2023.01.03 登録
[ 東京都 ]
中延温泉 松の湯
2023.7.1 (土) 東京都
サ活82回目。雨を避けながら訪問。
この辺はいい銭湯が本当に多い。今日はどこにしようか悩みながらの松の湯さんをチョイス。
中延駅から歩くこと数分、見えてきた実に渋い造り。綺麗な場所も良いですけど、こういったタイプも興奮しますね。
今日から銭湯が20円値上げ。520円。どこも経営が苦しいでしょうから仕方ないですね。プラス300円の820円を支払い、サウナキーとタオルセット、そしてビート板を受け取って脱衣所へ。ビート板受け取りは珍しい。
さて浴場。ザ・銭湯でいいですね。安心できる雰囲気です。サッと洗って早速サウナへ向かいます。
格好良いロッキーサウナ。ログハウス風で銭湯にしてはなかなかゆったり広め。90℃とこれまた入りやすい温度でかなり期待できます。
音量極小のハリーポッターを眺めながら数分。砂時計オンリーなので時間は不明ですが、ささやかなオートロウリュ。体感温度は上がらないけど、適切な湿度が保たれていい感じ。長めに入れていい感じです。
10分ほど楽しみ水風呂へ。18℃とこちらも入りやすい温度。長めに浸かってリラックス。
さて外気浴。露天風呂があるのでしっかり外気浴が出来てラッキー。場所は狭いながらも座れるし、お庭感があっていい感じ。ただ絶妙に石があって痛い…。
小雨にあたるとほどほどに冷えて気持ちいい。正直ミストくらいならありかも。
ロッキーサウナの雰囲気がハマり4セット。長めに13分くらい入れてバチバチに発汗。
途中混んできたけど、サウナも水風呂も外気浴も待ちは無くて快適でした。
近くならホームになり得るクオリティでした。
[ 東京都 ]
戸越銀座温泉
2023.6.26 (月) 東京都
サ活81回目。商店街の誘惑に耐えながら訪問。
戸越銀座商店街。なかなか誘惑が多く飲みに行きたくなってしまいました。そんな中こちらの戸越銀座温泉さんへ。良い佇まいです。
サウナにタオルセット付で800円。安くて良い!
タオルセットと定番のサウナキーを受け取り浴室へ。ここは二階が浴場のようで。珍しい。日替わりのうち今日は月の湯とのこと。
なんと脱衣所が全て使用中。入口で待つか脱衣所で待つかの違いでしたか…。でもほんの数分で空いたので早速脱衣して浴場へ。
リノベ感というよりは銭湯らしさがある雰囲気。新しい感じはしないですが、落ち着く雰囲気です。
しかし東京特有の黒湯は床が滑ってこわい。今日も何度か滑って転びそうに…。
さてシャワーを浴びてサウナに行きましょう。
これまた歴史ある銭湯らしいサウナ。古い木の感じと薄いびちゃびちゃのサウナマット。銭湯なので微笑ましいです。90℃くらいの遠赤外線でジンワリと熱い感じは長めに入れるのが嬉しい。満室になることもなくしっかり楽しめました。
水風呂への動線もいい感じ。水温は18℃でこちらもまったり。バイブラがあるので体感は冷たいかな。
いつもより長めに冷やして休憩へ。また階段を上って露天風呂へ。これ3階か。
3階は木の造りと照明がなんかオシャレで温かい感じ。ただ椅子が一脚…。あとは縁に座る感じですが、まあ十分でしょう。1セット目は幸運にも椅子で休憩。ラッキーでした。風はそんなに来ないですが、外気浴感は味わえます。
このまままったりと3セット。12分じっくり蒸されて、露天風呂の縁で休憩。お値段は安めなのでこれはこれで良かったです。
次は陽の湯の時にお伺いできればと思います。
[ 東京都 ]
富士見湯(品川区)
2023.6.23 (金) 東京都
サ活80回目。なんと2週間半ぶりのサウナ。
やっと落ち着き、サウナに入る余裕ができたので訪問。やはり人気施設。すでに6人くらいが待っています。2時間1500円。銭湯にしては強気の価格ですがそれに見合うサウナが待っていると期待。整理券を受け取り待つこと30分、ついに呼ばれて脱衣所へ。
新しいだけあってとても清潔。ロッカーが100円入れるタイプなのは地味に珍しい。閉店が近いので早く脱いで浴室へ。
かなりコンパクトな印象。両サイドにシャワー、センターに浴槽の変わった配置。明るい雰囲気が週末への希望を掻き立ててくれますね。水風呂が見当たらずテンパりますが、サウナフックはサ室では無くサウナエリアへの鍵と気が付き一安心。身体を洗っていざサウナエリアへ。
明るい浴室から一転、暗い落ち着いた雰囲気に。インフィニティチェア脇のランタン風の照明など、まるでキャンプに来たような空間。めちゃくちゃ落ち着く。そしてごろ寝できる畳もあって気持ちが良さそう。
勇み足でサ室へ入りましょう…。ビート版も畳風。
めちゃくちゃ熱い。100℃。久しぶりなせいか熱すぎてあまり入っていられそうもない。そんな中オートロウリュ。思わず5分で撤収。なんか悔しい。
シャワー→水風呂と完璧な動線。そして光る水風呂は14℃と冷たい冷たい。熱い冷たいのコンボがなかなか強力で驚きました。これもいつもより短めで畳へ飛び出す。
ごろ寝。水風呂後のごろ寝。やっぱり椅子よりこっちのほうが好きだなあ。サウナも水風呂も短時間だけどめちゃくちゃ気持ちが良い。人数制限があるから待ちもなくて快適だなあ。
その後もオートロウリュに苦戦しながら閉店まで4セット。熱すぎて厳しい戦いでした。
[ 東京都 ]
スーパー銭湯湯処葛西
2023.6.4 (日) 東京都
サ活79回目。早々に出発して訪問。
事前情報の通り、葛西駅からは遠いのでバスで向いました。駐車場はポツポツ埋まってる感じなのでちょっと空いているのではと期待。
ここはタオルレンタルが無いので持参。950円はやっぱりスーパー銭湯の安さを感じます。記憶に無いくらい本当に久しぶりに来たけど少しだけ年季を感じるようになったな…。
下駄箱とロッカーの100円玉要求に若干の手間を感じながら、脱衣して浴場へ。
想像していたよりは浴場狭めかな。あと午前中でも割と人がいて浴槽も埋まりつつあるな…。さすが色々な層に人気があるだけあります。さっと洗体してまずは露天で温浴。天気が良くて温浴も快適。
湯通しを済ませてサウナへ。
スパ銭特有のスタジアムサウナかと思いきや2段の広々したタイプ。90℃少しの熱め、テレビ付きはやはりスパ銭スタイル。やっぱりこの感じが気張らず入れて個人的には好きだなあ。90℃と言えどもオートロウリュのせいか湿度もあって熱い。上段は時折ヒリヒリ感もあって意外な熱さ。10分持たずに退出。
水風呂は19℃近くのまったり温度。広さもあって快適。特に不満もないストレスフリー。
さて外気浴。噂通りの椅子とベッドがズラリ。20席以上ありそうで混んでいても十分なキャパ。日光も当たって風もあって気持ちがいい外気浴日和。思わず長休憩。
オートロウリュのタイミングとマット交換など合わせていたら4セットで2時間の滞在。正午過ぎから待ちも出来てなかなかの混雑。ここの外気浴気持ちいいからね、仕方ないですね。納得です。
帰りもバスで葛西駅へ。サ飯は百名店の餃子と青島ビールの中華セット。今日も良いサ活でした。
[ 東京都 ]
岩塩ブロックサウナ 金の亀
2023.6.3 (土) 東京都
サ活78回目。お腹を空かせて訪問。
赤坂見附から歩いて数分。豚のお尻が印象的だなあ。わかりやすい。
2連続お高めだなーと思いながらも、90分サ飯付で入場。ロッカーと浴室が区切られていないのが面白いな。時間のロスが少なくて良いかも。
早速洗体、シャンプーがスカルプD。なかなかいい匂いで若干テンションが上がりました。
見渡すと水風呂も掛け水も生姜。ウォーターサーバーも生姜水、サ室前に生姜ローション。すげー生姜づくし。とことんやってる感じがめちゃくちゃ良いです。
生姜ローションを塗ってサ室へ。
結構広くてしかも熱い。100℃。意外と湿度も高くて汗めっちゃ出てくる。これが生姜パワーか。
数分経つとスタッフさんが来てロウリュ。これまた生姜水。あぁー最高に熱い。ヒリヒリするけど堪らない。10分を持たずに水風呂へダッシュ。
掛け水は苦手なのでシャワーで流して生姜水風呂に。これまた結構冷たい。大量に生姜が入っているけど匂いは特に気にならないのがまた嬉しいですね。
ばっちり冷えて体を拭いて上の階へ。
森林浴スペース、めちゃくちゃすげー!寝転べる椅子もあるしフルフラットのスペース。空いていたので迷わずフルフラットへ。最高すぎる。温度調節も音響もめちゃ心地よい。ととのい空間としてハイレベル。一気にお気に入りになりました。休んでいると大抵寒くなってくるのだけど、ポカポカしてきた。生姜パワーすげえ。サウナとの効果すごすぎ。
生姜水を飲んで2セット目、3セット目。ロウリュとも被って毎回熱々で汗だくに。
3セット目で幸運なことに無料開放の瞑想スペースが空いていたのでイン。真っ暗でこれまた快適。最高の休憩でした。
時間ギリギリまで楽しんでしまい、退館が1分前。危なかった…。今度は2時間で来たいな。
サウナ後はサ飯の生姜焼き。これも生姜が効いてきて美味い。徹底した生姜づくしで楽しいサ活でした。
[ 東京都 ]
銀座 スパ&サウナ コリドーの湯
2023.6.1 (木) 東京都
サ活77回目。平日狙っての訪問。
親知らず抜歯したので、しばらく我慢。経過観察で順調であることを確認できたので迷わずこちらに。
まだテナントが入り切っていないほど新しいビルの4階。
受付もホテルライクで大変綺麗です。2時間2900円の銀座価格ですが今日は迷うこと無くお支払い。まだ1時間では足りないなあ。休憩室もなんだかオシャレ。テレワークっぽい人もチラホラ。ただ平日昼間だからかめちゃくちゃ静かで品を感じます。飲食できるカウンターもバーのようでカッコいい。
脱衣所も綺麗、オートロック式でロッカーも広め。買い物帰りでもいけそうですね。2時間なのでサッと脱衣して浴場へ。私含めて3人でラッキー。
真っ白タイルにボワッと青いライトアップ。昼なので控えめに感じますが夜だと雰囲気はすごそう。アメニティはDHCに統一されているようです。熱湯が結構熱かったので、湯通しなしでサ室へ。
入った瞬間、結構熱い。オートロウリュ直後だったのかと思いましたが、入っている間ずっと熱い。でも温度計は88℃。暗めで雰囲気は良いのですが、10分持たずに汗だくで退出。
水風呂もライトアップ。17 ℃でそこまで冷たくないかと思っていましたが、意外と冷える。思いの外気持ちが良い。
外気浴スペースもこじんまりとしていますが、程よい温度で休憩できました。流石に外の景色は眺められないか…。ただ、今日はやたらとあまみが出る。抜歯でしばらく控えていたからか、身体の反応が良い。
空いていたことも相まって楽しく3セット。設定温度が高いわけでもないし、水風呂もそこそこの温度のはずなのになぜかととのい感が強かった。
高級感はあるけど、シンプルな感じではあるので2900円毎回出せるかなー…。買い物帰りにどうしても、って時は良いのかな。
[ 東京都 ]
サウナ錦糸町
2023.5.21 (日) 東京都
サ活76回目。緊張しながらの訪問。
色々と話題のこちら。前情報を聞く限りやはり緊張します。立地も相まって。
錦糸町に降り立ち数分。やはり独特の雰囲気が漂っています。勇気を出して入場。
店員さんが挨拶をしてくれて好印象。券売機で2時間1400円をチョイス。タオルを取って脱衣所へ。
建物全体的には古いけど、部分的には改装されている感じ。2時間なのでサッと脱衣して浴場へ。
やはり味がある雰囲気。そしてこの目の前の浴槽は水風呂であることは知っている。これ知らないと間違えるだろうなー。
洗体するも水圧が絶妙な弱さ。なぜか許せる不思議。
なんとか洗体を終えていざサ室へ。ほんとにプール用のビート板敷くの初めてだ…。
噂通りの熱さ。120℃。久しぶりの刺激的な空間です。中も奥行があって意外と広い。空いていたので2段目に鎮座。めちゃくちゃ熱い。少しヒリヒリするけど最高。たまにはこんな刺激もたまらない。ただ6分しか持たず。でも汗は十分吹き出ました。
そして水風呂。広い。あと申し訳程度の打たせ水。冷たすぎずな水温かな。でもサ室とは100℃差はあるだろうから冷える冷える。
サッと身体を拭いて階段を昇る。左手にトレーニングジムが。すげー男磨き感。でもジム目当てとサウナ入れるならコスパ悪くなさそう。右手に行き外気浴へ。
なかなか空を仰げて良い。運良くベッドを確保。静かで最高だ。
その後も競馬を見ながら4セット。時間ギリギリまで楽しめました。静かに楽しんでいる方ばかりで快適でした。
[ 東京都 ]
サウナ カプセルホテルニュー小岩310
2023.5.13 (土) 東京都
サ活75回目。気まぐれに訪問。
なんだかんだでGWはサ活1回。ちょっと寂しかったですね。
母の日の買い物を済ませて小岩へ。友の湯以来の小岩。今日は狙っていた訳ではないですが、空いてて良いんじゃないかとチョイス。結果正解でした。
駅から数分で見えたサウナの文字。ザ・老舗のカプセルホテル感満載。サ活始めてからこの雰囲気は大好きになりました。3時間1600円を支払い入場。
浴場も至ってシンプル。やっぱりこの辺りは白タイルに謎の彫刻置きがちですね。流行りだったのでしょうか…。水圧強すぎのシャワーで洗体してサウナへ。
サ室は最近改装したようで思ってたより清潔感があっていい感じ。20人くらい座れてゆったり。程よく空いていて最高。そして100℃の高温もたまらん。
水風呂もすぐそばに。温度は分からないけど入っていると案外冷える。潜るおじさんがいるのも、こういう施設あるあるですね。こういう所はあちらが先駆者なので気にせずに…。
内気浴は椅子3つ!座れるかなと最初は不安だったものの、空いていたので絶妙に毎セット座れて良かったー。扇風機と水風呂に注がれる水音しかしない静寂。じっくり休めて最高でした。
楽しく4セット。なんの不満もなく楽しめました。
上階のレストランは今回はパス。久しぶりのサ活も満喫できました。
[ 千葉県 ]
大江戸温泉物語 浦安万華郷
2023.4.29 (土) 千葉県
サ活74回目。浦和市民まつりの群衆をかき分けて訪問。ディズニーのパレードがあるようでめっちゃ人が多かったですが、無事到着。意外と外観は質素。でも、中に入るとなかなか楽しそうな雰囲気です。
事前にベネフィットでチケットを購入。なんと1300円の激安価格で入場。福利厚生に感謝です。
家族連れで賑やかですが、向かうはサウナ。さっと着替えて浴場へ。
なかなか浴場は広い。広いんだけど浴槽は狭くて通路が広く取られているのでスカスカな感じ。気にせず洗体してサウナへ。
ザ・普通な感じのサウナ。特別広くもない感じ。ただ90℃でなかなか熱くていい感じ。家族連れだとサウナも少ないようで空いてて快適です。不便もないし特徴もないですが、文句なし。
蒸されて水風呂へ。サ室すぐにシャワーがあるのでここまでの動線は良い感じ。水風呂の温度は18℃で優しめ。まあこれはこれで。
さて外気浴。写真だと立派なベッドとか置いてあったように見えたけどあれは水着エリアだったのかな。露天風呂にはベンチが3つと寝転びエリア。天気が良かったので寝転び。青空をみながら気持ちが良い。子供の元気な声もGW初日は良きBGMですね。
途中飽きもきてしまって3セットで打ち止め。汗はばっちりでした。お風呂も多くて楽しかったなあ。
サウナ後はアイスモナカ。混んでたので食事は外で。
さてGW残りはどこへいこうかな。
[ 東京都 ]
常盤湯
2023.4.28 (金) 東京都
サ活73回目。GW直前。
心なしか電車が混んでいるなあ。ぎゅうぎゅうになりながら何とか下車。少し歩くと立派な銭湯。なんか見たことある看板…。
券売機で1150円を支払うと3人待ち。まあ最近流行っているからしゃーない。でも数分で通されました。
しかしリニューアル後だけあってきれいだなあ。
浴室に入ると広くはないけど、お風呂の種類も複数あって楽しい感じ。露天風呂に天然温泉があるのもすごい。ではさっと洗体してサウナに行きましょう。
サ室で確信。やっぱりここ改栄湯に似すぎてている!風呂もサウナも館内も全部が。これは期待大。
100℃のサウナで既に熱いですがオートロウリュが超強力。やっぱり改栄湯と同じ感じ。5分間のオートロウリュで汗はだくだく。最高すぎる。
水風呂は16℃くらい。バイブラありでヒエヒエ。
そして外気浴。割と多く椅子が並んでいて助かる。あと眼の前の岩肌と植物の感じがボーッと眺めるのにはすごく心地よい。夜だから程よく涼しいのもまた気持ちが良い。久しぶりにととのい感を得られました。
正直良すぎて4セット行こうと思いましたが、3セットで我慢。
終始、改栄湯だなあと思いながら入っていたけど改栄湯にまったく負けない気持ちよさ。凄く良い銭湯サウナでした。
[ 千葉県 ]
スパ&ホテル 舞浜ユーラシア
2023.4.21 (金) 千葉県
サ活72回目。休暇を取得し満を持して参上。
少し古びた外観と南国風な樹木が愛おしいですね。
ちゃんとしたホテルなので若干緊張しながら受付へ。平日2100円は昨今のサウナ料金としては割安に感じます。客室があるからか案外館内は広くないのかなという印象。少し古い感じもありますが嫌いじゃないです。大量のロッカーから自分の場所を見つけ、早速浴室へ。
窓が大きくて程良い明るさ。露天風呂は塀が高くて景色は期待できないかも。青空を楽しもう。
洗体して早速サ室へ。サウナエリアで3つの扉に遭遇。まさか3種類あったんですね。
まずは珍しめのケロサウナへ。扉に15分後にアウフグースの文字が。しかし予約制で断念。リサーチ不足が露呈しましながらサ室へ。木造りの室内に鎮座するストーブ。ボワッとした明るさ。小屋で楽しんでいるような少しワクワクする雰囲気です。密にならないよう個別にマットがあり座面も広めでなかなか快適じゃないか。テレビはないけど80℃くらいでじっくり蒸らされるこの感覚は嬉しいなあ。
水風呂18℃と優しめ。なんだかんだ中温くらいのサウナ後はこのくらいの温度に長めで入るのがいいなと。
おまちかねの外気浴。快晴の舞浜の空の下寝転ぶ。舞浜は夢の国だけでは無いことを実感。気持ちがいい。
ただ植え込みの植物が枯れっぱなしが多くて雰囲気が何とも言えず…。ちょっと手入れしてくれると視覚も楽しいんだけどなあ。
2セット目はフィンランドサウナへ。お客の要望で100℃設定に変えたんだとか。ケロが80℃だから100℃設定は良いと思う。薄暗い感じだけどやっぱり100℃はアツアツで最高。緩急ついてていいねぇ。
途中スチームも挟みながら5セット。サ室のクオリティ結構良かった。
サウナ終わりは自販機で17アイス。最近サウナ後はアイスにするのがマイブームです。
平日なので休憩室も空いていてばっちりリフレッシュできました。
駅から行くのはバス必須っぽいけど、朝風呂やらメンズデーで1000円台で楽しめるから近所にいればコスパ高く入れるので良いかも。
今日も良いサ活でした。
[ 千葉県 ]
野天風呂湯の郷
2023.4.9 (日) 千葉県
サ活71回目。珍しく車で訪問。
めっちゃいい天気なのに、なぜか寒い。
外気浴が心配だ…。
800円を支払い入館。安くて本当に助かる。
よく調べずに来てしまったので、普通のスタジアムサウナかなと入るまでは思っていたが、良い意味で裏切られた…。
露天風呂がまず広くて素敵。今日は特に気持ちいいだろうなあ。早速洗体してサウナへ。
まずは室内のドライサウナへ。広くて外を眺め感じがいいねえ。ストーブもでかい。そして何よりもご機嫌な洋楽に溢れた空間。流れるMVと合わせて楽しすぎる。90℃くらいで苦痛が全くない。曲が流れているので3曲くらいで上がろうと気まぐれな入り方が出来て正直楽しいなあ。オートロウリュも程良い刺激になってたまらん。
お次は禅サウナ。小ぶりで真っ暗。よく見えない…。
セルフロウリュしないと意外と熱くない。まさに禅という感じだが、流れているヒーリングミュージックが全然ハマらない…。不安定な音に感じてしまう。
入ってて気がついたのはセルフロウリュが柄杓じゃなくてまさかの手桶。量が多すぎて良く分からない方が良かれと思ってやると熱すぎてだめだー。柄杓に変えてほしいな。
水風呂は14℃くらいの冷たい感じ。メントール入りのせいか余計に冷たく感じる。色も青くしてあるのが相まって冷えるなあ。
さて外気浴。インフィニティチェア、普通の椅子など選択肢が多くて素晴らしい。日光を浴びながらととのえていい時間を過ごせる。これは良い日曜日の午前だ。
動と静のサウナが楽しすぎて4セット。
値段も考えるとめちゃくちゃ良い場所だ。近くに無いのが本当に惜しい。
新しい楽しみ方が見つかったサ活でした。
[ 千葉県 ]
クアパレス
2023.4.8 (土) 千葉県
サ活70回目。習志野市ではしごサウナ。
団地を抜けると、噂に聞いていた通りの怪しい出で立ち。まさにベルサイゆ。彫刻だらけ。
異様な空気を感じながら、バスタオル付き880円をお支払い。千葉の銭湯お安い。
浴場の扉を開けると、白基調の洋風内装にところどころピンクのアクセント。ラブホみたいでちょっと落ち着かない…。浴槽もいくつかあるが中々の謎動線で初見は戸惑うがこれはこれで楽しい。
洗体しまずは中温サウナへ。100℃くらいで熱いなというよりも気になるのはクソでかいモニターに映る洋画。そして謎の高音質。ここまで映像に強みのあるサウナってここくらいでは…。ただ時間が潰れるので悪くない。そしてめっちゃ広い。
高温サウナは120℃。表示よりは低いような。こちらも中温サウナほどでもないけど、モニターにそこそこの音響。同じ洋画が2つのサウナと浴室内と脱衣所で観られる衝撃。なんなら脱衣所にもう2つのテレビあるし寝湯に3つテレビがあって驚くばかり。
水風呂は割りかし優しい温度。広めでこちらはライトが当たって色を変えて妖しい感じ。
椅子は2つしかなくて座るのはちょっと無理。結構人気なのか混んでた。
結局、映画を全部見終わるまでいてしまい、合計4セット。異色のサ活として終始楽しかったなあ。
[ 千葉県 ]
Spa Resort 菜々の湯
2023.4.8 (土) 千葉県
サ活69回目。微妙な天気を眺めながら訪問。
二日酔いもなく目が覚めたので、今日はサウナに費やそう。身体を起こし、千葉方面へ。晴れてくれるといいなあ。
京成大久保で下車して15分ほど。道が歩きやすくて良かった。デカデカと「菜々の湯」の表示を見つけて少し安堵。さて早速中へ。
千葉のスパ銭といった雰囲気。綺麗で快適。タオルレンタル追加で1300円。スパ銭でサウナ入るのが銭湯よりもコスパ良くなってきたなあ。安いよ。
脱衣所で汗だくのアウフグーススタッフを見つけてしまい、直近でアウフグースが終わったことを察知。次は3時間後、うーん諦めよう…。盲点だった。
浴場は比較的広め。混むかと思ったけど意外と空いていてラッキー。早速洗体してサ室へ。
90℃のテレビ付きスタジアムサウナ。もはやスパ銭サウナといえばこんな感じ。広いし段数が多いから気分で体感温度変えられるのが良いよね。何がすごいわけじゃないけど、無難に良かった。
水風呂も広めで快適。16.5℃は好きな温度かも。
そして外気浴。イスとベッドがあるのでこれもまた快適。日差しもあって気持ちええー。植え込みのつつじも綺麗。子供の頃よく蜜吸ったなーと思い出してしまった。加えて気になったのはつつじに紛れた象の像。なぜ象なんだ…。象の前に足を広げると象と象が…(略)。
塩サウナにはスーパーオートロウリュなるものが。是非体験したいと時間を合わせて突入。うーん、思っていたよりパワーを感じられず。まあ塩サウナだしね。
無事3セット。コーヒー牛乳でシメて、ラーメン食べてから習志野駅へ向かいますか。
[ 東京都 ]
武蔵小山温泉 清水湯
2023.4.2 (日) 東京都
サ活68回目。疲労から湯を求めて訪問。
降り立った武蔵小山。朝からミスドをかましてから、清水湯へ向かう。閑静な住宅街。突如現れる幟。
住宅街に溶け込みながらも、しっかりと銭湯を感じる造り。
サウナと手ぶらセット、バスタオルを追加して受付へ。ここはバスタオルをサウナマットとして使う模様。早速脱衣し浴場へ。
割とコンパクトながら、しっかりと露天空間があり場所を選ぶ楽しさがあるなあ。やっぱり東京の温泉といえば黒湯。水風呂も黒湯。一通り湯船を眺めてから洗体しサ室へ。
7,8人とコンパクトなカラカラ系。疲労が溜まっていたのでテレビをぼーっと眺めながら入るのがかえって気持ちがいい。体調によって楽しみ方が変わるなぁ。
90℃くらいでしっかり熱いのでバッチリ発汗。バスタオル巻きながら入ると汗が落ちないから快適。
さっとフックにタオルをかけて黒水風呂へ。
20℃くらいの優しめ温度でもバイブラで思ってるより冷たい。泉質もあって肌がツルツルに。
露天風呂で外気浴。比較的空いていたので椅子の争奪戦もなく毎回無事着座。品川区の青空も外気浴が捗る。寒かったけど。
無事3セット。無難に楽しめて、肌がツルツルになったのが嬉しい。
ロビーでは生ビールやレモンサワーが飲めるっぽいけど流石に12時ごろだったのでぐっと我慢。
今日も良いサ活だった。
[ 宮城県 ]
仙台湯処 サンピアの湯
2023.3.30 (木) 宮城県
サ活67回目。出張終わりに立ち寄り。
仕事をサッと終わらせ、後は楽しむ。これが出張のあるべき姿かなと思います。例に漏れず今回も仙台出張をサッと終わらせこちらに訪問です。
地方で駅から歩ける温浴施設というのは案外貴重なのかも知れない。来てから知りましたが、今日は500円デー。タオルセット付きで500円は安くて素晴らしい。都内銭湯もびっくりの価格設定。ありがたいですね。それもあってか平日夕方にも関わらず結構混んでいる。春休みなのも関係してか子供が多い。賑やかなのは良いことです。休憩エリアが広く、スパラクーアを彷彿とさせられました。
メールをチェック後、脱衣し浴場へ。
よくある感じのスパ銭といったところ。露天が広めかな。混んでいるのでやっと空きを見つけて洗体。そしてサ室へ。
広めとは思うが思ったより狭め。15人くらいのキャパかな。90℃くらいで下段だと物足りない。上段だとしっかり発汗。そしてイズネスちゃん!オートロウリュは激熱でした。やっぱりオートロウリュはイズネスちゃんしか勝たん。
水風呂は広々。温度は不明ですが、17,18℃くらいかな。キンキンには冷えないけど広くて好き。
そして外気浴。露天風呂に椅子とインフィニティチェアがそこそこ。仙台の青空は気持ちがよかったー。でも3月末でも仙台は裸だと寒いですね。数分で外気浴はお腹いっぱいでした。
混んでいたのもあって3セット。無難でいいね。500円と思えば結構いいのかも。地方なら重宝するレベルだなと思いました。今日もいい出張ついでのサウナでした。
[ 東京都 ]
SPABLIC 赤坂湯屋
2023.3.25 (土) 東京都
サ活66回目。初のプレオープンに突撃。
サ活を始めてからはいわゆる有名施設に行くことが多かったが、ついに新規オープン店にも足を運ぶことに。ホームページの見た限りすごい良さそう。
最近赤坂の新規オープン多いような。気がついたらこんな都市部のビジネス街にサウナが乱立。ちょっとお金に余裕のあるビジネスマン狙いのマーケティング戦略を感じる。
さて、エレベーターが開くといきなり旅館に来たような別世界。和のテイストが温かい。そして店員さんの接客が丁寧でスマート。サッとバンドを渡されてチェックイン。このバンドで下駄箱も脱衣所もロッカーも解錠するのは現代的だなあ。ゴミ箱もフタが自動で空いてびびった。
プレオープン価格で2時間1400円。タオルと館内着付きなので安い。これは良い。
綺麗な脱衣所を経て浴場へ。おおっ。中も和のテイストが素晴らしく落ち着きを感じる。高級感もある。
空いていたのでさっと洗体し、サウナへ。
まずは「薙」へ。こちらは広くて落ち着く空間。おしりも熱くない。70℃くらいとナメていたが、AIロウリュで5分に1度くらいで発動し、想像以上に熱くて発汗。爆発的な熱さはないけど、安定した熱さがあるなあ。これは良いね。
水風呂はブルーに照らされてオシャレ。温度も15℃でバイブラあり。キンキンに冷える。水流の音で精神も冷却されたような心地よさ。
休憩は浴室内にウッドデッキのようなものが。しっかりと休めるチェアが並んでおり、そよ風でばったり休むことができた。なかなか快適だぞここ。
2セット目は「荒」のサウナへ。こちらは9人キャパのセルフロウリュウ。90℃くらいでロウリュするとガンガンに熱くなれるので満足度高い。両方とも良いサ室でビビった。
3時過ぎてだんだん混んできたせいか、やたら話し声が気になってしまい、水風呂も休憩も落ち着かず。受付で大きい声で話さないように言われたはずなんだけどなあ。浴室って響くから自分が思うより他人が気になることは心得て欲しいな。
話し声にもやもやしながら薙と荒を交互で4セット。全体的にレベル高かった。1400円は満足度は高い。4月からは2200円になるらしいが、2時間2200円だとどうかなー。マナー悪めのお客も減るとは思うけどだったらスパラクーアとか行きたくなるかも。1400円維持なら全然通いたい。
サ飯は併設の食事処でカツカレー。これも美味い。
初のプレオープントライはアタリになったサ活でした。
[ 東京都 ]
すえひろ湯
2023.3.24 (金) 東京都
サ活65回目。雨から逃げるように訪問。
さて久しぶりの華金サウナへ。あいにくの雨なので外気浴が無いところをチョイス。意外と駅から近かった。
少し前にリニューアルしただけあって、綺麗。タオル付き1300円を購入して入場。ちょっと高い。バッグに入ったサウナマットを受領。
浴室は広くないが、小刻みにお風呂の種類が分かれている。どこにも「水風呂」の表記がないのだけど、水風呂ないのかなと一瞬不安に。「薬風呂」ってやつが水風呂でした。さて、洗体しサウナへ。
おー。金春湯と似た感じですね。ボナサームは好き。ただ、マットが敷いてないので足が熱い。お尻は受け取ったマットが敷けますが、足が着けない。さすがに耐えきれず唯一マットがある最下段へ。
ただ90℃ながらもなぜかめっちゃ熱くて汗だく。時計がないので何分居たか分からないけど、多分7分くらいで十分なくらい。
そして水風呂。15℃くらいだがバイブラのせいかめっちゃ冷たい。1分入ると指先がかじかみそうなのと頭もキンとしてきて冷えレベルは高い。理由は分からないけどなんか凄かった…。
その後は浴室内で内気浴。デッキチェアがそれなりに置いてあるのでゆったり。
ゆったり4セット。熱くて間隔は短めだったかな。
なんだかんだ貴重なボナサームなので、重宝するかと思いますが金春湯含めお値段そこそこかかるんだよなあ。湯上がりのクラフトビール!、は今回は遠慮しておきました。
[ 東京都 ]
神田セントラルホテル
2023.3.20 (月) 東京都
サ活64回目。今生の別れ。
好きなサウナはと聞かれたら、必ず答えていたここのサウナ。今月末で営業終了です。今日で最後の訪問になると思うと寂しい。
何が良いか、と問われてもやっぱりホスピタリティから生み出される雰囲気が好き。ただサウナを楽しめる雰囲気。
サ室は広い訳ではないし、アウフグースもオートロウリュもアロマの香りもテレビも音楽も無い。100℃の高温とホスピタリティから生まれる、常にフカフカのマットだけがある。サウナはこれで十分なのかもしれないと改めて思いました。
水風呂だって狭いし、バイブラはない。14℃の絶妙な冷たさ。それだけ。でもそれがいい。
外気浴?そんなものはないです。インフィニティチェアもととのい椅子もない。ここは2枚まで使えるバスタオルをバッと取り、サッと拭き脱衣所の椅子にただ腰掛ける。これが本当に気持ちが良かった。
休んだあとは常に補充される冷たい麦茶で水分補給。脱衣所もこまめに掃除されていて綺麗。
4セット最高に楽しめました。2週間ぶりのサウナということもあって、たまらなかった。
本当にここが無くなるのが惜しい。楽しいサウナは増えてきたけど、ここのような落ち着くサウナは残り続けて欲しかった。サウナの楽しさとホスピタリティの気づきをくれてありがとう、神田セントラルホテル。
[ 東京都 ]
東京染井温泉 SAKURA
2023.3.4 (土) 東京都
サ活63回目。鼻をすすりながら訪問。
池袋でアカスリして毛穴は全開。汗をかく体作りはバッチリだ。でも花粉症やばい。
大塚駅で降りるか巣鴨駅で降りるか悩みまくって巣鴨を選択。サンフラワー以来の巣鴨。さて、歩いて向かいますか。
なかなか趣のある外観。上品なスパ銭です。タオルセットをレンタルしていざ中へ。
かざすタイプのロッカー。なんとロッカー番号とキーが一致せずどこのロッカーでも良いとか。新しいけど戸惑いますね。では浴場へ。
おー。黒基調と木枠浴槽で高級感がありますなあ。広い訳ではないけど、どの風呂入るか選べる楽しさ。
さっそく洗体しサ室へ。
サ室広い!7段で30〜40人くらい座れそう。マットも敷いてあってどこに座れば良いか分かりやすい。キャパあるから混んでいても並ばないからいいね。
あと80℃くらいのはずなのに、やたら熱く感じる。想定より汗が出た。アカスリ効果か?
さて水風呂。これも広くて深め。18℃。冬にはこのくらいが良い。シャワーも近くて動線が良いねえ。
外気浴、露天風呂あるけどサ室のキャパに対して休む場所少なめ。でも雰囲気は好きだなあ。
休み休みでゆっくり5セット。夕方〜夜にかけて景色か変わっていく感じが楽しめた。サ室広いからストレス少ないのが良いかな。食事処は会員と非会員で価格が違うのがちょっと萎えたので外で飲食することに。
巣鴨駅前の千成さんでもつ焼きとビール。
今日も良いサ活でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。