますのも、早めのレディースデーを開催して下さったおかげでございます。
記念すべき富士見湯初LDに、奇跡的にお邪魔できる幸せを噛み締めております。
一体何故に男湯のみ??
そんな謎の一端が、実際に行ってみて少し理解できました。
男湯の外側に、かなり広い所有敷地があったのですね。
その一部を潰してこんな大きなサウナスペースを造ってもなお有り余る広めの土地。
な・る・ほ・ど〜…
すると女湯側には土地なかったの?
ふとそう思い帰りに尋ねてみるとナント!親切なフロントの女性が案内して下さいました。男湯側よりは狭めだけど、もう十二分に余白の土地があるじゃぁございませんか。
ここにサウナ造れるじゃん♡なんてそんなこと思ってますけど言えません。
言えませんけど、いつかメッチャ儲かったら…あっスミマセン!
少なくとも、すごいポテンシャルがあることを発見してしまいました。
帰り際のロビーで、このサウナを(松本湯・巣鴨湯も)造った畠山さんとお話しするチャンスに恵まれました。
・今日は普段より高温(100℃)のセッティングにしてある(LD参戦の強者女性に合わせて)。
・男女入れ替えに(も出来たが)しなかったのは、男性を完全にシャットアウトして開催したかったから。
・「富士見湯なのに富士山がない」&「松本湯みたいなサウナを」という店主の話から、サウナ室の富士山型の寝椅子を考えたことからここのサウナ造りの全てが始まった。
・また1月くらいにLD開催を考えている。などなど…
今日のやり方ですと、女湯側は解放せずでしたしそれで十分でした。全員サウナ目当てなので、お風呂はほとんど最初と最後だけ。何なら湯船すっ飛ばしの方もいたかもしれません。
サウナ・水風呂の素晴らしさもさることながら「寝れるスペース・椅子の充実ぶり」が銭湯の中で最高レベル…ニーズを的確に把握されてることへの感動。
普段はサウナ2時間制なのに、今日は特別2時間半。
ペットボトルのイオンウォーター・麦茶・水が飲み放題。
ドライヤー無料。
人数も贅沢に制限して、もったいないくらいに快適。
今後1人でも多くの女性が体験できる機会を設けて頂けることを願って止みません。。
歩いた距離 5km
男
[ 東京都 ]
■昭和の歴史的建造物遺産「照の湯」(江戸川区)へのお別れ入浴で小岩。
店主80歳超えで、引退なのだそう。
裏から回ると薪のまま頑張っておられたことが分かる煙突からの煙。
入り口には、贈答のお花で一杯!
雨模様のこの日、脱衣所では雨漏りも。
生きてるカランを探し身体を洗ったら、柔らかい湯に浸る。
9月の初来店時はやめてしまうとは思っていなかったから、今日はもう最後と更にじっくり見回す。アラここもバックヤードの扉が木だわ。私ったら節穴。
昔は金魚か鯉が泳いでたであろう水槽跡、今は青一色に塗りつぶされたペンキ絵跡、もうお湯が出てこないライオンや水瓶を持つ子供像、今日まで綺麗に保たれている春夏秋冬を表現した鈴榮堂タイル画、なんや分からんけどイカした洋楽のBGM、格子天井やら庭やら。
ゆっくりと牛乳など飲みつつあれこれ目に焼き付け、帰り際に深々とお礼を述べると「あなたもお元気でね」と女将…
・・・
■仁岸湯
長らく4つで止まっていた江戸川銭湯「ぶらり湯らりスタンプらり~」。
今日こそ決着させねばならぬと、照の湯から雨の中テクテクと新中川を越え3km歩き、ゆすこいタオルをGET。
こちら、10スタンプ景品のガマ口(青)が無くなり、以前の黒やピンク色のを配布してるそう。色違いが欲しい方は是非!
「TOKYO銭湯物語」によれば、屋号の由来は創業者の出身地石川県にあった仁岸川だそうで、ずっと気になっていた個性派屋号の謎が解ける。
そして創業者からは4代目に当たる現店主さん、ですが3代目に当たるお父様が「継がない」ということで、お父様飛ばしておじいちゃまから継いだという。家系図的には4代目でも、仁岸湯としては3代目。後継者不在で閉業する銭湯が続出する中、なんか妙に感動的。
2階にまとまってるサウナ・水風呂・休憩エリア、2台あるドライヤー無料、ハトムギ化粧水設置、「指定席はありません」という席取り禁止の張り紙、無料配布のステッカーやTwitterでの広報活動 etc…
新しいユーザーを獲得していこう意志を感じる、応援したいサウナ銭湯で元気を頂く。
あ〜もう江戸川区。行っておきたい銭湯がありすぎて、5スタンプで2ヶ月以上かかったくせに、12/18の締切までにあと5件回りたくなっちゃって悶絶中。
11/23(水)
歩いた距離 10km
女
[ 千葉県 ]
「その方」のサ活や写真で知り、憧れていたシーサウナシャック。
ただ何とゆーか
遠かったり高かったり素敵すぎるところは、憧れはするけれども縁遠く感じ傍観しがちな地味人間。
そんな私を度々誘い出し、かるまるはじめ素敵な世界を教えてくれた、その方。
おかげでその方と北欧で「サ道ごっこ」するまでに育ててもらった。
シーサウナシャック
私が行ったサウナの中では過去一遠い場所。その方のアテンド無しには辿り着けなかった天国。
その魅力の高さから、さぞ立派な施設なのかなと思いきや、その逆。
海岸のそばに絶壁のような土地。その上にこじんまりと建てられた小屋風の、とても小洒落た一軒家。
完全貸切・2時間半一本勝負
初めてでも冒頭しっかり説明があり安心。着替え室は男女別にあり、そこにシャワーが3部屋。高級アメニティー完備。
支度がなぜか遅い私はこの日もやっぱり一番最後にサウナ室へ。なんかすいません。みんなすでに滝汗。
わぁ〜外が、海が見える!写真でも見ていたこの素敵な風景が、本物が目の前に!
石だらけの薪ストーブ、カッケーし気持ち〜!あぁもう幸せ。
好きな音楽をかけていいですよ〜と店員さんから言われ、運転上手のシバケンさんがかけて下さる。「風呂やサウナで検索して出てきた曲たち」というラインナップはハチャメチャで愉快。1発目がサ道シーズン2のテーマ曲なのが最高。
「お風呂上がりの」というRADの中でも大好きな曲を窓際特等席で海を見ながら聴けて幸せの極地。
ロウリュ用のミックスハーブが5種用意され、一人一人に全種類嗅がせ選ばせてくれる。
それを煮出した香りでサ室が満たされる。同じお茶のサービスまである。
2セット目にスタッフロウリュと撹拌サービス
3セット目はロウリュしてアウフ。そしてナント最後に氷水を頭のてっぺんからチョロ〜してくれる。
いやはや、最高に気持ちよく、そして楽しい!
木で組んである外気浴場は、素朴かつ充実。
すぐのところに少し茶色味がかる天然水の水風呂。野趣感に心躍る。
しっかり冷やしたら木組の中2階の2脚ある椅子…でもいいんだけど、せっかくなんで最上階へ。ここが素晴らしい!
海だよ、海!しかもサウナで仕上がってる状態で味わえる、凪の海。
そこに設えられたなだらかカーブの寝椅子2人分、これが最高。潮騒が聞こえるよ…
解放感しかないこの場所で仲間とお話しできたひとときは宝物。
途中の観光、美味しかった食事、道中での楽しすぎたサウナ談義etc.
文字数で書き切れませんが、同行者の皆様にひたすら感謝の幸せな1日でした。
(11/19)
[ 東京都 ]
毎日深夜2時までやってる、この辺じゃ一番遅いサウナ銭湯を発見!
って存在はもちろん知ってたけど、2時までとは気付いてなかったの。
遅い時間、若い人が多い。
女湯はスチームサウナ。8人定員、お見合い状に椅子が並ぶ。
足元が温まりにくいタイプ…なのでみんな向かいの椅子に足を乗せてる。空いてるから可能。
その代わり、水風呂がキンッキンなので、かなり「効く」!
カランで休憩。壁にもたれることのできる席で。
浴室は明るくとっても綺麗ピカピカで気持ちいい。
モザイクタイルのでっかい富士山も清々しい。ちょっとトンガリ過ぎ?なのを除けばいい感じ!
シャワーは全部ホース式。お湯が自動で止まらないタイプ。
強烈ジェット、電気風呂、軟水の酵素風呂。
定休日が恐怖の不定休。店頭で確認するしかないのか。
とはいえ週末はたいていやってるみたい?
男湯にある露天は無い。
それでもとっても良かったので、リピする!
男湯に入ってみたいなぁと思ったそんな夜、でした。
歩いた距離 5km
女
[ 東京都 ]
■今月末で閉業の「日の出湯(江東区)」さん詣でで住吉。
閉業の報がなければきっと行くことも、その魅力に気付くこともなかったであろう銭湯。
そこに今更ぞっこん惚れ込んでしまうとは。
何が素晴らしいって、建物が多分ほぼほぼ建設当時のままなのでは?なのだが、手入れが行き渡り感動的なまでに綺麗なまま保たれてる。手入れが良いから使い勝手も良いまま現役、みたいな。のみならず館内中ほぼ全てそんな感じで状態良く保たれている奇跡。
一方水場であるカランやシャワー、桶や椅子、タイルやペンキ絵は更新され、状態も完璧。銭湯メンテのお手本のような。館内中からそれをヒシと感じ、その精神と技術と努力にもうLOVE。一番…かどうかはともかく「メンテ上手銭湯選手権」があったら、優勝候補は間違いない。派手さはないがある意味最高。最高ゆえ別れが辛い。辛いがまた来る。それしかできないから。今月でさよならとは信じ難いが、早めに来といて本当に良かった。
■松の湯(墨田区)
日の出湯から歩くこと20分ちょっと。
「熱いスチームサウナ」としてサウイキ投稿でたまたま友の湯さんよりずっと先に認知していた銭湯へいざ。
受付には明るくて感じの良い女性。
2巡目ゆっポくんスタンプカードがちょうどココ松の湯さんでコンプ、他6湯のハンコを見て「ここいいですよね〜!」などとしばし盛り上がってくれる。なんでも銭湯好きが高じて銭湯でバイトするようになったとか。
江東区日の出湯さんが閉業される事はご存知なかったので「死ぬほど素敵だったのでぜひ行っておいてくれぇ!」と熱く厚かましく訴えたかったが、一応表面上はマイルドに。
外観から湯抜き窓のある高い天井かと思いきや、かまぼこ型の天井に白と薄緑のボーダー柄。欧州風のドットタイル絵と相まってPOPな雰囲気。
湯船を潰して造ったと思われるガラス張りのスチームサウナ。ドア前のワゴンに敷マット4枚。
サ室には細長いI型ベンチ、その最奥下から熱いスチームが吹き出す。これもボナスチーム?
入り口足元にはスプレーボトルに入ったアロマ水。シュッシュするとミント系のいい香りに思わず深呼吸。
さすがに友の湯の方が熱い…というか、天井イクラ粒軍団の脅威はなく、足元の熱直撃だけ気をつければ大丈夫かな。
とはいえ評判通りアッチアチに蒸し上がり、水風呂から上がればあまみもバッチリ。
サウナ無料、2台のドライヤーも無料、ティッシュや綿棒、ロビーには水サーバー。
この日の入浴剤「ハチミツの香り湯」が濃いめだしぬる湯だしで入り浸り。電気風呂は左右の板の高さが違う不思議系。またお邪魔します!
歩いた距離 6km
女
[ 東京都 ]
湯治場!
脱衣所が畳♡
足裏も気持ちよく気分も最高だけど、水濡れ大丈夫?
…という心配は杞憂だった。
日本人たるもの、畳は濡らさない習性が染み付いているらしい。
・幅広の木桶
・パワフルなジェットが3基
・外気浴にミウラ椅子4つ。ここ最高…
・動線バッチシ
・茶色ベースが落ち着く店内
・サ室の照明具合が好き。ヒーリング?メディテーション?ミュージック。良い香り。
・ヌシ的な人もいない(たまたま?)
・リニューアルオープンして約2ヶ月。男性側はサウナ30分待ち発生、女性側は余裕・快適。
・公式HPの「五色湯の歴史」は泣ける。
・公式HPの「混雑情報」はめちゃ役に立つ(画像参照)。
受け継いでくれて本当にありがとうございます(涙)
自転車で約20分だしサウナ400円も近隣の相場より100円安い感覚で嬉しい。
ローテ入り決定♡ お世話になります🙏
歩いた距離 5km
女
[ 東京都 ]
黒湯、黒水風呂、炭酸泉。サウナも100℃超の高温で浴室内にととのい椅子やベンチまで。
しかも、ド駅前!もはや駅ナカレベル。
これでサウナ料金無しとは、COCOFURO恐るべし…
(けど無理せず料金取ってもらってもいいと思うー)
北区に来春オープン予定のCOCOFUROかが浴場がめちゃくちゃ楽しみ〜
うちの近所の休業してしまった金沢浴場もCOCOFUROに生まれ変わってくれないかしら…
歩いた距離 3km
女
[ 東京都 ]
■鴎外の湯2022(文京区)3件コンプリ→黒トートバッグget
津和野町東京事務所→ふくの湯→大黒湯の順に廻りました。
#バッグはまだたくさんあるそうです!
●以前来た時と変わったところメモ
・湯船の水色の壁に「鴎外記念館」の大きなシート状の絵が貼られている!輪郭が本を開いた形で、秋らしい暖かみのあるパステルカラーの素敵な絵。やはり銭湯にアートがあると過ごす時間が俄然心地いいものになる。横にも鴎外と子供たちの小さめのイラスト。鴎外がこれからもっと文京区の名物となっていくといいな。
・シャンプーがいつの間にかリンスインじゃないリンスが別の、しかもワンランク上のラインナップに
・洗面台がおニューに。蛇口が青く光ってる最新式?ドライヤーも新しくなってる?
・脱衣所の蛍光灯が、暖かみのある色のものに一新。雰囲気が変わるぅ
・浴室入り口に、荷物置きの棚が増えてる
100円で入れるスチームサウナはずっと貸切。
フィーバータイムが長いこと長いこと。一体何分続くのかと、おそらく3分計と思われる砂時計をひっくり返しながら測ってみるも遂に最後まで確認できず退出、を繰り返す。
改善目覚ましく、ご家族で頑張っておられるのがとても心強い。
これから楽しみで仕方ない銭湯。またお邪魔します。
■ゆっポくん七福神めぐり7件コンプリ→エコバッグは未!
イキタイ銭湯主義で廻ったから右側の恵比寿と財弁天さまが空白。
でもいいの。神様バスタオルは所詮抽選。どちらかというと揃えゲーを楽しむものと割り切って。
エコバックを浴場組合の事務所まで頂きに行こうと最初から決めていたのでとにかく7スタンプ集める。
都内の全銭湯が対象なので、楽勝ですね。
とはいえ既に交換終了の銭湯もチラホラ…在庫状況チェックは必須。
さぁて、早速2巡目入るとしますか…エコバッグもらうかどうかはともかく(スタンプ集めるのが単純に楽しい)!
歩いた距離 3.5km
[ 東京都 ]
2022年10月31日最終営業日、殿上湯に続く個性派屋号銭湯のお別れに。
創業70余年、足立区の大六天湯さん。
北千住駅から荒川を越えるべくテクテク。
途中、荒川土手から綺麗な夕日と、なんと橋から富士山が望めて暫し足を止め眺めながら。いい所だなぁ。
約45分歩き到着。
白地に黒文字の看板が、力強い屋号にあまりにもお似合い。外側に「今日まで」的な告知は一切見当たらない。寡黙です。
マンション型ですが番台方式。
とても優しそうなご主人にご挨拶し、デジタルクーポンでお支払い&ゆっポくん七福神のスタンプ(左側だけ)&お遍路QRコードを頂きます。
「ハイコレ…今日最後だからね」と、ラベンダー湯タオル。今年のデザインではないものです。ああ…最終日に来たことでまた得してしまった。ほぼ告知無しなので、コレ目当てにというお客は皆無じゃないかしらん。トイレ前の廊下にも大量に残り、今日だけでは配りきれないのでは。無骨さにしんみり。
番台式でも脱衣所に目隠しがあったりと死角に救われることも多い昨今、そんな場所も見当たらずやや怯みます。
しかしここは銭湯。何を今更…と自分に言い聞かせ、観念してお医者様に身を預ける諦観の心境で平静を装いつつ。
ちなみに最終営業日は混むに違いないと遠慮する方も多いかと思いますが…
お別れ入浴が最終日になってしまうことが重なり毎度肩身狭く伺うも、実は寂しいことにそれほど混雑しないのです(女湯は)。
それに輪をかけて今日は混んでいません。
「今日は最後だから来た」と仰るご近所さん達。たまにしか来なくても、無くなると困る・淋しい・遠くなるねと口々に。
休止中のサウナをドア越しに覗く。
文京区の大黒湯さんとそっくりのスチームストーブに縦長の室内。
浴室の掃除は行き届きタイルピカピカ、カランの湯水の出具合もすこぶる良いときてる。
他の銭湯にハシゴするかギリギリまで悩みつつ、薬風呂が「生みかん湯&ぬる湯」なのを見て今日はここ一択!そう決めたらスッキリしちゃってもう長湯。
空いてるけどせめてワタクシが堪能させて頂きますと、みかん湯orジェット風呂→水シャワー→カラン休憩のループで2時間。
その間に壁一面の奈良の鹿や五重塔のドットタイル絵やらをほげ〜っと眺め尽くす。この絵柄は唯一無二?
こんないい香り〜の贅沢みかん湯なのに、やっぱりどこにも告知なくひっそり投入されているのみ。不器用ですから…と脳内健さんが囁く。
脱衣所でも少しゆっくりしてから、深々とお礼を述べて退店。
帰りはすっかり真っ暗クラな荒川土手を、今度は半月と星と夜景を眺めつつテクテク戻り北千住から地下鉄。
歩いた距離 7km
[ 東京都 ]
国立市唯一の銭湯、鳩の湯さま(10/29 男女入れ替えDAY)
鳩の湯が国立最後の銭湯となってしまいそうになっていた時、地域の方々の「残して欲しい」という願いに応え、こんなに素敵な銭湯をつくり上げ継続して下さり、本当にありがとうございます。
サウナがなくてもとっても素敵な銭湯!
ですが「私だってサウナに入りたい」という女性の願いにまたしても応えて、レディースデーや男女入れ替え企画を何度も開催して下さり、本当にありがとうございます。
いつも思うのです。
レディースデーで売り上げが上がるのか下がるのか。下がるならもちろんのこと、上がるとしてもいつもと違うことをするだけでも様々なご苦労があるにもかかわらず開催してくださることに感謝しかありません。
今回初めてお邪魔することが叶い、感無量でした。
二度と出会えないかもしれない素敵な色のオリジナルMOKUタオルも入手できました。
サウナについてくるタオルがMOKUタオルの大きいサイズなのと、
ソープ類がZIRAなのと、
サ室がいい香り〜なのが、とっても気に入ってしまいました。
もちろん他も!
外気浴ができて、水風呂が広くて冷たくて、棚が沢山あって使い勝手最高で。
ぬる湯炭酸泉のカボチャ湯、シルキー風呂、ジェット風呂…欲しいものが全部揃ってて。
制限時間の2時間が、
あっ
・
・
・
・
・
・
っという間でした〜!
そして何より、ご家族でしょうか?若い方が一生懸命に接客されてる様子に希望を感じ、こちらの気持ちまで明るくなりました。
一時は2時間待ちという情報があり怯みましたが、お世話になってるサ友さん情報のおかげで程よく空いてる時間帯に行けて、無事に入ることができて本当に良かったです。
予約制も良さそうですが外れると明暗が分かれてしまうので、待てば入れる今日の方式も実は好きです。
そんな鳩の湯さんが今後ますます繁栄しますよう、
鳩の湯さんの存在で、銭湯・サウナファンがますます増えますよう、心から願うばかりです。
次の機会を楽しみに心待ちしております!
歩いた距離 5km
[ 東京都 ]
一年ぶり2回目ロスコ
もっとTokyo割で宿泊
2,700分の食事付きで支払額1,000円のコース
マッサージつけて豪遊
高温サウナはちょっとカラカラでマスクが救世主
スチームサウナはボナスチームって言うらしい。下からモクモク気持ちいい
翌日は巣鴨のファイト餃子
美味しいなぁ。しかし20個はキツかった!反省…
歩いた距離 6km
[ 東京都 ]
10月19日(水)レディースデー
・初!サウセン
通算すると第5回目開催となるらしきサウセンLD。
チャレンジ3度目の正直で初当選し、お邪魔しました!
以前は屋号に「大泉」とついてたってことは、稲荷町や新大久保の店舗と同系列?
・ついに来たどーっ
通い慣れたる鶯谷…いや萩の湯onlyですけど。
サウセンの前に立つのは初。トキメキます♡
「サウナセンター」の看板が眩しいのなんの。
ガンダムと、元気いっぱいのお兄さんが温かくお出迎え。
ウッキウキでキョロキョロしちゃうので、せっかくの説明が頭に入らない〜
・8時間2000円
宿泊料金も含め、LDでも完全に通常料金設定なのが感涙。
なのに女性用のアメニティセットまで?!
後に知るけどシャンプー・ソープもLD仕様でPANTENEやLUX。
愚直だけどさりげに優しい、そんな男(サウセン)に惚れない女がいるでしょうか?!
サテン生地が気持ち〜茶色の館内着は、ジートピアのと同様着丈が長いタイプ。
大・小タオルは使い放題じゃないみたい?なので大切に使います。
・サウナ
無音。上段に座り室内を一望。既視感…これはアレだ!とめどなく五十六氏の描いたサウセンのイラストが突如思い起こされる。絵の中に入り込んだ不思議な感覚。憧れのサ室を目に焼き付つつサウナ三昧。
https://sauna-ikitai.com/saunners/60202/posts/1586893
・休憩3ヶ所
水風呂前にベンチと椅子2脚。ベンチ席は水風呂浴槽のフチに足を乗せれる。
噂のペンギンルームはなるほど、クーラーと3脚ある椅子の真上に扇風機。風力も違えばオンオフも自由。
そして浴室外の小じんまりした外気浴場。葦簀の向こうは道路。都会での外気浴すらもプレミアに感じてしまうサウセンマジック。
・熱子さん
この仕事を始めて10年。初めの頃は女性熱波師も他におらず、お客からも「熱いのいらない」と言われたりしてたそう。それが今やこんなに多くのお客様から拍手頂いて…と感慨深げに。私も今ここで拍手できて幸せで熱々デス!
・2食喰い館内堪能コース
8時間あるのがホント素晴らしい。
3時間だと私は目一杯サウナして食事は外で…となるが、今日は全部やってやる。
昼食→サウナ→ヘッドスパで昇天→リクライニング休憩→夕食→時間ギリまでサウナ
居心地良すぎてもう帰りたくない。どーして宿泊にしなかったのかと自分を恨む。非日常なサウナも楽しいけど、こんな「普段通り」で素朴なLDが私はやっぱ1番嬉しい。いつか泊まって余すところなく堪能したい。
歩いた距離 6km
[ 東京都 ]
弁天湯だけど、大黒天担当!(ゆっぽくん七福神めぐり)
10/16(日)
この日限定で、新宿区の国立競技場にて東京1010クーポンをナント5回分くれるっちゅ〜ことで、チャリ🚲で交通費かけずにちゃっかり2,500円分貰いに行きましたー!
何がどうして急に5回分も?って謎は残りますが、貰えるものに文句はありません。
競技場周りでどうやら東京オリだかパラだかの関連イベントらしき催し物をやっていて、その一角のブースで。屋外なので、いいお天気でよかたです。
配布機会、まだあります!
https://e.try-sky.com/tokyo1010cp-2022/
・・・
ここ弁天湯は、普段から「共通入浴券2枚で風呂&サウナに入れるよん」という裏メニューが存在する銭湯なので、GETしたデジタル無料クーポン2回分でサウナに入りました!
(現金払いだとサウナ込1,000円→共通券2枚で実質900円ネ)
押し湯シリーズ「森の香りの極みの湯」DAYってことで、いつもバスクリンが入ってる露天かな?と思いきやそこはヒアルロン酸湯。いつも漢方薬湯の丸い浴槽もいつも通り漢方薬。なんと、普段白湯のでかい浴槽が押し湯仕様!
白湯ナーシ!!
いよッ太っ腹。
相変わらず型破り。
・・・
…あ、コチラ🚲自転車置き場🚲は店舗の裏に広々と(車も4台分)ございます。
歩いた距離 1.6km
女
[ 東京都 ]
ゆっぽくん記念タオル入手への道のり
■10月10日 柏湯(新宿区・初訪問)20:15
1010の日
新規開拓がてら、ゆっぽくん記念タオル目当てに北新宿のサ無し銭湯柏湯さんへ行ってみる。が、タオルはとうに配布終了。
柏湯さんはウチからアクア東中野までの途中にあり、前を通るたびにず〜っと気になっていた銭湯。
タオルはなくともお遍路QRコードをget。東アクアよりだいぶ平均年齢が高く見事に棲み分け感。常連客で賑わっており勝手に安堵。
冷ための水風呂があってラベンダー湯との交互浴でホゲホゲ〜っと。
サウナは無いのに、なぜか外に「柏木サウナ車置場」とか「Sauna」とかの看板がある(画像参照)。以前はサウナがあったのだろうか。
廃墟感すら漂う外側の雰囲気とは全く違って浴室はとっても綺麗で清潔。モザイクタイル画も綺麗でカラフル。このギャップは一見の価値ありでは。
一応マンション型なのだが、上階に人の住む気配がほぼ無い。色々と不思議なのだがお聞きしずらい。こちらの事情通がいらしたらぜひ根掘り葉掘り伺いたい気分でいっぱい。
※追記
投稿後、NORIさんが教えて下さった柏湯にまつわるブログです↓とても興味深いのでシェアさせて頂きます!
http://furoyanoentotsu.com/kashiwayu_okubo20140502.html
■10月11日 一の湯(中野区・4回目)21:45
ラベンダー湯および記念タオルを翌11日とする銭湯を2件突き止める。もう1件は新宿区のサ無し銭湯金泉湯さん。どちらも好きなので迷うも、一の湯さんの「閉店まで間に合うように用意してあります」という記述が心強くて。
行ってびっくり。
ナントゆっぽくんの記念タオルか、薄緑色の無地のタオルか、選ばせてもらえるという。
番台の向こう側の男性は無地タオルをリクエスト。正直私も一瞬怯むも、あくまで「記念」なのだから…!とゆっぽくんで押し通す。
ゆらんやレディースデーなど特別な時にしかよう来れない割にはもう4回目。自宅からの最短チャリルートもようやく分かってきた。
さすがは1010の日?過去イチの賑わい。なのにサウナは空いている。先客2名あったのにちょうどお帰りになり、ソロ状態。浴室にはたくさんいるのにサウナは眼中なしみたい。無料でも入らないのね。まぁ昔の私も同じだったけどね。
…なあんて思いつつ、一の湯さんの度外れたホスピタリティの恩恵に今日も浴す。
10日は大学三大駅伝の幕開け出雲駅伝を自宅TVで応援、待ちに待った駅伝シーズンがやっと来た。11月と正月が今から死ぬほど楽しみだぁぁい。
歩いた距離 6km
[ 東京都 ]
㊗️開業30周年🎊
10/1〜2(土日)北欧女子会
■9月24日(土)申込解禁日
#当たりっこないもの、それが北欧女子会
一体どこの誰が当たってるのか摩訶不思議なプラチナチケット。
…って、何度も行ってる強者サ女氏が身近にいたわ😆
でも私は当たらない運命か何かなのだきっと…知らんけど
とか思いつつ今回も待ち構えて20時ピッタリに申込開始。
ダメ元にだけは慣れている。
サイトが重!遅っ!最後はタイムアウトぉ?もう手も足も出ない。
しゃ〜なし。次は抽選でダメ元チャレンジだ。
#まさかの先着当選
ところが20:04に北欧様から当選メールがッ?!オーダー通ってたのか…?
うわぁホントに当たるんだ…
なんか怖ッ!3億円の宝くじに当たったような「ラッキーすぎて怖い」感じ(宝くじ当たったことないけど)
ともかくこれは一生に一度の奇跡。冥土の土産にさせて頂きます…そんな神聖で敬虔な心境で当日へ備える。
■当日
#「あの方」がお出迎え
上野駅前とはいえ全く縁遠い駅東エリア。赤いビルと看板見つけた時のトキメキったら!
受付6階でまず出迎えてくれたのは、あ!こんにちは…とつい言ってしまったほどTwitterでよく拝見した男性…なのに肝心の誰なのかが咄嗟に出てこない。
穏田珈琲@表参道のコーヒーチケットをくださり「今ここにいます。是非ドリンクの写真をSNSに投稿して下さい」。
後ほど彼がプレジデントの元支配人、中出さんだったと気付く。
プレジの、最初で最後のレディースデーにハズレた身としては、中出さんにお伝えしたい想いが山ほどあったのだが時すでに遅し。
お伝えしたとてプレジはもう無いけれど。中出さん、お元気そうで何よりでした。
#究極の聖地巡礼
分厚い熱に包まれる憧れのサ室
あの3人が偶然しまくるあの食堂
そしてシンメトリーと照明が美しすぎるトゴール湯露天エリア
サ道の舞台に選ばれた理由は、老舗の人気店というだけでなくこのロケーションも決め手だったのかなぁ。
イベントも楽しいけど22時以降のNO水着フリータイムからが私にとっての本番。
不思議と混まない。丑三サウナの必要ないなとそのまま25時半まで貪る。
夜。輝く金星が真上に。
トゴールぬる湯と寝椅子で時間を忘れ永遠にホゲる。宿泊ならではの贅沢。
周りには物思いにふけるように、この幸せを味わい尽くすように、ひたすらホゲ〜っと浸る女性ばかり。だよね〜なんて勝手に同志感。
朝。真っ青に切り取られた突き抜ける晴天。快晴も天からの祝福かのよう。
吹きおろすそよ風を全身で受け、そのまま上野の風になったとさ。
男
[ 東京都 ]
9月28日(水)レディースデー
(16時in〜24時out)
・新しくなったボナ
やっぱり棲みたくなるほど気持ちいい。
そんじょそこらの男性よりも余程ニューウイングに来ているサウナパイセン女史と現地で偶然。夕食をご一緒しながら女史曰く、新生ボナは以前と比べてどーたらこーたら…と何やらコムズカシイ比較話。
誠に残念ながらそこまでの違いは分からないヒヨコながらも「セッティングがいいって、こ〜ゆ〜ことなのかな?」くらいは初めて感じ、違いのわかるオトナの階段を一歩上がった気分になる。
・初のナマ万平さん
「思ってたよりカッコイイね♪」と、そのサウナパイセンに嬉々として言うやいなや「シーッ!そこにいるよっ」と小声でたしなめられる。
えw?コレゆっちゃだめなやつw?…それが分かんないからしくじり人生なのかとそこは素直に反省するも、また同じ轍を踏んでしまいそうでならない。
トークは面白いし、サウナ周りのあれもこれも表から裏方まで、ウィスキング施術までもこなす万平さんは、実際スゴイと思います。
・「初めての一人暮らしで女にモテそうな部屋を作りたくて失敗した部屋」(5Fごろ寝ゾーンの演出コンセプト)
発想が傑作。その長ったらしい名前の部屋作りには「大成功」しててワロタです。(プラネタリウム画像↓参照)
・時間がなくて清水みさとさんとのトークショーとウィスキング抽選会は残念ながらスルー。
・チラシを頂き、ぜひやろうと思った10分1,000円のヘッドスパもうっかり忘れて無念。
・水着を着てるとお風呂があんまり気持ちよくないと学ぶ。
・自転車で片道10km。行きは乗って、帰りは押し歩き。何処からともなく金木犀の香りが漂う季節。サウナと帰りテクテクセットが最高に楽しい夜遊び。
吉田支配人はじめ関係者の皆様に感謝しかございません。
歩いた距離 10km
[ 東京都 ]
愛でポイントと地元のうんちく話
弁天湯@新宿区に来店予定の方へ
こちらへいらっしゃる方にぜひご案内したい場所、それは近所にあるこの2カ所です!
・西向天神社
・富久さくら公園(と、そこから望む富久クロスなるタワマン)
どちらも、弁天湯の脱衣所側のペンキ絵になってるガチ地元。ペンキ絵の現場です。
小学校の学区くらい近い地元を2カ所ペンキ絵にするなんて、その地元愛と発想の柔軟さに惚れます。
●西向天神社
西を向いている珍しい神社。普通は南か東向き。そんなところも何気に型破りな弁天湯と共通の魅力。
弁天で頭と心身がととのえて、お参りで精神と魂がととのう。健やか&穏やかの贅沢コースです。
●富久さくら公園
元官舎の跡地を区と市民が一体となり作られた公園。富久クロス含めた大開発プロジェクトの一部であり、開発の産物ですが。富久クロス内のヨークフーズでお弁当買ってきて公園ランチしたら気持ちいいことをお約束します(晴天限定)♪(以前あった喫煙コーナーは撤廃されてました)
ちなみに公園東側にある曲線がちょっと洒落た?校舎の学校は都立総合芸術高校です(美術・音楽・舞台芸術←ダンスとか)。
●弁天湯
細かい愛でポイントを全てお伝えしたいところですが、前情報不要派さんのために先に知らないと損する4情報を厳選お届け!
・脱衣所の全ロッカー内部に電源(コンセント1口、USB2口)があり、無料で充電できます♪
・天井の二重屋根部分に珍しく明かり取りの窓があり、昼間の明るい雰囲気は格別。できたら一度は明るいうちに入店してみて♪
・オスマン浴(竜宮側のミストサウナ)は、本場トルコへ行った人が「現地のと同じ」と書いてたので、輸入か、かなり忠実に再現された本格派(らしい)です♪
・サウナの人は男女とも受付でアメニティが1つ貰えます♪(最近は男性も顔パックするのね♡パックしたままフツーにロビーに出て来られて知りましたw)
ぜひ繁華街じゃない新宿区の、穏やかでのんびりした住宅地を楽しんで頂けたら幸いです。
歩いた距離 2km
女
[ 東京都 ]
オールナイト営業してる貴重な東京銭湯
夜通し営業銭湯を調べたら、こちらと昭島の富士見湯さんの2件。
すごい!
昭島は遠いけど、こちらなら自転車で片道たった11km50分。少し歩いちゃったりして。
ついでに思う。
ここまでチャリで来れるんなら、もうひと足伸ばせば江戸川区の平井までは余裕じゃね?
夢は膨らむ一方。
テクテクやランで20㎞とか平気でこなす人がわんさかいることを思えば、チャリでなんてカワイイモンですわね。
冬は、帰りに冷え切っちゃうから厳しそうだけどね。
外気浴デッキがスバラチーわ、お風呂充実だわ、天井高いわ、ギャラリー併設だわ、しかも安いわで。
使える…😎
歩いた距離 6km
女
[ 東京都 ]
江戸川スタンプラリー
■友の湯(3軒目・サウナ500円・東小岩・9/19月曜日)
「サウナ室」という名の、蒸気で人肉を蒸し焼きにする調理器がある銭湯。
1巡目=フィーバー1回でアウト
2巡目=フィーバー2回でアウト
3巡目=フィーバー3回でアウト → ギブアップ
もう時間感覚も分からず、室温も確認できない。
死屍累々の先達情報のおかげで、タオル類で完全ガードで挑むも拷問の水滴に太刀打ちできず。
3巡目入室にあたり天井の「イクラ粒(@れさわさん)」をさらう道具を使ってみるもほぼ意味なし。しかも重たくて上手く扱えず。
ただただ「熱いッ!!!!」
まさに「感覚のみの世界」を初体験。
「熱い→痛い→痒い」説を人体実験で確認。
ただひたすら耐えるだけ…の3セット。
ずっとソロのおかげで、タオル完全ガードで丸く縮こまり震える超みっともないザマを誰にも見られずに済む。
※次回のためのメモ
ポンチョ持参
・・・
■照の湯(2軒目・サウナ無し・南小岩・9/19月曜日)
昭和銭湯の、ほぼ手付かずの現役歴史遺産。
古渋銭湯では江戸川ナンバーワンの噂を聞きつけ来店。
この雰囲気めっちゃええ!どこか地方の鄙びた湯治場的雰囲気…大好物。
鈴榮堂のタイル画が、中野の昭和浴場のデザインと同一のような。こちらの方が色が褪せてない。
存外お客様が居る。次に行った友の湯よりもいたくらい。固定客が家庭風呂のように日常使いしている家族的雰囲気。皆さんよく喋る喋る。番台の女将さんとも。
お湯の温度を確かめようと3つの湯船に順番に手を入れてたら、常連さんと思しき方から
「真ん中が一番熱いの。こっちとそっちはそれより温いから無理ぜず水でうめて良いわよ」って、優しい。
ハード面は確かに古くなるままに任せている感じだが、飾りものとかがたくさんあってソフト面では活気を感じて安堵する。
※ここまでお読み頂きました皆様へ
生きた歴史遺産に入れるのは期間限定。手付かず感がお嫌いでなければ是非一度。友の湯からも小岩駅からも10分足らず。ソープ類は浴室内入口足元にあり〼。
歩いた距離 6km
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。