2020.10.26 登録
[ 長野県 ]
こちらも9/9の夜間に利用しました。
駒ヶ根高原にある「家族旅行村 露天こぶしの湯」さんに来ました。シールラリーゆらん」に1度だけ参加されていたので約10年ぶりの来訪となります😅
何で久しぶりに来たのかと言うと
「バレルサウナ」設置!🤣
なのでずーと気になっておりようやくの来訪となりました。なので今回のサ旅としてはここが目的地になります!(ゆらんはついで😅)
「露天こぶしの湯」さんは駒ヶ根高原の中心地から少し山奥の離れにあり施設付近に到着するとキャンパーがたくさん😅どうもキャンピング施設も併設されているようでかなりの盛り上がり😅と言う事はお風呂もそれなりに混んでいるかな?と心配しながら玄関へ向かいました。
券売機でチケットを購入してフロントの方に渡せば受付完了。次回使える200円割引券も頂きました😆しかもこれ期限無しで繰り返し使えるようです?
ロビーはかなり広く施設のオリジナルグッズもあったり休憩室も広かったです。脱衣所は100円リターン式ロッカーかカゴのいずれかの利用で洗面台はドライヤーと綿棒がありました。
内湯側は浴槽1ヶ所と洗い場のシンプル構成。石けんも常備されてました。温泉は無色透明であっさりした塩素臭強めのアル単泉。同じ源泉利用の「こまくさの湯」と利用状況はあんまり差ないかなーと思いました。
露天はウッドデッキ風になっており岩風呂と檜湯、ドライサウナとバレルサウナ、水風呂の構成。
ドライサウナは前からある定員3名のコンパクト規模のテレビBGM無し1段L字座席。座マット完備。背もたれ側に電気式遠赤ストーブが複数台埋め込まれているタイプ。この手のサウナは中温で長く入れるタイプなんですが80℃超えており思ったりよりはアツアツでした。
もう1ヶ所は目的の「バレルサウナ」😆
テレビBGM無しの1段構造の対面座席で6名定員規模。窓側はガラスになっており12分計付き。遮光も入ってくるので閉塞感は無いですね。部屋は2層に分かれており座席もありますが手前側は風除室となってました。
センターにハルビア製の電熱対流式ストーブが鎮座。100℃越え、湿度感45%でコンディション良くハルビアらしいシャープな熱気。
ただ入口側は外気の影響を受けやすく場所によってムラがあるかなーと言う感じ。
セルフロウリュは無くシンプルなバレルサウナと言う感じですね。水風呂はかなりキンキンのシングル級で10℃でした。くつろぎはウッドデッキにインフィニティチェアー風が6台も椅子いくつか。星空も凄く大自然を満喫しながらのくつろぎはサイコーですね😆
またイキタイですね☺️
サウナは5セット。
男
[ 長野県 ]
昨日の夜間に利用しました。
駒ヶ根高原の早太郎温泉郷の公共日帰り温泉施設「こまくさの湯」さんに来ました。こちらも「シールラリーゆらん」で毎年利用してます😅
施設やお風呂はかなり大きい造り。温泉はあっさりとした無色透明のアル単泉。早太郎温泉は沢山の施設が使ってる共同源泉なので割り当てられる湯量は少ないのかな?と思うくらい特徴無いてす😅
サウナはテレビ無し館内放送が流れる2段L字型座席。マット1枚=1名と言う記載あるので7名定員ですが詰めれば10名以上は入れます。メトス製の年季の入った電熱対流式ストーブで100℃越えの結構アツアツ空間。思ったより湿度感もあるので、コンディション良さげでした😆
水風呂は結構キンキン。冷やしてるのかなーと思ったけどカランからの水も同じくらい冷たいので自然の冷たさなのかな?と思いました。くつろぎは内湯側に椅子、露天側はベンチと腰掛け石のみで横になれるところは無かったです。
公共の施設なので時代に合わないと思うところもありますが、露天からの景観と良くゆっくりさせて頂きました☺️
シールラリーゆらん(94/104)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 長野県 ]
夕方過ぎに来訪しました。
松川町にある町営の公共の宿「信州まつかわ温泉 清流苑」さんに来ました😆こちらは「シールラリーゆらん」で長年通っている施設です。温泉宿と言う雰囲気てすが、スポーツ施設やプールなども併設しており日帰り温泉も500円と言う公共プライスで利用できます。
お風呂はスー銭並みに設備があり、シルク湯や替わり湯、絶景の露天岩風呂など多彩です。洗い場は全て仕切り板ありで石けん常備ありました。
温泉は無色透明でツルッとした感触のアル単泉。内湯の「天然温泉」記載の浴槽以外は天然温泉じゃなかったり😅な感じです。
サウナは露天の離れにあり雰囲気良さげ。テレビ無しBGMありの2段L字座席構造。コロナブームの時は座席に仕切り板を設置すると言う大胆な対策されてましたが撤廃されてました😅でもあれはあれでパーソナル感あって良かった気もします。
オリンピア工業製の電気式遠赤ストーブでアロマ加湿機能付。施工のサンバーニングの「アロマファーレイ」の看板があり上部の収納庫にアロマ系の芳香剤を入れるタイプで以前はラベンダーの香りで漂っていましたが今回は全く😭適度な湿度感あるのみと言う感じですね。比較的中温設定と言うことで長く入れる感じでした。
水風呂はかなり温め。長く入れる感じでした。くつろぎは特にありませんが岩がたくさんあり腰掛けてゆったりできました。
土曜日と言う事でそれなりに混み合っていましたがキャパある施設なので快適である事には変わりなかったです。
シールラリーゆらん(93/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 大阪府 ]
昨日の夜間に利用しました。
大阪狭山市にある天然温泉利用のスーパー銭湯「虹の湯」さんに来訪しました。😆
本当は大阪のホームサウナ的な羽曳野にある「延羽の湯」さんに行くつもりでしたが生憎の臨時休業😭😭😭「御所宝湯」のサ活投稿で平日は臨休との戦い?ですと言ってたら早速です😭運が無いすねー。と言う事でこう言う機会だからこそ普段行けてない所へですね😅
「虹の湯」さんはオープン時以来の来訪なので約9年ぶり😅経営者とかも変わっている様ですね。デザイナーズ銭湯と言う事でかなりスタイリッシュで高級リゾート🏝️にきた様な雰囲気。
お風呂は2階にあり1階は貸切風呂や床屋、食堂などがありこちらは料金不要で館内入場できる造り。貸切風呂はかなり数があり特化した施設になってました。
券売機でチケットを購入してフロントの方に渡したら受付完了となります。サウイキの会員特典で100円引きとなってましたので利用させて頂きました☺️
脱衣所は100円リターン式で洗面台にドライヤー備え付けありました。お風呂は通路に沿って設備がある感じでセンターにサウナ、左側に外気浴スペース、右側に洗い場、奥側に浴槽と露天の構成。スー銭らしく浴槽は様々の種類が完備。露天は人工で造られた岩滝が見渡せかなり絶景です😆
温泉は露天のみで使われており無色透明のアル単泉。分析書スペックではツルヌマ系かな?と思うんですが加工されまくりであんまり特徴無いです😭
サウナはテレビ無し薄らBGMありの2段コの字型座席配置。詰めれば20名定員規模。間接照明中心の薄暗い雰囲気で元テレビがあった箇所にはヴィヒタが飾られており今流行りのメディテーションサウナと言う感じです😅
ストーブはバッサーテック製の電熱対流式。オートロウリュも頻度良く稼働しており湿度感高め。コンディション良かったです☺️
たまたまの時間帯にはヴィヒタアイスボール投入イベント😆流れは作業的で残念ですが、良い香りでよかったです。
水風呂は定員3名の規模に見合ってないサイズ。よく冷えてましたが塩素臭強力😭くつろぎはあちらこちらに椅子やベッドが大量設置。ただ場所により椅子を洗い流しにくいところもあったのでもう一工夫とあればと言う感じです。
入口にはドラクエ禁止やサウナ内には「サ黙」などおしゃべり禁止対策してますが、たまたまかもしれませんが若者の皆様は賑やかで民度低め😅スタッフの方も特に注意されませんので形だけかなーと言う感じですね。
サウナは5セットくらい。
男
[ 奈良県 ]
夕方前に利用しました。
夜勤が続きノーサウナだった5日間😭😭😭
解禁のサウナ☺️は前から気になっていた御所市にある「御所宝湯」さん。
本当は「シールラリーゆらん」の期限も迫ってきたのであちこち回ろっと思ってたら目的の施設が定休日😅木曜日って定休日多いんですよね。平日は施設によるけど平日料金だし空いているからめっちゃええけど、定休日や臨休との戦い?なので、ラリー目的の場合は調整大変です🤣また前置きが長くなりそうなので😅
「御所宝湯」さんは御所駅から徒歩圏内。商店街を抜けた先にありました。駐車場は施設に近い箇所に4台の他、離れに共同駐車場もありました。施設は木造建築で落ち着いた雰囲気のレトロチック。これが良い味出てます😆
靴を木札の下駄箱に入れて番台で受付。サウナ料金込みで800円。タオルなどは付かず純粋にサウナ料金となりサウナバンドを頂きます。
脱衣所はコインレスの鍵付きロッカーで洗面台には無料で使えるドライヤーと綿棒、化粧水と乳液の試供品がありました。
浴場はコンパクトな規模で窓側に洗い場、中央側に浴槽の構成。洗い場は石けん常備ありで固定式のカランがメインです他温度調節できるカラン1ヶ所ありました。お湯はかなり熱いので要注意です。
浴槽はぬる湯と熱湯、1人用の浴槽の3箇所。熱湯はそんなに熱く無く適温。特にジェットバスなとは無くシンプルです。壁にあらゆるPOP、山々な壁画が描かれており退屈しないお風呂でした😆
サウナはテレビBGM無しの2段L字型座席。温度計に時計等無しで間接照明のみで薄暗く静寂空間でメディテーションサウナと言う感じ☺️MISA製の電熱対流式ストーブで湿度がかなり高く壁から天井が黄土壁ぽい造りの影響か輻射熱高めなのでコンディションはかなり良さげ。
セルフロウリュが行え5分間隔1杯ルールですが特に砂時計などは無く状況に応じてと言う感じ。何かのアロマ水で良い香りでした☺️
あとマットは敷いておらず備え付けのジョイントマットを利用するシステム。座席がびしょ濡れなのは残念ですね。
水風呂はサウナ出てすぐにあり結構キンキンでした。露天はサウナ専用エリアとなっておりウッドデッキな造り。くつろぎは丸太椅子のみですが壁側にもたれる事可能でした。
来訪時は空いておりスタッフの方の接客も丁寧でとても快適に利用させていただきました☺️
サウナは3セットくらい。
男
[ 愛知県 ]
夜間に利用しました。
今月最初のサウナは
先月1回しか行っていないのに
ホームサウナ😅の立ち位置にある
「キャナルリゾート🏝️」さんからスタート。
相変わらずの激混み😅人気ですねー。
人気の上にドラクエパーティが沢山だからサウナやくつろぎ椅子は一気に混んで一気に空くと言った現象がしばしば。タイミング狙えば座れるので良いんですけどね😅
最近はikiストーブの目の前が1番熱いかなーと思う☺️刺激的な熱さを求めるならストーブ直前が良いかもです。オートロウリュの影響でストーンが割れたり減ってきている様に感じます😅ストーンの追加や調節、ノズルも詰まり気味なのでメンテナンスしないとまだ壊れる様な🙄そんな気がしますね。
激噴シャワー🚿は最初の爆音鳴らなくなりましたが圧力弱まった様に感じるしなんか温いですね😭
特に施設面は変化は無いですが今月オープン予定のサウナアクティビティは大分出来てきた感じかな?立ち位置的に岩盤浴の施設になるんだろうけど、岩盤浴も混み混みだろうから色々増築は必要かもしれないですね。
また来ます!
サウナは5セットくらい。
男
[ 静岡県 ]
夜間に利用しました。
藤枝市にある公共の日帰り温泉施設「瀬戸谷温泉 ゆらく」さんです。「シールラリーゆらん」にて毎回利用。
未だに料金が510円!流石公共施設ですね。😅施設面は特に変更点は無し。
サウナは露天にの離れにありテレビBGM無しの2段L字型座席。電熱対流式ストーブで目立った特徴はないけど程良い湿度感やメリハリも楽しめる良サウナ。
水風呂は多分井戸水かけ流し。キンキンでは無いですがしっかりクールダウンできる冷たさでした。ウォータークーラーも完備してとりくつろぎは露天にエリアに椅子にベット、寝転びスペースと豊富。山々に囲まれており大自然を感じながらととのえます。この環境やっぱいいねー😆
これで「シールラリーゆらん」の静岡エリア終了!😆残す事あと1ヶ月😅間に合うかな?
シールラリーゆらん(90/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 静岡県 ]
夕方過ぎに利用しました。沼津市の沼津インター前にある「駿河の湯 坂口屋」さんです。こちらも「シールラリーゆらん」のルート温泉😅なので毎回来てます。健康ランド的な施設なのか料金が高めなので、毎回ナイト料金に切り替わる17時以降に来訪してます。
サウナはテレビ付きBGM無しの2段座席の6.7人規模。オリンピア工業製のガス遠赤ストーブでパンチは無いけどジワジワって温まるタイプ。
水風呂は天然水かけ流しのつぼ湯。全然冷たくないけどここの露天は風通しが良くて景観も絶景なので開放感と言う点では◎ 。
くつろぎはベンチが元うたせ湯の所に造った畳スペースでしたが、源泉風呂横に3床分寝転びスペースが増築されてました。
この施設も天然水として飲む事が可能。あちらこちらにPOPが貼ってありました。
シールラリーゆらん(89/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 静岡県 ]
夕方前に来訪しました。
こちらもずーと行きたかった富士市にある「サウナ鷹の湯」さんです😆
昔からある1世代前のスー銭をリノベーションした感じ。券売機でチケットを購入してフロントの方に渡したら受付完了。ロッカーは100円リターン式か4桁ダイヤル式の2タイプが選べました。
浴場は広くジェットバスや寝湯、露天にトゴール温泉がありました。洗い場は湯温調整などはできない固定式タイプのみ。
サウナは何と4箇所😆もありました。
ドライサウナはテレビ付きBGM無しの2段コの字型座席で定員20名くらい。ガス遠赤ストーブでカラッとしておりムンムンと熱気が来ており熱めです。あと補助椅子が設置しており3段目や0.5段目なんて出来ます🤣イイ工夫ですね。
薬草スチームサウナはテレビ無しBGM付きで壁に沿って1段座席の構成。優しいスチームが常に噴出しており漢方系の香りですがしつこく無く長く入れる感じ。特色としては15分と45分に扇風機が稼働🤣スチームを撹拌してくれます🤣いいねー
高温高湿サウナは上級者向けセッティングのほぼスチームサウナ。テレビBGM無しの1段構成4名定員くらい。温度計は60℃越え程度だけど常に灼熱空間🤣🔥あっという間に全身あまみだらけになり全身焼かれる様な激痛スチーム炸裂🤣少し動くだけでも肌に熱が刺さりますし天井から激熱水滴💧落ちてきます🤣しきじの薬草サウナの薬草無し常時スチーム噴出バージョンと言う感じ😅ここヤバいです。
そしてバレルサウナ!初体験です😭嬉しい!テレビBGM無しで2層に分かれており1段対面型座席。マットは敷いておらず利用する場合はマイマット持参するルール。ない場合は購入かレンタル100円となります。湿度がかなり高くベース熱めでコンディション良すぎ🥹
さらにオートロウリュが12分毎に作動。時間になると足元LEDが赤くなり注水と同時にパンカールーバーから30秒間送風🤣一瞬で丸焦げになるんじゃないかと言うくらい激痛灼熱ロウリュ🥵あまりにも痛さに座席から降りる程😅
ちょっと!あの東京の「たかの湯」さんと同クラスの激痛爆風ですよ!😅バスタオルとか装備品いるレベルです。このバレルサウナ凄すぎるよ😅
水風呂は天然水かけ流し。丁度良い温度で肌にスーとしみわたり気持ちいいですし、露天側はうたせ湯付きの1人用が3箇所も🤣くつろぎは様々の場所に椅子が完備。しかも洗い流せるシャワーも完備しており細かい所まで設備凄すぎます😆
お近くの方が羨ましい素晴らしい施設でした!
サウナは7セットくらい。
男
[ 静岡県 ]
深夜にお泊まりで利用しました。
ついに聖地初来訪です😆
ええっ💦今更ですか?
と思われそうですが今更です😅
本当は過去に2回くらい行こうと施設前まで来た事あったけど駐車場満車で玄関に行列😓と勢い凄すぎて諦めていたんですが深夜や朝風呂なら空いていると言う情報もありようやくの利用となりました☺️
玄関には有名な方のサイン色紙がいっぱい。券売機でチケットを購入して下駄箱の鍵と一緒に渡してロッカーキーとビニール袋に梱包された館内着とバスタオルを受け取れば受付完了。
ロッカーは収納大きめでフェイスタオルは浴場前に備え付けあり。ロッカールームはちょっと特有の臭い強め😅
サウナは高温のフィンランドサウナとスチームの薬草サウナの2カ所。ルーム内に布のマイマットが完備。サウナハットやマイマットは衛生面の観点から持ち込み禁止となってました。
フィンランドサウナはテレビ付きBGM無しの2段対面型座席。テレビは小さく場所によっては全く観れず。メトス製のZIELストーブで湿度調整用の水槽が横に完備。深夜1時に利用した時は重苦しい湿度感でしたが、朝方は肌にパリッと熱気が刺さる程良い湿度感でした。
薬草サウナはテレビBGM付きのかなり独特な漢方臭漂うスチームサウナで2段L字構造。深夜24時45分以降はスチーム噴出の機械が止まっており高湿度サウナと言う感じでしたが、朝方はしっかりスチーム稼働。スチーム浴びた瞬間にあまみ炸裂🤣焼かれそうなくらい熱くてもう激痛レベル🤣指先足先、唇、乳首から火🔥か吹くような痛さ。さらに天井から激アツの水滴💧落ちてきます🤣退室する際はゆっくり移動しないとスチームで全身焼かれます🤣これ噂には聞いていたけど想像以上です😆スゲー。
水風呂は湯口から飲める天然水かけ流し。丁度良い冷たさで滑らかで肌にスーと入っていきます。この天然水は持ち帰り可能で汲みにくる方が結構多かったです。くつろぎは浴場のセンターに椅子やベンチが完備しておりゆったりできました。
2階はレストルームや食堂がありますが夜間利用の為、真っ暗💤ぐっすり寝させて頂きました。がパウダールームもその2階にあり若者がドライヤー音全開😭時間配慮してよーと思う場面もありました。
サウナは3セット+5セット。
男
[ 岐阜県 ]
夕方頃に来訪しました。
土岐市の「テラスゲート土岐」にある「よりみち温泉」さんです。「シールラリーゆらん」にて毎年利用。会員限定に送られる誕生日ハガキを送って頂きましたので来訪しました。毎年ありがとうございます😆ただ例年は入泉料無料だったのですが今年から割引のみになり代わりに岩盤浴が無料となってました😅
岩盤浴もオープン以来利用してなかったのでいい機会😆ロウリュイベントは頻度が少なめですが1回のみ参加できました。
アロマはりんご🍎。ロウリュ前になるとスタッフの方が各部屋に向かいご案内するのでかなり集客あり。ポスターにあった黄色ジャージの熱波師さん登場。ブローもちゃっかりスタンバイされ1セット目はバケツ🪣1杯一気に投入。うちわで仰ぐのみだけど足先は焼かれる様に熱くジンジン痛くなります🤣
まだ耐えられる時思ったら
「まだまだ」の掛け声と共にバケツ2杯目の2セット目に突入!ブローも稼働して痛いくらいの激アツ熱波に発展。流石に熱すぎて意識が遠のきそうになる手前で終了の合図🥵いやー予想以上に熱いやん🤣これはイイ!大満足。
お風呂側は特に目立った変化は無し。近くに競合施設もあるでもっと苦戦するも思ったんですが人気ですねー。ロウリュサウナはアロマ水の投入のみでカモミールでした。湿度感も良くしっかり蒸されました🤣
くつろぎ椅子はアディロンばっかりに😆
夜景🌃を観ながらゆったりしました。
オリジナルサウナグッズもたくさんありかなりサウナ注力しているんだなぁと感じる「よりみち温泉」さんでした。
そうそう「シールラリーゆらん」のシールは入館時しか貰えないと言うのが基本ルールなんですが、ここのみ退館時しかくれません😅施設ルール優先なんですがパターン異なるので貰うの忘れそうです。
シールラリーゆらん(86/101)にて来訪。
サウナは3セット+岩盤浴
男
[ 岐阜県 ]
仕事帰りの一風呂利用です。
暑中見舞いハガキの無料期限が迫ってきましたので「大垣サウナ」さんに昨日やって来ました☺️シャイなので直接お礼なんて言えない私ですが、本当に送ってくださり毎回感謝ばかりです😊
日曜日なので混んでいるのかな?と思ったのですが割と空いており快適空間でした😆
毎度の仕事でクタクタ。お腹も空いていたので最初のサウナは軽く2セットのみ。肌にパリッと来るパンチあるサウナ。その後に肌に染みていくベストマッチな温度の水風呂。このメリハリはやっぱ凄いですねー😉
その後に食事してゆったりとくつろぎ。
後半サウナは3セット。
私好みのストロングタイプのサウナ。
やっぱヤミツキになりますねー🤣
最後はあまみだらけになりました😅
私の様なそれなりサウナーや若者も多くいましたが大半は地元の常連さん。しっかり愛されているなぁと思う「大垣サウナ」さんでした。
サウナは5セット。
男
[ 長野県 ]
日も落ちはじめた夕方過ぎに来訪しました。
売木村にある公共の日帰り温泉施設「うるき温泉こまどりの湯」さんに来ました。
こちらも「シールラリーゆらん」のルート温泉😅毎年何度も来てますが売木村は人口500人の超ミニ村で標高1000m越えの山々の中にある辺境の地と言う感じです😅
施設は特に変化無しで料金は割引使って500円😆でした。浴場はクアハウス型なので様々の種類のお風呂が揃っています。
サウナはテレビBGM無しの2段構造L字型座席。規模にしては大きめの電熱対流式ストーブ。カラッとした熱気が炸裂でシンプルですがイイですねー☺️
水風呂は温度計で30℃くらいの温め。体感は25℃越えかな?言う感じで長く入れてゆっくりクールダウンしました😆くつろぎは露天にあるチェアーでゆったりといきたかったですが敷き詰められいる砂利が痛いので露天の岩に腰掛けて大自然を満喫しました。高台にある施設なので気持ちいいですね😆
シールラリーゆらん(85/101)にて昨日来訪。
サウナは3セット。
男
[ 長野県 ]
夕方頃に来訪しました。
天龍村にある公共の日帰り温泉施設「天龍温泉おきよめの湯」さんに来ました。こちらも「シールラリーゆらん」で毎年来ているルート温泉😅クネクネ道の酷道418号沿いにあります。
こちらも約1年ちょっとぶりですが大きな変化は無し。改装してからそんなに経っていませんので施設も綺麗ですね。料金は割引使って500円😆安いねー。
サウナはテレビBGM無しの3.4人で定員の極小規模の1段L字型座席。電熱対流式ストーブで優しくジワジワ温まりました。メリハリは無いですがたまにはシンプルなサウナもイイですねー😆
水風呂は丁度良い冷たさ。くつろぎ椅子はありませんが露天のテラスでゆっくりクールダウン⤵️川のせせらぎを聴きながらくつろぎました。露天屋根には「オニヤンマ君」がぶんぶん飛んでます。彼がいれば殺虫剤要らず。🪰はくるりと何処かに行っちゃいます。これに気付いた方凄いなぁと思ったり😆
脱衣所にはコップで飲める冷たい冷水機完備。紙コップじゃなくなりましたがイイねー😆
シールラリーゆらん(84/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 長野県 ]
お昼過ぎに来訪しました。
飯田市天龍峡にある公共の日帰り温泉施設
「天龍峡温泉交流館ご湯っくり」さんに来ました。「シールラリーゆらん」のルート温泉😅このまま下伊那の施設を巡ります。
約1年ちょっとぶりの来訪ですが特に施設は変わっておらず。値上がりだらけな状況ですが料金も500円のまま😆やっぱ安いねー。
土曜日なのかそれなりに混み合っており実質定員3名のサウナは入れ替わりタイミングで入れると言う感じでした。メトス製の電熱対流式ストーブで90℃くらい。テレビBGM無しの静寂な空間なので集中できました。
水風呂はかけ水用なのでクールダウンは洗い場のシャワー🚿浴びながらゆったりしました。露天の椅子は3脚に増えてました。と言ってもシャワーベンチですが😅
天然温泉はpH10.2の強アルカリ性の単純泉。肌と油分が持ってかれ溶かされていく感覚。凄いねー😆
シールラリーゆらん(83/101)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 愛知県 ]
仕事帰りに日をまたぐ夜間に利用しました。
気になる施設に行こうと思い向ったのは今池にある「アペゼ」さん。3月に行われていた「サウNAGOYAスタンプラリー」以来の来訪です。
今月にスパエリアの全面リニューアル😆
こりゃ行くしか無いでしょ!
建物やロビー、脱衣所などのレストスペースは特に変更点は無し。相変わらずラグジュアリーな空間と言う感じ。スパエリアは全面的にリニューアル。浴場のベースはそのままなので前からある炭酸風呂やジャグジーバスなどは健在。天井やタイルや照明など全て新しくなっておりとっても綺麗に😍窓側や壁には白樺の木風の装飾もあり雰囲気も◎
大きく変更した点は以前あかすりルームがあったところにサウナが新設。新設された「The SAUNA」はログハウス風の造りでテレビ無し森のBGM付きの3段L字型座席。薄暗く天井にはヴィヒタが吊るされておりメディテーションサウナな雰囲気。サウナフジと同じ3連オートロウリュ装置があり15分と45分に稼働。パターンはサウナフジと同様で1カ所ずつ注水。3連パンカールーバーから送風されますがこれ結構激アツ🥵足先が燃えそうです🔥なのか送風口もダンパーでかなり抑えられており控えめです。多分全開にしたら焼かれるレベルなんでしょ🤣
「SAUNA DROME」は以前からあるテレビ付きBGM無しのメインサウナですが、ガス遠赤ストーブ2機が無くなり、ロウリュストーブ1本となってました。オートロウリュは無くスペースも広いのでアウフグース用途のサウナルームと言う立ち位置かな?
座席は以前と同じ感じですがこちらも全面リニューアル。薄暗い落ち着いた雰囲気でした。それにしても結構熱め🥵湿度感もありコンディション良さめです。
18時〜22時は毎時間アウフグースがある様ですが来訪時は時間外。代わりに毎00時に「ロウリュ撹拌サービス」と言うのがありこちらを受けました。アロマはペパーミントでした。スタッフの方が2セット投入頂けますがしっかり撹拌しつつ、バスタオルで1人1人熱波送ってくれますので普通にアウフグースです😅
それにしてもかなり激アツ🥵🥵🥵何度も熱波送られたら焦げてしまうんじゃ無い時思うくらい焼かれる感あり😆いいねー!しかも毎時間開催なので深夜帯でも行ってくれます。
水風呂は以前と同様15℃と25℃の2カ所。私の好みはやっぱ25℃😆ずーと入っていられる。ゆっくりクールダウンされるのでここで整ってしまいます🤣
以前ラドン湯コーナーがあった箇所がととのいスペースに変わってました。以前は外気浴できるところまで遠かったので動線に無駄が無くなりイイ改善ですね。
サウナセット不明😅
男
[ 三重県 ]
仕事帰りの一風呂利用です。
今日も仕事でヘトヘト😓
近場で癒しを求めて向かおうと思ったのが「神馬の湯」さん。
でしたがあいにくの定休日😭😭😭と
言う事で代わりに向かったのは「ほしの湯」さんです。
平日なので1階の食堂はお休み。
かなり閑散としており陰気くさい雰囲気は毎度。でもお風呂場はわりと混んでました😅
人気出てきた?
羽根が無いのに元気に動いている
天井扇風機がなんと復活😆😆😆
脱衣所じゃ無かったら動画撮りたいくらいな珍百景!心のメモリーに留めました❤️
脱衣所の人工芝の悪臭が最高潮に😩
かなりオイニーが凄まじく臭すぎ🤣
もう何とかしましょうよー「ほしの湯」さん。
サウナは相変わらずベストコンディション☺️
そんなに注水はされてないと思うんですが、僅かに「ジュ!ジュ!」と石が鳴きます。
なので湿度感もしっかりありアツアツ。
サウナは本当にイイんですよ☺️
最後はくたびれたボディーを強力ジェットバスで揉みほぐし🤣やっぱこれですよね。
話は変わりますが同じ桑名の「七里のわたしゆ」さんが閉湯に😭そんなに行って無かったけど「住吉湯」と言う名前の時から行った事あるので無くなったのはなんか寂しいですね😭
桑名はサウナは無いですが激安の市保有の共同浴場が長島の松ヶ島と深谷のさざれ湯と2件ありますので銭湯が完全に無くなる事は無いですが、これで北勢地区で銭湯は四日市の「玉の湯」さんと「楠温泉」さんのみに。ただ「楠温泉」さんも釜故障により休業中ですので、ちょっと心配ですね😓
そう色々思うと「ほしの湯」さんも前経営の「永楽のゆ」から数回閉店した事ある施設ですので、末長く営業して欲しいなぁと思っちゃいますね😆
サウナは5セット。
男
[ 岐阜県 ]
夕方頃に来訪しました。
夜勤が続きサウナレスな日々が終わり
身体もヘトヘト状態😩一時の癒しを求めて
来訪したのは「みのり」さんです☺️
やっぱ慣れたところが1番ですね😆
本日のミュージックロウリュは
「Official髭男dism」DAY。
①FIRE GROUND
②Pretender
③イエスタデイ
④ビンテージ
イイセトリありがとうございます😊
ヒゲダンはインディーズ時代から聴いていたバンド。今は超売れっ子ですがインディーズ時代の曲もめっちゃイイのでその当時の曲も聴きたいですねー😆「ラブとピースは君の中」の「SWEET TWEET 」や「恋の前ならえ 」、「MAN IN THE MIRROR」の「コーヒーとシロップ」、「Crap Crap」とか何度も当時聴いていました😊これ以上はサウナと関係無い話になるので割愛しますが😅一応リクエストしてみましたが通るかな?
キューゲルは煎りたてほうじ茶、岩盤浴のアロマはゆずでした。セルフロウリュのラドルが木のやつからプラスチックの物に変わりましたが短くてロウリュすると熱気が手にダイレクトに当たるのでとっても熱い😭
岩盤浴はほぼ貸切状態で快適空間😆ミュージックロウリュは開閉が無いのか結構蒸し蒸しコンディション🥵湿度高く送風が始まると足のつま先が焼かれそう🔥なくらいアツアツ。あまりにも熱さでしたので終わったらアイスルームでバタンと倒れる様にうたた寝💤しました😆
お風呂もかなりスキスキ。高温サウナは相変わらずアツアツ🥵上段だと5分くらいでもう限界🥵最後は最下段でじわじわと蒸されました。
露天の水風呂がやっぱ気持ちよかったです。
また来ます!
サウナは3セット+岩盤浴
男
[ 愛知県 ]
日をまたぐ夜間に
仕事帰りの一風呂に利用しました。
今月初めてのホームサウナ😆
盆シーズンは鬼混み👹が怖くて近寄れませんでしたが盆の平日夜間なら行けるかな?と思い来訪。予想通り若干空いており割と快適に利用できました☺️
サウナアクティビティ?が着々と建設中。「ととのいテラス」は木造建築の様ですが位置的にてらすぱの施設になるのかな?
施設面は特に変化無かったのですが、オートロウリュのアロマが「ミント&ライム」と新しい種類が登場?🤣でもあんまり香りませんでしたが😅あとイズネスのオートロウリュがほぼ30分に稼働。前は3回注水でしたが2回注水になってました。たまたまかな?
激噴シャワーが稼働時また爆音が鳴る様に💥私も驚きましたが周りの皆様も驚いてました😅できればならない方がいいな。
湯上がり時はフードコートにある紙コップで飲める冷水機で一服😆これ冷たくていいんですよねー。
また来ます!
サウナは5セット。
男
[ 愛知県 ]
仕事帰りの一風呂利用です。
今日も仕事の影響でヘトヘト😓
近場で癒したいと言う事で向かったのは
飛島村にある「飛島村ふれあい温泉」さん。
料金はなんと500円🤣
流石公共温泉ですね。
サ活投稿によると約2年ぶりの来訪😅
前回来た時はコロナ対策でサウナ閉鎖されていましたが今回は完全解禁されてました😆
と言ってもここのサウナは
スチームサウナ💦
ドライサウナはありません。
ただスチーム噴出の頻度高めなので
体感温度は結構熱め。
下手な低温のドライサウナよりは温まりました😆
ただ来訪時はお喋り上手な叔父様が「座席洗わないとなぁ」な感じでドアの開閉が多くスチームが外に排出されまくり😭外気には弱いのでムラは激しいですねー😓
水風呂はありませんので洗い場の冷水シャワー🚿でクールダウン。天然温泉♨️は近くの長島温泉似の単純泉。しっかりポカポカ温まりました。
湯上がりは紙コップで飲めるティーサーバーで一服☺️ジモ専的な公衆浴場な立ち位置の施設らしく地元の方で賑やかな感じでした。
サウナは3セット。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。