2020.06.21 登録
[ 京都府 ]
通勤する方に紛れてルーマプラザさんへ。サウナ・スパ健康アドバイザー資格証を提示して割引を受けました。(300円割引)モーニングコースでも割引がされる事に初めて気づきました。
日本サウナスパ協会のHPを見ると通常料金から300円割引(2,300円→2,000円)と掲載されていたので、てっきり割引はレギュラーコースのみだと思ってました。ほんとアホです。
ここのロッカーは長方形のロングタイプならが横幅がそこそこあるので、いつもは入口付近でつっかえる普段使いのトートバックもスムーズに入ります。
様々なサウナ施設の細長ロッカーと格闘を繰り返した結果、トートバックさんの側面は擦れまくってテカテカになっております。
サウナパンツに着替えて、トイレを経由して先ずは洗体スペースでお清めをします。ナイロンタオルに固形石鹸はベストマッチです。
お清めが済んだら、取り敢えず屋上の露天薬湯風呂へ。独特なスメルがするこのお風呂は体がとても温まって良いのですが、
長い時間浸かっているとお袋さんが怪我をします。(笑)最初来た時は良く分からず、何だかピリピリする様な気がするなぁ?程度に思っておりましたが、
全然気のせいでは無く、そのまま向かいの塩サウナに入りお袋さんに止めをさしてしまいそうになったこともあります。
今回は2分程度浸かって、あがったのちシャワーで流すといった工程を挟んで少しずつ時間を稼いでみました。壁に貼っている入り方には5分~7分と書いてありますが、5分も浸かっていると私の場合はお袋さんがピリピリしちゃいます。
塩サウナ⇒休憩を挟んでロッキーサウナへ。広くて薄暗くてとても落ち着きます。間隔は分りませんが滞在時にオートロウリュウが発動してました。
隅っこの方に木製の枕っぽいモノがありましたが寝っ転がってもいいんですかね。自分は勇気が無くて挑戦出来ませんでしたが…
水風呂を挟んで屋上で休憩。雲一つない青空を見ながらつくづく飛蚊症の蚊の数が増えたなぁ~等としょーもな事を思いながら休憩しました。
気温が低いこの時期は、備え付けのバスタオルが大変良い仕事をしてくれます。これが無ければゆっくり休憩する事が出来ません。
9時20分頃からロッキーサウナ&浴室が清掃の為10時40分まで使用不可となるので、退館する事にしました。
帰り掛けオリジナルステッカーが販売されている事に気づいたので購入してみました。最近オリジナルステッカーを販売している施設が増えましたが流行っているんですかね。
サウナの感想と全然関係無いのですが、相変わらず受付のお姉さんは可愛い。
滞在先のホテルへの帰路、目疾(めやみ)地蔵に寄ってみました。近視緩和しないかなぁ~。
歩いた距離 1km
[ 京都府 ]
宿から比較的近いサウナと言う事で玉の湯さんに行って来ました。
下駄箱(松竹鍵タイプ)に靴を預けて番台で入浴料をPayPayで支払い入場します。京都の銭湯もバーコード決済が使える所が増えた気がします。各種アメニティ類、飲み物、オリジナルグッズ等は此処で購入します。
脱衣所内に厠(Western style、かなりのベテランですがビックリするくらい綺麗でした。)、体重計有り。冷水機、飲料自販機は有りませんので、持ち込むか番台に通じる謎の小窓から購入します。
ロッカー数はそれほど多くないので、お風呂から上がったら速やかにロッカーから籠を取り出して次の方に譲りましょう。
洗体スペースにはボディーソープ、シャンプー類の設置は無し。洗面器はケロリンの関西サイズのヤツ。カランの赤い方を押すと水割りをする必要が無い程よい温度のお湯が出てきます。
お清めをしてジェット風呂(ベテラン仕様で結構熱い)で下茹をしてサ室へ。
サ室の温度は115℃で湿度は低めでShort legの私には若干腰かけが高い。アッツアッツの上半身に対して足元は若干寂しい感じ。腰かけで器用に胡坐をかいている方もいたが、
自分は関節が非常に硬いのでちょっと無理でした。その分長めに滞在して足元まで温まるまで待ちます。銭湯サウナは独特のスメルがする施設が多い中、玉の湯さんのサ室は良い匂いがしました。
水風呂は18℃でマイルドな天然水、ライオンとキメラみたいヤツから随時水が注がれています。
休憩は湯船の淵に腰かけて休憩。外気浴はできませんが、サ室と水風呂の具合がい良いのでスムーズに整う事が出来ました。
湯船、水風呂共にサイズは小さいのですが、深さが結構有るのであまり狭さは感じませんでした。
施設は決して新しくはありませんが、隅々まで手が行き届いて非常に清潔感がある施設でした。
帰り掛けにオリジナルステッカーを購入する際、ライオンの相方が羊だという事が分かりました。(羊の口元が欠損している&老眼のお陰で異形の魔物に見えてました。)
歩いた距離 1.5km
[ 京都府 ]
約一年ぶりに訪問してみました。
時間帯が遅かったのでロッカーに空きがあり脱衣所で待つこと無くスムーズに入湯出来ました。
1階はガラガラだったので適当な洗体スペースに座りお清めをしました。銭湯に良くある赤い方を押すとお湯が出るのですが、この施設は火傷する位の熱湯が出ます。温浴素じっこうの薬湯で下茹でをして2階へ上がりサ室へ。
最初から奥の高温サウナ側に座ってみましたが、他の方が書いている通り足元が熱い。足の裏は何とか耐えられますが、熱気が出てくる脹脛付近は耐えられない位熱い。テレビを眺めて熱さをやり過ごしていましたが耐えられず、数分で逃げる様に低温(と言っても80℃以上有ります。)側へ移りました。
こちらは湿度高めで優しい肌あたりで長めに滞在出来ます。
水風呂は18℃設定のマイルド仕様。硬水との張り紙が有りますが優しい感じのお水。広くて深さも有り淵に首だけ掛けて足を延ばせます。
休憩は露天?スペースの椅子に座り休憩。窓が開いており結構風が入って来て快適な外気浴が出来ました。ただし、前回訪問時もそうでしたが、ラジウム鉱石のお風呂の周りに若者達が陣取って楽しく談笑しているので全然静かでは無いです。しかしながら、雑音が気にならない位に快適です。
2、3セット目は他の方に学びビート板二刀流で高温サウナ側に滞在してみました。皆さんお尻と足元に敷いていましたが、私はお尻と脹脛の熱気ガード用に使用してみました。足元の熱気をある程度緩和する事で結構長めに滞在する事が出来ました。
時間帯が遅かったので客層は地元の若者が殆どと言った感じでした。
歩いた距離 1km
[ 京都府 ]
昼過ぎに起きたので、昨日の振り替えで朝から営業していた高辻店行ってみました。昼過ぎでしたが、地元のベテラン方々で賑わってりました。
前回訪問時は夜だったので、ロッカーも籠もほぼ埋まっているという混雑振りだったので、それに比べれば物凄く空いている状態でした。
天気が良かったので、露天の洗体スペースでお清めをして、ムーディーな紫色のお湯で下茹でをしてサ室へ。
サ室は湿度低めの118℃。カラカラなので口元のにタオルを巻いたギャングスタイルの方が結構おられました。
ここのサ室は上段に座ると頭にサウナハットなり、タオルを巻くなりしないと濡れた髪の毛がアッツアッツになります。
ロッカーキーも時折キー部分を握る等して熱を逃がさないと火傷する位アッツアッツになります。
水風呂は体感18℃位で水質は優しい感じがします。高辻店ではライオンの口から出ているモノを飲んでいる方や、お持ち帰るしている方は見かけませんでした。
水がライオンの口から並々とそそがれているので、水風呂は常に溢れている状態で自然と水が循環されています。淵に洗面器なり手桶なり置く場合は水を汲んでおかないと流されてしまう位の水量でした。
休憩は露天スペースに置いてある椅子で休憩。空いていたので時折貸し切り状態となりのんびり休憩する事が出来ました。
時間帯の為なのかそれ程お客さんも増えて来なかったので長めに滞在させて頂きました。
歩いた距離 1km
[ 奈良県 ]
新年一発目は参拝ついでにあすか湯さんを訪問してみました。
参拝帰りで撮影機材を持ったままだったので、フロントで預かって頂きました。
ロッカーは正方形で40㎝×40㎝程度の大きさはありました。
脱衣所内に自販機(飲み物、アメニティ類)、厠有り。冷水器は浴室の入口付近に有りました。
化粧水類の設置は無し。ドライヤー(Nobbyのヤツ)、綿棒は有り。
浴室内にリンスインシャンプー、ボディーソープが備え付けて有ります。
ボディーソープの泡立ちは普通だったので水道水を利用していると思われます。
漢方薬蒸風呂は48℃設定との事ですが体感はもう少し上の様な気がしました。
足元の温度は控えめで、上層に熱気が溜まってしまうタイプの様です。
サ室は上段90℃ど設定。ヒータータイプのなので湿度は低めですが、
高濃度酸素発生装置のお陰なのか居心地はとても良く長めに滞在出来ました。
水風呂は17℃設定ですが、利用時は18℃弱程度。外気温が低いので、調度良い温度でした。
休憩は室内に休憩用の腰かけスペースと、露天スペースに寝そべり椅子5脚と椅子が数脚ありました。
利用じは気温そこそこ風も控えめで快適な外気浴が出来ました。
晴れていたので月も良く見えて雰囲気も良かったです。
正月という事を覗けば日曜日の夕方なので客層は家族連れが殆どでした。
メールマガジンを登録したら体に塗る塩を頂きました。
歩いた距離 1km
[ 京都府 ]
高辻店が残念ながら定休日だったので、本年の締めとして六条店に行ってみました。
番台で490円をPayPayで支払い入場。
脱衣所に内に厠(Japanese Style)自販機(大塚製薬のヤツに何故かスーパードライやアサヒの缶酎ハイも売っているカオス仕様)ロッカーはディンプルキータイプの小さめヤツ(勿論籠は入ります。)ドライヤーはPanasonicのEH-NE1E?みたいなヤツ(無料)がありました。
浴室内にリンスインシャンプー、ボディーソープ、固形石鹸が備え付けて有ります。(京都の銭湯では無い方が多いので珍しいです。)洗面器は関西の多い小型のヤツ。
サ室は入口付近に有るビート版を持ち込むスタイル。ビート版の数がサ室の座席数となっている様ですが、Myサウナマットを持ち込みの方や、備え付けビート版を占有して持ち歩いている方もおられました。
銭湯なので利用者はほぼ地元民で洗い場の場所が決まっている様で、ほとんどの洗い場が私物で場所が押さえられています。水風呂横の2カ所有がビジター向けに開放されている様な感じでした。(あくまで私がそう思っただけです。)
サ室の温度は約120℃となっておりますが、体感温度は90℃程度な感じで刺さる様な熱気は無いので、長めに滞在出来るタイプ。壁際のストーブの対面が特等席と言った感じです。(この席はヒーターの熱がダイレクトに来ます。)テレビが有りますが真横についているので、テレビを見ようとすると隣を見る事になりますので、テレビ側の隣に入れ墨の方が座っているとテレビが少し見づらいかもです。
水風呂は高辻店と同様にライオンの吐瀉物を浴びるタイプ。水質は天然水らしくやわらかい感じがします。関東の天然水(地下水)と違い飲めるみたいで、ライオンの口からダイレクトに飲んでいる方や、「がぶがぶ君」が入っていた様なおっきいペットボトルを持ち込んで、水を持ち帰っている方もおりました。
休憩はお風呂の淵に腰かけて休憩しました。利用時は浴室の迄がほぼ閉まっていたので、外気はほぼ浴びれずといった状態でしたが、サ室の温度と水風呂の水質の良さは、高辻店と遜色ない感じでした。
客層としては、高辻店はビジター利用がやや多め、六条店はほぼ地元民といった感じみたいです。利用者はほぼ地元民の様ですが、他の銭湯とは違い小難しいローカルルールーみたいなものが無い様で、皆さん結構やりたい放題な感じでした。雰囲気に慣れていないので居心地は良くありませんが、あまり気を遣わずに利用出来て精神には楽で良かったです。
[ 京都府 ]
ホテルの周辺で唯一朝から空いていたので来館してみました。
line友達登録クーポンを利用してみました。
(入館料:650円、タオルセット無料、ソフトドリンク無料券付き)入館料等は現金のみとの事。
下駄箱(小ぶりの長方形のヤツ)、ロッカーは100円返却式。
脱衣所内に自販機(大塚製薬)、厠、冷水器(足踏みのヤツ)有り。
ドライヤー(よくあるノビーのヤツ)、ブラシ、綿棒、ティッシュペーパー有り。
浴室の洗体スペースにシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ有り。
蛇口からはびっくりするくらいのカルキ臭がするお湯が出ます。(京都の水道水は大体こんな感じ)
平素飲んでる千葉の水道水も関東地方では最低クラスの味だが、京都の水道水はそれを遥かに上回ります。(琵琶湖の水はそこまでしないとダメなのね)
しかし悪い事だらけでは無くカルキ分が多いので、ボディーソープ類の泡立ちが豊かになり脱脂性能が非常に良くなります。
久々に備え付けのボディーソープ類に満足出来ました。平素は脱脂性能の高いボディーソープとシャンプーを持参しているのですが、
今回は出番はありませんでした。
露天スペースに寝そべり椅子と普通の椅子が多数設置されており、上手く利用すれば椅子難見にはならなそうです。
露天スペースあるスチームサウナは塩完備。足元は少し寂しいが上半身はアッツアッツで、全身に塩を塗りたくってスベスベになりました。
浴室内に有るサ室は、ツインヒータータイプで若干カラカラでした。
下段は60℃と控えめな温度ですが、足元がひんやりする事も無く、足元から60℃といった感じで室内に万遍無く熱気が行き届いておりました。
上段は90℃でしたが、湿度が控えめなので体感温度も控えめで焦らずゆっくりを蒸すタイプのサ室でした。
利用時は時間が早かったので近所のベテランの方が殆どでしがたが、時間が経つにつれて姦しいKidsが増えて来ました。
勢いのおかしい、ジェットバスやエレキ風呂等もありサウナ以外も楽しめました。
歩いた距離 2km
[ 千葉県 ]
訪問してみて思いの外良かったので再訪問してみました。
年末のだからか駐車場がほとんど埋まっており、下駄箱も空きが僅かといった状態で先週訪問した時よりもかなり込み合っておりました。騒がしいKidsや少しお酒が入っていた困ったベテラン等がおりました。
今日は時間があまり無いので、温泉で下茹でした後、ロウリュウタイムにあわせて渾身の1セット⁉️
だけで本日は退館しました。
今日も良いお湯でした。
そう言えば露天スペースに籐製?の寝そべれるベンチが設置されてました。(前回訪問時は気が付かなかっただけかなぁ?)次回訪問時に使ってみようと思う。
[ 千葉県 ]
新規施設開拓と言うことで、来館してみました。
ニフティのクーポンを使用してメンバーズカードを無料にて作成。各店舗共通では無いとの事で、店舗毎に作成が必要です。
入館料は800円(退館じ後払い)で近隣施設では安い部類に入ります。
施設内は何処かで見たような作りとなってます。
脱衣所のロッカーサイズはやや小ぶりで、ダウンジャケット等着てたりすると他の物を入れるのが少し厳しい様に思えました。
脱衣所内に自販機(アメニティ類、大塚製薬のヤツ、瓶の飲み物のヤツ)、日焼けマシン、厠有り。ドライヤーはノビーのヤツ。
浴室の入り口に飲み物置いておく台が有り、浴室内には持ち込み禁止となってます。サ室の入り口に冷水機(足踏みタイプ)が有るので事足りるかと思います。
サ室はヒーターとロウリュウ用のストーブのハイブリット?になっており、00分、30分にロウリュウがされるとの事ですが、
利用時は若干フライング気味でした。ロウリュウ前はカラカラですが、ロウリュウ後はかなり熱々となります。(最上段の場合の体感)
水風呂は深くてとても広くて懐かしいプールの香りがしました。
露天スペースにある塩サウナは佇まいは戦前のお風呂場みたいな雰囲気で、ヒータの対面に座るとかなりの体感温度でした。
そして塩効果でツルツルになりました。露天の温泉は塩分&濃度濃いめで鉄分が含んでいる様な独特のスメルがしました。
露天スペースに休憩用の椅子が多数用されており、そこに腰かけて休憩しました。風通しが良く空も良く見えて外気浴が捗りました。
22時以降は人がかなり増えて来て、結構混雑しておりました。
行きは塚田駅から、帰りは新船橋駅まで歩いてみました。
露天スペースの雰囲気がとても良かったので、また訪問したいと思いました。
歩いた距離 1km
[ 千葉県 ]
閉店まで丁度1月となってしまったので、訪問してみました。スタンプカードも終了して、割引は近隣住民のみとなりました。
ぱっと見それ程古い施設には見えませんが、細かい所は色々とガタが来ているご様子。ロッカーキーがヘタり過ぎて鍵が開かなかったり、寝湯が故障してたり、カランのお湯の出が心許ないヤツが有ったり、温度計が温度を表示するのを諦めていたりします。
露天風呂の温泉、サウナ、水風呂は平常運転といった感じでした。温泉は外気温に合わせて少し高めの設定でした。
サ室はカラカラの90℃設定。体感温度はそれ程高くはありませんが結構汗でます。
水風呂は16.x℃で、微かにプールの匂いがしました。
最近めっきり寒くなったので、露天スペースでの外気浴は捗りました。今日は双子座流星群の日だったので、ぼーと夜空を見上げてました。
賑やかKidsが増えてきたので、2セット程で帰宅しました。
男
[ 埼玉県 ]
久々に後輩を誘って、松原団地からシャトルバスに乗って訪問してみました。
靴箱がほぼ埋まっており大変混雑しておりました。受付で靴箱キーとロッカーキーを引き換えて、署名を求められます。
ロッカーはブリキ製の長方形で入り口がやや細めのヤツ。脱衣所内に、厠、自販機、冷水器、等があります。ドライヤー(ノビーのヤツ)、化粧品、綿棒、歯ブラシ、T字剃刀等が置いてあります。
浴室の洗体スペースは、ボディーソープ、シャンプー、トリートメント、固形石鹸、シェービングフォームが有りました。水質は泡立ちが絶望的に悪いく脱脂力も控えめ。(硬度が高いのかなぁ)
薬湯は浸かる時間が2、3分と書いてある通り、それ以上浸かっていると先ちゃんとお袋さんがヤラレれてしまいサウナどころではなくなるので注意が必要の様です。洗い流した程度じゃピリピリは治りません。
露天の草津の湯はマイルドな感じで下茹でに丁度良い湯加減でした。
サ室は温度、湿度ともに高めで汗が滝の様に出ました。
水風呂は利用時は17℃程度で外気温とバランスが取れていて良い感じでした。
サウナ利用者のマナーは玉石混交な感じで、利用者の人数が多いので比例して多く見えてしまう様に思えます。
水風呂付近の椅子に腰かけて休憩していると、水風呂に入る前に豪快に掛水をする方が結構おられて、掛水する度にしぶきが飛んで来てなかなか落ち着く事が出来ませんでした。サウナの有る露天スペースは常時大変混雑しており、キャパオーバーな感じでした。混雑していたのであまり長居をせずに退館しまいした。
施設は古めですが清潔感があり良い施設だと思います。もう少し空いていたら落ち着けたかなぁと思いました。
[ 東京都 ]
嘗て仕事で徹夜するたびにお世話になった施設。当時は洗体して直ぐ仕事に戻るといった感じで湯船に浸かった記憶がありません。今回は通院がてら数年振りに訪問し、黒湯に浸かりサウナ(別料金)も利用してみました。以前訪問時(10年近く前)は現金のみ利用可でしたが、キャッシレス決済が利用出来る様になってました。(キャッシレス決済の場合は番台で支払います)番台で靴箱キーを渡して入場します。
ロッカーは長方形のヤツと正方形のヤツの2種類。(100円入れて戻るヤツ)脱衣所内に厠有り。ドライヤー(ノビーのヤツ)は20円3分。化粧水、綿棒等はありません。自販機、冷水機は無いので購入して持ち込みます。浴室の洗体スペースに石鹸等は無いので、番台で購入するか持ち持ち込みます。(タオル、石鹸類がセットになっている手ぶらセットを利用するのがお勧めかと思います)シャワーヘッドは壁から生えてるタイプ。サ室を利用する際は、お尻の下にタオルを敷くかバスタオルを巻いて利用してねとの事。タオルセットをレンタルすると手提げがついて来るので、サ室の外に手提げ吊して利用するのがお作法?の様です。
屋根付きの露天スペースに黒湯の露天風呂と、休憩用の長椅子が有りました。
サ室はヒータータイプで湿度は低め。温度もそれ程高く無いのでゆっくり滞在するタイプです。照明控え目でテレビが無く静かでとても落ち着きます。黒湯で下茹でした後サ室に入ると効率良く蒸し上げる事が出来ます。客層はほぼ地元の方々かほとんどの様です。kid'sが多い時間帯だと多少賑やかになります。サウナ利用者のマナーは普通だと思います。タオル持ってない方(ある意味手ぶらセットの方)、水風呂に潜る方程度はおります。施設は結構ベテランですが、手入れが行き届いていて清潔感は有ります。
過去、夜の遅い時間しか利用した事が無かったので、露天スペースは真っ黒い何か程度の認識しかありませんでしたが、昼間だと適度に陽が射して雰囲気のある露天風呂である事を初めて知りました。今回は入浴後に仕事に戻るわけではないので、ゆっくり楽しむ事が出来ました。過去訪問時はとても勿体ない事をしていたなぁと思いました。
[ 千葉県 ]
先月は中後半に仕事が盛り上がってしまい、気が付けば前回訪問から1カ月経過してました。
ゆうさんのイベントに参加すべく訪問しました。旅行支援が使える施設なので、サウナ入浴料金よりも宿泊してしまった方がお得な気がするが、考えたら負けな気がしますので、考え無い様にします。
イベント前にサ室のコンディションを確認する傍ら1セット。かなり草臥れていた背もたれ?と座る所が若返っていました。照明カバーも新しくなっていた気がしました。
2セット目はイベントに参加しました。今回のアロマはクミンとの事で、スパイシーなカレーの匂いがしました。
サウナストーンにアロマ水が投入されるたびにサ室内の温度、湿度、カレー臭が上昇してました。
3セット目は上段でカレー臭の残り香を嗅ぎながら12分計が一周する迄滞在しました。
浴室内は適度に換気されていて、水風呂も相変わらず丁度良い塩梅でした。
3セットを終えてカレー臭を落とすべく洗体してみましたが、匂いが残っている感じでした。心なしか微かに香るカレー臭振りまきながら帰宅しました。
イベントに参加することにより、仕事でのイライラ、モヤモヤ等が大分解消された気がして、また明日から仕事を頑張れそうです。
[ 千葉県 ]
建物自体は結構年季が入っているが、清潔感はそれなりに有ります。
脱衣所内に自販機(瓶牛乳のヤツ)、日焼けマシン、冷水機(足踏みタイプ)、厠が有り。ドライヤー完備。
洗い場は銭湯タイプの壁からシャワーヘッドが生えているヤツと普通のシャワーのヤツがあります。利用時はkidsばかりで、しぶきが其処らじゅうから飛んで来てました。銭湯でシャワーを使う際は、後ろから前に向かってお湯を浴びようね。
クレオパトラの炭酸泉に少し浸かり窯風呂へ。扉がなんだか昭和チックでし中は麦茶みたいな匂いがします。一定の時間で蒸気が室内に充満しガス室の雰囲気が味わえます。人がで入りする度に足元が寂しくなりますが、概ね室内に熱気は行き渡っている感じでした。
休憩を挟んで、露天岩風呂(ほっこり生姜のお風呂)に浸かって少し体を温めてからサ室へ。よく見かける2台のヒーターの間にテレビが有るタイプで、30分おきにオートロウリュが発動します。オートロウリュは水量も結構多めで単発では無く、2、3回かい水が注がれるのでサ室内の湿度がかなり上昇しましす。
上段に座っておりましたところ、100℃近い室温に湿度が加わって体感温度はかなり高く感じました。
水風呂は18.7℃と少し温めでしたが、外気温が結構低くなって来たので丁度良かったです。
露天スペースに椅子が結構有り、寝そべれる椅子も一脚だけ有りました。露天スペースは空が見えて風通しもとても良く、だいぶ寒くなって来たので外気浴がとても捗りました。
時間が遅くなってくると、だんだんとプロみたいな方々が増えて来たので退館しました。
新しい施設ではありませんが、炭酸泉の炭酸が強めで心地良くサ室もかなりの高温なので、近ければ頻繁に通うのになあと思える施設でした。入館料も750円(値上げ後でこの価格)なので、通い易いかと思います。客層は文盲の元気いっぱいの若者、近隣のベテラン、サウナーみたいな感じでした。18(日)には待望の熱波師さんが襲来するそうです。どなたがいらっしゃるんですかね。
[ 千葉県 ]
野田線が事故で動かなかったので、利用してみました。人気施設なので後廻しにしておりましたが、平日の夕方だった為かそれ程の混雑ではありませんでした。
支払いは靴箱キーであと清算するシステムでした。ロッカーは長方形のヤツと正方形ヤツの2種類で、JRの300円サイズ、500円サイズ位の大きさでした。脱衣所内に冷水機、自販機、体重計有り。トイレは浴室の入り口付近に有りました。洗い場にボディーソープ、シャンプー、コンディショナー、顔用の泡で出てくるヤツが有りました。お清めをして露天スペースの天然温泉(千葉に良く有る塩分多めのヤツ)で下茹した後、まずはスチームサウナへ。熱気が室内に満遍なく行き届いており、足元も物足りなさはありません。全身に塩、顔に泥パックを塗りたくり佐清の様な顔で蒸されました。水風呂は室内のグルシンの8.6℃に浸かり、数秒で脛と指先をヤラれました。2セット目はドラコンサウナへ。サ室内は間接照明で薄暗く、ヒーリングミュージックが流れていてとても落ち着きます。数分置きにオートロウリュウが作動してサ室の湿度を上げてくれます。水風呂は16℃の方に浸かりました。
深さが108cm有り立膝で浸かる感じでした。3セット目はmedi saunaへ。
此方も薄暗くてアロマの香りで落ち着きます。セルフロウリュウが出来るので、僭越ながらロウリュウさせて頂きました。水風呂は露天に有る157cmのヤツに浸かってみました。
休憩は3セットともに露天スペースの寝そべれる椅子にて休憩しました。椅子の数が多いのでタイミングさ合えば比較的容易に寝そべれる椅子を利用する事が出来る様です。利用時は団体様がおり一糸乱れぬ団体行動をしていたので、サ室や椅子がタイミング良く利用する事が出来ました。施設が新しく、かつ、照明等の演出がとても雰囲気有りました。
余談ですが、サウナは中学生以上利用可、こども利用は不可との事ですが、中学生はこどもでは無いのか???
[ 千葉県 ]
先週からなかなか片付かなかった仕事が一段落ついたので、帰宅がてらに立ち寄りました。
金曜日の夜なのでKIDSを連れたお父さんと、学生が多かった様に思います。
水質との相性で泡立ちが控え目なボディソープ&シャンプーでお清めをして温泉に浸かります。外気温が低くなって来ている為か、露天風呂の温度が高めの設定となってました。塩分濃度が高いので多少浮力が有ります。塩分が原因かは不明ですがMi スマートバンドのタッチパネルが挙動不審になります。
10分程度下茹した後にサ室へ。
TVでアニメが放送されており、何故にこの時間にアニメ?っと思いましたが、後で調べたら金曜ロードショーが放送されていた様でした。最上段に座り10分程度過ごした後水風呂へ。温度は16.7℃で少しプールの匂いがします。
休憩は露天風呂スペースの長椅子に腰掛けて休憩。天気が良かったので星が綺麗にみえました。終電の時間が迫っていたので1セットにて終了でしたが、結構良い感じの仕上がりだったので、そこそこ満足して帰宅しました。
[ 東京都 ]
午前中都内に用事があったので、ついでに利用してました。
JR鶯谷駅北口を出て徒歩数分という交通の便が良い場所にあります。
建物は近代的なビルとなっており、2階がフロント&レストラン兼休憩スペースとなってます。(エレベーター有り、多目的トイレの完備とバリアフリー化はされております。)
入浴料等の支払いは券売機(2台有り)でチケットを購入するシステムになっていて、キャッシュレス決済も可能となってます。東京都公衆浴場入浴料金(500円)とサウナ料金(土日料金300円)とタオルセット(100円)の計900円のチケットを購入して、番台にてチケットと靴箱キーを差し出して、タオルとサウナ利用者を特定する札?みたいなものを受領します。(タオルは小、大、ナイロンタオルが付いてきます)
男湯は3階に有るので3階に上がります。(女湯は4階となっております)
脱衣所のロッカーは正方形タイプ(JRの300円サイズ位)と長方形タイプ(JRの500円サイズ位)があります。脱衣所内に冷水機(足踏みするヤツ)ドライヤー、化粧水、乳液、綿棒、ヘアトニック等のアメニティ類、体重計、自販機(飲料、スパ銭等に良く有るタオルとか下着とか売っているヤツ)有りました。
脱衣所と浴室の中間部分に厠と私物や飲み物等を置く台が有りました。浴室内は写真で見るよりかなり広めで、小型のスーパー銭湯よりも全然広い気がします。洗体スペースにメロンオレみたいなボディーソープとイチゴオレみたいなリンスインシャンプー完備。ボディーソープ類の泡立ちは非常に良かったです。湯舟は白湯、薬湯、炭酸泉、露天岩風呂等種類も豊富です。
サ室はヒータータイプの100℃。湿度はカラカラ。TV、温度系、12分計有り。湿度が低いので体感温度も控えめなので長めに滞在でします。温度は高いの汗は出ます。利用時は14時頃でしたがサ室も常に満席状態で非常に混雑しておりました。
水風呂は広くて深め。温度は16℃前後でした。一定数潜水士が存在します。
休憩は水風呂の向かいと、露天スペースに腰かけて休憩出来ます。
1セット目は、露天スペースの窓際に設置されている椅子に腰かけて休憩、2セット目は、サ室、水風呂ともに長めに滞在してしまい、視界が揺らいで水風呂から立ち上がって出られない様な状態となってしまい、這うようにして水風呂前の腰かけスペースにて休憩しました。2セット目ととのい過ぎてしまったので、無理せずに2セットで切り上げました。
帰りがけに水風呂の潜水行為について質問してみました、「オーナーとしては禁止はしていない。」との事でしたが、湯舟に潜る行為は衛生面でよろしくないので推奨はしていない様です。
[ 千葉県 ]
思いの外仕事が上手く進まなかったので、定時で切り上げてふらるさんへ。
コースは120分を選択。スタンプがやっと20個貯まりました。(20個で無料入浴券1枚。20個で交換せずにこのままさらに20個貯めると無料入浴券3枚と交換出来るとの事。)今回は交換せずにこのまま40個を目指すことにしました。
利用時の先客は3、4人程度おられまして宿泊組が多かった様に思います。
今更ながら気がついた事がありまして、サ室の入り口のドアの左上の通風孔の隣の丸い物体が役目を終えたデジタル温度表示器であることに気付きました。(正数部が2桁まで表示するタイプみたいなので、動作していたとしても表示が1桁足りません)
サ室はいつも通り湿度温度共に高くて、良い香りがします。じっとしていると腕に付けているロッカーキーが、すぐに熱々になります。
水風呂は15℃。結構キンキンで水嵩も以前と異なり縁ぎりぎりとなってました。
外気浴は利用時の気温が少し高めだったので寒くは無くて適温でした。
120コースで時間に余裕があったので、のんびりと3セット行いました。
帰宅時には脱衣ロッカーが殆ど埋まるほど利用者が増えておりました。
日にもよるかとは思いますが、21時~22時辺りが混みあう時間帯な様でした。
26日で生誕1周年となるそうで、1周年記念キャンペーンが行われる模様です。
[ 千葉県 ]
仕事が微妙に捗ったので帰宅ついでに立ち寄りました。
お清めをして露天スペースの温泉にて下茹で。
瀝青臭のするお湯は良い匂いではありませんが、懐かしくてとても落ち着くことが出来ます。少し長めに下茹でした後サ室へ。
利用時のサ室は、いつも以上に湿度高めで熱が良く伝わり汗が出ました。温度は90℃でした。
水風呂は16.5℃で冷た過ぎず、温過ぎずといった感じで適温でした。
休憩は露天スペースの長椅子に横になり休憩しました。
利用時は気温控えめで風も適度にあったので非常に心地良く外気浴が出来ました。
金曜日だからなのか結構混雑しておりました。利用者が多いと一定数個性的な方がおり、
丸腰でビート板も利用せずに熱波を楽しんでいる方(その方が立ち去った後にはびちゃびちゃのサウナマットが...)水風呂潜水士(2、3名)がおりました。
近隣にお住まいの方は割引が受けられてお得に利用出来る様ですが、真に残念ながら私は、近隣にお住まいでは無いので割引の対象ではありません。
千葉ニューで労働している人も対象に加えて欲しいものです。
[ 千葉県 ]
イベントに参加すべく来館しました。
10月の中下旬は仕事でせわしなく過ごしており気が付いたら、前回訪問から一か月経過しておりました。年々時間が過ぎるのが早い。
19時過ぎに来館しイベント迄時間があったので、ゆっくりお清めをしてサ室の状態確認がてらに1セット。サ室は温度はいつも通りの90℃、湿度はかなり高めとなってました。
今回のイベントは癒しをテーマとしたアロマでした。
心なしか多めにアロマ水やお水をストーンに注いでいた様な気がします。
ゆうさんお一人だったので、いつもよりもアウフグースするスペースが空いており、
いつも以上にタオルをぶん回し、無慈悲な熱波を浴びせて参加者を癒しておりました。
なにかが少しおかしい気がしましたが、とても楽しいイベントでした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。