絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.18

10回目の訪問

歩いてサウナ

ゆパウザひばり

[ 東京都 ]

日曜サウナとしては珍しく、ホームへ。
日曜は生薬湯が楽しめるのがここゆパウザの一つの特徴。
本日は「行者湯」。
ほのかに茶色く色づいた優しい薬湯。

サウナは相変わらずの湿度感&高温。
サウナ6分、8分、10分
水風呂1分、1分15秒、1分30秒
美しき等差数列をスコアボードに並べる。
外気浴はフリータイムで。

訪れる度に幸せを噛み締められる、スペシャルな銭湯である。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
28

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.16

1回目の訪問

歩いてサウナ

清春湯

[ 東京都 ]

定時中の定時で帰宅出来た本日。
最低限の家事をこなした後リュックを背負い新宿方面へ駆け出す。
目指すは長きに渡り宿題としていた清春湯。
「清春」と聞いて忘却の空と長瀬智也が浮かんだ貴方。
話が合いそうである…!

#サウナ
90度のボナサウナ。
小さなTVで讀賣5連勝、横浜7連敗の試合を見る。
余談だが、首位阪神は貯金10。
私がどのチームを支持しているかは、ここでは伏せておくことにしよう。

#水風呂
コレがお目当て。そして、予想以上。
手脚の先に電流が走る、12度。
ここまでチラーが効いた銭湯水風呂も珍しい。

#休憩スペース
狭いが露天スペースがあるのでその浴槽縁に腰掛け外気浴が楽しめる。

常連のコミュニティーが強い、刺青を入れた人が多い等の話を聞いていたが私が訪問した時はそうした面は感じられなかった。
まあ上記2つは嫌いな人も居るだろうが、これあっての銭湯、という面も有る。
今年銭湯検定を受験予定の私。常連や刺青も含めて銭湯文化を愛で続けていきたいと考えている。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 12℃
38
タカラ湯

[ 東京都 ]

【水曜限定サウナの為だけに、休暇取得】

表題の通り、男性サウナは水曜限定。
平日勤務終了後、北千住駅から徒歩20分のコチラに足を運ぶのはなかなかキツい…
ということで、わざわざ休暇を水曜日に合わせる。

サウナは無料。
お目当てはセルフロウリュサウナ。
入った瞬間に思ったのは、暗い、狭い、温い。
誰も居ない貸し切りサ室につき、ロウリュし放題。次第に体感温度が上昇し程良い蒸され具合に。
この暗さと狭さはサウナに集中するのに適している。
コレを最上級にしたものがウェルビーのからふろだろう。

水風呂はゲルマニウム鉱泉。
強いバイブラが効いている。
サウナが熱々、という訳ではないのでこの温度位が丁度良いということなのか。

セルフロウリュ可能という銭湯サウナ界では貴重な存在。古びた銭湯でも、サ室にこうした武器を一つ持つだけで、注目度は爆上がりである。
ウェルカム、「乾坤一擲」。
経営難に喘ぐ銭湯オーナーに、声を大にして伝えたい。

歩いた距離 1.3km

続きを読む

  • サウナ温度 65℃
  • 水風呂温度 22℃
28

【ランステ利用で、魔法がかかる】

充実の設備に湿度の高いサウナ室、そして15、6度の水風呂という都内指折りの超優良施設。しかし価格がネックだった。
ところが、先日ふとホームページを確認したところ会員限定の「ランナーズサポートプラン」にて90分1252円で楽しめることが判明。
60分のスピードコースでも1628円するというのに、コレはまさに魔法が掛かったと言う他に無い。
そして、ランナーの私にとってコレを利用しない手は無い…!

本日は生憎の雨天。しかも本降り。
しかし「魔法を掛ける」為にキャップを被り、新橋から皇居に繰り出す。
ランステ利用の外出は、営業時間内ならば何時間しても良いとのこと。今日は後がつかえていたので皇居一周に甘んじたがかなりハードな練習にも耐えられる時間設定で有り難い。

帰りにはオリジナルステッカーをゲット。
アスティル自体は実は1年ちょい振りという御無沙汰になってしまっていたが、その新たな魅力を発見出来た昼の水曜サ活であった…!

歩いた距離 7.8km

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,80℃
  • 水風呂温度 16℃
31

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.10

1回目の訪問

歩いてサウナ

富士山が一年のうち最も冠雪しているのは、実は4月らしい。
その最高潮の姿を一目拝もうとその名の通りマウント富士へ。
富士山山中湖バス停で下車し、そこから急坂を119メートル駆け登る。

#サウナ
TV無し。30分に一回オートロウリュ。

#水風呂
飲用可の天然水水風呂と、飲用不可のバイブラ水風呂の2つ。
狭さはあるが、口に含むと若干甘みすら感じる清冽な天然水水風呂がオススメ。

#休憩スペース
コレが真骨頂。
デッキチェアー、ととのい椅子、ベンチが富士山に向かって完備。
この絶景よ…。
目を閉じている暇など無い。
見事に冠雪したその頂を何度も焼き付ける。

2セットをこなした後、一旦ロビーのソファーで休憩。そしてシメの1セット。
マウント富士オリジナルタオルも購入し、全て満たされた感を得ながら帰路についた。

マウント、か…。
この世の中にはサウナに行った数や経験をひけらかし他者にマウントを取ろうとする者や、急に姿をくらまし墓場荒らしの如く人知らぬ間にサウナを巡りまくり悦に浸るような反社会的行為に出る者もいる。
私はただ、純真無垢にサウナを楽しみたい。
そう、この水風呂のような無垢さで…。

歩いた距離 1.7km

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃,16℃
39

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.10

1回目の訪問

歩いてサウナ

日帰り山梨サ旅は高速バスで。
おそらく人生初、高速バスを始発以外から乗車。

河口湖に到着すると、目に飛び込んで来たのは壮大な富士。そして、桜…。今年は丁度連勤でまともに昼の桜を拝めていなかったが、忘れた頃にやって来た。
河口湖駅から4キロ余りジョグし到着。

#サウナ
ただでさえ高温設定なのに、セルフロウリュし放題。
ジンジャーの芳香が発汗を誘う。
午前中のせいかほぼ貸し切り。

#水風呂
小さな浴槽に力の漲る天然水。
温度もパワフル。

#休憩スペース
露天スペースに出れば3台のデッキチェアーが待っている。

サウナと外気浴スペースにテレビがあるのは少し残念だが、それを差し引いてもかなりの完成度。
施設は非常に清潔で、アメニティーの充実度は簡単に真似出来ないレベル。
泡出てくるシャンプー、コンディショナーにたかの友梨プロデュースの化粧水と乳液。
女性人気が高いのも大いに納得。

河口湖駅からジョグ圏内なのも嬉しいところ。
朝風呂はかなりお得に入れるようなので、次回は午前9時半を狙って駆け込むのもアリだ。

歩いた距離 4.2km

続きを読む

  • サウナ温度 107℃
  • 水風呂温度 15℃
30

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.08

3回目の訪問

歩いてサウナ

みどり湯

[ 東京都 ]

雲海と睡蓮。
週替わりの2つの湯のうちどちらに軍配が上がるかと言われたら、本日訪れた睡蓮側だろう。
サウナも水風呂もほぼ同スペックなのだが、睡蓮側にだけ外気浴ベンチがあり、しかも2台存在する。
だが、私が人生で初めてととのったイニシエーションサウナは雲海側…。
思い出補正が手伝って、引き分けということにしておこう。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 20℃
34

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.06

1回目の訪問

歩いてサウナ

朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

3月1日オープンのカプセルプラス横浜の後は、3月12日オープンの朝日湯源泉ゆいるへ。
川崎駅から2.3キロ。浜川崎駅からは750メートル。今回は川崎駅からランニングで赴き、バスで川崎駅へ戻った。川崎駅からのバスでの所要時間は15分前後。帰りは施設と目と鼻の先にバス停有り。本数が多いこともあり意外とアクセスし易いのだなと感じた。
オープンしたてということで、ロビーにはお祝いの胡蝶蘭が多数。

#サウナ
新興サウナらしく、静寂空間。
噴射量の多いオートロウリュもあるが、ここでは熱波師によるアウフグースが楽しめる。
いつ振りだろう、人様にタオルで扇いでいただくのは…!

#水風呂
水深150センチの関東最深ではないかという水風呂は、13.5度のキンキン。
井戸水使用。
それだけで終わらない。
お隣の高濃度炭酸泉の設定温度は30度。
つまり、炭酸泉冷まし湯が可能…!
今までバイブラ冷まし湯は様々な場所で経験して来たが、この冷まし炭酸泉はオンリーワンではないのか…!
バイブラには無い心地良さに、その場で昇天。

#休憩スペース
内風呂にととのい椅子4脚、外気浴スペースにデッキチェアー1、インフィニティーチェア1。
狭いスペースに作った外気浴。
設計者のこだわりを感じずにはいられない。

ノーマル1セット→3階の休憩スペースにて仮眠→オートロウリュ1セット→アウフグース1セット
にて完全リフレッシュ。

元々は銭湯であった当施設。
これはクーデターではない。革命である。
一般公衆浴場からリニューアルを果たす所謂ネオ銭湯の域を凌駕する、思い切った改築に踏み切った英断に拍手。
そして、サウナーの為に思い切り尽力してくれたことに感謝。
オープン間も無いが関東圏を代表する有名店になる日は、もうすぐそこだろう。

歩いた距離 2.3km

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 13.5℃
58

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.06

1回目の訪問

歩いてサウナ

新宿スポーツセンターで追い込んだ後の汗を流しに横浜西口へ。
3月1日にオープンの駅近カプセル。
株式会社ナインアワーズの経営とあって、どこからどこまでもドシーに酷似。
違いは
・洗い場で座れる
・湯船がある
・井戸水風呂がある
・水分補給が冷水機
・インフィニティチェアー有り
・男性専用
・受付でサウナマットを受領
といったところか。
個人的にはカプセルプラスのスタイルの方が好み。
客層は若い。

ここは賛否両論あるところだが、個人的にはTVが設置されていながら点いていないのは素晴らしい。
そもそも、TVの様な旧来のメディアは時代に合致しておらず先細り著しい。サウナのその精神的効用を鑑みるならばその空間には不必要であることは言うまでもない。偏重した報道や国民の思考を停止させ危機感を弛緩させるお気楽番組に気を奪われては、自律神経及ぼす影響も少なくはないだろう。
いずれにせよ、新興サウナのサ室にTVが排除されている傾向は歓迎したい。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
38

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.03

1回目の訪問

【立川エリアに一石を投じる、穴場】

まだ新車のような香りの漂う、グランドオープン間もない施設。
オープン記念割を利用してイン。
ジムエリアがあるとは聞いていたが、まさかこんなに充実しているとは…。コレだけでも行く価値があるのではと思ってしまう程新品のマシン達が煌びやかに並んでいる。スミスマシン等、上級者も満足出来る内容。
そして、何故か空いている。というか、インした13時頃は誰一人ジムに居らず。
1500、5000メートル走をした後だったので今回トレーニングはパスしたが、次回は間違いなくフル装備で挑むことだろう。

サウナは100度の高温。
湯船と水風呂は一つずつというシンプルな構造。
チラーのしっかり効いた15度の水風呂がディープリラックスへと誘う。
外気浴スペースは無いが、大きく開いた窓の傍にととのい椅子が2つあるので問題無し。
それにしても、まだ周知されていないのか浴室の客もまばら。

豚生姜丼をいただいた後、休憩スペースにて仮眠…。
そしてシメの1セット。

今日のランと12連勤の疲労を溶かす、良きサ活を出来たことに感謝。
優秀なサウナ施設が数少ないこの立川エリアに一石を投じる穴場であった。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
25

蒸す・Z(Стим.З)

2021.04.02

9回目の訪問

ゆパウザひばり

[ 東京都 ]

12連勤を終えたお疲れサウナ。

ストーブ前に座るとグッと温度が上がり、草加健康センターの様な素晴らしい蒸しを体感することが出来る。
最終セットでブーストするのに最適。

今日の日替わり湯は抹茶香るわらび餅の湯。
わらび餅の薄青い感じの色が程良く再現されている、初体験の湯。
月はじめにつき、今月の薬湯予定表をゲット。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
41

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.31

1回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

【やはり住むべきか、十条】

私が物件を探す際、重視するのは「駅近」「複数路線」「コストパフォーマンス」。
この3つを全て叶えてくれる、憧れのエリアがここ十条と東十条の間にある。
埼京線と京浜東北線が使え交通至便な上に家賃は赤羽より低い。
荒川沿いに出れば信号の無いロング走が可能。
あとは、愛でたいホームサウナが有れば完璧である。

今日やって来たのは「愛でたい」でオンエアされた十條湯。もちろん、「駅近」エリアに位置する。
水曜日限定のヴィヒタサウナを目当てに水曜サ活。

#サウナ
キリっとドライな106度。
TVは無く小音のジャズが流れる。
入り口に2つの大きなヴィヒタが吊るされている。
ここに霧吹きをして香りを楽しむのが十條湯スタイルである。

#水風呂
地下120メートルから汲み上げた掛け流し天然地下水。
温度は体感19度。

#休憩スペース
内風呂にととのい椅子2脚。
そして、脱衣所から2階に上がると休憩スペースが。東中野の健康浴泉と同じスタイル。

1セット目の休憩からドクンドクンとととのいの予感。もう少し水風呂の温度が低ければかなりキマることであろう。
素晴らしい土地に、素晴らしいサウナ。

本当に、ここ十条が私のホームタウンになる日が、来るかもしれない。
同時に、ここ十條湯がホームサウナになる日が、来るかもしれない…!

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 19℃
33

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.29

2回目の訪問

みどり湯

[ 東京都 ]

土日サ活ゼロという屈辱を味わい、どうしてもサウナに行きたかった月曜日。
そして、何とか1時間を捻出…!
イクシカナイ!!

よく対比されるゆパウザひばりと違った良さはその空きっ振り。
サ室はなかなかの確率で貸し切りになる。
縁側で外気浴が出来るのも良い。

5分、5分、10分というお急ぎ3セット。
無理に行くもんじゃないと言われるかもしれないが、行って後悔していないのだから、行って良かったのだと思う…!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 19℃
33

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.26

6回目の訪問

第二喜多乃湯

[ 東京都 ]

第二ホーム、第二喜多の湯。
ずっと心に留めておきながら久し振りの訪問となってしまった…!

今日も地下聖水を4リットルお持ち帰り。
今まさに米焼酎を割って呑んでいるところだ。

サウナ無料。
回数券を使って420円。
質素倹約。
そして、投資と勉学。
今は、これでいい。

続きを読む
26

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.22

1回目の訪問

美しの湯

[ 東京都 ]

【夜桜を見上げながら、ととのう】

昨日は嵐さながらの悪天候につき、一歩たりとも自宅の外に出ず自粛。日曜日にサ活をしなかったのはいつ振りだろう…。
基本的に月曜日はサウナに行かないし、行ったとしても新規開拓はしないのだが、昨日のことあってか今日は一発かましたい気分。
スギナミの帝王の名を欲しいままにしている最近の私。
そうだ、杉並に行こう…!

スポーツ施設併設のスーパー銭湯。
舐めると塩辛い天然温泉が持ち味。
さほど期待していなかったサウナだが、意外にも6分、7分、10分の短め3セットでかなり蒸された印象。
循環量多い水風呂は17〜18度。
特筆すべきは露天スペースの桜。まだ5分咲きといったところかもしれないが、ととのいへと誘う美味しいオカズとなる。笑
ライトアップ加減も程良く、この季節この桜外気浴を楽しみに来る価値はあるだろう…!
まあ、今日のそれは完全に結果オーライでしかなかったのだが。笑

続きを読む

  • サウナ温度 52℃,88℃
  • 水風呂温度 18℃
32

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.20

1回目の訪問

サウナを愛でたいの放送を見て思ったこと。
「アレ、この外気浴スペース、行ってない…」

以前の訪問の際は背中から浴びる強力熱波とこれまた強力なチラーが効いた水風呂に翻弄され、外気浴スペースをすっかり見落としていたのだ。
いや、あの時はまだ無かったのか?
そういう事にしておこう。
とにかく行って確かめる他は無いと本日再訪問。

動線としてはマルシンスパの外気浴のように一度脱衣所に出てから向かうタイプ。
細長い空間に丸椅子が3つ。それ以外は何も無いというシンプルさ。
このミニマルさが深いととのいへと誘う。

日に日に外気浴がし易い気温となっていき、セーブ無しに水風呂に浸かれるようになってきて嬉しい。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,98℃
  • 水風呂温度 14℃
42

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.17

1回目の訪問

松乃湯

[ 東京都 ]

水曜サ活。
ラッパーである友人の先輩(この人もラッパー)が「ココ武蔵関にオレが超絶リスペクトする超超最高な今迄かつて見た事のないスペシャルでナンバーワンな銭湯があるYO!」と言っていたのを思い出し、訪問。

21時閉店、20時半頃から蛍の光が爆音で流れるとのことだったので19時過ぎ頃にイン。
特筆すべきは銭湯離れした広さ。
そして、豊富な種類の湯。
露天には人工炭酸泉も。
何故か新庚申塚のニュー椿を思い出す。

#サウナ
サウナは遠赤外線とロッキーの2種類。
前者の方が熱いが、人気は半々といったところ。

#水風呂
21度表示だが強力なバイブラとこれまた銭湯離れした水深により温度よりもかなり冷えを感じる。

#休憩スペース
このサイトでは外気浴欄にマルが付されていないが、空が見えないタイプの立派な露天スペースが有りそこで外気浴を楽しめる。

サウナを終え、服を着終えたところで噂の蛍の光…。
「超最高!」だったかは分からないが、全てにおいて十分なスペックを持つ、銭湯サウナであった。
くどいようだが、やっぱり銭湯離れしてるんだよな…。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
27

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.14

1回目の訪問

強風警報の中フルマラソンを走り、無事自己ベストを約6分更新。
河川敷はただでさえ風が強いというのに、風速9メートルを真正面から受ければ誰でも脚が止まる。
強風のされるがままとなったボロボロの身体を引きずり、都内屈指の人気銭湯サウナであるコチラへ。

入口で料金を支払うと、台東区オリジナルタオルが「無料」配布された。
こんな経験をした銭湯は初めて。
浴室は結構な混雑。だが、皆マナーが良く統率されている感がある。
浴室より先はリニューアルされており非常に綺麗な別世界。
刺青可能との外国人向け貼り紙有り。
和彫好きの方も任侠道を突き進むサウナ好きの方も安心して利用出来る。


#サウナ
90度、8人制限。
ここで開催されるレジェンドゆう女史のアウフグース、一度受けてみたいものだ。
それこそ激戦だろうが…。

#水風呂
露天スペースにある18度の天然温泉水風呂。
バイブラではなく、美泡が身体を包み込むタイプ。
オンリーワンの水風呂を味わえる幸せがここにはある。

#休憩スペース
外気浴スペースにあるベンチにて休憩可能。


フルマラソンの疲れが溶け出す至福の水風呂に浸かれ、感無量。
レース中よく思うのは、あと何キロ走ればキンキンの水風呂に飛び込める…!ということ。
マラソンとサウナをセットにすることで、これからも「その1秒」を削り出していきたい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
32

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.13

3回目の訪問

豪雨のサ活はスパジャポへ。
17時少し前に到着したところ入口で若干の並びが…。
スタッフの話によると先程までは入場規制を掛けていた程で、現在男性側はロッカー待ちも出ているとのこと。
コレはマズい…。
最悪の事態に備え、貴重品を全てフロント脇の貴重品ボックスに預ける。
階段を登り脱衣所に入るとそこは、スタッフの話通り大量のロッカー難民が彷徨っている…。
預けておいて良かった、貴重品。
何事も無かったかのように服を脱ぎ捨て、盗られて困る物は何一つ入っていないリュックを空きスペースに置き入浴する。
ロッカーが全て埋まる原因は、岩盤浴族が長時間占拠するからなんだよな…。

サ室は心配していた渋滞無く、スムーズに入室が可能。
今日の塩サウナはラベンダー塩という初のアロマ塩。
雨の中の外気浴。顔さえ濡れなければ、コレも良い。

明日のフルマラソンに向け、万全のととのいを得ることが出来た。
さて、これから炭水化物パーティーの後びわ湖の録画を見て寝るのだ。

続きを読む

  • サウナ温度 74℃,92℃
  • 水風呂温度 15℃,17.5℃
30

蒸す・Z(Стим.З)

2021.03.12

1回目の訪問

井草湯

[ 東京都 ]

最近ランニングでサウナ施設に赴き、公共交通機関で帰宅、というスタイルで杉並区のサウナに立ち寄ることが多くなった私。
東京都南部のサウナを新規開拓する「ミナミの帝王」に対抗し、そろそろ「スギナミの帝王」の名を手に入れることが出来そうだ。

今日は井荻駅から徒歩6分の銭湯サウナ、井草湯へ。
リニューアルオープンしてから3年も経っていないというだけあって、まず施設の新しさが際立つ。そう、いわゆるネオ銭湯。
入浴料に加えてサウナ料金440円をPayPayで支払うとバスタオル、タオル、サウナ鍵が入ったメッシュバッグを手渡される。

施設が使用している水は気持ち良い軟水。
非トロトロ系の使い易いタイプ。

#サウナ
適度な湿度が保たれたコンフォートサウナ。
敢えて温度を高めておらず、壁面の説明書きには温度80度程度を保っているとの記載あり。

#水風呂
軟水、バイブラ、17.5度。
水風呂内に腰掛け、頭を置ける設定となっている。

#休憩スペース
露天スペースにととのい椅子2脚。
露天の高濃度炭酸泉は37度の温め設定で気持ち良い。

オリジナルタオルは150円で販売中。
三拍子揃った有力スギナミサウナを、また発見してしまった…!

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17.5℃
24