2020.10.26 登録
[ 愛知県 ]
お昼に利用しました。
新規開拓&趣味?の公共銭湯巡り🤣と言う事で向かったのは江南市にある「すいとぴあ江南」さん😆
この施設は展望台や勤労施設、宿泊棟がある公共箱物施設。長年の赤字経営と老朽化云々で今年に閉館予定でしたが見送られ当面は継続される様ですが、根本的な解決には至っておらずどうなることやらな施設です😅
結構前から気になっていたんですがコロナや迷惑行為云々があって長らくサウナ休止状態。知らない内に再開していた情報を聞きようやく来訪しました☺️
展望大浴場は宿泊棟の入浴施設としても兼ねておりますが日帰り利用でも普通に利用できます。1階の受付横にある券売機でチケットを購入して受付の方に渡したら受付完了。料金は430円🤣と流石の公共プライスです。
お風呂は5階にありエレベーターか階段で向かいます。2階や3階は誰が来るの?と思うご当地展示室もありますが施設は典型的な公共施設な造り。
5階の入り口に無人受付がありチケットの半券を回収箱に入れます。脱衣所はカゴのみで貴重品は100円リターン式のロッカーを利用する感じで洗面台はドライヤーのみ常備ありました。ちなみに脱衣所内にトイレありませんので先に済ます必要あります。
浴場は内湯のみでバイブラーバス付の浴槽と水風呂、サウナの構成でした。洗い場にはスー銭にある様な普通のカランで石けんの常備ありました。窓からの景観は結構いい眺めで開放感ありました。
サウナはテレビBGM無しの頑張って4.5名定員の2段L字型座席。東海地区では圧倒的シェアのサウナシステム総業施工。小さな電熱対流式ストーブ搭載。湿度感は低くカラカラ系で100℃越えの時もあったんですが、そんなに熱くなくて長く入れるタイプかな?と思いました。
あとコロナ対策で1名制限と記載ありましたが、あんまり守られていないかなーと言う感じでした😅
水風呂はかなり温め😅シャワーの冷水全開のほうがまだ冷たいくらいです。くつろぎは特にスポットありませんので浴槽の縁に座って景観を見ながらくつろぎました。
穴場スポットですがたまには良いですねー😆
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
夜間に利用しました。
こちらも長年行きたかった施設😆
「サウナイーグル🦅」さんに来ました。
何度も行こうと思ってたけど足取りが重たかった理由は
お値段が張る点😅
でも1度はイキタイと思い来ました😆
施設は同経営のボーリング場やパチンコ屋さんもあり駐車場も共用となってました。玄関や館内は落ち着いた雰囲気で料金は先払いでした。
フロント奥にロッカーがありこちらは館内着に着替えるのみ。脱衣所は別にあるのでここで裸になると恥ずかしい事になりそうです😅
館内は広くリクライニングルームに仮眠室など充実。ただ場所によってはボーリング場からのBON!BON!音が聞こえます😅
脱衣所は棚と貴重品ロッカーがありタオルは使いたい放題でした。浴場も広くいくつか浴槽がありましたが全体的に温め😅洗い場は仕切り板ありでウルトラファインバブルなシャワー🚿も一部完備してました。
サウナはテレビ付BGMありの3段構造の30人定員規模で入り口に座マット、氷🧊完備。バッサーテック製のロウリュ対応の電熱対流式ストーブと補助用のドイツEOS製の電熱対流式ストーブの2機体制。マットはフカフカで湿度感もあり結構アツアツでした。
オートロウリュは無くスタッフさんによるロウリュサービスのみで脱衣所の入り口にロッカーナンバーを記載する事前予約制となってました。
今回は19時〜22時に参加。
19時の通常ロウリュは2セット+おかわりタイムな構成。ストーブへの撹拌はタオル使用してあおぎは団扇で1人3回でした。おかわりタイムの時にあおいでくれる回数が10回からスタートしてラストは無制限と言う感じでした😆数人スタッフの方が交代しながら取り組んでいると言う感じ。流れは大阪の「延羽の湯」さんに似てるかな?
20時のマイルドロウリュはおかわり無しだけど3セット😅行う事は通常と同じなのに1回増えてるので全然マイルドじゃ無くて結構熱かったです🔥
21時はオロポロウリュ。この時間はスーパーロウリュと言う扱いで3セット+おかわり。しかも満員御礼でした。2セット目の後にオロポ配布ありみんなで乾杯☺️面白いね!3段目は激アツでしたのでこの回のみ最下段にしましたが最後まで持ちませんでした🤣
22時は禅ロウリュ。今流行りのメディテーションで照明真っ暗&テレビOFF。お茶の香りが良かったです。
水風呂は6℃のシングルと16℃の2ヶ所。深めでキンキンで良かったです。くつろぎは椅子やベッドがありますが外気浴がかなり良かったです。
スタッフの方も丁寧で清掃も行き届いており思った以上に大満足でした☺️
サウナは7セットくらい。
男
[ 岐阜県 ]
夜間に利用しました。
せっかく岐阜に来たのでやっぱここでしょ😅
吸い込まれる様に「みのり」さんに来ました🙄
あなたのホームサウナは何処?状態🤣
本日のミュージックロウリュのセトリは
女性アーティストDAY?
①ブルーバード(いきものがかり)
②キミに100パーセント(きゃりーぱみゅぱみゅ)
③M(浜崎あゆみ)
④Falco(島谷ひとみ)
昨日、楽久屋さんじゃ無い長野の「川中島温泉テルメDOME」さんの「ミュージックロウリュウサウナ」を体験したけど、楽しさは一緒🤣でもやっぱ「みのり」さんの方が間違い無くパワー凄い☺️平日は誰も居ないから🙄湿度感ムンムンでアツアツ。音質や音量もバッチリ👌やっぱノリノリになりました😆
岩盤浴のアロマはユーカリ。キューゲルはレモングラスでした。岩盤浴の蒸気が出ておらず😅アロマは壁の酸素装置から出てるから香りはしっかりあったけど少しカラカラでした。こう思うと湿度って大事ですね。
岩盤のウッドデッキにシエスタが登場。セルフロウリュのラドルが新しくなってました。掛けやすいけど1杯あたりの量が減った様な😅
お風呂も空いてました。
FSPもセルフロウリュでき貸切利用できました。時間外でしたがお茶ぽい香り充満☺️気持ちよかったです。
高温サウナは相変わらずアツアツ☺️移動する時が1番熱いと言うか焼かれそうですね🔥
前回同様、3種類の水風呂を色々浸かってシメました。どれも良いんですよねー😆
サウナは5セット+岩盤浴
男
[ 岐阜県 ]
夕方前に利用しました。
関市上之保にある「上之保温泉ほほえみの湯」さんに来ました☺️「シールラリーゆらん」のルート温泉なので毎年利用。
「上之保温泉」さんと言えば
「テントサウナ🏕️」設置!
元々からサウナが無く温泉1本勝負の施設でしたが昨年から片側のお風呂のみにテントサウナを導入され入れ替え制で楽しめる状況でしたがめでたく今年から両側設置となってました😆予算も限られる上、赤字経営の公共温泉施設で「テントサウナ」導入って本当に営業努力と思いますので有難い限りです☺️
今回は元々から設置がある「蛍石の湯」側でした。テントサウナはMORZH製で2名掛けのベンチと椅子1ヶ所の定員3名規模。座マット設置あり。SAWO製の電熱対流式ストーブで湿度感は無くカラカラ系柔らかい熱気空間。温度計が無いので温度分かりませんが体感60℃〜70℃くらいかな?足元から少し冷たい風も入り長く蒸されるサウナと言う感じでした。
湿度感が無いのでセルフロウリュとかあってもかなーと思ったり。実際にたまたま居合わせたジッちゃんが「熱くしてええ?」と一言お声掛けの上、タオルロウリュを実質😅無論マナー違反かもしれないが割と良い湿度になりコンディション良くなったのでアリかなーと思ったり😅
水風呂はため湯構造の小さいポリバスタブ😅流石に入る気が起きず掛水として利用。洗い場のシャワーでクールダウンしました。くつろぎは自然あふれる立派な庭園露天風呂にある椅子かベンチで一服。ロケーションは感動級の最強クラス🤣ですので次に設備投資されるなら水風呂やくつろぎ環境をテコ入れすれば通なサウナーさんが黙ってない施設に化ける様な気がします。今の状態は勿体無いですねー。
そしてこの施設にて
【ゆらんシールラリー2023達成😆】
しました!
本当はあと4ヶ所あったんですが対象施設が休業&免除の為、しっくり来ない達成となりました😅帰りに同じ関市にある「ゆらん事務局」に寄り道して直接応募しました😆
次回ゆらんは11月26日スタート予定との事です。さて来期はどうしようかな🤔🤔🤔
シールラリーゆらん(97/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 長野県 ]
夜間に利用しました。
サ活投稿が多くて気になっていた松本市にあるスーパー銭湯「林檎の湯屋おぶ〜」さんに来ました😆
施設は2002年オープンと古く2019年に今時にリニューアルされた様です。施設の存在は知っていたんですが温泉大国な長野で天然温泉じゃないスー銭にわざわざ行くのも勿体無いと思ってた10数年前の私😅でもこうしていく様になった今の私。純粋にサウナとお風呂が好きなんだなぁと改めて思う感じです☺️さて前置き長くなりそうなので😅
下駄箱は100円リターン式で男女に分かれていて珍しい「健康ランド」仕様🤣と思ったら下駄箱と脱衣所のロッカーが同じ番号と鍵で共用されているシステム。適当に入れると最下段とかになるので場所記載の貼ってあるシールを確認してから靴を入れた方が良さげです。
入り口は自動改札となっておりタッチしたら受付完了、退館時は自動精算機にて一括精算でした。1階は食堂、2階に岩盤浴とレストルームの構成。
お風呂はスー銭らしくニーズにあった浴槽は全部揃ってますね😆炭酸風呂に酸素や水素風呂などなど、電気風呂もこれだけ種類がある施設はなかなか無いと思います。露天は高い壁に囲まれていますが、植栽や高低差、ライトアップがよく落ち着いた雰囲気でした。
サウナは2ヶ所。ロウリュサウナはテレビ付BGM無しの5段構造のスー銭によくあるタワーサウナ。風除室もありガス式遠赤ストーブ2機と電気式ロウリュストーブの計3台体制。
オートロウリュは15分毎に稼働があり注水は1回だけですが結構アツアツ☺️気持ちいいですねー。
スチームサウナはテレビ無しBGMあり塩常備ありの6名定員規模。スチーム噴出タイプだけどあんまり出ておらず、センター天井にファンがあり上手く熱を回している感じです。塩を洗い流すシャワーが近くに無くかけ湯で洗い流すんですが、椅子との距離も近いので混雑時は配慮必要かな?と思いました。
水風呂は「アルプス山系の伏流水」となってますが要は井戸水ですね😅かけ流しじゃ無いですがキンキンに冷えていました。くつろぎは露天に椅子やアディロンダックチェアー、ベッドなどかなりの数がありゆったり出来ました😆
サウナ環境も良かったですがスー銭としても施設レベル高め。お近くの方が羨ましい施設でした😆
サウナは5セット+🧂
男
[ 長野県 ]
お昼過ぎに来訪しました。
長野市大豆島にある天然温泉利用のスー銭「湯ったり苑」さんに来ました😆
「大豆島」って書いて「まめじま」って地元じゃない私には読めませんでした🤣「湯ったり苑」さんはかつてこのエリアで複数店舗あったチェーン店だったのですが数年前に「極楽湯」さんにほぼ譲渡。唯一残ったのがここになります。
施設は飲食店が集まるロードサイドにあり和風のスー銭と言う雰囲気。券売機でチケットを購入してフロントの方に渡したら受付完了。
サウイキメンバー特典は冷たいイオンウォーター貰いました😆めっちゃ嬉しいですね!
ロビーはレストランスペースが広く湯上がりに待ち合わせできるスペースがある程度。脱衣所はそれなりの広さでロッカーはコインレス、ドライヤーが常備されていました。
お風呂はスー銭らしくジェットバスなど、様々な浴槽がありましたが炭酸泉は無かったです。温泉は無色透明で薄い苦味を感じるクセの無いライトな感じ。殆どの浴槽が温泉で消毒以外そのままかけ流し利用と言う状態良さげです。
サウナは高温と低温の2ヶ所で入口に座マット完備。高温側はテレビ付BGM無しの4段構造+ベンチのガス式遠赤ストーブ2機あるタワーサウナ。スー銭ではよく見かけるレイアウトですが入口のベンチ設置は珍しいかも。オーソドックスだけと結構アツアツでした。
低温は露天との風除室にありました。テレビBGM無しの1段対面型。釜風呂って言う感じでセンターにメトス製の年季の入った電熱対流式ストーブ。床面に温泉が流れておりこれが結構熱め。湿度感もあり思ったより汗出ます☺️
水風呂は割とキンキンで深めでした。くつろぎは内湯に椅子、露天に沢山のアディロンダックチェアーと椅子があり。横になる所は無かったです。
割と混んでいましたが施設キャパもあるので不快になる事も無かったです。
サウナは4セットくらい。
男
[ 長野県 ]
オープンから利用しました。
長野市川中島にある天然温泉利用のスーパー銭湯です。昨日利用した「権堂温泉テルメDOME」さんの系列店です。何で来たかと言うと
ミュージックロウリュウサウナ🤣
あの楽●屋さん系列の施設?違います。
ここの社長さんが関東で体験?して良かったからウチも導入しちゃったよ!な「ミュージックロウリュウ」←ウが着くのが本家?との違い🤣なんです。
館内受付は全て後払い式でフロントは下駄箱の鍵を預けるのみです。指定のロッカーはかなり小さめ😅
お風呂はスー銭らしく種類も豊富。天然温泉は少し塩味とキシキシ感ある含よう素-Na・Ca-塩化物泉。かけ流し浴槽もありましたが成分的には除鉄等の処理されていてマニア的には残念な利用と言う感じ😅
サウナはテレビ付BGM無しの8段構造の30人は余裕の広いタワーサウナ。ガス式遠赤ストーブ2機と電気式ロウリュストーブの構成。段組が多彩で最上段に勇者席あり🤣天井も低くコンディション良。
オートロウリュは毎30分。送風機も備わっておりますが結構アツアツ。水風呂は地下水かけ流しで広くて丁度良い冷たさ。くつろぎは椅子やベッド、畳など数多くありました。
さて目的のMLは別館にあり新設なのでとても綺麗。2階には岩盤浴もありますがそれぞれ別料金制😅一緒じゃないのね😭
ルーム内はテレビ付BGM無しの3段構造で20名定員規模。電気式ロウリュストーブでストーブ上や天井にはビックリするくらいの数のパンカールーバーが搭載🤣この日はイベントで84℃越え🔥もう裸で入るサウナやん🤣
時間になると照明とテレビがOFFになりLED間接照明のみに。オープニングは無くいきなり曲が流れて注水や送風もスタート。送風はかなり強く足先が痛くなり汗がドバッと出る程アツアツ。注水も2回あるんですが湿度感が足らないのか常にカラカラ爆風😅音量や音質も今ひとつで千葉にある「すみれ」さんに近い印象。「みのり」さんに慣れている私的にはちょっと物足りないかなー😅でも3段目があるのは魅力ポイント。
ちなみにセトリは
①悲しみはバスに乗って(マカロニえんぴつ)
② What is Love?(TWICE)
③ Give Me Everything(Pitbull)
④ 拝啓、少年よ(Hump Back)
これ以外にあと6曲ありボリューム満点の10曲🤣これはスゴイ。
ただ30分1回の開催で全部は堪能できず😭4曲でシメ。クールダウンは南極房でととのい。くつろげるスペースは沢山ありますがこれだけで別料金制は割高感あるかもね😅
サウナは5セット+ML
男
[ 長野県 ]
夜間に利用しました。
長野市の繁華街にある天然温泉利用の日帰り温泉施設です。行くまではスー銭かな?と思ったらフィットネスジムの入浴施設と言う感じ😅調べてみると元々は「コナミスポーツクラブ」だった様で居抜き物件のリニューアル物件と言う感じです。
長電権堂駅から徒歩圏内で専用の駐車場は無く提携駐車場を1時間80円になるサービス券を購入する仕組み。
靴をコインレスの下駄箱に預けてフロントに鍵を渡してロッカーの鍵を受け取れば受付完了で後払い式でした。
お風呂は地下にありロッカールームはあんまり広く無く洗面台はドライヤーのみの設置でした。奥へ進むと内湯と外湯に分かれる棚付の部屋があります。内湯は元々からある浴室と言う感じ。バイブラーバス付きの温泉浴槽と水風呂、サウナ、仕切り板付きの洗い場の構成。
内湯のサウナはテレビ付BGM無しの2段コの字型座席で10数名定員規模。メトス製の年季の入った電熱対流式ストーブでカラッとした感じ。パンチは無いですがジワジワ温まるシンプルなサウナと言う感じですね。内湯の水風呂は丁度良い冷たさでした。
通路の先にある外湯は元プールを浴室にリニューアルした物の様です😅なのでこの施設は浴室が2ヶ所サウナも水風呂もそれぞれあると言うちょっと変わった構成😅
外湯側は広いかけ流し温泉浴槽とサウナ、水風呂、洗い場とシンプル構成。元プールと言う事で天井がアーチ上の屋根があり高いです。天然温泉は少し色味感じる無色透明のサラッとした単純泉。
外湯のサウナはロウリュサウナとなっておりテレビ付BGM無しの3段構造座席こちらも10数名定員規模。入った瞬間に肌にピリとくる熱気に湿度感ありコンディション良好。
ストーブはサンバーニング製の電気対流式でオートロウリュが30分毎に作動。ストーブの上にはパンカールーバーが4口🙄があらゆる方向に調節済み。時間になるとライトが消え赤色LED一色に。注水が開始されると送風もスタート🌪️マットがめくれるくらい強力爆風🤣3段目にいるとすぐに足先が激痛になり熱いを超えて全身痛い🔥痛い!焼かれるよ!🔥🤣しかも送風が動いているのに2回目の注水スタート🥵痛すぎてすかさず1段目ドア前に避難😅これ約3分間作動しており命の危険を感じるヤバさ🤣全身あまみだらけになりパワー凄いですが楽●屋さん系に比べると湿度感は低いのでギリ耐えられるレベルでした。
水風呂はバイブラー付きでキューと全身冷やされます。気持ちいいね😆くつろぎは外湯には椅子3脚のみ。通路にベッド3ヶ所と座れましたがちょっと少ない様に感じます。
サウナは5セットくらい。
男
[ 長野県 ]
夜間に利用しました。
安曇野市にある公共の日帰り温泉施設です。「シールラリーゆらん」で何度か利用あり。施設は比較的新しくスー銭設計で定評のある玉岡設計の施設なので造りもスー銭チックです☺️
3連休中日と言う事でお風呂は芋洗い級に混雑😅入場制限云々のお知らせが入口にありましたが特に待たされる事なくすんなり入れました。
お風呂は入れ替え制でシルク湯がある「木の湯」側でした。温泉はツルッとした肌触りの無色透明のアル単泉。
サウナはテレビ付BGM無しの2段L字型座席。電熱対流式ストーブでパンチは無いですがジワジワ温まるシンプルなサウナ。前回利用時はマット敷いておらず座席がびしょ濡れでしたが今回は敷いてありました。
お風呂はコミコミでしたがサウナはそんなにおらず割と快適空間でした☺️
水風呂は丁度良い冷たさですがカルキ臭は強めかなー。くつろぎは露天にあるベンチかベッドですが数は少なめ。設置できるスペースはまだありますのでもう少し数あればなぁと思う所でした。
シールラリーゆらん(95/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 岐阜県 ]
夜間に利用しました。
今月初めての「みのり」さん😆
今月は夜勤も多く仕事帰りにサウナに行けず今のところ遠方ばっかの今月のサ活状況😅後半は関東遠征予定や期限間近なゆらんもあるのでどうなる事やら。
本日のミュージックロウリュは
WANDS DAY🤣
①もっと強く抱きしめたなら
②白く染まれ
③愛を語るより口づけをかわそう
④世界中の誰よりきっと
おじさんホイホイセトリ😆ありがとうございます。音源は最初のベストアルバムかな?でも世界中は中山美穂メインverな気がします。
ミュージックロウリュのオープニングを聴くとやっぱワクワク倍増☺️久しぶりなのでより楽しいですね。
岩盤浴のアロマはラベンダー🪻セルフロウリュサウナのキューゲルは煎りたてほうじ茶でした。バケツに誰かキューゲル投入されておりお茶色になってました。これにより室内はよりほうじ茶の香りで充満☺️湿度感も良好。良すぎたのでこれはこれでありかな?😅
岩盤浴は平日と言う事もありほぼ貸切状態。
ゆったりさせて頂きました☺️お風呂は若い方多く賑やか。FSPは1セットのみ。何かのお茶ロウリュの余韻があり良い香りでした。高温サウナはバチバチの熱さ🤣🤣🤣上段だと足先が痛くなりすぐに蒸しあがってしまいますねー🥵もう常にロウリュされている様な状態。全身あまみ状態になっちゃいますのでやっぱ凄いねーここ😆
水風呂はいつもは露天のかけ流しだけと今回は3ヶ所色々楽しみました。12℃のキンキンも良いけど20℃越えも長ーく入れてゆっくりクールダウンはやっぱ気持ちいい😆
最後は阪神タイガーズ優勝のニュース観ながら炭酸風呂でぽかぽかに☺️
サウナは5セット+岩盤浴
男
[ 愛知県 ]
昨日の閉店前くらいに利用しました。
津島市にある「湯楽」さんです。
あんまり地元の温泉に行けていない今月。
私にとっては比較的近場で穴場?とくれば「湯楽」さんしか無いでしょ😅
毎回和風側ばっかでしたが今回は久しぶりの洋風側。でもここの洋風側は規模が小さくて種類も少ないのでなんかハズレなんですよね😅
サウナはアツアツですがだーれもセルフロウリュしないですね😅まあ環境的にやり難いかなーと思ったりしますが。
ただ閉店間際で誰も居ませんでしたのでロウリュはできましたが☺️さすが大型ikiストーブ。2杯かけただけで灼熱空間🔥になってしまい痺れてしまいました🤣くつろぎ環境もしっかりあるので、ゆったりできますね。
アロマは「カモミール」となってましたが日頃の修行が足らないのか全く感じず😅いつもの事なんですけどねー。
料金も安いし設備も整っていますが老朽化が目立つのが気がかりですねー。
サウナは5セット。
男
[ 大阪府 ]
お昼ごろに利用しました。
住之江区にある「スパスミノエ」さんに来ました😆本日は連れとの大阪用事。時間の合間に来ましたので長居はできず軽く利用した感じになります。私的には約10数年ぶりの来訪🤣本当にお久しぶりになります。
施設は最寄りの住之江公園駅から徒歩圏内にあり複合施設「スポーツビレッジスミノエ」の中にあります。お隣は有名な「住之江競艇」もあるのでレースついでに行く方も多いかもしれませんね😅
玄関に入り靴をコインレスのロッカーに預けます。料金を払わなくても館内施設が利用できる造りで、お風呂利用の場合は券売機でチケットを購入してフロントの方に渡したら受付完了の銭湯式でした。
脱衣所のロッカーもコインレス。洗面台にはドライヤーや綿棒、化粧水など常備ありました。お風呂はスー銭らしくかなりの種類の浴槽が揃っており規模も広めです。露天風呂はかなり広く竹林が広がっており良い雰囲気です。温泉は大阪エリアに多いツルッとした感触の薄黄色の単純泉。殆どの浴槽が温泉利用でした😆
サウナはロウリュサウナと塩サウナ、スチームサウナの3か所ありました。
ロウリュサウナはテレビ付BGM無しの5段構造のタワーサウナ。メトス製のイズネスとガス遠赤ストーブの左右2台体制。オートロウリュは30分毎と頻度高めに稼働しており湿度感もありました。思ったりよりはアツアツでコンディション良かったです。
塩サウナはテレビ付BGM無しの1段3名定員規模で塩常備あり。こちらもガス遠赤ストーブで中温設定でした。
スチームサウナは細長い通路のような所にあり座足湯構造の座席も丸太3ヶ所。結構な湿度感が常時あるタイプで入口側のスチームの噴出口が近い程熱めと言う感じでした。
水風呂は広くて少し深め。温度も丁度良くて気持ちよかったです😆くつろぎは露天エリアに椅子やベットなどかなりのか数が様々な場所にあり森の中にいる様な雰囲気。良いねー。
サウナは2セット。
男
[ 長野県 ]
こちらも9/9の夜間に利用しました。
駒ヶ根高原にある「家族旅行村 露天こぶしの湯」さんに来ました。シールラリーゆらん」に1度だけ参加されていたので約10年ぶりの来訪となります😅
何で久しぶりに来たのかと言うと
「バレルサウナ」設置!🤣
なのでずーと気になっておりようやくの来訪となりました。なので今回のサ旅としてはここが目的地になります!(ゆらんはついで😅)
「露天こぶしの湯」さんは駒ヶ根高原の中心地から少し山奥の離れにあり施設付近に到着するとキャンパーがたくさん😅どうもキャンピング施設も併設されているようでかなりの盛り上がり😅と言う事はお風呂もそれなりに混んでいるかな?と心配しながら玄関へ向かいました。
券売機でチケットを購入してフロントの方に渡せば受付完了。次回使える200円割引券も頂きました😆しかもこれ期限無しで繰り返し使えるようです?
ロビーはかなり広く施設のオリジナルグッズもあったり休憩室も広かったです。脱衣所は100円リターン式ロッカーかカゴのいずれかの利用で洗面台はドライヤーと綿棒がありました。
内湯側は浴槽1ヶ所と洗い場のシンプル構成。石けんも常備されてました。温泉は無色透明であっさりした塩素臭強めのアル単泉。同じ源泉利用の「こまくさの湯」と利用状況はあんまり差ないかなーと思いました。
露天はウッドデッキ風になっており岩風呂と檜湯、ドライサウナとバレルサウナ、水風呂の構成。
ドライサウナは前からある定員3名のコンパクト規模のテレビBGM無し1段L字座席。座マット完備。背もたれ側に電気式遠赤ストーブが複数台埋め込まれているタイプ。この手のサウナは中温で長く入れるタイプなんですが80℃超えており思ったりよりはアツアツでした。
もう1ヶ所は目的の「バレルサウナ」😆
テレビBGM無しの1段構造の対面座席で6名定員規模。窓側はガラスになっており12分計付き。遮光も入ってくるので閉塞感は無いですね。部屋は2層に分かれており座席もありますが手前側は風除室となってました。
センターにハルビア製の電熱対流式ストーブが鎮座。100℃越え、湿度感45%でコンディション良くハルビアらしいシャープな熱気。
ただ入口側は外気の影響を受けやすく場所によってムラがあるかなーと言う感じ。
セルフロウリュは無くシンプルなバレルサウナと言う感じですね。水風呂はかなりキンキンのシングル級で10℃でした。くつろぎはウッドデッキにインフィニティチェアー風が6台も椅子いくつか。星空も凄く大自然を満喫しながらのくつろぎはサイコーですね😆
またイキタイですね☺️
サウナは5セット。
男
[ 長野県 ]
昨日の夜間に利用しました。
駒ヶ根高原の早太郎温泉郷の公共日帰り温泉施設「こまくさの湯」さんに来ました。こちらも「シールラリーゆらん」で毎年利用してます😅
施設やお風呂はかなり大きい造り。温泉はあっさりとした無色透明のアル単泉。早太郎温泉は沢山の施設が使ってる共同源泉なので割り当てられる湯量は少ないのかな?と思うくらい特徴無いてす😅
サウナはテレビ無し館内放送が流れる2段L字型座席。マット1枚=1名と言う記載あるので7名定員ですが詰めれば10名以上は入れます。メトス製の年季の入った電熱対流式ストーブで100℃越えの結構アツアツ空間。思ったより湿度感もあるので、コンディション良さげでした😆
水風呂は結構キンキン。冷やしてるのかなーと思ったけどカランからの水も同じくらい冷たいので自然の冷たさなのかな?と思いました。くつろぎは内湯側に椅子、露天側はベンチと腰掛け石のみで横になれるところは無かったです。
公共の施設なので時代に合わないと思うところもありますが、露天からの景観と良くゆっくりさせて頂きました☺️
シールラリーゆらん(94/104)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 長野県 ]
夕方過ぎに来訪しました。
松川町にある町営の公共の宿「信州まつかわ温泉 清流苑」さんに来ました😆こちらは「シールラリーゆらん」で長年通っている施設です。温泉宿と言う雰囲気てすが、スポーツ施設やプールなども併設しており日帰り温泉も500円と言う公共プライスで利用できます。
お風呂はスー銭並みに設備があり、シルク湯や替わり湯、絶景の露天岩風呂など多彩です。洗い場は全て仕切り板ありで石けん常備ありました。
温泉は無色透明でツルッとした感触のアル単泉。内湯の「天然温泉」記載の浴槽以外は天然温泉じゃなかったり😅な感じです。
サウナは露天の離れにあり雰囲気良さげ。テレビ無しBGMありの2段L字座席構造。コロナブームの時は座席に仕切り板を設置すると言う大胆な対策されてましたが撤廃されてました😅でもあれはあれでパーソナル感あって良かった気もします。
オリンピア工業製の電気式遠赤ストーブでアロマ加湿機能付。施工のサンバーニングの「アロマファーレイ」の看板があり上部の収納庫にアロマ系の芳香剤を入れるタイプで以前はラベンダーの香りで漂っていましたが今回は全く😭適度な湿度感あるのみと言う感じですね。比較的中温設定と言うことで長く入れる感じでした。
水風呂はかなり温め。長く入れる感じでした。くつろぎは特にありませんが岩がたくさんあり腰掛けてゆったりできました。
土曜日と言う事でそれなりに混み合っていましたがキャパある施設なので快適である事には変わりなかったです。
シールラリーゆらん(93/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 大阪府 ]
昨日の夜間に利用しました。
大阪狭山市にある天然温泉利用のスーパー銭湯「虹の湯」さんに来訪しました。😆
本当は大阪のホームサウナ的な羽曳野にある「延羽の湯」さんに行くつもりでしたが生憎の臨時休業😭😭😭「御所宝湯」のサ活投稿で平日は臨休との戦い?ですと言ってたら早速です😭運が無いすねー。と言う事でこう言う機会だからこそ普段行けてない所へですね😅
「虹の湯」さんはオープン時以来の来訪なので約9年ぶり😅経営者とかも変わっている様ですね。デザイナーズ銭湯と言う事でかなりスタイリッシュで高級リゾート🏝️にきた様な雰囲気。
お風呂は2階にあり1階は貸切風呂や床屋、食堂などがありこちらは料金不要で館内入場できる造り。貸切風呂はかなり数があり特化した施設になってました。
券売機でチケットを購入してフロントの方に渡したら受付完了となります。サウイキの会員特典で100円引きとなってましたので利用させて頂きました☺️
脱衣所は100円リターン式で洗面台にドライヤー備え付けありました。お風呂は通路に沿って設備がある感じでセンターにサウナ、左側に外気浴スペース、右側に洗い場、奥側に浴槽と露天の構成。スー銭らしく浴槽は様々の種類が完備。露天は人工で造られた岩滝が見渡せかなり絶景です😆
温泉は露天のみで使われており無色透明のアル単泉。分析書スペックではツルヌマ系かな?と思うんですが加工されまくりであんまり特徴無いです😭
サウナはテレビ無し薄らBGMありの2段コの字型座席配置。詰めれば20名定員規模。間接照明中心の薄暗い雰囲気で元テレビがあった箇所にはヴィヒタが飾られており今流行りのメディテーションサウナと言う感じです😅
ストーブはバッサーテック製の電熱対流式。オートロウリュも頻度良く稼働しており湿度感高め。コンディション良かったです☺️
たまたまの時間帯にはヴィヒタアイスボール投入イベント😆流れは作業的で残念ですが、良い香りでよかったです。
水風呂は定員3名の規模に見合ってないサイズ。よく冷えてましたが塩素臭強力😭くつろぎはあちらこちらに椅子やベッドが大量設置。ただ場所により椅子を洗い流しにくいところもあったのでもう一工夫とあればと言う感じです。
入口にはドラクエ禁止やサウナ内には「サ黙」などおしゃべり禁止対策してますが、たまたまかもしれませんが若者の皆様は賑やかで民度低め😅スタッフの方も特に注意されませんので形だけかなーと言う感じですね。
サウナは5セットくらい。
男
[ 奈良県 ]
夕方前に利用しました。
夜勤が続きノーサウナだった5日間😭😭😭
解禁のサウナ☺️は前から気になっていた御所市にある「御所宝湯」さん。
本当は「シールラリーゆらん」の期限も迫ってきたのであちこち回ろっと思ってたら目的の施設が定休日😅木曜日って定休日多いんですよね。平日は施設によるけど平日料金だし空いているからめっちゃええけど、定休日や臨休との戦い?なので、ラリー目的の場合は調整大変です🤣また前置きが長くなりそうなので😅
「御所宝湯」さんは御所駅から徒歩圏内。商店街を抜けた先にありました。駐車場は施設に近い箇所に4台の他、離れに共同駐車場もありました。施設は木造建築で落ち着いた雰囲気のレトロチック。これが良い味出てます😆
靴を木札の下駄箱に入れて番台で受付。サウナ料金込みで800円。タオルなどは付かず純粋にサウナ料金となりサウナバンドを頂きます。
脱衣所はコインレスの鍵付きロッカーで洗面台には無料で使えるドライヤーと綿棒、化粧水と乳液の試供品がありました。
浴場はコンパクトな規模で窓側に洗い場、中央側に浴槽の構成。洗い場は石けん常備ありで固定式のカランがメインです他温度調節できるカラン1ヶ所ありました。お湯はかなり熱いので要注意です。
浴槽はぬる湯と熱湯、1人用の浴槽の3箇所。熱湯はそんなに熱く無く適温。特にジェットバスなとは無くシンプルです。壁にあらゆるPOP、山々な壁画が描かれており退屈しないお風呂でした😆
サウナはテレビBGM無しの2段L字型座席。温度計に時計等無しで間接照明のみで薄暗く静寂空間でメディテーションサウナと言う感じ☺️MISA製の電熱対流式ストーブで湿度がかなり高く壁から天井が黄土壁ぽい造りの影響か輻射熱高めなのでコンディションはかなり良さげ。
セルフロウリュが行え5分間隔1杯ルールですが特に砂時計などは無く状況に応じてと言う感じ。何かのアロマ水で良い香りでした☺️
あとマットは敷いておらず備え付けのジョイントマットを利用するシステム。座席がびしょ濡れなのは残念ですね。
水風呂はサウナ出てすぐにあり結構キンキンでした。露天はサウナ専用エリアとなっておりウッドデッキな造り。くつろぎは丸太椅子のみですが壁側にもたれる事可能でした。
来訪時は空いておりスタッフの方の接客も丁寧でとても快適に利用させていただきました☺️
サウナは3セットくらい。
男
[ 愛知県 ]
夜間に利用しました。
今月最初のサウナは
先月1回しか行っていないのに
ホームサウナ😅の立ち位置にある
「キャナルリゾート🏝️」さんからスタート。
相変わらずの激混み😅人気ですねー。
人気の上にドラクエパーティが沢山だからサウナやくつろぎ椅子は一気に混んで一気に空くと言った現象がしばしば。タイミング狙えば座れるので良いんですけどね😅
最近はikiストーブの目の前が1番熱いかなーと思う☺️刺激的な熱さを求めるならストーブ直前が良いかもです。オートロウリュの影響でストーンが割れたり減ってきている様に感じます😅ストーンの追加や調節、ノズルも詰まり気味なのでメンテナンスしないとまだ壊れる様な🙄そんな気がしますね。
激噴シャワー🚿は最初の爆音鳴らなくなりましたが圧力弱まった様に感じるしなんか温いですね😭
特に施設面は変化は無いですが今月オープン予定のサウナアクティビティは大分出来てきた感じかな?立ち位置的に岩盤浴の施設になるんだろうけど、岩盤浴も混み混みだろうから色々増築は必要かもしれないですね。
また来ます!
サウナは5セットくらい。
男
[ 静岡県 ]
夜間に利用しました。
藤枝市にある公共の日帰り温泉施設「瀬戸谷温泉 ゆらく」さんです。「シールラリーゆらん」にて毎回利用。
未だに料金が510円!流石公共施設ですね。😅施設面は特に変更点は無し。
サウナは露天にの離れにありテレビBGM無しの2段L字型座席。電熱対流式ストーブで目立った特徴はないけど程良い湿度感やメリハリも楽しめる良サウナ。
水風呂は多分井戸水かけ流し。キンキンでは無いですがしっかりクールダウンできる冷たさでした。ウォータークーラーも完備してとりくつろぎは露天にエリアに椅子にベット、寝転びスペースと豊富。山々に囲まれており大自然を感じながらととのえます。この環境やっぱいいねー😆
これで「シールラリーゆらん」の静岡エリア終了!😆残す事あと1ヶ月😅間に合うかな?
シールラリーゆらん(90/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 静岡県 ]
夕方過ぎに利用しました。沼津市の沼津インター前にある「駿河の湯 坂口屋」さんです。こちらも「シールラリーゆらん」のルート温泉😅なので毎回来てます。健康ランド的な施設なのか料金が高めなので、毎回ナイト料金に切り替わる17時以降に来訪してます。
サウナはテレビ付きBGM無しの2段座席の6.7人規模。オリンピア工業製のガス遠赤ストーブでパンチは無いけどジワジワって温まるタイプ。
水風呂は天然水かけ流しのつぼ湯。全然冷たくないけどここの露天は風通しが良くて景観も絶景なので開放感と言う点では◎ 。
くつろぎはベンチが元うたせ湯の所に造った畳スペースでしたが、源泉風呂横に3床分寝転びスペースが増築されてました。
この施設も天然水として飲む事が可能。あちらこちらにPOPが貼ってありました。
シールラリーゆらん(89/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。