絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ときびと

2022.10.31

1回目の訪問

早朝料金時間帯に料金しました。靴箱のキーをフロントに差し出して、料金を支払うとロッカーキー、館内着、タオル(小)が渡されます。それらを持って4階のロッカールームに向かいます。ロッカーは細長いヤツですが、幅は昭和チックなブリキ製のヤツよりも1、2センチであるが幅が広くなっている。此処で館内着に着替えて5階の浴場へ向かいます。館内着は前開きの紐で結ぶタイプ。
浴室は余り広くはありませんが、色んな物が凝縮されている感じです。浴室内にオープンロッカーが有り、そこに館内着を預けます。冷水機(飲食店に良く有るホシザキの氷が一緒に出てくるヤツ)、大画面モニターの有る休憩スペース、厠、イオンウォーター&ポカリの自販機(現金のみ)が有り。お清スペースは固形石鹸が有るのが地味に嬉しい。ナイロンタオル、頭洗うヤツ?は個別包装してありました。T字剃刀はスキルがいるヤツ、歯ブラシの硬さは普通な感じでした。なんで風呂屋(広義)にある歯ブラシは硬めが多いのデスかね。我々おじ様達は、身も心も歯茎も弱っているので、もう少し優しさがあっても良いのではないでしょうか。歯茎から血を流し嗚咽しながら歯を磨く様は、悲壮感しか有りません。 
岩盤浴が無料解放されていたので、利用してみました。ブラックゲルマニウム、トパーズ、トルマリンの3種有りました。せっかくなので3種とも利用してみました。気の所為なのかも知れませんが、石の種類によって発汗量が異なる気がしました。二股炭酸カルシウム凖天然温泉と光明石準天然温泉の2つのお湯が堪能出来ます。それにしても、二股炭酸カルシウム凖天然温泉装置を眺めながら湯に浸かり、スチームサウナでヨモギの香りに包まれながら蒸されいると、惜しまれつつその歴史に幕を閉じた御徒町のプレジデントを思い出しました。スチームサウナは結構熱々で、時折り天井から垂れて来る熱々の汁に耐えながら、和菓子の気分でヨモギ蒸しになりました。
遠赤外線サウナは30分or1時間間隔でオートロウリュが有ります。受けてみた感想としては、1stは大した事はないなといった感じでしたが、2ndは体感が冷たかったでかなりの熱風だったと思えます。水風呂は15℃台で丁度良かったです。
フィンランドサウナは、利用時はほうじ茶のアロマでした。僭越ながらロウリュさせて頂きました。
外気浴は岩盤浴に向かう通路で出来ました。椅子は無いので壁にもたれ掛かって休憩するかんじでした。利用してみて気になったことは、スマホ、カメラの類いは持ち込み不可の張り紙があるのにも関わらず、浴室内の休憩スペースで通話していたり、外気浴スペースにてキャッキャうふふしながら自撮りしてる カップルがいたりと割と無法地帯となってい

続きを読む
19

ときびと

2022.10.30

2回目の訪問

サウナ飯

たけはら憧憬の路を訪問して帰ってきた後に利用しまた。
皆さんそれと無く譲りあってサ室、水風呂そ使用したので、サ室、水風呂を占有して利用出来ました。
日帰り利用の時間を過ぎていたので、空いており先客は2、3人程度でした。
サ室は100℃越えで湿度はやや低め。あんな小型のストーブなのにサ室が熱々にあるのが不思議でなりません。
他の人がいなかったので上段の隅っこで体育座りをして12分程度蒸されました。心拍数が上がって来たのでサ室を出て水風呂へ。
変な声が漏れる位サ室とのバランスがとれている温度でした。(体感15~16℃位)
私に限らず他の方も水風呂に浸かる際、声が漏れていたので設定が良かったのかもしれません。
外気浴も気温がやや低めで調度良かったです。
露天風呂の具合も良くてまた、うたた寝をしてしまった。事故になる前に気を付けなくては。

それにしてもここ二日程、撮影機材を担いであちらこちらを廻りましたがサウナを利用している効能なのか
筋肉痛にも為らず、疲労感も軽減されている様な気がします。眠気は軽減されませんが…

ほり川

シーフードスペシャルダブル、牡蠣、青ネギ増し

数年越しで訪問することが出来ました。それにしても広島県に来て初めてご当地ものを食べた気がします。

続きを読む
18

ときびと

2022.10.30

1回目の訪問

サウナ飯

早朝料金の時間帯に利用してみました。
丁度チェックアウトの時間帯と重なり、施設を後にする方がたくさんいて、フロント付近は大変混雑してました。
フロントで早朝料金を支払い、ついでに会員証も作る。次回はいつか分かりませんが…
まずは5階に上がり館内着にお着替え。ロッカーはよくある長細いヤツ。入り口付近が細めになっているタイプなので、いつも通り押し問答の末にバックをねじ込みます。こんな事ばかりしているので、サウナ用バック、通勤バック共に側面だけが使い込まれた感じになってます。
浴室は7階にあるのでエレベーター上がります。1階のボタンを押し忘れて強制的に上に連行された方々と鉢合わせして少し気まずかった。すまぬ私がタイミング悪く上ボタンを押したからこんなことに…
7階の浴室前の脱衣スペースには鍵付きロッカー、ウォーターサーバー、厠があります。
浴室内はよくあるカプセルサウナの香りがします?(薬物?海藻系?のスメル)先客さ3、4人と空いてました。炭系のボディソープ&シャンプーでお清をして、首振りタイプのT字剃刀で久々に髭を剃ってみました。私は施設に置いてある剃刀とあんまり肌の相性が良く無く、大体の場合流血沙汰になりますが、ここの剃刀はそんな事は無くすんなりと剃れてしまいびっくりしました。ちなみにT字剃刀は、おとなしく首を縦に振るヤツ、全く首振らないヤツの2種類が置いてありました。
サ室は他の方が記載している通り、カラカラの昭和ストロングスタイルといった感じで、顔が直ぐパリパリになる位湿度を感じません。温度は100℃を少し超えておりましたが、湿度が無いので熱が伝わりづらく汗がかきにくい。体感温度は高く無いので長めに蒸すのが良いみたいです。
水風呂は、7階の浴室内に16℃と18℃の2種類と、8階の屋上露天スペースに常温?(利用時は気温が割と暖かかったので水温も上がってました)
が有りました。16℃のヤツにしばらく浸かり露天スペースで休憩しました。天気が良く空が青く気温も丁度良かったので、かなり快適な外気浴ができました。
スチームサウナも54℃と控えめ設定で、こちらも気長にじっくり蒸すタイプ。時折り天井から熱々の雫が垂れてアッゥ!!となるのはご愛嬌。誰も居なかったので、上段で体育座りで20分蒸されました。
塩サウナは12時迄機器のメンテナンス中という事で利用できず。早朝料金は受けられるサービスが多少省略された料金だと思えば仕方なしか。
12時迄の早朝料金時間いっぱいまで滞在して堪能しました。夜来たら星空が見られるんデスかね。
受け付けお姉さんの感じがとても良かった。
また来よう。

かつや 広島中央通店

カツ丼と、豚汁大

飲屋街なので、朝はチェーン店しか空いてない。でもこの店舗は当たりだった。美味しゅうございました。

続きを読む
20

ときびと

2022.10.29

1回目の訪問

サウナ飯

音戸温泉

[ 広島県 ]

地元感?を味わうべく音戸温泉さんへ。

450円でサウナが付いて来ます。(令和4年11月1日からは480円になります)関東の民としては西側の銭湯はサウナ料金込みなのは羨ましい。
東北もサウナ料金込みなところ(青森しか知らんけど...)があるので、昔からサウナ別料金なのは関東固有なのかもしれません。
さらに温天然温泉だとお得感が増します。

松竹錠の靴箱に履物を預けて券売機でチケット(現金のみ)を購入し番台のスタッフさんにチケット渡して脱衣へ。

入口付近のロッカー(ロッカー番号1~4辺り)だと脱衣しているタイミングで他客が入ってくると丸見えになるので注意が必要です。
脱衣所内に厠、自販機(大塚製薬のヤツ。ポカリとオロナミンが購入出来る。)ドライヤー有り。別途利用料を支払えばコンセントを使う事が出来ます。
ロッカーのサイズは駅ロッカーの300円サイズ位で、他の方が書いている様にやや小ぶりです。ドライヤー(無料)、綿棒有り。
浴室も洗体洗体スペースには、アメニティ類は無いので事前に購入するか持ち込む必要があります。
蛇口の種類は2種類有り、温度調節が出来ないヤツと出来るヤツが有ります。温・冷一体で温度調節が出来ないカランは初めて見ました。
女湯側に石鹸を渡す為のドアが有りこの辺は昭和感を体感する事が出来ます。昭和の時代、男湯⇔女湯間での石鹸の受け渡しに失敗し、湯船にポチャリなんて事がまぁまぁ有った様です。
湯船は泉質はナトリウム塩化物泉のお湯のヤツとチンピリになるヤツの2種類。ここのチンピリの湯は結構強力なので淵に腰かけて足だけ浸かるのをお勧めします。お袋さんもピリついて、京都祇園のルーマプラザを思い出しました。
サ室は温度は控えめですが滅茶苦茶汗が出ます。湿度はそこそこ有りました。TV、温度計有り。時計は無し。
水風呂は体感17~18℃位かなぁ。休憩は皆さん湯船の淵、その辺の風呂椅子に腰かけて休憩してました。天窓が空いていて、そこそこ外気に触れる事が出来ました。
それにしてもチンピリの湯は凄かった‼

鶏白湯ラーメン 麺匠 黒春晴

特製濃厚焦がしニンニク鶏白湯そば(全部のせ)

サウナ後のスムーズな塩分とエネルギーの摂取に最適です。

続きを読む
24

ときびと

2022.10.28

1回目の訪問

サウナ飯

広島遠征のお宿として利用してみました。
脱衣所のロッカーは利用制限を兼ねてか半分程度は使用不可となっていて、何故か使用可能なロッカーが下段に集中してる。
脱所内に冷水器(ホシザキのコップで飲むヤツ)、体重計、厠有り。
サ室は詰めれは10人程度は入れそうだが、8人が適量な気がします。他のカンデオホテルでも使用している小型のストーブが設置されている。(小型とは思えないパワフルなヤツ)
利用時の温度は104℃となかなかの高温で湿度はカラカラでは無いが低めである。12分計、温度計完備。サ室から脱衣所に設置されている時計も見えます。
サ室から露天スペースの夜景も目隠し越しですが見れます。
水風呂は体感16℃~17℃。詰めれば2人入れますが、皆さんそれとなく譲り合って1人ずつ利用してました。
休憩は露天スペースにある椅子に座り休憩出来ます。露天スペースの風の抜けは控えめ。
日帰り入浴コース(広島市民だと平日1200円で利用出来るのみたい)が有るのでサウナ利用者で非常に賑わっており、プロみたいな方もおりました。時折ロッカーの空き待ちが発生しておりました。宿泊組は時間を置いてから利用すれば良いが、
日帰り組はロッカーが空くのを待つ必要があるので、日帰り組にはフロントでロッカーキーを渡す運用にした方が良いかと思いました。(せっかく来たのにロッカーがなかなか空かないと不満が出るだろうし...)
露天風呂が非常に心地よく、空を見ながらプカプカと脱力していたら数分ではあるがウトウトしてしまいました。最近寝不足気味だったので...危ない危ない。

鍋焼らうめん ひさし流川店

鍋焼らうめん  大盛り

鳥ベースの優しい味。呑んだ後にも最適。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 15℃
19

ときびと

2022.10.26

17回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

仕事がどん詰まりになり帰宅が著しく遅くなったので、久々のふらるさんへ。
値上げ後、初の来館です。
120分コースに関しては、タオル&館内着付になったので水曜日に限っては以前の会員証+タオル利用と同価格となるので、実質据え置きとなっております。
T字カミソリ、歯ブラシ、スリッパは所定場所からご自由に持ちだすスタイルに変わっておりました。
T字カミソリは少しコツが必要なヤツ。歯ブラシは歯茎が血まみれにならない程度には優しさがあるヤツ。スリッパはいつもヤツ。
利用時は26日なので風呂の日という事で、スタンプを2っつ頂いた。もう少しで入浴券に到達します。
22時過ぎから利用したので、先客は2、3名と空いておりました。
脱衣所が以前よりも明るくなった...気がする。
体重が少し控えめに表示してくれる素敵な体重計が設置され、足ふきマットが新型になってました。
浴室はバイブラが復活し、スマホの画面みたいにバキバキだった時計は元通り?になっておりました。
サ室はストーブの上に謎の装置が取り付けられて良い匂いがしました。温度は相変わらず熱々でした。毎度の事だが脱衣所のキーがジュっとなります。温度は激アツで指先が若干痛くはなりますが、湿度もかなり高めであるので優しさのある熱さ?みたな感じです。
水風呂は15℃設定でかなりキンキンでした。これ以上温度を下げると長く浸かれず、体を十分冷却する事が出来なかったり、脹脛が痛くなったするので、この位が私としては適温なんだと思いました。
外気浴は気温が低くなって来たのでとても捗りました。3階は風の抜けと眺望が最高です。
先日はオリオン座流星群が見えたとか、見えなかったとか...知らんけど。
時間一杯まで施設を堪能して終電が無くなり、止む無く徒歩で帰宅。
自宅に到着した後、駅にチャリを置き去りにしていたことに気づく。
明日は駅まで徒歩と相成りました。

歩いた距離 5km

続きを読む
19

ときびと

2022.10.12

1回目の訪問

定期券区間なのに下車した事の無い京成大久保にて下車をして、菜々の湯に行って来ました。初訪問です。
館内は蘭々の湯の2Pカラーと言った感じでサイズ感は違いますが、作りはだいたいあってるといった感じです。
浴室のサイズ感は同じ位ですが内容は微妙に異なります。露天スペースは蘭々の湯の方が広いです。露天風呂は天然温泉ではありません。
サウナのレギュレーションも異なり、菜々の湯は小学生以下はサ室(サウナ、塩サウナ)へ入出はご遠慮下さいとなってます。
サ室な小ぶりのなので頻繁に開け閉めされると温度が保てない為なのか?サ室の設定が蘭々の湯よりも辛口だからなのかは謎です。
利用時はKIDSが一人もおりませんでしたが、別段静かでもありませんした。また、立地の関係なのかは知りませんがバキバキマッチョが多数見受けられました。
掛け湯スペースに『掛け湯5回』 プロパガンダが張り出されておりましたが、水風呂前の掛け湯、掛水があまめの方が多い様に感じました。
サ活しては、熱気風炉(スタジアムロウリュウ)⇒熱波塩風炉(スーパーオートロウリュウ)⇒熱気風炉⇒熱波塩風炉みたいな感じした。
各種ロウリュウサービスの時間は蘭々の湯と共通みたいです。今回も塩を沢山塗りたくったのでまたツルツルになってしまった。
個人的には熱波塩風炉こと塩サウナが気に入りました。テレビが無くて、変わりにヒーリング系の音楽が流れており非常にリラックス出来ました。ただ、スーパーオートロウリュウは
もう少しアロマ水が多めでも良いのでは無いかと思います。外気浴の風の抜けは菜々の湯の方が断然良いと思います。露天スペースの椅子(寝そべれる椅子含む)の数も菜々の湯が圧勝でした。暑くもなく、まだ寒くもなく外気浴をするには格好の季節になりましたので、また訪問したいと思います。

続きを読む
15

ときびと

2022.10.10

5回目の訪問

先日利用した時よりも駐車場は空いていたのでそれ程混んでいないかと思いましたが、今回はサウナ利用率が高く2時間程度利用しましたが、終始待ちが発生しておりました。(回転が比較的早いので待ち時間は数分程度)
1セット目は熱塩風炉にオートロウリュウ含め20分滞在。全身と顔に塩を塗りたくって蒸されると、頬の毛穴が消えて肌がツルツルになりました。
2セット目は熱気風炉にマット交換直後に入室。この施設はマット交換後にサウナストーン水をぶっかけてくれて、心なしかストーブの出力も一時的に強めにしてくれている様で、マット交換で下がったサ室の温度が短時間で回復します。最上段でも90℃程度で過ごしやすく15分程滞在。
水風呂は15℃後半~16℃前半を行ったり来たりと言った感じで丁度良い温度でした。

利用時は、文盲の勇者御一行が数団体おり、天然温泉露天風呂派、壺湯派、洞窟風呂派に分かれて熾烈な縄張り争いをしており非常に賑やかでした。若者は元気だなぁ。

続きを読む
13

ときびと

2022.10.05

6回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

イベントに参加すべく定時で仕事を切り上げて船橋グランドサウナさんへ。
19時過ぎに来館出来たので、ノンビリお清めをして本日サ室のコンディションの偵察を兼ねて軽めに1セット。
温度はいつも通りですが湿度はやや低めな気がしました。水風呂はいつも通りの冷たさでした。
2セット目は、下段ストーブ前に座りイベントに参加。本日アロマはチリとミント。アロマ水をストーンにかけると、サ室内に蒸気と辛味成分が広がり、激辛ラーメンを食べるときみたいに咳込みます。そして1回めのアウフグース。
いつもよりも汗が出ている気がします。続いてミントのアロマ。先の程のチリのアロマで鼻の粘膜がヤラレてしまい、残念ながら香りが良く分かりませんでした。恐らくスースー系の香りがしたのだと思います。2回目のアウフグースの後、イベントは終了。そのままサ室に残っていたら、3回目のアウフグースをして頂きました。今回のチリのアロマはどんな効能があるんでしょうかね。
その後、もう1セットこなして退館しました。
ひと月ぶりのイベント参加でしたが、非常に楽しい時間を過ごす事が出来ました。明日の顧客レビュー頑張れそうです。

入り口の階段付近の照明と看板が顔っぽく見えました。

ラーメン無限大津田沼店

無限大らーめん(塩) アブラ増し

私のウエストもすくすくと育っています。

続きを読む
22

ときびと

2022.10.03

3回目の訪問

今日は仕事で大分凹んだので、帰宅ついでに立ち寄りました。
お清めをして露天スペースの温泉に浸かる。
ここのお湯は石炭みたいな匂いがして、とても気分が落ち着き、暫く浸かっていると気持の凹みが元に戻る気がします。

下茹が十分出来たので、サ室へ入りました。今日の温泉は92℃で、平常運転といった感じでした。ヒーター式にしては湿度はそこそこ有ります。真ん中位の段に座りテレビを眺めながらぼ〜として時間を過ごします。
10分程滞在して水風呂へ。温泉は16.7℃。いつもこの温度な気もするが、恐らく気の所為だと思われます。

休憩は露天スペースの長椅子に寝転んで休憩。殆どの方が長椅子に寝転んでいたので、真似をしてみました。気温も涼しめで快適でした。

来館時間が遅かったので1セットで切り上げて帰宅しました。
仕事の帰りに温泉に浸かれるは、非常に贅沢な事だなぁとしみじみ思います。

続きを読む
14

ときびと

2022.09.28

2回目の訪問

サウナ飯

来年の1月15日をもって閉店するとのことで、行ってまいりました。
平素は、近くにあるので後回しにしておりましたが、同店舗の検索サジェストに閉店の文字がみられたので、HPを見たら閉店のお知らせが出ておりました。
前回訪問が2月でしたので、随分時間がたってしまておりました。その間に会員カードが使えなくなっていたりと、閉店の兆候はあった様です。
利用した時間帯は、混んでいるほどではありませんでしたが、お客さんはそこそこおりました。
お清めをして露天風呂の天然温泉で下茹でした後サ室へ。温度計は90℃ちょっとですが、天井が高いので体感的には80℃前後だと思われます。全く内容が刺さらないテレビ番組を視聴しながら12分程滞在してから水風呂へ。デジタル温度計の10の位と小数点1の位の電飾が草臥れていて、遠目からだどシングルに見えるハッピーメーター仕様で16.7℃でした。水質は柔らか系で長めに浸かっていられます。休憩は露天風呂スペースの長椅子に横になって休憩しました。(殆どの方が横になっていたので、「それでは私も」といった感じです。)
星を見ながら、鈴虫の鳴き声を聴いていると、日中はまだまだ暑いですが、徐々に秋が近づいて来ているの事が体感できます。
2セット目、3セット目も同じく温泉→サ室→水風呂→長椅子の順で廻りました。
ココの温泉は塩分と石炭みたいな瀝青臭があって、温めではあるが長めに浸かるとじんわりと温まります。浸かっていると結構浮力があるので、塩分濃度は高めと思われます。知らんけど・・・
アソビュー入浴チケットを購入すれば、割引はされない場合はありますが、キャッシュレスで施設を利用することが出来ます。
ポイントカードはまだ使えるので、閉店まで残り数か月ですが利用して行きたいと思います。

餃子の王将 千葉ニュータウン中央店

餃子×3と炒飯

水曜日なので餃子無料クーポンを使いました。

続きを読む
8

ときびと

2022.09.25

4回目の訪問

体調があまり良くなかったので今週のサ活は自粛しておりましたが、天気も良く体調も少し良くなったので風呂利用も兼ねて利用してみました。
駐車場が9割近く埋まっており大変混雑しておりました。
お清めをしてまずは、熱気風炉へ。利用率はかなり高く、中上段はほぼ満席状態でした。湿度高めで温度は優しめで、12分きっちり滞在して汗を流しました。
水風呂は16℃前後で激しめのバイブラがあるので体感は低め。
2分程度浸かって、露天スペースの椅子に腰かけて休憩。露天スペースに数脚ある椅子ですが、微妙に足高の為、据わりが良くないです。(私の足の長さが控えめなのが原因ではありますが…)
2セット目は、天然温泉露天風呂で下茹でからの熱塩風炉のオートロウリュウ。全身に塩を塗りたくり蒸気で蒸されると、紙やすりみたいだったお肌がツルツルになりました。顔にもたんまり塩を塗っていたので、毛穴目立たなくなりこちらもツルツルになりました。(まぁ明日にはもとに戻ってるんでしょうけど…)
3セット目は、熱気風炉のロウリュウサービスを受けました。定員20名なので入室のタイミングが難しかしく今回は10分前に入室してみました。
イベントが始まる前にギブアップしてしまっていは元も子もないので、下段でTVを見ながらイベントが始まるまで熱さをやり過ごしました。
イベントではスタッフさんが2名体制で熱波を浴びせておりました。イベント終了後はマット交換の為、一旦サ室から退散。
4セット目も熱塩風炉のオートロウリュウを利用。益々ツルツルになりました。
22時近くになったので退館しました。
日曜夕方ということでかなり騒がしいと覚悟して来館したのですが、思いのほか静かで面喰いました。

続きを読む
14

ときびと

2022.09.19

2回目の訪問

サウナ飯

東京へ戻る新幹線の乗車時間までかなり時間があったので、早朝コースを利用すしてみました。
受付でカードキーを受領して、受付前の端末で料金を支払います。(最初に60分コース料金1,300円)
エレベーターでロッカールームのある階に上がり、エレベーターの前にある靴箱に靴を預けます。(ロッカーキーと兼用)
ロッカーは細長タイプですが、横幅はややるような気がします。
脱衣してサウナパンツを履いて階下の浴場へ。館内着は少しわかり辛い場所にあるので、浴室前の脱衣スペースの張り紙を頼りに探すのをお勧めします。
お清めをしてテルマーレで下蒸し?した後、フィンランドサウナへ。薄暗くてヒーリング系の映像と音楽が流れていてとても落着きます。
湿度が高めで高温のロッキーサウナよりも体感温度が高い気がします。僭越ながらロウリュウもさせて頂きました。
水風呂は冷たい方に浸かりました。夏場限定のシングル設定となっておりましたが利用時は11℃前後でした。シングル程いたたまれない冷たさではありませんが、2分程度浸かっていたら脹脛が痛くなりました。冷水風呂の隣の水風呂では数名程ですが潜水士がおりました。
休憩は露天スペースが満席状態だったので、洗い場の近くの椅子にて休憩。
2セット目はロッキーサウナを利用しました。時折天井からぽたぽたと水滴が垂れて来てサ室の湿度と体感温度が上がります。
ロッキーサウナにはテレビが付いていて、平素この時間帯に見ないで有ろう視聴ターゲットでは無いおじさん達には全く刺さらない朝の情報番組が流れておりました。テレビのつまらなさに辟易しながら熱さをやり過ごして再び冷水風呂へ。
今度は足だけ外に出して3分程度浸かってから、扇風機の前の椅子で休憩しまいた。外気浴が出来なくても扇風機の風で十分満足する事が出しました。
利用時はペンギンさんが不在だったらしくペンギンルームは利用不可となってました。チョット残念。
退館時に1時間を超えていたので超過料金(早朝コースだと100円)を支払って退館して、朝食を取って新大阪駅へ向かいました。

松のや 梅田店

ダブルロースかつ定食

体調が良かったので朝からとんかつを喰らってみました。今日はもう何も喰わんでも良いかなぁ。

続きを読む
13

ときびと

2022.09.18

1回目の訪問

20時頃より利用してみました。
靴箱に靴を預けて受付に差し出すと、「男子ロッカーが満室及び清掃中で空きが無いので20分少々お時間を頂けますか?」と言われ、お手製の整理券を受領して、しばし待つ。スマホを弄って時間を潰していると呼ばれたので受付を済ませて、エレベータでロッカールームのある6階へ。
常連と思しき方に平素も待ちが発生する位混雑するのかの旨の質問をさせて頂いたところ、「結構通っているが待つのは初めて」との事でタイミングの問題だった様です。
ロッカールームではスタッフさんが使用済みのロッカーを一つ一つ消毒作業をしておりました。
ロッカーで脱衣をして、小タオルのみを装備して階下の浴室スペースへ向かいます。館内着は浴室利用後に着るシステムとなっておりました。
洗体スペースでお清めをして、まずは森サウナを利用してみました。中はウィスキングのベットと二人掛け程度のベンチがあり温度は40℃程度。
温度は控えめなので、すぐには汗は出ませんが20分程度滞在するとかなり汗が出ました。それ程体は温まっていなかったので水風呂は弱冷水ジャグジーを利用してみました。
馬の口から止めどなく吐瀉物(笑)出ていて水風呂を循環されていました。
休憩は露天スペースにて休憩。屋根付きで目隠し用の囲いで覆わている為、完全な露天とは言い難いですが風の抜けは悪くありませんでした。
2セット目はセルフロウリュメディテーションサウナに入室して最上段へ座りました。薄暗くて耳障りのいい音楽のみが聞こえてとても集中する出来ました。
セルフロウリュウする際のコツは、オートアウフグースのシークレットボタンを押した後にアロマ水を掛けるのが良いみたいです。
オートアウフグースはボタンを押してから少ししてか発動するので、アロマ水を掛けてからボタンを押すとストーブから上がる蒸気と、天井から出る風の若干タイミングが良くありません。
10分程度滞在したのち、ガッシングシャワーからの深い水風呂へ浸かってからの外気浴。
3セット目は爆風アウフグースを受けました。至近距離でブロワーを向けられると体感した事が無い熱波を浴びる事が出来ました。(ラッコちゃんの認定施設だそうです。)
それにしても、高温サ室ないは変わった作りになっており、寝そべりスペースは半個室みたいなスペース奥まった高温スペース等がありました。
柔らな水質の水風呂に視界が歪むまで浸かり、露天スペースで休憩しました。
サ室、水風呂ともに3っつあり、薬湯や檜風呂等いろいろな設備があり、かなりコスパの良いと思いました。
24時間営業で、かつ、新しい施設では無いのですが手入れが行き届いていてとても綺麗な施設でした。

続きを読む
12

ときびと

2022.09.18

1回目の訪問

サウナ飯

15時頃より利用してみました。
受付が大変混雑しており、入館および会計ともに長蛇の列になっておりました。
受付のところで耳栓が売っていたので、集中するには耳栓が必須な施設なのかなぁ?と思いましたが、そのとおりでした。
特に入場制限とかもしていない様で、浴室内は大変混雑しておりました。
申し訳程度に黙浴の張り紙を張ってありますが、効果はいまひとつのようで皆さん楽し気に談笑しており、この施設内だけ新型コロナウイルスが流行らなかった世界線にいる様でした。
15時30分のロウリュウサービスに間に合うように急いでお清めを行い、少し早めにサ室へ。
初めての施設だったので様子見で中段付近に座りました。
5分前の時点でほぼ満席となっており、ロウリュウサービスにありがちな早めにサ室に入ってしまいサービス開始前にギブアップする方がちらほらおりました。
ロウリュウ開始前でも温度湿度共に高めでしたが、ロウリュウが始まりスタッフの方が大きな団扇で煽ぎ始めるとサ室内の温度がみるみる上がり中段でも耳が痛くなる程でした。
今回ロウリュウサービスを初めて受ける方が一定数おられて、特に上段に座っていた方などは大惨事になってました。
ロウリュウサービス終了後アロマの香りを嗅ぎながらしばらく余韻に浸った後に水風呂へ。
水風呂は適度に深さが有り温度も16℃程度でサ室とのバランスは調度良い感じで、浸かって3分過ぎた辺りから視界の揺らいで来たので、
よろめきながら畳スペースへ向い寝転がって休憩しました。
気が付くと露天スペースに足の踏み場も無いくらい人が溢れかえっていたので、
1セットのみではありましたが、満足したので早々に退館しました。

大阪 かつ丼 ちよ松道頓堀本店( 大盛り ・ デカ盛り ) 難波

上5センチ焼きカツ丼 ピクルス増量

低温調理した豚肉を揚げているので、食感は普通のとんかつとは異なりチャーシューの様な感じです。

続きを読む
17

ときびと

2022.09.17

1回目の訪問

サウナ飯

神戸方面に用事があった帰りに立ち寄りした。
三宮から日本初の新交通システムであるポートアイランド線に乗車して中公園駅で下車して、徒歩数分の所にありました。
エレベーターで9階にあがりフロントでニフティ温泉クーポン(3時間コース)を提示して1,800円を生贄に大浴場入出用のカードキーとタオル(大、小)を受領します。フロントではオリジナルグッズ等も販売しておりました。
エレベーターで2階へ降りて頂いたカードキーをかざしてフロアへ入室して脱衣所へ。
脱衣所内にトイレ、給水機(紙コップのヤツ)、塩飴等がありました。自販機は脱衣所の外にあるので、事前に購入して浴室に持ち込みます。浴室内にマイボトルを冷やして置ける氷水の入ったタライみたいなものがありました。
サ室の入口に氷の入ったクーラーボックスもありました。ナイロンタオル、固形石鹸等おじさんにはありがたい物も完備されており、手ぶら入浴が可能となってます。

20時ちょっと前に入館したので、20時のアウフグースサービスに間に合うように急いでお清めを済ませてサ室へ。
一番乗りだ!!と思ったら参加者が自分したおらず、贅沢にも貸し切り状態でアウフグースサービスを受ける事が出来ました。
途中から参加者がもう一名増えましたが、イベント終了までほぼ貸し切り状態でした。サ室の温度は100℃弱で湿度高め。天井が少し高いので上段に座ってもそれ程体感温度は高くは無いです。背もたれにもマットが掛けられていて、壁にもたれ掛かる事が出来ます。物足りない方は、上段に更に風呂椅子を置いて座っておりました。

水風呂はシングルで、利用時は8.4℃~9.8℃の間を行ったり来たりでした。(これが冬場だったらとうなっちゃうんでしょうね。もっと下がるのかなぁ)
平素14℃~16℃程度であれば位だと3分、4分浸かってられるのですが、ここの水風呂は1分も浸かってられませんでした。浸かっているうちにふくらはぎが徐々に痛くなって行き耐えきれずに水風呂からあがって水風呂の前に椅子にて休憩。久々にふくらはぎがヤラレて、ふくらはぎの毛細結果がブチブチいう感じでした。他の方の水風呂の風景を観察していると、高確率で湯船から足だけ出している方がおられました。みんなもふくらはぎが痛いんだよなぁ~きっと。

休憩は外気が受けられる椅子に座って休憩。窓の目隠しが少々風通しの妨げになっておりますが、十分に外気浴を堪能する事が出来ました。

21時を過ぎたあたりから人が増え始めたので退館しました。

神戸ラーメン 第一旭 三宮本店

Cらーめんネギ増し、半チャーハンネギ増し

ネギ増しにして頂きました。サウナの後は塩分が欲しくなりますよね。

続きを読む
17

ときびと

2022.09.17

3回目の訪問

梅田の東急ハンズで行われている全国サウナ物産展に行き、
大浴場がオープンする時間帯になったので一旦ホテルに戻り利用しました。
サ室は十分温まっておりましたが、水風呂が夜利用した時も更に温くなっており(あくまで私の体感温度です。)不感湯の域に達しつつある感じでした。
大浴時は15時から利用が出来るのですが、15時10分過ぎには結構利用者がおりました。
アパヴィラホテル〈淀屋橋〉は日帰り入力プランある施設なので、サウナ需要は一定数ある様に感じました。
水風呂がもう少し何とかなれば、サウナ施設としても十分に活躍出来ると思われますが、アパホテルがあまりサウナを推している印象は無いので難しいのかもしれません。

続きを読む
10

ときびと

2022.09.17

2回目の訪問

24時頃利用しました。金曜の夜だからなのかかなり混雑しておりました。
脱衣所内にトイレ、自販機有り。冷水機等はないので部屋から社長の水を持ち込むか脱衣所の自販機で購入する感じとなります。
25時で大浴場が一旦休止となるので1セットのみ行いました。
急いでお清めをしてサ室へ。
温度は78℃と控えめですが、湿度はありそこそこ汗が出ます。砂時計(5分のヤツ)を3回転程させてから水風呂へ。
温度計はついておりませんが、体感は23℃位でしょうか。定員が2名なので、他の方がサ室から出てくるまで浸かっておりましたが、全然体温が下がりませんでした。他の方が来られたので、後ろ髪を引かれる思いで水風呂を後にして露天スペースへ。
こちらは完全な露天ではありませんが風が良く通って快適な外気浴が出来ました。
水風呂の温度がもう少し低ければ良いのですが、チラー無だとこの時期は止む無しといった感じですかね。冬に来ればもう少し印象が違うかも知れません。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
30

ときびと

2022.09.14

16回目の訪問

水曜サ活

水曜日なのでふらるさんへ。
利用時の先客は数名でしたが今日は利用者が多かったらしく珪藻土マットがキャパオーバーとなり脱衣所の床がやや湿り気味でした。
お清めをして不感湯にちょっとだけ浸かった後サ室へ。
ドアを開けて直ぐのところに袋が釣るさており、中に匂いのする何かが入っておりました。匂いを嗅ごうして鼻から空気を吸い込んだら、熱で鼻がやられました。
サ室はかなり高温ですが湿度もかなり高いので、顔や首回りがヒリヒリすること無く過ごせます。たまに油断をしていると脱衣所のキーでジュ~っとなります。
水風呂はチラーが効いておりキンキンではありませんが程よく冷えておりました。
4分程度浸かっていると視界がぐるぐるして来ます。
外気浴スペースまで持たなそうだったので、浴室の椅子にて休憩。久々に縦ロールの様な感じに整いました。
少し落ち着いてから3階に上がり外気浴スペースにて暫く休憩しました。
結構風があって気温も控えめでしたので、とても心地良く過ごす事が出来ました。
今回ものんびりし過ぎて退館時に大変慌ただしくなりました。次回からは120分コースにしようと思います。

続きを読む
17

ときびと

2022.09.10

1回目の訪問

サウナ飯

桜館

[ 東京都 ]

通院の帰りに訪問しました。男の方が弐の湯でした。
券売機は2台あり、SuicaとPASMO対応のヤツと現金のみのヤツがありました。銭湯料金+サウナ料金(600円)のチケットを購入して番台に渡すと、サウナ利用者用のバスタオルを渡されます。使用方法はサウナマットの変わりに敷いて座ります。
浴室は広くて洗体スペースは沢山ありました。
まずはお清めをして黒湯で下茹。蒲田界隈の黒湯は何軒か入った事があるのですが、ここの黒湯は気の所為なのかめちゃくちゃ黒い気がしました。他の施設が濃いめの麦茶ならば、ここの黒湯は物凄く濃いブラックコーヒーみたいな感じです。泉質はぬるつきがあり独特の匂いがします。
サ室は湿度高めで温度は控えめ。だけど汗は大量に出ます。利用時はほぼ満席状態だったので、空いていた下段に座りました。照明はついておらず、TVの明るさのみでとても落ち着きます。下段はかなりぬる目なのでドアが開閉する度に足元が残念な感じになります。上段もそれ程の温度では無い様で、みなさん20分以上は蒸されておりました。混んでいる上に回転率もあまり良くないので、慢性的に待ちが発生してました。入室で並ぶのは少々ダルいので、1セットで極めるべく20分弱滞在して水風呂へ。
低温でじっくり蒸したので3分ちょっと浸かって十分冷却します。3分超えた辺りで視界が揺らいで来たので水風呂からあがり、よろめきなが空いてスペースに風呂椅子を置いて座り休憩しました。狙い通り1セット目でととのえました。
休憩している間も人がどんどん増えて来たので、2セット目は諦めて退館しました。
利用して分かった事は、浴室の大きさに対してサ室は小さめ(と言っても10人は余裕なサイズ)なので、常に満室状態みたいです。(曜日、時間帯にもよるのかなぁ)サ室内が暗い為ドアを開けないと、空きがあるかが分からないので、頻繁にドアの開閉があり熱が逃げてしまっている感じです。熱が逃げない程度にサ室内の温度をもう少しだけ上げて頂けると嬉しいかな。
水風呂は細長くて初めて見る形で、体育座りでぎちぎち詰めれば4人ぐらい入れそうですが、足を延ばす場合2人が限界な気がします。

銭湯なので、都内共通入浴券を持っていればサウナ料金100円利用出来ます。
天然温泉、休憩スペース、食堂、ゲームコーナー、ステージ付きの大広間(蒲田の銭湯にはステージがあるところが多いような気がします)等があり、長時間滞在することが出来ますので、コスパは非常に良いと思います。1セットだけでも十分満足する事が出来ました。
つぎは男が壱の湯ときに訪問したいと思います。

煮干しつけ麺 宮元

特製極上濃厚煮干しそば と あえ玉

相変わらずドロドロ。以前よりも塩分が控えめになったので、スープが飲みやすくなった気がする。

続きを読む
15