2020.06.21 登録

  • サウナ歴 6年 2ヶ月
  • ホーム ビバークランド ロードの湯
  • 好きなサウナ THE SPA 西新井の黄土サウナがお気に入りです。どちからと言えば温度のゴリ押タイプが好みですがここは特別です。カラカラよりも湿度の高い方が好みです。
  • プロフィール 一人旅とカメラが趣味のオッサンサウナーです。旅先でサウナを利用するのが楽しみのひとつです。千葉在住ですが、まれに関西と東北に出没します。 2021年10月サウナ・スパ 健康アドバイザー取得しました。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ときびと

2025.03.26

6回目の訪問

風呂の日という事で一月振りのベッセルイン千葉駅前へ。
いつもながらフロントで予約していますか?と聞かれるが風呂の日に予約で利用すると+470円のお支払いが発生するので、この辺はもう少し柔軟に対応して欲しいと思う。月曜日と26日以外は予約した方が若干安くなく&ポイントが付きます。
エレベーターの前でスタッフさんからバスタオルを受領して3階へ。
洗体して湯舟で下茹で。足を伸ばせる湯舟はやはり良い。サ室は95℃と良く仕上がっておりました。以前よりもサ室のコンディションが安定している気がします。
水風呂も体感16℃位で良く冷えておりました。
今回のサ活
①湯舟下茹で→サ室12分→水風呂→浴室の椅子
②湯舟下茹で→サ室12分→水風呂→脱衣所の椅子
利用時は結構混雑しており常にサ室は満席で、みんな探り合いながらそれと無く順番待ちをしている感じでした。
そろそろ暖かくなって来たので脱衣所のクーラーをつけて欲しいなあ。今回はあまり時間がなかったので2セットで終了。また来ます。

↓自販機のラインナップからデカビタが消えてました。

続きを読む
13

ときびと

2025.03.17

10回目の訪問

サウナ飯

帰省前にルーマプラザで朝活。
月曜日は朝清掃が入るので10時に一旦閉館。9時頃から6Fの洗体スペース辺りから清掃が始まり、7Fの塩サウナは閉鎖されてしまうので、9時迄にサ活を済ませないと一部設備が利用出来なくなるので、急いで洗体と歯磨きを済ませてます。洗体用のナイロンタオルが硬いヤツと柔らかいヤツから選べるのは有難い。たまにヤスリみたいなストロング仕様のヤツしか置いていない施設もあるんだよね。それと固形石鹸。おじさんの汚れは備え付けのボディーソープでは落とせない事が多い。
塩サウナは利用前に床に水を撒いて床ロウリュウすると汗が効率良く出る気がする。
6Fサウナのオートロウリュウは寝そべるスペースで受ける事が出来ました。
フィンランドサウナは日によってはコンディションが安定していな時があるが、利用時とても仕上がっていて僭越ながらロウリュウをさせていただきました。大量のあまみが出るほど体感温度がヤバかったです。
7F水風呂(強冷水、冷水)は利用時は温度差が2,3℃しか無くもう少し強冷水温度を下げて欲しいと思いました。
休憩は外気浴スペースでバスタオルに包まりごろ寝。灰色の雲から時より覗く青空が良かった。風も有り気温も少々控えめでしたが快適でした。バスタオルを贅沢に2枚使っている刈上げHEADのインバウンダーもいました。インバウンダーの魔の手はここにも迫って来ています。どんどん安息の場所が奪われていくんでしょうかね。知らんけど。
今回のサ活は以下の様な感じ
①7F陶板浴→塩サウナ→ 7F冷水 →外気浴(ごろ寝)
②6F湯船→6Fサ室(オートロウリュウ)→ 7F冷水 →外気浴(ごろ寝)
③展望浴→フィンランドサウナ→ 7F強冷水→外気浴(ごろ寝)
今日も受付のおねえさんは可愛かった。次回が何時になるかは不明だがまた来よう。

すき家 四条木屋町店

牛丼&豚汁

朝から開いてるのでありがたい。久々に米食べた気がする。

続きを読む
26

ときびと

2025.03.16

1回目の訪問

気になっていたので訪問してみました。
清水五条駅から徒歩2分の立地。ダブルツリーbyヒルトン京都東山の脇にあります。
フロントは完全キャッシュレスで現金は使用不可。電子決済のみと案内されて一瞬???となりましたが、クレカや交通系ICも使用出来ます。
脱衣所はロッカーと厠と洗面台のシンプル仕様。化粧水、綿棒等のアメニティ類の備え付けは無し。ドライヤーはコイズミ MONSTER。時短を売りにしているのでこの辺も徹底している模様。
浴室内にサントリーのドリンクバーみたいなヤツがあります。デカラもあるのですが、通常のデカラはデカビタをダカラで割っているの炭酸優しめですが、
ここのデカラはデカラの素を炭酸で割っているのでビリビリ系に仕上がっておりお腹が膨れます。
洗体スペースはシャワー3機のみ。上下は温度設定下が熱い方、右に引っ張るとお湯の強弱になっています。
湯船は無く、グルシンの水風呂と休憩スペースとサ室のスパルタン仕様。
サ室は110℃でオートロウリュウがおかしな頻度で発動します。滞在4分過ぎから汗がぼたぼた出てきます。ここから何分上澄み出来るかが勝負の鍵だと思われます。
水風呂は9℃とキンキン1分も入っていると脛がやられます。
休憩は浴室内か外気浴のどちらかが選べます。内気浴も天井からエアコンの風が受けられるので結構快適でした。
今回のサ活は以下の様な感じ
①サ室→水風呂→外気浴
②サ室→水風呂→内気浴(椅子みたいなスペース)
③サ室→水風呂→内気浴(ごろ寝)
初めて方法してみましたが、とても綺麗で雰囲気が良く落ち着いてサ活が出来ました。時間制限も無くサ室は勇者様御一行もだんまりするレベルなので、静かにのんびりサ活が出来る施設だと思います。

続きを読む
11

ときびと

2025.03.15

2回目の訪問

サウナ飯

リニューアルしてから初めての訪問。
大まかな部分は以前と劇的には変わらないが細々しているところは変わってました。

少し殺風景で温度も寂しかった森サウナは、ベッド脇に足置きが設置されて座り易くなり、温度も80℃前後ながら足下まで熱気が行き届いてました。

セルフロウリュメディテーションサウナは照明が落とされて真っ暗になっておりセルフロウリュに変わってました。貸し切り状態だといちいち下まで降りてロウリュするのもこのサ室の醍醐味なんでしょうかね。以前あったオートロウリュウボタンは無くなっておりました。

竹の和サウナは壁や天井に竹が敷き詰められて青竹焼きの気分でしょうか。竹炭には消臭効果があったり遠赤外線蓄熱保温の性質があったりしますが青竹はどうなのでしょうか。雰囲気は和風でとても良い感じでした。奥にあった超高温スペースはシートで区切られて激熱サウナなってました。激熱サウナは体感温度がヤバく、自分の吐く息が体に触れると火傷するレベルで、また、少し動いただけでも火傷するレベルの熱気が襲って来ます。3分でギブアップして頭からバケツの水をかぶりました。
久々に全身にあまみがでました。

ちなみに本日のサ活
①古代檜風呂→森サウナ→深水風呂→露天の椅子
②延寿湯温泉→SMS→深水風呂→露天の椅子
③露天の湯船→竹の和サウナ(激熱サウナ)→深水風呂→畳で雑魚寝
④露天の湯船→竹の和サウナ(爆風ロウリュ)→炭水風呂→露天の椅子
今回はガッツリ4セット。午後は眠気との闘いでした。

土日は1500円で終日居られます。私の様な何処にも居場所が無いおじさん達の憩いの場になってました。今日はとても癒されました。また来たいと思います。

松のや 梅田店

カキフライ&海老フライ

松のやの魚介類はかなり旨い。

続きを読む
24

ときびと

2025.03.01

9回目の訪問

サウナ飯

THE SPA 西新井

[ 東京都 ]

後輩とイベントの帰りに立ち寄りました。
数ヵ月振りのTHE SPA 西新井。
何時もよりも少し遅めの訪問となりましたがそこまで混雑はしておりませんでした。

浴室と変わらないくらいの湿度の脱衣所で脱衣をして子供じゃ届かない高さの足踏み式冷水機で給水してから浴室へ。
昼間かなり汗かいたのでしっかりとお清めをしてから温泉で下茹で。塩分が豊富なので浮力があり、Mi Smart Band 5が挙動不審になったりしますが、身体に染み入る様に暖まります。
ここの低温サウナと言っても差し支え無いサ室の攻略の鍵はこの泉質にあると思います。温度だけ見ると何時も80℃前半なので少し物足りなく感じますが、しっかりと下茹でをしたり、最上段で20分位座っていると遠赤外線の効果で、ドバドバ汗をかく事が出来ます。焦らずに時間をかけて丁寧にサ活をするのが肝要では無いかと思います。
裏を返せば短期決戦には向かない施設とも言えます温度が低すぎて物足りないとボヤいていたおじ様方は恐らく蒸しが足りていなのだと思われます。
水風呂は相変わらずシングル表示の6.2℃(デジタル温度計の10の位が故障してます)足を伸ばして5、6人は入れるサイズなので温度は安定してます。
今日は日中かなり気温が上がったので外気浴は期待出来ないかなぁっと思いましたが、夕方は程よく気温が下がり寒くも温くも無く丁度良い塩梅の外気浴ができました。
今回のサ活
①内湯下茹で→サ室→水風呂→外気浴(寝そべり椅子)
②露天風呂下茹で→サ室→水風呂→外気浴(寝湯)
③内湯下茹で→サ室→水風呂→外気浴(寝そべり椅子)
前回訪問時は具合室が悪かった寝湯も回復しておりました。新しい施設では無いので老朽化は否めませんが長く続けて欲しい施設です。

スシロー 竹の塚ピーくんプラザ店

日本酒&活〆寒ぶり

スシローの冷酒は寿司に合わないのが惜しいところ。燗酒にしたら合うんだけどなぁ~。

続きを読む
12

ときびと

2025.02.26

5回目の訪問

風呂の日に定時退社出来たので訪問してみました。
前回訪問からずいぶんと月日が経過して、フロント前には某社謹製のチックイン端末が鎮座しておりました。フロントにて予約されていますか?の質問を華麗にかわして500円を支払います。
エレベーターの前でスタッフが待ち伏せしているので、バスタオルを受領して3階へ。
浴室入り口付近のインテリアが何だか変わった気がするが、以前の状態を覚えていないのでどこが変わったのかは不明です。
脱衣所内は暖房が効き過ぎて、体感27~28℃位ありました。
いつも通り洗体スペースでお清めをしてから湯舟で下茹で。いつもながら熱すぎず温過ぎずの丁度良い温度。
サ室は95℃で、背もたれと腰かけが新しくなってました。水風呂は体感15℃位でした。
本日はこんな感じ。
サ室12分→水風呂2分→浴室内で休憩×3セット
風呂の日だったためかサ室は常に満席状態でした。リニューアルしてからサ室の温度がやや高めの設定に変わった様な気がしまいた。
脱衣所の温度が高すぎて内気浴には使えなかったのが少し残念。ヒートショック対策でしょうかね。また来ます。
↓年に数日有るか無いかの千葉駅界隈のホテルが満室になるシーズンになりました。嘗ては千葉大の受験の日はホテル難民が出てたりしたけど、今ではホテルの数が増えて、受験生の人口が減ったからホテルの数が足りなくなることは無いんだろうなぁ~。サウナに入って頑張れ受験生。

続きを読む
18

ときびと

2025.02.23

4回目の訪問

サウナ飯

前回は時間の都合でクイックスパの利用だったので、今回はモーニングスパで利用してみました。年々値上がりしてアドバイザー割引を利用した場合のフリースパと価格差が300円しかないので、長めに滞在したいならばフリースパの方がお得感はあります。
受付をしてロッカーキーを受領して入場します。時間帯的に宿泊組と入れ替えの時間帯だったので比較的空いておりました。
ロッカーから浴室に向かう際、ノーガードにするか、サウナパンツを履くか何時も迷います。何時もそのまま洗体スペースに向かうので、履かないのが正解なのかも知れません。
ここの施設は固形石鹸があるのがありがたい。体だけではなく頭もととのう『ミント クレンジング シャンプー』を設置されておりました。

前回は時間の都合でクイックスパの利用だったので、今回はモーニングスパで利用してみました。年々値上がりしてアドバイザー割引を利用した場合のフリースパと価格差が300円しかないので、長めに滞在したいならばフリースパの方がお得感はあります。
受付をしてロッカーキーを受領して入場します。時間帯的に宿泊組と入れ替えの時間帯だったので比較的空いておりました。
ロッカーから浴室に向かう際、ノーガードにするか、サウナパンツを履くか何時も迷います。何時もそのまま洗体スペースに向かうので、履かないのが正解なのかも知れません。
ここの施設は固形石鹸があるのがありがたい。体だけではなく頭もととのう『ミント クレンジング シャンプー』あったので使用してみました。
今回のサ活は以下の様な感じ
①湯上りサウナ[2F]→2階水風呂→屋上の椅子
②フィンランドサウナ→屋上水風呂→屋上の椅子
③低温サウナ[1F]→水風呂→プールサイド
④高温サウナ[1F](オートロウリュウ)→滝シャワー→プールサイド
⑤ミストサウナ[1F→ミストサウナの水風呂→プールサイド
久々にプールで少し泳いでもみました。傍目から見たら溺れない様にもがいている様にしか見えなかったと思われます。
5セットガッツリ入ったので体力を消耗してしまい、ホテルに帰って昼寝をしていたら夕方になってしまった。
改装するのを知らなかったので、丁度タイミングが良かったです。2階の昭和チックな感じか好きですが、どんな風に変わるのか楽しみです。

松のや 梅田店

海鮮盛り合わせ定食

松のやの海鮮は美味しい

続きを読む
17

ときびと

2025.02.22

1回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

市バスが独自規格のIC カードしか使えず出だしから富山の洗礼を受ける。ICOCAすら使えない。幸いにも新札対応していたので事なきをえた。(地鉄もICOCA使えない)バスは時間がかかるイメージがあったが結構すんなりと着いてしまった。バスの運転手は見た目は、親父と同じぐらいの70代のおじいちゃんなのだが、運転している姿はめちゃめちゃ頼もしいかった。雪国の運ちゃんの安定感は異常な感じがします。両替がてらに中市に行きますか?と聞いたので、中市が次になったら次だよと教えてくれました。280円を支払い下車します。富山駅からだとバス停の対面に施設があります。駐車場が結構埋まっていたので混雑しているかと思いましたが空いておりました。
3時間料金1500円を支払い入場します。ロビーには有名人のサインが飾ってありました。
ロッカーは昔ながらのブリキの細いヤツ。通勤バックにまた新たな傷が刻まれます。
ロッカーにタオルが入っているので、タオルでフロントをガードして浴室まで向かいます。館内着は浴室前にありました。
洗い場の椅子は初めて見る高さで私の脚の長さに丁度良かったです。シャンプー&ボディーソープは細かく泡が立ち汚れが良く落ちます。大概備え付けのモノは泡立ちが悪く洗浄力もいまいちなのですが、水質のおかげなのか良く泡立ちました。水質は硬度の高い軟水だそうです。湯船で下茹でしてからサ室へ。湯船のお湯も物凄く肌に馴染んで染み込んでくる様な感じでした。
サ室は温度は90位のどっしりした覆い被さり系の熱気。湿度は控えめ。本日のロウリュは夕方からみたいです。
水風呂は飲める水質で柔らかい感じ。頭から水風呂浴びると、優しい滝行になります。水風呂の水も肌にとでも肌に馴染みました。
休憩は浴室内の椅子で休憩。残念ながら落雪の影響で外気浴スペースは立ち入り禁止でした。兎に角水質が良いの一言に尽きる。平素千葉の不思議な香りと味がする水を常飲しているので余計にそう思えるのかめ知れません。
吹雪だったので行くのを迷いましたが、来て良かったです。今度くる時は是非とも外気浴がしたいと思います。

施設までの交通手段について、最寄りバス停は中市。50系統。富山駅6番乗り場。運行頻度は1時間に1本程度。後ろ乗り前降り。整理券は必ず貰おう。バスの降口が狭いのでキャリーケース等の大きい荷物を持っている場合は、大人しくタクシーを使うことをおすすめします。市電の大泉駅からも歩けるがこの時期はあまりおすすめしない。道路脇に溶けた雪が水溜まりになっていて、何度となく溶けた雪の水飛沫を浴びせられる&歩道は除雪されていないので歩きづらいためです。

続きを読む
27

ときびと

2025.02.22

1回目の訪問

サウナ飯

以前から気にはなっていたので、今宵の宿として訪問してみました。
シーズンオフ&ポイント利用でカプセルホテル位のお値段でした。
ラウンジで飲み放題(一部課金制)、社長のカレー食べ放題、朝食無料といろいろとおかしな点はありますが細かい事は気にしてはいけない。
当ホテルのSauna「頂Itadaki」はサウナ施設であって大浴場では無い扱いとなっております。
実際のところ一応壺湯×2があるのでサウナを利用しない方でも大浴場的な使い方が出来ます。
脱衣所内に各種アメニティ類完備。ドライヤーはTIDF810J-R&ND340A。冷水機(カッブ飲むヤツ)等あり
利用時は結構空いておりました。
今回のサ活は以下の通り
①個室サウナブース→水風呂→外気浴
②メインサウナ室→水風呂→内気浴
③個室サウナブース→水風呂→外気浴
個室サウナブースはロウリュウし放題&足を曲げる必要がありますが横になれます。
メインサウナ室はたまたまオートロウリュウ発動のタイミングでした。ほぼ貸し切り状態でした。
サ室温度は個室サウナブース>メインサウナ室
水風呂、壺湯は露天スペースにあり、大気は良く冷えていて頭寒足熱になりました。
内気浴はアロマの香りとヒーリングミュージックのお陰てリラックスしながら休憩する事でが出来ました。
初めて宿泊しましたが久々大当たりの施設でした。また来たいと思います。

アパ社長カレー

21時~22時までは食べ放題。久々にカレーを食べた

続きを読む
28

ときびと

2025.02.11

3回目の訪問

サウナ飯

6時に起床し外見たら吹雪いていたので、まちなか温泉に行くことを断念して、そのままドーミーインで朝活しました。
6時台でもそこそこ人がおり、自分含めた年寄りばかりかと思いきや若者も結構いました。洗体スペースで鏡をみたら試合後のボクサーの様な顔になってました。昨夜遅くまで飲んでいたのが原因でしょうかね。殴られてもいないのに全然目が5ミリ位しか開いてなかった。
内湯で長めに下茹でをしてからサ室へ。
温度は95℃で朝から安定してました。サウナマットは既にびちゃびちゃでした。ロウリュ用アロマ水昨日同様ペパーミント。同じドーミーインでも朝のタイミングでアロマが変わる施設もあるので、変わるタイミングは施設よって異なる様です。貸し切り状態だったのでロウリュさせて頂きました。ラドルで水掬いストーブの頭上へ移動させるだけで、自動的に底から水が垂れるので傾け無くても良いのでとても便利。早くラドルを交換して欲しいと思う。
今回も水風呂キャンセルしてそのまま外気欲してみました。風に雪が舞って視界が数メートルしかない様な感じで、5分程度でキンキンになりました。
露天風呂で体を温め直して再びサ室へ。今回もロウリュさせて頂きました。
2セット目は水風呂に浸かってみました。昨夜とは違い15℃でした。休憩は露天風呂の淵に座り休憩。吹雪のため2分でギブアップして湯船に浸かりました。
3セット目は水風呂無し外気浴。
だいぶ汗をかいて血行が良くなったので目が1センチ程度開く様になりました。お腹空いて来たので切り上げて食堂へ行きました。

朝食バイキング

食べ過ぎてしまった。全般的に日本酒が欲しくなるおかずばかりでした。

続きを読む
19

ときびと

2025.02.10

2回目の訪問

サウナ飯

今宵の宿として利用しました。
昨年も冬に来てとても雰囲気が良かったので今年も宿泊。天候が安定せずしばしば吹雪いたりしていたので、
さっさと風呂に入って飲もうとアウガの地下で大量の酒と乾きものを購入して15時にチェックイン。
残念ながら仕事が残っていたので少々してから13階の大浴場へ。

利用時はそこそこ人がおおりましたが、サウナ利用者は皆無で貸し切り状態でした。
洗体をして内湯で下茹で。シャワーヘッドがReFaのヤツなので汚れが良く落ちます。

サ室は95℃設定。利用時は既に蹂躙された後でサウナマットはびっちゃびちゃ。一定数お尻にビート版敷かない族、タオル持たない族がいるので仕方がない。タオル湯船に浸ける族もいました。セルフロウリュウも出来るので湿度高めでマットが乾かない。
あまり関係ないのですが、ロウリュウ用の木製のラドルが破損していてアロマ水を掬ったそばから漏れ出すので、垂れ流しながらロウリュウしました。ちなみに今日のアロマはミント系でした。
1セット目は水風呂に浸からずダイレクトに露天スペースで休憩。調度ホワイトアウトするほどの吹雪だったのでウェルビーのアイスサウナを思い出しました。吹雪の中での外気浴はこの時期ならではないかと思います。あいにくの空模様のため、露天風呂がぬる湯になってました。壺湯の熱い方で調度良い感じ。外気浴で冷ました体を壺湯で温めてから浴室内に戻ったら雪と氷で頭が真っ白になってました。
2セット目も貸し切りロウリュウ。今度は水風呂に入りました。13℃設定のはずが利用じは10℃と超キンキンで、1分浸かっただけで脛が痛くなりました。
休憩は室内で休憩。この時期は外気浴するなら水風呂キャンセルか浸かる時間を短めにした方がお勧めです。
私はそれを白銀荘で学びました。あの時は水風呂にしっかり浸かってから雪ダイブしたので凍るかと思いましたよ。
3セット目は再び水風呂無しの外気浴。
今回はサウナよりも外気浴が捗りました。また来年来ようと思います。

味の札幌 大西

味噌カレー牛乳ラーメン

先にこれを食べてしまったのでなかなかサウナに行けなかったが、美味しかったです。

続きを読む
9

ときびと

2025.02.09

2回目の訪問

サウナ飯

雪灯篭祭りの撮影のため宿泊しました。
祭り期間中は23時までライトアップ(外堀のみですが…)されているので、最寄りの宿として利用してました。
遅い時間帯だったのでほぼ貸し切り状態。のんびり洗体をして、浴室内の湯船でした茹で。温度計は44℃を指しているが体感は40℃位でややマイルド。

利用時のサ室は95℃と高めでしたが、低湿度のため体感温度はそこまででは無い感じでは有りましたが、背中からもたれ掛かる様な熱気は他のドーミーインではあまり味わえない
ここでも水風呂は利用せず、積もっていた雪へダイブとは行きませんがそ~と雪に寝ころんでみました。
白銀荘以来の雪に埋まり雪国ならではの貴重な体験を味わる事が出来ました。

浴室行き掛けにInbounderらしきAsiaの民がつかみ取りイベントの如く両手でアイスを大量に鷲づかみにして持ち去るさまを見て、やはりグリードはアイスが好きなんだと思いました。
昨年は雪がほとんどなかったが、今年は天候が悪く満足に撮影が出来なかった。また来年来よう。

夜鳴きそば

安定のクオリティ

続きを読む
6

ときびと

2025.02.09

7回目の訪問

サウナ飯

ホテルのチェックインまで時間が有ったので訪問しました。
令和9年度末に休止予定の弘南鉄道大鰐線も利用して大鰐駅へ向かいました。道中、渋谷の109が出来てからもまだ非冷房車だった事が判り、先人たちは結構過酷な通勤をしていたんだなぁ~なんて思いました。
大鰐駅に到着してこの時期お出迎えしてくれたラッセル君の姿はそこにはなく代わりにオレンジ色ヤツがいました。
いつも通り千葉の民なら大体持っているイオンカード割引を利用して450円券を購入して入場しました。
昨年のクリスマスに20周年を迎えたそうで、地域交流センターとしては大成功の部類に入るのではないでしょうか?
青森の公衆浴場の値段が480円なので割引無しで500円は破格の部類に入ると思います。(ただ、青森県では480円以下で入力出来る施設も多数あるので地元民からしたら何とも言えないかもしれませんが…)
利用時の男湯はつつじ。嘗ては日本唯一のアルパインサウナが鎮座したサ室もリニューアルされて、うぐいすとは異なる高温サ室へと生まれ変わりました。
利用時のサ室の温度は90℃弱。湿度はそこそこで全身からずっしりと熱が覆いかぶさる感じでした。
今回は敢て水風呂は利用せず露天スペースの雪壁にもたれ掛かって冷却して、長椅子に寝ころんで休憩。雪国ならではの外気浴を楽しむ事が出来ました。
(雪ダイブしようと思いましたが、思いの外カチカチになっていたので断念しました)
今年は、桜の時期もねぷた祭りの時期も既にホテルが予約出来てしまったのでまた来ようと思います。
帰りも弘南鉄道を利用して弘前へ向かいました。

もやしラーメン

大鰐でしか食べられない唯一無二のラーメン。もやしの食感が別次元なんだよね。

続きを読む
18

ときびと

2025.02.09

5回目の訪問

サウナ飯

なまはげ柴灯まつりのついでに訪問しました。
昨年は夏に秋田に行けなかったので一年振りの訪問。
20時以降料金の650円を支払い入場します。ルートインホテルの関連施設なので、PontaかDポイントが付きます。JAF 会員だと割引も受けられます。東京都の公衆浴場と100円しか変わらないのは驚きです。
あまり時間がなかったので慌てて洗体して、孫の手に浸かり下茹で。立ったまま入れる温泉はとても良い。体に染み入る様に温まれます。
サ室は85℃で湿度低め。NHKを眺めながら15分過ごして汗だくになりました。
水風呂は18℃。今回は雪のなか外気浴をするので短めに切り上げる。
休憩は露天スペースの長椅子に積もった雪を温泉をかけて溶かした後寝転んで休憩。
雪を浴びながらの外気浴は格別な体験でした。
一昨年リニューアルしてから特に変わった点は有りませんでしたが、相変わらす良い施設でした。

末廣ラーメン本舗 秋田駅前分店

チャーシュ麺

ねぎのせ放題。京都の新福菜館とは似てるけどちょっと違う。

続きを読む
32

ときびと

2025.01.25

3回目の訪問

COCOFURO たかの湯

[ 東京都 ]

通院帰りに利用しました。完治はまだですが、毎週通う必要が無くなったので〆にたかの湯に行ってみました。

混んでいて待つ様であれば、他にするかと思いましたが、待つ程は混んで無い様なので凸しました。数年前まで500円で利用出来たのに今では750円。それでも大田区界隈の銭湯サウナは大体入浴料+300円前後なので、まだまだ安い部類に入る。

本日のセットリストは、「WE GOTTA POWER」、「Butter-Fly」、「怪物」の3曲で、何れも世代では無い。30代なら喜びそうな感じか?
浴室内は大変混雑していて、洗体スペース、ととのい椅子共に満席。サウナも終日4、5人の行列でした。
洗体をして熱湯で下茹で。今日の温度は42℃の唐辛子の湯でした。冬場はもう1、2℃上げてくれたら嬉しところ。カプサイシン効果か染み入る様に温まれました。下茹で後サウナ待ちの列に並び暫し待つ。
ミュージックロウリュが発動してサ室の入れ替えも始まりサ室へ。大音量で「WE GOTTA POWER」を聴きながら熱さをやり過ごす。世代じゃないのでテンションは特に上がらない。おおみね湯を利用した際も思ったが、たかの湯のストーブのサイズはおかしい。軽自動車にフェラーリのエンジンを積んでいる感じ。実際に積めるわけないど・・・
水風呂は深くて丁度良い温度。タイミングが良かったのか貸し切り状態でした。
休憩もタイミング良く扇風機の下が空いていたのでそこで休憩。頭から風を浴びて久々に足先からもりもりと来て縦ロールしてしまった。1セットでととのってしまったので、炭酸泉に浸かり2セットせずに帰りにました。

帰りがけに鏡を見たら目の下クマ🐻さんが居なくなっていたので、久々に毛細血管の隅々まで血が巡ったんだなぁっと思いました。
それにしても今日は銭湯慣れしてない若者が多かった。洗体してると後ろから矢鱈と飛沫が飛んでくる。自宅の風呂では無いので隣や後ろにも人がいる事を意識して欲しいと思う。
値上がりした以外は以前変わらず綺麗な銭湯といった感じでした。

続きを読む
17

ときびと

2025.01.18

1回目の訪問

天神湯

[ 東京都 ]

通院帰りに利用しました。蒲田要塞から京浜蒲田駅前通りを歩いて5分程度の距離にありました。
フロント前の券売機は各種キャッシュレス対応。フロントで購入するグッズ類はPayPayが使えました。サウナ利用の場合は下駄箱の木札と引き換えにサウナキーとバスタオル(お尻に敷く用らしいが、誰も敷いていない)を受領する。
利用時の男湯は下界へ下る方でした。
ロッカーは100円返却式。ドライヤーは
2分10円。TESCOMのTD260Aらしきヤツ。髪伸びすぎて最早2分では乾かない。そろそろ断髪せねば。自販機は瓶牛乳とサントリーのヤツ。脱衣所に飲料自販機が2台ある時点で銭湯のスケール感では無い。

浴室内にボディーソープ類は無し。カランの赤い方からは程よい温かさの湯が出ます。(水割り不用)シャワーヘッドからは場所によって温めの湯が出ました。湯船の温度は全体的に42℃設定。冬場なのでもう1、2℃上げて欲しいところ。謎の神石ブラックシリカの湯と、いきおいがおかしいジェットバスが良かったです。久々に背中が揉み解せました。
サ室は110℃設定みたいですが、湿度は低めで体感は90℃位。全身に熱がじんわり覆い被さる感じで人が多少出入りしても足下が寂しくならないくらいに室内にまんべんなく熱が行き届いていました。
水風呂はおじさんが足伸ばして2人入れるサイズ。温度計は具合が悪いのか、8℃を指していたが恐らくは16℃位。
休憩は半露天風呂に置いてある椅子にて休憩。3脚置いてあるが一番奥の椅子に座ると頭上から外気を浴びる事が出来て快適でした。
他の方も書いて有りますが、脱衣所(浴室もですが)の天井がとても高く、浴室内は広くて銭湯というよりホテルの大浴場といったサイズ感でした。

続きを読む
11

ときびと

2025.01.11

1回目の訪問

サウナ飯

蒲田温泉

[ 東京都 ]

通院の帰りに立ち寄りました。
入り口の自販機で某家系の様なプラ券を購入して番台で下駄箱の札と共に渡してサウナキーとバスタオルを受領します。
脱衣所のロッカーは長方形のヤツと正方形の2種類。ドラヤーは2分20円。厠はウォシュレット付き。
冷水機等は無いので飲み物は持ち込む必要有り。
浴室内は昭和で時間が止まった要はTHE銭湯といった感じ。
カランの赤い方は丁度良い温度のお湯が出ました。(水割りする必要無し)シャワー部の温度は若干高めでした。珍しい。
湯舟の温度は全体的に高めですが、黒湯の低温湯の方が42℃で一番温い仕様。高温湯の方は温度計がいかれていて実際に何度かは不明ですが、
低温湯がぬるま湯に感じる温度でした。おじさんなので高温湯も平気では入れてしまう。鈍感なMY-BODY。45℃と言われているがそれ以上有りそうな感じで、
暑いの通りこして冷たく感じるヤバい温度。
サ室も久々に入り応えのある100℃越え。リニューアルされているので新しくてとても綺麗でした。温度計の計測器が入り口のドアの上のあっても105℃表示で、サ室全体が熱い。ヒーター式なので湿度は低め。
水風呂は15℃設定で、熱々のサ室&高温湯とベストマッチ。サ室を利用せずに高温湯と水風呂で温冷交代浴をしている方が多かったです。
休憩は脱衣所奥にあるととのいスペースで休憩。とても心地良く休憩ができました。
サウナも良かったが、高温の黒湯も良かった。蒲田の温泉は冷鉱泉なのでこの位思い切って加温してくれると温泉に入っている感が出て良いです。
混んできたので、2セットで切り上げました。

玉 赤備

鳥豚中華そば

久々に食しました。時間帯によって味が変わります。

続きを読む
13

ときびと

2025.01.05

2回目の訪問

サウナ飯

旅の〆に立ち寄りました。
LINEクーポンを利用したら、入館料750円+タオルセット無料+ソフトドリンク1杯無料なった。

日曜の夕方なのでかなり混雑しておりました。どの湯船もイモ洗い状態といった感じでした。
洗体を済ませて露天風呂の天然温泉にて下茹で。お湯加減は調度良くてとても温まれました。

まずは蒸気塩サウナに入ってみました。視界が無くなるくらいの蒸気で満たされているのですが足元がやや寂しい感じ。タオルで少し蒸気を攪拌してあげたら調度良くなりました。
水風呂は15.3℃で冷え冷え。水質はまろやかな気がしました。冷たいせいなのか常に貸し切り状態でした。
休憩は露天スペースの寝そべり椅子休憩。空が良く見えて月が綺麗でした。
2セット目はタワーサウナ。湿度が低めなので体感80℃台といった感じ。15分位入っていると調度良い感じでした。

サウナ利用者はそこまでは多く無くほぼ満席だけど待ちが発生しない程度の利用率でした。寒いためか露天スペースの休憩用の椅子や寝そべり椅子は常時空いておりました。

京都駅から電車だと数分で来れて無料の休憩スペースもあるので、深夜バスを乗る前の入浴とバスまでの時間潰しにも使える施設だと思います。

メロンソーダ

アサヒのメロンソーダ。飯かと言われれば主食ではない。

続きを読む
9

ときびと

2025.01.04

1回目の訪問

宿泊先から徒歩圏内だったので行ってみました。
入口が分からずにホテルのフロントで聞いて案内して頂きました。
銭湯のみ利用の方 15:00~20:00(最終受付 19:30) で入浴料は800円。支払いは現金のみ。
脱衣所内にアメニティ類は置いておらずこの辺は銭湯を踏襲している。ドライヤーはNIB400Aが備え付け。
浴室内にシャンプーボディーソープ類は有りました。
カランは銭湯風ですが温度調節が出来る現代仕様。湯船の温度は控えめな現代仕様。

サ室は88℃で湿度低め。もう少し温度が高いと個人的には嬉しい。15分位滞在すると調度良かったです。

水風呂は20℃でサ室とのバランスは取れていると思いました。

休憩は露天風呂の淵に腰かけて休憩。混んでいる時は余り推奨しない休憩方法です。
浴室内は寒いくらい換気されているので浴室内で風呂椅子に座ってもそこそこ快適な休憩が出来ました。

施設が新しいので綺麗です。親子連れが多いのも町の銭湯といった感じです。
銭湯には行きたいけど清潔感が気になる方には、お勧め出来る施設かと思います。

続きを読む
12

ときびと

2025.01.02

1回目の訪問

サウナ飯

旭湯

[ 京都府 ]

八坂の塔を撮影した帰りに利用しました。
梅湯の前のを通ったら行列が出来ており入浴時間よりも待ち時間の方が長くなりそうなので断念。
少し歩いた位置にある大黒湯は3日までお休みとの事でこのまま銭湯難民になるかと思い、もう少し歩いた位置にある旭湯(南区では無い方)へ。幸いにして開いておりしかも平常営業でした。

入り口のドアを開けると直ぐ番台と脱衣所がある昔ながらの造り。
脱衣所ロッカーは籠in出来るタイプ。ドライヤーは無料で使用出来ます。トイレは一旦外に出て少し歩いた位置に有り懐かしいタイプの洋式でした。

浴室内は京都に良くあるセンターに浴槽、壁際に洗体スペース、奥にサ室&水風呂の配置。カランから出るお湯の温度はかなり熱いので水割り必須。
浴槽も京都に良くあるコンパクトだけど深いタイプ。今日の替わり湯はオリーブとなんかのお湯でした。
風呂桶は脱衣所内に置いてあるので持ち込むスタイル。常連さんの場所取りがえぐく洗体スペースが殆ど埋まっている。ここの施設ルールは浴室から出るまでは洗体スペースは占有するらしい。知らんけど。

サ室はストーブタイプで恐らく100℃位の設定。天井まで距離がやや有るので上半身の体感は90℃真ん中位。湿度も丁度良く足元も80℃台の体感があり、サ室内にまんべんなく熱が行き届いていました。

水風呂は恐らく20℃前後の地下水掛け流しで柔らかい水質。おじさんが体育座りして2名程度入れるサイズ。

休憩はその辺の風呂椅子に腰掛けて休憩。
脱衣所にも休憩用の椅子が有るので、そこでも休憩出来ます。壁掛けの扇風機もあるので混んでなければ脱衣所内での休憩がおすすめです。

開いててよかった。っと子供の頃に見たCMを思い出しました。

つくもうどん 塩小路本店

鶏天ちくわ天うどん

いりこだしが効いていて美味かった。冷やもおすすめ。

続きを読む
8